JPH11225381A - リモートコントローラ - Google Patents

リモートコントローラ

Info

Publication number
JPH11225381A
JPH11225381A JP10022495A JP2249598A JPH11225381A JP H11225381 A JPH11225381 A JP H11225381A JP 10022495 A JP10022495 A JP 10022495A JP 2249598 A JP2249598 A JP 2249598A JP H11225381 A JPH11225381 A JP H11225381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
key
command code
period
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10022495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858421B2 (ja
Inventor
Masayuki Kihara
雅之 木原
Tetsuya Nakamura
哲也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02249598A priority Critical patent/JP3858421B2/ja
Publication of JPH11225381A publication Critical patent/JPH11225381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858421B2 publication Critical patent/JP3858421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1キー操作によりコマンドコードを順次送信
可能なリモートコントローラの使い勝手の向上。 【解決手段】 オートプログラム設定時に、コマンドコ
ードA→B→C→Dに対応する各有効キーを操作したと
きに、その有効キー操作を行う間の操作間隔時間TOP
1,2,3を、原則として、コマンドコードA→B→C
→Dを順次送信するときの各送信キャンセル期間TSC
1,TSC2,TSC3として設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば1回の送信
操作により複数のコマンド信号を順次送信することので
きるリモートコントローラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】リモートコントローラとして、例えばテ
レビジョン受像機、及びVTR等をはじめとする複数種
類の機器に対する遠隔操作を行うことのできるリモート
コントローラが知られている。このようなリモートコン
トローラでは、例えばテレビジョン受像機やVTR(Vid
eo Tape Recorder) に対して操作を行うための操作キー
部が設けられており、ユーザはこのようなキーを操作す
ることで、1つのリモートコントローラにより複数の機
器に対する遠隔操作を行うようにされる。
【0003】ここで、テレビジョン受像機にVTRの再
生画像を表示させるような場合に対応して上記のような
リモートコントローラを操作する場合を例にとると、例
えばユーザは、少なくとも、先ずテレビジョン受像機の
電源をオンにするための操作を行った後に、テレビジョ
ン受像機の入力をビデオ入力に切り換えるための操作を
行い、更にこの後、VTRの電源をオンにするための操
作を順次行う必要がある。つまり、VTRを再生して視
聴するような場合には、ユーザは複数回の決まり切った
操作をその都度行わねばならない。
【0004】上記のような、或る決まり切った一連の操
作を、これが必要とされる度にユーザが行うのは非常に
煩わしいものとなる。そこで、上記したようなリモート
コントローラにおいては、ユーザが予め所定操作に従っ
てプログラムした複数のコマンドコード(コマンド信
号)の順次送信を1回のキー操作により行えるようにし
たものが知られている。このような機能を有させれば、
例えば、上記のようにしてVTRを再生して視聴するよ
うな場合においても、1回のキー操作により、順次、テ
レビジョン受像機の電源をオンにするコマンドコード→
テレビジョン受像機をビデオ入力に切り換えるコマンド
コード→VTRの電源をオンにするコマンドコードが順
次送信出力されることになる。
【0005】ところで、リモートコントローラ側で上記
のようにして複数のコマンドコードの順次送信を行う場
合、送信するコマンド信号間に対して送信休止のための
期間として「送信キャンセル期間」を設定しているのが
一般的である。つまり、・・・コマンドコード送信→送
信キャンセル期間→コマンドコード送信→送信キャンセ
ル期間・・・の動作を繰り返すようにするものである。
【0006】上記のようにして、送信キャンセル期間を
設けるのは次のような理由による。図13(a)には、
ある一つのコマンドコードAが単発で送信されている状
態を時間経過と共に示している。これに対して、例え
ば、図13(b)(c)に示すように、コマンドコード
の送信周期に従ってコマンドコードAを連続送信する、
或いはコマンドコードAに続けてこれとは異なるコマン
ドコードBを送信する場合を考えてみる。
【0007】この場合、上記図13(a)のように、単
発でコマンドコードが送信される場合には、特に受信機
器側においては問題なく受信が行われるのものとされる
が、図13(b)(c)のように、コマンドコードの送
信周期という相当に短い周期で連続的に送信が行われた
場合には、送信期間中に混信するノイズが問題となり、
受信機器側では後から送信されたコマンドコードに対す
る識別が困難となることがある。つまり、図13(b)
のようにして、同一のコマンドコードが連続して送信さ
れる可能性と、図13(c)のように異なるコマンドコ
ードが送信される可能性とが併存する場合を考えると、
受信機器側においては、ノイズの混信によって後から送
信されたコマンドコードが図13(b)に示すコマンド
コードAであるのか、或いは図13(b)に示すコマン
ドコードBであるのかが判別できないことになる。
【0008】このため、受信機器側では、内部の制御処
理によってノイズの混入によりコマンドコードの内容の
識別が困難であると推測される場合には、その受信した
コマンドコードを無効とするように処理を実行するのが
通常である。
【0009】また、受信機器側において、例えば図14
(a)に示すようにコマンドコードAを最初に受信して
これに応答した動作を行う場合、この応答動作のための
内部処理時間TPRCを要する。ここでいう内部処理時
間TPRCとは機器及びその動作種類によっても異なる
が、例えばVTRであれば、電源オン時に各種内部制御
プログラムを起動させたり、再生開始に際してテープを
ローディングした後に定常速度で走行させるまでの制御
処理もこれにあたる。
【0010】このような内部処理時間TPRCの間は、
通常、受信機器側では次のコマンドコードを受け付ける
ことができない。このため、例えば図14(b)に示す
ようにして、コマンドコードAの受信後において、内部
処理時間TPRCが終了しないうちにコマンドコードB
が送信されてこれを受信したとしても、このコマンドコ
ードには応答しないようにされる。つまり、受信機器側
では、図14(b)に示すように、そのときの内部処理
時間TPRCに応じた受信キャンセル期間TRCが生じ
ることになり、受信キャンセル期間TRCの経過後に、
受信したコマンドコードの応答を受け付ける受信イネー
ブル期間TRENが得られることになる。このような受
信キャンセル期間TRCは、上記内部処理時間TPRC
に依存するため、機器及びその動作種類によっては、数
秒となる場合もある。
【0011】但し、このようなことを考慮して、受信側
において内部処理時間TPRC内に受信したコマンドコ
ードを一時保持するバッファを備えたものも知られてい
るが、受信キャンセル期間TRC内に、バッファの容量
を越える数のコマンドコードが受信された場合には、や
はりバッファに保持されなかったコマンドコードについ
ては無効となる。
【0012】上記図13、図14(a)(b)にて説明
したような受信機器の動作を考慮すると、ある1つのコ
マンドコードの送信終了からこれに続くコマンドコード
の送信開始までの期間は、上記したノイズの混信による
誤動作の防止と、受信機器側における受信キャンセル期
間TRC内に次のコマンドコードが送信されないように
