JPH11233143A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JPH11233143A
JPH11233143A JP10035264A JP3526498A JPH11233143A JP H11233143 A JPH11233143 A JP H11233143A JP 10035264 A JP10035264 A JP 10035264A JP 3526498 A JP3526498 A JP 3526498A JP H11233143 A JPH11233143 A JP H11233143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
secondary battery
aqueous secondary
monomer
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10035264A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Maekawa
幸雄 前川
Koichi Kondo
浩一 近藤
Koji Wariishi
幸司 割石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10035264A priority Critical patent/JPH11233143A/ja
Publication of JPH11233143A publication Critical patent/JPH11233143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高容量で平均放電が3V以上の、液漏れのない
高分子固体電解質含有非水二次電池を提供することを課
題とする。 【解決手段】非水電解質の主要構成成分が、ビニル基と
オリゴ(オキシアルキレン)基を含有する第一のモノマ
ー、ビニル基とカーボネート基、シアノ基から選ばれる
極性基を含有する第二のモノマー、複数のビニル基を含
有す第三のモノマーの重合で形成されたポリマーネット
ワークと、少なくとも1種の非プロトン性有機溶媒とを
含有する高分子固体電解質を含有していることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高容量で3V以上
の平均放電電圧をもつ液漏れのない新規非水二次電池に
関するものであり、特に非水電解質の構成成分として少
なくとも1種の固体電解質を含有している非水二次電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯型のパソコンや携帯電話の普
及に伴い、二次電池の高容量化に対する要望が強まり、
高容量が可能なリチウムイオン非水二次電池の開発が広
範に行われ小型二次電池の主役の座を占めるに至ってい
るが、電解液の溶媒としてエチレンカーボネート、プロ
ピレンカーボネート、ジエテルカーボネートなどの低分
子溶剤を使用する電池は、液漏れの問題が避けられな
い。
【0003】液漏れの問題を根本的に解決する技術とし
て高分子固体電解質の利用が提案されており、正極活物
質:Li CoO2 /アクリレート系ゲル、リチウム塩、
可塑剤複合体/負極活物質:炭素質材料(米国特許第
5,609,974号、同第5,603,982号)、
正極活物質:リチウムマンガン酸化物/ビニリデンフル
オライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、リチウ
ム塩、可塑剤複合体/負極活物質:炭素質材料(特開平
9−22,736号、同9−35,749号)など、正
極材料としてコバルト、マンガン系リチウム含有金属酸
化物を用い、負極材料としてはリチウムを挿入・放出す
ることができる焼成炭素質材料を用いた3V以上の平均
放電電位の非水二次電池が提案されているが、放電容量
が小さいという欠陥があった。焼成炭素質材料よりも大
きな放電容量で、金属酸化物正極材料との組合わで3V
以上の平均放電電位の非水二次電池を構成可能な負極材
料として知られてているリチウム金属やリチウム合金と
高分子固体電解質組合わせた非水二次電池(特開平8−
287,949号、同8−306,389号、同9−9
7,618号、同9−45,340号、同9−147,
863号)なども提案されているが、充放電中のリチウ
ム金属の樹枝状の成長による内部ショートの可能性を十
分に補償されているものではない。更に、正極材料:イ
オウ含有化合物/固体電解質/負極活物質:リチウム合
金(米国特許第5,460,905号、同第5,46
2,566号、同第5,529,860号、同第5,6
01,947号、同第5,648,187号、)が提案
されているが、充放電中のリチウム金属の樹枝状の成長
による内部ショートの補償の問題に加え、放電容量は高
いものの平均放電電圧が2V級のため、エネルギー密度
が低いものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、高容量で3V以上の平均放電電圧をもつ液漏れのな
い非水二次電池を得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、正極活
物質含有シート、リチウムを挿入、放出するSn、A
l、B、P、Si、Geから選ばれる少なくとも1種の
原子を含む酸化物及び/又はカルコゲン化合物を主体と
する負極材料含有シート、リチウム塩を含む非水電解質
からなる非水二次電池であって、非水電解質の主要構成
成分が、ビニル基とオリゴ(オキシアルキレン)基を含
有する第一のモノマー、ビニル基とカーボネート基、シ
アノ基から選ばれる極性基を含有する第二のモノマー、
複数のビニル基を含有する第三のモノマーの重合で形成
されたポリマーネットワークと、少なくとも1種の非プ
ロトン性有機溶媒とを含有する高分子固体電解質である
ことを特徴とする非水二次電池により達成することがで
きた。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳述する。本
発明の高分子固体電解質は、ポリマーネットワーク、少
なくとも1種の非プロトン性有機溶媒、リチウム塩で構
成される。
【0007】高分子固体電解質の構成に好ましいポリマ
ーネットワークは、ポリアクリル酸エステル誘導体およ
びポリメタクリル酸エステル誘導体を主体とした共重合
体であり、少なくとも1種以上のアクリロイル基、メタ
クリロイル基から選ばれるビニル基とオリゴ(オキシア
ルキレン)基を含有する第一のモノマー、少なくとも1
種以上のアクリロイル基、メタクリロイル基から選ばれ
る複数のビニル基を含有す第三のモノマーの重合で形成
された架橋ポリマーネットワークを含有するものであ
る。
【0008】本発明の高分子固体電解質の構成に特に好
ましいポリアクリル酸エステル誘導体およびポリメタク
リル酸エステル誘導体を主体とした単独重合体および共
重合体のポリマーネットワークは、一般式(1)で表さ
れる構造単位を含有している。 一般式(1)
【0009】
【化4】
【0010】式中R1は水素原子、炭素数1以上10以
下のアルキル基、炭素数1以上10以下のフッ素化アル
キル基、R2は一般式(2)で表される構造を含有する
基を表す。 一般式(2)
【0011】
【化5】
【0012】式中、R4は炭素数1以上10以下のアル
キル基、炭素数1以上10以下のフッ素化アルキル基、
炭素数1以上10以下のアリール基又はアラルキル基、
炭素数1以上10以下のフッ素化アリール基を表す。R
5は水素原子または炭素数1以上3以下のアルキル基で
あり、R6はR5と同義である。
【0013】R3は−CN又は一般式(3)で表される
構造を含有する基を表す。 一般式(3)
【0014】
【化6】
【0015】式中のR4、R5、R6は一般式(2)と同
じである。x、y、zは同一もしくは異なる1以上20
以下の整数であり、a、b、cは、第一、第二、第三のモ
ノマーのモル分率でそれぞれ0以上、合計で1であり、
nは重合度を表す。
【0016】以下に本発明の高分子固体電解質の構成に
好ましいポリマーネットワークに含有される一般式
(1)で表されるポリアクリル酸エステル誘導体および
ポリメタクリル酸エステル誘導体を主体とした共重合体
を構成する第一、第二、第三のモノマー構造の具体例を
