JPH11228534A - オキシカルボニルメチル基を有する新規なスルホニウム塩化合物 - Google Patents

オキシカルボニルメチル基を有する新規なスルホニウム塩化合物

Info

Publication number
JPH11228534A
JPH11228534A JP10029846A JP2984698A JPH11228534A JP H11228534 A JPH11228534 A JP H11228534A JP 10029846 A JP10029846 A JP 10029846A JP 2984698 A JP2984698 A JP 2984698A JP H11228534 A JPH11228534 A JP H11228534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sulfonium salt
salt compound
compound
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10029846A
Other languages
English (en)
Inventor
Makiya Itou
牧八 伊藤
Shigeto Nakamori
成人 仲森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Chemical Co Ltd filed Critical Sanwa Chemical Co Ltd
Priority to JP10029846A priority Critical patent/JPH11228534A/ja
Publication of JPH11228534A publication Critical patent/JPH11228534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最大吸収波長が200nm以下でモル吸光係
数が低く(102 オーダー)、且つ溶剤に対する溶解性
が良く、特に波長193nmのArFエキシマレーザー
を露光光とするレジスト材料の感光剤(光酸発生剤)と
して好適な新規スルホニウム塩化合物を提供すること。 【解決手段】 下記〔化1〕の一般式(I)で示され
る、オキシカルボニルメチル基を一つ以上含むスルホニ
ウム塩化合物。 【化1】 (式中、Y- は対イオンであり、R1 及びR2 は窒素原
子を含まない置換基で同一でも異なっていても良く、ま
た硫黄原子を含む環状構造でも良い。また、R3は水素
原子、炭素数1から10の直鎖状、分岐状あるいは橋か
け環式炭化水素基、アルコキシメチル基、テトラヒドロ
ピラン−2−イル基、置換芳香族炭化水素基である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細加工技術に適
した化学増幅型レジスト材料の成分として有用な新規ス
ルホニウム塩化合物に関するものであり、詳しくは、波
長193nmのArFエキシマレーザーを露光光とする
レジスト材料の感光剤(光酸発生剤)として好適な新規
スルホニウム塩化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】微細加工技術に用いられるレジスト材料
としては、高解像度及び高感度であることが要求され
る。レジスト材料の高解像度を図る方法として、パター
ン形成の際に使用される露光光として波長193nmの
ArFエキシマレーザー等の220nm以下の短波長の
光を利用する方法が提案されている。また、レジスト材
料の高感度化を達成する方法として、感光剤として光酸
発生剤を利用した化学増幅型レジスト材料の開発が行わ
れている。この化学増幅型レジスト材料に感光剤として
利用される光酸発生剤は、光照射により酸を発生する物
質で、この酸によりレジスト材料の感光性樹脂の化学変
化を触媒反応的に増幅させるものである。
【0003】そして、特開平8−27102号公報に
は、220nm以下の波長の光を露光光とする化学増幅
型レジスト材料に用いられる光酸発生剤として、アルキ
ルスルホニウム塩化合物が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平8−2
7102号公報に記載のアルキルスルホニウム塩化合物
は、180〜220nmの波長領域において高透明性を
有し、且つ高光反応性を有するものの、溶剤に対する溶
解性が充分ではなく、満足し得るものではない。
【0005】従って、本発明の目的は、最大吸収波長が
200nm以下でモル吸光係数が低く(102 オーダ
ー)、且つ溶剤に対する溶解性が良く、特に波長193
nmのArFエキシマレーザーを露光光とするレジスト
材料の感光剤(光酸発生剤)として好適な新規スルホニ
ウム塩化合物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
した結果、アルコキシカルボニルメチル基を有する新規
スルホニウム塩化合物が上記目的を達成するものである
ことを知見した。本発明は、上記知見に基づいてなされ
