JPH11233131A - 固体高分子型燃料電池システム - Google Patents

固体高分子型燃料電池システム

Info

Publication number
JPH11233131A
JPH11233131A JP10037338A JP3733898A JPH11233131A JP H11233131 A JPH11233131 A JP H11233131A JP 10037338 A JP10037338 A JP 10037338A JP 3733898 A JP3733898 A JP 3733898A JP H11233131 A JPH11233131 A JP H11233131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
fuel cell
gas cylinder
fuel
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10037338A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Hatayama
龍次 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10037338A priority Critical patent/JPH11233131A/ja
Publication of JPH11233131A publication Critical patent/JPH11233131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化水素燃料ガスボンベを用いて発電する際
に、円滑に発電を継続できるようにした固体高分子型燃
料電池システムを提供する。 【解決手段】 固体高分子型燃料電池システムは、炭化
水素燃料ガスが充填された燃料ガスボンベ8と、この燃
料ガスボンベ8により供給される燃料ガスおよび空気な
どの酸化剤を受けて発電する燃料電池本体3とを備えた
ものであって、システム内の発熱部と燃料ガスボンベ8
とを熱交換させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は炭化水素燃料ガスが
充填された燃料ガスボンベを利用して発電を行う固体高
分子型燃料電池システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃料電池本体、蓄電池、燃料
供給源、制御器等を備え、燃料電池本体で発生した電力
を外部負荷に供給した残りの余剰電力を蓄電池に蓄え、
燃料電池本体で発生した電力が不足の場合に蓄電池から
電力を補って外部負荷に供給する燃料電池が知られてい
る。
【0003】このような燃料電池の中には、ケース内部
に上記の燃料電池本体、蓄電池、燃料供給源及び種々の
制御器等を搭載した移動式のものも知られている(例え
ば特開平6−310166号公報、特開平9−1718
42号公報など)。係る燃料電池は、土木建築工事用電
源、僻地設備用電源、或いは、家庭用非常電源等として
多くの期待が集められている。
【0004】ここで、酸性型燃料電池の1つである固体
高分子型燃料電池の特徴を次に説明する。
【0005】固体高分子型燃料電池は、図6に示すよう
に、電解質01に高分子イオン交換膜(例えば、スルホ
ン酸基を持つフッ素樹脂系イオン交換膜)を用い、その
両側に触媒電極(例えば、白金等)02、03及び集電
体04、05を具備した電極接合体06の構成からなっ
ている。
【0006】そして、アノード極側に供給された加湿燃
料中の水素は、触媒電極(アノード極)02上で水素イ
オン化され、この水素イオンは電解質01中を水の介在
のもとHイオン・x水として、カソード極側へ水と共に
移動する。この移動した水素イオンは、触媒電極(カソ
ード極)03上で酸化剤(例えば、空気)中の酸素及び
外部回路07を流通してきた電子と反応して水を生成す
る。
【0007】この生成水はカソード極03、05より残
存酸化剤に搬送されて燃料電池外へ排出されることにな
る。この時、外部回路07を流通した電子の流れを直流
の電気エネルギーとして利用することができる。
【0008】尚、電解質01となる高分子イオン交換膜
において、前述のような水素イオン透過性を実現させる
ためには、この高分子イオン交換膜を常に充分なる保水
状態に保持しておく必要がある。
【0009】このように燃料電池は燃料ガスとなる水素
ガスと空気などの酸化剤の供給を受けて発電するもので
あるが、近年ではブタンやプロパンなどの炭化水素燃料
ガスを充填した通常の家庭用カセットコンロに用いられ
るカセット式のボンベを用い、改質器によりブタンから
水素ガスを生成して、発電するシステムの模索されてい
る。係るボンベを用いればシステム全体の著しい小型化
を図ることが期待できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、係る炭
化水素燃料ガスボンベは使用中の蒸発潜熱が大きいた
め、ボンベ容器自体や炭化水素燃料ガスが冷却され、吐
出圧力が減少して吐出ガス量が少なくなり、発電が継続
できなくなる問題があった。
【0011】本発明は、係る従来の技術的課題を解決す
るために成されたものであり、炭化水素燃料ガスボンベ
を用いて発電する際に、円滑に発電を継続できるように
した固体高分子型燃料電池システムを提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の固体高
分子型燃料電池システムは、炭化水素燃料ガスが充填さ
れた燃料ガスボンベと、この燃料ガスボンベにより供給
される燃料ガスおよび空気などの酸化剤を受けて発電す