示すが、無論これらに限定されるものではない。第一の
モノマー
【0017】
【化7】
【0018】第二のモノマー
【0019】
【化8】
【0020】第三のモノマー
【0021】
【化9】
【0022】本発明の一般式(1)で表される構造単位
を主体としたポリマーネットワークは、相当する単量体
の混合物を加熱および、または放射線照射により重合さ
れる。加熱重合には加熱重合開始剤添加が有効であり、
加熱重合開始剤としては公知の開始剤が使用でき、添加
量としては0.01以上5mol%以下が好ましい。加
熱重合開始剤の例としては、アゾビス化合物、パーオキ
シド、ハイドロパーオキシド、レドックス触媒などであ
り、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、t−
ブチルパーオクトエイト、ベンゾイルパーオキシド、イ
ソプロピルパーカーボネートなどが挙げられる。
【0023】加熱重合温度としては40〜150℃が好
ましく更に好ましくは50〜90℃であり、加熱重合時
間温度としては1〜180分が好ましく更に好ましくは
2〜60分であり、特に好ましくは3〜20分である。
【0024】相当する単量体の放射線照射によって重合
をさせる場合に用いられる放射線としては、紫外線、可
視光線、電子線およびX線が好ましい。
【0025】放射線によって反応せしめる際には、放射
線増感剤を加えておくことが反応を速やかに行わせる上
で好ましい。この場合に用いることのできる増感剤の例
としては、カルボニル化合物、アゾビス化合物、パーオ
キシド、イオウ化合物、ハロゲン化合物、酸化還元系化
合物、カチオン重合開始剤、ベンゾフェノン重合体等を
挙げることができる。具体的には、N,N’−ジエチル
アミノベンゾフェノン、1,2−ベンズアントラキノ
ン、ベンズアンスロン、アセトフェノン、ベンゾイルパ
ーオキシドなどである。
【0026】以下に加熱および、または放射線照射によ
る重合で形成される本発明の一般式(1)で表される構
造単位を主体としたポリマーネットワークの具体例を表
1に示すが、無論これらに限定されるものではない。
【0027】
【表1】
【0028】本発明の一般式(1)で表される構造単位
を主体としたポリマーネットワークは、リチウム塩及び
非プロトン性有機溶媒と共に加熱および、または放射線
照射により重合される。
【0029】本発明で使用できるリチウム塩は、例え
ば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiCF3
3、LiC49SO3、Li(CF3 SO2 2 N、L
i(C 25SO22N、LiCF3CO2、LiAs
6、LiSbF6などの1種以上の塩を挙げることがで
きる。
【0030】本発明で使用できる非プロトン性有機溶媒
は、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボ
ネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,
2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチ
ルテトラヒドロフラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチ
ル、アセトニトリル、1,3−ジオキソラン、ジメチル
スルフォキシド、リン酸トリエステル(特開昭60−2
3,973号)、ジオキソラン誘導体(特開昭62−1
5,771号、同62−22,372号、同62−10
8,474号)、プロピレンカーボネート誘導体(特開
昭62−290,069号、同62−290,071
号)、テトラヒドロフラン誘導体(特開昭63−32,
872号)などの1種以上の非プロトン性有機溶媒を挙
げることができる。
【0031】本発明の高分子固体電解質は、 1.ポリマーネットワーク、リチウム塩、非プロトン性
有機溶媒の組合わせで用いる場合 2.ポリマーネットワーク、リチウム塩、非プロトン性
有機溶媒と多孔質膜の組合わせで用いる場合 があり、それぞれ目的によって使い分けられる。
【0032】本発明で用いられる多孔質膜としては、大
きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶
縁性の微多孔または隙間のある材料が用いられる。
【0033】本発明の多孔質膜の膜厚は、5μm以上1
00μm以下、より好ましくは10μm以上80μm以
下の微多孔性のフィルム、織布、不織布などの布であ
る。
【0034】本発明の多孔質膜は、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリブテン、ポリフッ化エチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリアクリロニトリルが挙げられ、エチレン
成分を少なくとも20重量%含むものが好ましく、特に
好ましいのは30%以上含むものである。さらにポリエ
チレンとポリプロピレンポリエチレンとポリ4フッ化エ
チレンを混合溶解して作ったものも好ましい。
【0035】不織布や織布は、糸の径が0.1μmから
5μmで、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合
ポリマー、エチレン−ブテン共重合ポリマー、エチレン
−メチルブテン共重合ポリマー、エチレン−メチルペン
テン共重合ポリマー、ポリプロピレン、ポリ4フッ化エ
チレン繊維からなるものが好ましい。
【0036】本発明の多孔質膜は、ガラス繊維、炭素繊
維などの無期繊維や、二酸化珪素、ゼオライト、アルミ
ナやタルクなどの無機物の粒子を含んでいてもよい。
【0037】本発明に用いられる負極材料は酸化物、お
よび/またはカルコゲナイドである。
【0038】特に非晶質酸化物、および/またはカルコ
ゲナイドが好ましい。ここで言う非晶質とはCuKα線
を用いたX線回折法で2θ値で20°から40°の領域
に頂点を有するブロードな散乱帯を有する物であり、結
晶性の回折線を有してもよい。好ましくは2θ値で40
°以上70°以下に見られる結晶性の回折線の内最も強
い強度が、2θ値で20°以上40°以下に見られるブ
ロードな散乱帯の頂点の回折線強度の100倍以下であ
り、さらに好ましくは5倍以下であり、特に好ましく
は、結晶性の回折線を有さないことである。
【0039】本発明では中でも半金属元素の非晶質酸化
物、および/またはカルコゲナイドが好ましく、周期律
表第13(IIIB)族〜15(VB)族の元素、A
l、Ga、Si、Sn、Ge、Pb、Sb、Biの単独
あるいはそれらの2種以上の組み合わせからなる酸化
物、カルコゲナイドが選ばれる。
【0040】例えば、Ga23 、SiO、GeO、S
nO、SnO2 、PbO、PbO2、Pb23 、Pb2
4 、Pb34 、Sb23 、Sb24 、Sb2
5、Bi23 、Bi24 、SnSiO3 、Ge
S、SnS、SnS2 、PbS、PbS2 、Sb2
3 、Sb25 、SnSiS3 などが好ましい。また、
これらは、酸化リチウムとの複合酸化物、例えば、Li
2 SnO2 であってもよい。
【0041】本発明の負極材料においてはSn、Si、
Geを中心とする非晶質酸化物がさらに好ましく、中で
も一般式(4) SnM1 d 2 e f (式中、M1 は、Al、B、P、Geから選ばれる少な
くとも一種以上の元素、M2 は周期律表第1(IA)族
元素、第2(IIA)族元素、第3(IIIA)族元
素、ハロゲン元素から選ばれる少なくとも一種以上の元
素を表し、dは0.2以上2以下の数字、eは0.01
以上1以下の数字で0.2<d+e<2、fは1以上6
以下の数字を表す)で示される非晶質酸化物であること
が好ましい。
【0042】Snを主体とする非晶質酸化物としてはた
とえば次の化合物が挙げられるが、本発明はこれらに限
