JPH11228040A - エレベータ群管理におけるかごの割り当て方法 - Google Patents

エレベータ群管理におけるかごの割り当て方法

Info

Publication number
JPH11228040A
JPH11228040A JP10078237A JP7823798A JPH11228040A JP H11228040 A JPH11228040 A JP H11228040A JP 10078237 A JP10078237 A JP 10078237A JP 7823798 A JP7823798 A JP 7823798A JP H11228040 A JPH11228040 A JP H11228040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
car
distance
call
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10078237A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ida
久司 井田
Yasushi Kikuchi
靖 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tietech Co Ltd
Original Assignee
Tietech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tietech Co Ltd filed Critical Tietech Co Ltd
Priority to JP10078237A priority Critical patent/JPH11228040A/ja
Publication of JPH11228040A publication Critical patent/JPH11228040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 団子運転を緩和し、もって待ち時間を短くす
ることができるエレベータ群管理におけるかごの割り当
て方法を提供する。 【解決手段】 フロアの呼びに対し、かごが該フロアに
向かっているときは、後続距離を割り当て評価項目とし
て考慮し、及び、フロアの呼びに対して、離脱中のかご
の割り当て評価項目として、折り返し距離なる距離を考
慮するとともに、前記折り返し距離というのは、着目し
ている離脱中の該かごの進行方向が上向きである場合
は、該かごの行き先登録済み最上階から物理的最上階を
経て該行き先登録済み最上階までの距離であり、着目し
ている離脱中の該かごの進行方向が下向きである場合
は、該かごの行き先登録済み最下階から物理的最下階を
経て該行き先登録済み最下階までの距離であるものとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータ群管理
におけるかごの割り当て方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータのかご(箱)を多数(少なく
とも2台以上)持っている建物(以後、ビルとも称す
る)においては、エレベータを群管理により運行させる
ことが一般的である。エレベータを群管理することの利
点は種々あるが、その利点の一つ(しかも恐らく最大の
利点)は、呼びを発生させてからそのフロアにかごが到
着するまでの待ち時間を短くすることである。
【0003】しかし、従来、エレベータを群管理してい
るにも係わらず、特定の階付近に多数のかごが集中して
しまう、いわゆる「団子運転」がしばしば発生してい
た。どのようなときに団子運転が発生するかは、未解明
の部分も多いが、例えば、オフィスビルであれば、出勤
時、退社時または昼食時などの特定の階に多数のユーザ
が待機したり出向いたりするときであることが経験的に
知られている。
【0004】従来、フロアでの呼びが発生したとき、ど
のかごを割り当てるかは、各かごのその時点での各到着
予想時間ないし予想走行距離をもとに、行っていた。到
着予想時間は、当然、今位置しているところから呼びが
発生したフロアまでの予想走行距離に基づいて行われ
る。しかしながら、この割り当て方式では、上記したよ
うに特定のフロア付近にかごが集中してしまうことがあ
り、該特定フロアから離れたフロアの呼びに対して、な
かなか、かごが到着しないとうことが特定の状況におい
ては、しばしば発生していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、団子運転を
緩和し、もって待ち時間を短くすることができるエレベ
ータ群管理におけるかごの割り当て方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、フロアからの
呼びに対するかごの割り当てを決定するための主要評価
項目として、その呼びが発生した時点でのその呼びフロ
アまでの各かごの予想到着時間または予想運行(進行)
距離を採用しているエレベータ群管理において適用でき
