JPH11230453A - 合成樹脂製管体の接続具 - Google Patents

合成樹脂製管体の接続具

Info

Publication number
JPH11230453A
JPH11230453A JP2954398A JP2954398A JPH11230453A JP H11230453 A JPH11230453 A JP H11230453A JP 2954398 A JP2954398 A JP 2954398A JP 2954398 A JP2954398 A JP 2954398A JP H11230453 A JPH11230453 A JP H11230453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
moving sleeve
connection
pipe body
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2954398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3521276B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Hayakawa
和行 早川
Shigeyuki Goto
茂之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Industry Co Ltd
Original Assignee
Mirai Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Industry Co Ltd filed Critical Mirai Industry Co Ltd
Priority to JP02954398A priority Critical patent/JP3521276B2/ja
Publication of JPH11230453A publication Critical patent/JPH11230453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521276B2 publication Critical patent/JP3521276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】合成樹脂製管体の接続具に対する接続状態を容
易に確認することができる接続具を提供すること。 【解決手段】合成樹脂製管体10を接続するための接続
具100であって、該管体10の接続端部11に内挿さ
れる内挿筒部21を備えた接続具本体20と、前記接続
端部11を前記内挿筒部21とで挟み付けて、該管体1
0を接続すべく前記内挿筒部21に対し軸方向に移動さ
れる移動スリーブ30とからなり、前記内挿筒部21と
移動スリーブ30とで前記接続端部11を挟み付ける挟
付領域Aよりも奥側の接続具本体20又は移動スリーブ
30に、前記接続端部11の有無を確認するための確認
窓40を形成されてなることをその要旨とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本各発明は、合成樹脂製管体
を接続するための接続具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、合成樹脂製管体(以下、管体
という)を接続するための接続具として種々のものがあ
るがその中でも、例えば特公平5ー79877号公報に
示すようなものが提案されており、具体的には図6に示
すような構成となっている。即ち、この種の接続具20
0は、管スリーブとして形成された接続片201と、管
スリーブに対して軸方向に運動可能な移動スリーブ20
2との2つの部分からなる接続具200であって、前記
接続片201に周方向のリブ201aが設けられてお
り、この接続片201のフランジ203に一番近いとこ
ろに設けられたリブ201aを管体210の移動防止ス
トッパーとして形成するとともに、リブ201aとフラ
ンジ203との間に移動スリーブ202により押し出さ
れた管材料の受容室204が形成されたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
構成からなる接続具200においては、移動スリーブ2
02と接続片201とで管体210を挟み付けながら強
制的に移動させた結果、管体210が接続片201の奥
方まで差し込まれているか否かを確認することができな
いという問題があった。
【0004】また、接続具200に管体210を接続し
た後においても、管体210に何らかの外力が作用して
管体が接続片に対して抜ける方向に移動して、漏水の原
因となることがあるため、その接続状態を定期的に確認
しなければならないが、その確認をすることができない
という問題もあった。
【0005】本発明はこのような課題を解決することで
あり、その目的は、管体の接続具に対する接続状態を容
易に確認することができる接続具を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上を解決するために、
本各発明の採った手段は、実施形態において使用する符
号を付して説明すると、まず請求項1に係る合成樹脂製
管体の接続具100は、該管体10の接続端部11に内
挿される内挿筒部21を備えた接続具本体20と、前記
接続端部11を前記内挿筒部21とで挟み付けて、該管
体10を接続すべく前記内挿筒部21に対し軸方向に移
動される移動スリーブ30とからなり、前記内挿筒部2
1と移動スリーブ30とで前記接続端部11を挟み付け
る挟付領域Aよりも奥側の接続具本体20又は移動スリ
ーブ30に、前記接続端部11の有無を確認するための