定されるわけではない。 C- 1 SnSiO3 C- 2 Sn0.8 Al0.2 0.3 0.2 Si0.5 3.6 C- 3 SnAl0.4 0.5 Cs0.1 0.5 3.65 C- 4 SnAl0.4 0.5 Mg0.1 0.5 3.7 C- 5 SnAl0.4 0.4 Ba0.080.4 3.28 C- 6 SnAl0.4 0.5 Ba0.08Mg0.080.3 3.26 C- 7 SnAl0.1 0.2 Ca0.1 0.1 Si0.5 3.1 C- 8 SnAl0.2 0.4 Si0.4 2.7 C- 9 SnAl0.2 0.1 Mg0.1 0.1 Si0.5 2.6 C-10 SnAl0.3 0.4 0.2 Si0.5 3.55 C-11 SnAl0.3 0.4 0.5 Si0.5 4.3 C-12 SnAl0.1 0.1 0.3 Si0.6 3.25 C-13 SnAl0.1 0.1 Ba0.2 0.1 Si0.6 2.95 C-14 SnAl0.1 0.1 Ca0.2 0.1 Si0.6 2.95 C-15 SnAl0.4 0.2 Mg0.1 Si0.6 3.2 C-16 SnAl0.1 0.3 0.1 Si0.5 3.05 C-17 SnB0.1 0.5 0.1 SiO3.65 C-18 SnB0.5 0.1 Mg0.1 0.5 3.05 本発明の非晶質酸化物、および/またはカルコゲナイト
は、焼成法、溶液法のいずれの方法も採用することがで
きるが、焼成法がより好ましい。焼成法では、それぞれ
対応する元素の酸化物、カルコゲナイトあるいは化合物
をよく混合した後、焼成して非晶質酸化物および/また
はカルコゲナイトを得るのが好ましい。
【0043】焼成温度としては500℃以上1500℃
以下であることが好ましく、かつ焼成時間としては1時
間以上100時間以下であることが好ましい。
【0044】降温は焼成炉中で冷却してもよくまた焼成
炉外に取り出して、例えば水中に投入して冷却してもよ
い。またセラミックスプロセッシング(技報堂出版19
87)217頁記載のgun法・Hammer−Anv
il法・slap法・ガスアトマイズ法・プラズマスプ
レー法・遠心急冷法・melt drag法などの超急
冷法を用いることもできる。またニューガラスハンドブ
ック(丸善1991)172頁記載の単ローラー法、双
ローラ法を用いて冷却してもよい。焼成中に溶融する材
料の場合には、焼成中に原料を供給しつつ焼成物を連続
的に取り出してもよい。焼成中に溶融する材料の場合に
は融液を攪拌することが好ましい。
【0045】焼成ガス雰囲気は好ましくは酸素含有率が
5体積%以下の雰囲気であり、さらに好ましくは不活性
ガス雰囲気である。不活性ガスとしては例えば窒素、ア
ルゴン、ヘリウム、クリプトン、キセノン等が挙げられ
る。最も好ましい不活性ガスは純アルゴンである。
【0046】本発明に用いられる負極材料の平均粒子サ
イズは0.1〜60μmが好ましい。所定の粒子サイズ
にするには、良く知られた粉砕機や分級機が用いられ
る。例えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボー
ルミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型
ジェットミルや篩などが用いられる。粉砕時には水、あ
るいはメタノール等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も
必要に応じて行うことが出来る。所望の粒径とするため
には分級を行うことが好ましい。分級方法としては特に
限定はなく、篩、風力分級機などを必要に応じて用いる
ことができる。分級は乾式、湿式ともに用いることがで
きる。
【0047】上記焼成されて得られた化合物の化学式
は、測定方法として誘導結合プラズマ(ICP)発光分
光分析法、簡便法として、焼成前後の粉体の重量差から
算出できる。
【0048】本発明のSn、Si、Geを中心とする非
晶質酸化物負極材料に併せて用いることができる負極材
料としては、リチウムイオンまたはリチウム金属を吸蔵
・放出できる炭素材料や、リチウム、リチウム合金、リ
チウムと合金可能な金属が挙げられる。
【0049】炭素材料として好ましいものは、難黒鉛化
炭素材料と黒鉛系炭素材料であり、例えば、特開昭62
−122,066号、特開平2−66,856号、同3
−245,473号等の各公報に記載の面間隔、密度お
よび結晶子サイズの炭素材料、特開平5−290,84
4号公報に記載の天然黒鉛と人造黒鉛の混合物、特開昭
63−24,555号、同63−13,282号、同6
3−58,763号、特開平6−212,617号公報
に記載の気相成長炭素材料、特開平5−307,957
号、同5−307,958号、同7−85,862号、
同8−315,820号公報に記載のピッチ焼成により
合成されたメゾフェース炭素材料、特開平6−84,5
16号公報に記載の被覆層を有する黒鉛、更には、フェ
ノール樹脂、フルフリルアルコール樹脂の焼成体、水素
原子残存のポリアセン材料などの炭素材料を挙げること
ができる。
【0050】負極材料として、Sn、Si、Geを中心
とした非晶質複合酸化物と炭素材料の混合重量比率は、
10/90〜80/20(複合酸化物/炭素材料)が好
ましい。さらに好ましくは30/70〜70/30の範
囲であり、特に好ましくは40/60〜70/30の範
囲である。
【0051】リチウム合金として好ましいものは、例え
ば、Li−Al、Li−Al−Mn、Li−Al−M
g、Li−Al−Sn、Li−Al−In、Li−Al
−Cdなどであり、リチウムと合金可能な金属として好
ましいものは、例えば、Al、Al−Mn、Al−M
g、Al−Sn、Al−Inなどである。
【0052】リチウム金属やリチウム合金を併用する主
要目的は、本発明で用いるSn、Si、Geを中心とし
た非晶質複合酸化物負極材料に電池内でリチウムを挿入
させるためである。
【0053】本発明で用いられる正極活物質は可逆的に
リチウムイオンを挿入・放出できる遷移金属酸化物でも
良いが、特にリチウム含有遷移金属酸化物が好ましい。
本発明で用いられる好ましいリチウム含有遷移金属酸化
物正極活物質としては、リチウム含有Ti、V、Cr、
Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Wを含む酸化物
が挙げられる。またリチウム以外のアルカリ金属(周期
律表の第1(IA)族、第2(IIA)族の元素)、お
よび/またはAl、Ga、In、Ge、Sn、Pb、S
b、Bi、Si、P、Bなどを混合してもよい。混合量
は遷移金属に対して0〜30mol%が好ましい。
【0054】本発明で用いられるより好ましいリチウム
含有遷移金属酸化物正極活物質としては、リチウム化合
物/遷移金属化合物(ここで遷移金属とは、Ti、V、
Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Mo、Wから選ばれる
少なくとも1種)の合計のモル比が0.3〜2.2にな
るように混合して合成することが好ましい。
【0055】本発明で用いられる特に好ましいリチウム
含有遷移金属酸化物正極活物質としては、リチウム化合
物/遷移金属化合物(ここで遷移金属とは、V、Cr、
Mn、Fe、Co、Niから選ばれる少なくとも1種)
の合計のモル比が0.3〜2.2になるように混合して
合成することが好ましい。
【0056】本発明で用いられる特に好ましいリチウム
含有遷移金属酸化物正極活物質は、Li g32 (M
3 =Co、Ni、Fe、Mn、g=0〜1.2)を含む
材料、またはLi h4 2 4 (M4 =Mn、h=0〜
2)で表されるスピネル構造を有する材料であり、
3 、M4 としては遷移金属以外にAl、Ga、In、
Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなどを混
合してもよい。混合量は遷移金属に対して0〜30mo
l%が好ましい。
【0057】本発明で用いられる最も好ましいリチウム
含有遷移金属酸化物正極活物質としては、Lig CoO
2 、Lig NiO2 、Lig MnO2 、Lig Coj
1- j 2 、Lih Mn24 (ここでg=0.02〜
1.2、j=0.1〜0.9)が挙げられる。ここで、
上記のg値は、充放電開始前の値であり、充放電により
増減する。
【0058】正極活物質は、リチウム化合物と遷移金属
化合物を混合、焼成する方法や溶液反応により合成する
ことができるが、特に焼成法が好ましい。本発明で用い
られる焼成温度は、本発明で用いられる混合された化合
物の一部が分解、溶融する温度であればよく、例えば2
50〜2000℃が好ましく、特に350〜1500℃
が好ましい。焼成に際しては250〜900℃で仮焼す
る事が好ましい。焼成時間としては1〜72時間が好ま
