JPH11234502A - デジタルデータ著作物、デジタルデータ著作物処理方法、デジタルデータ著作物処理装置、デジタルデータ著作物処理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

デジタルデータ著作物、デジタルデータ著作物処理方法、デジタルデータ著作物処理装置、デジタルデータ著作物処理プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH11234502A
JPH11234502A JP10030714A JP3071498A JPH11234502A JP H11234502 A JPH11234502 A JP H11234502A JP 10030714 A JP10030714 A JP 10030714A JP 3071498 A JP3071498 A JP 3071498A JP H11234502 A JPH11234502 A JP H11234502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
value
target
cell
digital data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10030714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559705B2 (ja
Inventor
Shusaku Sawato
周作 澤戸
Naoya Saito
直哉 斎藤
Kumiko Ishiyama
久美子 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M KEN KK
Original Assignee
M KEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M KEN KK filed Critical M KEN KK
Priority to JP03071498A priority Critical patent/JP3559705B2/ja
Publication of JPH11234502A publication Critical patent/JPH11234502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559705B2 publication Critical patent/JP3559705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自己の製品か否かの判断、不正にコピーされ
たものか否かの判断等が容易に行えるデジタルデータ著
作物の処理方法を提供する。 【解決手段】 デジタルデータ著作物1を複数個のセル
Cに分割し、各セルC内の白画素或いは黒画素の一方を
量子化すると共に、デジタルデータ著作物1に於けるそ
れぞれのセル内の選択された画素に関する当該量子化値
fxを予め定められた2種の目標量子化値グループの何
れかのグループに含まれる値に設定し、第1の量子化値
グループにビットデータの2値化データの内の一方のデ
ータ値を対応させ、第2の量子化値グループにビットデ
ータの2値化データの内の他方のデータ値を対応させる
事によってデジタルデータ著作物を構成するデジタルデ
ータの一部にセキュリティーデータを埋め込む様にする
デジタルデータ著作物の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルデータ著
作物の処理方法及びデジタルデータ著作物の処理装置に
関するものであり、更に詳しくは、デジタルデータ著作
物の不正なコピーを有効に防止する為のデジタルデータ
著作物の処理方法及びデジタルデータ著作物の処理装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、テープ、ディスク、その他の
メモリ手段等の任意の記録媒体にデジタルデータによっ
て記録されている写真、映画、ビデオ、CG動画、絵
画、文書、地図、デザイン、グラフ等を含むデジタルデ
ータ著作物が、当該記録媒体が一旦市場で販売された後
は、同各種の製品を作成した著作権者の同意を得ること
なく、勝手にコピーされ、係る不正コピーが、大量に安
価に販売される事が多く、従って、著作権者の権利が不
当に侵害され、当著作権者が大幅な損害を被っているの
が現状である。
【0003】然も、現在では、係る不正なコピーを有効
に防止する手段は、実質的にはなく、法律上からも証拠
の確認が難しいので、係る不正なコピー、海賊版を訴追
する事が難しい状態にある。係る、デジタルデータ著作
物の不正なコピーを防止する方法には多くの方法が、提
案されているが、画像としての品質である映像画質、或
いはプリントアウトした場合における印刷画質が低下す
る等の問題があり、実用にはなっていないのが現状であ
る。
【0004】そこで、この問題を改善する為に、特にフ
ルカラーデジタル画像に、その画像の著者、または、管
理者、ユーザーを表すビット列から成る署名データを、
デジタル画像そのものに視覚的に影響のないように埋め
込み、その画像の著作、所有権などの侵害を防ぐ「透か
し画像技術」の研究が、最近活発に行われている。又、
当該透かし画像を利用して当該署名データを埋め込んだ
デジタル画像から、当該署名データを取り除くと当該デ
ジタル画像の画像の品質を悪化させる様に構成されてい
るものもある。
【0005】つまり、デジタルデータ著作物に、そのデ
ジタルデータ著作物の著作権者、または、その実施権者
が、自らの意思によって、販売を許可した真正なデジタ
ルデータ著作物である事を示す、デジタルビットデータ
から構成された暗号、署名データ等のセキュリティデー
タを、当該デジタルデータ著作物そのものに視覚的に影
響のないように埋め込む操作を行う事によって、第3者
には、当該暗号、署名データ等のセキュリティデータが
存在する事を認識されずに、自己の権利の侵害を防止し
又、特定の相手方に秘密の情報を伝達する事が考えられ
ているが、これまでの処、効果的な透かし画像技術は開
発されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、簡易な技術構成に基づ
き、予め所定のデジタルデータ著作物に著作権を有して
いる者、又はそのライセンスを得ている者が、自己の製
品である事を後でチェック出来るセキュリティデータを
埋め込み、それによって、自己の製品か否かの判断、不
正にコピーされたものであるか否かの判断等が容易に行
う事の出来ると同時に、当該デジタルデータ著作物に特
定の情報を持たせて、特定の第3者に対して機密情報の
伝達を行うことも可能な、デジタルデータ著作物の処理
方法及びデジタルデータ著作物の処理装置を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には以下に記載されたような技術
構成を採用するものである。即ち、本発明にかかる第1
の態様としては、デジタルデータにより構成された著作
物に所定のセキュリティーデータを埋め込むに際し、当
該デジタルデータ著作物を複数個のセルに分割し、当該
各セル内に於ける白画素或いは黒画素の何れか一方の画
素数を量子化すると共に、当該デジタルデータ著作物に
於ける任意に選択された複数個のそれぞれのセル内の当
該選択された画素に関する当該量子化値を、予め定めら
れた互いに異なる2種の目標量子化値グループの何れか
のグループに含まれる値の何れかに設定する様に構成
し、当該第1の量子化値グループにデジタルビットデー
タの2値化データの内の一方のデータ値を対応させ、当
該第2の量子化値グループにデジタルビットデータの2
値化データの内の他方のデータ値を対応させる様に処理
する事によって当該デジタルデータ著作物を構成するデ
ジタルデータの一部にセキュリティーデータを埋め込む
様に構成されているデジタルデータ著作物の処理方法で
あり、又本発明に係る第2の態様としては、デジタルデ
ータ著作物を記憶したデジタルデータ著作物記憶手段、
当該デジタルデータ著作物を複数のセルに分割するセル
形成手段、当該各セルのそれぞれの画素を、予め定めら
れた白画素若しくは黒画素の何れか一方の画素に基づい
て量子化値する画素量子化手段、セキュリティーデータ
記憶手段、セキュリティーデータ埋め込み画素設定手
段、当該セキュリティーデータを構成するデジタルビッ
ト値のそれぞれに対応した、複数の目標量子化値で構成
される第1の目標量子化値グループと当該第1の目標量
子化値とは異なる値を持った複数の目標量子化値で構成
される第2の目標量子化値グループとを記憶する目標量
子化値グループ記憶手段、当該セキュリティーデータ埋
め込み画素設定手段に応答して、当該セキュリティーデ
ータを埋め込むセルを選択するセル選択手段、当該選択
されたセルの当該量子化値と、当該セキュリティーデー
タを一部を構成する所定のデジタルビットデータの値に
応答して、当該目標量子化値グループ記憶手段から選択
された一方の目標量子化値グループとを比較して、当該
セルに求められる最近接目標量子化値を設定する最近接
目標量子化値設定手段、当該選択されたセルに於ける現
在の量子化値と当該選択された最近接目標量子化値との
差分値を演算する差分値演算手段、当該差分値演算手段
の出力値が0でない場合に、当該選択されたセルに於け
る、選択されていない画素を、予め定められた所定のア
ルゴリズムに従って当該選択された画素に変換する画素
変換操作を実行する画素変換操作実行手段、当該画素変
換操作実行手段の処理により増加した当該セルに於ける
現在の量子化値を当該最近接目標量子化値と比較する比
較手段、当該比較手段に於いて、当該選択されたセルに
於ける現在の量子化値と当該選択された最近接目標量子
化値との差分値が0でない場合に、当該差分値が0にな
るまで、当該画素変換操作実行手段の操作を繰り返す指
示を出力する繰り返し指示出力手段、当該操作を全ての
セルに対して実行した後の当該セキュリティーデータを
埋め込んだデジタルデータ著作物を記憶するセキュリテ
ィーデータ埋め込みデジタルデータ著作物の記憶手段と
から構成されているデジタルデータ著作物の処理装置で
ある。
【0008】更に本発明に係る第3の態様としては、デ
ジタルデータにより構成された著作物に所定のセキュリ
ティーデータが埋め込まれているデジタルデータ著作物
であって、当該デジタルデータ著作物は、当該デジタル
データ著作物を複数個のセルに分割し、当該各セル内に
於ける白画素或いは黒画素の何れか一方の画素数を量子
化すると共に、当該デジタルデータ著作物に於ける任意
に選択された複数個のそれぞれのセル内の当該選択され
た画素に関する当該量子化値を、予め定められた互いに
異なる2種の目標量子化値グループの値の何れかに設定
されており、該第1の量子化値グループにセキュリティ
ーデータを構成する2値化デジタルビットデータの一方
のデータ値を対応させ、該第2の量子化値グループに当
該セキュリティーデータを構成する2値化デジタルビッ
トデータの他方のデータ値を対応させる様に構成されて
いるデジタルデータ著作物である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係るデジタルデータ著作
物の処理方法及びデジタルデータ著作物の処理装置は、
上記したような技術構成を採用しているので、所定のデ
ジタルデータ著作物に対して、人間の視覚に影響の無い
形式で、つまり第3者に知覚されない様に特定のセキュ
リティデータ、例えば暗号データ、署名データ等を特定
の画像データの特定の位置に埋め込む事が出来、又容易
にそれを再生する事が可能となるのである。
【0010】つまり、本発明に於いては、一般に人間の
視覚的特徴として、急激に色彩が変化している部分、つ
まりデジタルデータ著作物に於ける境界部分で特に、当
該境界部分の内で、当該境界部分が斜めに傾斜している
様な部分、或いは急激に屈曲している部分、に対し何ら
かの作用を施しても、視覚的には全く影響が現れないと
いう特性がある。
【0011】その為、本発明に於いては、係る人間の視
覚的特性を利用して、上記の様な環境にある当該デジタ
ルデータ著作物上の特定の画素データ位置に於て、当該
画像を形成している黒画素或いは白画素の何れか一方を
予め定められた所定のアルゴリズムに従って増加させ、
当該画像に画質が変質しない範囲で、所定の単位に於け
る画素数を或る一定の関係を持つ値に設定する事によっ
て、セキュリティーデータ等のデジタル情報を当該デジ
タルデータ著作物に埋め込む様にしたものである。
【0012】従って、上記した所定の単位に於ける画素
数を2種類の特定の関係を持った数値グループに設定出
来る様にしておけば、少なくとも2値のデジタルデータ
のビット値を当該画素数に変換する事が出来る事にな
る。又、本発明に於いて、当該セキュリティデータが埋
め込まれたデジタルデータ著作物から当該セキュリティ
データを読み出す場合には、被検査デジタルデータ著作
物を所定の画素単位からなるセル毎に当該セルのそれぞ
れが有する黒画素若しくは白画素の内予め定められた一
方の画素数を係数して量子化した後、上記したセキュリ
ティデータの埋め込み操作に使用したものと同一の異な
る2種の目標量子化値グループを使用して各セルの量子
化値を当該目標量子化値グループの数値と比較する事に
よって、予め定められたセキュリティデータを復元する
事が可能となる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明に係るデジタルデータ著作物
の処理方法及びデジタルデータ著作物の処理装置の具体
例を図面を参照しながら詳細に説明する。即ち、図1
は、本発明に係るデジタルデータ著作物の処理装置の1
具体例の構成を示すブロックダイアグラムであり、図
中、デジタルデータ著作物を記憶したデジタルデータ著
作物記憶手段2、当該デジタルデータ著作物1を複数の
セルCnに分割するセル形成手段3、当該各セルCnの
それぞれの画素dnを、予め定められた白画素若しくは
黒画素の何れか一方の画素に基づいて量子化値する画素
