JPH11235021A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH11235021A
JPH11235021A JP5292098A JP5292098A JPH11235021A JP H11235021 A JPH11235021 A JP H11235021A JP 5292098 A JP5292098 A JP 5292098A JP 5292098 A JP5292098 A JP 5292098A JP H11235021 A JPH11235021 A JP H11235021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
output
output unit
unit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5292098A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunetoshi Oba
恒俊 大場
Yasuhiro Tsubota
康弘 坪田
Takatoshi Otomo
高敏 大伴
Katsutaka Tanabe
勝隆 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP5292098A priority Critical patent/JPH11235021A/ja
Publication of JPH11235021A publication Critical patent/JPH11235021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電圧出力を変えた複数の出力ユニットを用意
して、周辺機器の仕様に応じてその出力ユニットを使い
分けすることができるばかりか、配線による電圧降下が
起こらなく、周辺機器に悪影響を及ぼさないし、取付け
場所を選ばないし、また、周辺機器が複数ある場合でも
容易に配線できる電源装置を提供する。 【解決手段】 直流安定化電源を整流し平滑する機能を
有する電源本体2と、この電源本体2で平滑し得られた
電圧を必要とされる電圧に変換する機能を有し且つ周辺
機器41に電源を供給する出力ユニット3とに分離し
て、電源本体2に出力ユニット3を着脱可能に且つ電気
的に接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商用電源を安定し
た直流電源に変換する直流安定化電源装置のような電源
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【0003】従来の電源装置における他機器の接続方法
としては、例えば、図6に示すように、商用電源を安定
した直流電源に変換する直流安定化電源装置83があ
り、また、安定化された電源を供給される周辺機器84
があり、直流安定化電源装置83から周辺機器84へ
は、それぞれケーブル85によって電源を配給するよう
にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電源装置にあっては、直流安定化電源装置83から遠い
位置にある周辺機器84に対して電圧降下が起こったり
して、その周辺機器84自身に悪影響を及ぼす可能性が
あったし、また、接続しなければならない周辺機器84
が多い場合には、その配線が複雑になってしまうし、さ
らに、多くの周辺機器84の電力を1つの直流安定化電
源装置83でまかなうようにしなければならないため
に、電源装置(直流安定化電源83)が大型になり、設
置するときなど、その取付場所に制限を受けるという問
題点があった。
【0005】本発明は、上記の問題点に着目して成され
たものであって、その目的とするところは、その電圧出
力を変えた複数の出力ユニットを用意して、周辺機器の
仕様に応じてその出力ユニットを使い分けすることがで
きるばかりか、配線による電圧降下が起こらなく、周辺
機器に悪影響を及ぼさないし、取付け場所を選ばない
し、また、周辺機器が複数ある場合でも容易に配線でき
る電源装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明に係る電源装置は、直流安定化電
源を整流し平滑する機能を有する電源本体と、この電源
本体で平滑し得られた電圧を必要とされる電圧に変換す
る機能を有し且つ周辺機器に電源を供給する出力ユニッ
トとを備え、前記電源本体に前記出力ユニットを着脱可
能に且つ電気的に接続するようにしたことを特徴とす
る。
【0007】かかる構成により、出力ユニットは、例え
ば、24V出力の出力ユニット、12V出力の出力ユニ
