JPH11227150A - 印刷版作製方法 - Google Patents

印刷版作製方法

Info

Publication number
JPH11227150A
JPH11227150A JP10036022A JP3602298A JPH11227150A JP H11227150 A JPH11227150 A JP H11227150A JP 10036022 A JP10036022 A JP 10036022A JP 3602298 A JP3602298 A JP 3602298A JP H11227150 A JPH11227150 A JP H11227150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
polar group
receiving material
printing plate
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10036022A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Akiyama
健夫 秋山
Yasuo Kojima
康生 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10036022A priority Critical patent/JPH11227150A/ja
Publication of JPH11227150A publication Critical patent/JPH11227150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐刷性が改善され、印刷インクの着肉性が良
好な印刷版を安価で簡便に作製する方法を提供するこ
と。 【解決手段】 (1)表面に極性基を有する受像材料上
に画像を形成するに際し、前記極性基と相互作用する基
を有する化合物を画像状に供給することを特徴とする印
刷版の作製方法。(2)表面に極性基を有する受像材料
上に画像を形成するに際し、前記極性基が触媒として作
用することにより重合反応及び架橋反応の少なくとも一
方を行う化合物を画像状に供給することを特徴とする印
刷版の作製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印刷版の作製方法に
関し、更に詳しくはインクジェット方式を利用する印刷
版の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オフセット印刷に用いられる印刷
版を得る方法としてフォトポリマー法、銀塩写真法、電
子写真法等が開発され、商品化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
方法は、印刷版を得るのに露光により潜像を形成し現
像、定着処理を行う工程を必要とし、その製版工程が繁
雑である他に製版機自体が大きく、かつ現像液の取り扱
いに手を汚す等の問題点があった。特にフォトポリマー
法、銀塩写真法はコストが高く、改善の余地が残ってい
る。
【0004】これらの問題を解決するために、現像、定
着処理を行う工程を省いても印刷版が得られるオフセッ
ト印刷版の製造方法が特開昭60−102632号、特
開昭60−132760号に開示されている。この印刷
版材料は高エネルギー密度の光エネルギーを必要とし、
実用に際して、例えば、数百ワットのキセノンフラッシ
ュランプ又は数ワット以上の出力を有するレーザー発振
機を装着することが必須の要件となっていた。
【0005】そこで親水性スルホン酸基が付与されたオ
レフィン系重合体のフィルム又はシート表面をサーマル
ヘッドで印字し、スルホン酸基をつぶして親油性とし、
印刷版に使用する技術が特許公報2572222号、2
572224号、2572228号に記載されている。
これによれば、低出力の可視、近赤外領域のレーザー光
だけでなく感熱プリンターや感熱ファクシミリからの感
応を可能とし、簡便で高解像度の文字、画像が印刷でき
る。しかしながらサーマルヘッドで記録した部分の親油
性が不十分であり、印刷インクの着肉性が低く、又耐刷
力が低い。
【0006】一方インクジェット方式を製版に利用し、
特定組成のインクを印刷版上に付与して像を形成し、光
照射により像部分を硬化させる技術が特許公報2542
500号に記載されている。しかしこれにより得られた
画像部は硬化性が十分ではなく、耐刷性が低いという問
題が生じた。
【0007】更に特開平9−118003号には、親水
化処理された記録材料上に4フッ化エチレン樹脂粉末を
混入したインクを吹き付け、撥水性を有する皮膜を形成
して画像を得る手段が開示されている。しかしこの技術
は画像部と支持体との接着性が不十分であり、耐刷性が
低く、しかも印刷インクの着肉性が不十分であり、印刷
物に画像部の濃度がのらない等の問題を抱えていた。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、耐刷性が改善され、印刷インクの着
肉性が良好な印刷版を安価で簡便に作製する方法を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。
【0010】(1)表面に極性基を有する受像材料上に
