JPH1122513A - 車両用エンジン - Google Patents
車両用エンジンInfo
- Publication number
- JPH1122513A JPH1122513A JP9181005A JP18100597A JPH1122513A JP H1122513 A JPH1122513 A JP H1122513A JP 9181005 A JP9181005 A JP 9181005A JP 18100597 A JP18100597 A JP 18100597A JP H1122513 A JPH1122513 A JP H1122513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line pressure
- lean
- engine
- air
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車両用エンジンにおいて、安定した運転性を
確保し、燃費を改善する。 【構成】 運転条件を検出する手段1と、所定のリーン
条件にてエンジンの供給混合気を希薄空燃比に制御する
空燃比制御手段2とを備える車両用エンジンにおいて、
変速機のライン圧を検出する手段5と、検出されたライ
ン圧がしきい値以下の場合にリーン条件が成立したもの
と判定する希薄制御設定手段3とを設ける。
確保し、燃費を改善する。 【構成】 運転条件を検出する手段1と、所定のリーン
条件にてエンジンの供給混合気を希薄空燃比に制御する
空燃比制御手段2とを備える車両用エンジンにおいて、
変速機のライン圧を検出する手段5と、検出されたライ
ン圧がしきい値以下の場合にリーン条件が成立したもの
と判定する希薄制御設定手段3とを設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、運転条件に基づいて
供給混合気の空燃比を希薄空燃比に切換える車両用エン
ジンに関する。
供給混合気の空燃比を希薄空燃比に切換える車両用エン
ジンに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車に、理論空燃比(ストイキ)より
も大きな空燃比つまり希薄空燃比でも運転可能なリーン
バーンエンジンを搭載するものがある。
も大きな空燃比つまり希薄空燃比でも運転可能なリーン
バーンエンジンを搭載するものがある。
【0003】このようなリーンバーンエンジンは、エン
ジンの高負荷域等に理論空燃比の混合気を供給して運転
するが、エンジンが部分負荷域等にあり、エンジン冷却
水温が設定温度以上にあるリーン条件にて、供給混合気
を希薄空燃比に制御して運転を行うようになっている。
ジンの高負荷域等に理論空燃比の混合気を供給して運転
するが、エンジンが部分負荷域等にあり、エンジン冷却
水温が設定温度以上にあるリーン条件にて、供給混合気
を希薄空燃比に制御して運転を行うようになっている。
【0004】このリーン条件を判定する水温レベルは、
エンジンの燃焼安定性の許す範囲で低く設定してあり、
この場合過渡水温時のエンジン燃焼状態による運転性へ
の影響を抑えるために、エンジン冷却水温が所定値以上
になったら1気筒ずつ空燃比をリーンにするものがある
(特開昭62ー17340号公報等参照)。
エンジンの燃焼安定性の許す範囲で低く設定してあり、
この場合過渡水温時のエンジン燃焼状態による運転性へ
の影響を抑えるために、エンジン冷却水温が所定値以上
になったら1気筒ずつ空燃比をリーンにするものがある
(特開昭62ー17340号公報等参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、排気量の少
ないエンジンと自動変速機を備える車両の場合、アイド
ル時等に変速機のライン圧が高められると、エンジンの
発生トルクが損失トルクより低くなり、エンジンが停止
してしまう。
ないエンジンと自動変速機を備える車両の場合、アイド
ル時等に変速機のライン圧が高められると、エンジンの
発生トルクが損失トルクより低くなり、エンジンが停止
してしまう。
【0006】しかしながら、従来装置にあっては、変速
機のライン圧が最高に高まる運転条件にもエンジンの発
生トルクが損失トルクより低くならないように、リーン
バーンが行われるリーン条件が制限されていたため、変
速機のライン圧が低い運転時にエンジンの発生トルクが
損失トルクを上回る余裕トルクが過大になってしまい、
燃費の悪化を招くという問題点があった。
機のライン圧が最高に高まる運転条件にもエンジンの発
生トルクが損失トルクより低くならないように、リーン
バーンが行われるリーン条件が制限されていたため、変
速機のライン圧が低い運転時にエンジンの発生トルクが
損失トルクを上回る余裕トルクが過大になってしまい、
燃費の悪化を招くという問題点があった。