しく、更に好ましくは2〜20時間である。また、原料
の混合法は乾式でも湿式でもよい。また、焼成後に20
0℃〜900℃でアニールしてもよい。
【0059】焼成ガス雰囲気は特に限定されず酸化雰囲
気、還元雰囲気いずれもとることができる。たとえば空
気中、あるいは酸素濃度を任意の割合に調製したガス、
あるいは水素、一酸化炭素、窒素、アルゴン、ヘリウ
ム、クリプトン、キセノン、二酸化炭素等が挙げられ
る。
【0060】本発明で用いる正極活物質の平均粒子サイ
ズは特に限定されないが、0.1〜50μmが好まし
い。比表面積としては特に限定されないが、BET法で
0.01〜50m2 /gが好ましい。また正極活物質5
gを蒸留水100mlに溶かした時の上澄み液のpHと
しては7以上12以下が好ましい。
【0061】所定の粒子サイズにするには、良く知られ
た粉砕機や分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボール
ミル、振動ボールミル、振動ミル、衛星ボールミル、遊
星ボールミル、旋回気流型ジェットミルや篩などが用い
られる。焼成によって得られた正極活物質は水、酸性水
溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤にて洗浄した後使用
してもよい。
【0062】本発明の電極合剤には、導電剤、結着剤や
フィラーなどの他に、すでに述べた一般式(1)の構造
単位を含有するポリマーネットワーク、リチウム塩、非
プロトン性有機溶媒が添加される。
【0063】導電剤は、構成された電池において、化学
変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でもよい。
通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛な
ど)、人工黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラッ
ク、ケッチェンブラック、炭素繊維や金属粉(銅、ニッ
ケル、アルミニウム、銀(特開昭63−148,554
号)など)、金属繊維あるいはポリフェニレン誘導体
(特開昭59−20,971号)などの導電性材料を1
種またはこれらの混合物として含ませることができる。
黒鉛とアセチレンブラックの併用がとくに好ましい。そ
の添加量は、1〜50重量%が好ましく、特に2〜30
重量%が好ましい。カーボンや黒鉛では、2〜15重量
%が特に好ましい。
【0064】本発明では電極合剤を保持するための結着
剤として、一般式(1)の構造単位を含有するポリマー
ネットワーク、リチウム塩、非プロトン性有機溶媒が使
用されるが、電解液との親和性のあるフッ素ゴム、弗化
ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリ
アクリロニトリル、ポリエチレンオキシド、エチレン−
プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、ポリビ
ニルピロリドン、エチレン−プロピレン−ジエンターポ
リマー(EPDM)、スチレンブタジエンゴム、ポリブ
タジエンなどのポリマーなどが1種またはこれらの混合
物として用いることができる。その結着剤の添加量は、
1〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ま
しい。
【0065】フィラーは、構成された電池において、化
学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いるこ
とができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなど
のオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用
いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0
〜30重量%が好ましい。
【0066】本発明の高分子固体電解質は安全性確保の
ためにセパレーターと併用して使用することが可能であ
る。安全性確保のため併用されるセパレーターは80℃
以上で上記の隙間を閉塞して抵抗を上げ、電流を遮断す
る機能を持つことが必要であり、閉塞温度が90℃以
上、180℃以下であることが好ましい。
【0067】セパレーターの孔の形状は通常円形や楕円
形で、大きさは0.05μmから30μmであり、0.
1μmから20μmが好ましい。さらに延伸法、相分離
法で作った場合のように、棒状や不定形の孔であっても
よい。これらの隙間の占める比率すなわち気孔率は20
%から90%であり、35%から80%が好ましい。
【0068】これらのセパレーターは、ポリエチレン、
ポリプロピレンなどの単一の材料であっても、2種以上
複合化材料であってもよい。特に孔径、気孔率や孔の閉
塞温度などを変えた2種以上の微多孔フィルムを積層し
たものが特に好ましい。
【0069】正・負極の集電体としては、構成された電
池において化学変化を起こさない電子伝導体が用いられ
る。
【0070】正極の集電体としては、アルミニウム、ス
テンレス鋼、ニッケル、チタンなどの他にアルミニウム
やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあ
るいは銀を処理させたものが好ましく、特に好ましいの
はアルミニウム、アルミニウム合金である。
【0071】負極の集電体としては、銅、ステンレス
鋼、ニッケル、チタンが好ましく、特に好ましいのは銅
あるいは銅合金である。
【0072】集電体の形状は、通常フィルムシート状の
ものが使用されるが、ネット、パンチされたもの、ラス
体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いるこ
とができる。厚みは、特に限定されないが、1〜500
μmである。また、集電体表面は、表面処理により凹凸
を付けることも望ましい。
【0073】電池の形状はシート、角、シリンダーなど
いずれにも適用できる。正極活物質や負極材料の合剤
は、集電体の上に塗布(コート)、乾燥、圧縮されて、
主に用いられる。
【0074】塗布方法としては、例えば、リバースロー
ル法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エ
クストルージョン法、カーテン法、グラビア法、バー
法、ディップ法及びスクイーズ法を挙げることができ
る。その中でもブレード法、ナイフ法及びエクストルー
ジョン法が好ましい。塗布は、0.1〜100m/分の
速度で実施されることが好ましい。この際、合剤の溶液
物性、乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選定すること
により、良好な塗布層の表面状態を得ることができる。
塗布は、片面ずつ逐時でも両面同時でもよい。
【0075】また、塗布は連続でも間欠でもストライプ
でもよい。その塗布層の厚み、長さや巾は、電池の形状
や大きさにより決められるが、片面の塗布層の厚みは、
ドライ後の圧縮された状態で、1〜2000μmが好ま
しい。
【0076】電極シート塗布物の乾燥及び脱水方法は、
熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び低湿風を単
独あるいは組み合わせた方法を用いることできる。乾燥
温度は80〜350℃の範囲が好ましく、特に100〜
250℃の範囲が好ましい。含水量は、電池全体で20
00ppm以下が好ましく、正極合剤、負極合剤や電解
質ではそれぞれ500ppm以下にすることが好まし
い。シートのプレス法は、一般に採用されている方法を
用いることができるが、特にカレンダープレス法が好ま
しい。プレス圧は、特に限定されないが、0.2〜3t
/cm2 が好ましい。カレンダープレス法のプレス速度
は0.1〜50m/分が好ましく、プレス温度は室温〜
200℃が好ましい。正極シートに対する負極シート幅
の比は、0.9〜1.1が好ましく、0.95〜1.0
が特に好ましい。正極活物質と負極材料の含有量比は、
化合物種類や合剤処方により異なる。
【0077】正・負の電極シートをセパレーターを介し
て重ね合わせた後、そのままシート状電池に加工した
り、折りまげた後角形缶に挿入し、缶とシートを電気的