量子化手段4、セキュリティーデータ記憶手段5、セキ
ュリティーデータ埋め込み画素設定手段6、当該セキュ
リティーデータ7を構成するデジタルビット値のそれぞ
れに対応した、複数の目標量子化値fxで構成される第
1の目標量子化値グループ8と当該第1の目標量子化値
fxとは異なる値を持った複数の目標量子化値f’xで
構成される第2の目標量子化値グループ9とを記憶する
目標量子化値グループ記憶手段10、当該セキュリティ
ーデータ埋め込み画素設定手段6に応答して、当該セキ
ュリティーデータ7を埋め込むセルCnを選択するセル
選択手段11、当該選択されたセルCnの当該量子化値
Rnと、当該セキュリティーデータ7を一部を構成する
所定のデジタルビットデータの値に応答して、当該目標
量子化値グループ記憶手段10から選択された一方の目
標量子化値グループ8又は9とを比較して、当該セルC
nに求められる最近接目標量子化値Sfx或いはSf’
xを設定する最近接目標量子化値設定手段12、当該選
択されたセルCnに於ける現在の量子化値Rnと当該選
択された最近接目標量子化値Sfx或いはSf’xとの
差分値を演算する差分値演算手段13、当該差分値演算
手段13の出力値が0でない場合に、当該選択されたセ
ルCnに於ける、選択されていない画素dnを、適宜の
記憶手段20に記憶されている予め定められた所定のア
ルゴリズムに従って当該選択された画素に変換する画素
変換操作を実行する画素変換操作実行手段14、当該画
素変換操作実行手段14の処理により増加した当該セル
Cnに於ける現在の量子化値Rn’を当該最近接目標量
子化値Sfx或いはSf’xと比較する比較手段15、
当該比較手段15に於いて、当該選択されたセルCnに
於ける現在の量子化値Rn’と当該選択された最近接目
標量子化値Sfx或いはSf’xとの差分値が0でない
場合に、当該差分値が0になるまで、当該画素変換操作
実行手段14の操作を繰り返す指示を出力する繰り返し
指示出力手段16、当該操作を全てのセルに対して実行
した後の当該セキュリティーデータを埋め込んだデジタ
ルデータ著作物1を記憶するセキュリティーデータ埋め
込みデジタルデータ著作物の記憶手段17及び上記各手
段を総合的に制御する制御手段18とから構成されてい
るデジタルデータ著作物の処理装置100が示されてい
る。
【0014】即ち、本発明に係る当該デジタルデータ著
作物の処理方法は、上記した様にデジタルデータで構成
され、適宜の記憶手段、記録媒体に記憶されており、任
意に、所定の表示手段或いは所定の印刷手段を介して、
適宜の表示画面或いは、印刷媒体に表示出来るデジタル
データ著作物1を対象にするものであり、係るデジタル
データ著作物1の形態は全く規定もされないし、限定も
されるものではない。
【0015】本発明に於ける当該デジタルデータ著作物
1に所定のセキュリティーデータ7を埋め込むに際して
の基本的な技術構成は、例えば、デジタルデータにより
構成された著作物1に所定のセキュリティーデータ7を
埋め込むに際し、当該デジタルデータ著作物1を複数個
のセルCnに分割し、当該各セルCn内に於ける白画素
或いは黒画素の何れか一方の画素数を量子化Rnすると
共に、当該デジタルデータ著作物1に於ける任意に選択
された複数個のそれぞれのセルCn内の当該選択された
画素、例えば白画素か黒画素の何れかに関する当該量子
化値Rnを、予め定められた互いに異なる2種の目標量
子化値グループ8又は9の何れかのグループに含まれる
値fx或いはf’xの何れかに設定する様に構成し、当
該第1の量子化値グループ8にデジタルビットデータの
2値化データの内の一方のデータ値、例えば1をそれぞ
れ対応させ、当該第2の量子化値グループにデジタルビ
ットデータの2値化データの内の他方のデータ値、例え
ば0を対応させる様に処理する事によって当該デジタル
データ著作物1を構成するデジタルデータの一部にセキ
ュリティーデータ7を埋め込む様にするものである。
【0016】つまり、本発明に於ける技術的特徴を簡単
に説明するならば、当該デジタルデータ著作物1を複数
個のセルCnに分割し、当該各セルCn内に於ける白画
素或いは黒画素の何れか一方の画素数を量子化して特定
の量子化値Rnを計算すると共に、当該各セルCnから
選択された特定の数のセルCnに於ける当該量子化値R
nを、互いに異なる2種の目標量子化値グループ8又は
9の何れかのグループに含まれる値fx或いはf’xの
何れかに設定する様に、当該白画素若しくは黒画素を増
加させて、当該セルの現在の量子化値Rnを変化させて
Rn’となし、当該画素を増加させる事によって変化し
た当該量子化値Rn’を前記した2種の目標量子化値グ
ループ8又は9の何れかのグループに含まれる値fx或
いはf’xと一致させる様にするものである。
【0017】この場合、当該セルCnが現在持っている
当該量子化値Rnと、該目標量子化値グループ8又は9
の何れかのグループに属しているそれぞれの量子化値f
x或いはf’xの中で、当該セルCnが現在持っている
当該量子化値Rnに一番近くて、当該セルCnが現在持
っている当該量子化値Rnよりも大きい値を持つ目標量
子化値fx或いはf’xを最近接目標量子化値Sfx或
いはSf’xとして選定する事が望ましい。
【0018】つまり、後述する様に、本発明に於いて
は、当該デジタルデータ著作物1を複数個のセルに分割
し、各セルに於ける黒画素若しくは白画素の何れか一方
の画素を増加させるものであるから、後で、当該セキュ
リティーデータを埋め込んだ後に基の画像との相違があ
まりハッキリでる事は好ましくないので、出来るだけ近
接した目標量子化値を選定する事が望ましい。
【0019】処で、本発明に於ける当該デジタルデータ
著作物の処理方法に於いては、当該セキュリティーデー
タ7として埋め込まれるものは、当該セキュリティーデ
ータをバイナリなビットデータに変換し、その一部を構
成するビットデータ毎に別々に当該デジタルデータ著作
物に埋め込む様にするものであるから、当該2値化デー
タの内の一方のデータ値が1であり、当該2値化データ
の内の他方のデータ値が0である様に設定すると同時
に、上記した互いに異なる2種の目標量子化値グループ
の内、例えば、任意の個数の数値fx(x=1〜無限
大)が含まれる第1の量子化値グループ8に当該ビット
データ値の1を割当てると共に、任意の個数の数値f’
x(x=1〜無限大)が含まれる第2の量子化値グルー
プ9に当該ビットデータ値の0を割当る様にするもので
ある。
【0020】本発明に於ける当該第1の量子化値グルー
プ8のそれぞれの値は、任意であるが、ある程度の規則
性が存在している事が望ましく、例えば、予め任意に定
めた所定の値αに予め定められた所定の係数である第1
の関数値f(n) を乗算して変換した値の何れかであって
も良く、それに対して、当該第2の量子化値グループの
値も同様に、予め任意に定めた所定の値αに、予め定め
られた所定の係数であって、第1の関数値f(n) とは異
なる第2の関数値f(m) を乗算して変換した値の何れか
であっても良い。
【0021】具体例を挙げれば、例えば、当該第1の量
子化値グループ8は、所定の値αとして50を設定した
時に、当該第1の関数値f(n) を偶数値つまり2n(n
=1〜無限大)とし、当該第2の量子化値グループ9
は、所定の値αとして50を設定した時に、当該第2の
関数値f(m) を偶数値つまりm = 2n−1(n=1〜無
限大)とした場合には、当該第1の量子化値グループ8
に含まれる目標量子化値fxは、(100、200、3
00、400・・・・・・)となり、又当該第2の量子
化値グループ9に含まれる目標量子化値f’xは、(5
0、150、250、350、450・・・・・)とな
る。
【0022】又、他の例としては、当該第1の量子化値
グループ8としては、当該所定の値αとして20を設定
した時に、当該第1の関数値f(n) をn(n=1〜無限
大)として、α×f(n) とし、当該第2の量子化値グル
ープ9としては、当該所定の値αとして20を設定した
時に、当該第2の関数値f(m) をm=nとし且つ(α×
f(m) +10)と設定したとすると、当該第1の量子化
値グループ8に含まれる目標量子化値fxは、(20、
40、60、80・・・・・・)となり、又当該第2の
量子化値グループ9に含まれる目標量子化値f’xは、
(30、50、70、90・・・・・)となる。
【0023】つまり、本発明に於ける当該第1の量子化
値グループ8と当該第2の量子化値グループ9とのそれ
ぞれの目標量子化値データの組は、当該セルの量子化値
を分析した時に、何れの量子化値グループに属している
かが判別出来る様な組合せであればよい。従って、本発
明に於ける当該第1の量子化値グループ8と当該第2の
量子化値グループ9とのそれぞれのグループに含まれる
量子化値は、必ず異なっている事が必要であり、同一の
量子化値が含まれる可能性のある量子化値列を形成する
様な関数は、採用出来ない事は言うまでもない。
【0024】本発明に於いては、当該第1の量子化値グ
ループ8と当該第2の量子化値グループ9を予め定めて
おき、適宜の記憶手段10等に格納しておく事が望まし
い。そして、本発明に於いては、当該第1の量子化値グ
ループ8に例えば、デジタルビット値の1を割当ると共
に、当該第2の量子化値グループ9には、0を割り当て
る様にしておき、後で、所定のデジタルデータ著作物か
ら埋め込まれているセキュリティーデータを読みだす際
に、当該各セルCnの量子化値を読み出し、それが、第
1の量子化値グループ8に属している量子化値である
か、第2の量子化値グループ9に属している量子化値で
あるかを判断する事によって、デジタルビット列に変換
して読みだす事が可能となるので、セキュリティーデー
タを読み出す事が可能となる。
【0025】つまり、本発明に於ける当該第1の量子化
値グループの値が任意に定めた所定の値を所定の第1の
関数値f(n) で変換した値の何れかであり、当該第2の
量子化値グループの値が当該任意に定めた所定の値を所
定の第2の関数値f(m) で変換した値の何れかである事
が望ましく、当該第1の関数値f(n) 及び第2の関数値
f(m) は、上記した趣旨を実現するものであれば、如何
なる関数でも使用する事が可能である。
【0026】尚、本発明に於ける当該任意に定めた第1
及び第2の量子化値グループの値fx或いはf’xの何
れも整数値である事が望ましい。此処で、本発明に係る
当該デジタルデータ著作物の処理方法によるセキュリテ
ィーデータの埋め込み方法の具体例を図面を参照しなが
ら詳細に説明する。今、図2に示す様なデジタルデータ
著作物1が有ったとして、係るデジタルデータ著作物1
に、所定のセキュリティーデータを埋め込む場合を考え
る。
【0027】先ず最初に当該デジタルデータ著作物1を
図2に示す様に、当該デジタルデータ著作物のデジタル
画像を任意の数のセルCn(n×m)に分割する。そし
て、それぞれのセルC1、C2、C3、・・・・・・C
nのそれぞれに於ける画素dnは、同一となる様にして
おく事が望ましい。今、図2に於ける第1のセルC1
が、図3に示す様な画像であり、黒画素により所定の文
字が表示されているとする。
【0028】本具体例では、一つのセルに於ける画素数
は100(10×10)で構成され、当該所定の文字が
24個の黒画素によって表示されている。従って、本具
体例に於いては、黒画素を増加させる様にしてセキュリ
ティーデータを埋め込む処理を行う事にするが、当然白
画素を増加させる様にしてセキュリティーデータを埋め
込む事も可能である。
【0029】今、前記した第1の量子化値グループ8に
於ける目標量子化値列fxが30を先頭にして20ずつ
の間隔で設定された数値列、つまり(30、50、7
0、90、・・・・)であり、第2の量子化値グループ
9に於ける目標量子化値列f’xが40を先頭にして2
0ずつの間隔で設定された数値列、つまり(40、6
0、80、100・・・・)と設定してある場合にで、
当該第1の量子化値グループ8にはビット1が割当られ
ており、当該第2の量子化値グループ9にはビット0が
割当られているものとする。
【0030】本具体例において、当該セルC1に、セキ
ュリティーデータの一部を構成するデジタルビット値の
1を埋め込みたい場合には、現在の当該セルC1の現在
の量子化値R1が24であるので、当該第1の量子化値
グループ8の目標量子化値fxの中から当該セルC1の
現在の量子化値R1が24よりも大きい目標量子化値f
xであって、且つ当該セルC1の現在の量子化値R1の
24に最も近接している目標量子化値、つまり30を最
近接目標量子化値Sfxとして選択する。
【0031】同様に、若し当該セルC1に、セキュリテ
ィーデータの一部を構成するデジタルビット値の0を埋
め込みたい場合には、現在の当該セルC1の現在の量子
化値R1が24であるので、当該第2の量子化値グルー
プ9の目標量子化値f’xの中から当該セルC1の現在
の量子化値R1が24よりも大きい目標量子化値f’x
であって、且つ当該セルC1の現在の量子化値R1の2
4に最も近接している目標量子化値、つまり40を最近
接目標量子化値Sf’xとして選択する事になる。
【0032】そこで、本具体例に於いては、当該セルC
1にセキュリティーデータを構成するビット1を埋め込
む場合の操作手順及びそのアルゴリズムに付いて説明す
る。先ず、図3に示された当該セルC1において、黒画
素のそれぞれに接続されている白画素に注目し、当該白
画素の4辺の内、幾つの辺が、当該黒画素と接触してい
るかを検査する。
【0033】即ち、図4に示す様に、注目している白画
素の4辺とも黒画素に接している場合は、その白画素に
4の重みを割当ると共に、注目している白画素の3辺が
黒画素に接している場合は、その白画素に3の重みを割
当てる。同様に、当該白画素の2辺が黒画素に接してい
る場合は、若しくは当該白画素の1辺が黒画素に接して
いる場合は、その白画素に2及び1の重みをそれぞれ割
当てる。
【0034】当然、当該白画素の4辺が、黒画素に接し
ていない場合には、その重みは0である。尚、本具体例
に於いては、注目している白画素の斜めの方向に存在す
る黒画素に付いては考慮にない事にしている。上記した
重み付けを使用して、図3を書換えと図5に示す様な白