することが必要となる。そこで、実際には、図14
(c)に示すようにして、例えばコマンドコードAを送
信した後は、少なくとも受信キャンセル期間TRCを越
える時間長をおいてから、これに続くコマンドコードB
を送信するようにするものである。このコマンドコード
AとコマンドコードBの送信の間に設けられる期間が、
先に述べた送信キャンセル期間TSCである。
【0013】この送信キャンセル期間TSCが経過する
ごとにコマンドコードを順次送信していくことで、受信
機器側では、適正にコマンドコードを受信して応答する
ことが可能となり、実際には、各AV機器が、ユーザの
リモートコントローラに対して設定したプログラム内容
に応じた動作を確実に順次行っていくことが可能とな
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記送信キャンセル期
間TSCは、上記のように受信キャンセル期間TRCを
越える時間長であることが要求されるのであるが、受信
キャンセル期間TRCは、上述したように機器及びその
動作種類によって異なるものである。このため、リモー
トコントローラにおける実際の送信キャンセル期間TS
Cの設定は、AVシステムのセットにおいて想定しう
る、受信キャンセル期間TRCの最大値を考慮して設定
しているのが通常である。この場合、コマンドコードご
との各送信時間間隔(即ち送信キャンセル期間TSC)
が相当に長いものとなるので、ユーザにとっては待ち時
間が長く感じられて使い勝手が悪いものとなっているの
が現状である。
【0015】そこで、送信キャンセル期間TSCを短目
に設定してコマンドコードの送信を行うように構成した
とすれば、逆に、受信キャンセル期間TRCの比較的長
い動作モードを有する機器があった場合には、その機器
が適正に動作しない可能性が高くなるので、これは避け
られるべきである。このような問題は、いわゆる学習リ
モコンなどと呼ばれる、入力したコマンドコードの内容
を学習して保持し、この学習により得たコマンドコード
を或る操作に対応させ送信可能なリモートコントローラ
の場合に顕著となる。
【0016】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、コマンドコードを順次送信する際の送
信キャンセル期間が、操作対象となる機器に対応するで
きるだけ適当な時間長として設定されるようにして、リ
モートコントローラの使い勝手を向上させることを目的
とする。
【0017】このため、リモートコントローラとして
は、或る時間長による送信休止期間が設定されているも
のとして、所要の複数のコマンド信号を送信する際には
送信休止期間が経過するごとに各コマンド信号を順次送
信する送信手段と、送信休止期間の時間長を変更するた
めの操作手段と、この操作手段により変更された送信休
止期間の時間長を送信手段により上記複数のコマンド信
号を送信する際の送信休止期間として設定することので
きる制御手段とを備えて構成することとした。
【0018】これにより、送信休止期間(送信キャンセ
ル期間)をユーザの操作により可変とすることが可能と
なる。
【0019】また、送信すべきコマンド信号をその送信
順に従って個々に指定するための指定操作が可能とされ
る指定操作手段と、この指定操作手段に対する指定操作
に基づいて、送信すべきコマンド信号をその送信順と共
に記憶する第1の記憶手段と、指定操作手段による指定
操作が行われたときの、先のコマンド信号の指定操作に
続いて次のコマンド信号の指定操作が行われるまでの操
作間隔時間を、先のコマンド信号を送信して上記次のコ
マンド信号の送信するまでの送信休止期間として対応さ
せて設定することのできる送信休止期間設定手段と、こ
の送信休止期間設定手段により設定された送信休止期間
を記憶する第2の記憶手段と、第1の記憶手段と第2の
記憶手段の記憶内容に基づいて、送信すべきコマンド信
号を送信休止期間が経過するごとに順次送信出力してい
くことのできる送信手段とを備えてリモートコントロー
ラを構成することとした。
【0020】そして、上記構成の下で、送信休止期間に
ついては最短時間長と最長時間長が規定されているもの
とした上で、上記送信休止期間設定手段は、操作間隔時
間が最短時間長よりも短いとされる場合には、この操作
間隔時間に対応する送信休止期間を最短時間長以上の所
定時間長に設定し、操作間隔時間が最長時間長よりも長
いとされる場合にはこの操作間隔時間に対応する送信休
止期間を、最長時間長以内の所定時間長として設定する
ように構成することとした。
【0021】これにより、ユーザは、順次送信させたい
コマンドコードをその送信順に従って指定していくよう
にされるが、基本的には、この指定操作ごとの操作間隔
時間を各コマンドコード送信時の送信休止期間として設
定することになる。そして、上記操作間隔時間が、送信
休止期間の最大時間長〜最短時間長の範囲を越えるとき
は、操作間隔時間をそのまま送信休止期間とせずに、最
大時間長〜最短時間長の範囲内となるようにして設定す
ることで、上記操作間隔時間が取りうると想定される値
を逸脱した場合に、自動的にこれを補正した送信休止期
間が設定されることになる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図12を参照して本
発明の実施の形態のリモートコントローラについて説明
する。なお、以降の説明は次の順序で行う。 1.リモートコントローラの外観 2.リモートコントローラの内部構成 3.オートプログラム操作 4.第1の実施の形態 5.第2の実施の形態
【0023】図1は、後述する第1及び第2の実施の形
態について共通となるリモートコントローラ1の外観例
を示している。この図においては、操作パネル部位及び
表示部が設けられたリモートコントローラ1本体上面部
が示されている。
【0024】図1に示すリモートコントローラ1上面部
のほぼ上側半分の部位には、液晶タッチパネル2が設け
られる。この液晶タッチパネル2は、液晶ディスプレイ
デバイスによる表示と、タッチパネルに対する操作が可
能な構造を採るものとされ、ここには主として、後述す
る操作モード選択キー部7に備えられたキー操作に対応
して選択された、操作対象としての機器を操作するため
のキー表示が行われる。そして、ユーザが表示されたキ
ーに対して押圧操作を行うことで、そのキー操作に応じ
たコマンドコードが送信されるようになっている。ま
た、液晶タッチパネル2においてその上側に設けられる
モード表示部2aには、主として、現在液晶タッチパネ
ル2に表示されている操作対象の機器名が示される。な
お、液晶タッチパネル2における表示形態例については
後述する。
【0025】操作キー部3においては、オートプログラ
ムキー部4、照明キー5,電源オフ(決定キー)6,操
作モード選択キー部7、ボリュームキー部8、チャンネ
ルキー部9、ミューティングキー10、キャンセルタイ
ム設定キー11等の、キー部あるいはキーが設けられ
る。
【0026】オートプログラムキー部4には、オートプ
ログラムキー4a,4b,4cが設けられており、これ
ら各キーはオートプログラムを設定するためものとされ
る。ここでいう「オートプログラム」とは、ユーザが連
続して行いたいキー操作を所定ステップ数まで記憶する
機能をいうものである。この場合には、3つのオートプ
ログラムキーが設けられていることから、3つの異なる
連続キー操作を設定登録(プログラム)することができ
る。そして、オートプログラムの設定後は、オートプロ
グラムキー4a,4b,4cの何れか1つを1回押圧操
作することで、そのオートプログラムキーに対応して記
憶されたキー操作に対応するコマンドコードが順次送信
される。なお、このオートプログラムの操作に関しては
後述する。
【0027】照明キー5は、例えば暗いところで液晶タ
ッチパネル2を使用する際に操作する。例えばこのキー
を操作することにより液晶タッチパネル2が照明され、
その後。所定時間以上キー操作が行われなければ、自動
的に消灯するようにされる。
【0028】電源オフ(決定キー)6は、リモートコン
トローラ1の電源をオフとするときに操作する。なお、
リモートコントローラ1の電源をオンとするには、図に
おいて破線で示しているキーのうちの何れか1つを操作
するようにされる。また、電源オフ(決定キー)6は、
オートプログラムの操作時においては、これまでの指定
操作を確定して登録するための決定キーとしても機能す
る。
【0029】操作モード選択キー部7には、図のよう
に、「TV」,「VTR1」,「VTR2」,「VTR
3」,「VDP(Video Disk Player) 」,「BS TU