【0007】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、車両用エンジンにおいて、安定した運転性を
確保し、燃費を改善することを目的とする。
のであり、車両用エンジンにおいて、安定した運転性を
確保し、燃費を改善することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の車両用
エンジンは、運転条件を検出する手段と、所定のリーン
条件にてエンジンの供給混合気を希薄空燃比に制御する
空燃比制御手段とを備える車両用エンジンにおいて、変
速機のライン圧を検出する手段と、検出されたライン圧
がしきい値以下の場合にリーン条件が成立したものと判
定する希薄制御設定手段とを備えるものとした。
エンジンは、運転条件を検出する手段と、所定のリーン
条件にてエンジンの供給混合気を希薄空燃比に制御する
空燃比制御手段とを備える車両用エンジンにおいて、変
速機のライン圧を検出する手段と、検出されたライン圧
がしきい値以下の場合にリーン条件が成立したものと判
定する希薄制御設定手段とを備えるものとした。
【0009】請求項2に記載の車両用エンジンは、請求
項1に記載の希薄制御設定手段において、前記希薄制御
設定手段は、検出されたライン圧が低下するのに伴って
目標空燃比を大きくするものとした。
項1に記載の希薄制御設定手段において、前記希薄制御
設定手段は、検出されたライン圧が低下するのに伴って
目標空燃比を大きくするものとした。
【0010】
【発明の作用および効果】請求項1に記載の車両用エン
ジンにおいて、変速機のライン圧を外部負荷の一つとし
て検出し、検出されたライン圧がしきい値以下の場合に
リーン条件が成立したものと判定する構成により、リー
ンバーンを行うことによりエンジンの発生トルクが損失
トルクより低下することを回避し、エンジンの安定した
運転性を確保できる。
ジンにおいて、変速機のライン圧を外部負荷の一つとし
て検出し、検出されたライン圧がしきい値以下の場合に
リーン条件が成立したものと判定する構成により、リー
ンバーンを行うことによりエンジンの発生トルクが損失
トルクより低下することを回避し、エンジンの安定した
運転性を確保できる。
【0011】請求項2に記載の車両用エンジンにおい
て、検出された変速機のライン圧が低下するのに伴って
目標空燃比を大きくすることにより、ライン圧の低い運
転時にエンジンの発生トルクが損失トルクを上回る余裕
トルクを小さくし、燃費の向上がはかれる。
て、検出された変速機のライン圧が低下するのに伴って
目標空燃比を大きくすることにより、ライン圧の低い運
転時にエンジンの発生トルクが損失トルクを上回る余裕
トルクを小さくし、燃費の向上がはかれる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
【0013】図8はVベルト式の無段変速機の変速制御
装置の概略構成図を示す。
装置の概略構成図を示す。
【0014】図示しないエンジンと無段変速機57との
間には、発進要素としてのトルクコンバータ52が介装
され、無段変速機57は、可変プーリとしてトルクコン
バータ52の出力側に接続されたプライマリプーリ56
と、駆動軸に連結されたセカンダリプーリ66を備え、
これら可変プーリはVベルト64によって連結されてい
る。
間には、発進要素としてのトルクコンバータ52が介装
され、無段変速機57は、可変プーリとしてトルクコン
バータ52の出力側に接続されたプライマリプーリ56
と、駆動軸に連結されたセカンダリプーリ66を備え、
これら可変プーリはVベルト64によって連結されてい
る。
【0015】この発進要素としてのトルクコンバータ5
2には入力側と出力側を接続するロックアップクラッチ
51が備えられ、所定の運転状態、例えば、車速VSP
が所定値Va以上の場合にはロックアップクラッチ51
は締結される。
2には入力側と出力側を接続するロックアップクラッチ
51が備えられ、所定の運転状態、例えば、車速VSP
が所定値Va以上の場合にはロックアップクラッチ51
は締結される。
【0016】そして、無段変速機57の変速比やロック
アップクラッチ51は、CVTコントロールユニット4
1からの指令に応動する油圧コントロールバルブ43に
よって制御される。
アップクラッチ51は、CVTコントロールユニット4
1からの指令に応動する油圧コントロールバルブ43に
よって制御される。
【0017】CVTコントロールユニット41は、無段
変速機57のプライマリプーリ56の回転数Npriを
検出するプライマリプーリ回転数センサ46、セカンダ
リプーリ66の回転数Nsecを検出するセカンダリプ
ーリ回転数センサ47からの信号と、インヒビタースイ
ッチ48からのセレクト位置、運転者が操作するアクセ
ルペダルの踏み込み量に応じたスロットル開度センサ4
5からのスロットル開度TVO(又は、アクセルペダル