るかごの割り当て方法である。従来の評価項目に加え
て、後続距離及び折り返し距離を計算して、それらの距
離を評価項目として加味し参照することにより、フロア
の呼びに対して、かごの割り当てを決定することが特徴
である。また、本発明は、かごの進行方向とフロアの呼
びの方向とが一致している場合においてのみ、後続距離
と折り返し距離を計算する。かごの進行方向とフロアの
呼びの方向とが一致していないかごの場合は、従来の評
価項目をもって割り当て制御を行えば良い。従来の割り
当ての評価方法であれ、本発明に係わる評価方法であ
れ、すべてのかごのうち、どこかのフロアで呼びが発生
した時点で最も評価が高い、すなわち到着時間が短いと
評価されるかごがその呼びに対して割り当てられること
は当然である。
【0007】本発明に係わる請求項1のかごの割り当て
方法は、次のようなものである。フロアで呼びが発生し
た際、そのフロアに最も近く、かつ、そのフロアへの行
き先登録が為されていないかごに着目する。該かごから
一番近い同一進行方向のかごまでの距離である後続距離
を割り当て評価項目として採用する。該後続距離が所定
距離よりも短いと判断されたときは、先行の該着目かご
を該フロアの呼びに対して割り当てないように制御す
る。つまり通過させる。よって、後続かごが該呼びに対
して割り当てられることになる。これに加えて、フロア
の呼びに対して、該呼びフロアから遠ざかりつつある運
行状態である離脱中のかごが存在する場合には、そのか
ごに関し、折り返し距離なる距離を評価項目として加味
する。前記折り返し距離というのは、着目している離脱
中の該かごの進行方向が上向きである場合は、該かごの
行き先登録済み最上階から物理的最上階を経て該行き先
登録済み最上階までの距離であり、着目している離脱中
の該かごの進行方向が下向きである場合は、該かごの行
き先登録済み最下階から物理的最下階を経て該行き先登
録済み最下階までの距離である。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上側階での折り返しと下側階での折り返しを加算し
たものを折り返し距離として計算するものである。請求
項2の発明は、請求項1において、前記折り返し距離と
いうのは、着目している離脱中の該かごの進行方向が上
向きである場合は、該かごの行き先登録済み最上階から
物理的最上階を経て該行き先登録済み最上階までの距離
に、該かごの行き先登録済みの最下階から物理的最下階
を経て該行き先登録済みの最下階までの距離を加算した
距離であり、着目している離脱中の該かごの進行方向が
下向きである場合は、該かごの行き先登録済み最下階か
ら物理的最下階を経て該行き先登録済み最下階までの距
離に、該かごの行き先登録済みの最上階から物理的最上
階を経て該行き先登録済み最上階までの距離を加算した
距離である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、フロアからの上呼びに
対しても下呼びに対しても適用できる。どちらの呼びに
対してもかごの割り当ての考え方、作用及び効果など
は、全く同様であるので、以後、上呼びの場合におい
て、本発明の実施の形態及び実施例を説明する。
【0010】フロアでの呼びが上呼びの場合は、当然、
本発明を適用するかごは、上へ向かって進行している。
今、20階建のビルで11階に上呼びが入ったとする。
11階を通り過ぎていない、すなわち11階へ向けて進
行しているかごのうち、11階に最も近いかごAに着目
する。もし、そのかごAが11階に止まらない、すなわ
ちそのかごAには11階が登録されていない(かごAの
中で11階が指定されていない)、とすると、そのかご
Aは、本発明における後続距離を評価項目として、従来
の評価項目に加味して割り当て制御される。群管理制御
装置は、かごAと同一進行方向、かつかごAに最も近い
かごBまでの距離、すなわち後続距離を計算し、かごA
を割り当てるか、かごBを割り当てるか、その他のかご
を割り当てるかを制御する。つまり、最も評価の高いか
ごを割り当てる。
【0011】今までの説明は、着目かごAが呼びが発生
したフロアへ向かっているときの話しであった。本発明
は、着目かごAが呼びが発生したフロアから遠ざかって
いるときにも対応する。つまり、新たな評価項目を用意
している。
【0012】今、かごAが12階にあり、上へ進行し、
かごBが4階を上へ進行しているときに、11階で上呼
びがあったとする。また、その時点では、かごAは14
階まで行くことになっていたとする。14階で下呼びが
あり、かごAがその呼びに対して割り当てられていた
か、かごAの中で行き先14階の指定があったかは、問
うところではない。つまり、かごAの行き先登録済み最
上階は、14階であったということである。もし、11
階の上呼びに対して、かごAを割り当てるとするなら、
12階から14階へ進み、11階へ下がることになる。
かごAは、計5階分の距離を11階で呼びが入った時点
から運行することになる。
【0013】一方、かごBは、7階分の距離を運行すれ
ば、11階に着くことになる。単純に運行距離または予
想到着時間を評価するなら、この11階の上呼びに対し