NER」,「AMP」,「CDP(Compact Disk Playe
r) 」・・・などの各種AV機器に対応する操作モード
選択キーが備えられている。これら操作モード選択キー
のうちからユーザが所望のキーを操作することで、液晶
タッチパネル2には、操作されたキーに対応するAV機
器を操作するためのキー表示が行われる。
【0030】ボリュームキー部8は、VOL+キー8
a,VOL−キー8bを操作することで音量を調節する
ためのキー部である。
【0031】チャンネルキー部9は、CH+キー9a、
CH−キー9bを操作することで、例えばテレビジョン
受像機やVTR等に備えられているチューナのチャンネ
ルを1つづつ繰り上げ或いは繰り下げるようにして選択
するためのキー部とされる。
【0032】ミューティングキー10は、例えばテレビ
ジョン受像機等の音量を一時的に下げるためのキーとさ
れる。例えば、このミューティングキー10を1回操作
すると音量が下がり、この後再度操作すると元のレベル
の音量に戻るようにされる。
【0033】キャンセルタイム設定キー11は、第1の
実施の形態として後述するキャンセルタイムの変更を行
うための「キャンセルタイム設定モード」を設定するた
めの操作を行うために設けられている。
【0034】送信部12は、ユーザのキー操作に従って
送信すべきコマンドコードが、例えば赤外線等により送
信出力される部位とされる。
【0035】ここで、図2(a)(b)に、液晶タッチ
パネル2におけるキー表示の一例を示す。図2(a)に
は、操作モード選択キー部7における「TV(テレビジ
ョン受像機)」の操作モード選択キーが操作された場合
に対応するキー表示が示されている。この場合には、液
晶タッチパネル2のモード表示部2aにおいて、「T
V」とモード表示されて現在キー表示が「TV」である
ことが示される。なお、ここでの詳しい図示は省略する
が、実際のモード表示部2aにおいては、モード表示の
他に電池切れの警告や、ある他のリモートコントローラ
のコマンドコードを当該リモートコントローラ1に記憶
させるためのいわゆる学習操作に各種必要な表示も行わ
れる。
【0036】そして、液晶タッチパネル2におけるモー
ド表示部2a以外の領域には、例えばチャンネル切り換
え等を行うための数字キー30、電源オン/オフのため
のパワーキー31、ディスプレイキー32、受信画像と
ビデオ入力との切り換えのためのTV/VIDEOキー
33、主音声と副音声の切り換えのための音声モード切
り換えキー34、サラウンド効果をオン/オフするため
のサラウンドキー35、スリープモードにするためのス
リープキー36が表示されている。
【0037】図2(b)には、操作モード選択キー部7
における「VTR1」の操作モード選択キーが操作され
た場合に対応するキー表示が示されている。この場合で
あれば、液晶タッチパネル2のモード表示部2aにおい
ては、「VTR1」のモード表示が行われて、現在のキ
ー表示が「VTR1」であることが示される。また、モ
ード表示部2a以外の領域液晶タッチパネル2には、チ
ューナのチャンネル切り換え等を行うための数字キー4
0、パワーキー41、ディスプレイキー42、アンテナ
出力について内蔵チューナの受信チャンネルとVTRの
再生画像との切り換えを行うためのアンテナ切換キー4
3,音声モード切り換えキー44、インデックス(録画
内容の一覧)を表示させるためのインデックスキー45
が表示される。また、46〜55までのキーは、VTR
の記録再生動作に関して操作を行うためのキーであり、
ここでは、再生キー46、早送りキー47、巻き戻しキ
ー48、停止キー49、一時停止キー50、頭だしキー
51,52、録画キー53、倍速再生キー54、スロー
再生キー55が表示されている。
【0038】2.リモートコントローラの内部構成 続いて、リモートコントローラ1の内部構成例について
図3のブロック図を参照して説明する。なお、この図に
おいて図1と同一部分には同一符号を付している。
【0039】この図において、操作キー部3に対して行
われた操作は、キーマトリクスエンコード部3Aにより
操作情報として制御部20に対して出力される。また、
本実施の形態の液晶タッチパネル2としては、タッチパ
ネル上に対するキー操作を操作情報として制御部20に
出力するキーマトリクスエンコード部2Aと、例えば図
2に示した表示が行われるように液晶表示パネルを駆動
する表示ドライブ部2Bが備えられて構成されることに
なる。
【0040】ROM21は、例えばフラッシュEEP−
ROM(Electrically Erasable andProgrammable Read
only memory) などの書き換え可能なメモリ素子によっ
て形成され、例えば学習機能により学習して得た各種コ
マンドコードが格納される。また、後述するオートプロ
グラムによる設定情報も格納される。ここでのオートプ
ログラムによる設定情報とは、主として、各オートプロ
グラムキー4a,4b,4cの各々に対応する、順次送
信すべきコマンドコードの情報と、送信順を示す情報、
更には、各コマンドコードを送信する際の送信キャンセ
ル期間の時間長等の情報とされる。また、例えばユーザ
による書き換えは行われないようにしたうえで、例えば
制御部20が実行すべき処理を実現するためのプログラ
ム等も格納される。
【0041】RAM22は、制御部20が処理動作を実
行している際に、そのとき得られた演算結果や各種情報
を一時保持するための記憶領域とされる。
【0042】制御部20は、キーマトリクスエンコード
部3A,3Bから伝送される操作キー部3又は液晶タッ
チパネル2に対して行われた操作に基づいて得られる操
作情報に基づいて、所要の制御処理を実行する。例え
ば、伝送された操作情報に対応するコマンドコードを送
信部12から送信出力させる他、表示ドライブ部2Bに
対して制御を行うことで、液晶タッチパネル2において
所要の内容が表示されるようにする。更には、動作モー
ドの切り換え操作に応じて、例えば後述するオートプロ
グラム設定モード、キャンセル期間設定モードの他、リ
モコンコードを学習するための学習モード等を設定す
る。なお、この図では説明の便宜上、学習モードに対応
する構成の図示は省略している。
【0043】制御部20がコマンドコードを送信する際
には、例えば送信すべきコマンドコードに基づいてドラ
イブ信号を生成してトランジスタ12bのオン/オフを
制御する。これにより、発光ダイオード12aの発光の
オン/オフが行われ、例えば赤外線光によるコマンドコ
ードが送信出力されることになる。
【0044】3.オートプログラム操作 上記構成のリモートコントローラ1によるオートプログ
ラムのための操作は、例えば次のようにして行われる。
先ず、オートプログラムを登録するための「オートプロ
グラム設定モード」を設定するには、図4(a)に示す
ようにして、電源オフキー6を押しながら、オートプロ
グラムキー(4a,4b,4c)の何れか1つを操作す
る。これにより、「オートプログラム設定モード」が設
定される。続いては、例えば図4(b)に示すように、
操作モード選択キー部7のキーのうちから、操作する機
器に対応するキーを操作する。液晶タッチパネル2では
この操作によって指定された機器のキー表示が行われ
る。そして、この状態のもとで、図4(c)に示すよう
にして、ユーザは操作するキーを液晶タッチパネル2の
キー表示から選択して操作する。ここまでの操作によ
り、オートプログラムとして最初に行うべきキー操作
(最初に送信すべきコマンドコード)が登録されたこと
になる。具体例として、図4(b)→(c)において
は、VTR1の操作モード選択キーを選択して、この
後、液晶タッチパネル2においてパワーキー31を操作
している手順が示されているので、この場合には、最初
に行うべきキー操作として、VTR1の電源オンが指定
されたことになる。
【0045】以降は、ユーザがオートプログラムにより
行わせたいとするキー操作の順序に従って、図4(b)
→(c)としての操作を繰り返すようにされる。なお、
ここで同じモード表示内でのキー操作を指定する場合に
は、そのキー操作に対応する図4(c)としての操作の
みを繰り返せばよい。
【0046】上記のようにして、オートプログラムによ
り行わせたいとするキー操作の指定が全て終了したら、
ユーザは図4(d)に示すようにして、電源オフキー6
を操作する。この際、電源オフキー6は「決定キー」と
して機能する。これにより、これまでの操作により指定
されたキー操作の結果として、少なくとも、キー操作
(コマンドコード)の種類とその操作順(コマンドコー
ドの送信順)が決定され、オートプログラムの設定情報
としてROM21に対して保持されることになる。そし