ット、5V出力の出力ユニットのように、その電圧出力
を変えた複数の出力ユニットを用意して、周辺機器の仕
様に応じてその出力ユニットを使い分けすることができ
る。
【0008】また、上記の目的を達成するために、請求
項2の発明に係る電源装置は、直流安定化電源を整流し
平滑する機能を有する電源本体と、この電源本体で平滑
し得られた電圧を必要とされる電圧に変換する機能を有
し且つ周辺機器に電源を供給する出力ユニットとを備
え、前記電源本体に前記出力ユニットをコネクタ手段を
介して接続するようにしたことを特徴とする。
【0009】かかる構成により、出力ユニットは、例え
ば、24V出力の出力ユニット、12V出力の出力ユニ
ット、5V出力の出力ユニットのように、その電圧出力
を変えた複数の出力ユニットを用意して、周辺機器の仕
様に応じてその出力ユニットを使い分けすることができ
る。
【0010】また、遠い位置にある周辺機器に対して出
力ユニットを、その近くに配置することができるため
に、配線による電圧降下が起こらなく、周辺機器に悪影
響を及ぼさない。また、コネクタ手段を用いることによ
って、それぞれの周辺機器の近くに配線される出力ユニ
ットは小型であるために、取り付け場所を選ばない。ま
た、コネクタ手段を用いることによって、周辺機器が複
数ある場合でも容易に配線できる。
【0011】また、上記の目的を達成するために、請求
項3の発明に係る電子装置は、請求項1又は請求項2に
記載の電源装置において、前記電源本体に、商用電源が
接続されるAC入力側端子と、前記出力ユニット及び前
記コネクタ手段が着脱可能に且つ電気的接続可能に取り
付けられる出力ユニット取付部とを設け、前記出力ユニ
ットにDC入力側端子とDC出力側端子とを設けて、前
記DC入力側端子に入力された電圧を必要とされる電圧
に変換して前記DC出力側端子から出力するように構成
した。
【0012】かかる構成により、その電圧出力を変えた
複数の出力ユニットを出力ユニット取付部に取り付け、
または、コネクタ手段を出力ユニット取付部に取り付け
ることができて、請求項1又は請求項2の発明の作用効
果と同様な作用効果を奏し得る。
【0013】また、上記の目的を達成するために、請求
項4の発明に係る電源装置は、請求項1又は請求項2又
は請求項3に記載の電源装置において、前記電源本体が
レール部材に着脱可能に取り付けられる。
【0014】かかる構成により、請求項1又は請求項2
の発明の作用効果と同様な作用効果を奏し得るばかり
か、電源本体をレール部材に着脱可能に取り付けること
ができる。
【0015】また、上記の目的を達成するために、請求
項5の発明に係る電源装置は、請求項2又は請求項3に
記載の電源装置において、前記コネクタ手段を、前記電
源本体の前記出力ユニット取付部に着脱可能に且つ電気
的接続可能に取り付けられる雄側コネクタユニットと、
この雄側コネクタユニットにケーブルを介して接続され
且つ前記出力ユニットが着脱可能に且つ電気的接続可能
に取り付けられる雌側コネクタユニットとで構成した。
【0016】かかる構成により、雄側コネクタユニット
を電源本体の前記出力ユニット取付部に着脱可能に且つ
電気的接続可能に取り付け、雌側コネクタユニットに出
力ユニットが着脱可能に且つ電気的接続可能に取り付け
て、遠い位置にある周辺機器に対して出力ユニットを、
その近くに配置することができるために、配線による電
圧降下が起こらなく、周辺機器に悪影響を及ぼさない。
また、コネクタ手段を用いることによって、それぞれの
周辺機器の近くに配線される出力ユニットは小型である
ために、取り付け場所を選ばない。また、コネクタ手段
を用いることによって、周辺機器が複数ある場合でも容
易に配線できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0018】本発明に係る電源装置の実施の形態例を図
1に示す。
【0019】本発明に係る電源装置1は、商用電源を安
定した直流電源に変換する直流安定化電源装置である。
そして、この電源装置1は、直流安定化電源を整流し平
滑する部分を構成する電源本体2と、平滑し得られた電
圧を必要とされる電圧に変換する部分を構成する出力ユ
ニット3とに分離し、電源本体2に出力ユニット3を、
直接に、または、コネクタ手段4を介して接続するよう
にしたものである。
【0020】電源本体2はケース5を備えており、この
ケース5の前面部5Aの下部には、商用電源が接続され
るAC入力側端子6、7が設けてある。また、ケース5
には、その上面部5Bから前面部5Aに跨がって出力ユ
ニット取付部8が形成してあり、また、ケース5の下面
部5Cにはレール係合部9が設けてある。
