JPH11226660A - プレス成形装置 - Google Patents

プレス成形装置

Info

Publication number
JPH11226660A
JPH11226660A JP10038249A JP3824998A JPH11226660A JP H11226660 A JPH11226660 A JP H11226660A JP 10038249 A JP10038249 A JP 10038249A JP 3824998 A JP3824998 A JP 3824998A JP H11226660 A JPH11226660 A JP H11226660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
blank holder
mold
blank
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10038249A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Sasahara
孝利 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP10038249A priority Critical patent/JPH11226660A/ja
Publication of JPH11226660A publication Critical patent/JPH11226660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、プレス成形品のコーナ部に発生す
るしわを抑制し、かつ材料コストを抑えながら製品の品
質を向上させることが可能なプレス成形装置を提供する
ことにある。 【解決手段】 本発明では、ブランク2を押圧保持する
ブランクホルダ金型3および対向型のダイス金型4と、
ブランク2を成形するポンチ金型5とを備えたプレス成
形装置1において、ブランクホルダ金型3のコーナ部3
aのコーナ点Dとポンチプロフィル7のコーナ点Eとを
結ぶ直線Gに直交し、かつブランクホルダ金型3のコー
ナ部3aに隣接する両直線部3bまで延びる断面クラン
ク状のホルダ側段部8を設けるとともに、ダイス金型4
にブランクホルダ金型3のホルダ側段部8と嵌合する断
面クランク状のダイス側段部9を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用ルーフパ
ネル等の素材をプレス成形するプレス成形装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用ルーフパネル等のプレス成形品
は、一般的に、図7および図8に示すようなプレス成形
装置51を用いたプレス成形工程を経て製造される。こ
のプレス成形装置51は、ブランク(素材)52を押圧
保持するブランクホルダ金型53および対向型のダイス
金型54と、ブランク52を成形するポンチ金型55と
を備えている。このようなプレス成形装置51を用いて
自動車用ルーフパネル56を製造するには、図7(a)
に示す如く、先ずブランク52をブランクホルダ金型5
3およびポンチ金型55の上面に載置してセットする。
次いで、図7(b)に示す如く、ダイス金型54を押し
下げて、ブランクホルダ金型53との間でブランク52
を押圧保持する。そして、図7(c)に示す如く、ポン
チ金型55によりブランク52を加圧して絞り成形を行
う。しかる後、図7(d)に示す如く、ダイス金型54
を上方へ移動させてブランクホルダ金型53およびポン
チ金型55から離型し、ブランク52をプレス成形装置
51から取り出せば、図9に示すような自動車用ルーフ
パネル56の製品が得られ、プレス成形工程は終了す
る。
【0003】上記自動車用ルーフパネル56のコーナ部
56aには、図9に示すようなしわ57が形成されてい
るが、このしわ57は、図10(a)に示す初期絞り成
形途中には発生せず、図10(b)に示す絞り成形終了
近くのブランク52周辺の面内方向(矢印方向)の動き
が大きくなるときに発生し、最終成形品においても消去
せず問題となる場合が多い。このため、一般的には、図
8に示す如く、ブランクホルダ金型53およびダイス金
型54の対応する位置に凸側絞りビード58および凹側
絞りビード59が設けられており、これら絞りビード5
8,59を通過する際のブランク52の曲げ戻しによる
変形抵抗にて張力を付加し、しわ57の発生を抑止して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
プレス成形装置51では、絞りビード58,59がブラ
ンクホルダ金型53およびダイス金型54の周辺全体に
ポイント状、あるいは波状に設けられているので、その
形状を形造るための材料が余分に必要となり、材料の歩
留まりが悪くなる上、型製作が困難になり、製造コスト
が嵩むという不具合を有していた。一方、図9に示すよ
うな自動車用ルーフパネル56のプレス成形品では、比
較的にしわ57の発生が少なく、コーナ部56のしわ5
7の発生を抑止できれば、絞りビード58,59を設け
る必要がない。しかし、このような技術がないため、金
型53,54の周辺全体に絞りビード58,59を設け
ざるを得なかった。