たもので、下記〔化2〕の一般式(I)〔前記〔化1〕
の一般式(I)と同じ〕で示される、オキシカルボニル
メチル基を一つ以上含むスルホニウム塩化合物を提供す
るものである。
【0007】
【化2】
【0008】(式中、Y- は対イオンであり、R1 及び
2 は窒素原子を含まない置換基で同一でも異なってい
ても良く、また硫黄原子を含む環状構造でも良い。ま
た、R3は水素原子、炭素数1から10の直鎖状、分岐
状あるいは橋かけ環式炭化水素基、アルコキシメチル
基、テトラヒドロピラン−2−イル基、置換芳香族炭化
水素基である。)
【0009】
【作用】本発明のスルホニウム塩化合物は、193nm
のArFエキシマレーザー等の短波長の光で露光する
と、下記〔化3〕に示す式に従って酸を発生し、この酸
によりレジスト材料の感光性樹脂の化学変化を触媒反応
的に増幅し得る。
【0010】
【化3】
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明のスルホニウム塩化
合物について詳述する。上記一般式(I)中のR1 及び
2 で表される「窒素原子を含まない置換基」として
は、シクロヘキシル基、ノルボニル基、シクロペンチル
基、アダマンチル基、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、n−ペンチル基、オキソシクロヘキ
シル基、オキソシクロペンチル基、フェニル基、チエニ
ル基、トルイル基、ナフチル基、メトキシフェニル基、
ベンジル基などが挙げられる。また、R1 及びR2 は、
−CH2 CO2 3 であっても良い。
【0012】また、上記一般式(I)中のR3 で表され
る炭素数1から10の直鎖状、分岐状あるいは橋かけ環
式炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチ
ル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル
基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル
基、シクロヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル
基、n−デカニル基、ノルボニル基、アダマンチル基な
どが挙げられ、また、R3 で表される置換芳香族炭化水
素基としては、p−アルコキシベンジル基、トリフェニ
ルメチル基、フェニル基、ナフチル基、トルイル基など
が挙げられ、この他に酸不安定基であるテトラヒドロピ
ラン−2−イル基、エトキシエチル基、エトキシメチル
基、メトキシエチル基などが挙げられる。上記R3 で表
される基としては、メチル基、エチル基、t−ブチル
基、ノルボニル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、
エトキシエチル基が好ましい。
【0013】また、上記一般式(I)中のY- で表され
る対イオンとしては、CF3 SO3 - 、C2 5 SO3
- 、C3 7 SO3 - 、C4 9 SO3 - 、BF4 -
AsF6 - 、SbF6 - 、PF6 - などが挙げられる。
【0014】従って、本発明のスルホニウム塩化合物の
代表的な化合物としては、下記〔化4〕〜〔化9〕に示
すスルホニウム塩化合物A〜Pなどが例示される。
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】本発明のスルホニウム塩化合物は、特開平
8−27102号公報に記載されているスルホニウム塩
化合物と同様な方法で製造することができる。即ち、例
えば、R1 −S−R2 又はR2 −S−R3 又はR1 −S
−R3 (式中、R1 、R2 及びR3 は上記一般式(I)
の場合と同じ)で表されるスルフィド誘導体のニトロメ
タン溶液に、R3 −X又はR1 −X又はR2 −X(式
中、Xはハロゲン原子である)で表されるハロゲン化ア
ルキルを過剰量加えて反応させる。次いで、上記スルフ
ィド誘導体のスルフィド単位に対し等モル量のAg+
- (式中、Y- は上記一般式(I)の場合と同じ)で表
される有機酸銀塩をニトロメタンに溶解した溶液を添加
し、反応させる。次いで、析出したハロゲン化銀を濾別
し、ニトロメタンを留去後、貧溶媒中に注下再沈し、析
出した結晶を濾過することにより、本発明のスルホニウ
ム塩化合物が得られる。
【0022】本発明のスルホニウム塩化合物は、最大吸
収波長が200nm以下でモル吸光係数が低く(102
オーダー)、特に波長193nmのArFエキシマレー
ザーを露光光とするレジスト材料の感光剤(光酸発生
剤)として好適なものである。また、本発明のスルホニ
ウム塩化合物は、溶剤に対する溶解性が良く、例えばメ
タノールに40重量%以上、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルに15重量%以上、乳酸エチルに13重
量%以上の濃度で溶解するので、レジスト材料に高濃度
で配合し得る。
【0023】本発明のスルホニウム塩化合物を光酸発生