確認窓40を形成されてなることをその要旨とする。
【0007】次に、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の合成樹脂製管体の接続具100を構成する確認窓4
0を、内挿筒部21との間に管体の接続端部11の挿入
空間を形成すべく、反接続方向に延設された外筒壁22
に形成された切欠又は透孔により構成したことをその要
旨とする。
【0008】最後に、請求項3に係る発明は、請求項1
記載の合成樹脂製管体の接続具100を構成する確認窓
40を、移動スリーブ30に形成された切欠又は透孔に
構成したことをその要旨とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る合成樹脂製管体の接
続具の実施の形態を説明するが、これは代表的な例を示
したものであり、その要旨を越えない限り、以下の実施
例により本発明が限定されるものでない。
【0010】さて、図1は、本発明にかかる合成樹脂製
管体の接続具100に、耐熱性プラスチック等の材料か
らなる合成樹脂製管体10(以下、管体10という)を
差しはめた状態を示すものである。そして、接続具10
0は管体10の接続端部11に内挿される内挿筒部21
を備えた接続具本体20と、前記接続端部11を前記内
挿筒部21とで挟み付けて、該管体10を接続すべく前
記内挿筒部21に対し軸方向に移動される移動スリーブ
30とから基本構成されたものである。尚、管体10の
接続端部11は、前記内挿筒部21に差しはめられる前
に一般的に使用される拡径治具によって拡張されている
ため、容易に差しはめることができる。これにより、前
記内挿筒部21の内周面と管体10の内周面とが同一直
線上に揃うため、流量損失を防ぐことができる。
【0011】そして、管体10の接続端部11に内挿さ
れる内挿筒部21の外周面上には、リブ21aが複数周
設されており、移動スリーブを押しはめたときに各々の
リブ21aが管体10に食い込むため、管体10を確実
に接続することができる。この移動スリーブと内挿筒部
とで管体10を挟み付ける領域が挟付領域Aとなる。
【0012】ところで、前記移動スリーブ30の押しは
め過程において、管体10の管材料は接続方向に徐々に
蓄積されていくが、この蓄積された管材料が外方に飛び
出すを防止すべく外筒壁22が設けられている。
【0013】前記外筒壁22は、内挿筒部21との間に
管体挿入空間を形成するように、反接続方向(接続具1
00に接続された管体10を引き抜く方向)に延設され
ており、その形状は、内挿筒部21に対して垂直方向に
突設され途中で反接続方向に内挿筒部21に対して平行
に折り曲げられる略L字形状に形成されている。これに
より、管体の接続端部の外側が覆われるため、確実に管
材料の外方への飛び出しが防止される。この飛び出しを
制限された管材料は、さらに奥方(接続方向)に設けら
れた受容空間部24に完全に受容される。これにより、
移動スリーブ30の端面が外筒壁22の端面に圧着する
まで確実に押しはめることが可能となる。
【0014】また、外筒壁22には、その内壁から内方
に突出するように移動防止部23が形成されており、こ
れにより、前記移動スリーブ30を管体10外周上に圧
縮しつつ押しはめる際に、管体10の端面のストッパと
なるため、管体10が接続方向へ移動することが防止さ
れる。
【0015】次に、本各発明にかかる接続具100の特
徴である確認窓40について説明する。
【0016】前記確認窓40は、図1に示すように、内
挿筒部21と移動スリーブ30とで管体の接続端部11
を挟み付ける挟付領域Aよりも奥側の接続具本体20に
形成されたものである。即ち、確認窓40は接続具本体
20に形成された外筒壁22の突出端部を部分的に切り
欠くことにより形成されている。
【0017】前記確認窓40は、外筒壁22の突出端部
に、前記移動防止部23よりも図示するH分だけ奥方に
半円形状に切り欠かれている。そして、半円形状の確認
窓40は外筒壁22の突出端部に所定間隔を隔てて複数
切欠形成されている。これにより、移動スリーブ30を
強制的に押しはめて外筒壁22の端面に圧着させたとき
でも、管体端面11が移動防止部23まで確実に差し込
まれているか否かの確認作業が容易となる。
【0018】次に、図2は、接続具100に設けられた
確認窓40の別の実施例を示すものである。この接続具
100は、内挿筒部21と移動スリーブ30とで管体の
接続端部11を挟み付ける挟付領域Aよりも奥側の接続
具本体20に円形状の透孔を設けたものである。
【0019】前記内挿筒部21の外周面上には、リブ2
1aが複数周設されており、さらに奥方には管体10の
接続端部11の端面が当接する移動防止部23が周設さ
れている。これにより、前記移動スリーブ30を管体1
0外周上に圧縮しつつ押しはめる際に、管体10の端面
のストッパとなるため、管体10が接続方向へ移動する
ことが防止される。
【0020】前記透孔たる確認窓40は、外筒壁22の
突出端部に所定間隔を隔てて複数形成されており、図示
するように、移動防止部23に管体10の接続端部11
が当接しているか否かを確認し得るように形成されたも
のである。これにより、移動スリーブ30を強制的に押
しはめて外筒壁22の端面に圧着させたときでも、管体
端面11が移動防止部23まで確実に差し込まれている
か否かの確認作業が容易となる。
【0021】次に、図3又は図4は、本発明にかかる接
続具100の別の実施例を示すものである。この接続具
100は、内挿筒部21を備えた接続具本体20と、移
動スリーブ30とからなり、前記内挿筒部21と移動ス
リーブ30とで管体の接続端部11を挟み付ける挟付領
域Aよりも奥側の移動スリーブ30に、前記管体の接続
端部11の有無を確認するための確認窓40が形成され