【0005】本発明はこのような実状に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、プレス成形品のコーナ部に
発生するしわを抑制し、かつ材料コストを抑えながら製
品の品質を向上させることが可能なプレス成形装置を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の有する課
題を解決するために、本発明においては、素材を押圧保
持するブランクホルダ型および対向型と、前記素材を成
形するポンチ型とを備えたプレス成形装置において、前
記ブランクホルダ型のコーナ部のコーナ点とポンチプロ
フィルのコーナ点とを結ぶ直線に直交し、かつ前記ブラ
ンクホルダ型のコーナ部に隣接する両直線部まで延びる
断面クランク状の段部を設けるとともに、前記対向型に
前記ブランクホルダ型の段部と嵌合する断面クランク状
の段部を設けている。
【0007】また、本発明においては、素材を押圧保持
するブランクホルダ型および対向型と、前記素材を成形
するポンチ型とを備えたプレス成形装置において、前記
ブランクホルダ型のコーナ部のコーナ点とポンチプロフ
ィルのコーナ点とを結ぶ直線を間に置き、一対の凹部を
線対称の位置に設けるとともに、前記対向型に前記ブラ
ンクホルダ型の凹部と嵌合する一対の凸部を設けてい
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0009】図1〜図5は、本発明に係るプレス成形装
置の実施の形態を示している。図において、1は自動車
用ルーフパネル、フロントフードアウタパネル等のプレ
ス成形工程に使用されるプレス成形装置であり、このプ
レス成形装置1は、絞りビードを設けずに自動車用ルー
フパネル等のプレス成形品のコーナ部などに発生するし
わを抑止する構造となっている。すなわち、プレス成形
装置1は、自動車用ルーフパネル等のブランク(素材)
2を押圧保持する平面長方形状のブランクホルダ金型3
および対向型のダイス金型4と、ブランク2を所定の形
状にプレス成形するポンチ金型5とをそれぞれ備えてお
り、これらブランクホルダ金型3およびポンチ金型5の
上面とダイス金型4の下面には、成形する製品の形状に
対応する凹凸が形成されている。ブランクホルダ金型3
は、周辺のホルダ部分に位置するコーナ部3aおよび直
線部3bを残して中央部に貫通孔6が穿設されており、
該貫通孔6を介してポンチ金型5のポンチ部5aに嵌入
することにより、絞り成形品の材料であるブランク2の
板厚分だけオフセットさせた状態で、基体部5b上に配
置されるようになっている。そして、ダイス金型4は、
ブランクホルダ金型3およびポンチ金型5の上方に配置
されている。
【0010】また、上記ブランクホルダ金型3の各コー
ナ部3aの上面には、図1および図2に示す如く、当該
コーナ部3aのコーナ点Dとポンチプロフィル7のコー
ナ点Eとを結ぶ直線Gに直交し、かつ当該コーナ部3a
に隣接する両直線部3bまで延びる断面クランク状のホ
ルダ側段部8が設けられており、これらホルダ側段部8
はブランクホルダ金型3のコーナ部3aに限定して配設
されている。また、ダイス金型4のブランクホルダ金型
3の各コーナ部3aと対応する下面部4aには、ブラン
クホルダ金型3のホルダ側段部8と嵌合する断面クラン
ク状のダイス側段部9が設けられている。なお、ブラン
クホルダ金型3の直線部3bの上面およびこれに対応す
るダイス金型4の下面部4bは、図3に示す如く、外側
へ向かって傾斜している平坦面状に形成されている。
【0011】そして、上記ホルダ側段部8は、図4に示
す如く、基本的に鎖線で示すクランク形状に形成されて
いるが、その断面形状が滑らかな連続線となるように、
角部8aは湾曲させて形成されている。これにより、ホ
ルダ側段部8の配設によるブランク2の部分的破断を抑
えるとともに、製品形状の外観を維持している。したが
って、ダイス側段部9の断面形状も、ホルダ側段部8と
同様、滑らかな連続線に形成されている。
【0012】なお、一般的に、ブランクホルダ金型のコ
ーナ部には、ブランク2の破断を避けるため、絞りビー
ド等の付加張力を与えない構造にしているが、本実施の
形態のブランクホルダ金型3のコーナ部3aでは断面ク
ランク状の段部8を設けており、これによる材料の流れ
が悪くなって、破断に対しては不利となる。しかし、本
実施の形態のプレス成形装置1の適用は、自動車用ルー
フパネル、フロントフードアウタパネル等の破断しにく
い浅い絞り成形品を対象としており、新たな問題は起こ
らない。
【0013】上記構成のプレス成形装置1を用いて自動
車用ルーフパネル等のプレス成形品を製造するには、従
来技術の項で説明したと同様、先ずブランク2をブラン
クホルダ金型3およびポンチ金型5の上面に載置してセ
ットする。次いで、ダイス金型4を押し下げて、ブラン
クホルダ金型3との間でブランク2を押圧保持する。そ
して、ポンチ金型5によりブランク2を加圧して絞り成
形を行う。すると、ブランク2のコーナ部2aは、絞り
成形途中の図5(a)に示す如く、ブランクホルダ金型
3の段部8に沿って加工されるとともに、絞り成形終了
近くの図5(b)に示す如く、断面クランク状の段部
8,9によってブランク2のコーナ部2a周辺の面内方
向(矢印方向)の動きが抑止され、最終成形品となる箇
所に発生するしわ10も小さくなる(従来例の図10を
比較参照)。しかる後、ダイス金型4を上方へ移動させ
てブランクホルダ金型3およびポンチ金型5から離型
