JPH11228635A - ポリエチレン系重合体、その製造方法及び該重合体からなるパイプとその継手 - Google Patents

ポリエチレン系重合体、その製造方法及び該重合体からなるパイプとその継手

Info

Publication number
JPH11228635A
JPH11228635A JP10329595A JP32959598A JPH11228635A JP H11228635 A JPH11228635 A JP H11228635A JP 10329595 A JP10329595 A JP 10329595A JP 32959598 A JP32959598 A JP 32959598A JP H11228635 A JPH11228635 A JP H11228635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polyethylene
halogen
alcohol
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10329595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537333B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Ota
勝寿 太田
Kazuo Kanamori
一男 金森
Shigeru Murakami
滋 村上
Kunitoshi Katagiri
邦俊 片桐
Isamu Yamamoto
勇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP32959598A priority Critical patent/JP3537333B2/ja
Publication of JPH11228635A publication Critical patent/JPH11228635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537333B2 publication Critical patent/JP3537333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剛性、耐衝撃性及びクリープ特性に優れるパ
イプ及びその継手に好適に用いられるポリエチレン系重
合体を提供する。 【解決手段】 下記の(A),(B),(C)を満足す
るエチレンと炭素数が3〜12のα−オレフィンとから
なるポリエチレン共重合体。(A)MIが0.04〜
0.18g/10分、(B)密度が950〜957kg
/cm3 、(C)タイ分子形成分率(P)と密度(D)
が下記の関係を満たす。 950≦D<953の場合、P≧16.0% 953≦D≦957の場合、P≧(969.0−D)%

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、剛性、耐衝撃性、
及びクリープ特性に優れ、大口径管で内圧が高い用途の
パイプに好適に用いられるポリエチレン系重合体、その
製造方法及び該重合体からなるパイプとその継手に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンは、その優れた特性により
多方面に利用されている。特に近年、阪神淡路大震災を
契機にパイプ分野への使用が増加している。ポリエチレ
ン製のパイプ及びその継手に要求されているもっとも重
要な特性は、ガスや水道水等の圧力下であっても良好な
クリープ特性を有することである。しかしながら、現在
使用されているポリエチレン製のパイプ及びその継手で
は、本管のような大口径管で内圧が高い用途にはクリー
プ特性が不十分であるため使用されていない。もっぱら
小口径の枝管等に使用が限定されているのが現状であ
る。これをより大口径管で内圧が高い用途に使えるよう
にするためには、剛性、耐衝撃性は現状の水準を維持す
るとともに、さらなるクリープ特性の改良が要求されて
いる。具体的には、ISOで規定されているMRS−1
00(PE100)規格を満足する材料が望まれてい
る。
【0003】パイプ及びその継手のクリープ特性を向上
させるためには、一般にポリエチレンの分子量を高くし
たり、密度を下げることが有効であると言われている。
しかしながら、分子量を高くすると、流動性が悪化し、
パイプの押出成形性及び継手の射出成形性が低下すると
いう問題が発生する。また、密度を下げると剛性が低下
するので好ましくない。このように、大口径管で内圧が
高いガスや水道水用のパイプ及びその継手に好適に用い
られるポリエチレン系の材料については、流動性、剛性
及び耐衝撃性に優れ、かつクリープ特性を満たすものは
得られていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、流動性、剛
性、耐衝撃性及びクリープ特性に優れたパイプ及びその
継手に好適に用いられるポリエチレン系重合体、その製
造方法及び該重合体からなるパイプとその継手を提供す
ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決しようとする手段】本発明者らは上記課題
につき鋭意検討した結果、エチレンとα−オレフィンの
共重合を二段重合により実施し、その際各段のエチレン
重合量比及び単独重合体のMIをある範囲にするよう重
合条件を設定することにより製造したポリエチレン系重
合体が特定のパラメーターを満足し、かつパイプ及びそ
の継手に用いた場合に流動性、剛性、耐衝撃性及びクリ
ープ特性に優れるということを見出して、本発明を完成
するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、以下のポリエチレン
系重合体、その製造方法及び該重合体からなるパイプと
その継手を提供するものである。 (1)以下の(A)、(B)、(C)を満足するエチレ
ンと炭素数が3〜12のα−オレフィンとからなるポリ
エチレン系重合体。 (A)MIが0.04〜0.18g/10分である (B)密度が950〜957kg/m3 である (C)タイ分子形成分率(P)と密度(D)が下記の関
係を満たす 950≦D<953の場合、P≧16.0% 953≦D≦957の場合、P≧(969.0−D)% (2)(1)に記載のポリエチレン系重合体を単独重合
部と共重合部からなる多段重合法により製造する方法で
あって、単独重合部と共重合部におけるエチレンの重合
量比が単独重合部対共重合部=1対0.7〜1.2であ
り、単独重合部で生成する重合体のMIが35〜65g
/10分であることを特徴とする方法。 (3)(1)に記載のポリエチレン系重合体又は(2)
に記載の方法により製造したポリエチレン系重合体から
なるパイプ。 (4)(1)に記載のポリエチレン系重合体又は(2)
に記載の方法により製造したポリエチレン系重合体から
なるパイプ用の継手。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明について、以下に詳細に説
明する。本発明のポリエチレン系重合体は、エチレンと
炭素数が3〜12のα−オレフィンとからなる。α−オ