て、「オートプログラム設定モード」が終了されること
になる。
【0047】このようにしてオートプログラムが設定さ
れた後において、そのオートプログラムキーを操作すれ
ば、ROM21に保持されたオートプログラムの設定情
報に基づき、オートプログラム設定モード時の操作によ
り指定されたキー操作に従って、コマンドコードが順次
出力されることになる。つまり、ユーザはオートプログ
ラムキーを1回操作するだけで、所望の複数のキー操作
に対応するコマンドコードを送信出力することができる
ことになる。
【0048】4.第1の実施の形態 続いて、これまでの説明を踏まえて、本発明の第1の実
施の形態について説明する。例えば、従来例でも説明し
たように、オートプログラムキーの操作によって、複数
のコマンドコードを順次送信する場合には、受信機器側
の受信キャンセル期間TRCを考慮して、送信キャンセ
ル期間TSCが設定され、コマンドコードは、この送信
キャンセル期間TSCが経過するごとに順次送信される
ように構成される。この点では、本実施の形態のリモー
トコントローラ1においても同様とされる。
【0049】ここで、第1の実施の形態としては、最初
にオートプログラムによる設定操作があった場合には、
各コマンドコードごとの間で一律とされる所定時間長の
送信キャンセル期間が初期値として設定されるものとす
る。なお、ここで上記初期値としての所定時間長の設定
については、できるだけ各種機器が適正に動作できるよ
うな汎用性を有するようにすると共に、一般のユーザの
ほぼ大多数が相当に待ち時間が遅いと感じないようにし
てもらえることを考慮して設定されればよい。
【0050】但し、このように適当に初期値としての所
定の送信キャンセル期間TSCを設定したとしても、ユ
ーザによっては、1回のオートプログラムキーの操作に
よる送信開始から終了までの待ち時間が遅いと感じた
り、或るユーザが所有している或る機器では、初期値と
して設定された送信キャンセル期間TSCでは依然とし
て短く、その機器がコマンドコードを受け付けずに適正
に動作しないといった不都合が起こることは当然考えら
れる。
【0051】そこで、本実施の形態では、一旦オートプ
ログラムにより設定を行った後においても、ユーザの操
作によって送信キャンセル期間TSCを任意に変更設定
できるようにするものである。
【0052】図5は、送信キャンセル期間TSCの変更
設定例を示しているもので、ここでは、オートプログラ
ムによる送信として、コマンドコードAに続きコマンド
コードBを送信する場合を想定している。図5(a)に
は、現在設定されている送信キャンセル期間TSCが、
コマンドコードAに応答した受信キャンセル期間TRC
よりも相当に短いとされる状態を示しているものとされ
る。このような場合、コマンドコードAに続くコマンド
コードBの送信タイミングをもっと遅くしなければコマ
ンドコードBに応答する適正な機器の動作が得られない
ことになる。そこで、この場合にはユーザは、後述する
操作によってコマンドコードA−B間の送信キャンセル
期間TSCを長くするように変更設定する。図5(b)
には、変更設定後の状態として、コマンドコードAに応
答する受信キャンセル期間TRCよりも或る程度の余裕
を持って遅らせたタイミングでコマンドコードBが送信
されるように、送信キャンセル期間TSCを設定した状
態が示されている。なお、この図5(a)から図5
(b)に示す状態に送信キャンセル期間SCTを追い込
むのには、例えばユーザが、オートプログラムキーを操
作してコマンドコードA−Bの順次送信を逐一行って、
機器の動作状態を確認するようにして行えばよい。
【0053】また、他の状況に対応した送信キャンセル
期間TSCの変更設定例を図6に示す。図6(a)に
は、現在の送信キャンセル期間TSCが、コマンドコー
ドAに応答した受信キャンセル期間TRCよりも相当に
長いとされる状態が示されている。この場合には、コマ
ンドコードAに続くコマンドコードBの送信開始タイミ
ングをもっと早くしても構わなく、これを受信キャンセ
ル期間TRCに入り込ませない限りは、コマンドコード
Bに応答した機器の動作が保証されることになる。ま
た、それだけ、オートプログラムによるコマンド送信終
了までの待ち時間も短くすることができる。
【0054】そこでこの場合には、図6(b)に示すよ
うにして、コマンドコードA−B間の送信キャンセル期
間TSCを短くするように変更するための操作を行えば
よいことになる。図6(b)においては、変更設定後の
状態として、ここでもコマンドコードAに応答する受信
キャンセル期間TRCよりも或る程度の余裕を持って遅
らせたタイミングでコマンドコードBが送信されるま
で、送信キャンセル期間TSCを短くした状態が示され
ている。
【0055】なお、図5(b)及び図6(c)に示した
送信キャンセル期間TSCは、或る意味では理想的な時
間長が設定されているものとされる。つまり、コマンド
コードBの送信開始タイミングを受信キャンセル期間T
RCに対してできるだけ近づけるようにして送信時の待
ち時間を短くしたうえで、受信キャンセル期間TRCに
対して或る程度の余裕を持って遅らせる、即ちコマンド
コードBの送信開始タイミングと、受信イネーブル期間
TRENの開始タイミングとを一致させないようにする
ことで、受信側での安定したコマンドコードの受付動作
が得られるように配慮しているものである。
【0056】上記のようにして変更設定を行った後は、
ROM21に保持されているオートプログラムの情報と
して、送信キャンセル期間TSCについては、変更設定
された送信キャンセル期間TSCに更新されることにな
る。そして、オートプログラムキーの操作に応じたコマ
ンドコードの送信を行う際には、上記のようにして更新
されたオートプログラムの情報に基づいて、実際の送信
キャンセル期間TSCを設けてコマンドコードの順次送
信を行うようにされる。即ち、変更前においては図5
(a)若しくは図6(a)に示したタイミングでコマン
ドコードA−Bを送信していたのに対して、変更後にお
いては、図5(b)若しくは図6(b)に示したタイミ
ングでコマンドコードA−Bを送信することになる。
【0057】ここで、送信キャンセル期間TSCを変更
設定するための操作方法は各種考えられるが、ここで
は、次のようにして行うものとする。先ず、ユーザは、
図1に示したキャンセルタイム設定キー11を操作する
ことで、「キャンセルタイム設定モード」を設定する。
このモード状態においては、例えばチャンネルキー部9
のCH+キー9a,CH−キー9bは、送信キャンセル
期間TSCの時間長を変更するためのアップダウンキー
として機能するようにされる。つまり、CH+キー9a
を操作すれば送信キャンセル期間TSCは長くなり、C
H−キー9bを操作すれば短くなるようにされる。
【0058】また、この「キャンセルタイム設定モー
ド」においては、送信キャンセル期間TSCの変更され
た状態を視覚的に認識するための何らかの表示が行われ
ることが好ましい。例えば一例としては、上記図5或い
は図6に示したようにコマンドコードを四角形の箱など
によりシンボル的に表示させ、このコマンドコード間の
距離を送信キャンセル期間TSCとしてみるようにさせ
た表示を行わせることが考えられる。或いは、送信キャ
ンセル期間TSCをバー的に表示して、初期値に対する
増減の状態が把握できるようにすることも考えられる。
更には、送信キャンセル期間TSCを数値により表現す
ることも考えられる。なお、この際には、送信キャンセ
ル期間の実時間を表示してもよいし、ユーザが感覚的に
わかりやすいように、ある送信キャンセル期間の実時間
に対応させてある代替数値を与えるようにしても構わな
い。また、このように送信キャンセル期間TSCを数値
により表現する場合には、液晶タッチパネル2にそのと
き表示される数字キー(30,40等)を使用して、送
信キャンセル期間TSCの数値をユーザが入力可能に構
成することも考えられる。
【0059】また、上記のようにしてユーザの操作によ
り送信キャンセル期間TSCを変更設定するのにあたっ
ては、2つの方法が考えられる。1つは、ユーザの送信
キャンセル期間TSCの変更操作に応答して、送信すべ
きコマンドコード信号間の全ての送信キャンセル期間T
SCを一律に変更する方法であり、もう1つは、送信す
べきコマンドコード信号間の各送信キャンセル期間TS
Cを、それぞれ独立的に変更設定できるようにする方法
である。前者の方法は、各コマンドコード間の送信キャ
ンセル期間TSCごとについて細かく対応することはで
きず、その調整は大雑把なものとなることは否めない
が、ユーザにとっては、少ない操作手順で、オートプロ
グラムのコマンドコード送信時における全体的な送信キ