画素の重み分布図が書ける。
【0035】係る状態図から、各セルCnの座標値を、
図3に於ける左上端の画素d1の座標値を(0,0)と
表し、順次画素d2を(1,0)、画素d3を(2,
0)・・・画素d10を(10,0)、画素d11を
(0,1)、画素d12を(1,1)の様に表すとする
と、図6に示す様な重み順のリストが作成出来る。本具
体例に於いては、当該リストの重みの大きいの白画素か
ら黒画素の変換していく事を原則にしており、重み値4
を持つ白画素から優先的に黒画素の変換していく事にな
るが、上記のリストに於いては、重み値4を持つ白画素
がないので、重み3を持つ白画素から順次黒画素に変換
する事にする。
【0036】この際、重み3を持つ白画素から順次黒画
素に変換する際、どの白画素から先に変換するかは任意
であり、好ましくは、当該リストに於ける左端に位置す
る白画素から黒画素に変換する様にするものである。然
しながら、当該変換は、ランダム性を有する事が望まし
いので、場合によっては、当該リストの各重み付け欄を
適宜ランダムに入替えて、図7(A)に示す様に変換す
る事も好ましい。
【0037】但し、当該入替えは、同一の重み付け欄内
で行うものであって、異なる重み付け欄間で入替えを行
う事は望ましくない。そこで、今、図7に示すリストを
使用して、必要な個数の白画素を黒画素に変換する方法
を説明する。本具体例に於ける当該セルC1に於いて
は、上記した前提から、当該セルの現在の黒画素数R1
が24であり、最近接目標量子化値Sfxが30である
から、その差分値である6個の白画素を黒画素に変換す
る必要がある。
【0038】そこで、先ず、当該図7(A)のリストの
重み付け値が3の欄から、その最も左端にある白画素
(5、3)を選択して黒画素に変換することによって図
7(B)に示す様になる。係る操作を実行した結果、図
5に示す白画素で1の重みを有する白画素(6、3)が
2の重みを持つように変化する事になるので、当該図7
(B)のリストは、図9に示すリストの様に変更され
る。
【0039】つまり、以前には、重み付け値1の欄にリ
ストアップされていた白画素(6、3)が、重み付け値
2の欄にリストアップされる事になり、又当該図9のリ
ストに於ける重み付け値3の欄に於ける白画素(5、
3)は当然のことながら、当該リストから削除されてい
る。同様の操作を当該重み付け値3の欄にリストアップ
されている全ての白画素に付いて実行すると、図9に示
す様な状態になり、結局黒画素が4個増加して当該セル
C1に於ける現在の量子化値R1は28となり、あと2
個の黒画素を増やす必要がある。
【0040】その結果、当該リストは図10に示された
様な状態になる。この場合には、当該リストには重み付
け値3を持った白画素が存在していないので、残りの白
画素で、重み付け値が1と2の白画素の中から選択する
事になる。各欄は、前記した様に、所定の数の操作が終
了する毎にランダムにその配列位置を変更しておく事が
望ましい。
【0041】本具体例に於いては、例えば、重み付け値
1のグループと重み付け値が2のグループの何れから選
択しても良い様にしてあるので、例えば、当該重み付け
値1のグループと重み付け値が2のグループの内からラ
ンダムに選択した結果、たまたま重み付け値が1のグル
ープが選択されたとする。今、当該重み付け値が1であ
る欄の左端にある白画素は(2、8)の座標を有してお
り、この白画素を黒画素に変換すると図11に示す様に
なる。
【0042】係る操作の結果、図11に示す様に、新た
に重み付け値が1を持つ3個の白画素が発生する事にな
る。従って、図10のリストの重み付け値が1の白画素
を示す欄に、図12に示す様に、当該変換された白画素
の座標値(2、8)は当該リストから削除すると共に、
当該新たに発生した白画素の座標値(2、7)、(1、
8)、及び(2、9)を当該重み付け値1の欄に追加す
る事になる。
【0043】尚、上記した操作によって、重み付け値が
3を持つ白画素が新たに発生する場合もあるが、その場
合には、当該重み付け値3を持つ白画素を優先的に黒画
素に変換する様にする事が望ましい。次に、又黒画素に
変換する必要のある白画素を選択することになるが、そ
の場合も、上記と同様に当該重み付け値1のグループと
重み付け値が2のグループの内からランダムに選択し、
たまたま重み付け値が2のグループが選択されたとす
る。
【0044】当該重み付け値が2の欄の最も左端になる
白画素の座標値は(6、4)であるので、当該白画素
(6、4)を黒画素に変換して、当該セルC1に於ける
黒画素の増加操作を終了する。尚、上記の最終操作によ
って、従来重み付け値が2であった白画素(6、3)
が、重み付け値3に変更されるので、図14のリストに
於て重み付け値の3の欄に当該白画素(6、3)が移動
せしめられると同時に、新たに重み付け値1を持つ白画
素(7、4)が発生する事になるので、当該リストの重
み付け値1の欄に白画素(7、4)が追加される事にな
る。
【0045】係る状態は、更に所定数の白画素を黒画素
に変換しなければならない場合に必要なことであるが、
本具体例に於いては、既に30の黒画素が形成されてい
るので、影響はない。例えば、当該セルC1にセキュリ
ティーデータの0を埋め込む場合には、上記した様に黒
画素の数を40に増加する必要があるので、上記した状
況の変化は考慮しなければならない。
【0046】本発明に於いては、上記した操作が、当該
デジタルデータ著作物の各セルCnの中で、当該セキュ
リティーデータを埋め込みたい所定のセルCnに対して
それぞれに実行されるものであり、当該セキュリティー
データを埋め込む必要のないセルに対しては、単に量子
化する操作を行うことでも良く、場合によっては、何等
の操作を実行しなくてもよい。
【0047】その為、本発明に於いては、当該デジタル
データ著作物の何れのセルCn部分に所定のセキュリテ
ィーデータSDを構成するビットデータを埋め込むか
を、予め設定しておく事が望ましく、当該セキュリティ
ーデータを埋め込むセルCnの数、当該セルCnの位置
等は、所定の記憶手段に記憶させておき、当該操作を実
行する際に適宜読みだして使用する様にしてもよく、或
いはオペレータが任意に設定出来る様にしておく事も可
能である。
【0048】当該デジタルデータ著作物1に所定のセキ
ュリティーデータを埋め込む場合、当該連続して配列さ
れているセルCnに埋め込む事も可能であり、又所定の
間隔でセルCnに埋め込む様にする事も可能である。即
ち、本発明に係る当該デジタルデータ著作物の処理方法
に於いては、当該セキュリティーデータを埋め込むべき
選択されたそれぞれのセルCnに於ける当該選択された
一方の画素、つまり白画素か黒画素の何れかに関する実
際の量子化値Rnを、埋め込まれるべき当該セキュリテ
ィーデータの一部、例えば0か1かを構成するデジタル
ビット値に応答して、選択される当該第1量子化値グル
ープ若しくは当該第2の量子化値グループの何れかのグ
ループに属する当該目標量子化値群fxあるいはf’x
の中で最も近接した目標量子化値SfxあるいはSf’
xと一致する様に当該画素の数を増加させる処理を行う
事を特徴とするものである。
【0049】即ち、本発明に於ける当該デジタルデータ
著作物の処理方法に於いては、所定のセルCnに於ける
実際の量子化値Rnを当該セキュリティーデータSDの
一部を構成するデジタルビット値0又は1に応答して、
選択される当該第1量子化値グループ8若しくは当該第
2の量子化値グループ9の何れかのグループに属する当
該量子化値fx、f’xの中で最も近接した最近接目標
量子化値Sfx、Sf’xと一致する様に、当該所定の
セルCnに於ける実際の量子化値Rnと当該選択された
目標量子化値Sfx又はSf’xとの差分画素値をゼロ
になるまで当該画素の数を増加させる事を特徴とするも
のである。
【0050】更に、本発明に於ける当該デジタルデータ
著作物の処理方法に於いては、所定のセルに於ける実際
の量子化値を当該セキュリティーデータの一部を構成す
るデジタルビット値に応答して、選択される当該第1の
目標量子化値グループ若しくは当該第2の目標量子化値
グループの何れかのグループに属する当該目標量子化値
の中で最も近接した最近接目標量子化値と一致する様に
当該画素の数を増加させるに際し、当該セル中に於ける
それぞれの画素群の中から、当該増加させたい画素と異
なる画素であって、当該画素の4辺全てが増加させたい
画素によって囲まれている第1の注目画素、当該画素の
3辺全てが増加させたい画素によって囲まれている第2
の注目画素、当該画素の2辺全てが増加させたい画素に
よって囲まれている第3の注目画素、当該画素の何れか
1片が増加させたい画素と接している第4の注目画素を
それぞれ抽出し、当該第1の注目画素から順次に増加さ
せたい画素に変換する様にする事が望ましい。
【0051】又、本発明に於いては、抽出された当該第
1の注目画素の少なくとも一つに付いて当該画素変換操
作を行った後、当該最近接目標量子化値と当該セルに於
ける実際の量子化値との差分値が0ではない場合、当該
第1の注目画素の残りの画素に付いて同様の操作を繰り
返し、当該第1の注目画素の全てに付いて当該画素変換
操作を行った後でも、当該最近接目標量子化値と当該セ
ルに於ける実際の量子化値との差分値が0ではない場合
には、抽出された当該第2の注目画素の一部若しくは全
部を増加させたい画素に変換する様に構成されるもので
ある。
【0052】又、本発明に於けるデジタルデータ著作物
の処理方法に於いては、抽出されたそれぞれの注目画素
のリストに於いて、第1の注目画素が存在しない場合に
は、第2の注目画素から画素変換操作を実行する事が望
ましい。より具体的には、当該デジタルデータ著作物の
処理方法は、当該第1の注目画素がない場合若しくは当
該第1の注目画素の全てに対して当該画素変換操作を行
った後でも、当該最近接目標量子化値と当該セルに於け
る実際の量子化値との差分値が0ではない場合に、当該
抽出された第2の注目画素に対して画素変換操作を実行
するに際し、当該抽出された第2の注目画素群の中から
任意に選択された一つの注目画素に対して当該画素変換
操作を行って当該第2の注目画素リストから削除すると
共に、その結果当該第3の注目画素リスト及び第4の注
目画素リストの何れかのリストに当該注目画素の追加或
いは削除が発生すれば、当該各注目画素リストを変更処
理し、当該第3の注目画素リスト及び第4の注目画素リ
ストの変換によって新たに発生する当該第2の注目画素
に相当する画素を含めて、当該最近接目標量子化値と当
該セルに於ける実際の量子化値との差分値が0となるま
で、当該第2の注目画素リストに含まれる画素に対する
当該画素変換操作を繰り返すものである。
【0053】そして、本発明に於いては、当該第2の注
目画素の全てに対して当該画素変換操作を行った後で
も、当該最近接目標量子化値と当該セルに於ける実際の
量子化値との差分値が0ではない場合に、当該抽出され
た第3の注目画素リスト若しくは第4の注目画素リスト
の何れかを選択し、当該選択された注目画素リストの内
から更に任意に選択された注目画素に対して当該画素変
換操作を実行すると共に、当該画素変換操作の実行によ
って、当該第3の注目画素リスト及び第4の注目画素リ
ストの何れかのリストに当該注目画素の追加或いは削除
が発生すれば、当該各注目画素リストを変更処理する様
に構成されているものである。
【0054】又、本発明に於いては、当該抽出された第
3の注目画素リスト若しくは第4の注目画素リストの何
れかを選択し、当該選択された注目画素リストの内から
更に任意に選択された注目画素に対して当該画素変換操
作を実行した後に、当該最近接目標量子化値と当該セル
に於ける実際の量子化値との差分値が0でない場合に
は、再度当該抽出され、或いは追加、削除等が実行され
た当該第3の注目画素リスト若しくは第4の注目画素リ
ストの何れかを選択し、当該選択された注目画素リスト
の内から更に任意に選択された注目画素に対して当該画
素変換操作を実行し、係る操作を当該最近接目標量子化
値と当該セルに於ける実際の量子化値との差分値が0に
なるまで繰り返す事が望ましい。
【0055】従って、本発明によって得られるデジタル
データ著作物は、例えば、デジタルデータにより構成さ
れた著作物に所定のセキュリティーデータが埋め込まれ
ているデジタルデータ著作物であって、当該デジタルデ
ータ著作物は、当該デジタルデータ著作物を複数個のセ
ルに分割し、当該各セル内に於ける白画素或いは黒画素
の何れか一方の画素数を量子化すると共に、当該デジタ
ルデータ著作物に於ける任意に選択された複数個のそれ
ぞれのセル内の当該選択された画素に関する当該量子化
値を、予め定められた互いに異なる2種の目標量子化値
グループの値の何れかに設定されており、該第1の量子
化値グループにセキュリティーデータを構成する2値化
デジタルビットデータの一方のデータ値を対応させ、該
第2の量子化値グループに当該セキュリティーデータを
構成する2値化デジタルビットデータの他方のデータ値
を対応させる様に構成されているものである。
【0056】上記した本発明に係るデジタルデータ著作
物の処理方法に於て、当該第4の工程は、当該セキュリ
ティーデータを埋め込むべき選択されたそれぞれのセル
に於ける当該選択された一方の画素の実際の量子化値
を、埋め込まれるべき当該セキュリティーデータの一部
を構成するデジタルビット値に応答して、選択される当
該第1量子化値グループ若しくは当該第2の量子化値グ
ループの何れかのグループに属する当該目標量子化値群
の中で最も当該セルの現在の量子化値に近接した目標量
子化値と一致する様に画素変換操作を行うものである事
が望ましい。
【0057】次に、本発明に係る当該デジタルデータ著
作物の処理方法を操作手順を図15に示すフローチャー
トを参照しながら詳細に説明する。即ち、本発明に係る
デジタルデータにより構成された著作物に所定のセキュ
リティーデータを埋め込む方法であって、当該デジタル
データ著作物の処理方法は、当該デジタルデータ著作物
1を複数個のセルCnに分割する第1の工程、当該デジ
タルデータ著作物1に於けるセキュリティーデータを埋
め込むべき複数個のセル部を任意に選択する第2の工
