JPH11224969A - 窒化物半導体レーザ素子 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子

Info

Publication number
JPH11224969A
JPH11224969A JP15139298A JP15139298A JPH11224969A JP H11224969 A JPH11224969 A JP H11224969A JP 15139298 A JP15139298 A JP 15139298A JP 15139298 A JP15139298 A JP 15139298A JP H11224969 A JPH11224969 A JP H11224969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
light
gan
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15139298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3682827B2 (ja
Inventor
Toshio Matsushita
俊雄 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP15139298A priority Critical patent/JP3682827B2/ja
Publication of JPH11224969A publication Critical patent/JPH11224969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682827B2 publication Critical patent/JP3682827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 n導電側のコンタクト層やGaN基板等のレ
ーザ導波路以外での光の伝播を抑制し、ファーフィール
ドパターン及びニヤーフィールドパターンが良好となる
窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法を提供するこ
とである。 【解決手段】 異種基板1上に異種基板1より屈折率が
大きい第1の窒化物半導体層101、第1の窒化物半導
体層より屈折率が小さい第2の窒化物半導体層102、
第2の窒化物半導体層102よりも屈折率が大きい活性
層103を順に積層してなる素子の第2の窒化物半導体
層102と異種基1板との間に光吸収層105を設け
る、あるいは異種基板1に光吸収性を持たせる。又Ga
N基板に形成されたレーザ素子の素子構造を有していな
い面に光吸収膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、窒化物半導体(InX
AlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)よりなる
レーザ素子に関し、特に出射されるレーザ光の集光性の
よいレーザ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、窒化物半導体系のレーザダイオー
ド(LD)について、種々の研究開発が活発に行われ、
実用可能なLDも開発されている。
【0003】本出願人は、窒化物半導体レーザ素子とし
て、波長が410nmの短波長のレーザ光の連続発振の
可能な窒化物半導体レーザ素子を提案している。例え
ば、Appl.Lett.69(1996)3034、
Appl.Phys.Lett.69(1996)40
56などに記載されている。上記本出願人が提案した窒
化物半導体レーザ素子は、短波長のレーザ光を放射する
ことができるので、光メモリーの高密度化や大容量化に
とって大変有用である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記本
出願人が提案したLDは、活性層を挟んで形成されてい
る光閉じ込め層(クラッド層)での光の閉じ込めが完全
でないためにレーザ光の一部が漏れ出し、この漏れ出し
た光が基板として用いられているサファイア基板面で反
射し、クラッド層とサファイア基板の間に形成されてい