の開度)を読み込むとともに、図示しないエンジンの燃
料噴射量や点火時期等を制御するエンジンコントロール
ユニット27からエンジン回転数Neを読み込んで、車
両の運転状態ないし運転者の要求に応じて、無段変速機
57の変速比の可変制御及びトルクコンバータ52のロ
ックアップクラッチ51の締結状態を制御している。な
お、本実施形態では、セカンダリ回転数Nsecに所定
の変換定数を乗じて車速VSPを得ており、車速VSP
が所定値Va以上でロックアップクラッチ51を締結さ
せる。
変速機57のプライマリプーリ56の回転数Npriを
検出するプライマリプーリ回転数センサ46、セカンダ
リプーリ66の回転数Nsecを検出するセカンダリプ
ーリ回転数センサ47からの信号と、インヒビタースイ
ッチ48からのセレクト位置、運転者が操作するアクセ
ルペダルの踏み込み量に応じたスロットル開度センサ4
5からのスロットル開度TVO(又は、アクセルペダル
の開度)を読み込むとともに、図示しないエンジンの燃
料噴射量や点火時期等を制御するエンジンコントロール
ユニット27からエンジン回転数Neを読み込んで、車
両の運転状態ないし運転者の要求に応じて、無段変速機
57の変速比の可変制御及びトルクコンバータ52のロ
ックアップクラッチ51の締結状態を制御している。な
お、本実施形態では、セカンダリ回転数Nsecに所定
の変換定数を乗じて車速VSPを得ており、車速VSP
が所定値Va以上でロックアップクラッチ51を締結さ
せる。
【0018】無段変速機57は、プライマリプーリ56
のV字状プーリ溝の幅を縮小すれば、セカンダリプーリ
66側のVベルト64の接触半径は大きくなるので、大
きな変速比を得ることができる。
のV字状プーリ溝の幅を縮小すれば、セカンダリプーリ
66側のVベルト64の接触半径は大きくなるので、大
きな変速比を得ることができる。
【0019】このようなプライマリプーリ56とセカン
ダリプーリ66のV字状プーリ溝の幅を変化させる制御
は、プライマリプーリシリンダ室60とセカンダリプー
リシリンダ室72への油圧制御によって行われる。
ダリプーリ66のV字状プーリ溝の幅を変化させる制御
は、プライマリプーリシリンダ室60とセカンダリプー
リシリンダ室72への油圧制御によって行われる。
【0020】上記変速比制御は、油圧コントロールバル
ブ43のライン圧ソレノイド44を制御することで行わ
れ、ライン圧ソレノイド44はCVTコントロールユニ
ット41によるDuty制御等で駆動される。
ブ43のライン圧ソレノイド44を制御することで行わ
れ、ライン圧ソレノイド44はCVTコントロールユニ
ット41によるDuty制御等で駆動される。
【0021】次に、CVTコントロールユニット41で
行われる変速制御の一例について、図9のフローチャー
トを参照しながら詳述する。なお、図9のフローチャー
トは、所定時間毎に行われるものとする。
行われる変速制御の一例について、図9のフローチャー
トを参照しながら詳述する。なお、図9のフローチャー
トは、所定時間毎に行われるものとする。
【0022】ステップS1では、無段変速機57からプ
ライマリ回転数Npriと車速VSP(=セカンダリ回
転数Nsec)、そして、運転者の操作に応じたスロッ
トル開度TVOを読み込むとともに、エンジンコントロ
ールユニット27からエンジン回転数Neを読み込む。
ライマリ回転数Npriと車速VSP(=セカンダリ回
転数Nsec)、そして、運転者の操作に応じたスロッ
トル開度TVOを読み込むとともに、エンジンコントロ
ールユニット27からエンジン回転数Neを読み込む。
【0023】ステップS2では、図示しない変速マップ
に基づいて、車速VSPとスロットル開度TVOからプ
ライマリ回転数Npriの目標値を演算してから、この
目標値とセカンダリ回転数Nsecから目標変速比RT
Oを演算する。
に基づいて、車速VSPとスロットル開度TVOからプ
ライマリ回転数Npriの目標値を演算してから、この
目標値とセカンダリ回転数Nsecから目標変速比RT
Oを演算する。
【0024】ステップ3では、プライマリプーリ16お
よびセカンダリプーリ66とVベルト64の接触摩擦力
が最適値となるように必要ライン圧APLを演算する。
続いてステップ4に進んで、ライン圧ソレノノイド44
を所定のDuty比によって駆動し、プライマリプーリ
56、セカンダリプーリ66のシリンダ室60、72へ
供給されるライン圧APLの制御を行って、プライマリ
プーリ56およびセカンダリプーリ66とVベルト74
の摩擦力は運転状態に応じた最適値に設定される。
よびセカンダリプーリ66とVベルト64の接触摩擦力
が最適値となるように必要ライン圧APLを演算する。
続いてステップ4に進んで、ライン圧ソレノノイド44
を所定のDuty比によって駆動し、プライマリプーリ
56、セカンダリプーリ66のシリンダ室60、72へ