たものである。
【0022】前記確認窓40は、移動スリーブ40の端
部に所定間隔を隔てて部分的に切り欠くことにより形成
されており、その形状は半円形状である。これにより、
移動スリーブ30を強制的に押しはめて接続具本体20
の端面に圧着させたときでも、管体10が接続部本体2
0の端面25まで確実に差し込まれているか否かの確認
作業が容易となる。
【0023】次に、図5又は図6に示す接続部100
は、内挿筒部21を備えた接続具本体20と、移動スリ
ーブ30とからなり、前記内挿筒部21と移動スリーブ
30とで管体の接続端部11を挟み付ける挟付領域Aよ
りも奥側の移動スリーブ30に、前記管体の接続端部1
1の有無を確認するための透孔たる確認窓40が形成さ
れたものである。
【0024】前記透孔たる確認窓40は、円形状に形成
されており、移動スリーブ30の端部に複数形成されて
いる。これにより、管体10の接続状態を容易に確認す
ることができる。
【0025】ところで、本発明は、上述した実施例に限
定されるものではなく、例えば、確認窓40の切欠形状
及び透孔形状は、上記実施例に限定されることはなく、
本発明の目的を達成できる範囲内での改良、変形等は本
発明に含まれるものである。
【0026】このように、本発明にかかる接続具100
は、内挿筒部21を備えた接続具本体20と、移動スリ
ーブ30とからなり、前記内挿筒部21と移動スリーブ
30とで管体の接続端部11を挟み付ける挟付領域Aよ
りも奥側の接続具本体20又は移動スリーブ30に、前
記管体の接続端部11の有無を確認するための確認窓4
0を備えたものである。
【0027】従って、移動スリーブ30を強制的に押し
はめて外筒壁22の端面に圧着させたときに、管体10
が内挿筒部21の奥方まで確実に差し込まれているか否
かの確認作業を容易に行うことができる。
【0028】また、確認窓40は、内挿筒部21との間
に管体挿入空間を形成するように反接続方向に延設され
た外筒壁22に切欠形成されている。つまり、外筒壁2
2は管体の接続端部の外側を覆うように反接続方向に延
設されているので、管体10の管材料が外方へ飛び出す
ことを確実に防止することができる。
【0029】
【発明の効果】以上詳述した通り、本願請求項1の発明
は、合成樹脂製管体を接続するための接続具であって、
該管体の接続端部に内挿される内挿筒部を備えた接続具
本体と、前記接続端部を前記内挿筒部とで挟み付けて、
該管体を接続すべく前記内挿筒部に対し軸方向に移動さ
れる移動スリーブとからなり、前記内挿筒部と移動スリ
ーブとで前記接続端部を挟み付ける挟付領域よりも奥側
の接続具本体又は移動スリーブに、前記接続端部の有無
を確認するための確認窓を形成したことにより、管体の
接続状態の確認作業を容易に行うことができるという優
れた効果を奏するものである。
【0030】次に、本願請求項2の発明は、請求項1記
載の発明の接続具を構成する確認窓を、内挿筒部との間
に管体の接続端部の挿入空間を形成すべく、反接続方向
に突設された外筒壁に形成された切欠又は透孔により構
成したことにより、管体の接続状態の確認作業を容易に
行うことができることは勿論のこと、外筒壁によって、
管体の管材料10aの外方への飛び出しを防止できるた
め、外観上も非常に優れたものとなるという優れた効果
を奏するものである。
【0031】最後に、本願請求項3の発明は、請求項1
記載の発明の接続具を構成する確認窓を、移動スリーブ
に形成された切欠又は透孔に構成したことにより、管体
の接続状態の確認作業を容易に行うことができるという
優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本各発明に係る接続具の実施例において管体を
差しはめた状態を示す一部切欠断面図である。
【図2】本各発明に係る接続具を構成する確認窓の別実
施例を示す一部切欠断面図である。
【図3】本各発明に係る接続具を構成する移動スリーブ
に確認窓を設けた実施例を示す正面図である。
【図4】図3のB−B間を示す部分断面図である。
【図5】本各発明に係る接続具を構成する移動スリーブ
に確認窓を設けた別実施例を示す正面図である。
【図6】図5のC−C間を示す部分断面図である。
【図7】従来の接続具において管体を差しはめた状態を
示す部分断面図である。
【符号の説明】
10 管体 11 接続端部 20 接続具本体 21 内挿筒部 21a リブ 22 外筒壁 23 移動防止部 24 受容空間部 25 端面 30 移動スリーブ 40 確認窓 A 挟付領域 100 接続具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂製管体を接続するための接続具で
    あって、 該管体の接続端部に内挿される内挿筒部を備えた接続具
    本体と、前記接続端部を前記内挿筒部とで挟み付けて、
    該管体を接続すべく前記内挿筒部に対し軸方向に移動さ
    れる移動スリーブとからなり、 前記内挿筒部と移動スリーブとで前記接続端部を挟み付
    ける挟付領域よりも奥側の接続具本体又は移動スリーブ
    に、前記接続端部の有無を確認するための確認窓が形成
    されてなることを特徴とする合成樹脂製管体の接続具。
  2. 【請求項2】確認窓は、内挿筒部との間に管体の接続端
    部の挿入空間を形成すべく、反接続方向に延設された外
    筒壁に形成された切欠又は透孔により構成されてなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の合成樹脂製管体の接続
    具。
  3. 【請求項3】確認窓は、移動スリーブに形成された切欠
    又は透孔に構成されてなることを特徴とする請求項1記
    載の合成樹脂製管体の接続具。