る窒化物半導体層(例えばコンタクト層)を導波しn導
電側の窒化物半導体層の端面から放射され、ファーフィ
ールドパターンやニアフィールドパターンを乱す傾向が
ある。このようなファーフィールドパターン等の乱れ
は、活性層を中心としたレーザ導波路の他に、n導電側
のコンタクト層が低屈折率のサファイア基板と低屈折率
のn導電側のクラッド層に挟まれた導波路になっている
ために、n導電側のコンタクト層に主レーザ導波路(主
導波路)から漏れ出した光がマルチモード伝播し、活性
層を中心としたレーザ導波路から放射されるレーザ光の
ファーフィールドパターンに重なるためである。つま
り、活性層付近は、主導波路であるのに対し、n導電側
のコンタクト層を副導波路とした二階建て構造になって
いる。
【0005】ちなみに窒化物半導体レーザ素子を構成す
る窒化物半導体層の屈折率は、大きい方から順に、In
GaN(例えば活性層)、GaN(例えばガイド層、コ
ンタクト層)、AlGaN(例えばクラッド層)、基板
(例えばサファイア、スピネル)である。つまり、クラ
ッド層と基板の間に比較的屈折率の大きいGaNからな
るコンタクト層等があると主導波路から漏れ出した光は
コンタクト層で導波され、n側層端面から放射される。
このように主導波路から漏れ出した光は、屈折率の低い
サファイア基板があるとn側層を通過して基板から外部
に放散されることが少なく、n側層端面から放射されフ
ァーフィールドパターンを乱す。また、基板がサファイ
ア以外の屈折率の低い材料であると、サファイアの場合
と同様の問題が生じる。また更に、GaN基板を用いる
場合も、レーザ導波路から漏れだした光はGaN基板を
通過するが、GaN基板を通過した光はGaN基板に接
する金属や空気によって反射され、GaN基板を副導波
路として導波しGaN基板端面から放射される。その結
果、ファーフィールドパターンなどを乱す傾向がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、たとえ屈折率の
低いサファイアを基板として用いたとしても、n導電側
のコンタクト層やGaN基板等のレーザ導波路以外での
光の伝播を抑制し、ファーフィールドパターン及びニヤ
ーフィールドパターンが良好となる窒化物半導体レーザ
素子を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の目的は以
下(1)〜(3)の構成によって達成することができ
る。 (1) 窒化物半導体と異なる異種基板上に、異種基板
より屈折率が大きい第1の窒化物半導体層と、その上に
第1の窒化物半導体層より屈折率が小さい第2の窒化物
半導体層と、その上に第2の窒化物半導体層よりも屈折
率が大きい活性層とが積層された構造を有する窒化物半
導体レーザ素子において、前記第2の窒化物半導体層と
異種基板との間に活性層を含むレーザ導波路から漏れ出
した光を吸収できる材料よりなる光吸収層が設けられて
いることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。 (2) 窒化物半導体と異なる異種基板上に、異種基板
より屈折率が大きい第1の窒化物半導体層と、その上に
第1の窒化物半導体層より屈折率が小さい第2の窒化物
半導体層と、その上に第2の窒化物半導体層よりも屈折
率が大きい活性層とが積層された構造を有する窒化物半
導体レーザ素子において、前記異種基板に活性層を含む
レーザ導波路から漏れ出した光を吸収できるような光吸
収性を持たせてなることを特徴とする窒化物半導体レー
ザ素子。 (3) GaN基板上に活性層を有する素子構造を形成
してなる窒化物半導体レーザ素子において、前記素子構
造形成面と対向したGaN基板の素子構造を有していな
い面に、活性層を含むレーザ導波路から漏れ出した光を
吸収できる光吸収膜を形成してなることを特徴とする窒
化物半導体レーザ素子。
【0008】つまり、本発明は、活性層を中心とした主
レーザ導波路から漏れ出す光を吸収できる機能をレーザ
素子に設けることにより、レーザ導波路から漏れ出した
光が、第2の窒化物半導体層と異種基板との間にある第
1の窒化物半導体層(例えばコンタクト層)を導波する
のを、更にまたGaN基板を導波するのを防止できる。
これにより、第1の窒化物半導体層等のn導電側の端
面、又はGaN基板の端面から光が放射されるのを抑え