ては、かごAを割り当てる方が有利だということにな
る。
【0014】本発明は、このかごAのように、呼びの発
生したフロアを離脱している状況において、かごAの折
り返し距離を評価項目として、他の評価項目に加えるも
のである。
【0015】今の場合で言えば、かごAの行き先登録済
み最上階である14階からビルの(物理的)最上階であ
る20階までの距離に、ビルの最上階である20階から
該行き先登録済み最上階である14階までの距離を足し
た距離、すなわち14階から20階で折り返して14階
へ戻る距離がかごAの折り返し距離(イとおく)であ
る。
【0016】つまり、かごAは、11階での呼びが発生
した以後、状況によっては、最悪の場合、20階まで進
行してから11階へ向かう可能性があるので、それを考
慮して割り当ての評価を行おうという考え方である。
【0017】一方、かごBの場合は、11階までの途中
の階で止まり、乗客を拾うことはあっても、進行する距
離は、あくまで7階分であり、確定している。従って、
折り返し距離という概念は発生しないし、計算もしな
い。
【0018】なお、請求項2に記載したように、かごA
の折り返し距離は、行き先登録済み最下階からビルの最
下階を経て該行き先登録済み最下階までの距離(ロとお
く)を先の折り返し距離イに足したものとしてもよい。
つまり、かごAは、従来のかご割り当ての評価項目に、
折り返し距離としてイ+ロの距離を考慮した評価を加え
て、割り当ての評価を行うということである。請求項1
と請求項2における折り返し距離の基本的な考え方は、
どちらの場合でも同じで、最上階側(上側)と最下階側
(下側)の一方または両方の折り返しを最悪の運行ケー
スとしてある得るものとして、割り当ての評価項目に取
り入れるということである。
【0019】
【実施例】図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、後続距離を説明するための模式図である。ビル
は1階から20階まであるとし、かごはA〜Dまで4台
あるものとして、説明を行う。
【0020】15階の上呼びに対して割り当てられたか
ごAが9階を上へ運行している。かごAは、行き先とし
て11回は、登録されていない。かごC及びかごDは、
11階で多数の乗客を乗せて下(例えば1階)へ動き出
したばかりである。11階が混んでいるのである。かご
Bは、8階での上呼びで止まって乗客を乗せている状態
である。まもなく、上へ動き出すであろう。また、かご
Bも行き先として11階は、登録されていないものとす
る。このような状況のとき、11階で上呼びが発生し
た。進行方向と同一の呼びであり、かつ呼びフロアに達
していない(呼びフロアに向かっている)かごが存在す
るときは、本発明に係わるかごの割り当て方法が使用で
きる。
【0021】予想到着時間を各かごについて従来の評価
方法で計算したところ、最も評価が高い、つまり短時間
であると予想されたのは、かごAであり、次がかごBで
あった。
【0022】本発明では、かごAの後続距離を計算し、
評価項目として加味し、かごAの制御を行う。すなわ
ち、11階の上呼びが発生した時点でのかごAからかご
Bまでの距離である後続距離が所定距離よりも短い場合
は、先行のかごAは、11階での上呼びに対して(従来
の評価方法では評価が高いにも係わらず)、割り当てず
に通過させてしまう。後続のかごであるかごBを割り当
てる。
【0023】これによって、かごAに登録されている1
5階の呼びに対して迅速に対応することができる、つま
り、団子運転の緩和に貢献できる。11階が混んでいる
ので、従来の割り当て方法だけの制御であると、かごA
が11階に止まってから上へ動き出した後、その次の1
1階の呼びで、かごBも11階に止まることも有り得
る。よって、現15階の呼び、そしてその後発生するか
もしれない上方の階での呼びに対して、なかなか対応で
きないことになる。
【0024】図2は、折り返し距離を説明するための模
式図である。本発明において、折り返し距離が用いられ
るのは、後続距離を適用するときとは異なり、かごが呼
びフロアを通り過ぎた状態のときである。言うまでもな
く、折り返し距離を考慮するかごの進行方向は、呼びの
方向と一致していなければならない。
【0025】かごAが13階を上へ進んでいる。かごA
の乗客が15階を行き先階として指定しているからであ
る。かごBは、3階を上へ進んでいる。かごBの乗客が
12階を行き先階として指定しているからである。かご
C及びかごDは、11階で多数の乗客を乗せた後、下
(例えば1階)へ移動している最中であり、5階付近を
運行しているものとする。11階が混んでいるのであ
る。この状態において、11階で上呼びが発生した。
【0026】従来の評価方法によれば、かごAをこの1
1階の上呼びに対して割り当てる可能性が高い。11階
の上呼びが発生した時点での、現位置から11階までの
予想運行距離は、かごAが6階分(13階から15階、
15階から11階、合わせて6階分)、かごBが8階分
であるからである。本発明ではこの予想運行距離やその
他の従来の評価項目に加えて、折り返し距離を評価項目