【0021】出力ユニット取付部8は、その水平面部1
0と垂直面部11とに跨がる仕切り壁12が左右方向に
複数形成してあって、出力ユニット取付部8の端面部1
3と左の仕切り壁12との間に第1の出力ユニット装着
部14が、左の仕切り壁12と右の仕切り壁12との間
に第2の出力ユニット装着部15が、右の仕切り壁12
の右方に第3の出力ユニット装着部16がそれぞれ構成
してある。そして、第1、第2、第3の出力ユニット装
着部14、15、16の水平面部14a、15a、16
aにはDC出力側端子17、18が配置してある。
【0022】前記出力ユニット3はボックス状のユニッ
ト本体20を備えており、このユニット本体20の上面
部20Bから前面部20Aに跨がってDC出力側端子2
1、22が設けてあり、ユニット本体20の下面部20
CにはDC入力側端子23、24が配置してある。そし
て、出力ユニット3は、DC入力側端子23、24に入
力された電圧を必要とされる電圧に変換してDC出力側
端子21、22から出力する。そして、出力ユニット3
は、例えば、24V出力の出力ユニット3、12V出力
の出力ユニット3、5V出力の出力ユニット3のよう
に、その出力電圧を変えた複数が用意される。
【0023】前記レール係合部9は、図2に示すように
ユニット本体20の背面に形成した左右方向に沿うレー
ル挿入溝部28を有しており、このレール挿入溝部28
の下方にはレール係合部材摺動溝部29が形成してあ
り、このレール係合部材摺動溝部29の左、右側壁部に
は断面コ字形状の摺動溝部30が形成してある。また、
レール係合部材摺動溝部29の底面部には、センターS
から左右に等間隔に位置させて突起部31L、31Rが
設けてある。
【0024】また、レール係合部材32は、部材本体3
2Aの左右縁部にレール部33を形成し、部材本体32
Aの中央部に柱状部34を、また、柱状部34の左右に
位置させて逆ハ字状にばね片部35L、35Rをそれぞ
れ形成し、部材本体32Aの上縁部に、この部材本体3
2Aの上端面部より上方に突出する係合爪部36を形成
して構成してある。
【0025】そして、レール係合部材32を、その左右
のレール部33を摺動溝部30に摺動可能に挿入してレ
ール係合部材摺動溝部29に取り付けて、左のばね片部
35Lを左の突起部31Lに、右のばね片部35Rを右
の突起部31Rにそれぞれ摺接させてある。
【0026】そして、電源本体2の裏側をDINレール
40に沿わせて、係合爪部36の外面をDINレール4
0の下縁部に当てて、電源本体2をDINレール40に
押し付けることにより、係合爪部36の外面が傾斜面に
なっているために、押付け力が係合爪部36を押し下げ
る力に変換されて、レール係合部材32が押し下げら
れ、ばね片部35L、35Rが左右の突起部31L、3
1Rにより内方に寄せられてばね力を蓄える。
【0027】上記のようにレール係合部材32が押し下
げられることにより、電源本体2のレール挿入溝部28
にDINレール40が挿入される。そして、係合爪部3
6がDINレール40に係合される。このようにして電
源本体2がDINレール40に取り付けられる。
【0028】安定化された電源を供給されるセンサ、リ
レー等の周辺機器41は、ボックス状のケース42を備
えており、このケース42の上面部42Bから前面部4
2Aに跨がって入、出力側端子43、44が設けてあ
り、ケース42の下面部42Cにはレール係合部45が
設けてある。このレール係合部45は、電源本体2が備
えるレール係合部9と同構成である。そして、周辺機器
41は、そのレール係合部45でDINレール46に取
り付けてある。
【0029】また、コネクタ手段4は、雄側コネクタユ
ニット47と、この雄側コネクタユニット47にケーブ
ル49を介して接続された雌側コネクタユニット48と
で構成してある。そして、雄側コネクタユニット47は
雄側端子50、51を有しており、雌側コネクタユニッ
ト48の上面部48Bには雌側端子52、53が設けて
あり、また、下面部48にはレール係合部54が設けて
ある。このレール係合部54は、電源本体2が備えるレ
ール係合部9と同構成である。
【0030】そして、電源本体2の出力ユニット取付部
8の第1、第2の出力ユニット装着部14、15には、
これらの雌側端子であるDC出力側端子17、18に雄
側端子であるDC入力側端子23、24を挿入接続して
出力ユニット(24V、12V)3がそれぞれ装着して
ある。そして、これらの出力ユニット3のDC出力側端
子21、22はケーブル(図示せず)を介して周辺機器
41の入力側端子43に接続してある。
【0031】また、電源本体2の出力ユニット取付部8
の第3の出力ユニット装着部16には、これらの雌側端
子であるDC出力側端子17、18に雄側端子50、5