レフィンとしては、炭素数が3〜12のα−オレフィン
であれば特に制限はされないが、炭素数が3〜8個の鎖
状又は分岐状のα−オレフィンが好ましい。具体的に
は、プロピレン、ブテンー1、ペンテンー1、ヘキセン
ー1、オクテンー1等を挙げることができる。
【0008】本発明のポリエチレン系重合体は、MIが
0.04〜0.18g/10分であることが必要であ
る。ここで、MIはJIS K7210に基づき、19
0℃にて2.16Kg荷重で押出量を測定し、10分間
当たりの押出量に換算した値である。好ましくは、MI
が0.05〜0.15g/10分である。MIが0.0
4g/10分未満では、流動性が低下し、成形性が低下
するので好ましくない。また、0.18g/10分を超
えると耐衝撃性が低下し好ましくない。
【0009】本発明のポリエチレン系重合体は、密度
(D)が950〜957kg/m3 であることが必要で
ある。ここで、密度はJIS K7112に準拠した密
度勾配管法により測定する。好ましくは、密度が951
〜956kg/m3 である。より好ましくは、密度が9
51〜954kg/m3 である。密度が950kg/m
3 未満では剛性が不足し、好ましくない。また、密度が
957kg/m3 を超えるとクリープ特性が低下し好ま
しくない。
【0010】本発明のポリエチレン系重合体は、タイ分
子形成分率(P)と密度(D)が下記の関係を満たす。 950≦D<953の場合、P≧16.0% 953≦D≦957の場合、P≧(969.0−D)% 好ましくは、下記の関係を満たす場合である。
【0011】 950≦D<953の場合、P≧17.0% 953≦D≦957の場合、P≧(970.0−D)% ここで、タイ分子とは、ラメラとラメラを結んでいる分
子を言い、タイ分子形成分率(P)とは、全分子の数に
対するタイ分子の数の割合を意味するものである。タイ
分子形成分率は、実施例1に詳細に記載したように、所
定温度で溶出する成分量の重量分率、ラメラ厚み、非晶
部厚み、両末端間距離から求めることができる。タイ分
子形成分率(P)と密度(D)が前記の関係を満たさな
いと、クリープ特性の向上が達成できず、好ましくな
い。
【0012】本発明のポリエチレン系重合体は、単独重
合部と共重合部からなる多段重合法により製造する場
合、単独重合部と共重合部におけるエチレンの重合量比
が単独重合部対共重合部=1対0.7〜1.2であるこ
とが好ましい。より好ましくは、単独重合部対共重合部
=1対0.75〜1.0である。さらに好ましくは、単
独重合部対共重合部=1対0.75〜0.9である。特
に好ましくは、単独重合部対共重合部=1対0.75〜
0.85である。1対0.7未満では、耐衝撃性が低下
し好ましくない。また、1対1.2を超えると流動性が
低下し、クリープ特性の向上が達成できず好ましくな
い。
【0013】また、本発明のポリエチレン系重合体は、
単独重合部と共重合部からなる多段重合法により製造す
る場合、単独重合部で生成する重合体のMIが35〜6
5g/10分であることが好ましい。好ましくは、MI
が40〜60g/10分である。MIが35g/10分
以下では、クリープ特性の向上が達成できず好ましくな
い。また、MIが65g/10分を超えると耐衝撃性が
低下し好ましくない。
【0014】なお、本発明のポリエチレン系重合体の一
典型例は、以下の(a),(b),(c)を満足するエ
チレンと炭素数が3〜12のα−オレフィンとからなる
ポリエチレン系重合体である。 (a)MIが0.04〜0.18g/10分、好ましく
は0.05〜0.15g/10分であるである (b)密度が950〜955kg/m3 、好ましくは9
51〜954kg/m3である (c)タイ分子形成分率(P)が16.0%以上、好ま
しくは18.0%以上である。
【0015】このポリエチレン系重合体は、単独重合部
と共重合部からなる多段重合法により製造する場合、単
独重合部と共重合部におけるエチレンの重合量比を単独
重合部対共重合部=1対0.7〜0.9、好ましくは1
対0.75〜0.85とし、単独重合部で生成する重合
体のMIを35〜65g/10分、好ましくは40〜6
0g/10分とすることにより好適に製造することがで
きる。
【0016】本発明のポリエチレン系重合体は、実施例
に示すような製造方法で初めて得られたものであるが、
これに限定されるものではなく、上記のポリエチレン系
重合体が得られる製造方法であればよい。製造に使用す
る触媒としては、少なくともマグネシウム、チタン、及
びハロゲンを含有する固体触媒成分と有機アルミニウム
化合物成分を主成分とする触媒が用いられる。
【0017】ここで、固体触媒成分は、マグネシウム化
合物とハロゲン含有チタン化合物または、該化合物と電
子供与体との付加化合物を段階的または一時的に接触さ
せることにより形成される複合固体であり、特に限定さ
れることなく各種公知のものを用いることができる。一
例として、例えば、特公昭46−34092、特公昭5
0−32270、特開昭50−95382、特開昭54
−41985、特開昭55−729、特開昭55−13
709、特開昭57−12006、特開昭57−141
409、特開平9−194522等を挙げることができ
る。
【0018】具体的には、固体触媒成分として、例え
ば、金属マグネシウムとアルコールを反応させて得られ
るもの、または金属マグネシウム、アルコール、及び金
属マグネシウム1モルに対し0.0001グラム原子以
上の量のハロゲンを含有するハロゲン含有化合物を反応
させて得られる、少なくともマグネシウム化合物を含有
する固体物質に、チタン化合物を接触させて得られる固
体触媒成分を挙げることができる。また、上記の少なく
ともマグネシウム化合物を含有する固体物質にハロゲン
含有珪素化合物、アルコール、及びチタン化合物を接触
させて得られる固体触媒成分を挙げることができる。
【0019】上記の少なくともマグネシウム化合物を含
有する固体物質としては、まず実質的に無水の塩化マグ
ネシウム、フツ化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨ
ウ化マグネシウム、マグネシウムジアルコキシドを挙げ
ることができる。マグネシウムジアルコキシドとして
は、炭素数が1から6のアルキル基を有するものが好ま
しい。特に、金属マグネシウムとアルコールとから得ら
れるマグネシウムジアルコキシドが好ましく用いられ
る。この場合、金属マグネシウムは、顆粒状、リボン
状、粉末状等のマグネシウムを用いることができる。ま
た、この金属マグネシウムは、表面に酸化マグネシウム
等の被覆が生成されていないものが好ましい。
【0020】アルコールとしては任意のものを用いるこ
とができるが、炭素数1〜6の低級アルコールを用いる
のが好ましく、特に、エタノールを用いると、触媒性能
の発現を著しく向上させる上記固体物質が得られるので
好ましい。アルコールの純度及び含水量は特に限定され
るものはないが、含水量が多いと、金属マグネシウムの
表面に水酸化マグネシウムの被覆が生成されるので、含
水量が1%以下、特に2000ppm以下のアルコール
を用いるのが好ましい。アルコールの量については問わ
ないが、金属マグネシウム1モルに対して、好ましくは
2〜100モル、特に好ましくは5〜50モルである。
アルコールが多すぎる場合は、モルフォロジーの良好な
