JPH11226708A - 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いる鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いる鋼の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH11226708A
JPH11226708A JP2964298A JP2964298A JPH11226708A JP H11226708 A JPH11226708 A JP H11226708A JP 2964298 A JP2964298 A JP 2964298A JP 2964298 A JP2964298 A JP 2964298A JP H11226708 A JPH11226708 A JP H11226708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
immersion nozzle
molten steel
alumina
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2964298A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Sasai
勝浩 笹井
Hajime Hasegawa
一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2964298A priority Critical patent/JPH11226708A/ja
Publication of JPH11226708A publication Critical patent/JPH11226708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、浸漬ノズルからの溶鋼吐出流を整
流化し、鋳型内に均一に分散させると共に、ノズル付着
をも防止することにより、常に鋳型内の溶鋼流動を最適
に制御できる鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用い
た連続鋳造方法を提供する。 【解決手段】 ノズル先端部にスリットを形成し、その
両端に1対の溶鋼吐出孔を設けた鋼の連続鋳造用浸漬ノ
ズルにおいて、スリット間隔を吐出孔径の0.1〜0.
4倍とし、少なくともスリット内壁には膨張カーボンを
0.5〜5.0%含有させ、その上で総カーボン含有率
を5%以下、又はシリカ含有率を5%以下にした材質を
適用したことを特徴とする鋼の連続鋳造用浸漬ノズル、
及びこの浸漬ノズルを用いて鋳造することを特徴とする
鋼の連続鋳造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼の連続鋳造用浸
漬ノズル及びそれを用いる鋼の連続鋳造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、タンディッシュから鋳型内への溶
鋼注入は、タンディッシュに設けられた逆Y型2孔式吐
出孔を有する耐火物製の浸漬ノズル(以下、2孔式浸漬
ノズルと称す。)を介して行われている。浸漬ノズルの
左右吐出孔から鋳型内に流出した溶鋼は鋳型短片に衝突
した後、上下方向に分割され、一方は短片に沿って下向
きの下降流となり、他方は上昇して溶鋼表面流となる。
この溶鋼表面流が強すぎる場合には、溶鋼表面でパウダ
ーの巻き込みが生じ、反対に溶鋼表面流が弱すぎる場合
には、溶鋼表面への熱供給が不足し部分的に凝固したデ
ィッケルが鋳型内に持ち込まれる。さらに、短片下降流
が強すぎる場合には、鋳型内下方に向かう溶鋼の浸入深
さが深くなるため、溶鋼中の介在物は浮上しきれず鋳片
内部に捕捉される。このため、浸漬ノズルには、溶鋼表
面にパウダーの巻き込みとディッケルが生じない範囲の
表面流速を与え、その上で溶鋼の浸入深さをできるだけ
浅くすることが望まれている。例えば、特開昭61−1
4051号公報において、図4に示すように浸漬ノズル
の先端部にスリット1を形成し、その両端に1対の溶鋼
吐出孔2を設けた構造の浸漬ノズル3(以下、スリット
式浸漬ノズルと称す。)が開発され、平均的な鋳型内の
溶鋼流動はほぼ適正な範囲に制御されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなスリット式浸漬ノズルにおいても左右吐出孔から流
出する溶鋼の流速は必ずしも同一ではなく、浸漬ノズル
内における溶鋼流の乱れに起因して左右の吐出流に偏り
が生じ、この偏りは時間と共に変化する。また、鋳造時
間の経過とともに、溶鋼中のアルミナがスリット内壁に
付着してくると、偏流現象はより激しくなる。このよう
な偏流現象が発生した場合には、吐出流速の速い側で溶
鋼の表面流速及び溶鋼の浸入深さが同時に増大するた
め、パウダー起因の表面欠陥やアルミナ起因の内部欠陥
が多発し、鋳片品質は著しく低下する。即ち、従来のス
リット式浸漬ノズルによる鋳型内の平均的な流動制御だ
けでは、浸漬ノズル内における溶鋼流の乱れやアルミナ
付着に起因する偏流現象を防止し、鋳型内の溶鋼流動を
常に適正な範囲に制御することはできない。
【0004】本発明は、従来のスリット式浸漬ノズルに
おけるこれらの問題点を解決するもので、浸漬ノズルか