に接続した後、電解液を注入し、封口板を用いて角形電
池を形成する。また、正・負の電極シートをセパレータ
ーを介して重ね合わせ巻いた後シリンダー状缶に挿入
し、缶とシートを電気的に接続した後、電解液を注入
し、封口板を用いてシリンダー電池を形成する。この
時、安全弁を封口板として用いることができる。安全弁
の他、従来から知られている種々の安全素子を備えつけ
ても良い。例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、
バイメタル、PTC素子などが用いられる。
【0078】また、安全弁のほかに電池缶の内圧上昇の
対策として、電池缶に切込を入れる方法、ガスケット亀
裂方法あるいは封口板亀裂方法あるいはリード板との切
断方法を利用することができる。また、充電器に過充電
や過放電対策を組み込んだ保護回路を具備させるか、あ
るいは独立に接続させてもよい。
【0079】また、過充電対策として、電池内圧の上昇
により電流を遮断する方式を具備することができる。こ
のとき、内圧を上げる化合物を合剤あるいは電解質に含
ませることができる。内圧を上げる為に用いられる化合
物の例としては、Li2 CO 3 、LiHCO3 、Na2
CO3 、NaHCO3 、CaCO3 、MgCO3 などの
炭酸塩などを挙げることが出来る。
【0080】缶やリード板は、電気伝導性をもつ金属や
合金を用いることができる。例えば、鉄、ニッケル、チ
タン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウムなどの金
属あるいはそれらの合金が用いられる。
【0081】キャップ、缶、シート、リード板の溶接法
は、公知の方法(例、直流又は交流の電気溶接、レーザ
ー溶接、超音波溶接)を用いることができる。封口用シ
ール剤は、アスファルトなどの従来から知られている化
合物や混合物を用いることができる。
【0082】本発明の非水二次電池の用途は、特に限定
されないが、例えば、電子機器に搭載する場合、ノート
パソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子
ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、
ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、
携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、
ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、
ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トラ
ンシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テ
ープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリー
カードなどが挙げられる。その他民生用として、自動
車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機
器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメ
ラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機な
ど)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用とし
て用いることができる。また、太陽電池と組み合わせる
こともできる。
【0083】
【実施例】以下に具体例をあげ、本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。
【0084】〔酸化物負極材料の合成例〕一酸化錫6.
78g、二酸化ケイ素3.01gを乾式混合し、アルミ
ナ製るつぼに入れ、アルゴン雰囲気下15℃/分で11
00℃まで昇温した。1100℃で12時間焼成した
後、10℃/分で室温にまで降温し、焼成炉より取り出
して、SnSiO3(C−1)を得た。該化合物を粗粉
砕し、さらにジェットミルで粉砕し、平均粒径7.0μ
mの粉末を得た(酸化物負極材料1)。これはCuKα
線を用いたX線回折法において2θ値で28°付近に頂
点を有するブロードなピークを有する物であり、2θ値
で40°以上70°以下には結晶性の回折線は見られな
かった。
【0085】同様の方法で、それぞれ化学量論量の原料
を混合、焼成、粉砕し以下に示す化合物を合成した。 Sn0.8 Al0.2 0.3 0.2 Si0.5 3.6 (C−2) SnAl0.4 0.5 Cs0.1 0.5 3.65 (C−3)
【0086】〔高分子固体電解質作成例−1〕4/3/
1(モル比)の前述の第一モノマー1-1、第二モノマー2
-3、第三モノマー3-3の混合物(P―1相当組成)1
6.5重量部、LiPF6 11重量部、2,2’−アゾ
ビス(メチルイソブチレート)1.1重量部、エチレン
カーボネート:ジエチルカーボネート=2:8(重量)
71.4重量部を混合して均一溶液とした。本溶液を厚
さ30μmの東燃タピルス(株)製不織布TAPYRUS P22F
W-0CSを介して塗布した後、70℃にて5分加熱し厚さ
50μmの高分子固体電解質薄膜を得た(PE−1)。
【0087】〔高分子固体電解質作成例−2〕3/4/
1(モル比)の前述の第一モノマー1-1、第二モノマー2
-2、第三モノマー3-3の混合物(P―2相当組成)、4
/3/1(モル比)の前述の第一モノマー1-1、第二モ
ノマー2-3、第三モノマー3-5の混合物(P―3相当組
成)の16.5重量部を高分子固体電解質合成例−1と
同様に、LiPF6 11重量部、2,2’−アゾビス
(メチルイソブチレート)1.1重量部、エチレンカー
ボネート:ジエチルカーボネート=2:8(重量)7
1.4重量部を混合して均一溶液とし、厚さ30μmの
東燃タピルス(株)製不織布TAPYRUS P22FW-0CSを介し
て塗布した後、70℃にて5分加熱し厚さ50μmの高
分子固体電解質薄膜を得た(PE−2)、(PE−
3)。
【0088】図1は、シート型電池の概念図を示す。
【0089】〔電極作成例−1 シート型電池用負極〕
負極活物質としてSnSiO3(C−1)を43重量
部、導電剤としてアセチレンブラック2重量部とグラフ
ァイト2重量部の割合で混合し、さらに結着剤としてポ
リアクリロニトリルを3重量部を加え、N−メチルピロ
リドン100重量部を媒体として混練して負極合剤スラ
リーを得た。次にα−アルミナ45重量部、グラファイ
ト7重量部、ポリアクリロニトリル3重量部、N−メチ
ルピロリドン100重量部の割合で混合し、補助層スラ
リーを得た。負極合剤スラリーを下層、補助層スラリー
を上層として厚さ10μmの銅箔にエクストルージョン
式塗布機を使って塗設し、乾燥後カレンダープレス機に
より圧縮成形して厚さ46μm、幅55mm×長さ50mm
の負極シートを作成した。負極シートの端部にニッケル
製のリード板を溶接した後、露点−40℃以下の乾燥空
気中で230℃で1時間熱処理した。熱処理は遠赤外線
ヒーターを用いて行った。熱処理後の負極シート全面に
4mm×55mmに裁断した厚さ35μmのリチウム箔(純
度99.8%)をシートの長さ方向に対して直角に10
mm間隔で貼り付けした(AN−1)。
【0090】〔電極作成例−2、3 シート型電池用負
極〕電極作成例−1にて、SnSiO3(C−1)をS
0.8 Al0.2 0.3 0.2 Si0.5 3.6 (C‐
2)、SnAl0.4 0.5 Cs0.1 0.5 3.65(C−
3)とした以外は同様にして、端部にニッケル製のリー
ド板を溶接したリチウム箔を貼り付けた幅55mm×長さ
50mmの負極シート(AN−2)、(AN−3)を作成
した。
【0091】〔電極作成例−4 シート型電池用正極〕
正極材料として、LiCoO2 を43重量部、鱗片状黒
鉛2重量部、アセチレンブラック2重量部、さらに結着
剤としてポリアクリロニトリル3重量部を加え、アクリ
ロニトリル100重量部を媒体として混練して得られた
スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔にエクストル
ージョン式塗布機を使って塗設し、乾燥後カレンダープ