1を挿入接続して雄側コネクタユニット47が接続して
あり、雌側コネクタユニット48は、そのレール係合部
54でDINレール46に取り付けてある。そして、雌
側コネクタユニット48に、これらの雌側端子であるD
C出力側端子52、53に雄側端子であるDC入力側端
子23、24を挿入接続して出力ユニット3が装着して
ある。
【0032】上記したように電源装置は、直流安定化電
源を整流し平滑する機能を有する電源本体2と、この電
源本体2で平滑し得られた電圧を必要とされる電圧に変
換する機能を有し且つ周辺機器41に電源を供給する出
力ユニット3とに分離して、電源本体1に出力ユニット
3を着脱可能に且つ電気的に接続するようにしたので、
出力ユニット3は、例えば、24V出力の出力ユニット
3、12V出力の出力ユニット3、5V出力の出力ユニ
ット3のように、その出力電圧を変えた複数の出力ユニ
ット3を用意して、周辺機器41の仕様に応じてその出
力ユニット3を使い分けすることができる。
【0033】また、電源本体2に出力ユニット3を、雄
側コネクタユニット47にケーブル49を介して接続さ
れた雌側コネクタユニット48とで構成したコネクタ手
段4を介して接続するようにしたことにより、遠い位置
にある周辺機器41に対して出力ユニット3を、その近
くに配置することができるために、配線による電圧降下
が起こらなく、周辺機器41に悪影響を及ぼさない。ま
た、コネクタ手段4を用いることによって、それぞれの
周辺機器41の近くに配線される出力ユニット3は小型
であるために、取り付け場所を選ばない。また、コネク
タ手段4を用いることによって、周辺機器41が複数あ
る場合でも容易に配線できる。
【0034】電子機器である電源装置として図3に示す
ように並列運転時の増設がある。この電源装置の並列運
転の方法は、図3に示すようにDINレール56に取り
付けられた複数の電源装置57のDC出力側端子58、
59を配線により互いに接続して出力電圧を増加させて
負荷に供給している。
【0035】しかしながら、電源装置57の並列運転時
の増設にあたっては、新たに増設する電源装置の取付面
積を確保するため、他の制御機器の移動や配線が必要に
なっていたため、取付工数が多いという不具合がある。
【0036】そこで、電源装置をユニット化すること
で、DINレールに取り付けられる電源装置における並
列運転時の増設が簡単にできるようにした。
【0037】すなわち、電源装置は、図4及び図5に示
すように、端子台63を主要構成とした端子台ユニット
60と、電源回路を内蔵した複数の増設電源ユニット6
1とを備え、前記増設電源ユニット61を、ユニット本
体71の表面部71A側にAC入力側端子72、73と
グランド端子74とDC出力端子75、76とを設け、
ユニット本体71の裏面部71B側に前記AC入力側端
子72、73の接続端子72−1、73−1とグランド
端子74の接続端子74−1とDC出力端子75、76
の接続端子75−1、76−1を設けて前記DC入力側
端子72、73に入力された商用電源を安定した直流電
源に変換して前記DC出力側端子75、76から出力す
るようにし、前記ユニット本体71の表面部71A側に
重なり合う前記増設電源ユニット61及び前記端子台ユ
ニット60を保持する保持手段を設けて構成し、前記端
子台ユニット60を、ユニット本体62に端子台63を
設け、この端子台63の表面部62Aに、AC入力側端
子64、65及びグランド端子66と、DC出力側端子
67、68とをそれぞれ設け、前記ユニット本体62の
裏面部62B側に、前記AC入力側端子64、65の接
続端子64−1、65−1と、前記グランド端子66の
接続端子66−1と、前記DC出力側端子67、68の
接続端子67−1、68−1とを設けて構成した。
【0038】かかる構成により、増設電源ユニット61
同士を、AC入力側端子72、73とグランド端子74
とDC出力端子75、76を、AC入力側端子72、7
3とグランド端子74とDC出力端子75、76のそれ
ぞれの接続端子72−1〜76−1に接続し、また、保
持手段で保持して重ね、最前端に端子台ユニット60を
配置して、増設電源ユニット61のAC入力側端子7
2、73とグランド端子74とDC出力端子75、76
とを、端子台ユニット60のAC入力側端子64、65
とグランド端子66とDC出力側端子67、68のそれ
ぞれの接続端子64−1〜68−1に接続することで、
並列運転時の接続を行うことができ、新たに増設する電
源装置の取付面積を確保するために、他の制御機器の移
動や配線が不要になる。
【0039】電源装置は、端子台ユニット60と、複数
の増設電源ユニット61とから構成してある。この端子