程、当該選択された複数個の各セルCn内に於ける白画
素或いは黒画素の何れか一方の画素数Rnを量子化する
第3の工程、当該選択されたそれぞれのセル内の当該量
子化値に対し、予め定められた互いに異なる2種の目標
量子化値グループの何れかのグループに含まれる値の中
の何れかの値を最近接目標量子化値として設定する第4
の工程、当該第4の工程によって設定された最近接目標
量子化値と当該セルに於ける現在の量子化値との差分値
を0にする様に、当該選択されたセルに於ける当該選択
された画素とは異なる画素を当該選択された画素となる
様に変換する事によって当該セルに於ける選択された画
素数を増加させる為の画素変換操作を実行する第5の工
程、当該第5の工程によって、増加されて当該セルに於
ける当該画素の量子化値と当該最近接目標量子化値とを
比較する第6の工程、当該最近接目標量子化値と当該セ
ルに於ける現在の量子化値との差分値が0でない場合に
は、当該第5及び第6の工程を当該差分値が0となる迄
繰り返す第7の工程、及び当該選択された全てのセルに
対して当該第3から第7の工程を繰り返す第8の工程と
から構成されているものであり、より具体的にその操作
の一例を説明するならば、図15から明らかな様に、ス
タート後、ステップ(1)に於て、当該デジタルデータ
著作物1を複数個のセルCnに分割し、ステップ(2)
に於て当該デジタルデータ著作物1に於ける複数個のセ
ル部Cnから任意に一つのセルCn(n=1)を選択す
る。
【0058】次いでステップ(3)に進んで、当該セル
CnがセキュリティーデータSDを埋め込むべきセルか
否かを判断し、NOである場合には、nの数を1だけ歩
進させてステップ(2)に戻り、YESである場合に
は、ステップ(4)に進み、当該選択された複数個の各
セルCn内に於ける白画素或いは黒画素の何れか一方の
画素数Rnを量子化する。
【0059】以下の各工程に於いては、黒画素を増加す
る様に選択する事を前提に説明する。次いで、ステップ
(5)に於て、当該選択されたそれぞれのセルCn内
に、セキュリティーデータSDを構成するビット値の何
れかを埋め込むかが判断され、ステップ(6)におい
て、当該埋め込むべきビット値の何れかによって、第1
の量子化値グループ8又は第2の量子化値グループ9が
選択され、ビット1を埋め込む事を前提に当該第1の量
子化値グループ8が選択されたとすると、当該選択され
た量子化値グループを構成する目標量子化値fxの中か
ら、当該選択されたセルCnが現在有する量子化値Rn
より大きく且つ量子化値Rnに最も近接している目標量
子化値fxを最近接目標量子化値Sfxとして選択す
る。
【0060】次いで、ステップ(7)に進んで、当該設
定された最近接目標量子化値Sfxと当該セルCnに於
ける現在の量子化値Rnとの差分値Sfx−Rnを演算
し、ステップ(8)に進んで、当該差分値Sfx−Rn
が0か否かが判断され、YESの場合には、ステップ
(12)に進んで、当該セルが最後か否かが判断され、
YESであれば当該デジタルデータ著作物の処理方法は
ENDとなるが、NOであればステップ(13)に進
み、セルCnの番号nの数を1だけ歩進させてステップ
(2)に戻り、次のセルを検査するが、ステップ(8)
でNOである場合には、ステップ(9)に進んで、設定
された最近接目標量子化値と当該セルに於ける現在の量
子化値との差分値を0にする様に、画素を変換する操作
が行われる。
【0061】本具体例に於いては、当該選択されたセル
に於ける当該選択された画素、ここでは黒画素が選択さ
れているので、選択された白画素を一つずつ黒画素に変
換する操作が実行される。ステップ(9)に於て当該白
画素が一つ黒画素に変換されると現在の当該セルCnに
於ける量子化値Rnが新たな量子化値Rn’に変化する
事になる(ステップ(10))。
【0062】その後、ステップ(11)に進んで、現在
の当該セルCnに於ける量子化値Rn’と該最近接目標
量子化値Sfxとの差分値が再度演算され、当該差分値
が0の場合には、セルのnの数を1だけ歩進させてステ
ップ(2)に戻り、次のセルを検査するが、NOである
場合には、ステップ(9)に戻り上記した操作を繰り返
す。
【0063】その後ステップ(12)で、当該セルが、
最後のセルであるか否かが判断され、NOである場合に
は、ステップ(2)に戻り、YESである場合には、当
該デジタルデータ著作物1に対するセキュリティーデー
タの埋め込み操作を終了する。又、上記本発明に係る当
該デジタルデータ著作物の処理方法に於て使用される当
該デジタルデータ著作物に於いて形成された複数個のセ
ルの中から、選択された所定のセルに於ける、選択され
た画素に付いての実際の量子化値を、当該セキュリティ
ーデータの一部を構成するデジタルビット値に応答し
て、当該選択された画素に対応して選択される互いに異
なる値を含んで構成される第1の目標量子化値グループ
若しくは第2の目標量子化値グループの何れかのグルー
プに属する当該目標量子化値の中で最も近接した最近接
目標量子化値と一致する様に当該選択された画素の数を
増加させる方法の具体的な例としては、例えば、以下に
示す様な方法が考えられる。
【0064】即ち、当該セル中に於けるそれぞれの画素
群の中から、当該増加させたい画素と異なる画素であっ
て、当該画素の4辺全てが増加させたい画素によって囲
まれている第1の注目画素の群から構成される第1の注
目画素リストを形成する第1の工程、当該画素の3辺が
増加させたい画素によって囲まれている第2の注目画素
の群から構成されるリストを形成する第2の工程、当該
画素の2辺が増加させたい画素によって囲まれている第
3の注目画素の群から構成される第3の注目画素リスト
を形成する第3の工程、当該画素の何れか1片が増加さ
せたい画素と接している第4の注目画素の群から構成さ
れる第4の注目画素リストを形成する第4の工程、抽出
された当該第1の注目画素リストの中の少なくとも一つ
の当該画素に付いて当該画素変換操作を行うと共に当該
画素変換操作が実行された当該画素を当該第1の注目画
素リストから除外する第5の工程、当該第5の工程に引
き続いて、当該最近接目標量子化値と該画素変換操作後
の当該セルに於ける実際の量子化値との差分値を演算す
る第6の工程、当該第6の工程に於いて当該差分値が0
ではない場合、当該第1の注目画素リストに於ける残り
の画素に付いて同様に当該第5及び第6の工程の操作を
繰り返す第7の工程、当該第7の工程に引き続いて、当
該最近接目標量子化値と該画素変換操作後の当該セルに
於ける実際の量子化値との差分値を演算する第8の工
程、当該第8の工程後に当該最近接目標量子化値と該画
素変換操作後の当該セルに於ける実際の量子化値との差
分値を演算する第9の工程、当該第9の工程後に於いて
当該差分値が0ではない場合、抽出された当該第3の注
目画素リストの一部若しくは全部を増加させたい画素に
変換する第10の工程とから構成されている増加変換方
法である。
【0065】上記の方法に於て、例えば、当該第1の注
目画素がない場合若しくは当該第1の注目画素の全てに
対して当該画素変換操作を行った後でも、当該最近接目
標量子化値と当該セルに於ける実際の量子化値との差分
値が0ではない場合に、当該抽出された第2の注目画素
リストに含まれる当該画素に対して画素変換操作を実行
するに際し、当該抽出された第2の注目画素リストの中
から任意に選択された一つの注目画素に対して当該画素
変換操作を行って当該第2の注目画素リストから当該画
素を削除する第11の工程、当該第11の工程を実行し
た結果、当該第3の注目画素リスト及び第4の注目画素
リストの何れかのリストに所定の注目画素の追加或いは
削除が発生すれば、当該各注目画素リストを変更処理す
る第12の工程、し、当該第12の工程が実行された結
果、当該第3の注目画素リスト及び第4の注目画素リス
トが変更される事によって新たに発生する当該第2の注
目画素に相当する画素を含めて、当該最近接目標量子化
値と当該セルに於ける実際の量子化値との差分値が0と
なるまで、当該第2の注目画素リストに含まれる画素に
対する当該画素変換操作を繰り返す第13の工程とから
構成されている事が好ましい。
【0066】更に、本発明に於いては、当該第2の注目
画素リストの全ての画素に対して当該画素変換操作を行
った後でも、当該最近接目標量子化値と当該セルに於け
る実際の量子化値との差分値が0ではない場合に、当該
抽出された第3の注目画素リスト若しくは第4の注目画
素リストの何れかを選択する第14の工程、当該選択さ
れた注目画素リストの内から更に任意に選択された一つ
の注目画素に対して当該画素変換操作を実行する第15
の工程、当該第15の工程に於ける当該画素変換操作の
実行によって、当該第3の注目画素リスト及び第4の注
目画素リストの何れかのリストに当該注目画素の追加或
いは削除が発生すれば、当該各注目画素リストを変更処
理する第16の工程、当該最近接目標量子化値と当該セ
ルに於ける実際の量子化値との差分値が0となる迄、当
該第14の工程から当該第16の工程迄の各工程を繰り
返す第17の工程とから構成されている事が望ましい。
【0067】本発明に於ける当該画素の変換方法の一具
体例の操作手順を図16のフローチャートによって説明
するならば、スタート後、ステップ(1)に於て、図1
5のステップ(7)に於て、セキュリティーデータの一
部のビットデータを埋め込むべき所定のセルCnに於け
る、現在の量子化値Rnと当該セルCnに於ける最近接
目標量子化値Sfxとの差分値が演算されているので、
それに基づいて、増加すべき黒画素の数、つまり最近接
目標量子化値Sfxと現在の量子化値Rnとの差分値を
設定する。
【0068】次いで、ステップ(2)に於て、当該セル
Cnを構成する白画素に付いて、図4で例示される基準
に従って、白画素のそれぞれに付いて重み付け値を求め
図5の様なデジタルデータ著作物1の重み付け値状態図
から図6に示す重み付け値リストを作成する。ステップ
(3)に於て、上記図6のリストに於ける、重み付け値
が4である白画素を集めてリスト化された当該第1の注
目画素リストの中の少なくとも一つの当該白画素画素を
選択し、それに付いて当該画素変換操作を行う事によっ
て黒画素に変換すると共に当該画素変換操作が実行され
た当該画素を当該第1の注目画素リストから除外する。
【0069】次いでステップ(4)に於て、変更された
当該セルCnの現在の量子化値Rn’と当該セルCnに
要求されている最近接目標量子化値Sfxとの差分値を
求め、YESであれば、当該黒画素増加操作処理はエン
ドとなるが、NOである場合には、ステップ(5)に進
んで、当該第1の注目画素リストにある白画素は、最後
か否かが判断され、NOである場合には、当該第1の注
目画素リストの白画素の番号を1だけ歩進させてステッ
プ(3)に戻り、上記の操作が繰り返される。
【0070】当該ステップ(5)に於てYESである場
合、つまり差分値が0である場合には、ステップ(6)
に進み、重み付け値が3である白画素を集めてリスト化
された当該第2の注目画素リストの中の少なくとも一つ
の当該白画素画素が選択され、当該白画素に付いて当該
画素変換操作を行う。次いで、ステップ(7)に進み、
変更された当該セルCnの現在の量子化値Rn’と当該
セルCnに要求されている最近接目標量子化値Sfxと
の差分値を求め、YESであれば、つまり差分値が0で
ある場合には、当該黒画素増加操作処理はエンドとなる
が、NOである場合には、ステップ(8)に進んで、当
該第2の注目画素リストにある白画素は、最後か否かが
判断され、NOである場合には、当該第2の注目画素リ
ストの白画素の番号を1だけ歩進させてステップ(6)
に戻り、上記の操作が繰り返される。
【0071】当該ステップ(8)に於てYESである場
合には、ステップ(9)に進み、重み付け値が2又は重
み付け値が1である白画素を集めてリスト化された当該
第3の注目画素リスト及び第4の注目画素リストの中の
少なくとも一つの当該白画素画素が選択され、当該白画
素に付いて当該画素変換操作を行う。そしてステップ
(10)に於て、変更された当該セルCnの現在の量子
化値Rn’と当該セルCnに要求されている最近接目標
量子化値Sfxとの差分値を求め、YESであれば、つ
まり当該差分値が0である場合には、当該黒画素増加操
作処理はエンドとなるが、NOである場合には、ステッ
プ(11)に進んで、当該第3の注目画素リスト及び第
4の注目画素リストにある白画素は、最後か否かが判断
され、NOである場合には、当該第1の注目画素リスト
の白画素の番号を1だけ歩進させてステップ(9)に戻
り、上記の操作が繰り返される。
【0072】当該ステップ(11)に於てYESである
場合には、当該差分値が0でないにも係わらす変換すべ
き白画素がなくなったことから当該変換操作をそこで終
了する。但しこの場合には、オペレータが任意に必要な
白画素を黒画素に変換して当該最近接目標量子化値Sf
xに一致させる様にする事が出来る。
【0073】尚、上記各ステップに於て、当該各注目画
素リストを構成する量子化値列が変化する事があるが、
その場合には、上位の注目画素リストの白画素を優先的
に黒画素に変換する様にする事は上記した通りである。
尚、本発明に係る他の態様としては、デジタルデータに
より構成された著作物に所定のセキュリティーデータを
埋め込む方法であって、当該デジタルデータ著作物を複
数個のセルに分割する第1の工程、当該デジタルデータ
著作物に於けるセキュリティーデータを埋め込むべき複
数個のセル部を任意に選択する第2の工程、当該選択さ
れた複数個の各セル内に於ける白画素或いは黒画素の何
れか一方の画素数を量子化する第3の工程、当該選択さ
れたそれぞれのセル内の当該量子化値に対し、予め定め
られた互いに異なる2種の目標量子化値グループの何れ
かのグループに含まれる値の中の何れかの値を最近接目
標量子化値として設定する第4の工程、当該第4の工程
によって設定された最近接目標量子化値と当該セルに於
ける現在の量子化値との差分値を0にする様に、当該選
択されたセルに於ける当該選択された画素とは異なる画
素を当該選択された画素となる様に変換する事によって
当該セルに於ける選択された画素数を増加させる為の画