供給されるライン圧APLの制御を行って、プライマリ
プーリ56およびセカンダリプーリ66とVベルト74
の摩擦力は運転状態に応じた最適値に設定される。
【0025】ライン圧ソレノイド44は、オイルポンプ
49から供給された油圧を、油圧コントロールバルブ4
3を構成する圧力制御弁(図示せず)、定圧弁(図示せ
ず)を介して必要ライン圧に調整するようになってい
る。
49から供給された油圧を、油圧コントロールバルブ4
3を構成する圧力制御弁(図示せず)、定圧弁(図示せ
ず)を介して必要ライン圧に調整するようになってい
る。
【0026】図2において、10はエンジン、11は吸
気通路、12はエアクリーナ、13は絞り弁、14は各
気筒の燃料インジェクタ、15は排気通路である。
気通路、12はエアクリーナ、13は絞り弁、14は各
気筒の燃料インジェクタ、15は排気通路である。
【0027】16はラジエータである。エンジン10の
冷却水は、ラジエータ16側のサーモスタット20が閉
じているときはラジエータバイパス通路21を通して、
サーモスタット20が開くとラジエータ16を通して循
環される。
冷却水は、ラジエータ16側のサーモスタット20が閉
じているときはラジエータバイパス通路21を通して、
サーモスタット20が開くとラジエータ16を通して循
環される。
【0028】17は車室暖房用のヒータ装置を示す。ヒ
ータ装置17のヒータコア18にエンジンの冷却水が導
入され、ヒータファン19の駆動によってヒータコア1
8の冷却水と熱交換された空気が車室内に送風される。
ータ装置17のヒータコア18にエンジンの冷却水が導
入され、ヒータファン19の駆動によってヒータコア1
8の冷却水と熱交換された空気が車室内に送風される。
【0029】ヒータファン19を駆動するヒータコント
ローラ28は、図示しないヒータスイッチをオンする
と、車室内の温度を検出する室温センサ29の信号を基
に、室温が所定温度以下のときはヒータファン19の風
量をハイ(強)に、所定温度に達するとヒータファン1
9の風量をロー(弱)に制御する。
ローラ28は、図示しないヒータスイッチをオンする
と、車室内の温度を検出する室温センサ29の信号を基
に、室温が所定温度以下のときはヒータファン19の風
量をハイ(強)に、所定温度に達するとヒータファン1
9の風量をロー(弱)に制御する。
【0030】22はエンジンの回転数を検出する回転数
センサ、23はエンジンの吸入空気量を検出するエアフ
ローセンサ、24は絞り弁13の開度を検出する絞り弁
開度センサ、25はエンジンの冷却水温を検出する水温
センサ、26は排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度セ
ンサで、これらの信号は図示しない車速センサおよびイ
グニッションスイッチ等からの信号と共に、エンジンコ
ントロールユニット27に送られる。
センサ、23はエンジンの吸入空気量を検出するエアフ
ローセンサ、24は絞り弁13の開度を検出する絞り弁
開度センサ、25はエンジンの冷却水温を検出する水温
センサ、26は排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度セ
ンサで、これらの信号は図示しない車速センサおよびイ
グニッションスイッチ等からの信号と共に、エンジンコ
ントロールユニット27に送られる。
【0031】エンジンコントロールユニット27は、前
記各センサからの信号に基づいて、燃料インジェクタ1
4の燃料噴射量制御つまり空燃比制御を行う。
記各センサからの信号に基づいて、燃料インジェクタ1
4の燃料噴射量制御つまり空燃比制御を行う。
【0032】インジェクタ14は燃焼室天井壁から燃焼
室に臨み、インジェクタ14の燃料噴射時期を吸気行程
とする均質燃焼領域と、インジェクタ14の燃料噴射時
期を圧縮行程とする成層燃焼領域が設定される。成層燃
焼領域では空燃比を30〜40とリーン化するようにな
っている。
室に臨み、インジェクタ14の燃料噴射時期を吸気行程
とする均質燃焼領域と、インジェクタ14の燃料噴射時
期を圧縮行程とする成層燃焼領域が設定される。成層燃
焼領域では空燃比を30〜40とリーン化するようにな
っている。
【0033】図1に示すように、エンジンコントロール
ユニット27は、エンジン10の冷却水温を含む運転条
件を検出する手段1と、所定の運転域にエンジンの供給
混合気を希薄空燃比に制御する空燃比制御手段2とを備
える。空燃比制御手段2は、リーン条件が成立すると、
理論空燃比(ストイキ)よりも大きな所定のリーン空燃
比にするように、燃料インジェクタ14の燃料噴射量を
制御する。
ユニット27は、エンジン10の冷却水温を含む運転条
件を検出する手段1と、所定の運転域にエンジンの供給
混合気を希薄空燃比に制御する空燃比制御手段2とを備
える。空燃比制御手段2は、リーン条件が成立すると、