ャンセル期間の調整を簡易に行うことができるという点
でメリットがある。これに対して後者は、その操作手順
は或る程度複雑になるものの、各コマンドコード間の送
信キャンセル期間TSCごとに独立的に設定することが
できるため、それだけ、各コマンドコードの応答に対応
した受信キャンセル期間TRCの時間長に対して適当な
送信キャンセル期間TSCを設定できることになる。
【0060】続いて、上記第1の実施の形態としての送
信キャンセル期間の変更設定操作を実現するための制御
部20の処理動作について、図7を参照して説明する。
なお、この図に示す処理としては、上記した送信キャン
セル期間TSCの変更設定方法として、前者のコマンド
コード信号間の全ての送信キャンセル期間TSCを一律
に変更する方法を採った場合に対応する処理動作を示す
ものとする。
【0061】この図に示す処理においては、先ず、キャ
ンセルタイム設定キー11の操作を待機しており、ここ
でキャンセルタイム設定キー11の操作があったことが
判別されると、ステップS102に進み、「キャンセル
タイム設定モード」を設定する。つまり、
【0062】「キャンセルタイム設定モード」が設定さ
れると、例えば、先ずステップS103において、オー
トプログラムキー部4における何れか1つのオートプロ
グラムキーの操作が行われたか否かが判別され、ここ
で、或る1つのオートプログラムキーの操作が行われた
とされれば、その操作されたオートプログラムキーに対
応するオートプログラムの設定情報における送信キャン
セル期間TSCを変更対象として設定し、ステップS1
04に進む。即ち、この段階で、1つの特定のオートプ
ログラムにおいて現在設定されているユーザが変更設定
可能な状態が得られることになり、以降は、図6にて説
明したように、CH+キー9a,CH−キー9bはそれ
ぞれ送信キャンセル期間TSCの値をインクリメント、
デクリメントする操作子として機能することになる。
【0063】ステップS105では、CH+キー9aの
操作があったか否かが判別され、ここで肯定結果が得ら
れればステップS106に進み、送信キャンセル期間を
例えば100ms延長させるように設定して後にステッ
プS105に戻る。上記ステップS106の処理によっ
て、結果的に、各コマンドコード間の送信キャンセル期
間は一律に100msづづその時間長が延長されたこと
になる。また、ステップS105において否定結果が得
られた場合にはステップS107に進む。
【0064】ステップS107においては、CH−キー
9bが操作されたか否かが判別され、ここで肯定結果が
得られればステップS108に進んで送信キャンセル期
間を100ms短縮して設定し、この後ステップS10
5に戻るようにされる。ステップS107において否定
結果が得られればステップS109に進む。
【0065】ステップS109においては、決定キー6
(電源キー9)が操作された否かが判別され、ここで否
定結果が得られればステップS105に戻るようにされ
るのであるが、肯定結果が得られればステップS110
に進む。
【0066】ステップS110においては、これまでの
CH+キー9a,CH−キー9bに対する操作によって
変更設定された送信キャンセル期間の値をROM21に
保持させるための処理を実行する。前述のように、RO
M21においては、オートプログラムの設定情報が記憶
されているのであるが、上記ステップS110では、こ
のオートプログラムの設定情報の内容において、ステッ
プS103,S104により特定されたオートプログラ
ムキーに対応するオートプログラムの設定情報における
送信キャンセル期間TSCの内容を、変更された送信キ
ャンセル期間TSCの値に更新する処理を実行すること
になる。
【0067】そして、上記ステップS110における処
理が終了すると、ステップS111において「キャンセ
ルタイム設定モード」を終了させてこのルーチンを抜け
るようにされる。
【0068】なお、上記図7に示した処理動作では、C
H+キー9a,CH−キー9bの操作に応じた送信キャ
ンセル期間の可変量を1ステップあたり100msとし
ているが、これはあくまでも一例であり、実際の使い勝
手等の事情を考慮して適宜変更されて構わないものであ
る。
【0069】また、送信すべきコマンドコード信号間の
各送信キャンセル期間TSCを、それぞれ独立的に変更
設定できるようにする方法を採る場合であれば、フロー
チャート等による詳しい説明は省略するが、所定操作に
よって任意のコマンドコード間の送信キャンセル期間T
SCを変更対象とするための指定操作が行われるように
し、この後に、図7のステップS105〜S108に示
す処理動作に準じて、指定された1つの送信キャンセル
期間TSCの時間長の延長或いは短縮が行われるように
構成すればよい。
【0070】また、これまでの説明では、「キャンセル
タイム設定モード」を設定するのに、キャンセルタイム
設定キー11を操作することによりこれを行うものとし
たが、例えば操作パネル上のスペース等を考慮してキャ
ンセルタイム設定キー11は省略し、代わりに、例えば
何らかの所要の複数キーによる複合操作によって、「キ
ャンセルタイム設定モード」を設定することも考えられ
る。
【0071】5.第2の実施の形態 続いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態では、図4にて説明した「オートプロ
グラム設定モード」によるプログラム操作が行われる際
の、ユーザによるキー操作ごとの時間間隔に基づいて、
各コマンドコード間の送信キャンセル期間TSCを、リ
モートコントローラ1側で自動的に設定するようにされ
る。
【0072】図8(a)は、「オートプログラム設定モ
ード」におけるユーザのプログラム操作の結果を、時間
経過に沿って示している。ここでは、「オートプログラ
ム設定モード」において、ユーザが、コマンドコードA
→コマンドコードB→コマンドコードC→コマンドコー
ドDに対応するキー操作を順次行った場合が示されてい
るが、このとき、コマンドコードAに対応するキーを操
作してコマンドコードBに対応するキー操作を行うまで
には、或る時間長による操作間隔時間TOP1を待って
いる。同様にして、コマンドコードB→コマンドコード
C、及びコマンドコードC→コマンドコードDに対応す
る各キー操作では、それぞれ操作間隔時間TOP2,T
OP3を待って行ったものとされている。前述したよう
に、「オートプログラム設定モード」においてユーザの
キー操作が行われた場合、これに対応するコマンドコー
ドは送信部12から送信出力されるようになっており、
ユーザは、実際に送信したコマンドコードに応答して機
器が適正に動作するのを確認するようにしている。従っ
て、操作間隔時間TOP1,2,3・・とは、ユーザが
行った或るキー操作に応じて機器が適正に動作したこと
を確認し、次のキー操作を行うまでの時間であると見る
ことができる。
【0073】従って、第2の実施の形態では、原則とし
て、上記「オートプログラム設定モード」時における操
作間隔時間TOP1,2,3・・を、このとき実際に操
作されたコマンドコード間の送信キャンセル期間TSC
として設定するように構成するものである。図8(b)
は、上記図8(a)に示した「オートプログラム設定モ
ード」のプログラム操作に対応して設定されるオートプ
ログラムの内容を示している。この図に示すように、図
8(a)に示したキー操作順に応じて、順次送信すべき
コマンドコードがコマンドコードA→コマンドコードB
→コマンドコードC→コマンドコードDとして設定され
るのは当然のこととして、ここでは、各送信キャンセル
期間TSCがこれに対応する操作間隔時間とそれぞれ同
一の時間長として設定される。つまり、コマンドコード
A−B間における送信キャンセル期間TSC1は、操作
間隔時間TOP1と同一の時間長が設定され、以降同様
にして、コマンドコードB−C間の送信キャンセル期間
TSC2は操作間隔時間TOP2と同一時間長、コマン
ドコードC−D間の送信キャンセル期間TSC3は操作
間隔時間TOP3と同一時間長として設定されることに
なる。
【0074】このようにして、ユーザが実際に行ったキ
ー操作により得られた操作間隔時間の時間長を送信キャ
ンセル期間TSCとして設定するようにした場合、オー
トプログラムのプログラム操作時にはユーザは、機器の
動作状態を確認しながらキー操作を行っていることか
ら、コマンドコードの送信タイミングが、その直前のコ
マンドコードに対応する受信機器側の受信キャンセル期
間の終了以前となるようなことはまず無くなるようにさ
れる。また、この場合、結果的にはユーザは、受信機器
側の受信キャンセル期間の終了を待った後、ほぼ直ちに