素変換操作を実行する第5の工程、当該第5の工程によ
って、増加されて当該セルに於ける当該画素の量子化値
と当該最近接目標量子化値とを比較する第6の工程、当
該最近接目標量子化値と当該セルに於ける現在の量子化
値との差分値が0でない場合には、当該第5及び第6の
工程を当該差分値が0となる迄繰り返す第7の工程、及
び当該選択された全てのセルに対して当該第3から第7
の工程を繰り返す第8の工程とから構成されているデジ
タルデータ著作物の処理方法をコンピュータに実行させ
る為のプログラムを記録した記録媒体が存在する。
【0074】更に、本発明に於いては、当該デジタルデ
ータ著作物に於いて形成された複数個のセルの中から、
選択された所定のセルに於ける、選択された画素に付い
ての実際の量子化値を、当該セキュリティーデータの一
部を構成するデジタルビット値に応答して、当該選択さ
れた画素に対応して選択される互いに異なる値を含んで
構成される第1の目標量子化値グループ若しくは第2の
目標量子化値グループの何れかのグループに属する当該
目標量子化値の中で最も近接した最近接目標量子化値と
一致する様に当該選択された画素の数を増加させるに際
し、当該セル中に於けるそれぞれの画素群の中から、当
該増加させたい画素と異なる画素であって、当該画素の
4辺全てが増加させたい画素によって囲まれている第1
の注目画素の群から構成される第1の注目画素リストを
形成する第1の工程、当該画素の3辺が増加させたい画
素によって囲まれている第2の注目画素の群から構成さ
れるリストを形成する第2の工程、当該画素の2辺が増
加させたい画素によって囲まれている第3の注目画素の
群から構成される第3の注目画素リストを形成する第3
の工程、当該画素の何れか1片が増加させたい画素と接
している第4の注目画素の群から構成される第4の注目
画素リストを形成する第4の工程、抽出された当該第1
の注目画素リストの中の少なくとも一つの当該画素に付
いて当該画素変換操作を行うと共に当該画素変換操作が
実行された当該画素を当該第1の注目画素リストから除
外する第5の工程、当該第5の工程に引き続いて、当該
最近接目標量子化値と該画素変換操作後の当該セルに於
ける実際の量子化値との差分値を演算する第6の工程、
当該第6の工程に於いて当該差分値が0ではない場合、
当該第1の注目画素リストに於ける残りの画素に付いて
同様に当該第5及び第6の工程の操作を繰り返す第7の
工程、当該第7の工程に引き続いて、当該最近接目標量
子化値と該画素変換操作後の当該セルに於ける実際の量
子化値との差分値を演算する第8の工程、当該第8の工
程後に当該最近接目標量子化値と該画素変換操作後の当
該セルに於ける実際の量子化値との差分値を演算する第
9の工程、当該第9の工程後に於いて当該差分値が0で
はない場合、抽出された当該第3の注目画素リストの一
部若しくは全部を増加させたい画素に変換する第10の
工程とから構成されているデジタルデータ著作物の処理
方法をコンピュータに実行させる為のプログラムを記載
した記録媒体も考えられる。
【0075】更に、本発明に於けるその他の態様として
は、当該第1の注目画素がない場合若しくは当該第1の
注目画素の全てに対して当該画素変換操作を行った後で
も、当該最近接目標量子化値と当該セルに於ける実際の
量子化値との差分値が0ではない場合に、当該抽出され
た第2の注目画素リストに含まれる当該画素に対して画
素変換操作を実行するに際し、当該抽出された第2の注
目画素リストの中から任意に選択された一つの注目画素
に対して当該画素変換操作を行って当該第2の注目画素
リストから当該画素を削除する第11の工程、当該第1
1の工程を実行した結果、当該第3の注目画素リスト及
び第4の注目画素リストの何れかのリストに所定の注目
画素の追加或いは削除が発生すれば、当該各注目画素リ
ストを変更処理する第12の工程、し、当該第12の工
程が実行された結果、当該第3の注目画素リスト及び第
4の注目画素リストが変更される事によって新たに発生
する当該第2の注目画素に相当する画素を含めて、当該
最近接目標量子化値と当該セルに於ける実際の量子化値
との差分値が0となるまで、当該第2の注目画素リスト
に含まれる画素に対する当該画素変換操作を繰り返す第
13の工程とから構成されている請求項26に記載され
たデジタルデータ著作物の処理方法をコンピュータに実
行させる為のプログラムを記載した記録媒体も存在す
る。
【0076】同様に、本発明に係る別の態様としては、
当該第2の注目画素リストの全ての画素に対して当該画
素変換操作を行った後でも、当該最近接目標量子化値と
当該セルに於ける実際の量子化値との差分値が0ではな
い場合に、当該抽出された第3の注目画素リスト若しく
は第4の注目画素リストの何れかを選択する第14の工
程、当該選択された注目画素リストの内から更に任意に
選択された一つの注目画素に対して当該画素変換操作を
実行する第15の工程、当該第15の工程に於ける当該
画素変換操作の実行によって、当該第3の注目画素リス
ト及び第4の注目画素リストの何れかのリストに当該注
目画素の追加或いは削除が発生すれば、当該各注目画素
リストを変更処理する第16の工程、当該最近接目標量
子化値と当該セルに於ける実際の量子化値との差分値が
0となる迄、当該第14の工程から当該第16の工程迄
の各工程を繰り返す第17の工程とから構成されている
請求項27に記載されたデジタルデータ著作物の処理方
法をコンピュータに実行させる為のプログラムを記載し
た記録媒体である。
【0077】一方、本発明に於ける当該デジタルデータ
著作物の処理方法に於ては、上記した様な方法によって
所定のセキュリティーデータSDが、当該デジタルデー
タ著作物1の任意のセル部分Cnに埋め込まれる事にな
るが、係るセキュリティーデータを埋め込んだデジタル
データ著作物1から所定のセキュリティーデータを読み
出す方法としては、上記した埋め込み方法を逆に辿る事
によって可能となる。
【0078】例えば、本発明に係る当該デジタルデータ
著作物の処理方法に於て、セキュリティーデータを埋め
込んだデジタルデータ著作物から、当該セキュリティー
データを読み出すに際し、当該デジタルデータ著作物
を、所定の数のセルに分割し、当該各セルのそれぞれに
於ける白画素或いは黒画素の何れか一方の画素数を量子
化すると共に、当該量子化されたそれぞれのセルの量子
化値を順次記録しておき、予め定められた所定の第1の
目標量子化値グループと第2の目標量子化値グループに
属する量子化値が存在しているか否かを判断し、当該そ
れぞれのセルの量子化値が、当該予め定められた第1の
目標量子化値グループと第2の目標量子化値グループに
属する量子化値の一つと一致するセルに対し、当該一致
した第1若しくは第2の目標量子化値グループに予め対
応して設定されているデジタルビットデータ値の何れか
を対応させる事によって、当該デジタルビットデータ列
に変換し、セキュリティーデータを復元させる様に構成
したデジタルデータ著作物の処理方法である。
【0079】係るデジタルデータ著作物の処理方法を実
現する装置の例としては、例えば、図17に示す様に、
セキュリティーデーSDを埋め込んだデジタルデータ著
作物1から、当該セキュリティーデータSDを読み出す
に際し、当該デジタルデータ著作物1を、所定の数のセ
ルCnに分割するセル分割手段50、当該各セルCnの
それぞれに於ける白画素或いは黒画素の何れか一方の画
素数を量子化する量子化手段51、当該量子化されたそ
れぞれのセルの量子化値Rnを順次記録する記録手段5
2、予め定められた複数個の量子化値fxを含む第1の
目標量子化値グループ8と当該第1の目標量子化値グル
ープ8に含まれるそれぞれの量子化値fxとは異なる量
子化値f’xを含む第2の目標量子化値グループ9を記
憶すると共に、当該第1の目標量子化値グループと当該
第2の目標量子化値グループのそれぞれに、2値で構成
されるデジタルビットデータの一方の値を対応させて記
憶しておく目標量子化値データ記憶手段53、当該記録
手段52に記憶された当該各セルの量子化値Rnを当該
目標量子化値データ記憶手段53に記憶されたデータと
比較して、当該量子化値Rnに、予め定められた所定の
第1の目標量子化値グループ8と第2の目標量子化値グ
ループ9に属する量子化値が存在しているか否かを判断
する判定手段54、当該量子化値が、当該予め定められ
た第1の目標量子化値グループと第2の目標量子化値グ
ループに属する量子化値の一つと一致するセルに対し、
当該一致した第1若しくは第2の目標量子化値グループ
に予め対応して設定されているデジタルビットデータ値
を割り当てるビットデータ割当手段55、当該ビットデ
ータ割当手段55の出力値からセキュリティーデータを
復元させるセキュリティーデータ読出し手段56とから
構成されているデジタルデータ著作物の処理装置であ
る。
【0080】又、本発明に於いては、キュリティーデー
タを埋め込んだデジタルデータ著作物から、当該セキュ
リティーデータを読み出すに際し、当該デジタルデータ
著作物を、所定の数のセルに分割し、当該各セルのそれ
ぞれに於ける白画素或いは黒画素の何れか一方の画素数
を量子化すると共に、当該量子化されたそれぞれのセル
の量子化値を順次記録しておき、予め定められた所定の
第1の目標量子化値グループと第2の目標量子化値グル
ープに属する量子化値が存在しているか否かを判断し、
当該それぞれのセルの量子化値が、当該予め定められた
第1の目標量子化値グループと第2の目標量子化値グル
ープに属する量子化値の一つと一致するセルに対し、当
該一致した第1若しくは第2の目標量子化値グループに
予め対応して設定されているデジタルビットデータ値の
何れかを対応させる事によって、当該デジタルビットデ
ータ列に変換し、セキュリティーデータを復元させる様
に構成されたデジタルデータ著作物の処理方法をコンピ
ュータに実行させる為のプログラムを記録した記録媒体
がその他の態様の一つに考えられる。
【0081】
【発明の効果】本発明に係る当該デジタルデータ著作物
の処理方法及びデジタルデータ著作物の処理装置は、上
記した構成を採用しているので、簡易な技術構成に基づ
き、予め所定のデジタルデータ著作物に著作権を有して
いる者、又はそのライセンスを得ている者が、自己の製
品である事を後でチェック出来るセキュリティデータを
埋め込み、それによって、自己の製品か否かの判断、不
正にコピーされたものであるか否かの判断等が容易に行
う事の出来ると同時に、当該デジタルデータ著作物に特
定の情報を持たせて、特定の第3者に対して機密情報の
伝達を行うことも可能な、デジタルデータ著作物の処理
方法及びデジタルデータ著作物の処理装置が得られるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るデジタルデータ著作物の
処理装置の一具体例の構成を示すブロックダイアグラム
である。
【図2】図2は、本発明に於て使用されるデジタルデー
タ著作物の画像の例を示す図である。
【図3】図3は、本発明に係るデジタルデータ著作物の
1セルの画像表示状態を示す図である。
【図4】図4は、本発明に係るデジタルデータ著作物の
処理装置に於て使用される白画素の重み付け値を決定す
る基準例を示す図である。
【図5】図5は、本発明の具体例に於ける1セルの画像
データに重み付け値を付した例を示す図である。
【図6】図6は、本発明に於ける具体例に於て得られた
注目画素リストの例を示す図である。
【図7】図7(A)及び(B)は、本発明に係るデータ
処理方法の具体例に於て図6のリストを変更した例を示
す図である。
【図8】図8は、本発明に係る係るデータ処理方法の具
体例に於て、所定の白画素を黒画素に変換した場合の例
を示す図である。
【図9】図9は、本発明の具体例に於ける図8の変換処
理を実行した結果、変更された重み付け値の分布状態を
示す図である。
【図10】図10は、本発明に於ける具体例に於て図9
の変換処理によって変更された注目画素リストの例を示
す図である。
【図11】図11は、本発明に係る係るデータ処理方法
の具体例に於て、他の位置に於ける所定の白画素を黒画
素に変換した場合の例を示す図である。
【図12】図12は、本発明に係るデータ処理方法の具
体例に於て図11の変換処理を実行した結果、変更され
た注目画素リストの例を示す図である。
【図13】図13は、本発明に係る係るデータ処理方法
の具体例に於て、更に他の位置に於ける所定の白画素を
黒画素に変換した場合の例を示す図である。
【図14】図14は、本発明に係るデータ処理方法の具
体例に於て図13の変換処理を実行した結果、変更され
た注目画素リストの例を示す図である。画素に変換した
場合の例を示す図である。
【図15】図15は、本発明の具体例に於けるデジタル
データ著作物の処理方法の操作手順の例を示すフローチ
ャートである。
【図16】図16は、本発明の具体例に於けるデジタル
データ著作物の処理方法に於ける黒画素変換操作の一具
体例の操作手順の例を示すフローチャートである。
【図17】図17は、本発明の具体例に於けるデジタル
データ著作物の処理方法に於ける当該デジタルデータ著
作物から所定のセキュリティーデータを読みだす装置の
例を示すブロックダイアグラムである。
【符号の説明】
1…デジタルデータ著作物 2…デジタルデータ著作物記憶手段 3…セル形成手段 4…画素量子化手段 5…セキュリティーデータ記憶手段 6…セキュリティーデータ埋め込み画素設定手段 7…セキュリティーデータ 8…第1の目標量子化値グループ 9…第2の目標量子化値グループ 10…目標量子化値グループ記憶手段 11…セル選択手段 12…最近接目標量子化値設定手段 13…差分値演算手段 14…画素変換操作実行手段 15…比較手段 16…繰り返し指示出力手段 17…セキュリティーデータ埋め込みデジタルデータ著
作物の記憶手段 18…制御手段 20…アルゴリズム記憶手段 50…セル分割手段 51…量子化手段 52…セルの量子化値記録手段 53…目標量子化値データ記憶手段 54…判定手段 55…ビットデータ割当手段 56…セキュリティーデータ読出し手段 100…デジタルデータ著作物の処理装置

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルデータにより構成された著作物