画像を形成するに際し、前記極性基と相互作用する基を
有する化合物を画像状に供給することを特徴とする印刷
版の作製方法。
【0011】(2)表面に極性基を有する受像材料上に
画像を形成するに際し、前記極性基が触媒として作用す
ることにより重合反応及び架橋反応の少なくとも一方を
行う化合物を画像状に供給することを特徴とする印刷版
の作製方法。
【0012】好ましい態様として、前記化合物を画像状
に供給する手段が、画像信号に対応した電気信号により
インクジェットヘッドを作動させて行うこと、前記化合
物を画像状に供給した後、加熱及び光照射の少なくとも
一方を行うこと、が挙げられる。
【0013】以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】本発明は基本的に次の3過程から構成され
ることが好ましい。
【0015】a)製版すべき原稿画像をデータ化し、電
気信号化する過程、 b)a)で得られた電気信号に従ってインクジェットヘ
ッドを作動させて、受像材料上に極性基と相互作用する
基を有する化合物又は極性基と作用することにより重合
反応及び架橋反応の少なくとも一方を行う化合物を画像
状に供給する過程、 c)前記化合物を供給した後、受像材料表面を加熱/露
光処理する過程。
【0016】上記a)の過程はワープロ、パソコンの入
力画像、ファクシミリ伝送システム等で伝送された画像
信号、モノカラー或いはマルチカラー写真の色分解画
像、その網点画像等をデータ化し、電気信号に信号変換
する等の過程であり、画像情報がインクジェットプリン
タにかけられるようなものであれば、いずれの従来公知
の画像のデータ化及び電気信号化でもよく、特に限定さ
れない。
【0017】b)の過程はa)の過程の画像信号に従っ
てインクジェットヘッドを作動させて、所望のインク画
像を受像材料上に形成するものであり、インク画像の形
成方法がインクジェット方式であればいずれのインクジ
ェット方式でもよく特に限定されない。
【0018】本発明を主として特徴づける第1の点は、
受像材料として表面に極性基を有するものを用いること
にある。例えばスルホン酸基、カルボキシル基、水酸
基、アミン等の極性基が受像材料表面に付与されたもの
であり、該受像材料自身の素材としてはオレフィン系重
合体のフィルム又はシートが好ましい。具体的には、例
えばエチレン、プロピレン、ブテン−1、4−メチルペ
ンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、ブタジエン
等の中から選ばれた1種又は2種以上の単量体を重合し
て得られたもの、又はアクリロニトリル、メタクリロニ
トリル等のニトリル基、エチルアクリレート、メチルア
クリレート等のエステル基、酢酸ビニル等のアセテート
基等を有するオレフィン化合物等から選ばれた1種又は
2種以上の単量体を重合するか、又は塩化ビニル、塩化
ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、3フッ
化エチレン、6フッ化プロピレン、臭化ビニル等のアル
キレンハライドの中から選ばれた1種又は2種以上の単
量体を重合するか、又はそれらと他の単量体、例えばエ
チレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1等の少
なくとも1種と共重合することにより得られたものに前
記スルホン酸基、カルボキシル基等の極性基を付与した
ものを主材とするものが挙げられる。
【0019】前記極性基を有する高分子化合物を含む受
像材料は、例えば紙、ガラスクロス、ガラスペーパー、
アルミニウム板等と貼り合わせて複合材としてもよい。
【0020】受像材料表面にスルホン酸基を付与する方
法(スルホン化)は特に制限はなく、例えば前記受像材
料を発煙硫酸中に浸漬してもよいし、又無水硫酸をその
ままか、或いはクロロホルム、四塩化炭素、二塩化エチ
レン等の無水硫酸に対して比較的活性の少ない有機溶剤
で希釈して用いてもよい。
【0021】スルホン化の条件は使用される高分子の種
類によって異なるが、無水硫酸等の酸化型のスルホン化
剤を用いて反応を行うことにより、3個の共役二重結合
を有するポリエン構造に隣接したスルホン酸基を生成で
きればよく、該スルホン酸基が感光性及び/又は感熱性
を示すという点で非常に好ましい。このようなスルホン
化は、酸化型のスルホン化剤を使用する場合、スルホン
化温度及び時間については適当に選ぶことで得られる。
【0022】即ちポリエン構造に隣接したスルホン酸基
の生成の比率を高くするためにはスルホン化温度を低温
にすることがよい傾向であり、反応温度は通常−30〜
70℃、好ましくは0〜40℃がよい。スルホン化温度
が70℃を超えると各種の副反応が起きやすくなるため
除かれ、一方−30℃未満ではポリエン構造に隣接した
スルホン酸基の生成速度が遅く経済的に好ましくないこ
と、及びスルホン化剤として無水硫酸をガス状で使用す
る場合に該ガスが導入管壁又は反応器内で液化しやすく
なり、工程異常を起こすこと等により好ましくないので
除かれる。
【0023】一方スルホン化時間は温度によって選択す
る必要があり、例えば0℃において5〜60分、40℃
において1〜30分が好ましい範囲である。
【0024】スルホン化量が交換当量にして5×10-5
〜1×10-1ミリ当量/cm2の時、オフセット印刷版
は非画像部を形成するに必要な親水性を与え、一般にス
ルホン化反応の進行に伴ってスルホン化量が増大し、親
水性も同様に向上する。尚、スルホン化量は次のように
して求める。即ち、表面をスルホン化した受像材料(表
面積Mcm2)を1規定の塩化カルシウム水溶液に浸漬
して平衡状態とし、その水溶液中に生じた塩化水素を、
0.1規定の水酸化ナトリウム水溶液(力価:f)で滴
定して、指示薬フェノールフタレインによる中和値(x
ml)を求め、次式で算出する。
【0025】スルホン化量(ミリ当量/cm2)=
(0.1×f×x)/M 本発明を主として特徴づける第2の点は、上記のような
任意の受像材料上に、極性基と相互作用する基を有する
化合物、又は極性基が触媒として作用することにより重
合反応及び架橋反応の少なくとも一方を行う化合物を画
像状に供給することである。画像状に供給する好ましい
態様としては前記化合物をインクジェット方式により画
像形成する点であり、又画像状に供給した後、加熱処理
又は光照射して前記の「極性基と相互作用する基を有す
る化合物、又は極性基が触媒として作用することにより
重合反応及び架橋反応の少なくとも一方を行う化合物」
を硬化させる点である。
【0026】前記極性基と相互作用する基を有する化合
物としては、例えばステアリルアミン、ステアリン酸、
ドデシルベンゼンスルホン酸、塩酸が挙げられる。
【0027】具体的には、受像材料表面に極性基として
スルホン酸基、カルボキシル基が存在する場合にはステ
アリルアミンを供給するのが好ましく、又アミノ基が存
在する場合にはステアリン酸、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸、塩酸等を供給するのが好ましい。これにより酸−
アルカリ反応が生じてイオン対を形成し、受像材料上で
画像情報に応じて親水性が消失し、結果として親油性部
分が形成される。一方アミノ基の場合にはアミド結合が
形成されて親水性が消失し、又塩酸を供給した場合は、
受像材料上でイオン化して画像状に親水性が消失する。
一方水酸基が存在する場合にはステアリン酸を供給する
のが好ましく、加熱処理するとエステル結合が形成され
親水性が消失する。
【0028】又前記極性基が触媒として作用することに
より重合反応及び架橋反応の少なくとも一方を行う化合
物としては、カチオン重合性モノマー、レゾール樹脂、
メラミン樹脂等が挙げられる。
【0029】具体的には、スルホン酸基、カルボキシル
基が存在する場合にはカチオン重合性モノマー、レゾー
ル樹脂等を供給するのが好ましく、スルホン酸基、カル
ボキシル基が酸触媒としてはたらき、カチオン重合性モ
ノマー、レゾール樹脂が重合して画像状に硬化し、親水
性が消失して親油性部分が形成される。アミノ基にはメ
ラミン樹脂を供給するのが好ましく、該アミノ基が塩基
性触媒としてはたらくことによりメラミン樹脂が重合し
て画像状に硬化し、親水性が消失して親油性部分が形成
される。
【0030】これら化合物には、光重合性ポリマー、プ
レポリマー、オリゴマー等の硬化性成分、反応希釈剤、
溶剤、光重合開始剤、染料、その他任意の添加剤が含有
されるのが好ましい。
【0031】本発明では、これら化合物はインクジェッ
ト方式により受像材料上に所望の画像を形成することが
でき、かつ最終的に前記化合物を供給した後は、受像材
料表面を加熱処理及び/又は露光して反応を促進させ、
印刷インクに対して親和性のある皮膜を形成することが
好ましい。その際、硬化速度が大であり、受像材料との
接着性がよいこと、網点再現性がよいこと、印刷インク
ののりがよいこと、耐刷力がよいこと等が求められる。
【0032】c)の過程における受像材料表面を加熱/
露光処理して反応を促進させる、即ち供給された化合物
により形成された画像を硬化する方法としてはいずれも
従来公知の方法及び条件に準じればよく、電子線照射装
置からの電子線、高圧水銀灯、キセノン灯、アーク灯、
メタルハライド灯等の光源から発生する紫外線等のいず
れもが利用でき、照射時間としては数秒から数分程度の
短時間で十分であり、十分に重合及び/又は架橋して硬
化した画像が形成される。
【0033】以上のようにして得られた印刷版は、その
ままで従来公知の印刷機にかけ、印刷を実施することが
できる。
【0034】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0035】実施例1 乾燥したガラス容器内に、厚さ約200μmの高密度ポ
リエチレンフィルム(平均分子量約10万)をセットし
た反応容器を、内温が0〜5℃になるように外部から冷
却した。一方、無水硫酸の入ったガス発生機に、外部か
ら乾燥した窒素ガスを導入することにより得られる無水
硫酸ガスを0〜5℃になるように外部から冷却して、前
記の反応容器に導入しながら30分間反応を行った。反
応終了後、該フィルムを容器から取り出し、水洗し、乾
燥した。このフィルムのスルホン化量は7.7×10-4
ミリ当量/cm2であった。これを受像材料1とする。
【0036】このようにして得られたフィルム上に65
℃にしたステアリルアミンをインクジェット方式で画像
信号に従って供給し、画像を形成した。
【0037】この画像形成済み受像材料1をオフセット
印刷機に取り付け、印刷を行ったところ、インクの着肉
性が良好で、しかも2万枚印刷後も画像の乱れはなく、
明瞭な印刷物が得られた。
【0038】実施例2 エチレンとアクリル酸エチルの共重合体よりなるフィル
ム(重合開示時のアクリル酸エチル含有率6.5モル
%、厚さ約150μm、吸水率1.5%)を乾燥したガ
ラス容器内にセットし、内温が0〜5℃になるように外
部から冷却した。
【0039】一方、無水硫酸の入ったガス発生機に、外
部から乾燥した窒素ガスを導入することにより得られる
無水硫酸ガスを0〜5℃になるように外部から冷却し
て、前記の反応容器に導入しながら30分間反応を行っ
た。反応終了後、該フィルムを容器から取り出し、水洗
し、乾燥した。このフィルムのスルホン化量は5.8×
10-3ミリ当量/cm2であった。これを受像材料2と
する。
【0040】このようにして得られたフィルム上に下記
組成の塗布液1をテストパターンの画像信号に従ってイ
ンクジェット方式で供給し、画像を形成した。
【0041】 塗布液1 メチルエチルケトン 50重量% 1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル 50重量% この画像形成済み受像材料2をオフセット印刷機に取り
付け、湿し水と印刷インクを使って印刷を行ったとこ
ろ、インクの着肉性が良好で、しかも2万枚印刷後も画
像の乱れはなく、明瞭な印刷物が得られた。尚、インク
ジェット液を供給して画像形成した部分には印刷インク
がのり、インクジェット液を供給しない部分は非画線部
である。
【0042】実施例3 市販されているポリ塩化ビニルフィルム(住友ベークラ
イト社製:スミライトVSS、吸水率0.1%以下)を
乾燥したガラス容器内にセットし、内温が0〜5℃にな
るように外部から冷却した。一方、無水硫酸の入ったガ
ス発生機に、外部から乾燥した窒素ガスを導入すること
により得られる無水硫酸ガスを0〜5℃になるように外
部から冷却して、前記の反応容器に導入しながら35分
間反応を行った。反応終了後、該フィルムを容器から取
り出し、水洗し、乾燥した。このフィルムのスルホン化
量は3.0×10-3ミリ当量/cm2であった。これを
受像材料3とする。
【0043】このようにして得られたフィルム上に下記
組成の塗布液2をテストパターンの画像信号に従ってイ
ンクジェット方式で供給し、画像を形成した。
【0044】 塗布液2 メチルエチルケトン 50重量% 1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル 50重量% MA−100(三菱化学(株)製カーボンブラック) 10重量% この画像形成済み受像材料3に理想科学工業(株)製ゼ
ノファックスFA−180によりPPCモードで感度1
4にて露光した後、実施例2と同様にして印刷を行った
ところ、インクの着肉性が良好で、しかも4万枚印刷後
も画像の乱れはなく、明瞭な印刷物が得られた。
【0045】実施例4 下記組成の塗布液を作製した。
【0046】 塗布液3 日本合成化学(株)ゴーセノール NL−05(ポリビニルアルコール) 4.5g Sumirez Resin 613 0.65g 水 57.5g この塗布液3をコロナ放電処理したポリエチレンテレフ
タレートベース(厚さ100μm)に塗布し、100℃
で10分間乾燥・硬化させて受像材料4を作製した。こ
のときの塗布液の乾燥膜厚は1.5μmであった。この
受像材料4に75℃に加温したステアリン酸をテストパ
ターンの画像信号に従ってインクジェット方式で供給
し、100℃で10分間加熱して画像を形成した。
【0047】この受像材料4をオフセット印刷機に取り
付け、印刷を行ったところ、インクの着肉性が良好で、
しかも4万枚印刷後も画像の乱れはなく、明瞭な印刷物
が得られた。
【0048】
【発明の効果】本発明により、原稿の画像処理、インク
ジェット方式によるインク画像の形成及び画像の硬化処
理等の工程はいずれも非常に短時間で完了し、かつ安価
な材料を使用するだけでよく、工程上の煩雑性という問
題やコストについての問題は解消された。
【0049】又受像材料上に形成された画像は従来の画
像に比べて顕著に高い耐刷力を有し、数万枚以上の耐刷
力を有しており、従来技術の耐刷力の低さの問題は十分
に解消された。しかも鮮明で明瞭な画像が耐刷力の許す
限り得られるという顕著に優れた効果を奏している。そ
して鮮明で明瞭な画像が得られることからも明らかなよ
うに、印刷インクの着肉性も良好であることが分かる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に極性基を有する受像材料上に画像
    を形成するに際し、前記極性基と相互作用する基を有す
    る化合物を画像状に供給することを特徴とする印刷版の
    作製方法。
  2. 【請求項2】 表面に極性基を有する受像材料上に画像
    を形成するに際し、前記極性基が触媒として作用するこ
    とにより重合反応及び架橋反応の少なくとも一方を行う
    化合物を画像状に供給することを特徴とする印刷版の作
    製方法。
  3. 【請求項3】 前記化合物を画像状に供給する手段が、
    画像信号に対応した電気信号によりインクジェットヘッ
    ドを作動させて行うことを特徴とする請求項1又は2記
    載の印刷版の作製方法。
  4. 【請求項4】 前記化合物を画像状に供給した後、加熱
    及び光照射の少なくとも一方を行うことを特徴とする請
    求項1、2又は3に記載の印刷版の作製方法。
JP10036022A 1998-02-18 1998-02-18 印刷版作製方法 Pending JPH11227150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036022A JPH11227150A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 印刷版作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036022A JPH11227150A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 印刷版作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11227150A true JPH11227150A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12458110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10036022A Pending JPH11227150A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 印刷版作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11227150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070477A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び、平版印刷版

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070477A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び、平版印刷版
JP4757574B2 (ja) * 2005-09-07 2011-08-24 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び、平版印刷版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5820932A (en) Process for the production of lithographic printing plates
CN1077048C (zh) 平版印刷原版及用其制版的方法
US5730889A (en) Ink jet recording head, fabrication method thereof, and printer with ink jet recording head
EP1277594B1 (en) Lithographic printing plate
JPH091916A (ja) レーザー製版用印刷版及びその製法
JPH11227150A (ja) 印刷版作製方法
JP2925816B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド、その製造方法、及び同ヘッドを具備した記録装置
GB2082976A (en) Printing Plate Manufacture
JPS62250454A (ja) 平版印刷版の製造法
JPH09309907A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた平版印刷版材料
JPH0430357B2 (ja)
US20030154874A1 (en) Thermo-sensitive recording type lithographical block material, method of making up lithographical block, and lithographical block made up by the making up method
JP2000513455A (ja) 水なし平版板
JP2745317B2 (ja) オフセット用版材
JP2572222B2 (ja) オフセツト印刷用版材
WO2000043837A1 (fr) Procede de production d'une plaque d'impression
JP2704870B2 (ja) 改良された平版用版材
CN113831329B (zh) 一种交联剂及其制备方法和应用
JP2572228B2 (ja) 感光性の改良されたオフセツト印刷用版材
JP2745314B2 (ja) オフセット印刷用版材
JP2572224B2 (ja) 改良されたオフセツト印刷用版材
JP2704872B2 (ja) オフセット印刷版の製造方法
JP3768339B2 (ja) 製版用フィルムおよび該フィルムを用いた製版方法と製版システム
JP2745312B2 (ja) オフセット印刷用版材
JP2704873B2 (ja) スルホン酸基を有するオフセット印刷版の改良方法