固体物質の収率が低下するおそれがあり、また少なすぎ
る場合は、反応槽での撹拌がスムースに行われない恐れ
がある。しかし、そのモル比に限定されるものではな
い。
【0021】金属マグネシウムとアルコールとの反応そ
れ自体は、公知の方法と同様に実施することができる。
例えば、金属マグネシウムとアルコールとを還流下(約
79℃)で水素ガスの発生が認められなくなるまで(通
常20〜30時間)反応させて、固体物質を得る方法で
ある。不活性ガス(例えば窒素ガス、アルゴンガス)雰
囲気下で、不活性溶媒(例えば、n−ヘキサン等の飽和
炭化水素)を用いて行うことが好ましい。金属マグネシ
ウム、アルコールの投入については、最初からそれぞれ
の全量を反応槽に投入しておく必要はなく、分割して投
入してもよい。特に好ましい形態は、アルコールを最初
から全量を反応槽に投入しておき、金属マグネシウムを
数回に分割して投入する方法である。
【0022】また、金属マグネシウムとアルコールとハ
ロゲン及び/又はハロゲン含有化合物から得られる固体
物質も好ましく用いることができる。この金属マグネシ
ウムは任意のものを用いることができ、上記と同様であ
る。ハロゲンとしては、その種類に特に制限はないが、
塩素、臭素、又はヨウ素が好ましく、特にヨウ素を好適
に使用できる。また、ハロゲン含有化合物としては特に
制限はなくハロゲン原子を含む化合物であれば、無機ま
たは有機化合物のいずれでもよい。具体的には、MgC
2 、MgI2 、Mg(OEt)I、Mg(OEt)C
l、MgBr2、CaCl2 、NaCl、KBr等のハ
ロゲン含有無機化合物、CH3 I、CH 2 2 、CHI
3 、CH3 Cl、CH2 Cl2 、CHCl3 、CH3
r、C25 I等のハロゲン含有有機化合物を好適に使
用できる。これらの中では、MgCl2 、MgI2 が好
ましい。このハロゲン含有化合物の状態、形状、粒度等
には特に限定されず、任意のものでよい。例えば、エタ
ノールのようなアルコール系溶媒で溶解した形で用いる
ことができる。アルコールの量については前記と同様で
ある。
【0023】ハロゲン又はハロゲン含有化合物の使用量
は、金属マグネシウム1グラム原子に対して、ハロゲン
原子又はハロゲン含有化合物中のハロゲン原子が、0.
0001グラム原子以上、好ましくは0.0005グラ
ム原子以上、さらに好ましくは、0.001グラム原子
以上である。ハロゲン及びハロゲン含有化合物はそれぞ
れ1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用しても
よい。この場合は、全ハロゲン原子の量を金属マグネシ
ウム1グラム原子に対して、0.0001グラム原子以
上、好ましくは0.0005グラム原子以上、さらに好
ましくは、0.001グラム原子以上とする。ハロゲン
又はハロゲン含有化合物の使用量の上限については特に
制限はなく、目的とする固体物質が得られる範囲で適宜
選択すればよいが、一般的には、全ハロゲン原子の量を
金属マグネシウム1グラム原子に対して、0.06未満
とするのが好ましい。
【0024】金属マグネシウムとアルコールとハロゲン
及び/又はハロゲン含有化合物との反応それ自体は、公
知の方法と同様に実施することができる。例えば、金属
マグネシウムとアルコールとハロゲン及び/又はハロゲ
ン含有化合物とを還流下(約79℃)で水素ガスの発生
が認められなくなるまで(通常20〜30時間)反応さ
せて、固体物質を得る方法である。具体的には、例えば
ハロゲンとしてヨウ素を用いる場合、金属マグネシウム
を含むアルコール中に固体状のヨウ素を投入し、その後
に加熱還流する方法、金属マグネシウムを含むアルコー
ル中にヨウ素のアルコール溶液を滴下投入後加熱還流す
る方法、金属マグネシウムを含むアルコールを加熱しな
がらヨウ素のアルコール溶液を滴下する方法等が挙げら
れる。いずれの方法においても、不活性ガス(例えば窒
素ガス、アルゴンガス)雰囲気下で、場合によっては不
活性溶媒(例えば、n−ヘキサン等の飽和炭化水素)を
用いて行うことが好ましい。
【0025】金属マグネシウム、アルコール、ハロゲン
及び/又はハロゲン含有化合物の投入については、最初
からそれぞれの全量を反応槽に投入しておく必要はな
く、分割して投入してもよい。特に好ましい形態は、ア
ルコールを最初から全量を反応槽に投入しておき、金属
マグネシウムを数回に分割して投入する方法である。こ
のようにした場合は、水素ガスの一時的な大量発生を防
ぐことができ、安全面からも非常に望ましい。また、反
応槽も小型化することが可能となる。さらには、水素ガ
スの一時的な大量発生により引き起こされるアルコー
ル、ハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物の飛沫同伴
を防ぐことも可能となる。分割する回数は、反応槽の規
模を勘案して決定すればよく、特に問わないが、操作の
煩雑さを考えると通常5〜10回が好適である。また、
反応自体は、バッチ式、連続式のいずれでもよい。さら
には、最初から全量投入したアルコール中に金属マグネ
シウムを先ず少量投入し、反応により生成した生成物を
別の槽に分離して除去した後、再び金属マグネシウムを
少量投入するという操作を繰り返すということも可能で
ある。
【0026】さらには、本発明においては、固体物質と
して、ハロゲン化マグネシウムをエステル、ケトン、カ
ルボン酸、エーテル、アミン及びホスフィン等の電子供
与体で処理したものやハロゲン化マグネシウムをアルコ
ールで予備処理した後、有機アルミニウム化合物または
四塩化珪素等と反応させたもの等も採用できる。また、
固体触媒成分とは、前記の固体物質に少なくともチタン
化合物を接触させて得られるものである。
【0027】このチタン化合物としては、一般式(1) TiX1 n (OR1 4-n ・・・(1) (式中、X1 はハロゲン原子、特に塩素原子が好まし
く、R1 は炭素数1〜10の炭化水素基、特に直鎖また
は分岐鎖のアルキル基であり、R1 が複数存在する場合
には、それらは互いに同じでも異なってもよい。nは0
〜4の整数である。)で表されるチタン化合物を用いる
ことができる。具体的には、Ti(O−i−C3 7
4 、Ti(O−C4 9 4 、TiCl(O−C
2 5 3 、TiCl(O−i−C3 7 3 、TiC
l(O−C4 9 3 、TiCl2 (O−C
4 9 2 、TiCl2 (O−i−C3 7 2 、Ti
Cl4 等を挙げることができるが、特にTiCl4 が好
ましい。
【0028】また、固体触媒成分は、上記の固体物質に
ハロゲン含有珪素化合物、アルコール、及びチタン化合
物を接触させて得られるものであってもよい。固体触媒
成分のチタン化合物は上記一般式(1)と同様である。
また、固体触媒成分のハロゲン含有珪素化合物として
は、一般式(2) X2 n Si(OR2 4-n ・・・(2) (式中、X2 はハロゲン原子であり、特に塩素原子、臭
素原子が好ましく、R2は、炭素数1〜8のアルキル基
であり、メチル基、エチル基、プロピル基が好ましい。
nは1〜4の整数である。)で表せられる珪素化合物を
用いることができる。具体的には、SiCl4 、SiB
4 、SiCl3 (OCH3 )、SiCl 2 (OC2