    に所定のセキュリティーデータを埋め込むに際し、当該
    デジタルデータ著作物を複数個のセルに分割し、当該各
    セル内に於ける白画素或いは黒画素の何れか一方の画素
    数を量子化すると共に、当該デジタルデータ著作物に於
    ける任意に選択された複数個のそれぞれのセル内の当該
    選択された画素に関する当該量子化値を、予め定められ
    た互いに異なる2種の目標量子化値グループの何れかの
    グループに含まれる値の何れかに設定する様に構成し、
    当該第1の量子化値グループにデジタルビットデータの
    2値化データの内の一方のデータ値を対応させ、当該第
    2の量子化値グループにデジタルビットデータの2値化
    データの内の他方のデータ値を対応させる様に処理する
    事によって当該デジタルデータ著作物を構成するデジタ
    ルデータの一部にセキュリティーデータを埋め込む様に
    構成されている事を特徴とするデジタルデータ著作物の
    処理方法。
  2. 【請求項2】 当該2値化データの内の一方のデータ値
    が1であり、当該2値化データの内の他方のデータ値が
    0である事を特徴とする請求項1記載のデジタルデータ
    著作物。
  3. 【請求項3】 当該第1の量子化値グループの値が任意
    に定めた所定の値を所定の第1の関数値f(n) で変換し
    た値の何れかであり、当該第2の量子化値グループの値
    が当該任意に定めた所定の値を所定の第2の関数値f
    (m) で変換した値の何れかである事を特徴とする請求項
    1又は2に記載のデジタルデータ著作物の処理方法。
  4. 【請求項4】 当該任意に定めた第1及び第2の量子化
    値グループの値は、何れも整数値である事を特徴とする
    請求項3記載のデジタルデータ著作物の処理方法。
  5. 【請求項5】 当該所定の第1の関数値f(n) と所定の
    第2の関数値f(m)の何れか一方が偶数の数値の組(2
    n)を構成するものであり、他方が奇数の数値の組(2
    n−1)を構成するものである事を特徴とする請求項3
    又は4に記載のデジタルデータ著作物の処理方法。
  6. 【請求項6】 当該任意に定めた所定の値をNとする場
    合に当該所定の第1の関数値f(n) が当該所定の値Nを
    乗算する係数を構成する任意の整数nであり、当該所定
    の第2の関数値f(m) が、当該N×f(n) の値に任意の
    整数αを加算するものである事を特徴とする請求項3乃
    至5の何れかに記載のデジタルデータ著作物の処理方
    法。
  7. 【請求項7】 当該セキュリティーデータを埋め込むべ
    き選択されたそれぞれのセルに於ける当該選択された一
    方の画素の実際の量子化値を、埋め込まれるべき当該セ
    キュリティーデータの一部を構成するデジタルビット値
    に応答して、選択される当該第1量子化値グループ若し
    くは当該第2の量子化値グループの何れかのグループに
    属する当該目標量子化値群の中で最も近接した目標量子
    化値と一致する様に当該画素の数を増加させる処理を行
    う事を特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のデジ
    タルデータ著作物の処理方法。
  8. 【請求項8】 当該セルに於ける画素の量子化値を変更
    するに際し、黒画素を増加させる様にする事を特徴とす
    る請求項1乃至7の何れかに記載のデジタルデータ著作
    物の処理方法。
  9. 【請求項9】 当該セルに於ける画素の量子化値を変更
    するに際し、白画素を増加させる様にする事を特徴とす
    る請求項1乃至7の何れかに記載のデジタルデータ著作
    物の処理方法。
  10. 【請求項10】 所定のセルに於ける実際の量子化値を
    当該セキュリティーデータの一部を構成するデジタルビ
    ット値に応答して、選択される当該第1量子化値グルー
    プ若しくは当該第2の量子化値グループの何れかのグル
    ープに属する当該量子化値の中で最も近接した目標量子
    化値と一致する様に、当該所定のセルに於ける実際の量
    子化値と当該選択された目標量子化値との差分画素値を
    ゼロになるまで当該画素の数を増加させる事を特徴とす
    る請求項7記載のデジタルデータ著作物の処理方法。
  11. 【請求項11】 所定のセルに於ける実際の量子化値を
    当該セキュリティーデータの一部を構成するデジタルビ
    ット値に応答して、選択される当該第1の目標量子化値
    グループ若しくは当該第2の目標量子化値グループの何
    れかのグループに属する当該目標量子化値の中で最も近
    接した最近接目標量子化値と一致する様に当該画素の数
    を増加させるに際し、当該セル中に於けるそれぞれの画
    素群の中から、当該増加させたい画素と異なる画素であ
    って、当該画素の4辺全てが増加させたい画素によって
    囲まれている第1の注目画素、当該画素の3辺全てが増
    加させたい画素によって囲まれている第2の注目画素、
    当該画素の2辺全てが増加させたい画素によって囲まれ
    ている第3の注目画素、当該画素の何れか1片が増加さ
    せたい画素と接している第4の注目画素をそれぞれ抽出
    し、当該第1の注目画素から順次に増加させたい画素に
    変換する事を特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載
    のデジタルデータ著作物の処理方法。
  12. 【請求項12】 抽出された当該第1の注目画素の少な
    くとも一つに付いて当該画素変換操作を行った後、当該
    最近接目標量子化値と当該セルに於ける実際の量子化値
    との差分値が0ではない場合、当該第1の注目画素の残
    りの画素に付いて同様の操作を繰り返し、当該第1の注
    目画素の全てに付いて当該画素変換操作を行った後で
    も、当該最近接目標量子化値と当該セルに於ける実際の
    量子化値との差分値が0ではない場合には、抽出された
    当該第2の注目画素の一部若しくは全部を増加させたい
    画素に変換する事を特徴とする請求項1乃至11の何れ
    かに記載のデジタルデータ著作物の処理方法。
  13. 【請求項13】 抽出されたそれぞれの注目画素のリス
    トに於いて、第1の注目画素が存在しない場合には、第
    2の注目画素から画素変換操作を実行する事を特徴とす
    る請求項10乃至12の何れかに記載のデジタルデータ
    著作物の処理方法。
  14. 【請求項14】 当該第1の注目画素がない場合若しく
    は当該第1の注目画素の全てに対して当該画素変換操作
    を行った後でも、当該最近接目標量子化値と当該セルに
    於ける実際の量子化値との差分値が0ではない場合に、
    当該抽出された第2の注目画素に対して画素変換操作を
    実行するに際し、当該抽出された第2の注目画素群の中
    から任意に選択された一つの注目画素に対して当該画素
    変換操作を行って当該第2の注目画素リストから削除す
    ると共に、その結果当該第3の注目画素リスト及び第4
    の注目画素リストの何れかのリストに当該注目画素の追
    加或いは削除が発生すれば、当該各注目画素リストを変
    更処理し、当該第3の注目画素リスト及び第4の注目画
    素リストの変換によって新たに発生する当該第2の注目
    画素に相当する画素を含めて、当該最近接目標量子化値
    と当該セルに於ける実際の量子化値との差分値が0とな
    るまで、当該第2の注目画素リストに含まれる画素に対
    する当該画素変換操作を繰り返す事を特徴とする請求項
    10乃至13の何れかに記載のデジタルデータ著作物の
    処理方法。
  15. 【請求項15】 当該第2の注目画素の全てに対して当
    該画素変換操作を行った後でも、当該最近接目標量子化
    値と当該セルに於ける実際の量子化値との差分値が0で
    はない場合に、当該抽出された第3の注目画素リスト若
    しくは第4の注目画素リストの何れかを選択し、当該選
    択された注目画素リストの内から更に任意に選択された
    注目画素に対して当該画素変換操作を実行すると共に、
    当該画素変換操作の実行によって、当該第3の注目画素
    リスト及び第4の注目画素リストの何れかのリストに当
    該注目画素の追加或いは削除が発生すれば、当該各注目
    画素リストを変更処理する事を特徴とする請求項14記
    載のデジタルデータ著作物の処理方法。
  16. 【請求項16】 当該抽出された第3の注目画素リスト
    若しくは第4の注目画素リストの何れかを選択し、当該
    選択された注目画素リストの内から更に任意に選択され
    た注目画素に対して当該画素変換操作を実行した後に、
    当該最近接目標量子化値と当該セルに於ける実際の量子
    化値との差分値が0でない場合には、再度当該抽出さ
    れ、或いは追加、削除等が実行された当該第3の注目画
    素リスト若しくは第4の注目画素リストの何れかを選択
    し、当該選択された注目画素リストの内から更に任意に
    選択された注目画素に対して当該画素変換操作を実行
    し、係る操作を当該最近接目標量子化値と当該セルに於
    ける実際の量子化値との差分値が0になるまで繰り返す
    事を特徴とする請求項11乃至15の何れかに記載のデ
    ジタルデータ著作物の処理方法。
  17. 【請求項17】 デジタルデータにより構成された著作
    物に所定のセキュリティーデータが埋め込まれているデ
    ジタルデータ著作物であって、当該デジタルデータ著作
    物は、当該デジタルデータ著作物を複数個のセルに分割
    し、当該各セル内に於ける白画素或いは黒画素の何れか
    一方の画素数を量子化すると共に、当該デジタルデータ
    著作物に於ける任意に選択された複数個のそれぞれのセ
    ル内の当該選択された画素に関する当該量子化値を、予
    め定められた互いに異なる2種の目標量子化値グループ
    の値の何れかに設定されており、該第1の量子化値グル
    ープにセキュリティーデータを構成する2値化デジタル
    ビットデータの一方のデータ値を対応させ、該第2の量
    子化値グループに当該セキュリティーデータを構成する
    2値化デジタルビットデータの他方のデータ値を対応さ
    せる様に構成されている事を特徴とするデジタルデータ
    著作物。
  18. 【請求項18】 デジタルデータにより構成された著作
    物に所定のセキュリティーデータを埋め込む方法であっ
    て、当該デジタルデータ著作物の処理方法は、当該デジ
    タルデータ著作物を複数個のセルに分割する第1の工
    程、当該デジタルデータ著作物に於けるセキュリティー
    データを埋め込むべき複数個のセル部を任意に選択する
    第2の工程、当該選択された複数個の各セル内に於ける
    白画素或いは黒画素の何れか一方の画素数を量子化する
    第3の工程、当該選択されたそれぞれのセル内の当該量
    子化値に対し、予め定められた互いに異なる2種の目標
    量子化値グループの何れかのグループに含まれる値の中
    の何れかの値を最近接目標量子化値として設定する第4
    の工程、当該第4の工程によって設定された最近接目標
    量子化値と当該セルに於ける現在の量子化値との差分値
    を0にする様に、当該選択されたセルに於ける当該選択
    された画素とは異なる画素を当該選択された画素となる
    様に変換する事によって当該セルに於ける選択された画
    素数を増加させる為の画素変換操作を実行する第5の工
    程、当該第5の工程によって、増加されて当該セルに於
    ける当該画素の量子化値と当該最近接目標量子化値とを
    比較する第6の工程、当該最近接目標量子化値と当該セ
    ルに於ける現在の量子化値との差分値が0でない場合に
    は、当該第5及び第6の工程を当該差分値が0となる迄
    繰り返す第7の工程、及び当該選択された全てのセルに
    対して当該第3から第7の工程を繰り返す第8の工程と
    から構成されている事を特徴とするデジタルデータ著作
    物の処理方法。
  19. 【請求項19】 当該第4の工程は、当該セキュリティ
    ーデータを埋め込むべき選択されたそれぞれのセルに於
    ける当該選択された一方の画素の実際の量子化値を、埋
    め込まれるべき当該セキュリティーデータの一部を構成
    するデジタルビット値に応答して、選択される当該第1
    量子化値グループ若しくは当該第2の量子化値グループ
    の何れかのグループに属する当該目標量子化値群の中で
    最も当該セルの現在の量子化値に近接した目標量子化値
    と一致する様に画素変換操作を行うものである事を特徴
    とする請求項18記載のデジタルデータ著作物の処理方
    法。
  20. 【請求項20】 当該2値化データの内の一方のデータ
    値が1であり、当該2値化データの内の他方のデータ値
    が0である事を特徴とする請求項10乃至19の何れか
    に記載のデジタルデータ著作物の処理方法。
  21. 【請求項21】 当該デジタルデータ著作物に於いて形
    成された複数個のセルの中から、選択された所定のセル
    に於ける、選択された画素に付いての実際の量子化値
    を、当該セキュリティーデータの一部を構成するデジタ
    ルビット値に応答して、当該選択された画素に対応して
    選択される互いに異なる値を含んで構成される第1の目
    標量子化値グループ若しくは第2の目標量子化値グルー
    プの何れかのグループに属する当該目標量子化値の中で