ることができ、良好なファーフィールドパターン等を得
ることができる。尚、本発明において異種基板、第1の
窒化物半導体層、第2の窒化物半導体層、活性層は接し
て形成されていなくてもよいことは言うまでもない。
【0009】従来公知の赤色等のLDの場合、赤色等の
LDのファーフィールドパターンは単峰性の楕円形をし
ている。このことは、従来公知の赤色LDには、例えば
n型GaAs基板を用いており、このGaAs基板が光
を吸収するためレーザ導波路以外の端面から光が放射さ
れることがない。一方、窒化物半導体レーザ素子の場
合、基板にサファイアのような屈折率の小さい材料のも
のが用いられ、更に窒化物半導体は透明であるので光を
透過させてしまう。これによって、活性層付近の主導波
路以外の副導波路からの光が放射されレーザ光のファー
フィールドパターンを乱すと考えられる。
【0010】これに対し、本発明者は、上記のように窒
化物半導体レーザ素子に光吸収可能な機能を設けること
で上記問題点を解決することができた。またこのような
本発明は、窒化物半導体レーザ素子の性能を劣化させる
ことなく、ファーフィールドパターン等を改善すること
ができるものである。
【0011】まず本発明は、サファイアのような屈折率
の小さい異種基板を用いてレーザ素子を形成する場合
は、第2の窒化物半導体層と基板との間に光吸収層を設
ける、又は異種基板に光吸収性を持たせる、ことによっ
て従来の問題点を解決することができる。また、GaN
基板を用いてレーザ素子を形成する場合は、素子構造を
形成してある面とは反対側のGaN基板面に光吸収膜を
設けることによって上記問題点を解決することができ
る。また、本発明において、第2の窒化物半導体層と基
板との間に光吸収層を設けること、基板に光吸収性を持
たせること、GaN基板に光吸収膜を設けることを組み
合わせて行ってもよい。
【0012】本発明において、第1の窒化物半導体層
は、基板及び第2の窒化物半導体層より屈折率が大き
く、レーザ導波路から漏れ出した光が第1の窒化物半導
体層内で導波するような層であり、例えばコンタクト層
であり、1層以上及び1種以上の層であってもよい。本
発明において、第2の窒化物半導体層は、活性層の基板
側に形成され、活性層と第1の窒化物半導体層の屈折率
より小さい層であり、例えば、活性層で発光する光を閉
じ込めるためのクラッド層等が挙げられる。また第2の
窒化物半導体層は1種以上、1層以上であってもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、窒化物半導体レーザ素
子にレーザ導波路から漏れ出した光を吸収できる機能を
持たせ、レーザ光のファーフィールドパターンなどが乱
れないようにしたものである。以下に、図1〜図8は窒
化物半導体レーザ素子に光吸収性を持たせた一実施の形
態を示す模式断面図、及び光吸収層としての保護膜を形
成する方法を段階的に示した一実施の形態を示す模式断
面図である。但し、本発明はこれに限定されない。
【0014】図1には、異種基板1上に、少なくとも異
種基板1より屈折率が大きい第1の窒化物半導体層10
1、第1の窒化物半導体層101より屈折率が小さい第
2の窒化物半導体層102、第2の窒化物半導体層10
2より屈折率が大きい活性層を含むレーザ導波路10
3、1層以上のp導電型の窒化物半導体層104を順に
積層してなる異種基板を有する窒化物半導体レーザ素子
の模式断面図である。更に図1の窒化物半導体レーザ素
子には、活性層を含むレーザ導波路103から漏れ出す
光を吸収できるように光吸収層105を形成し光吸収機
能を設けている。
【0015】光を吸収できる機能としては、図1に示す
ように第2の窒化物半導体層102と異種基板1の間に
光吸収層(図1では光吸収層として後述の保護膜105
を示した)を形成すること、及び/又は異種基板1に吸
光性の不純物をドープする等して着色を行うこと等が挙
げられる。
【0016】以下に光吸収機能として、第2の窒化物半
導体層102と異種基板1の間に光吸収層を形成するこ
とについて説明する。本発明において、光吸収層は、異
種基板1と第2の窒化物半導体層102の間であればい
ずれに形成されてもよい。光吸収層としては、レーザ素
子の性能を劣化させず、レーザ導波路から漏れ出した光
を吸収できる層であれば特に限定されない。例えば、窒
化物半導体の横方向の成長[Lateral over