レス機により圧縮成形した後、端部にアルミニウム製の
リード板を溶接し、厚さ95μm、幅54mm×長さ49
mmの正極シートを作製した(CA−1C)。
【0092】〔電極作成例−5 シート型電池用正極〕
正極材料として、LiMn24 を43重量部、鱗片状
黒鉛2重量部、アセチレンブラック2重量部、さらに結
着剤としてポリアクリロニトリル3重量部を加え、アク
リロニトリル100重量部を媒体として混練して得られ
たスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔にエクスト
ルージョン式塗布機を使って塗設し、乾燥後カレンダー
プレス機により圧縮成形した後、端部にアルミニウム製
のリード板を溶接し、厚さ114μm、幅54mm×長さ
49mmの正極シートを作製した(CA−2M)。
【0093】〔電極作成例−6 シート型電池用正極〕
正極材料として、LiNiO2 を43重量部、鱗片状黒
鉛2重量部、アセチレンブラック2重量部、さらに結着
剤としてポリアクリロニトリル3重量部を加え、アクリ
ロニトリル100重量部を媒体として混練して得られた
スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔にエクストル
ージョン式塗布機を使って塗設し、乾燥後カレンダープ
レス機により圧縮成形した後、端部にアルミニウム製の
リード板を溶接し、厚さ75μm、幅54mm×長さ49
mmの正極シートを作製した(CA−3N)。
【0094】図2は、シリンダー型電池の断面を示す。
【0095】〔電極作成例−7 シリンダー型電池用負
極〕負極用電極作成例−1と同様に負極合剤スラリーお
よび補助層スラリーを作成し、負極合剤スラリーを下
層、補助層スラリーを上層として厚さ10μmの銅箔の
両面にエクストルージョン式塗布機を使って塗設し、乾
燥後カレンダープレス機により圧縮成形して厚さ110
μm、幅55mm×長さ450mmの帯状の負極シートを作
成した。負極シートの端部にニッケルのリード板を溶接
した後、負極用電極作成例−1と同様に熱処理を行い、
負極シート全面に4mm×55mmに裁断した厚さ35μm
のリチウム箔(純度99.8%)をシートの長さ方向に
対して直角に10mm間隔で貼り付けした(AN−4)。
【0096】〔電極作成例−8、9 シリンダー型電池
用負極〕負極材料としてSn0.8 Al0.2 0.3 0.2
Si0.5 3.6 (C−2)、SnAl0.4 0.5 Cs
0.1 0.5 3.65(C−3)を用いて、負極用電極作成
例−5と同様にシリンダー型電池用負極シートを作成し
た。負極シートの端部にニッケル製のリード板を溶接し
た後、電極作成例−1と同様に熱処理を行い、負極シー
ト全面に4mm×55mmに裁断した厚さ35μmのリチウ
ム箔(純度99.8%)をシートの長さ方向に対して直
角に10mm間隔で貼り付けした(AN−5)、(AN−
6)を作成した。
【0097】〔電極作成例−10 シリンダー型電池用
正極〕電極作成例−5と同様に作成したに正極合剤スラ
リーを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にエクスト
ルージョン式塗布機を使って塗設し、乾燥後カレンダー
プレス機により圧縮成形して厚さ250μm、幅54mm
×長さ400mmの帯状の正極シートを作成し、シートの
端部にはアルミニウム製のリード板を溶接した(CA−
4M)。
【0098】〔実施例−1〕負極シート、正極シートは
それぞれ露点−40℃以下の乾燥空気中で230℃で3
0分脱水乾燥した。ドライ雰囲気中で、幅54mm×長さ
49mmの脱水乾燥済み正極シート(CA−1C)(1
1)、幅60mm×長さ60mmに裁断した高分子固体電解
質薄膜(PE−1)(12)、幅55mm×長さ50mmの
脱水乾燥済み負極シート(AN−1)(13)の順で積
層し、ポリエチレン(50μm)−ポリエチレンテレフ
タレート(50μm)のラミネートフイルムよりなる外
装材を使用し4縁を真空下で熱融着して密閉し、シート
型電池(SB−1)を作成した。
【0099】作成したシート型電池(SB−1)を60
mAで充電する。この場合、充電は4.2Vまで定電流
で充電し、充電開始から2.5時間経過するまで4.2
Vで一定に保つように定電電流を制御した。放電は60
mAで2.6Vまで定電流で実施した。そのときの放電
容量、平均放電電圧、エネルギー量(放電容量×平均放
電電圧)を表3に示す。
【0100】〔実施例−2〕実施例−1と同様に、正極
シート、負極シート、高分子電解質膜を表2のように組
合わせたシート電池SB−2〜9を作成し、実施例−1
と同様に充放電を実施し、それらの放電容量、平均放電
電圧、エネルギー量(放電容量×平均放電電圧)を表3
に示す。
【0101】
【表2】
【0102】〔比較例−1〕負極活物質としてメゾフェ
ースピッチ系炭素材料(ペトカ社)を43重量部、導電
剤としてアセチレンブラック2重量部とグラファイト2
重量部の割合で混合し、さらに結着剤としてポリアクリ
ロニトリルを3重量部を加え、N−メチルピロリドン1
00重量部を媒体として混練して負極合剤スラリーを得
た。負極合剤スラリーを厚さ10μmの銅箔にエクスト
ルージョン式塗布機を使って塗設し、乾燥後カレンダー
プレス機により圧縮成形して厚さ46μm、幅55mm×
長さ50mmの負極シートを作成した。負極シートの端部
にニッケル製のリード板を溶接した後、露点−40℃以
下の乾燥空気中で230℃で1時間熱処理した。熱処理
は遠赤外線ヒーターを用いて行った(AN−7:比)。
【0103】フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体(88/12、モル比)16.5重量部、
LiPF6 11重量部、2,2’−アゾビス(メチルイ
ソブチレート)1.1重量部、エチレンカーボネート:
ジエチルカーボネート=2:8(重量)71.4重量部
を混合して均一溶液とした。本溶液を厚さ30μmの東
燃タピルス(株)製不織布TAPYRUS P22FW-0CSを介して
塗布した後、70℃にて5分加熱し厚さ50μmの高分
子固体電解質薄膜を得た。これを幅60mm×長さ60mm
に裁断した(PE−4:比)。
【0104】実施例−1と同様に、厚さ95μm、幅5
4mm×長さ49mmの脱水乾燥済み正極シート(CA−1
C)、上記負極シート(AN−7:比)、高分子電解質
膜(PE−4:比)を組合わせたシート電池SB−10
を作成し、実施例−1と同様に充放電を実施し、それら
の放電容量、平均放電電圧、エネルギー量(放電容量×
平均放電電圧)を表3に示す。
【0105】
【表3】
【0106】実施例−1、2と比較例−1から明らかな
ように、本発明の負極材料とポリマーネットワーク構造
を有する高分子固体電解質との組合わせからなる非水二
次電池は、放電容量、エネルギー量が向上している。
【0107】〔実施例−3〕電極作成例−7で作成した
端部にニッケルのリード板をスポット溶接した厚さ11
0μm、幅55mm×長さ450mmのシリンダー電池用負
極シート、電極作成例−10で作成した端部にアルミニ
ウムのリード板をスポット溶接した厚さ250μm、幅
54mm×長さ400mmのシリンダー電池用正極シートを
露点−40℃以下の乾燥空気中で230℃で30分脱水
乾燥した。さらに、高分子固体電解質作成例−1で作成
した厚さ50μm、幅60mm×長さ550mmの高分子固
体電解質薄膜(PE−1C)を脱水乾燥した。正極シー
ト(CA−4M)(21)、高分子固体電解質薄膜(P
E−1C)(22)、負極シート(AN‐4)(2
3)、高分子固体電解質膜(PE−1C)(22)の順
で積層し、これを巻き込み機で渦巻き状に巻回した。
【0108】この巻回体を、負極端子を兼ねるニッケル
メッキを施した鉄製の有底円筒型電池缶(24)に収納
した。正極端子を有する電池蓋(25)をガスケット
(26)を介してかしめて円筒型電池を作製した。な
お、電池蓋(25)は正極シート(21)と、電池缶
(24)は負極シート(23)と予めリード端子により
接続した。なお、(27)は安全弁である。
【0109】作成したシリンダー型電池(CB−1)を
1.2Aで充電する。この場合、充電は4.2Vまで定
電流で充電し、充電開始から2.5時間経過するまで
4.2Vで一定に保つように定電電流を制御した。放電