る燃料電池本体とを備えたものであって、システム内の
発熱部と燃料ガスボンベとを熱交換させるものである。
【0013】請求項2の発明の固体高分子型燃料電池シ
ステムは、炭化水素燃料ガスが充填された燃料ガスボン
ベと、この燃料ガスボンベにより供給される燃料ガスお
よび空気などの酸化剤を受けて発電する燃料電池本体
と、この燃料電池本体に冷却水を循環する冷却装置とを
備えたものであって、冷却水と燃料ガスボンベとを熱交
換させるものである。
【0014】請求項3の発明の固体高分子型燃料電池シ
ステムは、炭化水素燃料ガスが充填された燃料ガスボン
ベと、この燃料ガスボンベ内の炭化水素燃料ガスから燃
料ガスを生成する改質器と、この改質器からの燃料ガス
および空気などの酸化剤の供給を受けて発電する燃料電
池本体とを備えたものであって、改質器と燃料ガスボン
ベとを熱交換させるものである。
【0015】本出願の発明によれば、燃料電池本体に冷
却水を循環する冷却装置の冷却水や、燃料ガスボンベ内
の炭化水素燃料ガスから燃料ガスを生成する改質器など
のシステム内の発熱部と燃料ガスボンベとを熱交換させ
るようにしたので、係る発熱部からの熱によって燃料ガ
スボンベ容器や炭化水素燃料ガス自体の温度低下を抑制
し、吐出圧力の減少を防止して所定の吐出ガス量を維持
することができるようになる。
【0016】これにより、使用開始から継続して安定し
た発電を行わせることが可能となる。特に、システムか
ら生じる廃熱を利用して有効に利用しているので、格別
な加熱・保温手段を設ける必要が無くなり、システムの
小型化とコストの削減を図ることができるようになるも
のである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施形態を説明する。図1は本発明に係わる固体高分子
型燃料電池1の一実施例の内部構成図、図2は、図1に
示した固体高分子型燃料電池1のシステム構成図であ
る。
【0018】各図において、本発明の固体高分子型燃料
電池1は、家庭用卓上ガスコンロ程の寸法のケース2内
に、燃料電池本体3、改質器4、起動用バーナー6、循
環ポンプ7、燃料ガスボンベ8などを収納したもので、
燃料電池本体3を略中央としてその左側に改質器8を、
ケース2の右端に燃料ガスボンベ8を、また、燃料電池
本体3の奥方に循環ポンプ7と起動用バーナー6を配置
している。
【0019】前記燃料電池本体3と起動用バーナー6は
循環ポンプ7を介して冷却水配管9により環状に配管接
続されると共に、更に、燃料電池本体3と起動用バーナ
ー6間の冷却水配管9には熱交換器11が介設されてい
る。
【0020】尚、22は燃料電池本体3にて発電された
電力を交流に変換するインバータ、23は電力の取出口
である。
【0021】この熱交換器11は図3に示す如く熱良導
性材料から構成された矩形状の本体12と、この本体1
2内を貫通するパイプ13から構成され、このパイプ1
3が前記冷却水配管9に連通接続されている。また、こ
の熱交換器11は燃料ガスボンベ8に隣接して当該ボン
ベ8と燃料電池本体3の間に設けられており、ボンベ8
と熱交換器11の間に渡って伝熱板14が取り付けられ
ている。
【0022】前記燃料ガスボンベ8は通常の卓上ガスコ
ンロに用いられるガスボンベであり、中にはブタンやプ
ロパンなどの炭化水素燃料ガスが充填されている。そし
て、前記伝熱板14の一端にはこの燃料ガスボンベ8の
側面円周形状に沿った湾曲部14Aが形成されており、
この湾曲部14が燃料ガスボンベ8の下面に交熱的に密
接するかたちとされている。また、伝熱板14の他端は
熱交換器11の本体12下面に交熱的に固定されてい
る。
【0023】ここで、図4は図3の熱交換器11の本体
12の他端P0からの距離に対する伝熱板14の温度を
示している。この図からも明らかな如く、例えばP0に
おいて+80℃である場合、P0からの距離が遠くなる
程伝熱板14の温度は下がる。そして、50mm〜10
0mmの範囲で伝熱板14の温度は+30℃〜+50℃
となることが分かる。係る温度であれば燃料ガスボンベ
8からは安定したガスの吐出が得られるため、実施例で
はP0から本体12の一端P1までを50mm、湾曲部
14Aの先端P2までを100mmに設定している。
【0024】一方、燃料ガスボンベ8は、ケース2内の
右側に収納された状態で、その先端のノズルがケース2
の前部に取り付けられたバルブ16に着脱自在に連通接
続される。このバルブ16からはガス配管17が前記改
質器4と起動用バーナー6に延在しており、更に、バル
ブ16の開閉はケース2の前面に配設された摘み18に
て行えるように設計されている。
【0025】前記循環ポンプ7は、冷却水配管9により
燃料電池本体3の高分子イオン交換膜に給水し、これを
循環させることによって高分子イオン交換膜を常に保水
状態に保ち、かつ、燃料電池本体3を冷却するものであ
る。尚、燃料電池本体3の構造に関しては前述同様であ
るので省略する。
【0026】前記改質器4は、燃料ガスボンベ8からの
石油ガス(ブタンやプロパン)と空気中の水分から水素
(燃料ガス)と一酸化炭素を生成する改質器本体と、同
時に生成される微量の硫黄を取る脱硫器と、前記一酸化
炭素と空気中の水分から水素と二酸化炭素を生成する変
成器と、残った一酸化炭素を除去するための一酸化炭素
除去器などを備えており、何れも反応の過程で発熱を生
じるものである。
【0027】以上の構成で、図2に示す如く燃料電池本
体3には改質器4にて生成された水素が供給されると共
に、酸化剤として空気が供給される。また、循環ポンプ
7によって冷却水が循環され、起動時には起動用バーナ
ー6が石油ガスの供給を受けて点火され、循環水を暖め
る。
【0028】燃料電池本体3内では図6における反応に