growth(LOG)、ラテラル成長]による低結
晶欠陥の窒化物半導体層(GaN下地層)を形成する際
に用いられる、保護膜105に光吸収機能を持たせる、
又は第2の窒化物半導体層102と異種基板1の間に光
吸収可能な半導体層を成長させること等が挙げられる。
本発明において、ラテラル成長方法としては、特に限定
されず、例えば後述する保護膜105を用いて行う方法
が挙げられる。保護膜105は、窒化物半導体が成長し
にくく、レーザ導波路から漏れ出す光を吸収できる材料
であればよい。
【0017】本発明において、光吸収層が、光吸収可能
な半導体層である場合、レーザ素子の性能を劣化させな
いような光吸収可能な半導体層が好ましく、例えば光吸
収層として活性層と同じ様な組成を有するn導電側の窒
化物半導体層、又は素子構造を形成するn導電側層に光
を吸収できる様に新たな成分を加えてなる層などが挙げ
られる。
【0018】本発明において、光吸収層が、窒化物半導
体の成長に用いられる保護膜105に光吸収機能を持た
せたものである場合について以下に説明する。本発明に
おいて、用いられる保護膜105としては、窒化物半導
体のラテラル成長方法に用いられる保護膜105があげ
られる。保護膜材料としては、保護膜105表面に窒化
物半導体が成長しないか若しくは成長しにくい性質を有
し且つ光吸収性を有する材料を用いる。ラテラル成長方
法に用いられる保護膜105としては、例えば酸化ケイ
素(SiOX)、窒化ケイ素(SiXY)、酸化チタン
(TiOX)、酸化ジルコニウム(ZrOX)等の酸化
物、窒化物、またこれらの多層膜の他、1200℃以上
の融点を有する金属等をあげることができる。これらの
保護膜材料は、窒化物半導体の成長温度600℃〜11
00℃の温度にも耐え、その表面に窒化物半導体が成長
しないか、成長しにくい性質を有している。但しこれら
すべての保護膜材料は、ラテラル成長に用いられる保護
膜として使用可能であるが、光吸収性を示さない材料と
光吸収性を示す材料がある。このように、光吸収性を示
さない材料を用いる場合は、光吸収性を示す保護膜材料
又は光吸収性を示すその他の材料と組み合わせて用いる
ことで、光を吸収できる保護膜となり得る。また、前記
保護膜材料は、レーザ導波路から漏れ出す光の波長など
に対応して適宜選択される。
【0019】上記の保護膜材料の中で、例えば酸化チタ
ン(TiOX)は光吸収性を示す保護膜材料であり、保
護膜及び光吸収層として作用する。このような光吸収性
の保護膜材料を用いると、素子製造の工程が簡素化でき
る。また、上記の保護膜材料の中で光吸収性示さない材
料としては、例えば酸化ケイ素(SiOX)、窒化ケイ
素(SiXY)、酸化ジルコニウム(ZrOX)等であ
る。このような光を吸収しない保護膜材料を用いる場合
は、上記のように単独で保護膜として用いることができ
ず、例えば図1に示すように異種基板1上(異種基板1
に接していてもいなくてもよい)に、光を吸収する材
料、例えば下記に示すSiを形成した上に酸化ケイ素
(SiOx)を形成するなど、図1に示すように2層構
造の保護膜105(光吸収層)とすることにより、活性
層を有するレーザ導波路103から漏れ出した光を吸収
することが可能となると共にラテラル成長方法での保護
膜としても機能する。光吸収性を示さない保護膜材料を
用いる場合に用いられる上記の光吸収性の保護膜材料以
外のその他の材料としては、素子の性能に悪影響を与え
ない様な光吸収性を有する材料を用いることができ、例
えばSi等が挙げられる。
【0020】本発明において、基板上に形成される保護
膜の膜厚は、ファーフィールドパターン等を乱すような
余分な光を吸収できる膜厚で且つ窒化物半導体の成長方
法において良好に窒化物半導体を成長できる膜厚が好ま
しい。保護膜の膜厚としては、例えば0.1〜10μ
m、好ましくは0.5〜8μm、より好ましくは1〜5
μmである。保護膜の膜厚が、この範囲であると窒化物
半導体の成長が良好にできると共に、レーザ導波路から
漏れ出した光を良好に吸収できファーフィールドパター
ン等の乱れが防止できる。また光吸収性を示さない保護
膜材料と光吸収性を有する保護膜材料又はその他の材料
とを組み合わせて用いる場合は、光吸収性を有する材料
と光吸収性を示さない総膜厚が上記範囲であることが好
ましい。例えば、光吸収性を示す材料の膜厚は、0.3