次のキー操作を行うことにもなるので、機器やその動作
種類で異なる受信キャンセル期間にそれぞれ対応した、
ほぼ適切(即ち、受信機器が確実にコマンドコードに応
答することと、さほどの余剰な待ち時間が無いとされる
状態を意味する)な送信キャンセル期間が各コマンドコ
ード間ごとに設定できることになる。
【0075】但し、上記のようにして、操作間隔時間の
時間長を送信キャンセル期間TSCとして設定した場合
において、例えばプログラム操作時にユーザがキー操作
に手間取って受信機器側の受信キャンセル期間が経過し
て相当後になってキー操作を行ってしまったりすること
は当然考えられる。このようなときの操作間隔時間がそ
のまま送信キャンセル期間TSCとして設定された場
合、オートプログラムキー操作によるコマンドコードの
順次送信時には、それだけ余剰な待ち時間が増えること
になる。またこれとは反対に、プログラム操作時におい
て、例えば、ユーザがよく機器の動作を確認せずに相当
に早く次のキー操作を行ったような場合、オートプログ
ラムキー操作によるコマンドコードの順次送信時には、
コマンドコードに適正に応答した受信機器の動作が得ら
れない可能性が高くなる。
【0076】このため、第2の実施の形態では、原則的
には図8に示したようにして操作間隔時間の時間長をそ
のまま送信キャンセル期間TSCとして設定するが、操
作間隔時間が、予め設定された最短送信キャンセル期間
よりも短い、或いは最長送信キャンセル期間よりも長い
ような場合には、この操作間隔時間に対応する送信キャ
ンセル期間を、[最短送信キャンセル期間〜最長送信キ
ャンセル期間]の範囲内となるようにして、コマンドコ
ードに対する受信機器の応答の確実性の確保と、余剰な
待ち時間の削減を図るものである。
【0077】その一例として、図9(a)にはコマンド
コードAのキー操作に続くコマンドコードBのキー操作
までの操作間隔時間TOPが、最短送信キャンセル期間
TSCminよりも短い状態が示されている。つまり、
プログラム操作時においてコマンドコードAのキー操作
に続くコマンドコードBのキー操作が、相当に早かった
場合である。
【0078】このような場合には、リモートコントロー
ラ1側では、図9(b)に示すように、上記コマンドコ
ードA→コマンドコードB間の操作間隔時間TOPに対
応する送信キャンセル期間TSCとして、最短送信キャ
ンセル期間TSCminよりも或る程度長めの時間長を
設定する。なお、本発明としては、送信キャンセル期間
TSCを最短送信キャンセル期間TSCminと全くの
同一時間長としてもよいのであるが、ここでは時間的に
或る程度のマージンを与えることで、受信機器側のコマ
ンドコードに対する応答の確実性が高められるように考
慮している。
【0079】また、図10(a)には、コマンドコード
Aのキー操作に続くコマンドコードBのキー操作までの
操作間隔時間TOPが、最長送信キャンセル期間TSC
maxよりも長い状態が示されている。つまり、プログ
ラム操作時において例えばユーザが異様に手間取るなど
して、コマンドコードAのキー操作に続くコマンドコー
ドBのキー操作が、相当に遅かった場合である。
【0080】この場合であれば、リモートコントローラ
1側では、図10(b)に示すように、上記コマンドコ
ードA→コマンドコードB間の操作間隔時間TOPに対
応する送信キャンセル期間TSCとして、最長送信キャ
ンセル期間TSCmaxよりも或る程度短めの時間長を
設定する。なお、ここでも送信キャンセル期間TSC
は、最長送信キャンセル期間TSCmaxに対して時間
的に短くなるように或る程度のマージンが与えられてい
る。なお、図9及び図10には、コマンドコードA→コ
マンドコードBの順次送信に対応するキー操作を行った
場合が示されているが、例えばこの後においてキー操作
が行われたときに、その操作間隔時間TOPが、[最短
送信キャンセル期間TSCmin〜最長送信キャンセル
期間TSCmax]の範囲を超えた場合には、上記と同
様にしてこの範囲内に送信キャンセル期間TSCを設定
することが当然行われるものである。なお、第2の実施
の形態は、斯様にしてオートプログラムの登録操作時に
従ってリモートコントローラ1側で、自動的に各コマン
ドコード間の送信キャンセル期間TSCを設定するよう
にされるため、第1の実施の形態で「キャンセル期間設
定モード」を設定するのに使用したキャンセルタイム設
定キー11は不要とすることができる。
【0081】続いて、上記図8、図9、及び図10に示
した送信キャンセル期間TSCの設定を実現するための
制御部20の処理動作について、図11及び図12のフ
ローチャートを参照して説明する。
【0082】図12のフローチャートにおいては、先ず
ステップS201においてオートプログラム設定操作が
行われるのを待機している。なお、ここでいうオートプ
ログラム設定操作とは、図4(a)にて説明した操作で
ある。ここでオートプログラム設定操作が行われたこと
が判別されると、制御部20はステップS202に進
み、「オートプログラム設定モード」を設定する。この
段階で、ステップS201において押圧操作されたオー
トプログラムキー(4a,4b,4c)のうちの何れか
1つに対応するオートプログラムを設定可能な状態が得
られることになる。
【0083】「オートプログラム設定モード」が設定さ
れると、制御部20はステップS203に進むことで、
ステップS212におけるオートプログラムの終了操作
の有無を判別しながら、最初の有効キーの操作を待機す
る。ここでいう「有効キー」とは、オートプログラムと
してコマンドコードを送信出力するのに対応するキーの
ことをいい、例えば図4(c)に示すパワーキー31な
どのキーをいう。これに対して、例えば図4(b)に示
すような操作する機器を選択するためのキー操作等、直
接コマンドコードの送信に関係のないキーは「有効キ
ー」とはいわない。また、上記ステップS212及び後
述するステップS213でいうところのオートプログラ
ムの終了操作とは、図4(d)にて説明した操作であ
る。
【0084】上記ステップS203において最初の有効
キーの操作が行われたと判別された場合にはステップS
204に進む。ステップS204においては、上記ステ
ップS203において操作された有効キーに対応するコ
マンドコードを、オートプログラム操作により最初に送
信すべきコマンドコードとして設定してROM21に保
持(記憶)させる。そして、続くステップS205にお
いて、ステップS203において操作された有効キーに
対応するコマンドコードを送信部12から送信出力する
ための制御を実行する。
【0085】そして、ステップS205の処理が実行さ
れた後はステップS206において、制御部20内部に
備えられているとされるタイマのタイマ値TMを例えば
TM=0にリセットしてから、このタイマによるカウン
トを開始する。このタイマのタイマ時間は、操作間隔時
間TOPを計るためのものである。
【0086】続くステップS207においては、ステッ
プS213におけるオートプログラム終了操作の有無を
判別しながら2回目以降の有効キーの操作を待機し、こ
こで有効キーの操作があったとされればステップS20
8に進む。
【0087】ステップS208では現在のタイマ時間T
Mに基づいて送信キャンセル期間を設定し、その情報を
ROM21に保持させるための処理が行われる。このス
テップS208の処理は、例えば実際には図12に示す
ものとなる。図12に示す処理では、先ず、現在のタイ
マ時間TMと最短送信キャンセル期間TSCminにつ
いて、TM≦TSCminが成立するか否かについて判
別を行い、ここで肯定結果が得られればステップS30
2に進む。
【0088】ステップS302においては、設定すべき
送信キャンセル期間として、最短送信キャンセル期間T
SCminに対応する送信キャンセル期間を設定してR
AM22に対して保持させる。ここでの処理は、図9に
て説明した送信キャンセル期間の設定に対応するもので
ある。
【0089】これに対してステップS301において否
定結果が得られた場合には、ステップS303に進ん
で、現在のタイマ時間TMと最長送信キャンセル期間T
SCmaxについて、TM≧TSCmaxが成立するか
否かについて判別を行う。そして、ここで肯定結果が得
られた場合には、ステップS304に進んで最長送信キ
ャンセル期間TSCmaxに対応する送信キャンセル期
間を設定してROM21に保持させる。つまり、図10
に示した送信キャンセル期間TSCの設定のための処理
を行うものである。
【0090】更に、ステップS303において否定結果
が得られた場合には、ステップS305に進んで、現在
のタイマ時間TMを送信キャンセル期間として設定して