5 2 等を挙げることができ、これらは単独あるいは混
合物として用いることができる。
【0029】また、固体触媒成分のアルコールとして
は、直鎖または分岐鎖の脂肪族または芳香族のアルコー
ルを用いることができる。好ましくは、炭素数が1〜8
の第1または第2アルコールである。具体的には、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、イソブタノール、アミルアルコール、
オクタノール、シクロペンタノール等を挙げることがで
きる。
【0030】これらの固体触媒成分は、以下のようにし
て調製される。まず、固体触媒成分が、前記の固体物質
と少なくともチタン化合物を接触させて得られるもので
ある場合は、上記固体物質を不活性溶媒中に分散させ
る。この不活性溶媒としては固体物質及び上記固体触媒
成分と不活性なものであれば特に制限はなく、脂肪族炭
化水素、脂環族炭化水素等の各種の溶媒を使用すること
ができる。具体的には、ブタン、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、シクロヘキサン等が好適である。また、固体
物質の添加量は特に制限はないが、操作の便宜から溶媒
1リットルあたり50〜500gとすることが好まし
い。
【0031】次いで、この分散系に上記固体触媒成分の
ためのチタン化合物を添加し、常圧または加圧下で0〜
200℃好ましくは50〜150℃の温度条件下で攪拌
しながら行う。チタン化合物の添加量は固体物質(マグ
ネシウムのモル数)に対して等モル以上、好ましくは過
剰量とする。具体的には、1〜20倍モル以上、好まし
くは1.5〜10倍モル量とする。反応持間は反応温度
にもよるが通常5分〜10時間、好ましくは30分〜8
時間とする。なお、無溶媒反応の場合は、上記温度・時
間にて、ボールミル等による機械的混合を行えばよい。
【0032】また、チタン化合物を添加して得られた固
体触媒成分をエステル類、エーテル類、カルボン酸類、
アミン類、フォスフィン類、アルコール類等の電子供与
体で処理してもよいし、あらかじめ、チタン化合物を電
子供与体と接触させたものを固体物質と接触させてもよ
い。エステル類の例としてはフタル酸ジブチル、マロン
酸ブチル、プロピオン酸メチルなどを、エーテル類とし
ては、メチル−t−ブチルエーテル、ジメトキシベンゼ
ン、トリメトキシベンゼン、1−アリル−3,4−ジメ
トキシベンゼン、などを、カルボン酸類としては、フタ
ル酸、マロン酸、安息科香酸等を、アミン類としては、
メチルアミン、アニリン、ジメチルアニリン等を、フォ
スフィン類としては、ジメチルフォスフィン等を、アル
コール類としては、メタノール、エタノール、2−エチ
ルヘキサノール等を挙げることができる。
【0033】また、本発明における固体触媒成分が、前
記の固体物質とハロゲン含有珪素化合物、アルコール、
及びチタン化合物を接触させて得られるものである場合
は、上記固体物質を不活性溶媒中に分散させる。この不
活性溶媒としては、上記と同様である。次いで、この分
散系に上記固体触媒成分のためのハロゲン含有珪素化合
物及びアルコールを所定の温度・時間にて攪拌しながら
反応させ、固体物質を変成する。ハロゲン含有珪素化合
物の添加量は、固体物質に対して、ハロゲン/マグネシ
ウム(原子比)が1以下となる量とする。好ましくは、
この比を0.2〜1の範囲とし、さらに好ましくは0.
5〜1の範囲とする。この比が1を超えると生成するポ
リエチレンの微粒子(105mμ以下)の量が多くなり
好ましくない。また、アルコールの添加量は、固体物質
(マグネシウムのモル数)に対して0.1倍のモル数以
上とする。この添加量の上限については特に制限はない
が、多量の使用はチタン化合物の浪費となるので、通常
は珪素に含まれるハロゲンと等量モルを目安とする。ア
ルコールの添加量がこの下限未満の場合は、重合活性の
向上またはポリマーの嵩密度の向上が十分期待できな
い。
【0034】この反応温度は通常0〜150℃、好まし
くは20〜100℃とする。また、反応時間は反応温度
にもよるが、通常5分間〜5時間、好ましくは30分間
〜3時間とする。なお、上記の反応における固体物質と
ハロゲン含有珪素化合物及びアルコールの接触順序は、
特にこれに制限されるものではなく、まず、固体物質と
ハロゲン含有珪素化合物を反応させ、次いで該反応系に
アルコールの添加処理するように、2段階に分けて行っ
てもよい。なお、上記したように、溶媒を用いる反応は
本発明の好ましい態様であるが、無溶媒下で行うことも
可能である。この場合は、たとえば、個体生成物、ハロ
ゲン含有珪素化合物、アルコールを所定の割合でボール
ミル等により直接機械的に混合すればよい。固体物質を
変性後、さらにチタン化合物を添加し、常圧または加圧
下で0〜200℃、好ましくは50〜150℃の温度条
件で攪拌しながら反応を行う。チタン化合物の添加量
は、固体物質(マグネシウムのモル数)に対して等モル
以上、好ましくは過剰量とする。具体的には、1〜20
倍モル以上、好ましくは1.5〜10倍モル量とする。
反応持間は反応温度にもよるが、通常5分間〜10時
間、好ましくは30分間〜8時間とする。なお、無溶媒
反応の場合は、上記温度・時間にてボールミル等による
機械的混合を行えばよい。以上の反応行った後、反応生
成物から固体物質を分離し、洗浄する。この際の洗浄
は、炭素数5〜10の不活性の炭化水素溶媒、例えばペ
ンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等を用い
て行う。洗浄した固体触媒成分はそのまま用いてもよ
く、さらに不活性気体中で不活性炭化水素溶媒に適当な
濃度で分散した触媒成分として用いてもよい。
【0035】固体物質として好適である金属マグネシウ
ムとアルコールを反応させて得られるもの、または金属
マグネシウム、アルコール及び金属マグネシウム1モル
に対して0.0001グラム原子以上の量のハロゲンを
含有するハロゲン含有化合物を反応させて得られるもの
である場合は、これらと、ハロゲン含有珪素化合物、ア
ルコール、及びチタン化合物を接触させる組み合わせが
好適である。
【0036】有機アルミニウム化合物としては、一般式
(3) AlR2 n 2 3-n ・・・(3) (式中、R2 は炭素数1〜10のアルキル基、シクロア
ルキル基またはアリール基であり、X2 はハロゲン原子
であり、塩素原子または臭素原子が好ましい。nは1〜
3の整数である。)で表される化合物が広く用いられ
る。具体的には、例えば、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムモノクロリド、ジイソブチルアル
ミニウムモノクロリド、ジエチルアルミニウムモノエト
キシド、エチルアルミニウムセスキクロリド等が挙げる
ことができる。これらは、1種を単独で用いてもよく、
2種以上を併用してもよい。
【0037】本発明においては、上記触媒系を用いてエ
チレンの単独重合、エチレンと他のα−オレフィンとの
共重合を行うが、α−オレフィンとしては、炭素数が3
〜12のα−オレフィンであれば特に限定されないが、
炭素数が3〜8個の鎖状又は分岐状のα−オレフィンが
好ましい。具体的には、プロピレン、ブテンー1、ペン
テンー1、ヘキセンー1、オクテンー1等を挙げること