として参照する。
【0027】今の場合、かごAの折り返し距離(イ)
は、20階−15階=5階に、−(15階−20階)=
5階を足した距離、すなわち10階分の距離である。よ
って、かごAは、最悪の場合、13階から11階へ到着
するまで16階分の距離を運行することになる。
【0028】本発明は、この折り返し距離なる評価項目
を従来の評価項目に加味して、割り当てを制御しようと
いう方法である。つまり、折り返し距離を計算するかご
の評価は、その折り返し距離の長さに応じて下がるとい
うことである。なお、折り返し距離の重み付けをどのよ
うに設定するかは、当業者の設計上の選択事項である。
折り返し距離をかごAについて計算し、評価項目として
加えることにより、恐らく、かごBが現11階の呼びに
対して割り当てられるので、適切に11階の呼びに対応
することができ、ひいては、他の階の呼びに対してもよ
り迅速に応えることができる。
【0029】請求項2に記載されているように、折り返
し距離は、上側とともに下側も計算しても良い。上記の
折り返し距離の説明に用いた例を用いて説明する。かご
Aが8階の上呼びに割り当てられていたとする。例え
ば、かごAが13階に達する以前、9階を上へ運行して
いるときに、8階の上呼びに対して、かごAが割り当て
られることがある。かごAには乗客が二人しか乗ってお
らず、その乗客は、一人は10階で、もう一人は11階
で降りることになっており、かごAには、行き先の登録
がその10階と11階しかないような場合である。とこ
ろが、たまた10階から多数の乗客が乗り込んできて1
5階を行き先として指定して、11階で一人を降ろし、
13階を運行中に11階の上呼びが入ったというような
特殊な場合である。
【0030】かごAは、すでに8階の上呼びに対して割
り当てられている。運が良ければ、15階からすぐに8
階へ戻り、11階の上呼びに対して対応できることもあ
るかもしれない。しかし、最悪の場合、1階まで下がっ
てから11階へ向かうこともありうる。このような場合
を想定して、先の上側の10階分の折り返し距離(イ)
に加えて下側の−(1−8)+(8−1)=14階分の
折り返し距離(ロ)をも考慮しようというのである。つ
まり、事実上、この11階の上呼びに対して、かごAが
割り当てられることを阻止しようという考え方である。
そうすれば、かごAがぐるっと大回りして11階の上呼
びに対して割り当てられることを防ぐことができ、待ち
時間の短縮に貢献することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような方法であ
るので、以下に記載する効果を奏する。本発明は、呼び
の発生したフロアへかごが向かっているときは後続距離
を、呼びの発生したフロアからかごが遠ざかっている離
脱中のときは、折り返し距離を、かごの割り当ての評価
項目として参照するので、特定のフロア付近にかごが集
中する割合を低めることができ、団子運転の緩和に貢献
するとともに、待ち時間の短縮に寄与するエレベータ群
管理におけるかごの割り当て方法を提供することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】後続距離を説明するための模式図
【図2】折り返し距離を説明するための模式図
【符号の説明】
1〜20 フロア A〜D かご イ 最上階側の折り返し距離 ロ 最下階側の折り返し距離 ▲、▼ 行き先登録済み階 △ フロアからの呼び

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロアからの呼びに対するかごの割り当
    てを決定するための主要評価項目として、その呼びが発
    生した時点でのその呼びフロアまでの各かごの予想到着
    時間または予想運行距離を採用しているエレベータ群管
    理において、 かごの進行方向とフロアの呼びの方向とが一致している
    場合における該呼びに対するかごの割り当てを判断する
    ための評価方法であって、 フロアに呼びが発生した際、そのフロアに最も近く、か
    つ、そのフロアへの行き先登録が為されていないかごに
    着目し、該かごから一番近い同一進行方向のかごまでの
    距離である後続距離を割り当て評価項目として採用する
    とともに、該後続距離が所定距離よりも短いと判断した
    ときは、先行の該着目かごを該フロアの呼びに対して割
    り当てないように制御する方式を加味し、 及び、フロアの呼びに対して、該呼びフロアから遠ざか
    りつつある運行状態である離脱中のかごの割り当て評価
    項目として、折り返し距離なる距離を加味し、 前記折り返し距離というのは、着目している離脱中の該
    かごの進行方向が上向きである場合は、該かごの行き先
    登録済み最上階から物理的最上階を経て該行き先登録済
    み最上階までの距離であり、 着目している離脱中の該かごの進行方向が下向きである
    場合は、該かごの行き先登録済み最下階から物理的最下
    階を経て該行き先登録済み最下階までの距離であること
    を特徴とするエレベータ群管理におけるかごの割り当て