よって発電が行われると共に、この発電によって生じた
直流電圧は図示しないDC/DCコンバータによって所
定の電圧に変換される。そして、図示しないDC/AC
インバータによって直流から交流電圧に変換され、出力
端子より出力される。また、燃料電池本体3からの余剰
電力は図示しない蓄電池に充電される構成とされてい
る。
【0029】他方、燃料電池本体3に循環された冷却水
は、起動時には起動用バーナー6によって暖められ、発
電中は燃料電池本体3における反応熱によって+80℃
程に温度上昇する。この熱は熱交換器11を暖め、更に
伝熱板14を伝って前述の如く+30℃〜+50℃の温
度に燃料ガスボンベ8を暖めることになる。
【0030】ここで、図5は燃料ガスボンベ8からの吐
出燃料の熱量及びボンベ8の表面温度と燃焼時間の関係
を示している。図中実線は本発明の場合を示し、破線は
伝熱板14及び熱交換器11が無い場合を示している。
また、図中一点鎖線(2000kcal/h)は燃料電
池本体3における最高発電量に必要なボンベ吐出燃料の
熱量の下限を示している。即ち、この一点鎖線よりボン
ベ吐出燃料の熱量が下回ると、燃料電池本体3は最高発
電量の発電を行えなくなることになる。
【0031】この図からも明らかな如く、伝熱板14及
び熱交換器11が無い場合には、ボンベ8の表面温度が
発電開始直後から急激に低下してしまうため、ボンベ吐
出燃料の熱量も2600kcal/hから急速に低下し
て行き、約15分後には2000kcal/h)を大き
く下回り発電が困難となってしまう。
【0032】一方、本発明の場合には冷却水からの廃熱
を利用してボンベ8の表面温度が40℃程に維持される
ことにより、ボンベ吐出燃料の熱量の低下は干満とな
る。これにより、発電開始から約40分間最高発電量を
維持できるようになる。
【0033】なお、実施例では燃料電池本体3の冷却水
の廃熱を利用して燃料ガスボンベ8の温度低下を防止し
たが、それに限らず、システム内で発熱する部材、即
ち、改質器4や前記DC/ACインバーターと燃料ガス
ボンベ8間に伝熱板を配設して、それらの廃熱を利用し
ても良い。
【0034】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、燃料
電池本体に冷却水を循環する冷却装置の冷却水や、燃料
ガスボンベ内の炭化水素燃料ガスから燃料ガスを生成す
る改質器などのシステム内の発熱部と燃料ガスボンベと
を熱交換させるようにしたので、係る発熱部からの熱に
よって燃料ガスボンベ容器や炭化水素燃料ガス自体の温
度低下を抑制し、吐出圧力の減少を防止して所定の吐出
ガス量を維持することができるようになる。
【0035】これにより、使用開始から継続して安定し
た発電を行わせることが可能となる。特に、システムか
ら生じる廃熱を利用して有効に利用しているので、格別
な加熱・保温手段を設ける必要が無くなり、システムの
小型化とコストの削減を図ることができるようになるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる固体高分子型燃料電池の一実施
例の内部構成図である。
【図2】図1の固体高分子型燃料電池のシステム構成図
である。
【図3】図1の固体高分子型燃料電池の熱交換器と伝熱
板の斜視図である。
【図4】固体高分子型燃料電池の伝熱板の温度と距離の
関係を示す図である。
【図5】図1の固体高分子型燃料電池のボンベ吐出燃料
の熱量及びボンベ表面温度と燃焼時間の関係を示す図で
ある。
【図6】固体高分子型燃料電池の特徴を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 固体高分子型燃料電池 2 ケース 3 燃料電池本体 4 改質器 7 循環ポンプ 8 燃料ガスボンベ 9 冷却水配管 11 熱交換器 14 伝熱板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素燃料ガスが充填された燃料ガス
    ボンベと、この燃料ガスボンベにより供給される燃料ガ
    スおよび空気などの酸化剤を受けて発電する燃料電池本
    体とを備えた固体高分子型燃料電池システムにおいて、 システム内の発熱部と前記燃料ガスボンベとを熱交換さ
    せることを特徴とする固体高分子型燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 炭化水素燃料ガスが充填された燃料ガス
    ボンベと、この燃料ガスボンベにより供給される燃料ガ
    スおよび空気などの酸化剤を受けて発電する燃料電池本
    体と、この燃料電池本体に冷却水を循環する冷却装置と
    を備えた固体高分子型燃料電池システムにおいて、 前記冷却水と前記燃料ガスボンベとを熱交換させること
    を特徴とする固体高分子型燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 炭化水素燃料ガスが充填された燃料ガス
    ボンベと、この燃料ガスボンベ内の炭化水素燃料ガスか
    ら燃料ガスを生成する改質器と、この改質器からの燃料
    ガスおよび空気などの酸化剤の供給を受けて発電する燃
    料電池本体とを備えた固体高分子型燃料電池システムに
    おいて、 前記改質器と燃料ガスボンベとを熱交換させることを特
    徴とする固体高分子型燃料電池システム。