ができる。
【0038】単独重合または共重合反応は回分操作、連
続操作いずれでもよく、また、スラリー重合、溶液重
合、気相重合、塊状重合など様々な反応を用いて行うこ
とができる。スラリー重合、溶液重合では、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、シクロペンタン、シクロヘキサン
等の不活性炭化水素溶媒中で行われる。本発明において
は、単独重合または共重合反応に際し、通常、前記固体
触媒成分中の遷移金属に対する有機アルミニウム化合物
成分中のAl原子モル比が0.01〜10000の範囲
になるように用いる。好ましくは、0.1〜1000で
あり、より好ましくは、1〜100である。
【0039】また、 本発明においては、単独重合また
は共重合反応に際し、前記固体触媒成分、有機アルミニ
ウム化合物成分とともにエステル類、エーテル類、カル
ボン酸類、アミン類、フォスフィン類、アルコール類等
の電子供与体を添加して重合を行ってもよい。電子供与
体を添加する場合は、固体触媒成分と電子供与体を別々
に重合系内に導入してもよいし、あらかじめ接触してか
ら重合系内に導入してもよい。あらかじめ接触してから
重合系内に導入する場合は、接触順序に特に制限はな
く、任意に接触させることができる。
【0040】単独重合または共重合反応は比較的低温で
進行し、反応温度は40℃から100℃の範囲として、
反応圧力は常圧から10気圧程度とすればよい。また、
エチレンに対するα−オレフィンの共重合比は容積比で
2〜10%にすればよい。また、反応系に水素等の分子
量調節剤を加え、得られる重合体の分子量を調節しても
よい。
【0041】また、本発明のポリエチレン系重合体は、
反応条件の異なる2基以上の反応器を用いて製造するこ
とが可能である。この場合、いずれかの反応器でエチレ
ンの単独重合を行い、他の反応器でα−オレフィンを加
えてエチレンと共重合させる方法を採用してもよい。本
発明のパイプは、前記のポリエチレン系重合体を成形し
てなる。成形方法には特に制限はなく、例えば、前記の
ポリエチレン系重合体を融点以上の温度で押し出し成形
方法により製造することができる。また、本発明の継手
は、前記のポリエチレン系重合体を成形してなる。成形
方法には特に制限はなく、例えば、前記のポリエチレン
系重合体を融点以上の温度で射出成形方法により製造す
ることができる。本発明のパイプ及びその継手は、成形
時の成形温度や冷却温度等の成形条件に制約を受けるも
のではない。
【0042】また、本発明においては、ポリエチレン系
重合体に酸化防止剤や中和剤また顔料を予め加えて用い
ることもできる。顔料としては、例えば、青色系として
フタロシアニン系やコバルトブルー系の群青などの顔料
を、また、黒色系としてカーボンブラック等を用いるこ
とができる。
【0043】
〔実施例1〕
(1)固体物質の調整 攪拌機付き反応槽(内容積5リットル)を窒素ガスで充分に置
換した後、金属マグネシウム80g 、エタノール 1210g、
及びヨウ素1gを投入し、攪拌しながら、還流条件下で系
内から水素ガスの発生が無くなるまで反応させ、固体状
生成物を得た。この固体状生成物をステンレス製ボール
ミルで、10時間粉砕を行い、固体物質を得た。 (2)固体触媒成分(A)の調整 窒素ガスで充分に置換した攪拌機付き反応槽(内容積5リ
ットル )に、上記で得られた固体物質150g及び脱水したヘ
キサン350ミリリットル を加え、攪拌下で、四塩化珪素 38ミリリ
ットル 、エタノール38ミリリットルを加えて、70℃で2 時間反応
を行った。次いで、四塩化チタン200ミリリットル を加えて、
70℃で6 時間反応させた後、ヘキサンで洗浄して固体触
媒成分を得た。 (3)ポリエチレン共重合体の製造 (1段目重合)内容積200 リットルの攪拌機付き重合装置に、
エチレン6Kg/hr、ヘキサン16.7L/hr、水素55L/hrの割合
で連続的に供給するとともに、前記の固体触媒成分をチ
タン原子換算で0.9 m mol/hrで、トリイソブチルアルミ
ニウムを29 m mol/ hrの速度で導入し、重合温度 80
℃、重合圧力(全圧)4.1kg/cm 2 Gで滞留時間3.5 時間
の条件下で連続的に行った。
【0044】得られたポリエチレンを含むヘキサンの懸
濁溶液を同温度にて、水素脱気槽に導き、水素を分離
後、そのまま全量を2段目の重合反応器へ導いた。 (2段目重合)2段目の重合反応器には、さらにエチレンを
4.8Kg/hr、ヘキサン13.3L/hr、ブテン−1を268g/hr 、
水素を0.5L/hr の速度で供給し、80℃において全圧2.5k
g/cm 2 Gで滞留時間2.4 時間の条件下で連続的に行い、
ポリエチレン共重合体を得た。得られたポリエチレン共
重合体について、以下に示した方法により樹脂特性及び
パイプ特性を測定した結果を、第1表に示した。 (4)樹脂特性の評価方法 以下の方法により、樹脂の特性を評価した。 1) メルトインデックス(MI(g/10min) ) JIS K7210に従い、温度190℃、荷重216
0gで測定した。 2) 密度 JIS K7112に準拠した密度勾配管法により測定
した。
【0045】すなわち、前記のメルトインデックス測定
後の試料(長さ5〜6cmのストランド)を120℃の
恒温油槽に入れ1時間保つ。1時間保った後、油槽に水
を少しずつ流し込み、1時間で120℃から室温まで直
線的に冷却する。次に、試料を23℃の室内に1時間放
置した後、該試料から2個の小片(試験片)を切り取
り、切り取った試験片をメタノールで濡らし後、密度勾
配管の中に静かに入れる。15分後の試験片の位置を密
度勾配管の目盛りから読み取り、試験片2個の平均値を
求める。そしてこの平均値を、標準フロートを用いて作
成した密度と密度勾配管の目盛りの較正曲線により密度
に換算する。 3)タイ分子形成分率(P) タイ分子形成分率(P)は、下記の(4) 式により求め
た。
【0046】
【数1】
【0047】ここで、各パラメーターは次の通りであ
る。 N:ポリマー溶液を回収した回数を示す。ここでは、N
=18である。具体的には、以下に示す方法でポリマー
溶液を回収した。ポリエチレン共重合体5gを135℃
のo−ジクロロベンゼン130ミリリットルに溶解した
ポリマー溶液をクロモソルブ充填カラム(50mmφ×
300mmH)に、135℃にて導入し、1時間放置し
た。その後、10℃/hrの条件で30℃まで降温し
た。その後、30℃にて溶出する成分を回収した。次い
で、40℃、50℃、60℃、70℃、80℃、90
℃、92℃、96℃、98℃、100℃、103℃、1
06℃、108℃、110℃、113℃、115℃、1
35℃と段階的に昇温を行い、各温度で30分間保持し
た後、溶出する成分を回収した。タイ分子形成分率は、
溶出温度を細かく多数の点をとるほど、また、Nの値を
大きくするほど再現性良く求めることができるが、時間
と労力の関係から本実施例に示した条件が好ましい。
【0048】wi :回収したポリマーの重量分率を示
す。 上記の方法により得た各温度における溶出した成分につ
いて、以下の方法で重量分率を測定した。ポリマーの回
収は、溶液に対して5倍量のアセトンで再沈し、次いで
ろ過及び乾燥(風乾後、60℃にて1日真空乾燥した)