は1.2Aで2.6Vまで定電流で実施した。そのとき
の放電容量、平均放電電圧、エネルギー量(放電容量×
平均放電電圧)を表5に示す。 〔実施例−4〕実施例−3と同様に、正極シート、負極
シート、高分子電解質膜を表4のように組合わせたシリ
ンダー電池CB−2〜6を作成し、実施例−3と同様に
充放電を実施し、それらの放電容量、平均放電電圧、エ
ネルギー量(放電容量×平均放電電圧)を表5に示す。
【0110】
【表4】
【0111】〔比較例−2〕負極活物質として球状メゾ
フェースピッチ系炭素材料(大阪ガス社)を43重量
部、導電剤としてアセチレンブラック2重量部とグラフ
ァイト2重量部の割合で混合し、さらに結着剤としてポ
リアクリロニトリルを3重量部を加え、N−メチルピロ
リドン100重量部を媒体として混練して負極合剤スラ
リーを得た。負極合剤スラリーを厚さ10μmの銅箔に
エクストルージョン式塗布機を使って塗設し、乾燥後カ
レンダープレス機により圧縮成形して厚さ110μm、
幅55mm×長さ450mmの帯状の負極シートを作成し
た。負極シートの端部にニッケル製のリード板を溶接し
た後、露点−40℃以下の乾燥空気中で230℃で1時
間熱処理した。熱処理は遠赤外線ヒーターを用いて行っ
た(AN−8:比)。
【0112】フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体(88/12、モル比)16.5重量部、
LiPF6 11重量部、2,2’−アゾビス(メチルイ
ソブチレート)1.1重量部、エチレンカーボネート:
ジエチルカーボネート=2:8(重量)71.4重量部
を混合して均一溶液とした。本溶液を厚さ30μmの東
燃タピルス(株)製不織布TAPYRUS P22FW-0CSを介して
塗布した後、70℃にて5分加熱し厚さ50μmの高分
子固体電解質薄膜を得た。これを幅60mm×長さ540
mmに裁断した(PE−5:比)。
【0113】実施例−3と同様に、厚さ190μm、幅
54mm×長さ500mmの脱水乾燥済み正極シート(CA
−4M)、上記負極シート(AN−8:比)、高分子電
解質膜(PE−4:比)を組合わせたシート電池CB−
7を作成し、実施例−3と同様に充放電を実施し、それ
らの放電容量、平均放電電圧、エネルギー量(放電容量
×平均放電電圧)を表5に示す。
【0114】
【表5】
【0115】実施例−2、3と比較例−2から明らかな
ように、本発明の負極材料とポリマーネットワーク構造
を有する高分子固体電解質との組合わせからなる非水二
次電池は、放電容量、エネルギー量が向上している。ま
た、正極活物質がLiCoO2 やLiNiO2 の場合に
も、以上の結果と同様であった。
【0116】
【発明の効果】本発明のように、Sn、Al、B、P、
Si、Geから選ばれる少なくとも1種の原子を含む酸
化物及び/又はカルコゲン化合物を主体とする負極材料
と、ビニル基とオリゴ(オキシアルキレン)基を含有す
る第一のモノマー、ビニル基とカーボネート基、シアノ
基から選ばれる極性基を含有する第二のモノマー、複数
のビニル基を含有す第三のモノマーの重合で形成された
ポリマーネットワークと、少なくとも1種の非プロトン
性有機溶媒とを含有する高分子固体電解質を組み合わせ
ると、高容量で平均放電が3V以上の、液漏れのない高
分子固体電解質含有非水二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用したシート型電池の概念図を示し
たものである。
【図2】実施例に使用したシリンダー型電池の断面図を
示したものである。
【符号の説明】
11 正極シート 12 高分子固体電解質 13 負極シート 14 正極端子 15 負極端子 21 正極シート 22 高分子固体電解質 23 負極シート 24 電池缶 25 電池蓋 26 ガスケット 27 安全弁

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質含有シート、リチウムを挿
    入、放出するSn、Al、B、P、Si、Geから選ば
    れる少なくとも1種の原子を含む酸化物及び/又はカル
    コゲン化合物を主体とする負極材料含有シート、リチウ
    ム塩を含む非水電解質からなる非水二次電池において、
    該非水電解質の主要構成成分が、ビニル基とオリゴ(オ
    キシアルキレン)基を含有する第一のモノマー、ビニル
    基とカーボネート基、シアノ基から選ばれる極性基を含
    有する第二のモノマー、複数のビニル基を含有する第三
    のモノマーの重合で形成されたポリマーネットワーク
    と、少なくとも1種の非プロトン性有機溶媒とリチウム
    塩を含有する高分子固体電解質であることを特徴とする
    非水二次電池。
  2. 【請求項2】 該請求項1のポリマーネットワークが、
    第一、第二のモノマーのビニル基としてアクリロイル
    基、メタクリロイル基から選ばれる有する少なくとも1
    種の官能基から誘導されていることを特徴とする請求項
    1記載の非水二次電池。
  3. 【請求項3】 該請求項1のポリマーネットワークが、
    一般式(1)で表される構造を含有することを特徴とす
    る請求項1記載の非水二次電池。 一般式(1) 【化1】 式中R1 は水素原子、炭素数1以上10以下のアルキル
    基、炭素数1以上10以下のフッ素化アルキル基、R2
    は一般式(2)で表される構造を含有する基を表す。 一般式(2) 【化2】 式中、R4 は炭素数1以上10以下のアルキル基、炭素
    数1以上10以下のフッ素化アルキル基、炭素数1以上
    10以下のアリール基又はアラルキル基、炭素数1以上
    10以下のフッ素化アリール基を表す。R5 は水素原子
    または炭素数1以上3以下のアルキル基であり、R6
    5 と同義である。R3は―CN又は一般式(3)で表
    される構造を含有する基を表す。 一般式(3) 【化3】 式中のR4 、R5 、R6 は一般式(2)と同じである。
    x、y、zは同一もしくは異なる1以上20以下の整数
    であり、a、b、cは、第一、第二、第三のモノマーの
    モル分率でそれぞれ0以上、合計で1であり、nは重合
    度を表す。
  4. 【請求項4】 該請求項3の架橋ポリマーネットワーク
    が、第一のモノマー:2−エトキシエチルアクリレー
    ト、第二のモノマー:エチレングリコールエチルカーボ
    ネートメタクリレート、第三のモノマー:トリ(エチレ
    ングリコール)ジメタクリレートの重合体で構成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の非水二次電池。
  5. 【請求項5】 該請求項3の架橋ポリマーネットワーク
    が、第一のモノマー:2−エトキシエチルアクリレー
    ト、第二のモノマー:アクリロニトリル、第三のモノマ
    ー:トリ(エチレングリコール)ジメタクリレートの重
    合体で構成された架橋ポリマーネットワークであること
    を特徴とする請求項1記載の非水二次電池。
  6. 【請求項6】 該請求項3のポリマーネットワークが、
    第一、第二、第三のモノマー混合物をリチウム塩及び非
    プロトン性有機溶媒と共に薄膜フイルムの形状に重合さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の非水二次電
    池。
  7. 【請求項7】 該請求項3のポリマーネットワークが、
    第一、第二、第三のモノマー混合物をリチウム塩及び非
    プロトン性有機溶媒と共に、多孔質膜共存下に重合して
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の非水二
    次電池。
  8. 【請求項8】 該請求項3のポリマーネットワークが、
    第一、第二、第三のモノマー混合物をリチウム塩及び非
    プロトン性有機溶媒と共に、電極シートに含浸した後、
    重合された薄膜フイルムであることを特徴とする請求項
    1記載の非水二次電池。
  9. 【請求項9】 該請求項1の非プロトン性有機溶媒が、
    環状または非環状のカーボネート、および/または環状
    または非環状のエーテルであることを特徴とする請求項