剤として化学増幅型レジスト材料に配合する場合、その
配合量は、レジスト材料の感光性樹脂の種類などによっ
ても異なるが、通常、該感光性樹脂100重量部に対し
0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜25重量部、
特に好ましくは1〜5重量部である。
【0024】また、本発明のスルホニウム塩化合物を配
合し得る化学増幅型レジスト材料の感光性樹脂として
は、例えば、ポリヒドロキシスチレン、フェノールノボ
ラック樹脂、ポリアクリル酸エステル、ポリメタアクリ
ル酸エステルなどが挙げられる。また、上記化学増幅型
レジスト材料に用いられる溶媒としては、本発明のスル
ホニウム塩化合物及び上記感光性樹脂が充分に溶解し且
つその溶液が均一な塗布膜を形成可能な有機溶媒である
必要があり、例えば、メタノール、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、乳酸エチル、プロピレングリコ
ールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、2−ブタノン、メチルイソブチ
ルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブアセテートなどが挙げられる。また、上記
化学増幅型レジスト材料には、本発明のスルホニウム塩
化合物、上記感光性樹脂及び上記溶媒の必須構成成分の
他、必要に応じて界面活性剤、色素、安定剤、塗布性改
良剤、染料、架橋剤、溶解抑制剤、光乱反射防止剤、増
感剤などを配合することができる。
【0025】また、本発明のスルホニウム塩化合物を配
合した化学増幅型レジスト材料を用いて微細パターンの
形成を行う場合の現像剤としては、テトラメチルアンモ
ニウムハイドロキサイド水溶液、水酸化カリウム水溶
液、水酸化ナトリウム水溶液などを用いることができ
る。
【0026】
【実施例】次に、実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制限され
るものではない。
【0027】〔実施例1〕 シクロヘキシル(2−ノルボニル)(メトキシカルボニ
ルメチル)スルホニウム トリフルオロメタンスルホナ
ートの合成
【0028】
【化10】
【0029】四つ口フラスコ(500ml用)でシクロヘ
キサンチオール116g(1.0mol)とモノクロロ
酢酸メチル119g(1.1mol)を酢酸エチル20
0mlに混合した。これを水浴上で撹拌し、トリエチルア
ミン101g(1.0mol)を滴下ロートを用い滴下
した。滴下終了後、水浴上で2時間撹拌し、析出したト
リエチルアミン塩酸塩を濾別し酢酸エチルを留去した。
これを減圧蒸溜することによりシクロヘキシルスルフェ
ニル酢酸メチルを125g得た(bp93−95℃/3
mmHg、収率66%)。次に、四つ口フラスコ(2l用)
にシクロヘキシルスルフェニル酢酸メチル18.8g
(0.1mol)と2−ブロモノルボルナン19.25
g(0.11mol)とニトロメタン200mlを仕込み
室温で撹拌した。これにトリフルオロメタンスルホン酸
銀25.7g(0.1mol)をニトロメタン1300
mlに溶解したものを滴下ロートを用い徐々に滴下した。
室温で3時間撹拌後、析出した臭化銀の沈澱を濾別し、
ニトロメタンを留去した。残渣を酢酸エチル60mlに加
熱溶解させ氷浴上で冷却した。10℃程度になったら微
量の結晶核を入れ、さらに0℃で2時間撹拌し析出した
結晶を濾過し、白色結晶24.5g(56%)を得た。 ・融点:89〜91℃ ・分解開始温度:123℃ ・ 1H−NMR(DMSO−D6 、内部標準物質:テト
ラメチルシラン):δ(ppm)0.95〜2.70
(m,22H)、3.43(s,2H)、3.88
(s,3H) ・IR(KBr錠剤、cm-1)3050〜2840(ν
C-H )、1750(νC=0)、1258(νC-F )、1
150、1027(νS=0
【0030】〔実施例2〕 シクロヘキシル(2−ノルボニル)(エトキシカルボニ
ルメチル)スルホニウム トリフルオロメタンスルホナ
ートの合成
【0031】
【化11】
【0032】モノクロロ酢酸メチル119g(1.1m
ol)に代えて、クロロ酢酸エチル135g(1.1m
ol)を用いた以外は、実施例1と同様にして合成し
た。 ・収量:24.7g(55%) ・融点:87〜88℃ ・分解開始温度:122℃ ・ 1H−NMR(DMSO−D6 、内部標準物質:テト
ラメチルシラン):δ(ppm)0.96〜2.71
(m,25H)、3.47(s,2H)、4.02
(q,2H) ・IR(KBr錠剤、cm-1)3050〜2850(ν
C-H )、1745(νC=0)、1260(νC-F )、1
148、1030(νS=0
【0033】〔実施例3〕 シクロヘキシル(2−ノルボニル)(t−ブトキシカル
ボニルメチル)スルホニウム トリフルオロメタンスル
ホナートの合成
【0034】
【化12】
【0035】モノクロロ酢酸メチル119g(1.1m
ol)に代えて、クロロ酢酸t−ブチル166g(1.