    最も近接した最近接目標量子化値と一致する様に当該選
    択された画素の数を増加させるに際し、当該セル中に於
    けるそれぞれの画素群の中から、当該増加させたい画素
    と異なる画素であって、当該画素の4辺全てが増加させ
    たい画素によって囲まれている第1の注目画素の群から
    構成される第1の注目画素リストを形成する第1の工
    程、当該画素の3辺が増加させたい画素によって囲まれ
    ている第2の注目画素の群から構成されるリストを形成
    する第2の工程、当該画素の2辺が増加させたい画素に
    よって囲まれている第3の注目画素の群から構成される
    第3の注目画素リストを形成する第3の工程、当該画素
    の何れか1片が増加させたい画素と接している第4の注
    目画素の群から構成される第4の注目画素リストを形成
    する第4の工程、抽出された当該第1の注目画素リスト
    の中の少なくとも一つの当該画素に付いて当該画素変換
    操作を行うと共に当該画素変換操作が実行された当該画
    素を当該第1の注目画素リストから除外する第5の工
    程、当該第5の工程に引き続いて、当該最近接目標量子
    化値と該画素変換操作後の当該セルに於ける実際の量子
    化値との差分値を演算する第6の工程、当該第6の工程
    に於いて当該差分値が0ではない場合、当該第1の注目
    画素リストに於ける残りの画素に付いて同様に当該第5
    及び第6の工程の操作を繰り返す第7の工程、当該第7
    の工程に引き続いて、当該最近接目標量子化値と該画素
    変換操作後の当該セルに於ける実際の量子化値との差分
    値を演算する第8の工程、当該第8の工程後に当該最近
    接目標量子化値と該画素変換操作後の当該セルに於ける
    実際の量子化値との差分値を演算する第9の工程、当該
    第9の工程後に於いて当該差分値が0ではない場合、抽
    出された当該第3の注目画素リストの一部若しくは全部
    を増加させたい画素に変換する第10の工程とから構成
    されている事を特徴とするデジタルデータ著作物の処理
    方法。
  22. 【請求項22】 当該第1の注目画素がない場合若しく
    は当該第1の注目画素の全てに対して当該画素変換操作
    を行った後でも、当該最近接目標量子化値と当該セルに
    於ける実際の量子化値との差分値が0ではない場合に、
    当該抽出された第2の注目画素リストに含まれる当該画
    素に対して画素変換操作を実行するに際し、当該抽出さ
    れた第2の注目画素リストの中から任意に選択された一
    つの注目画素に対して当該画素変換操作を行って当該第
    2の注目画素リストから当該画素を削除する第11の工
    程、当該第11の工程を実行した結果、当該第3の注目
    画素リスト及び第4の注目画素リストの何れかのリスト
    に所定の注目画素の追加或いは削除が発生すれば、当該
    各注目画素リストを変更処理する第12の工程、し、当
    該第12の工程が実行された結果、当該第3の注目画素
    リスト及び第4の注目画素リストが変更される事によっ
    て新たに発生する当該第2の注目画素に相当する画素を
    含めて、当該最近接目標量子化値と当該セルに於ける実
    際の量子化値との差分値が0となるまで、当該第2の注
    目画素リストに含まれる画素に対する当該画素変換操作
    を繰り返す第13の工程とから構成されている事を特徴
    とする請求項21記載のデジタルデータ著作物の処理方
    法。
  23. 【請求項23】 当該第2の注目画素リストの全ての画
    素に対して当該画素変換操作を行った後でも、当該最近
    接目標量子化値と当該セルに於ける実際の量子化値との
    差分値が0ではない場合に、当該抽出された第3の注目
    画素リスト若しくは第4の注目画素リストの何れかを選
    択する第14の工程、当該選択された注目画素リストの
    内から更に任意に選択された一つの注目画素に対して当
    該画素変換操作を実行する第15の工程、当該第15の
    工程に於ける当該画素変換操作の実行によって、当該第
    3の注目画素リスト及び第4の注目画素リストの何れか
    のリストに当該注目画素の追加或いは削除が発生すれ
    ば、当該各注目画素リストを変更処理する第16の工
    程、当該最近接目標量子化値と当該セルに於ける実際の
    量子化値との差分値が0となる迄、当該第14の工程か
    ら当該第16の工程迄の各工程を繰り返す第17の工程
    とから構成されている事を特徴とする請求項21又は2
    2に記載のデジタルデータ著作物の処理方法。
  24. 【請求項24】 デジタルデータ著作物を記憶したデジ
    タルデータ著作物記憶手段、当該デジタルデータ著作物
    を複数のセルに分割するセル形成手段、当該各セルのそ
    れぞれの画素を、予め定められた白画素若しくは黒画素
    の何れか一方の画素に基づいて量子化値する画素量子化
    手段、セキュリティーデータ記憶手段、セキュリティー
    データ埋め込み画素設定手段、当該セキュリティーデー
    タを構成するデジタルビット値のそれぞれに対応した、
    複数の目標量子化値で構成される第1の目標量子化値グ
    ループと当該第1の目標量子化値とは異なる値を持った
    複数の目標量子化値で構成される第2の目標量子化値グ
    ループとを記憶する目標量子化値グループ記憶手段、当
    該セキュリティーデータ埋め込み画素設定手段に応答し
    て、当該セキュリティーデータを埋め込むセルを選択す
    るセル選択手段、当該選択されたセルの当該量子化値
    と、当該セキュリティーデータを一部を構成する所定の
    デジタルビットデータの値に応答して、当該目標量子化
    値グループ記憶手段から選択された一方の目標量子化値
    グループとを比較して、当該セルに求められる最近接目
    標量子化値を設定する最近接目標量子化値設定手段、当
    該選択されたセルに於ける現在の量子化値と当該選択さ
    れた最近接目標量子化値との差分値を演算する差分値演
    算手段、当該差分値演算手段の出力値が0でない場合
    に、当該選択されたセルに於ける、選択されていない画
    素を、予め定められた所定のアルゴリズムに従って当該
    選択された画素に変換する画素変換操作を実行する画素
    変換操作実行手段、当該画素変換操作実行手段の処理に
    より増加した当該セルに於ける現在の量子化値を当該最
    近接目標量子化値と比較する比較手段、当該比較手段に
    於いて、当該選択されたセルに於ける現在の量子化値と
    当該選択された最近接目標量子化値との差分値が0でな
    い場合に、当該差分値が0になるまで、当該画素変換操
    作実行手段の操作を繰り返す指示を出力する繰り返し指
    示出力手段、当該操作を全てのセルに対して実行した後
    の当該セキュリティーデータを埋め込んだデジタルデー
    タ著作物を記憶するセキュリティーデータ埋め込みデジ
    タルデータ著作物の記憶手段とから構成されている事を
    特徴とするデジタルデータ著作物の処理装置。
  25. 【請求項25】 デジタルデータにより構成された著作
    物に所定のセキュリティーデータを埋め込む方法であっ
    て、当該デジタルデータ著作物を複数個のセルに分割す
    る第1の工程、当該デジタルデータ著作物に於けるセキ
    ュリティーデータを埋め込むべき複数個のセル部を任意
    に選択する第2の工程、当該選択された複数個の各セル
    内に於ける白画素或いは黒画素の何れか一方の画素数を
    量子化する第3の工程、当該選択されたそれぞれのセル
    内の当該量子化値に対し、予め定められた互いに異なる
    2種の目標量子化値グループの何れかのグループに含ま
    れる値の中の何れかの値を最近接目標量子化値として設
    定する第4の工程、当該第4の工程によって設定された
    最近接目標量子化値と当該セルに於ける現在の量子化値
    との差分値を0にする様に、当該選択されたセルに於け
    る当該選択された画素とは異なる画素を当該選択された
    画素となる様に変換する事によって当該セルに於ける選
    択された画素数を増加させる為の画素変換操作を実行す
    る第5の工程、当該第5の工程によって、増加されて当
    該セルに於ける当該画素の量子化値と当該最近接目標量
    子化値とを比較する第6の工程、当該最近接目標量子化
    値と当該セルに於ける現在の量子化値との差分値が0で
    ない場合には、当該第5及び第6の工程を当該差分値が
    0となる迄繰り返す第7の工程、及び当該選択された全
    てのセルに対して当該第3から第7の工程を繰り返す第
    8の工程とから構成されているデジタルデータ著作物の
    処理方法をコンピュータに実行させる為のプログラムを
    記録した記録媒体。
  26. 【請求項26】 当該デジタルデータ著作物に於いて形
    成された複数個のセルの中から、選択された所定のセル
    に於ける、選択された画素に付いての実際の量子化値
    を、当該セキュリティーデータの一部を構成するデジタ
    ルビット値に応答して、当該選択された画素に対応して
    選択される互いに異なる値を含んで構成される第1の目
    標量子化値グループ若しくは第2の目標量子化値グルー
    プの何れかのグループに属する当該目標量子化値の中で
    最も近接した最近接目標量子化値と一致する様に当該選
    択された画素の数を増加させるに際し、当該セル中に於
    けるそれぞれの画素群の中から、当該増加させたい画素
    と異なる画素であって、当該画素の4辺全てが増加させ
    たい画素によって囲まれている第1の注目画素の群から
    構成される第1の注目画素リストを形成する第1の工
    程、当該画素の3辺が増加させたい画素によって囲まれ
    ている第2の注目画素の群から構成されるリストを形成
    する第2の工程、当該画素の2辺が増加させたい画素に
    よって囲まれている第3の注目画素の群から構成される
    第3の注目画素リストを形成する第3の工程、当該画素
    の何れか1片が増加させたい画素と接している第4の注
    目画素の群から構成される第4の注目画素リストを形成
    する第4の工程、抽出された当該第1の注目画素リスト
    の中の少なくとも一つの当該画素に付いて当該画素変換
    操作を行うと共に当該画素変換操作が実行された当該画
    素を当該第1の注目画素リストから除外する第5の工
    程、当該第5の工程に引き続いて、当該最近接目標量子
    化値と該画素変換操作後の当該セルに於ける実際の量子
    化値との差分値を演算する第6の工程、当該第6の工程
    に於いて当該差分値が0ではない場合、当該第1の注目
    画素リストに於ける残りの画素に付いて同様に当該第5
    及び第6の工程の操作を繰り返す第7の工程、当該第7
    の工程に引き続いて、当該最近接目標量子化値と該画素
    変換操作後の当該セルに於ける実際の量子化値との差分
    値を演算する第8の工程、当該第8の工程後に当該最近
    接目標量子化値と該画素変換操作後の当該セルに於ける
    実際の量子化値との差分値を演算する第9の工程、当該
    第9の工程後に於いて当該差分値が0ではない場合、抽
    出された当該第3の注目画素リストの一部若しくは全部
    を増加させたい画素に変換する第10の工程とから構成
    されているデジタルデータ著作物の処理方法をコンピュ
    ータに実行させる為のプログラムを記載した記録媒体。
  27. 【請求項27】 当該第1の注目画素がない場合若しく
    は当該第1の注目画素の全てに対して当該画素変換操作
    を行った後でも、当該最近接目標量子化値と当該セルに
    於ける実際の量子化値との差分値が0ではない場合に、
    当該抽出された第2の注目画素リストに含まれる当該画
    素に対して画素変換操作を実行するに際し、当該抽出さ
    れた第2の注目画素リストの中から任意に選択された一
    つの注目画素に対して当該画素変換操作を行って当該第
    2の注目画素リストから当該画素を削除する第11の工
    程、当該第11の工程を実行した結果、当該第3の注目
    画素リスト及び第4の注目画素リストの何れかのリスト
    に所定の注目画素の追加或いは削除が発生すれば、当該
    各注目画素リストを変更処理する第12の工程、し、当
    該第12の工程が実行された結果、当該第3の注目画素
    リスト及び第4の注目画素リストが変更される事によっ
    て新たに発生する当該第2の注目画素に相当する画素を
    含めて、当該最近接目標量子化値と当該セルに於ける実
    際の量子化値との差分値が0となるまで、当該第2の注
    目画素リストに含まれる画素に対する当該画素変換操作
    を繰り返す第13の工程とから構成されている請求項2
    6に記載されたデジタルデータ著作物の処理方法をコン
    ピュータに実行させる為のプログラムを記載した記録媒
    体。
  28. 【請求項28】 当該第2の注目画素リストの全ての画
    素に対して当該画素変換操作を行った後でも、当該最近
    接目標量子化値と当該セルに於ける実際の量子化値との
    差分値が0ではない場合に、当該抽出された第3の注目
    画素リスト若しくは第4の注目画素リストの何れかを選
    択する第14の工程、当該選択された注目画素リストの
    内から更に任意に選択された一つの注目画素に対して当
    該画素変換操作を実行する第15の工程、当該第15の
    工程に於ける当該画素変換操作の実行によって、当該第
    3の注目画素リスト及び第4の注目画素リストの何れか