らの溶鋼吐出流を整流化し、鋳型内に均一に分散させる
と共に、アルミナ付着をも防止することにより、常に鋳
型内の溶鋼流動を最適に制御できる鋼の連続鋳造用浸漬
ノズル及びそれを用いる連続鋳造方法の提供を課題とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)ノズル
先端部にスリットを形成し、その両端に1対の溶鋼吐出
孔を設けた鋼の連続鋳造用浸漬ノズルにおいて、スリッ
ト間隔を吐出孔径の0.1〜0.4倍とし、少なくとも
スリット内壁には膨張カーボンを0.5〜5.0%含有
させ、その上で総カーボン含有率を5%以下、又はシリ
カ含有率を5%以下にした材質を適用したことを特徴と
する鋼の連続鋳造用浸漬ノズルである。また、(2)前
記(1)記載の浸漬ノズルを用いて、鋳造することを特
徴とする鋼の連続鋳造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】スリット式浸漬ノズルでは、従来
の2孔式浸漬ノズルに比べて溶鋼吐出面積が大きくな
り、吐出流速が低下するため、溶鋼の表面流速及び溶鋼
の浸入深さを効果的に低減することができる。しかし、
スリットを設けて、溶鋼吐出面積を単純に増大させる
と、吐出孔やスリットの一部に負圧の領域が発生する。
この負圧の領域は浸漬ノズル内における溶鋼流の乱れに
起因して時間と共に変化する。このため、スリット式浸
漬ノズルからの溶鋼吐出流は左右に大きく変動し、偏流
現象が発生する。また、パウダーが吐出孔やスリットに
発生した負圧の領域に引き込まれ、スリット内壁に付着
し、これを起点として溶鋼中のアルミナが付着・堆積す
る。このように、鋳造時間の経過とともに、アルミナが
スリット内壁に付着してくると、偏流現象はより激しい
ものとなる。
【0007】そこで、本発明者らは、スリット式浸漬ノ
ズルにおいて偏流現象が発生し難いスリット条件を検討
するために、実機連続鋳造機の縮尺度1/1の水モデル
実験装置を用いて、従来の2孔式浸漬ノズル及びスリッ
ト形状を種々変更したスリット式浸漬ノズルに関して、
左右の吐出流速を小型プロペラ流速計により測定した。
さらに、浸漬ノズルの吐出孔及びスリットに生じた負圧
の領域へのパウダー引き込み現象を評価するために、水
モデル実験装置の水面にはパウダーを模擬したシリコン
オイルを浮かべ、その挙動を観察した。スリット形成に
よる吐出流速の低減効果は、スリットがある場合の吐出
流速をスリットがない場合の吐出流速で除した値(吐出
流低減指標)により、また偏流現象は左右の吐出流速の
差の絶対値を平均吐出流速で除した値(偏流指標)によ
り評価した。図1は吐出流低減指標及び偏流指標に及ぼ
すスリット間隔Wの影響を示す。なお、吐出孔径はDと
する。W/Dが0.1以上のスリットを形成することに
より吐出流速を低減できる。これは、スリット間隔を広
げると流動抵抗が小さくなり、吐出孔から流出していた
水の一部がスリットを通って流出するようになるためで
ある。また、W/Dが0.4を超えると偏流現象は顕著
となり、さらに水面に浮かべたシリコンオイルが吐出孔
やスリットの一部から引き込まれる現象が観察された。
その原因は、W/Dが0.4を超えると、吐出孔及びス
リットの一部に負圧の領域が形成され、その領域が時間
と共に左右に変動するためである。以上の結果から、ス
リット式浸漬ノズルからの吐出流速を低減し、且つ偏流
現象とアルミナ付着の原因となるパウダーの引き込み現
象を同時に抑制するためには、スリットの間隔をW/D
で0.1〜0.4に規定することが有効である。なお、
上記結果は全て先端部を凹型にしたスリット式浸漬ノズ
ルに関するものであるが、先端部を半球状に湾曲させて
も同様の結果が得られ、両者に差は見られなかった。
【0008】上記知見を基に、スリット間隔をW/Dで
0.1〜0.4に規定したスリット式浸漬ノズルを用い
て、溶鋼750tを連続鋳造した。鋳造前半には偏流現
象の発生もなく鋳造は安定していたが、鋳造後半になる
と偏流現象が発生すると共に、ストッパーの開度が徐々
に開き始めた。鋳造後のスリット式浸漬ノズルを調査し
たところ、スリット内壁にパウダーの付着はなく、アル
ミナのみが付着していた。このことから、スリット内壁
へのアルミナ付着はパウダーの引き込みに起因するもの
ではないと考えられる。そこで、本発明者らは、このよ
うな鋳造後半で発生するスリット内壁へのアルミナ付着
を防止する方法についても詳細な検討を行い、スリット
式浸漬ノズルの少なくともスリット内壁にはアルミナを
主成分とし、膨張カーボンを0.5〜5%とし、且つカ
ーボン含有率又はシリカ含有率を5%以下にした材質を
適用することを考案した。一般に、浸漬ノズルの材質と
しては、アルミナ及びカーボン(鱗片状黒鉛)を主体と
し、これに20%程度のシリカを含有するアルミナグラ
ファイト材質が主流となっている。このような材質をス
リット式浸漬ノズルに適用すると、(1)式に示すよう
に耐火物中のシリカはカーボンにより還元され、SiO
ガス及びCOガスを生成する。これらガスは耐火物内部
を拡散した後、(2)式と(3)式により溶鋼中のアル
ミニュウムと反応し、ノズル内壁にアルミナ層を生成す
る。
【0009】 SiO2 (s)+C(s)=SiO(g)+CO(g) (1) 3SiO(g)+2Al=Al2 3 (s)+3Si (2) 3CO(g)+2Al=Al2 3 (s)+3C (3) このアルミナ層は反応により生成した極めて活性なアル