し、ブランク2をプレス成形装置1から取り出せば、自
動車用ルーフパネル等の製品が得られ、プレス成形工程
は終了する。実際の自動車用ルーフパネルで、本発明の
実施の形態のプレス成形装置1を利用した場合、コーナ
部のしわを完全に抑止できた。
【0014】図6は、本発明に係るプレス成形装置の他
の実施の形態を示しており、ブランクホルダ金型3の各
コーナ部3aの上面には、同図(a)に示す如く、当該
コーナ部3aのコーナ点Dとポンチプロフィル7のコー
ナ点Eとを結ぶ直線Gを間に置き、一対のホルダ側凹部
11,12が線対称の位置に設けられており、これらホ
ルダ側凹部11,12はブランクホルダ金型3のコーナ
部3aに限定して配設されている。しかも、ホルダ側凹
部11,12の断面形状は、角部に丸みを付けたコ字形
に形成されている。なお、しわの発生の抑止効果には、
ホルダ側凹部11,12の中心をポンチプロフィル7の
コーナ点Eと直線部3bの外側点Hとを結ぶ垂線I上に
配置するのが良く、そしてホルダ側凹部11,12の中
心を垂線Iの長さ方向中央位置に設ける方が抑止効果は
更に高くなる。また、ダイス金型4のブランクホルダ金
型3の各コーナ部3aと対応する下面部4aには、ブラ
ンクホルダ金型3のホルダ側凹部11,12と嵌合する
ダイス側凸部(図示せず)が設けられている。その他の
構成および作用は上記実施の形態とほぼ同様であり、ブ
ランクホルダ金型3と接するブランク2の面内の動きを
抑止している。
【0015】以上、本発明の実施の形態につき述べた
が、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではな
く、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形および変
更が可能である。
【0016】
【発明の効果】上述の如く、本発明に係るプレス成形装
置は、素材を押圧保持するブランクホルダ型および対向
型と、前記素材を成形するポンチ型とを備えており、前
記ブランクホルダ型のコーナ部のコーナ点とポンチプロ
フィルのコーナ点とを結ぶ直線に直交し、かつ前記ブラ
ンクホルダ型のコーナ部に隣接する両直線部まで延びる
断面クランク状の段部を設けるとともに、前記対向型に
前記ブランクホルダ型の段部と嵌合する断面クランク状
の段部を設けているので、絞りビードを設けなくても、
プレス成形品のコーナ部に発生するしわを抑制でき、サ
イズの小さなブランク(素材)で製品を製造することが
できる。したがって、本発明のプレス成形装置によれ
ば、絞り成形後の最終製品に対する歩留まりが大きく向
上するため、材料のコストダウンを図ることができる。
それに加えて、従来のプレス成形装置では、プレス成形
品のコーナ部でしわまでには至らないが、面ひずみの増
大により面品質の確保が難しかったが、本発明のプレス
成形装置によれば、面ひずみを抑えることが可能とな
り、製品の品質を向上させることができる。
【0017】また、本発明のプレス成形装置は、素材を
押圧保持するブランクホルダ型および対向型と、前記素
材を成形するポンチ型とを備えており、前記ブランクホ
ルダ型のコーナ部のコーナ点とポンチプロフィルのコー
ナ点とを結ぶ直線を間に置き、一対の凹部を線対称の位
置に設けるとともに、前記対向型に前記ブランクホルダ
型の凹部と嵌合する一対の凸部を設けているので、上記
発明とほぼ同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るプレス成形装置のブ
ランクホルダ金型を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るプレス成形装置のブ
ランクホルダ金型、ダイス金型およびポンチ金型の配置
関係を示すものであって、図1のA−A線に相当する断
面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るプレス成形装置のブ
ランクホルダ金型、ダイス金型およびポンチ金型の配置
関係を示すものであって、図1のB−B線に相当する断
面である。
【図4】上記ブランクホルダ金型に設けられた段部を拡
大して示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るプレス成形装置を用
いて素材をプレス成形するもので、(a)は絞り成形途
中の成形品の斜視図、(b)は絞り成形終了近くの成形
品の斜視図である。
【図6】本発明の他の実施の形態に係るプレス成形装置
のブランクホルダ金型を示すものであって、(a)はそ
の平面図、(b)は(a)におけるC−C線断面図であ
る。
【図7】(a)〜(d)は従来のプレス成形装置を用い
た自動車用ルーフパネルのプレス成形過程を示す断面図
である。
【図8】従来のプレス成形装置のブランクホルダ金型、
ダイス金型およびポンチ金型の配置関係を示す断面図で
ある。
【図9】従来のプレス成形装置を用いて自動車用ルーフ
パネルをプレス成形するものであって、絞り成形終了後
の成形品を示す斜視図である。
【図10】従来のプレス成形装置のうち、絞りビードの
ないものを用いて自動車用ルーフパネルをプレス成形す
るものであって、(a)は絞り成形途中の成形品におけ
るコーナ部の斜視図、(b)は絞り成形終了近くの成形
品におけるコーナ部の斜視図である。
【符号の説明】