した後、秤量し、全回収量に対する各温度で回収した重
量分率を求めることによって行った。
【0049】pi :回収したポリマーのタイ分子形成分
率の存在確率を示す。 回収したポリマーのタイ分子形成分率pi は下記の(5)
式にて求めた。
【0050】
【数2】
【0051】ここで、 Lci :回収したポリマーのラメラ厚み ポリマーのラメラ厚みLci は、次式に示すThoms
on−Gibbs式から求めた。
【0052】
【数3】
【0053】ここで、Tm0 、ΔHm 、σe は、それぞ
れ平衡融点、完全結晶の融解エンタルピー、ラメラの表
面エネルギーを表し、ここでは414.5K、289.5 ×106 J/
m37.0 ×10-3J/m2を用いた。(N.Alberola,j.polym.sc
i.,Part B:Polym.Phys.,2869(1990)参照) Tmi は回収したポリマーの融点であり、DSC-7(Perkin
Elmer社製) を用いて190 ℃、3 分間熱処理し、−10℃
/ min で結晶化させた試料10mgを50℃から160℃まで10
℃/ min の昇温速度で融解曲線を得、このときの融解ピ
ークの温度を融点Tmi とした。ここで、融点が2個以
上の場合は、低い方の融点を用いた。
【0054】Lai : 回収したポリマーの非晶部厚み 回収したポリマーの非晶部厚みLai は、次式により求め
た。
【0055】
【数4】
【0056】ここで、Xci は結晶化度であり、次式によ
り求めた。 Xci = ΔHi /289.5 融解エンタルピーΔHi (J/g) は、上記の融解曲線にお
いて基点60℃及び140℃とした直線を引いて求めた。 <ri 2 > : 回収したポリマーの両末端間距離の二乗
平均 回収したポリマーの両末端間距離の二乗平均<ri 2
は、次式により求めた。
【0057】
【数5】
【0058】ここで、D=6.8 、l=0.153nm であり、n
i '(=Mw i /14)は結合数である。(A.Kelly,Strong Sol
ids,2nd ed.,Clarendon Press,Oxford(1973) 参考) ここで、Mw iは回収したポリマ−の重量平均分子量であ
り、以下の条件のゲルパーミエイションクロマトグラフ
ィー測定により求めた。 検出器: 液クロマトグラフ用IR検出器( 波長=3.41 μm) 溶媒 :o- ジクロロベンゼン( 測定温度=135℃) 濃度 :0.1(w/v),注入量400 マイクロリットル カラム: 昭和電工株式会社製UT806Lカラム( 流速=1.0ミリ
リットル/ 分) 4)曲げ弾性率 厚み3mm、幅10mm、長さ70mmの大きさにプレ
ス板から打ち抜いた試験片を用いて、JIS K720
3に準拠した曲げ試験により以下の条件にて測定した。
【0059】クロスヘッド速度:1.5mm/分 5)IZOD衝撃強度 190℃の熱プレス後、30℃に急冷し、厚さ3mmの
プレス板を作成し、ここから厚み3mm、幅10mmの
1号試験片及び1号試験片Aの試験片を打ち抜いた。J
IS K7110に準拠した以下の条件にて測定した。
【0060】60Kgf・cmの力 温度=−20℃ (5)添加剤処方 以下の添加剤をエチレン系重合体に添加し押出機でペレ
ットを製造した。 1) 酸化防止剤 チバガイギー社製のイルガノックス1010:1000 ppm 及びチバガイギー社製のイルガフォス168:1500 ppm 2) 中和剤 ステアリン酸カルシウム:1000 ppm (6)パイプ成形法 上記の添加剤処方により得たペレットを用い、株式会社
池貝製の50mmφ押出機、スパイラル式ダイス、真空式冷
却水槽、パイプ引取機を使用して以下の成形条件にて34
mmφ、肉厚3.5mm のパイプを成形した。
【0061】成形条件: 樹脂温度 = 約220 ℃ 冷却水温度= 約20℃ 引取速度 =1m/min (7)パイプ特性の測定方法 1)熱間内圧クリープ試験 ISO-1167に準じた試験を以下の条件で実施し、パイプの
破壊時間を測定した。
【0062】温度=80 ℃、円周応力=5.5MPa 温度=80 ℃、円周応力=5.0MPa 2)低速き裂進展試験 イギリスのパイプの規格、UK Water Indu
stry Engineering and Oper
ations Committee作成のWater Indust
ry Specification No.4-32-13 のAPPENDIX Dを参考に図
1のようにパイプ表面にノッチを4個付与し、80℃にて
熱間内圧クリープ試験を1.08MPa の圧力にて実施し、パ
イプの破壊時間を測定した。但し、ここでパイプの外径
(D)=34mm φ、ノッチ深さ(h)=1.0mm、ノッチの角
度60°、ノッチの位置は90°間隔で4ヵ所にて行っ
た。 〔実施例2−3〕実施例1において、トリイソブチルア
ルミニウムの代わりに、トリエチルアルミニウムを2.5
ミリモル/hr およびジエチルアルミニウムクロライドを
27.2ミリモル/hr の速度で導入し、第1 表に示した一段
目MI及びエチレン比で、MIと密度が第1表に示したよう
になるように、水素量、ブテン-1の供給量を調節した以
外は実施例1と同様の操作を行い、ポリエチレン共重合
体を得た。得られたポリエチレン共重合体について、樹
脂特性及びパイプ特性を測定した結果を、第1表に示し
た。 〔実施例4〕実施例1において、第1表に示した一段目
MI及びエチレン比で、MIと密度が第1 表に示したように
なるように、水素量、ブテン-1の供給量を調節した以外
は実施例1と同様の操作を行い、ポリエチレン共重合体
を得た。得られたポリエチレン共重合体について、樹脂
特性及びパイプ特性を測定した結果を、第1表に示し
た。 〔実施例5〕 (1) 固体触媒成分(B)の調製 ジエトキシマグネシウム890g(7.8モル)を含有
するヘキサンスラリー7リットルにテトラ−n−ブトシ
キチタン20g(0.6モル)を溶解したヘキサン溶液
5リットルを、20℃にて添加した後、 これにエチルア
ルミニウムジクロライド50重量%ヘキサン希釈液9.
4リットルを、攪拌しながら40℃で60分間かけて滴
下した。さらに、還流下に120分間反応させた。次い
で、反応液上澄み中に塩素が検出されなくなるまで乾燥
ヘキサンで洗浄を行い、固体触媒成分(B)を873g
得た。得られた固体触媒成分を乾燥ヘキサンで全量を3
0リットルとした。 (2)ポリエチレン共重合体の製造 (1段目重合)200リットル容の一段目の重合反応器
に、エチレン6kg/hr、ヘキサン16.7リットル
/hr、水素71L/hrの割合で連続的に供給すると
ともに、前期固体触媒成分をチタン原子換算で0.90
ミリモル/hr、1−アリル−3,4−ジメトキシベン
ゼン(ADMB)0.225ミリモル、及び、トリイソ
ブチルアルミニウムを29ミリモル/hrの速度で導入
し、80℃で全圧5.1kg/cm2、滞留時間3.5
時間の条件下で連続的に重合を行った。 (2段目重合)得られたポリエチレンを含むヘキサンの
懸濁溶液を同温度にて、水素脱気槽に導き、水素を分離
後、そのまま全量を二段目の重合反応器に導いた。
【0063】二段目の重合反応器には、さらにエチレン
を4.8kg/hr、ヘキサンを13.3リットル/h
r、ブテン−1を244g/hr、水素を0.4リット
ル/hrの速度で供給し、80℃において全圧2.9k