台ユニット60はユニット本体62を備えており、この
ユニット本体62の表面部62Aには端子台63が設け
てあり、この端子台63には、AC入力側端子64、6
5及びグランド端子66と、DC出力側端子67、68
がそれぞれ設けてある。また、ユニット本体62の裏面
部62Bには、AC入力側端子64、65、グランド端
子66、DC出力側端子67、68の接続端子(雌側端
子)64−1、65−1、66−1、67−1、68−
1がそれぞれ設けてあり、さらに、ユニット本体62の
裏面部62Bには、左右の上下に位置させて係合孔部6
9とレール係合部70とが設けてある。このレール係合
部70に、上記した電源本体2に設けたレール係合部9
と同構成である。
【0040】また、増設電源ユニット61はユニット本
体71を備えており、このユニット本体71の表面部7
1Aには、AC入力側端子72、73及びグランド端子
74と、DC出力側端子75、76がそれぞれ突設して
ある。また、表面部71Aの左、右の上下には保持手段
である係止爪部78が突設してある。また、ユニット本
体71の裏面部71Bには、その左右の上下に位置させ
て係合孔部79とレール係合部80が設けてある。この
レール係合部80に、上記した電源本体2に設けたレー
ル係合部9と同構成である。
【0041】また、ユニット本体71の裏面部71Bに
は、AC入力側端子72、73及びグランド端子74
と、DC出力側端子75、76のそれぞれの接続端子
(雌端子)72−1、73−1、74−1、75−1、
76−1がそれぞれ設けてある。そして、AC入力側端
子72、73から入力された商用電源は安定した直流電
源に変換されてDC出力側端子75、76から出力され
るように回路構成が成されている。
【0042】そして、増設電源ユニット61の1つであ
る第1の増設電源ユニット61が、その裏面部71Bに
設けたレール係合部80によりDINレール81に取り
付けてあり、この第1の増設電源ユニット61に重ねて
第2の増設電源ユニット61が増設してあり、この第2
の増設電源ユニット61に重ねて端子台ユニット60が
取り付けてある。
【0043】この場合、第1の増設電源ユニット61の
AC入力側端子72、73及びグランド端子74が第2
の増設電源ユニット61のAC入力側端子72、73及
びグランド端子74の接続端子72−1、73−1、7
4−1に接続してあり、第1の増設電源ユニット61の
DC出力側端子75、76が第2の増設電源ユニット6
1のDC出力側端子75、76の接続端子75−1、7
6−1に接続してあり、さらに、第1の増設電源ユニッ
ト61の係止爪部78が第2の増設電源ユニット61の
係合孔部79に係止していて、第1の増設電源ユニット
61に第2の増設電源ユニット61が保持されている。
【0044】また、端子台ユニット60のAC入力側端
子64、65及びグランド端子67の接続端子64−
1、65−1、67−1に、第2の増設電源ユニット6
1のAC入力側端子72、73及びグランド端子74が
接続しており、端子台ユニット60のDC出力側端子6
7、68の接続端子67−1、68−1に第2の増設電
源ユニット61のDC出力側端子75、76が接続して
いる。また、第2の増設電源ユニット61の係止爪部7
8が端子台ユニット60の係合孔部69に係止してい
て、第2の増設電源ユニット61に端子台ユニット60
に保持されている。
【0045】そして、端子台ユニット60のAC入力側
端子64、65及びグランド端子67に商用電源を接続
することにより、第1、第2の増設電源ユニット61の
AC入力側端子72、73及びグランド端子74に商用
電源が接続される。そして、第1の増設電源ユニット6
1においては、商用電源は安定した直流電源に変換され
てDC出力側端子75、76から出力(例えば、40
V、20A)し、また、第2の増設電源ユニット61に
おいては、商用電源は安定した直流電源に変換されてD
C出力側端子75、76から出力(例えば、40V、2
0A)するが、第1、第2の増設電源ユニット61が並
列接続されているために、第2の増設電源ユニット61
のDC出力側端子75、76からの出力は80V、20
Aになり、この出力(80V、20A)は端子台ユニッ
ト60のDC出力側端子67、68より取り出すことが
できる。
【0046】なお、増設電源ユニット61を多数用意し
て、これら増設電源ユニット61を重ねて増設すること
により、最終出力を増加させることは可能である。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る電源
装置によれば、出力ユニットは、例えば、24V出力の
出力ユニット、12V出力の出力ユニット、5V出力の
出力ユニットのように、その電圧出力を変えた複数の出