ROM21に保持させる処理を実行するようにされる。
このステップS305の処理は、図8に示した原則規則
としての送信キャンセル期間の設定に対応する。
【0091】上記ステップS302,S304,或いは
S305の処理が実行された後は、図11のステップS
209に進むことになる。
【0092】ステップS209においては、有効キーに
対応するコマンドコードの情報を、順次送信すべきコマ
ンドコードとして、当該有効キーの操作順に対応して設
定した送信順(2番目以降の送信順が個々では設定され
ることになる)の情報と共にROM21に対して保持さ
せる。そして、次のステップS210において、上記ス
テップS207にて操作有りと判別された有効キーに対
応するコマンドコードを送信出力させるための制御を実
行する。次のステップS211では、タイマのタイマ時
間TMについて、ステップS205と同様にTM=0に
リセットしてからカウントを開始させ、ステップS20
7に戻る。
【0093】ステップS212又はステップS213に
おいてオートプログラム終了操作があったと判別された
のであれば、ステップS214に進み、「オートプログ
ラム設定モード」を終了して元のルーチンに戻るように
される。なお、この際には、これまでカウントを行って
いたタイマの動作は停止される。
【0094】このようにして、オートプログラムの設定
登録のための処理が実行されることで、第2の実施の形
態としての送信キャンセル期間が設定動作が実現される
ことになる。つまり、原則としては、オートプログラム
操作時において或る有効キー操作と、次の有効キー操作
までの操作間隔時間TOPを、これに対応するコマンド
コード送信時の送信キャンセル期間TSCとし、操作間
隔時間TOPが最短送信キャンセル期間TSCminよ
りも短い、或いは最長送信キャンセル期間TSCmax
よりも長いときには、最短送信キャンセル期間TSCm
in〜最長送信キャンセル期間TSCmaxの範囲内に
送信キャンセル期間TSCが設定されるように補正を行
うようにされる。
【0095】なお、上記第2の実施の形態における最短
送信キャンセル期間TSCminと最長送信キャンセル
期間TSCmaxは、例えば、工場出荷時において、ユ
ーザが使用すると想定される各種AV機器の種類におい
て発生するとされる受信キャンセル期間等に基づいて、
適切な値が設定されればよい。或いは、上記のようにし
て工場出荷時における初期値が設定されるようにした上
で、リモートコントローラ1に対するユーザによる所定
操作に従って、上記最短送信キャンセル期間TSCmi
nと最長送信キャンセル期間TSCmaxの少なくとも
何れか一方を可変可能に構成することも考えられる。こ
のように、ユーザの操作により可変とすれば、よりユー
ザの使用条件に適った設定が行えることにもなる。
【0096】また、これまでの説明では、上記第1と第
2の実施の形態をそれぞれ独立に適用する場合について
説明したが、これら第1と第2の実施の形態を複合的に
適用することも考えられる。例えば、第2の実施の形態
のようにして「オートプログラム設定モード」により送
信すべきコマンドコードと共に送信キャンセル期間を設
定した後において、第1の実施の形態により、送信キャ
ンセル期間を変更設定できるようにすることも考えられ
る。
【0097】また、本実施の形態としてのリモートコン
トローラ1の外観構成及び内部構成等も実際の使用条件
等に応じて適宜変更されて構わないものであり、例え
ば、コマンドコードの送信を有線により行うような構成
に対しても本発明の適用が可能である。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ユーザの
オートプログラムキー操作によりコマンドコードを順次
送信する際における送信休止期間(送信キャンセル期
間)を後から変更設定できるようにする、あるいは、ユ
ーザがオートプログラムの操作を行っているときのコマ
ンドコードの指定操作ごとの時間間隔を送信休止期間と
して設定するようにしたことで、結果的には、リモート
コントローラの操作対象となるAV機器の受信キャンセ
ル期間などの条件に併せて、ほぼ適当とされる送信休止
期間を設定することが可能となる。つまり、オートプロ
グラムキー操作によってコマンドコードを送信したとき
には、各AV機器が常にコマンドコードに応答すること
が可能とされ、かつ、送信休止期間もAV機器の受信キ
ャンセル期間に対してそれほど余剰な時間長とならない
ようにされる。これは、オートプログラムキーを操作し
たユーザにしてみれば、プログラムの設定通りにAV機
器が順次適正に動作してくれると共に、各AV機器がプ
ログラムで設定した操作に従った動作を完了するまでの
待ち時間も適切なものとして感じられることになるもの
であり、それだけ使い勝手の向上が図られることにな
る。
【0099】また、ユーザがオートプログラムの操作を
行っているときのコマンドコードの指定操作ごとの時間
間隔を送信休止期間として設定する場合において、或る
指定操作ごとの時間間隔が送信休止期間の最大時間長〜
最短時間長の範囲を越えるときは、この時間間隔に対応
する送信休止期間を最大時間長〜最短時間長の範囲内と
なるようにして設定することで、例えば、ユーザが指定
操作にとまどったり、あまりにも素早い操作を行ってし
まったような場合にも、適正とされる範囲内の送信休止
期間に自動的に補正されることになり、より使い勝手が
向上されることになる。そして、このようにして補正さ
れた送信休止期間によってコマンドコードを送信した場
合には、AV機器が適正にコマンドコードに応答した動
作を行うようにされ、かつ、あまりに長い待ち時間も無
くなるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態としてのリモートコントロ
ーラの外観例を示す上面図である。
【図2】リモートコントローラの液晶タッチパネルの表
示形態例を示す説明図である。
【図3】本実施の形態のリモートコントローラの内部構
成例を示すブロック図である。
【図4】オートプログラムのプログラム操作例を示す説
明図である。
【図5】第1の実施の形態による送信キャンセル期間の
変更設定例を示す説明図である。
【図6】第1の実施の形態による送信キャンセル期間の
変更設定例を示す説明図である。
【図7】第1の実施の形態としての送信キャンセル期間
の変更設定動作を実現するための処理動作を示すフロー
チャートである。
【図8】第2の実施の形態としての送信キャンセル期間
設定動作を示す説明図である。
【図9】第2の実施の形態としての送信キャンセル期間
設定動作を示す説明図である。
【図10】第2の実施の形態としての送信キャンセル期
間設定動作を示す説明図である。
【図11】第2の実施の形態としての送信キャンセル期
間設定動作を実現するための処理動作を示すフローチャ
ートである。
【図12】第2の実施の形態としての送信キャンセル期
間設定動作を実現するための処理動作を示すフローチャ
ートである。
【図13】コマンドコードに対する受信機器側の誤動作
防止の構成を説明するための説明図である。
【図14】受信機器側の受信キャンセル期間に対する、
コマンドコード送信側の送信キャンセル期間との関係を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 リモートコントローラ、2 液晶タッチパネル、2
a モード表示部、2A キーマトリクスエンコード
部、2B 表示ドライブ部、3 操作キー部、3A キ
ーマトリクスエンコード部、4 オートプログラムキー
部、4a オートプログラムキー、5 照明キー、6
決定キー、6 電源オフキー、7 操作モード選択キー
部、8 ボリュームキー部、8a VOL+キー、8b
VOL−キー、9 チャンネルキー部、9a CH+
キー、9b CH−キー、10 ミューティングキー、
11 キャンセルタイム設定キー、12 送信部、12
a 発光ダイオード、12b トランジスタ、20 制
御部、30,40数字キー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 或る時間長による送信休止期間が設定さ
    れており、所要の複数のコマンド信号を送信する際に
    は、上記送信休止期間が経過するごとに、上記各コマン
    ド信号を順次送信する送信手段と、 上記送信休止期間の時間長を変更するための操作手段
    と、 上記操作手段により変更された送信休止期間の時間長
    を、上記送信手段により上記複数のコマンド信号を送信
    する際の送信休止期間として設定することのできる制御
    手段と、 を備えていることを特徴とするリモートコントローラ。