g/cm3、滞留時間2.4時間の条件下で連続的に重
合を行って、パイプ用ポリエチレン共重合体を得た。得
られた結果を表1に示す。 〔実施例6〜9〕添加するADMB量を表1に記載した
ように変えた以外は実施例5と同様の方法でパイプ用ポ
リエチレン共重合体を製造した。得られた結果を表1に
示す。 〔比較例1−5〕実施例2において、水素量、ブテン−
1の供給量を第2表に示したようになるように調節した
以外は実施例1と同様の操作を行い、ポリエチレン共重
合体を得た。得られたポリエチレン共重合体について、
樹脂特性及びパイプ特性を測定した結果を、第2表に示
した。 〔比較例6〕三井化学株式会社製のHz7700Mグレ
ードを、実施例1に記載した成形条件及び試験方法でパ
イプを成形および試験を行い、測定結果を第1表に示し
た。また、実施例1に記載の方法にて測定した樹脂特性
の結果も合わせて第2表に示した。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【発明の効果】本発明により、流動性、剛性および耐衝
撃性に優れ、かつクリープ特性に優れるパイプ及びその
継手用ポリエチレン系共重合体を提供することができ
る。また、これにより、大口径で、高圧下のパイプ及び
その継手に好適に使用可能なポリエチレン系材料を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】低速き裂進展試験片の形状を示す図である。
【符号の説明】
1:パイプ 2:ノッチ D:パイプの外径 h:ノッチ深さ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の(A)、(B)、(C)を満足す
    るエチレンと炭素数が3〜12のα−オレフィンとから
    なるポリエチレン系重合体。 (A)MIが0.04〜0.18g/10分である (B)密度(D)が950〜957kg/m3 である (C)タイ分子形成分率(P)と密度(D)が下記の関
    係を満たす 950≦D<953の場合、P≧16.0% 953≦D≦957の場合、P≧(969.0−D)%
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリエチレン系重合体
    を単独重合部と共重合部からなる多段重合法により製造
    する方法であって、単独重合部と共重合部におけるエチ
    レンの重合量比が単独重合部対共重合部=1対0.7〜
    1.2であり、単独重合部で生成する重合体のMIが3
    5〜65g/10分であることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のポリエチレン系重合体
    又は請求項2に記載の方法により製造したポリエチレン
    系重合体からなるパイプ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のポリエチレン系重合体
    又は請求項2に記載の方法により製造したポリエチレン
    系重合体からなるパイプ用の継手。
JP32959598A 1997-11-28 1998-11-19 ポリエチレン系重合体及び該重合体からなるパイプとその継手 Expired - Lifetime JP3537333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32959598A JP3537333B2 (ja) 1997-11-28 1998-11-19 ポリエチレン系重合体及び該重合体からなるパイプとその継手

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32805197 1997-11-28
JP9-328051 1997-11-28
JP32959598A JP3537333B2 (ja) 1997-11-28 1998-11-19 ポリエチレン系重合体及び該重合体からなるパイプとその継手

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408560A Division JP2004169037A (ja) 1997-11-28 2003-12-08 ポリエチレン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228635A true JPH11228635A (ja) 1999-08-24
JP3537333B2 JP3537333B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=26572740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32959598A Expired - Lifetime JP3537333B2 (ja) 1997-11-28 1998-11-19 ポリエチレン系重合体及び該重合体からなるパイプとその継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537333B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213523A1 (en) * 2000-06-22 2002-06-12 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Pipe made of ethylene polymer
JP2007502874A (ja) * 2003-08-20 2007-02-15 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. エチレンの重合用の方法と装置
US7335716B1 (en) 1999-06-17 2008-02-26 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene (co)polymers and uses thereof
WO2013087167A3 (en) * 2011-12-12 2013-08-15 Saudi Basic Industries Corporation A process for the production of bimodal polyethylene in the presence of this catalyst system
JP2014129875A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 配管材料
JP2014530924A (ja) * 2011-10-21 2014-11-20 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag 高速亀裂伝播耐性及び耐圧性の高いポリエチレン組成物
WO2016150725A1 (en) 2015-03-24 2016-09-29 Sabic Global Technologies B.V. Catalyst system and process for the production of polyethylenes.