力ユニットを用意して、周辺機器の仕様に応じてその出
力ユニットを使い分けすることができる。
【0048】また、本発明に係る電源装置によれば、遠
い位置にある周辺機器に対して出力ユニットを、その近
くに配置することができるために、配線による電圧降下
が起こらなく、周辺機器に悪影響を及ぼさない。また、
コネクタ手段を用いることによって、それぞれの周辺機
器の近くに配線される出力ユニットは小型であるため
に、取り付け場所を選ばない。また、コネクタ手段を用
いることによって、周辺機器が複数ある場合でも容易に
配線できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電源装置の分解状態の斜視図であ
る。
【図2】同電源装置における電源本体のレール係合部の
正面図である。
【図3】DINレールに取り付けられる電源装置におけ
る並列運転時の増設の説明図である。
【図4】DINレールに取り付けられる電源装置の分解
状態の斜視図である。
【図5】DINレールに取り付けられる電源装置の側面
図である。
【図6】従来の電源装置の斜視図である。
【符号の説明】
2 電源本体 3 出力ユニット 4 コネクタ手段 8 出力ユニット取付部 17 DC出力側端子 18 DC出力側端子 23 DC入力側端子 24 DC入力側端子 41 周辺機器 47 雄側コネクタユニット 48 雌側コネクタユニット 49 ケーブル
フロントページの続き (72)発明者 田邊 勝隆 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流安定化電源を整流し平滑する機能を
    有する電源本体と、この電源本体で平滑し得られた電圧
    を必要とされる電圧に変換する機能を有し且つ周辺機器
    に電源を供給する出力ユニットとを備え、前記電源本体
    に前記出力ユニットを着脱可能に且つ電気的に接続する
    ようにしたことを特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 直流安定化電源を整流し平滑する機能を
    有する電源本体と、この電源本体で平滑し得られた電圧
    を必要とされる電圧に変換する機能を有し且つ周辺機器
    に電源を供給する出力ユニットとを備え、前記電源本体
    に前記出力ユニットをコネクタ手段を介して接続するよ
    うにしたことを特徴とする電源装置。
  3. 【請求項3】 前記電源本体に、商用電源が接続される
    AC入力側端子と、前記出力ユニット及び前記コネクタ
    手段が着脱可能に且つ電気的接続可能に取り付けられる
    複数の出力ユニット取付部とを設け、 前記出力ユニットにDC入力側端子とDC出力側端子と
    を設けて、前記DC入力側端子に入力された電圧を必要
    とされる電圧に変換して前記DC出力側端子から出力す
    るように構成した請求項1又は請求項2に記載の電源装
    置。
  4. 【請求項4】 前記電源本体がレール部材に着脱可能に
    取り付けられる請求項1又は請求項2又は請求項3に記
    載の電源装置。
  5. 【請求項5】 前記コネクタ手段を、前記電源本体の前
    記出力ユニット取付部に着脱可能に且つ電気的接続可能
    に取り付けられる雄側コネクタユニットと、この雄側コ
    ネクタユニットにケーブルを介して接続され且つ前記出
    力ユニットが着脱可能に且つ電気的接続可能に取り付け
    られる雌側コネクタユニットとで構成した請求項2又は
    請求項3に記載の電源装置。
JP5292098A 1998-02-18 1998-02-18 電源装置 Pending JPH11235021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292098A JPH11235021A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292098A JPH11235021A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11235021A true JPH11235021A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12928279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5292098A Pending JPH11235021A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11235021A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058246A (ja) * 2000-05-29 2002-02-22 Omron Corp 電源モジュールおよびこれに用いる電源ユニット