JP10037338A 1998-02-19 1998-02-19 固体高分子型燃料電池システム Pending JPH11233131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037338A JPH11233131A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 固体高分子型燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037338A JPH11233131A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 固体高分子型燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233131A true JPH11233131A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12494841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10037338A Pending JPH11233131A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 固体高分子型燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11233131A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185166A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム及び自動販売機
JP2010503159A (ja) * 2006-09-07 2010-01-28 エネルディ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの燃料電池スタックを収容するためのハウジング
JP2011065753A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185166A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム及び自動販売機
JP4515574B2 (ja) * 1999-12-22 2010-08-04 株式会社東芝 固体高分子型燃料電池システム
JP2010503159A (ja) * 2006-09-07 2010-01-28 エネルディ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの燃料電池スタックを収容するためのハウジング
JP2011065753A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200403883A (en) Fuel cell apparatus
US20020058165A1 (en) Mehtod for cold-starting a fuel cell battery and fuel cell battery suitable therefor
JPH08273680A (ja) 車載燃料電池発電装置
JP2007287633A (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
KR20060081728A (ko) 연료 전지 시스템, 개질기 및 버너
US20070042249A1 (en) System for preventing freezing of fuel cell
JP5421875B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
CA2452657C (en) A power source with solid oxide fuel cells
US20070042248A1 (en) Extinguishing system for fuel cell
WO2009113305A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4979952B2 (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JPH11233131A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP5482277B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP5482108B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JPH06260202A (ja) 固体高分子電解質燃料電池発電システム
JP2004119298A (ja) 燃料電池発電システム
KR20040011289A (ko) 연료전지의 연료/공기 가열장치
KR101135493B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 개질기
JP2002083607A (ja) 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム
JP4578238B2 (ja) 燃料電池の始動方法、燃料電池システム及び燃料電池システム搭載車両
JP2002008697A (ja) 燃料電池システムの運転起動方法およびその装置
WO2023126625A1 (en) Fuel cell system
GB2614325A (en) Fuel cell system
KR101589176B1 (ko) 열효율이 증가된 연료전지를 이용한 난방장치
JP4281529B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729