理論空燃比(ストイキ)よりも大きな所定のリーン空燃
比にするように、燃料インジェクタ14の燃料噴射量を
制御する。
【0034】また、希薄制御設定手段3は、エンジン始
動時の冷却水温とヒータファン19のファン風量に基づ
いてリーンバーンの許可水温を設定する。これにより、
リーンバーンへの移行をより的確に制御でき、一層良好
な暖房性能、運転性能および高い燃費性能を確保でき
る。
動時の冷却水温とヒータファン19のファン風量に基づ
いてリーンバーンの許可水温を設定する。これにより、
リーンバーンへの移行をより的確に制御でき、一層良好
な暖房性能、運転性能および高い燃費性能を確保でき
る。
【0035】ところで、エンジン10のアイドル時にお
ける負荷変動要素としては、図3に示すように、オルタ
ネータ(発電機)の駆動トルク、トルクコンバータ52
の損失トルク、無段変速機57に備えられるオイルポン
プ49の駆動トルク等がある。無段変速機57は、ライ
ン圧APLが運転条件に応じてライン圧ソレノイド44
を介して高められるのに伴って、エンジン10が損失す
るオイルポンプ49の駆動トルクが高まる。
ける負荷変動要素としては、図3に示すように、オルタ
ネータ(発電機)の駆動トルク、トルクコンバータ52
の損失トルク、無段変速機57に備えられるオイルポン
プ49の駆動トルク等がある。無段変速機57は、ライ
ン圧APLが運転条件に応じてライン圧ソレノイド44
を介して高められるのに伴って、エンジン10が損失す
るオイルポンプ49の駆動トルクが高まる。
【0036】しかしながら、図3に示すように、理論空
燃比よりも大きなリーン空燃比で運転するリーンバーン
を行うと、エンジン10の発生トルクが減少するため、
アイドル時等に無段変速機57のライン圧APLが高め
られると、エンジン10の発生トルクが損失トルクより
低くなり、エンジン10が停止してしまう。
燃比よりも大きなリーン空燃比で運転するリーンバーン
を行うと、エンジン10の発生トルクが減少するため、
アイドル時等に無段変速機57のライン圧APLが高め
られると、エンジン10の発生トルクが損失トルクより
低くなり、エンジン10が停止してしまう。
【0037】これを防止するため、従来装置にあって
は、ライン圧APLの最大時に対応してエンジン10の
発生トルクが損失トルクを下回らないように、リーンバ
ーンが行われる成層燃焼領域が制限されていたため、ラ
イン圧APLの低い運転時にエンジン10の発生トルク
が損失トルクを上回る余裕トルクがに過大となり、燃費
の悪化を招いていた。
は、ライン圧APLの最大時に対応してエンジン10の
発生トルクが損失トルクを下回らないように、リーンバ
ーンが行われる成層燃焼領域が制限されていたため、ラ
イン圧APLの低い運転時にエンジン10の発生トルク
が損失トルクを上回る余裕トルクがに過大となり、燃費
の悪化を招いていた。
【0038】本発明はこれに対処して、図1に示すよう
に、無段変速機57のライン圧APLを検出する手段5
を備え、無段変速機57のライン圧APLに応じてリー
ン条件が成立したかどうかを判定する希薄制御設定手段
3を備える。すなわち、希薄制御設定手段3は、無段変
速機57のライン圧APLが所定値以下のリーン条件が
成立したものと判定し、エンジンの供給混合気を希薄空
燃比に制御する。
に、無段変速機57のライン圧APLを検出する手段5
を備え、無段変速機57のライン圧APLに応じてリー
ン条件が成立したかどうかを判定する希薄制御設定手段
3を備える。すなわち、希薄制御設定手段3は、無段変
速機57のライン圧APLが所定値以下のリーン条件が
成立したものと判定し、エンジンの供給混合気を希薄空
燃比に制御する。
【0039】空燃比制御手段2は、リーン条件が成立す
ると、無段変速機57のライン圧APLが上昇するのに
応じて空燃比を希薄化するように、燃料インジェクタ1
4の燃料噴射量を制御する。
ると、無段変速機57のライン圧APLが上昇するのに
応じて空燃比を希薄化するように、燃料インジェクタ1
4の燃料噴射量を制御する。
【0040】無段変速機57のライン圧を検出する手段
として、CVTコントロールユニット41によって演算
されるライン圧APLの制御信号がエンジンコントロー
ルユニット27に送られるようになっている。
として、CVTコントロールユニット41によって演算
されるライン圧APLの制御信号がエンジンコントロー
ルユニット27に送られるようになっている。
【0041】次に、エンジンコントロールユニット27
による制御内容を、図4〜図6のフローチャートに基づ
いて説明する。
による制御内容を、図4〜図6のフローチャートに基づ
いて説明する。
【0042】図4はリーン条件の判定フローで、ステッ
プ1〜5にてエンジンの回転条件フラグFNEL、負荷
条件フラグFTPL、車速条件フラグFSPL、水温条
件フラグFTWL、ライン圧条件フラグFAPL等を読