US9518135B2 (en) 2011-12-12 2016-12-13 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst system for the production of ultra-high molecular weight polyethylene

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102097132B1 (ko) 2016-11-24 2020-04-03 주식회사 엘지화학 폴리에틸렌 수지의 물성 평가 방법

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687579B2 (en) 1999-06-17 2010-03-30 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene (co) polymer and its use
US7335716B1 (en) 1999-06-17 2008-02-26 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene (co)polymers and uses thereof
US7563849B2 (en) 1999-06-17 2009-07-21 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene (co) polymer and its use
EP1213523A4 (en) * 2000-06-22 2006-04-12 Idemitsu Kosan Co TUBE MADE OF ETHYLENE POLYMER
EP1213523A1 (en) * 2000-06-22 2002-06-12 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Pipe made of ethylene polymer
JP4700610B2 (ja) * 2003-08-20 2011-06-15 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ エチレンの重合用の方法と装置
JP2007502874A (ja) * 2003-08-20 2007-02-15 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. エチレンの重合用の方法と装置
JP2014530924A (ja) * 2011-10-21 2014-11-20 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag 高速亀裂伝播耐性及び耐圧性の高いポリエチレン組成物
US9587047B2 (en) 2011-12-12 2017-03-07 Saudi Basic Industries Corporation Process for the production of bimodal polyethylene in the presence of this catalyst system
WO2013087167A3 (en) * 2011-12-12 2013-08-15 Saudi Basic Industries Corporation A process for the production of bimodal polyethylene in the presence of this catalyst system
CN103998471A (zh) * 2011-12-12 2014-08-20 沙特基础工业公司 在催化剂体系存在下制造双峰聚乙烯的方法
KR20140107367A (ko) * 2011-12-12 2014-09-04 사우디 베이식 인더스트리즈 코포레이션 촉매 시스템의 존재 하에 2형식 폴리에틸렌을 생산하는 방법
EA029440B1 (ru) * 2011-12-12 2018-03-30 Сауди Бейсик Индастриз Корпорейшн Способ получения бимодального полиэтилена в присутствии данной системы катализатора
US9518135B2 (en) 2011-12-12 2016-12-13 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst system for the production of ultra-high molecular weight polyethylene
JP2014129875A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 配管材料
WO2016150725A1 (en) 2015-03-24 2016-09-29 Sabic Global Technologies B.V. Catalyst system and process for the production of polyethylenes.
US10472439B2 (en) 2015-03-24 2019-11-12 Sabic Global Technologies B.V. Catalyst system and process for the production of polyethylenes

Also Published As

Publication number Publication date
JP3537333B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455642B1 (en) Process for producing a homogeneous polyethylene material in the presence of a catalyst
US5639834A (en) Process for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution
US9249286B2 (en) Multimodal polyethylene pipe resins and process
KR102049537B1 (ko) 다중모드 폴리에틸렌 폴리머 및 상기 폴리머의 제조 방법
JP5774721B2 (ja) 添加剤組成物およびそれを含むポリマー組成物
KR20060060663A (ko) 폴리올레핀 제품
EP0744415A1 (en) Solid titanium catalyst component, ethylene polymerization catalyst containing the same, and ethylene polymerization process
EP0580930B1 (en) Process for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution
GB2039501A (en) Continuous polymerization process
US20030055174A1 (en) Process for preparing ethylene polymer composition, particles of ethylene polymer composition, and film obtained from the particles of ethylene polymer composition
JP3537333B2 (ja) ポリエチレン系重合体及び該重合体からなるパイプとその継手
KR20080093723A (ko) 폴리에틸렌 수지, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된가교화된 폴리에틸렌 파이프
US5266666A (en) Process for preparing ethylene polymers or copolymers
US4380608A (en) Process for producing propylene-ethylene block copolymer
US4492787A (en) Process for continuously producing propylene-ethylene block copolymer
AU650814B2 (en) Vanadium-containing copolymer
EP2681273B1 (en) Process for preparing polyethylene blend comprising metallocene produced resins and ziegler-natta produced resins
EP0525608B1 (en) Process for producing olefin polymer
EP0436325B1 (en) Process for preparing a ziegler-natta type catalyst
JP2004169037A (ja) ポリエチレン系重合体の製造方法
US5208303A (en) Process for preparing a vanadium-based catalyst suitable for olefin polymerization
JP2010235843A (ja) ポリエチレン樹脂組成物とその製造方法
JP3686456B2 (ja) プロピレン系重合体および該重合体を用いた中空成形体
CN114181349B (zh) 聚乙烯管材材料及其制备方法和应用
JP5242482B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term