JPH1122914A - ボイラの最終過熱器 - Google Patents

ボイラの最終過熱器

Info

Publication number
JPH1122914A
JPH1122914A JP9178369A JP17836997A JPH1122914A JP H1122914 A JPH1122914 A JP H1122914A JP 9178369 A JP9178369 A JP 9178369A JP 17836997 A JP17836997 A JP 17836997A JP H1122914 A JPH1122914 A JP H1122914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubes
loop
outer loop
bent portion
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9178369A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kamiya
康弘 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP9178369A priority Critical patent/JPH1122914A/ja
Publication of JPH1122914A publication Critical patent/JPH1122914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成でしかも蒸気の流路抵抗を上昇さ
せることなく、最終過熱器の蒸気温度及びメタル温度を
平均化させて高い主蒸気温度が得られるようにする。 【解決手段】 入口ヘッダ17と出口ヘッダ18との間
に備えられた複数の伝熱管19が火炉上部内において上
下で複数回曲げられた板型伝熱部21を構成している最
終過熱器9であって、伝熱管19のうちの外側ループ管
19a〜19cと内側ループ管19d〜19hの折り曲
げによって外側ループ管19a〜19cが内側ループ管
19d〜19hの内側となる上部折曲部23において、
外側ループ管19a〜19cに途中折曲部29を形成す
ることにより外側ループ管19a〜19cと内側ループ
管19d〜19hとの間にショートパス部30を形成
し、外側ループ管19a〜19cと内側ループ管19d
〜19hの収熱量を略同等とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボイラに備えられ
る最終過熱器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ボイラの内部には、伝熱管で構成された
各種の加熱器が設けられている。
【0003】このようなボイラの一例の概要を図3の縦
断側面図によって説明すると、ボイラは、伝熱管とフィ
ンとによって周囲を囲まれた火炉1と、該火炉1の後側
に上部が連通された後部伝熱部2とを備えていて、火炉
1に設けられているバーナ3で重油を燃焼或いは微粉炭
を燃焼させて、燃焼ガスGを発生させるようになってい
る。火炉1で発生した燃焼ガスGは火炉1内部を上昇し
た後、後部伝熱部2に流れて排ガス通路4に導かれるよ
うになっている。
【0004】後部伝熱部2の内部には、燃焼ガスGの熱
で水や蒸気を加熱する再熱器5、過熱器6、節炭器7等
の各種の加熱器が設けられている。
【0005】これらの再熱器5、過熱器6、節炭器7
は、一般にループ状の伝熱管8によって水平部が上下に
多段に形成されるように前後部にて複数回折り曲げられ
た横置き伝熱部の構成を有している。
【0006】一方、火炉1の上部から後部伝熱部2に燃
焼ガスGが向う位置には、最終過熱器9が設けられてい
る。
【0007】前記節炭器7には、給水ポンプ10からの
水11が供給されており、節炭器7にて加熱された水
は、火炉1の炉壁を上昇して蒸発し、ドラム1bに入
り、天井壁1a等を通った後前記過熱器6に導かれて過
熱され、その後最終過熱器9に導かれて過熱されること
により主蒸気12となって主蒸気管13により高圧蒸気
タービン14に導かれて、また該高圧蒸気タービン14
から出た蒸気は、前記再熱器5に導かれて再度過熱され
た後、中圧或いは低圧の蒸気タービン15に導かれるよ
うになっている。16は発電機を示す。
【0008】前記最終過熱器9は、図3、図4に示すよ
うに、火炉1の天井壁1aの上部において前側に設けら
れている入口ヘッダ17と、後側に設けられている出口
ヘッダ18とを備えており、更に前記入口ヘッダ17と
出口ヘッダ18との間には、前後に複数本(図4では8
本)並べられたループ管19a,19b,19c,19
d,19e,19f,19g,19hからなる伝熱管1
9が前記天井壁1aを貫通して設けられており、前記ル
ープ管19a〜19hは、前記天井壁1aと火炉1の上
部に設けられたノーズ20との間において、垂直部が前
後に多段に形成されるように上下部において複数回折り
曲げられた吊下式の板型伝熱部21を、左右方向に所要