JP02954398A 1998-02-12 1998-02-12 合成樹脂製管体の接続具 Expired - Lifetime JP3521276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02954398A JP3521276B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 合成樹脂製管体の接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02954398A JP3521276B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 合成樹脂製管体の接続具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376773A Division JP2004084957A (ja) 2003-11-06 2003-11-06 合成樹脂製管体の接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11230453A true JPH11230453A (ja) 1999-08-27
JP3521276B2 JP3521276B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=12279046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02954398A Expired - Lifetime JP3521276B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 合成樹脂製管体の接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521276B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005373A (ja) * 2000-04-21 2002-01-09 Bridgestone Flowtech Corp 管継手
JP2006307914A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Ashimori Ind Co Ltd ホースの継手
JP2007162208A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Mirai Ind Co Ltd 水栓ボックス装置、及び水栓ボックス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005373A (ja) * 2000-04-21 2002-01-09 Bridgestone Flowtech Corp 管継手
JP4564679B2 (ja) * 2000-04-21 2010-10-20 ブリヂストンフローテック株式会社 管継手
JP2006307914A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Ashimori Ind Co Ltd ホースの継手
JP2007162208A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Mirai Ind Co Ltd 水栓ボックス装置、及び水栓ボックス
JP4657905B2 (ja) * 2005-12-09 2011-03-23 未来工業株式会社 水栓ボックス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3521276B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8632360B2 (en) Coaxial cable connector having a collapsible portion
US5112084A (en) Connector for small-diameter piping
JP3988118B2 (ja) 解除用スリーブと、該解除用スリーブを使用するカップリングアセンブリ
JPH07151278A (ja) 波形管用継手
JP2002013684A (ja) クィックコネクタ
JPS6116875B2 (ja)
JP2004347074A (ja) 管継手
KR100556080B1 (ko) 배관용 이음쇠
KR960006181B1 (ko) 가는 관 접속용 커넥터
JP2004011912A (ja) 二つのダクト要素を相互接続するための接続手段
JP2001235078A (ja) ホース継手
JP4564679B2 (ja) 管継手
JP2003021287A (ja) スピゴット継手
US20060141869A1 (en) Tube for transporting fluid
JPH11230453A (ja) 合成樹脂製管体の接続具
JP3331368B2 (ja) 合成樹脂管を接続するための接続具
GB2243890A (en) A joint
JP2004084957A (ja) 合成樹脂製管体の接続具
JP3386406B2 (ja) 管継手
JPH11223288A (ja) 管継手の構造
JP3491798B2 (ja) コネクタ
WO2021205794A1 (ja) コネクタ
JP4019186B2 (ja) 合成樹脂管を接続するための接続具
JP4220211B2 (ja) 配管用コネクタ
JPH1151274A (ja) 管継手およびその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term