ミナからなるため、溶鋼中のアルミナを付着させ易く、
アルミナ付着の原因となる。スリット内壁は他のノズル
内壁に比べて溶鋼流速が速く、エジェクター効果による
吸引が生じるため、耐火物内部におけるSiOガス及び
COガスの溶鋼側への拡散速度を速める。その結果、ス
リット内壁でアルミナ層の生成速度が速くなり、アルミ
ナ付着が生じ易い条件となる。以上の知見から、スリッ
ト内壁へのアルミナ付着を防止するためには、シリカ又
はカーボンの含有率を低下させ、アルミナ層生成の原因
となる(1)式の反応を抑制することが有効であると考
えられる。(1)式の反応を抑制するためのカーボン含
有率及びシリカ含有率を明らかにするため、カーボン含
有率とシリカ含有率を変更した直径20mm×長さ50
0mmの耐火物をArガス雰囲気中で加熱し、重量減少
量を測定することにより(1)式の反応速度を評価し
た。図2にシリカ含有率を一定(25%)とした場合の
重量減少速度(=(加熱前重量−加熱後重量)/時間)
とカーボン含有率の関係、図3にカーボン含有率を一定
(25%)とした場合の重量減少速度とシリカ含有率の
関係を示す。なお、実験で使用した耐火物はカーボン、
シリカおよびアルミナからなるアルミナグラファイト材
質で、加熱温度は浸漬ノズルの使用温度に相当する15
40℃とした。カーボン含有率及びシリカ含有率は何れ
も5%以下にすることで、(1)式の反応速度を大きく
低減できることから、少なくともスリット内壁の耐火物
はカーボン又はシリカの含有率を5%以下にした材質に
する必要がある。
【0010】シリカは低膨張性を、カーボンは高熱伝導
性を有しているため、単純にこれら成分を低下させた材
質をスリット内壁に適用すると、スリット式浸漬ノズル
の耐熱衝撃性は大きく低下するが、この問題は膨張カー
ボンを利用することにより解決できる。膨張カーボン
は、カーボン粉末の表面を酸で処理しカーボン層間化合
物を生成させ、これを800〜1000℃程度の高温で
加熱し、カーボン層間を数10倍に膨張させたものであ
る。これを粉砕して得られる繊維状の膨張カーボンを耐
火物に使用すると、少量で耐火物の弾性率を大きく低減
することができ、耐火物の耐熱衝撃性を著しく向上でき
る。
【0011】したがって、シリカ又はカーボン含有率の
低下に伴う耐熱衝撃性の低下を、膨張カーボンの少量の
添加により補うことができる。シリカ又はカーボン含有
率を5%以下にした材質における膨張カーボンの含有率
は0.5〜5%が適当である。膨張カーボンの含有率が
0.5%未満では耐熱衝撃性が低下しスリットに亀裂が
発生するため、膨張カーボンの含有率が5%超では総カ
ーボン含有率が5%超となりスリットのアルミナ付着が
生じるためである。
【0012】ここでは、スリット内壁の材質として、カ
ーボン、シリカ及びアルミナからなるアルミナグラファ
イト材質を例に、本発明の説明を行ったが、必ずしもア
ルミナを含有する必要はなく、アルミナの代わりにジル
コニア、マグネシア等の酸化物を含有した材質やアルミ
ナの一部をジルコニア、マグネシア等で置き換えた材質
であっても同様の効果が得られる。また、本材質の適用
はスリット内壁だけに限られたものではなく、スリット
式浸漬ノズルのスリット全体やノズル全体に適用しても
アルミナ付着を低減する効果が得られる。以上に示した
ように、本発明のスリット式浸漬ノズルを用いて連続鋳
造することにより、偏流現象及びアルミナ付着を確実に
防止できるため、鋳型内の溶鋼流動は常に適正な範囲に
制御でき、鋳片品質は格段に向上すると共に、操業性も
大きく改善できる。
【0013】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明
について説明する。 〈実施例1〉内径90mm,長さ1200mm,吐出孔
径80mm,吐出孔角度35°,スリット間隔20mm
のスリット式浸漬ノズルを用いて、鋳片サイズ250m
m(厚み)×1830mm(幅)、炭素濃度30ppm
の極低炭素鋼1250tを鋳造速度1.3m/minで
鋳造した。スリット式浸漬ノズルのスリット内壁(表面
から5mm)は4%カーボン(膨張カーボンを含む)−
25%シリカ−71%アルミナでその内膨張カーボンを
1%含有した材質とし、その他のノズル材質は25%カ
ーボン−18%シリカ−57%アルミナ材質とした。ス
リット式浸漬ノズルにはArガス吹き込みを行うための
250mm長さの多孔質耐火物をノズル直胴部のパウダ
ーライン位置に配置し、そこからアルミナ付着防止用の
Arガスを6Nl/minで吹き込んだ。鋳造した鋳片
は8500mm長さに切断して1コイル単位とした。こ
のスラブを常法により熱間圧延、冷間圧延し、最終的に
0.7mm×幅1830mmコイルの冷延鋼板とした。
鋳片品質については、冷間圧延後の検査ラインで目視観
察を行い、1コイル当たりに発生する表面欠陥の発生個
数を評価した。また、偏流現象の発生状況は鋳型内に埋
め込んだ熱電対から両短片の溶鋼表面高さの差を検出す
ることにより、アルミナ付着の状況はストッパー開度の
変化と鋳造後に回収した浸漬ノズルへのアルミナ付着厚
さにより評価した。その結果、鋳型の両短片の溶鋼表面
高さの差は5mm以下で、偏流現象は見られなかったた
め、鋳片欠陥は全く発生しなかった。また、鋳造時のス
トッパー開度はほぼ一定であり、鋳造後にスリット式浸