の狭い間隔で規則的に多数備えている。
【0009】図4の板型伝熱部21を構成しているルー
プ管19a〜19hは、上端が天井壁1aを貫通して前
記入口ヘッダ17に接続され下端がノーズ20近傍まで
鉛直に延びた後上向きに曲げられた第1の下部折曲部2
2と、該第1の下部折曲部22から天井壁1a近傍まで
鉛直に延びた後下向きに曲げられた第1の上部折曲部2
3と、該第1の上部折曲部23からノーズ20近傍まで
鉛直に延びた後上向きに曲げられた第2の下部折曲部2
4と、該第2の下部折曲部24から天井壁1a近傍まで
鉛直に延びた後下向きに曲げられた第2の上部折曲部2
5と、該第2の上部折曲部25からノーズ20近傍まで
鉛直に延びた後上向きに曲げられた第3の下部折曲部2
6とを備えており、該第3の下部折曲部26から鉛直上
方に延びた上端が出口ヘッダ18に接続されている。
【0010】前記最終過熱器9を構成している板型伝熱
部21は、前後に並んだループ管19a〜19hが1つ
の面を形成するように複数回曲折されて前後方向に延び
ており、従って正面から見ると板型伝熱部21はちょう
ど薄い板状を有しており、更に図4に示すように曲折さ
れたループ管19a〜19hによって前記天井壁1aと
ノーズ20との間が満たされるようになっている。
【0011】前記最終過熱器9は、ループ管19a〜1
9hが高温腐食によって制限されてしまうメタル温度
を、許容される範囲内で最高温度に保持させることが、
プラント効率を高める上で重要な課題となっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のボ
イラの最終過熱器9における板型伝熱部21は、図4に
示したように折り曲げられたループ管19a〜19hが
前記天井壁1aとノーズ20との間を均等に満たすよう
に設けられているために、上記図4に示した板型伝熱部
21を既存のボイラに取付ける改良工事を行う場合に、
以下のような種々の問題を生じていた。
【0013】図4に示したように、複数本が前後方向に
1列に並んでいるループ管19a〜19hは、入口ヘッ
ダ17と第1の下部折曲部22間に位置する最も左側に
位置する鉛直部が最も高温の燃焼ガスGに接するととも
に、火炉からの放射熱を最も受けることになるために、
この外側ループ管19aにおける蒸気温度及びメタル温
度が最も高い状態となり、他のループ管19b〜19h
の蒸気温度及びメタル温度は徐々に低くなり、最も後側
(図4では右側)に位置する内側ループ管19hにおけ
る蒸気温度及びメタル温度は最も低い状態となってい
る。
【0014】また、前記したように入口ヘッダ17から
前後に1列に配置され、折り曲げられて再び出口ヘッダ
18に導かれるループ管19a〜19hは、最も外側を
通る外側ループ管19a側の長さが最も長く、他のルー
プ管19b〜19hは最も内側のループ管19hに向っ
て徐々に短くなっており、従って長さが長い外側ループ
管19a側は収熱量が増えて蒸気温度及びメタル温度が
高くなり、他方、長さが短い内側ループ管19h側は収
熱量が減少して蒸気温度及びメタル温度は低くなってい
る。
【0015】上記したように、高温の燃焼ガスGに接す
る位置に設けられているループ管19a〜19hの前後
の配置位置の違い、及び外側ループ管19a側と内側ル
ープ管19h側の長さの違いによって、各ループ管19
a〜19hによる蒸気温度及びメタル温度の偏差が非常
に大きくなってしまう。
【0016】このように各ループ管19a〜19hにお
ける蒸気温度及びメタル温度の偏差が大きくなると、メ
タル温度の許容温度が伝熱管の材料によって制限される
ので、出口ヘッダ18にて平均化されて取り出される主
蒸気12の温度が低下されてしまい、このためにプラン
ト効率が低下してしまうという問題を有していた。
【0017】又、従来、上記した蒸気温度及びメタル温
度の偏差による問題を解決するために、図3、図4に示
すように、入口ヘッダ17に接続されている伝熱管19
における蒸気温度が低い側、例えば内側ループ管19
e,19f,19g,19hの夫々にオリフィス27を
設置し、蒸気温度が低い内側ループ管19e,19f,
19g,19hに流れる蒸気の流量を減少させることに
よって蒸気温度を上昇させ、これにより総てのループ管
19a〜19hにおける蒸気温度及びメタル温度を均一
化させることが考えられている。
【0018】しかし、上記したように、内側ループ管1
9e,19f,19g,19hにオリフィス27を設置
する方式を採用した場合、オリフィス27の設置工事が
必要であると共に、オリフィス27の設置による圧損の
増加によってボイラ内を流動する蒸気の流路抵抗が増加
し、このために図3の給水ポンプ10の容量を変更する
必要が生じたり、或いは図3に示すようにドラム1bの
安全弁28を取り換える必要が生じるといった問題を有
していた。
【0019】本発明は、かかる従来装置のもつ問題点を
解決すべくなしたもので、簡単な構成でしかも蒸気の流
路抵抗を上昇させることなく、最終過熱器の蒸気温度及
びメタル温度を平均化させて高い主蒸気温度が得られる