  2. 【請求項2】 送信すべきコマンド信号を、その送信順
    に従って個々に指定するための指定操作が可能とされる
    指定操作手段と、 上記指定操作手段に対する指定操作に基づいて、送信す
    べきコマンド信号をその送信順と共に記憶する第1の記
    憶手段と、 上記指定操作手段による指定操作が行われたときの、先
    のコマンド信号の指定操作に続いて次のコマンド信号の
    指定操作が行われるまでの操作間隔時間を、上記先のコ
    マンド信号を送信して上記次のコマンド信号の送信する
    までの送信休止期間として対応させて設定することので
    きる送信休止期間設定手段と、 上記送信休止期間設定手段により設定された送信休止期
    間を記憶する第2の記憶手段と、 上記第1の記憶手段と上記第2の記憶手段の記憶内容に
    基づいて、上記送信すべきコマンド信号を、上記送信休
    止期間が経過するごとに順次送信出力していくことので
    きる送信手段と、 を備えていることを特徴とするリモートコントローラ。
  3. 【請求項3】 上記送信休止期間については、最短時間
    長と最長時間長が規定されているものとした上で、 上記送信休止期間設定手段は、上記操作間隔時間が上記
    最短時間長よりも短いとされる場合には、この操作間隔
    時間に対応する送信休止期間を、上記最短時間長以上の
    所定時間長に設定し、上記操作間隔時間が上記最長時間
    長よりも長いとされる場合には、この操作間隔時間に対
    応する送信休止期間を、上記最長時間長以内の所定時間
    長として設定するように構成されていることを特徴とす
    る請求項2に記載のリモートコントローラ。
JP02249598A 1998-02-04 1998-02-04 リモートコントローラ Expired - Lifetime JP3858421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02249598A JP3858421B2 (ja) 1998-02-04 1998-02-04 リモートコントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02249598A JP3858421B2 (ja) 1998-02-04 1998-02-04 リモートコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11225381A true JPH11225381A (ja) 1999-08-17
JP3858421B2 JP3858421B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=12084328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02249598A Expired - Lifetime JP3858421B2 (ja) 1998-02-04 1998-02-04 リモートコントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858421B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124544A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Yamaha Corp リモコン装置
JP2011071777A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd リモコン送受信装置
US8274362B2 (en) 2007-12-27 2012-09-25 Sony Corporation Electronic device and method for controlling the same
JP2016522609A (ja) * 2014-03-24 2016-07-28 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. スマート家電の制御方法、制御装置及び端末
CN107155129A (zh) * 2017-04-23 2017-09-12 佛山市高明区云大机械科技有限公司 一种视频计时方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124544A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Yamaha Corp リモコン装置
JP4692222B2 (ja) * 2005-10-31 2011-06-01 ヤマハ株式会社 リモコン装置
US8274362B2 (en) 2007-12-27 2012-09-25 Sony Corporation Electronic device and method for controlling the same
JP2011071777A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd リモコン送受信装置
JP2016522609A (ja) * 2014-03-24 2016-07-28 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. スマート家電の制御方法、制御装置及び端末
CN107155129A (zh) * 2017-04-23 2017-09-12 佛山市高明区云大机械科技有限公司 一种视频计时方法
CN107155129B (zh) * 2017-04-23 2020-07-28 台州市诺贝格塑模有限公司 一种视频计时方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858421B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3128141B2 (ja) システムコントローラ
EP1680729B1 (en) Method for saving and recalling state data for media and home appliances
US6784805B2 (en) State-based remote control system
US8531276B2 (en) State-based remote control system
US20110032423A1 (en) Adaptive user profiling for tv-centric home automation system
US20050204396A1 (en) Channel switching method in broadcast recorder
US11843830B2 (en) Systems, methods, and media for managing an entertainment system
JPH11225381A (ja) リモートコントローラ
JP2000115649A (ja) テレビジョン受像機
KR100902498B1 (ko) 이동 단말기의 레코딩 제어 장치 및 그 방법
JPH09119993A (ja) タイマー装置、タイマー機能付電子機器および遠隔操作装置
JP2003348514A (ja) ハードディスクレコーダ
WO2011019013A1 (ja) 電子機器
KR0143440B1 (ko) 비디오 카세트 레코더 모드에서 tv시청 기능을 가능케 하는 시스템
KR20050059611A (ko) Dvd/vcr 콤보 시스템의 전원 자동 오프 방법
JP2006217134A (ja) ディスク装置内蔵型テレビジョン受像機
KR20050095064A (ko) 리모콘 및 그 제어방법
KR19990001257A (ko) 단일버튼구조를 채용한 텔레비전의 기능설정제어방법
JPH05103277A (ja) 表示制御装置
KR20020088543A (ko) 내부의 장치간에 동작명령의 전송이 가능한 콤비네이션시스템 및 그의 동작제어방법
KR19990056457A (ko) 비디오 카세트 레코더에 있어서 오디오 출력 레벨 조절 방법
KR19980036406A (ko) 전자기기의 자명장치 및 방법
KR20070051409A (ko) 영상 재생 기기의 전원 자동조절장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term