漬ノズルを回収し、アルミナ付着の発生状況を調査して
も、スリット内壁へのアルミナ付着は殆ど観察されなか
った。さらに、スリットには亀裂は見られず、耐熱衝撃
性も良好であった。 〈実施例2〉内径90mm,長さ1200mm,吐出孔
径80mm,吐出孔角度35°,スリット間隔20mm
のスリット式浸漬ノズルを用いて、鋳片サイズ250m
m(厚み)×1830mm(幅)、炭素濃度30ppm
の極低炭素鋼1250tを鋳造速度1.3m/minで
鋳造した。スリット式浸漬ノズルのスリット内壁は25
%カーボン(膨張カーボンを含む)−3%シリカ−72
%ジルコニアでその内膨張カーボンを0.8%含有した
材質とし、その他のノズル材質は25%カーボン−18
%シリカ−57%アルミナ材質とした。スリット式浸漬
ノズルにはArガス吹き込みを行うための250mm長
さの多孔質耐火物をノズル直胴部のパウダーライン位置
に配置し、そこからアルミナ付着防止用のArガスを6
Nl/minで吹き込んだ。鋳型の両短片の溶鋼表面高
さの差は5mm以下で、偏流現象は見られなかったた
め、鋳片欠陥は全く発生しなかった。また、鋳造時のス
トッパー開度はほぼ一定であり、鋳造後にスリット式浸
漬ノズルを回収し、アルミナ付着の発生状況を調査して
も、スリット内壁へのアルミナ付着は殆ど観察されなか
った。さらに、スリットには亀裂は見られず、耐熱衝撃
性も良好であった。 〈比較例1〉内径90mm,長さ1200mm,吐出孔
径80mm,吐出孔角度35°,スリット間隔35mm
のスリット式浸漬ノズルを用いて、鋳片サイズ250m
m(厚み)×1830mm(幅)、炭素濃度30ppm
の極低炭素鋼1250tを鋳造速度1.8m/minで
鋳造した。スリット内壁を含むスリット式浸漬ノズル全
体の材質はカーボン25%−シリカ20%−アルミナ5
5%で膨張カーボンを含まないものとした。スリット式
浸漬ノズルにはArガス吹き込みを行うための250m
m長さの多孔質耐火物をメニスカス位置に配置し、そこ
からアルミナ付着防止用のArガスを6Nl/minで
吹き込んだ。その結果、鋳型の両短片の溶鋼表面高さの
差は30mmにも達し、偏流現象が激しかったため、パ
ウダーの巻き込みにより表面欠陥が発生した。また、鋳
造時のストッパー開度は鋳造開始から徐々に開き、鋳造
後に浸漬ノズルを回収し、アルミナ付着の発生状況を調
査したところ、スリット内壁にアルミナが付着し、部分
的にはスリットが完全に消失していた。 〈比較例2〉内径90mm,長さ1200mm,吐出孔
径80mm,吐出孔角度35°,スリット間隔35mm
のスリット式浸漬ノズルを用いて、鋳片サイズ250m
m(厚み)×1830mm(幅)、炭素濃度30ppm
の極低炭素鋼1250tを鋳造速度1.8m/minで
鋳造した。スリット式浸漬ノズルのスリット内壁は4%
カーボン−25%シリカ−71%アルミナで膨張カーボ
ンを含まない材質とし、その他のノズル材質は25%カ
ーボン−18%シリカ−57%アルミナ材質とした。ス
リット式浸漬ノズルにはArガス吹き込みを行うための
250mm長さの多孔質耐火物をノズル直胴部のパウダ
ーライン位置に配置した。鋳造開始直後に、鋳型内の溶
鋼が盛り上がり湯面変動が大きくなったため、鋳造を停
止し浸漬ノズルを回収したところ、スリットに大きな亀
裂が生成していた。
【0014】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によりア
ルミナ付着と偏流現象を防止した上で、鋳型内の溶鋼流
動を最適に制御できるため、鋳片の品質が格段に向上す
ると共に、アルミナ付着に起因する種々の非定常作業を
軽減できるため、操業性も大きく改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】吐出流低減指標及び偏流指標に及ぼすスリット
間隔の影響を示す図。
【図2】耐火物の重量減少速度に及ぼすカーボン含有率
の影響を示す図。
【図3】耐火物の重量減少速度に及ぼすシリカ含有率の
影響を示す図。
【図4】従来のスリット式浸漬ノズルの形状を示す図
で、(a)は正面断面図、(b)は側面図。
【符号の説明】
1…スリット 2…溶鋼吐出孔 3…スリット式浸漬ノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズル先端部にスリットを形成し、その
    両端に1対の溶鋼吐出孔を設けた鋼の連続鋳造用浸漬ノ
    ズルにおいて、スリット間隔を吐出孔径の0.1〜0.
    4倍とし、少なくともスリット内壁には膨張カーボンを
    0.5〜5.0%含有させ、その上で総カーボン含有率
    を5%以下、又はシリカ含有率を5%以下にした材質を
    適用したことを特徴とする鋼の連続鋳造用浸漬ノズル。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の浸漬ノズルを用いて鋳造
    することを特徴とする鋼の連続鋳造方法。