    のリストに当該注目画素の追加或いは削除が発生すれ
    ば、当該各注目画素リストを変更処理する第16の工
    程、当該最近接目標量子化値と当該セルに於ける実際の
    量子化値との差分値が0となる迄、当該第14の工程か
    ら当該第16の工程迄の各工程を繰り返す第17の工程
    とから構成されている請求項27に記載されたデジタル
    データ著作物の処理方法をコンピュータに実行させる為
    のプログラムを記載した記録媒体。
  29. 【請求項29】 セキュリティーデータを埋め込んだデ
    ジタルデータ著作物から、当該セキュリティーデータを
    読み出すに際し、当該デジタルデータ著作物を、所定の
    数のセルに分割し、当該各セルのそれぞれに於ける白画
    素或いは黒画素の何れか一方の画素数を量子化すると共
    に、当該量子化されたそれぞれのセルの量子化値を順次
    記録しておき、予め定められた所定の第1の目標量子化
    値グループと第2の目標量子化値グループに属する量子
    化値が存在しているか否かを判断し、当該それぞれのセ
    ルの量子化値が、当該予め定められた第1の目標量子化
    値グループと第2の目標量子化値グループに属する量子
    化値の一つと一致するセルに対し、当該一致した第1若
    しくは第2の目標量子化値グループに予め対応して設定
    されているデジタルビットデータ値の何れかを対応させ
    る事によって、当該デジタルビットデータ列に変換し、
    セキュリティーデータを復元させる事を特徴とするデジ
    タルデータ著作物の処理方法。
  30. 【請求項30】 セキュリティーデータを埋め込んだデ
    ジタルデータ著作物から、当該セキュリティーデータを
    読み出すに際し、当該デジタルデータ著作物を、所定の
    数のセルに分割し、当該各セルのそれぞれに於ける白画
    素或いは黒画素の何れか一方の画素数を量子化すると共
    に、当該量子化されたそれぞれのセルの量子化値を順次
    記録しておき、予め定められた所定の第1の目標量子化
    値グループと第2の目標量子化値グループに属する量子
    化値が存在しているか否かを判断し、当該それぞれのセ
    ルの量子化値が、当該予め定められた第1の目標量子化
    値グループと第2の目標量子化値グループに属する量子
    化値の一つと一致するセルに対し、当該一致した第1若
    しくは第2の目標量子化値グループに予め対応して設定
    されているデジタルビットデータ値の何れかを対応させ
    る事によって、当該デジタルビットデータ列に変換し、
    セキュリティーデータを復元させる様に構成されたデジ
    タルデータ著作物の処理方法をコンピュータに実行させ
    る為のプログラムを記録した記録媒体。
  31. 【請求項31】 セキュリティーデータを埋め込んだデ
    ジタルデータ著作物から、当該セキュリティーデータを
    読み出すに際し、当該デジタルデータ著作物を、所定の
    数のセルに分割するセル分割手段、当該各セルのそれぞ
    れに於ける白画素或いは黒画素の何れか一方の画素数を
    量子化する量子化手段、当該量子化されたそれぞれのセ
    ルの量子化値を順次記録する記録手段、予め定められた
    複数個の量子化値を含む第1の目標量子化値グループと
    当該第1の目標量子化値グループに含まれるそれぞれの
    量子化値とは異なる量子化値を含む第2の目標量子化値
    グループを記憶すると共に、当該第1の目標量子化値グ
    ループと当該第2の目標量子化値グループのそれぞれ
    に、2値で構成されるデジタルビットデータの一方の値
    を対応させて記憶しておく目標量子化値データ記憶手
    段、当該記録手段に記憶された当該各セルの量子化値を
    当該目標量子化値データ記憶手段に記憶されたデータと
    比較して、当該量子化値に、予め定められた所定の第1
    の目標量子化値グループと第2の目標量子化値グループ
    に属する量子化値が存在しているか否かを判断する判定
    手段、当該量子化値が、当該予め定められた第1の目標
    量子化値グループと第2の目標量子化値グループに属す
    る量子化値の一つと一致するセルに対し、当該一致した
    第1若しくは第2の目標量子化値グループに予め対応し
    て設定されているデジタルビットデータ値を割り当てる
    ビットデータ割当手段、当該ビットデータ割当手段の出
    力値からセキュリティーデータを復元させるセキュリテ
    ィーデータ読出し手段とから構成されている事を特徴と
    するデジタルデータ著作物の処理装置。
JP03071498A 1998-02-13 1998-02-13 デジタルデータ著作物、デジタルデータ著作物処理方法、デジタルデータ著作物処理装置、デジタルデータ著作物処理プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3559705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03071498A JP3559705B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 デジタルデータ著作物、デジタルデータ著作物処理方法、デジタルデータ著作物処理装置、デジタルデータ著作物処理プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03071498A JP3559705B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 デジタルデータ著作物、デジタルデータ著作物処理方法、デジタルデータ著作物処理装置、デジタルデータ著作物処理プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11234502A true JPH11234502A (ja) 1999-08-27
JP3559705B2 JP3559705B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=12311322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03071498A Expired - Fee Related JP3559705B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 デジタルデータ著作物、デジタルデータ著作物処理方法、デジタルデータ著作物処理装置、デジタルデータ著作物処理プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559705B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041824A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地図コンテンツ販売システム及びその地図コンテンツカタログ生成方法
US7106884B2 (en) 2002-02-01 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Digital watermark embedding apparatus for document, digital watermark extraction apparatus for document, and their control method
US7190807B2 (en) 2002-03-14 2007-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Digital watermark extracting method, apparatus, program and storage medium
JP2009505133A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 ヤン ペク,ジ ピクセルを用いたデータの暗号化及び解読方法
US7536026B2 (en) 2002-03-29 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041824A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地図コンテンツ販売システム及びその地図コンテンツカタログ生成方法
US7106884B2 (en) 2002-02-01 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Digital watermark embedding apparatus for document, digital watermark extraction apparatus for document, and their control method
US7190807B2 (en) 2002-03-14 2007-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Digital watermark extracting method, apparatus, program and storage medium
US7536026B2 (en) 2002-03-29 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP2009505133A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 ヤン ペク,ジ ピクセルを用いたデータの暗号化及び解読方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3559705B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3251594B2 (ja) データ・ハイディング方法及びデータ抽出方法
KR100287099B1 (ko) 데이터하이딩방법및데이터추출방법
KR100383312B1 (ko) 식별정보를 디지털 콘텐츠 내로 전사하고, 그 전사된 정보를판독하는 방법과 장치
US7548633B2 (en) Data processing apparatus and method, data processing program, and storage medium
Tsai et al. A color image watermarking scheme based on color quantization
CN1613255A (zh) 用于压缩数字信息的安全发布和评估的系统与方法
US8363884B2 (en) Watermark hiding in designated applications
EP1775931A2 (en) Encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, computer product , and printed material
JP2004274478A (ja) 画像処理プログラム作成方法、画像処理プログラムの作成プログラムおよび画像処理プログラム作成装置
JP3559705B2 (ja) デジタルデータ著作物、デジタルデータ著作物処理方法、デジタルデータ著作物処理装置、デジタルデータ著作物処理プログラムを記録した記録媒体
Chang et al. An image copyright protection scheme based on torus automorphism
CN110532740B (zh) 图片加密方法、装置、侵权确定方法和计算机存储介质
WO2004102464A2 (en) Reversible watermarking and related applications
JP2002152486A (ja) ベクトル型画像データのための電子透かし処理方法及び電子透かし情報管理システム
Vishwakarma et al. Efficient Information Hiding Technique Using Steganography
JP2002057883A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体
Sheppard et al. Digital watermarks for copyright protection
JP2006287413A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
Khade et al. Secret communication via image hiding in image by pixel value differencing
JP3418931B2 (ja) 静止画像データ処理方法、静止画像データ処理装置、静止画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
Gupta et al. Steganography Methods for GIF Images: A Review
Chhikara et al. An Adaptive Frequency Based Steganography Technique
KR100751389B1 (ko) 디지털 영상의 워터마킹 방법
JPH11187245A (ja) デジタル画像処理方法、デジタル画像処理装置及び、デジタル画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP3737625B2 (ja) デジタルデータ著作物処理装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees