JPH11231141A - 可変型光アッテネータ - Google Patents

可変型光アッテネータ

Info

Publication number
JPH11231141A
JPH11231141A JP10048959A JP4895998A JPH11231141A JP H11231141 A JPH11231141 A JP H11231141A JP 10048959 A JP10048959 A JP 10048959A JP 4895998 A JP4895998 A JP 4895998A JP H11231141 A JPH11231141 A JP H11231141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
ferrules
optical
optical attenuator
ferrule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10048959A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Izawa
隆 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP10048959A priority Critical patent/JPH11231141A/ja
Publication of JPH11231141A publication Critical patent/JPH11231141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用環境の変化による減衰量の変動や光ファ
イバの経時劣化による断線がなく、減衰量を任意に調整
可能な小型の光アッテネータを提供する。 【解決手段】 少なくとも光ファイバコア3を光ファイ
バクラッド4により囲んだ構造の光ファイバ5を挿入,
固定し、その端面8,8 を研磨した2本のフェルール1,1
を具備してなる可変型光アッテネータであって、2本の
フェルール1,1 にはその穴位置がその中心を通らない偏
芯フェルールを用い、かつ、フェルール1,1 の一方また
は両方の回転により光ファイバコア3,3の軸同士の相対
位置を変化させてフェルール1,1 突き合わせ部における
接続損失の調整ができるようその端面8,8 を突き合わせ
て割りスリーブ9に収納して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバケーブ
ルと情報処理装置間に接続されて用いられる光アッテネ
ータに係わり、特には減衰量を任意に調整することので
きる可変型光アッテネータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より用いられている光アッテネータ
には次のようなものがあった。(1) 光ファイバを挿入,
固定したフェルールの端面を反射戻り光の少ない形状、
例えば、8°APC 研磨形状とし、通常密接して結合され
るフェルール間及びフェルールと受光素子間,フェルー
ルと光源間に空気層を形成し、この空気層の距離を変化
させて減衰量の調整を行うようにした光アッテネータ。
(2) 金属や蒸着等により形成した薄膜フィルムを光アッ
テネータの導波路の任意の箇所に挿入し、通過光量を調
整して減衰量を変化させる光アッテネータ。なお、この
薄膜フィルムはその挿入位置や膜厚により光の透過度が
変化するので減衰量の調整が可能となる。(3) 光アッテ
ネータを構成する光ファイバからなる導波路の任意の箇
所に圧力を付加するマイクロベンドを設け、この圧力を
変化させることにより減衰量の調整を行う光アッテネー
タ。等である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】(1) のタイプの光アッ
テネータでは、温度等使用環境の変化により空気層を形
成するコネクタ等の長さに生じる変化にともないコネク
タの接続部に設けられている空気層の距離も変化して減
衰量に変動が生じる難点があった。また、(2) の導波路
の任意の箇所に薄膜フィルムを挿入するタイプの光アッ
テネータでは、アッテネータ構成部分の構造が大きくな
る難点があった。また、(3) のタイプの光アッテネータ
では、アッテネータ構成部分の構造が大きくなるほか、
経時劣化により光ファイバの断線が発生する難点があっ
た。
【0004】そこで本発明の目的は、使用環境の変化に
よる減衰量の変動や経時劣化による光ファイバの断線が
なく、減衰量を任意に調整可能な小型の光アッテネータ
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】少なくとも光ファイバコ
ア3を光ファイバクラッド4により囲んだ構造の光ファ
イバ5を挿入,固定し、その端面8,8 を研磨した2本の
フェルール1,1 を具備してなる可変型光アッテネータで
あって、2本のフェルール1,1 にはその穴の中心がフェ
ルール1,1 の中心と重ならない偏芯フェルールを用い、
かつ、フェルール1,1 の一方または両方の回転により光
ファイバコア3,3 の軸同士の相対位置を変化させてフェ
ルール1,1 突き合わせ部における接続損失の調整ができ
るようその端面8,8 を突き合わせて割りスリーブ9に収
納して構成する。
【0006】本発明による光アッテネータは、2本のフ
ェルール1,1 にはその穴の中心がフェルール1,1 の中心
と重ならない偏芯フェルールを用いたので、フェルール
の端面同士を突き合わせて双方の光ファイバコアの位置
が重なった時に接続損失が最小となり、双方の光ファイ
バコアの位置が最も離れた時に接続損失が最大となる。
従って、フェルールを回転させることにより双方の光フ
ァイバコアの相対位置を変化させて任意の減衰量をした
光アッテネータを得ることができる。また、構造上空気
層がないので使用環境の変化による減衰量の変動や経時
劣化による光ファイバの断線のない光アッテネータが得
られる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1, 図2, 図
3, 図4により具体的に説明する。図1は本発明による
光アッタネータの簡単な構成を示す説明図である。図2
は他の実施例の簡単な構成を示す説明図である。図3は
フェルールと光ファイバの関係を示す説明図で、図4は
フェルールの説明図である。
【0008】図において、1はキャピラリ6とSUS 鍔部
7を具備するフェルールであり、5は光ファイバコア3
を光ファイバクラッド4により囲んだ構造の光ファイバ
である。フェルール1,1 には光ファイバ5が挿入される
穴16の中心がフェルール1,1の中心15と重ならない偏芯
フェルールを用いたことを特徴としている。
【0009】9はステンレス等から構成された長さ15m
m, スリット巾0.7mm の割りスリーブであり、10は光フ
ァイバ5にナイロン等からなる絶縁被覆層を厚さ 400μ
m で設けた光ファイバ心線である。11は光アッテネータ
であり、その使用状態や用途に合わせて図2に図示する
如く、筐体ローレット12や筐体筒13からなる筐体14に取
り外し可能に収納して用いることも可能で、その場合に
は耐環境性を向上させることが可能になる。
【0010】本発明による光アッテネータ11は次のよう
にして製造される。まず、光ファイバ心線10端末の所要
長の絶縁被覆層を剥離した光ファイバ5をフェルール1
に挿入し、エポキシ等の接着剤2で固定する。そして、
光ファイバ5を挿入、固定したフェルール1の端面8を
研磨装置( 図示せず) により研磨し、端面8を研磨した
2本のフェルール1,1 の端面8,8 同士を割りスリーブ10
を用いて突き合わせる。ここで、一方のフェルール1、
若しくは両方のフェルール1,1 を回転させることにより
光ファイバ5,5 のコア3,3 の位置を相対的に変化させ、
所定の減衰量になるよう調整することで要求される光ア
ッテネータを得る。
【0011】このように、本発明の光アッテネータ11は
フェルール1,1 にはその穴16の中心がフェルール1,1 の
中心15と重ならない偏芯フェルールを用いており、フェ
ルール1,1 の端面8,8 同士を接続した際に双方の光ファ
イバコア3,3 の位置が重なった時に接続損失が最小に、
光ファイバコア3,3 の位置が最も離れた時に接続損失が
最大になるので、フェルール1,1 を回転させることで光
ファイバコア3,3 の相対位置を変化させて任意の減衰量
にすることができる。そして、光ファイバ心線10を通じ
て入射された光信号は、可変型の光アッテネータ11によ
り所望の減衰量に減衰されて、受光素子へ出力される。
【0012】以上、本発明によれば、フェルール1,1 を
回転させるという簡便な手段により、双方の光ファイバ
コア3,3 の相対位置を変化させるだけで接続損失の調整
が可能な光アッテネータ11を提供することができる。ま
た、本発明の光アッテネータ11は構造上空気層がないの
で使用環境の変化による減衰量の変動や光ファイバの経
時劣化による断線がなく品質の安定したアッテネータが
得られる。
【0013】
【発明の効果】本発明による光アッテネータには構造上
空気層がなく、温度等の使用環境が変化しても減衰量に
変動がなく、また、構造も簡単で従来用いられていた部
品とほぼ同じ部品で構成されるので製造作業性にも優
れ、安価な光アッテネータが得られる。さらに、光ファ
イバの経時劣化による断線もなく、品質の向上した光ア
ッテネータが得られるほか、使用用途に合わせ減衰量を
簡単に調整できるので、その実用上の効果は大きなもの
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光アッテネータの簡単な構成を示
す説明図である。
【図2】他の実施例の簡単な構成を示す説明図である。
【図3】フェルールと光ファイバの関係を示す説明図で
ある。
【図4】フェルールを示す説明図であり、同図(a) は全
体を示し、同図(b) は端面部を示す説明図である。
【符号の説明】
1 偏芯フェルール 2 接着剤 3 光ファイバコア 4 光ファイバクラッド 5 光ファイバ 6 キャピラリ 7 SUS 鍔部 8 フェルール端面 9 割りスリーブ 10 光ファイバ心線 11 アッテネータ 12 筐体ローレット 13 筐体筒 14 筐体 15 フェルール中心 16 フェルール穴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも光ファイバコア3を光ファイ
    バクラッド4により囲んだ構造の光ファイバ5を挿入,
    固定し、その端面8,8 を研磨した2本のフェルール1,1
    を具備してなる可変型光アッテネータであって、 前記2本のフェルール1,1 には穴16の中心がフェルール
    1,1 の中心15と重ならない偏芯フェルールを用い、か
    つ、フェルール1,1 の一方または両方の回転により光フ
    ァイバコア3,3 の軸同士の相対位置を変化させてフェル
    ール1,1 突き合わせ部における接続損失の調整ができる
    ようその端面8,8 を突き合わせて割りスリーブ9に収納
    したことを特徴とする可変型光アッテネータ。
JP10048959A 1998-02-12 1998-02-12 可変型光アッテネータ Pending JPH11231141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048959A JPH11231141A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 可変型光アッテネータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048959A JPH11231141A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 可変型光アッテネータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11231141A true JPH11231141A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12817829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10048959A Pending JPH11231141A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 可変型光アッテネータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11231141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032648A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 古河電気工業株式会社 外力検出装置および光ファイバセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032648A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 古河電気工業株式会社 外力検出装置および光ファイバセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996602B2 (ja) 定偏波光ファイバ用光分岐結合器
US5675683A (en) Optical coupler constructed using optical fiber ferrules
US6048103A (en) Polarization independent optical isolator with integrally assembled birefringent crystal element and Faraday rotator
JPH04291205A (ja) 導波路型光デバイス
JPH0921608A (ja) ファラデ回転ミラー
JPH11231141A (ja) 可変型光アッテネータ
US6690858B2 (en) Optical collimator and method of assembling same
EP0720033B1 (en) Optical connector
JP3454346B2 (ja) 可変型光アッテネータ
JPH11231140A (ja) 可変型光アッテネータ
JP2843338B2 (ja) 光導波路・光ファイバ接続コネクタ
JP2002182062A (ja) コネクター型光合分波器
JPH11249033A (ja) 可変型光アッテネータ
JPH08122531A (ja) 光固定減衰器
JP3517010B2 (ja) 光コネクタ
JPH0926556A (ja) ファラデ回転ミラー
JPH0784143A (ja) 光コネクタ
JP3132855B2 (ja) 光結合器およびその結合方法
JPH0469604A (ja) フィルタ収納光ファイバおよびその製造方法
JP2000028843A (ja) 定偏波光ファイバ用4心フェル―ル
JP2006284767A (ja) 光モジュール
JP4227558B2 (ja) インライン型光部品及びその製造方法
JP2003131066A (ja) 光ファイバスプライス
WO2020255379A1 (ja) 光接続構造
JP2001042263A (ja) ファラデ回転ミラー