JP2964298A 1998-02-12 1998-02-12 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いる鋼の連続鋳造方法 Pending JPH11226708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2964298A JPH11226708A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いる鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2964298A JPH11226708A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いる鋼の連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11226708A true JPH11226708A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12281752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2964298A Pending JPH11226708A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いる鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11226708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017127886A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 黒崎播磨株式会社 浸漬ノズル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017127886A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 黒崎播磨株式会社 浸漬ノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4715428A (en) Method and apparatus for direct casting of crystalline strip by radiant cooling
KR100224487B1 (ko) 오오스테나이트계 스테인레스강의 연속주조방법
US4678719A (en) Method and apparatus for continuous casting of crystalline strip
JPH11226708A (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いる鋼の連続鋳造方法
KR100189259B1 (ko) 극저탄소 알루미늄 진정강의 연속주조방법
CA1241178A (en) Method and apparatus for continuous casting of crystalline strip
JP3697040B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いる鋼の連続鋳造方法
EP0174767B1 (en) Method and apparatus for direct casting of crystalline strip by radiantly cooling
JP3917748B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JP2991881B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP3984476B2 (ja) 気泡欠陥の少ない鋳片の連続鋳造方法及び製造された鋳片
CA1233618A (en) Method and apparatus for direct casting of crystalline strip in non-oxidizing atmosphere
JP4932985B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4456491B2 (ja) 多孔浸漬ノズル及びこれを用いた連続鋳造方法
JPH044060B2 (ja)
JP3460687B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4474948B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH1157956A (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズルとそれを用いる鋼の連続鋳造方法
JP2000126850A (ja) 連続鋳造方法
JP2891757B2 (ja) 浸漬ノズル
JP4320043B2 (ja) 分割型堰付き浸漬ノズルを用いる中高炭素鋼の連続鋳造方法
JP4595186B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3412955B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH1190595A (ja) ブローホールの発生しない極低炭素鋼の製造方法
JP2002096145A (ja) 連続鋳造用ノズルとそれを用いた鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711