み込む。
プ1〜5にてエンジンの回転条件フラグFNEL、負荷
条件フラグFTPL、車速条件フラグFSPL、水温条
件フラグFTWL、ライン圧条件フラグFAPL等を読
み込む。
【0043】回転条件フラグFNEL、負荷条件フラグ
FTPL、車速条件フラグFSPL、水温条件フラグF
TWL、ライン圧条件フラグFAPL等のいずれかが0
のときは、リーン不許可としてステップ6から7に進
み、リーン移行許可フラグFLEANを0にする。
FTPL、車速条件フラグFSPL、水温条件フラグF
TWL、ライン圧条件フラグFAPL等のいずれかが0
のときは、リーン不許可としてステップ6から7に進
み、リーン移行許可フラグFLEANを0にする。
【0044】リーン移行許可フラグFLEANが0の場
合は、エンジン回転数と吸入空気量とから求まる基本燃
料噴射量に酸素濃度センサ26からの空燃比補正信号を
フィードバックして、理論空燃比になるように、燃料イ
ンジェクタ14の燃料噴射量を制御する(燃料増量域を
除く)。
合は、エンジン回転数と吸入空気量とから求まる基本燃
料噴射量に酸素濃度センサ26からの空燃比補正信号を
フィードバックして、理論空燃比になるように、燃料イ
ンジェクタ14の燃料噴射量を制御する(燃料増量域を
除く)。
【0045】回転条件フラグFNEL、負荷条件フラグ
FTPL、車速条件フラグFSPL、水温条件フラグF
TWL、ライン圧条件フラグFAPL等のすべてが1の
ときは、リーン移行OKとしてステップ6から8に進
み、リーン移行許可フラグFLEANに1をセットす
る。
FTPL、車速条件フラグFSPL、水温条件フラグF
TWL、ライン圧条件フラグFAPL等のすべてが1の
ときは、リーン移行OKとしてステップ6から8に進
み、リーン移行許可フラグFLEANに1をセットす
る。
【0046】リーン移行許可フラグFLEANが1の場
合は、エンジン回転数と吸入空気量とから求まる基本燃
料噴射量を比例減算して、所定のリーン空燃比になるよ
うに、燃料インジェクタ14の燃料噴射量を制御する。
合は、エンジン回転数と吸入空気量とから求まる基本燃
料噴射量を比例減算して、所定のリーン空燃比になるよ
うに、燃料インジェクタ14の燃料噴射量を制御する。
【0047】リーン条件のうち、回転条件フラグFNE
Lは、エンジン回転数が所定値以上、回転数の変化率が
所定値以下のとき1に、負荷条件フラグFTPLは、エ
ンジン回転数と吸入空気量とから求めた基本燃料噴射量
等が所定値以下のとき1に、車速条件フラグFSPL
は、車速および車速の変化率が所定値以下のとき1に、
ライン圧条件フラグFAPLは、ライン圧APLが所定
値以下のとき1にセットする。
Lは、エンジン回転数が所定値以上、回転数の変化率が
所定値以下のとき1に、負荷条件フラグFTPLは、エ
ンジン回転数と吸入空気量とから求めた基本燃料噴射量
等が所定値以下のとき1に、車速条件フラグFSPL
は、車速および車速の変化率が所定値以下のとき1に、
ライン圧条件フラグFAPLは、ライン圧APLが所定
値以下のとき1にセットする。
【0048】このライン圧条件の設定は、図5に示すサ
ブルーチンにて行う。
ブルーチンにて行う。
【0049】これについて説明すると、まずステップ1
1にてライン圧APLを読み込む。続いてステップ12
に進んで、ライン圧APLをしきい値APLHと比較す
る。しきい値APLHは、図3に示す特性から、リーン
バーンを行うと、エンジン10の損失トルクが発生トル
クを上回る値に予め設定している。
1にてライン圧APLを読み込む。続いてステップ12
に進んで、ライン圧APLをしきい値APLHと比較す
る。しきい値APLHは、図3に示す特性から、リーン
バーンを行うと、エンジン10の損失トルクが発生トル
クを上回る値に予め設定している。
【0050】ライン圧APLがしきい値APLHより低
いリーン条件の成立時は、ステップ13に進んで、ライ
ン圧条件フラグFAPLを1にセットする。
いリーン条件の成立時は、ステップ13に進んで、ライ
ン圧条件フラグFAPLを1にセットする。
【0051】ライン圧APLがしきい値APLH以上で
あり、リーン条件が成立しない場合は、ステップ14に
進んで、ライン圧条件フラグFAPLをクリアする。
あり、リーン条件が成立しない場合は、ステップ14に
進んで、ライン圧条件フラグFAPLをクリアする。
【0052】このようにして、ライン圧APLをしきい
値APLHと比較してリーン条件を判定することによ
り、リーンバーンを行うことによってエンジンの発生ト
ルクが損失トルクより低下することを回避し、エンジン
の安定した運転性を確保できる。
値APLHと比較してリーン条件を判定することによ
り、リーンバーンを行うことによってエンジンの発生ト
ルクが損失トルクより低下することを回避し、エンジン
の安定した運転性を確保できる。
【0053】図6のフローチャートは、ライン圧APL