1 プレス成形装置 2 ブランク 3 ブランクホルダ金型 3a コーナ部 3b 直線部 4 ダイス金型 4a,4b 下面部 5 ポンチ金型 6 貫通孔 7 ポンチプロフィル 8 ホルダ側段部 9 ダイス側段部 11,12 凹部 D ブランクホルダ金型のコーナ部のコーナ点 E ポンチプロフィルのコーナ点 G 直線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素材を押圧保持するブランクホルダ型お
    よび対向型と、前記素材を成形するポンチ型とを備えた
    プレス成形装置において、前記ブランクホルダ型のコー
    ナ部のコーナ点とポンチプロフィルのコーナ点とを結ぶ
    直線に直交し、かつ前記ブランクホルダ型のコーナ部に
    隣接する両直線部まで延びる断面クランク状の段部を設
    けるとともに、前記対向型に前記ブランクホルダ型の段
    部と嵌合する断面クランク状の段部を設けたことを特徴
    とするプレス成形装置。
  2. 【請求項2】 上記ブランクホルダ型および対向型の段
    部の断面形状が滑らかな連続線となるように、その角部
    を湾曲させて形成したことを特徴とする請求項1に記載
    のプレス成形装置。
  3. 【請求項3】 素材を押圧保持するブランクホルダ型お
    よび対向型と、前記素材を成形するポンチ型とを備えた
    プレス成形装置において、前記ブランクホルダ型のコー
    ナ部のコーナ点とポンチプロフィルのコーナ点とを結ぶ
    直線を間に置き、一対の凹部を線対称の位置に設けると
    ともに、前記対向型に前記ブランクホルダ型の凹部と嵌
    合する一対の凸部を設けたことを特徴とするプレス成形
    装置。
JP10038249A 1998-02-20 1998-02-20 プレス成形装置 Pending JPH11226660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038249A JPH11226660A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 プレス成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038249A JPH11226660A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 プレス成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11226660A true JPH11226660A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12520045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10038249A Pending JPH11226660A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 プレス成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11226660A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315163B1 (ja) プレス成形品の製造方法および製造装置
JP2010120032A (ja) プレス成形方法
JPH1058040A (ja) 中空断面部材のプレス成形方法
JPH06154895A (ja) 型打ちによる絞り成形方法
JPH11226660A (ja) プレス成形装置
JPH11347642A (ja) プレス成形用金型装置
JP2001150041A (ja) ビード成形金型
JP2000317536A (ja) プレス成形用金型装置
JP2000135520A (ja) プレス成形用金型装置
JP2008100267A (ja) パネル部材の成形方法
KR100575028B1 (ko) 펀치 프레스용 금형
JPH11244952A (ja) プレス成形用金型装置
JPH1190534A (ja) 形状凍結性に優れた弓形プレス成形品の成形方法
JP7454433B2 (ja) ハット形状成形部品の製造方法、および金型
JP7261826B2 (ja) プレス成形品の製造方法
US20220332373A1 (en) Method for manufacturing press-formed product, press forming die, and press-formed product
JP7350607B2 (ja) 自動車用パネルの製造方法
JP2023148082A (ja) 絞り加工方法
JP2513078B2 (ja) プレス加工方法
JP2023148085A (ja) 絞り加工方法
JP2022150889A (ja) プレス成形方法
JPH1080728A (ja) 車両用燃料タンクサポートの製造方法
JP2022173890A (ja) 車両用プレス部品の製造方法
JPH11319974A (ja) プレス成形方法およびプレス成形品
JPS5937137B2 (ja) 金属製モ−ルデイングの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809