JP2008512979A (ja) * 2004-09-03 2008-04-24 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー 電力制御システム
GB2520237A (en) * 2013-09-18 2015-05-20 Calrec Audio Ltd An electronic system and a method of disengaging a power supply unit from an electronic device
CN111542195A (zh) * 2019-02-06 2020-08-14 发那科株式会社 配线结构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058246A (ja) * 2000-05-29 2002-02-22 Omron Corp 電源モジュールおよびこれに用いる電源ユニット
JP2008512979A (ja) * 2004-09-03 2008-04-24 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー 電力制御システム
US7636615B2 (en) 2004-09-03 2009-12-22 Watlow Electric Manufacturing Company Power control system
GB2520237A (en) * 2013-09-18 2015-05-20 Calrec Audio Ltd An electronic system and a method of disengaging a power supply unit from an electronic device
CN111542195A (zh) * 2019-02-06 2020-08-14 发那科株式会社 配线结构
CN111542195B (zh) * 2019-02-06 2023-03-10 发那科株式会社 配线结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2511993B1 (en) System for connecting motor drives
JP5441042B2 (ja) 回路遮断器の取付構造
US20150333423A1 (en) Attachment having a module and an electronics atachment
CN104823327A (zh) 具有能量总线系统的串联模块装置
GB2069767A (en) Modular housing
EP1933434B1 (en) Suspendend electrical ducting system with stirrups
JP6395551B2 (ja) バスダクトの分岐装置及びバスダクトの分岐構造
WO2015184288A1 (en) Electrical connector for use with printed circuit boards
US20060044739A1 (en) Mounting and connecting means for electrical components
DE212007000057U1 (de) Modulares Wechselrichtersystem
JPH11235021A (ja) 電源装置
KR101830430B1 (ko) 차량용 정션박스
KR20180013832A (ko) 차량용 정션박스
JPH11260445A (ja) 電子機器
JP6391003B2 (ja) 電源装置及び照明器具
EP1389816B2 (en) Installation box for electric appliances
KR101840660B1 (ko) 전원 연결 모듈 및 이를 구비하는 파티션과 파티션 구조물
KR101830429B1 (ko) 차량용 정션박스
JP6384787B2 (ja) 電源装置及び照明器具
KR101830432B1 (ko) 차량용 정션박스
KR101830431B1 (ko) 차량용 정션박스
KR101820139B1 (ko) 차량용 정션박스
KR100992967B1 (ko) 콘센트의 케이블 고정구조
JP3125999U (ja) 配電盤
JP2007249450A (ja) Plcシステム