に応じて目標空燃比を設定するルーチンを示しており、
エンジンコントロールユニット27において一定周期毎
に実行される。
に応じて目標空燃比を設定するルーチンを示しており、
エンジンコントロールユニット27において一定周期毎
に実行される。
【0054】これについて説明すると、まずステップ2
1にてリーン移行許可フラグFLEANが1かどうかを
判定する。リーン移行許可フラグFLEAN=0の場
合、図4のメインルーチンに移行する。
1にてリーン移行許可フラグFLEANが1かどうかを
判定する。リーン移行許可フラグFLEAN=0の場
合、図4のメインルーチンに移行する。
【0055】リーン移行許可フラグFLEAN=1の場
合、ステップ22に進んで、無段変速機57のライン圧
APLを読込む。
合、ステップ22に進んで、無段変速機57のライン圧
APLを読込む。
【0056】続いてステップ23に進んで、図7に示す
マップに基づいてライン圧APLに応じて目標空燃比を
検索し、ステップ24にて検索された目標空燃比を所定
のアドレスに格納し、燃料インジェクタ14の燃料噴射
量を制御する。
マップに基づいてライン圧APLに応じて目標空燃比を
検索し、ステップ24にて検索された目標空燃比を所定
のアドレスに格納し、燃料インジェクタ14の燃料噴射
量を制御する。
【0057】図3のマップには、ライン圧APLに対応
するエンジン10の駆動トルクが上昇するのに伴って、
目標空燃比が次第にリーン空燃比から理論空燃比に近づ
くように設定され、エンジン10の発生トルクが損失ト
ルクを上回るようになっている。
するエンジン10の駆動トルクが上昇するのに伴って、
目標空燃比が次第にリーン空燃比から理論空燃比に近づ
くように設定され、エンジン10の発生トルクが損失ト
ルクを上回るようになっている。
【0058】このようにして、ライン圧APLに応じて
目標空燃比を設定することにより、ライン圧APLの低
い運転時にエンジン10の発生トルクが損失トルクを上
回る余裕トルクを小さくして、燃費の向上がはかれる。
目標空燃比を設定することにより、ライン圧APLの低
い運転時にエンジン10の発生トルクが損失トルクを上
回る余裕トルクを小さくして、燃費の向上がはかれる。
【0059】なお、上記実施形態において、無段変速機
17をVベルト式で構成した一例を示したが、図示はし
ないが、トロイダル式などで構成しても同様である。ま
た、変速ギヤを油圧を介して切換えるオートマチックト
ランスミッションに本発明を適用することも可能であ
る。
17をVベルト式で構成した一例を示したが、図示はし
ないが、トロイダル式などで構成しても同様である。ま
た、変速ギヤを油圧を介して切換えるオートマチックト
ランスミッションに本発明を適用することも可能であ
る。
【図1】本発明の実施形態を示す制御構成図。
【図2】同じくエンジンのシステム図。
【図3】同じくエンジンの発生トルクと空燃比等の関係
を示す特性図。
を示す特性図。
【図4】同じく制御内容を示すフローチャート。
【図5】同じく制御内容を示すフローチャート。
【図6】同じく制御内容を示すフローチャート。
【図7】同じくライン圧と目標空燃比の関係を示すマッ
プ。
プ。
【図8】同じく変速装置のシステム図。
【図9】同じくCVTコントルールユニットで行われる
制御の一例を示すフローチャート。
制御の一例を示すフローチャート。
10 エンジン 25 水温センサ 26 酸素濃度センサ 27 エンジンコントロールユニット 28 ヒータコントロールユニット 41 CVTコントロールユニット 43 油圧コントロールバルブ 44 ライン圧ソレノイド 57 無段変速機
Claims (2)
- 【請求項1】運転条件を検出する手段と、 所定のリーン条件にてエンジンの供給混合気を希薄空燃
比に制御する空燃比制御手段とを備える車両用エンジン
において、 変速機のライン圧を検出する手段と、 検出されたライン圧がしきい値以下の場合にリーン条件
が成立したものと判定する希薄制御設定手段と、 を備えたことを特徴とする車両用エンジン。 - 【請求項2】前記希薄制御設定手段は、検出されたライ
ン圧が低下するのに伴って目標空燃比を大きくすること
を特徴とする請求項1に記載の車両用エンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9181005A JPH1122513A (ja) | 1997-07-07 | 1997-07-07 | 車両用エンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9181005A JPH1122513A (ja) | 1997-07-07 | 1997-07-07 | 車両用エンジン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1122513A true JPH1122513A (ja) | 1999-01-26 |