ようにしたボイラの最終過熱器を提供することを目的と
している。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、入口ヘッダと
出口ヘッダとの間に備えられた複数の伝熱管が火炉上部
内において板状を有して上下で複数回曲げられて前後方
向に延びた板型伝熱部を構成している最終過熱器であっ
て、板型伝熱部を形成する伝熱管のうちの外側ループ管
と内側ループ管の折り曲げによって外側ループ管が内側
ループ管の内側となる上部折曲部において、外側ループ
管に途中折曲部を形成することにより外側ループ管と内
側ループ管との間にショートパス部を形成し、外側ルー
プ管と内側ループ管の収熱量を略同等としたことを特徴
とするボイラの最終過熱器、に係るものである。
【0021】本発明では、板型伝熱部における最外側の
ループ管が最内側に、最内側のループ管が最外側となる
ように反転している上部折曲部において、外側ループ管
を、天井壁と下部折曲部との中間位置で折り曲げること
により途中折曲部を形成して、上部折曲部と途中折曲部
との間にショートパス部を形成し、更に上記途中折曲部
を設けることによって外側ループ管の平均収熱量と、内
側ループ管の平均収熱量が略同等となるようにしている
ので、外側ループ管による夫々の収熱を低減させて、他
の内側ループ管の夫々の収熱と略同等とすることがで
き、これによってメタル温度を平均化することができる
ので、メタル温度を許容温度に近付けた際の主蒸気の温
度を上昇させて、プラント効率を上昇させることができ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
示例と共に説明する。
【0023】図1は本発明を実施する形態の一例であっ
て、図中、図4と同一の符号を付した部分は同一物を表
わしている。
【0024】図1に示すように、入口ヘッダ17と出口
ヘッダ18に接続されて火炉1の天井壁1aとノーズ2
0との間に設けられて板型伝熱部21を構成している最
終過熱器9のループ管19a〜19hを、3本の外側ル
ープ管19a,19b,19cと、5本の内側ループ管
19d,19e,19f,19g,19hとに分ける。
【0025】上記外側ループ管19a〜19cと、内側
ループ管19d〜19hとが、第1の下部折曲部22と
第1の上部折曲部23によって、最外側のループ管19
aが最内側に、最内側のループ管19hが最外側となる
ように反転する第1の上部折曲部23において、外側ル
ープ管19a〜19cを天井壁1aとノーズ20の中間
位置で折り曲げて途中折曲部29を形成することによ
り、内側ループ管19d〜19hによる第1の上部折曲
部23と前記途中折曲部29との間に、ショートパス部
30を形成する。
【0026】又上記した途中折曲部29を設けることに
よって、外側ループ管19a〜19cの平均収熱量と、
内側ループ管19d〜19hの平均収熱量が略同等にな
る長さとする。
【0027】尚、このとき、前記したように入口ヘッダ
17と第1の下部折曲部22との間において、外側ルー
プ管19a〜19cが火炉からの放射熱の影響を受ける
ことを考慮すると、外側ループ管19a〜19cの平均
長さが、内側ループ管19d〜19hの平均長さより短
くなる。
【0028】以下、上記図1に示した実施の形態例の作
用を説明する。
【0029】図1に示すように、最外側のループ管19
aが最内側に、最内側のループ管19hが最外側となる
ように反転した第1の上部折曲部23において、外側ル
ープ管19a〜19cを、内側ループ管19d〜19h
によって形成される第1の上部折曲部23とノーズ20
の中間位置で折り曲げて途中折曲部29を形成すること
により、第1の上部折曲部23と途中折曲部29との間
にショートパス部30を形成し、且つ上記途中折曲部2
9を設けることによって外側ループ管19a〜19cの
平均収熱量と、内側ループ管19d〜19hの平均収熱
量が略同等となるようにしているので、外側ループ管1
9a〜19cによる夫々の収熱を低減させて、他の内側
ループ管19d〜19hの夫々の収熱と略同等とするこ
とができ、これによってメタル温度が平均化することに
なるので、メタル温度を上限に近付けた際の主蒸気12
(図3)の温度を上昇させることができて、プラント効
率を上昇させることができる。
【0030】また、図4に示した従来のように、内側ル
ープ管19e,19f,19g,19hにオリフィス2
7を設置する方式に比して、オリフィス27を設置する
工事を不要にすることができ、更にオリフィス27の設
置による圧損の増加によって図3の給水ポンプ10の容
量を変更する必要が生じたり、或いは図3に示すような
安全弁28を取り換える必要が生じるといった問題がな
く、簡単な構成にて容易に実施することができる。
【0031】図2は本発明の他の形態例を示したもの
で、ループ管19a〜19hを、2本の外側ループ管1
9a,19bと、2本の中間ループ管19c,19d
と、4本の内側ループ管19e〜19hとに分けて、外
側ループ管19a,19bを内側ループ管19e〜19