1mol)を用いた以外は、実施例1と同様にして合成
した。 ・収量:28.4g(60%) ・融点:92〜93℃ ・分解開始温度:127℃ ・ 1H−NMR(DMSO−D6 、内部標準物質:テト
ラメチルシラン):δ(ppm)0.96〜2.72
(m,31H)、3.51(s,2H) ・IR(KBr錠剤、cm-1)3060〜2845(ν
C-H )、1750(νC=0)、1250(νC-F )、1
145、1020(νS=0
【0036】<スルホニウム塩化合物含有の樹脂膜の透
過率の測定> 〔実施例4〕ポリ(メチルメタクリレート)(アルドリ
ッチ・ケミカル・カンパニー社製、平均分子量12,0
00)5gと実施例1で得られたスルホニウム塩化合物
0.25gを2−ブタノン20gに溶解させ、孔径0.
2μmのメンブレンフィルターで濾過した。得られた濾
液を石英基板上に回転塗布し、ホットプレート上で80
℃で6分間ベイクを行い、膜厚約1μmの薄膜を得た。
この薄膜の波長193nmにおける透過率を紫外分光光
度計を用いて測定した。また、実施例2及び3で得られ
たスルホニウム塩化合物についても同様の操作を行い透
過率を測定した。それぞれのスルホニウム塩化合物で調
製した薄膜の透過率を下記〔表1〕に示す。
【0037】
【表1】
【0038】本実施例の結果、実施例1〜3のスルホニ
ウム塩化合物は、上記〔表1〕に示されるように充分な
透明性があることが示され、波長193nmのリソグラ
フィー用の化学増幅型レジスト材料として有効であるこ
とが示された。
【0039】〔実施例5〕実施例4と同様に調製した溶
液を用い、石英基板を3インチシリコンウェハーに替え
実施例4と同様の薄膜を得た。この薄膜に波長193n
mの光を照射した。照射後、アナリティカル・ケミスト
リー(Analytical Chemistry)48巻(2号),450
項〜451項(1976年)に記載されている方法に準
じ、薄膜をアセトニトリルに溶解させ、その溶液をテト
ラブロモフェノールブルーのナトリウム塩を含むアセト
ニトリル溶液に加え、可視吸収スペクトルを測定し、6
19nmの吸光度の変化から発生した酸の量を定量し
た。実施例1〜3のスルホニウム塩化合物の酸発生量を
下記〔表2〕に示す。
【0040】
【表2】
【0041】上記〔表2〕に示されるように実施例1〜
3のスルホニウム塩化合物は、いずれも光酸発生剤とし
て有効であることが示された。
【0042】
【発明の効果】本発明のスルホニウム塩化合物は、最大
吸収波長が200nm以下でモル吸光係数が低く(10
2 オーダー)、且つ溶剤に対する溶解性が良く、特に波
長193nmのArFエキシマレーザーを露光光とする
レジスト材料の感光剤(光酸発生剤)として好適なもの
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記〔化1〕の一般式(I)で示され
    る、オキシカルボニルメチル基を一つ以上含むスルホニ
    ウム塩化合物。 【化1】 (式中、Y- は対イオンであり、R1 及びR2 は窒素原
    子を含まない置換基で同一でも異なっていても良く、ま
    た硫黄原子を含む環状構造でも良い。また、R3は水素
    原子、炭素数1から10の直鎖状、分岐状あるいは橋か
    け環式炭化水素基、アルコキシメチル基、テトラヒドロ
    ピラン−2−イル基、置換芳香族炭化水素基である。)
  2. 【請求項2】 Y- で表される対イオンがCF3 SO3
    - 、C2 5 SO3 - 、C3 7 SO3 - 、C4 9
    3 - 、BF4 - 、AsF6 - 、SbF6 -あるいはP
    6 - である請求項1記載のスルホニウム塩化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のスルホニウム塩化
    合物よりなることを特徴とする光酸発生剤。
JP10029846A 1998-02-12 1998-02-12 オキシカルボニルメチル基を有する新規なスルホニウム塩化合物 Pending JPH11228534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029846A JPH11228534A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 オキシカルボニルメチル基を有する新規なスルホニウム塩化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029846A JPH11228534A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 オキシカルボニルメチル基を有する新規なスルホニウム塩化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228534A true JPH11228534A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12287370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10029846A Pending JPH11228534A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 オキシカルボニルメチル基を有する新規なスルホニウム塩化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228534A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602647B2 (en) 1999-12-28 2003-08-05 Nec Corporation Sulfonium salt compound and resist composition and pattern forming method using the same
US7160669B2 (en) 2002-10-16 2007-01-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Chemical amplification type resist composition
KR100897292B1 (ko) * 2001-08-21 2009-05-14 후지필름 가부시키가이샤 감자극성 조성물 및 화합물
WO2011040531A1 (ja) 2009-10-01 2011-04-07 日立化成工業株式会社 有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、及びそれを用いた表示素子、照明装置、表示装置
WO2011132702A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 日立化成工業株式会社 有機エレクトロニクス材料、重合開始剤及び熱重合開始剤、インク組成物、有機薄膜及びその製造方法、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置、表示素子、並びに表示装置
US20140212814A1 (en) * 2011-09-30 2014-07-31 Fujifilm Corporation Actinic-ray- or radiation-sensitive resin composition, actinic-ray- or radiation-sensitive film therefrom, method of forming pattern using the composition, process for manufacturing electronic device and electronic device