    方法。
  2. 【請求項2】 前記折り返し距離というのは、着目して
    いる離脱中の該かごの進行方向が上向きである場合は、
    該かごの行き先登録済み最上階から物理的最上階を経て
    該行き先登録済み最上階までの距離に、該かごの行き先
    登録済みの最下階から物理的最下階を経て該行き先登録
    済みの最下階までの距離を加算した距離であり、 着目している離脱中の該かごの進行方向が下向きである
    場合は、該かごの行き先登録済み最下階から物理的最下
    階を経て該行き先登録済み最下階までの距離に、該かご
    の行き先登録済みの最上階から物理的最上階を経て該行
    き先登録済み最上階までの距離を加算した距離である、
    請求項1のエレベータ群管理におけるかごの割り当て方
    法。
JP10078237A 1998-02-18 1998-02-18 エレベータ群管理におけるかごの割り当て方法 Pending JPH11228040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10078237A JPH11228040A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 エレベータ群管理におけるかごの割り当て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10078237A JPH11228040A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 エレベータ群管理におけるかごの割り当て方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228040A true JPH11228040A (ja) 1999-08-24

Family

ID=13656438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10078237A Pending JPH11228040A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 エレベータ群管理におけるかごの割り当て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228040A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8132652B2 (en) Elevator system including plurality of elevators operating in same hoistway
US6273217B1 (en) Elevator group control apparatus for multiple elevators in a single elevator shaft
EP2195270B1 (en) Elevator system
JP5461522B2 (ja) エレベータかご割当制御戦略
JP4189013B2 (ja) エレベータの制御装置
JP3040237B2 (ja) 残り応答時間に基づくエレベータ運行方法
KR100946353B1 (ko) 승강로 내의 2 대의 카 중 어느 한 쪽에 부과되는 지연을최소화시키기 위하여 상기 2 대의 카 중 하나의 카에할당되는 호출들
JP2013095576A (ja) エレベータ群管理システムおよびその制御方法
JP2020019611A (ja) マルチカーエレベーター及びマルチカーエレベーター制御方法
JP3125547B2 (ja) エレベータ装置
JP4969540B2 (ja) 群管理エレベーター
WO2013030442A1 (en) A method for allocating elevators and an elevator system
JPH08277074A (ja) エレベータの運行制御方法及び運行制御装置
AU2013316924B2 (en) Elevator system
KR100718501B1 (ko) 할당 방법
JP7001720B2 (ja) エレベータシステム
JP2002173272A (ja) ダブルデッキエレベータシステムの制御装置および制御方法
JPH11228040A (ja) エレベータ群管理におけるかごの割り当て方法
JP2004338844A (ja) エレベータの群管理装置
JP2001354365A (ja) エレベータの制御装置
JPH07277609A (ja) 昇降機システムの制御装置
JPH03272979A (ja) エレベータの群管理装置
JP2002003099A (ja) ダブルデッキエレベーターの運行制御装置
JPH04371469A (ja) エレベータの群管理制御システム
JP2003073041A (ja) エレベーターの運行装置およびその運行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912