Family
ID=16093081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9181005A Pending JPH1122513A (ja) | 1997-07-07 | 1997-07-07 | 車両用エンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1122513A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010180823A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Denso Corp | エンジン制御装置 |
-
1997
- 1997-07-07 JP JP9181005A patent/JPH1122513A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010180823A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Denso Corp | エンジン制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7099768B2 (en) | Automatic shutdown control for vehicular internal combustion | |
US6009852A (en) | Engine idle rotation speed controller | |
JP4018786B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
US6401022B2 (en) | Vehicle drive power control apparatus, and control method | |
US6923158B2 (en) | Engine torque control apparatus | |
US6352491B2 (en) | Fuel supply amount control apparatus and method for internal combustion engine | |
JPH07132760A (ja) | 自動変速機付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよびエンジンの制御装置 | |
US5882279A (en) | Lock-up control apparatus and method for torque converter of automatic power transmission | |
JPH06249014A (ja) | 車両の制御装置 | |
US5012697A (en) | Revolution controller for a continuously variable transmission | |
JPH1122513A (ja) | 車両用エンジン | |
JP2005240576A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3627797B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH1120459A (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP3307015B2 (ja) | リーンバーンエンジンと無段変速機の総合制御装置 | |
JP3610752B2 (ja) | 車両用出力制御装置 | |
JP4077062B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
US11970990B1 (en) | Control apparatus for vehicle | |
JP2020133662A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP4018787B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP4107251B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
KR100380461B1 (ko) | 차량용 엔진 제어 방법 | |
JP2792910B2 (ja) | 内燃機関の燃焼状態制御装置 | |
KR20020046747A (ko) | 차량용 엔진 제어 장치 및 그 방법 | |
JP2005113808A (ja) | 車両用の制御装置 |