WO2014136900A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 日立化成株式会社 イオン性化合物を含有する処理液、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロニクス素子の製造方法
JP2018043978A (ja) * 2016-09-07 2018-03-22 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2018048117A (ja) * 2016-09-07 2018-03-29 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602647B2 (en) 1999-12-28 2003-08-05 Nec Corporation Sulfonium salt compound and resist composition and pattern forming method using the same
KR100897292B1 (ko) * 2001-08-21 2009-05-14 후지필름 가부시키가이샤 감자극성 조성물 및 화합물
US7160669B2 (en) 2002-10-16 2007-01-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Chemical amplification type resist composition
US7396899B2 (en) 2002-10-16 2008-07-08 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Chemical amplification type resist composition
JP2009149899A (ja) * 2002-10-16 2009-07-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びスルホニウム塩
US7576223B2 (en) 2002-10-16 2009-08-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Chemical amplification type resist composition
WO2011040531A1 (ja) 2009-10-01 2011-04-07 日立化成工業株式会社 有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、及びそれを用いた表示素子、照明装置、表示装置
WO2011132702A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 日立化成工業株式会社 有機エレクトロニクス材料、重合開始剤及び熱重合開始剤、インク組成物、有機薄膜及びその製造方法、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置、表示素子、並びに表示装置
US20140212814A1 (en) * 2011-09-30 2014-07-31 Fujifilm Corporation Actinic-ray- or radiation-sensitive resin composition, actinic-ray- or radiation-sensitive film therefrom, method of forming pattern using the composition, process for manufacturing electronic device and electronic device
WO2014136900A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 日立化成株式会社 イオン性化合物を含有する処理液、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロニクス素子の製造方法
JP2018043978A (ja) * 2016-09-07 2018-03-22 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2018048117A (ja) * 2016-09-07 2018-03-29 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935267B2 (ja) 新規なレジスト用酸発生剤
JP2839610B2 (ja) 多官能α―ジアゾ―β―ケトエステルを含有するポジ作動性感放射線混合物、その製法およびこの混合物を含有する感放射線記録材料
JP3351424B2 (ja) スルホニウム塩化合物及びレジスト組成物、並びにそれを用いたパターン形成方法
JP2964874B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP4657030B2 (ja) カリックスアレーン系誘導体及びそれを含有する組成物
US4339522A (en) Ultra-violet lithographic resist composition and process
US20070190451A1 (en) Calixresorcinarene compounds, photoresist base materials, and compositions thereof
JP4429620B2 (ja) 感放射線性有機化合物
JPH09301948A (ja) グリオキシム系エステル、その製法および用途
JPH1135552A (ja) 新規なジアゾメタン化合物
JPH0725846A (ja) アルキルスルホニウム塩
JPH0219849A (ja) 感放射線混合物及びレリーフパターン作製方法
JPS61240237A (ja) 遠紫外リソグラフィー用レジスト組成物
JPH11228534A (ja) オキシカルボニルメチル基を有する新規なスルホニウム塩化合物
CN102718902A (zh) 一种基于聚对羟基苯乙烯的单组分化学增幅光致抗蚀剂材料、其合成方法及其用途
KR100871397B1 (ko) 수용성 광개시제
JPS62432A (ja) スクアリリウム化合物
US5851728A (en) Three-component chemical amplified photoresist composition
JPS5939441B2 (ja) 光不溶化性ポリビニルアルコ−ル誘導体の製造方法
JPH083319A (ja) 有機ケイ素化合物、レジスト、熱重合性組成物及び光重合性組成物
TW200306458A (en) New acid generator and thin film composition containing the same
JPH04226456A (ja) 深uv放射で露光するための陽画作用放射感応性混合物および放射感応性記録材料
CN105143291A (zh) 新型脂环式酯化合物、(甲基)丙烯酸类共聚物以及包含它的感光性树脂组合物
US5439990A (en) Photolytic polymer and photoresist composition
JP3258134B2 (ja) アジド化合物及びそれを含有する感光性組成物