hによる第1の上部折曲部23とノーズ20の中間位置
で折り曲げて途中折曲部29を形成し、且つ中間ループ
管19c,19dを、前記第1の上部折曲部23と途中
折曲部29との間で折り曲げて中間折曲部31を形成す
ることによりショートパス部30a,30bを形成する
ようにしている。
【0032】図2の形態例によれば、途中折曲部29と
中間折曲部31を形成することによって、ループ管19
a〜19hの収熱量を更に平均化させてメタル温度を平
均化させ、これによって許容メタル温度範囲内で蒸気温
度を更に上昇させることができる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、板型伝熱部における最
外側のループ管が最内側に、最内側のループ管が最外側
となるように反転している上部折曲部において、外側ル
ープ管を、天井壁と下部折曲部との中間位置で折り曲げ
ることにより途中折曲部を形成して、上部折曲部と途中
折曲部との間にショートパス部を形成し、更に上記途中
折曲部を設けることによって外側ループ管の平均収熱量
と、内側ループ管の平均収熱量が略同等となるようにし
ているので、外側ループ管による夫々の収熱を低減させ
て、他の内側ループ管の夫々の収熱と略同等とすること
ができ、これによってメタル温度を平均化することがで
きるので、メタル温度を許容温度に近付けた際の主蒸気
の温度を上昇させて、プラント効率を上昇させることが
できるという優れた効果を奏し得る。
【0034】また、従来のように、内側ループ管にオリ
フィスを設置する方式に比して、オリィフィスを設置す
る工事を不要にすることができ、更にオリフィスの設置
による圧損の増加によって給水ポンプの容量を変更する
必要が生じたり、或いは安全弁を新たなものに取り換え
る必要が生じるといった問題がなく、簡単な構成にて容
易に実施することができる。
【0035】尚、ループ管19a〜19hを外側ループ
管と内側ループ管に分けたり、更には中間ループ管を設
けるように分ける際における、分ける本数は種々変更で
きること、その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内にお
いて種々変更を加え得ること、等は勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す側面図であ
る。
【図2】本発明の他の形態例を示す側面図である。
【図3】ボイラの一例を示す縦断側面図である。
【図4】従来の最終過熱器の一例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 火炉 9 最終過熱器 17 入口ヘッダ 18 出口ヘッダ 19 伝熱管 19a〜19c 外側ループ管 19d〜19h 内側ループ管 21 板型伝熱部 23 第1の上部折曲部(上部折曲部) 29 途中折曲部 30 ショートパス部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口ヘッダと出口ヘッダとの間に備えら
    れた複数の伝熱管が火炉上部内において板状を有して上
    下で複数回曲げられて前後方向に延びた板型伝熱部を構
    成している最終過熱器であって、板型伝熱部を形成する
    伝熱管のうちの外側ループ管と内側ループ管の折り曲げ
    によって外側ループ管が内側ループ管の内側となる上部
    折曲部において、外側ループ管に途中折曲部を形成する
    ことにより外側ループ管と内側ループ管との間にショー
    トパス部を形成し、外側ループ管と内側ループ管の収熱
    量を略同等としたことを特徴とするボイラの最終過熱
    器。
JP9178369A 1997-07-03 1997-07-03 ボイラの最終過熱器 Pending JPH1122914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9178369A JPH1122914A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 ボイラの最終過熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9178369A JPH1122914A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 ボイラの最終過熱器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1122914A true JPH1122914A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16047298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9178369A Pending JPH1122914A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 ボイラの最終過熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1122914A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102252313A (zh) * 2011-06-09 2011-11-23 无锡华光锅炉股份有限公司 屏式过热器出口管道布置结构