    1記載の非水二次電池。
  10. 【請求項10】 該請求項2の高分子固体電解質が室温
    で10-4S/cm以上のイオン伝導度で、良好な機械強度
    を持つ薄膜状の重合体であることを特徴とする請求項1
    記載の非水二次電池。
  11. 【請求項11】 該負極材料の少なくとも1種が、 一般式(4) SnM1 d 2 e f (式中M1 は、Al、B、P、Si、Geから選ばれる
    少なくとも1種以上の元素、M2 は周期律表1族元素、
    第2族元素、第3族元素、ハロゲン元素から選ばれる少
    なくとも1種以上の元素を表し、dは0.2以上2以下
    の数字、eは0.01以上1以下の数字で0.2<d+
    e<2、fは1以上6以下の数字を表す)で示される非
    晶質酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の非
    水二次電池。
  12. 【請求項12】 該負極材料が、請求項11の一般式
    (4)で示されるSn、Si、Geを中心とした非晶質
    複合酸化物と炭素材料を10/90〜80/20の重量
    比率で用いることを特徴とする請求項1に記載の非水二
    次電池。
  13. 【請求項13】 該炭素材料は少なくとも黒鉛構造を含
    むことを特徴とする請求項1または請求項12に記載の
    非水二次電池。
  14. 【請求項14】 該炭素材料は粒状体、微小球状体、平
    板状体、繊維状体、ウィスカー状体であることを特徴と
    する請求項1、12、13のいずれかに記載の非水二次
    電池。
  15. 【請求項15】 該正極活物質材料はLi g3
    2 (M3 =Co、Ni、Fe 、Mn、g=0〜1.2)
    を含む材料、またはLi h4 2 4 (M4 =Mn、h
    =0〜2)で表されるスピネル構造を有する材料の少な
    くとも1種を用いることを特徴とする請求項1〜14の
    いずれかに記載の非水二次電池。
  16. 【請求項16】 該正極活物質含有シートおよび負極材
    料含有シートに、請求項2〜請求項5記載のポリマーネ
    ットワークを含有していることを特徴とする請求項1記
    載の非水二次電池。
JP10035264A 1998-02-17 1998-02-17 非水二次電池 Pending JPH11233143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035264A JPH11233143A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035264A JPH11233143A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233143A true JPH11233143A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12436956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10035264A Pending JPH11233143A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11233143A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063937A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池
US6706445B2 (en) * 2001-10-02 2004-03-16 Valence Technology, Inc. Synthesis of lithiated transition metal titanates for lithium cells
JP2006092792A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nippon Soda Co Ltd 高分子固体電解質電池
JP2015095330A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2015122290A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびにそれらの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063937A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池
US6706445B2 (en) * 2001-10-02 2004-03-16 Valence Technology, Inc. Synthesis of lithiated transition metal titanates for lithium cells
JP2006092792A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nippon Soda Co Ltd 高分子固体電解質電池
JP2015095330A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2015122290A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびにそれらの製造方法
US10535896B2 (en) 2014-02-17 2020-01-14 Fujifilm Corporation Solid electrolyte composition containing nonspherical polymer particles, dispersion medium and inorganic solid electrolyte

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719277B2 (ja) 非水二次電池
US6190803B1 (en) Nonaqueous secondary battery
JPH09167618A (ja) 非水二次電池
JP7128290B2 (ja) リチウム二次電池用の負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2023520192A (ja) 二次電池
JPH11283628A (ja) 非水二次電池
CN111668484A (zh) 负极活性物质材料和蓄电装置
JPH11250937A (ja) 非水電解液二次電池
KR102530678B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
JP3661301B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JPH1125955A (ja) 電極シートとこれを用いた非水電解質二次電池
JP2000164210A (ja) 非水二次電池
JP3937515B2 (ja) 非水二次電池
JP2000182602A (ja) 非水二次電池
JP3579989B2 (ja) 非水二次電池
JPH11204145A (ja) リチウム二次電池
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3650548B2 (ja) 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP2002128526A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000182671A (ja) 非水二次電池
JPH09245771A (ja) 非水二次電池
KR20130107927A (ko) 복합 양극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전극 및 리튬 이차 전지
JPH11233143A (ja) 非水二次電池
JP2002175807A (ja) 非水電解質二次電池
JP3963309B2 (ja) 電解質組成物及び非水電解質二次電池