CN105276565A (zh) * 2015-11-26 2016-01-27 华西能源工业股份有限公司 用于垃圾焚烧余热锅炉的过热器及过热蒸汽加热方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100208A (en) * 1980-01-11 1981-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Steam heater
JPS60147004A (ja) * 1984-01-12 1985-08-02 三菱重工業株式会社 ボイラチユ−ブエレメントの組立方法
JPH0596704U (ja) * 1992-05-19 1993-12-27 川崎重工業株式会社 伝熱管パネルの流れ系列変更構造
JPH06147410A (ja) * 1992-11-16 1994-05-27 Babcock Hitachi Kk 蒸気発生装置
JPH0849804A (ja) * 1994-08-02 1996-02-20 Babcock Hitachi Kk 放射線検査装置と方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100208A (en) * 1980-01-11 1981-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Steam heater
JPS60147004A (ja) * 1984-01-12 1985-08-02 三菱重工業株式会社 ボイラチユ−ブエレメントの組立方法
JPH0596704U (ja) * 1992-05-19 1993-12-27 川崎重工業株式会社 伝熱管パネルの流れ系列変更構造
JPH06147410A (ja) * 1992-11-16 1994-05-27 Babcock Hitachi Kk 蒸気発生装置
JPH0849804A (ja) * 1994-08-02 1996-02-20 Babcock Hitachi Kk 放射線検査装置と方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102252313A (zh) * 2011-06-09 2011-11-23 无锡华光锅炉股份有限公司 屏式过热器出口管道布置结构
CN105276565A (zh) * 2015-11-26 2016-01-27 华西能源工业股份有限公司 用于垃圾焚烧余热锅炉的过热器及过热蒸汽加热方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2449652C (en) Steam generator
JP4549868B2 (ja) 廃熱ボイラ
JPS599407A (ja) 蒸気発生器
WO2012135987A1 (zh) 一个烟道分隔且流量可调节的塔式锅炉
GB2126323A (en) Steam generaters
KR101663850B1 (ko) 연속 흐름식 증발기
KR100709794B1 (ko) 화석 연료로 가열되는 연속 증기 발생기
JP2012529613A (ja) 貫流蒸発器
CN100420900C (zh) 直流式蒸汽发生器及其运行方法
JP3899132B2 (ja) 2煙道形貫流ボイラ
JP2002535587A (ja) 化石燃料ボイラ
JPH1122914A (ja) ボイラの最終過熱器
JP2002535588A (ja) 化石燃料ボイラ
JPH06137501A (ja) 超臨界圧変圧運転蒸気発生装置
CN102132095B (zh) 再热锅炉
US20130008394A1 (en) Radiant Superheater
KR101662348B1 (ko) 연속 흐름식 증발기
JP3805897B2 (ja) 多管式貫流ボイラ
US2009883A (en) Superheater element for smoke-tube boilers
JP3744048B2 (ja) タワーボイラ
US2075609A (en) Steam boiler
US6718915B1 (en) Horizontal spiral tube boiler convection pass enclosure design
JPH09243004A (ja) タワーボイラ
US2941516A (en) Tubulous boiler with radiant furnace
JP3921766B2 (ja) ボイラの放射形過熱器の湾曲防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010