〜10μm、好ましくは0.4〜4μm、より好ましく
は0.5〜2μmであり、この範囲であるとレーザ導波
路から漏れ出す光を良好に吸収できる。光吸収性を示さ
ない材料の膜厚は、1μm以下、好ましくは0.5μm
以下、より好ましくは0.2μm以下、更に好ましくは
0.1μm以下であり、下限は特に限定されないが、1
分子又は1原子の大きさ以上の厚さで保護膜上に窒化物
半導体が成長しないように光吸収性を有する材料の面上
に積層されていればよい。
【0021】保護膜材料を窒化物半導体表面に形成する
には、例えば蒸着、スパッタ、CVD等の気相製膜技術
を用いることができる。
【0022】ラテラル成長方法としては特に限定されな
いが、以下に光吸収性を有する保護膜を用いた一実施の
形態を示す。ここで、本発明は、異種基板に光吸収性を
持たせ、この異種基板上に保護膜を形成して窒化物半導
体の横方向の成長を行っても良く、また異種基板が光吸
収性を示す場合は保護膜は光吸収性を有していなくても
良い。
【0023】保護膜を用いた窒化物半導体のラテラル成
長方法の第1の方法として、窒化物半導体と異なる材料
よりなる異種基板の上に窒化物半導体を成長後、若しく
は成長前に、その窒化物半導体層表面、若しくは異種基
板の表面に、窒化物半導体が縦方向に成長しにくい性質
を有する保護膜を、例えばストライプ状、ドット状、碁
盤目状等の形状で形成し、その保護膜上に窒化物半導体
を横方向に成長させる方法である。第1の方法では保護
膜を形成するに際し、保護膜形成面積と、露出面積(窓
部)とを比較した場合、窓部の面積を少なくする方が、
結晶欠陥の少ない領域が多い厚膜の窒化物半導体層(下
地層)が得られる傾向にある。
【0024】保護膜を用いた窒化物半導体の成長方法の
第2の方法として、異種基板上に成長させた窒化物半導
体表面に凹凸部を形成し、その凸部及び凹部の平面上に
前記保護膜を形成した後、側面に露出した窒化物半導体
より横方向の成長を行い、保護膜上部に互いに横方向に
成長した窒化物半導体を繋げる方法である。
【0025】上記どちらの方法においても、前記保護膜
を形成することにより、異種基板と窒化物半導体との格
子定数不整、熱膨張係数差等の要因によって発生する窒
化物半導体の結晶欠陥を止めることができる。即ち、窒
化物半導体と異なる材料よりなる異種基板上部に形成さ
れ、かつ窒化物半導体が縦方向に成長しにくい性質を有
するストライプ状の保護膜上部に横方向に成長された窒
化物半導体は、成長初期に結晶欠陥の多い領域と、少な
い領域とを有している。これは、保護膜形成後、その保
護膜及び窓部(保護膜が形成されていない部分)の上に
再度窒化物半導体を成長させると、窓部の下にある窒化
物半導体から横方向に窒化物半導体の成長を促進させ
て、保護膜上部にまで窒化物半導体を成長させることに
よる。異種基板と窒化物半導体層との界面から発生した
結晶欠陥は、窓部上部において転位しやすい傾向にある
が、保護膜上部においてそのほとんどが厚さ方向に転位
しない。このようにして得られるGaN下地層の結晶欠
陥は、例えば窓部上部では1×108個/cm2以上であ
り、例えば保護膜上部では1×107個/cm2以下とな
り、好ましい条件においては5×106個/cm2以下、さ
らに好ましい条件においては1×106個/cm2以下、最
も好ましい条件においては5×105個/cm2であること
が望ましい。
【0026】例えばストライプ状の保護膜を形成した場
合、窒化物半導体の横方向の成長では、保護膜上におい
て両側(ストライプ幅方向)から成長してきて、例えば
ストライプ中央部で繋がる。このようにして形成された
GaN下地層は、成長初期における結晶欠陥の数が、窓
部上部とストライプ状の保護膜上部で著しく異なる。即
ち、このGaN下地層は、成長初期における結晶欠陥の
多くが、窓部上部に発生したものとなる。例えば窓部上
部の結晶欠陥の数は1×108個/cm2以上あり、保護膜
上部では1×107個/cm2以下になる。結晶欠陥の少な
い好ましい数は前述したとおりである。この結晶欠陥
は、例えば窒化物半導体をドライエッチングした際、そ
のエッチング面に表出するエッチピットの数を計測する
ことにより測定できる。本発明の窒化物半導体レーザ素
子においては、保護膜を用いて行った場合、窓部、即ち
成長初期に結晶欠陥が多く、成長の途中で結晶欠陥の多
くが転位を中断した部分の上部にある活性層の面積を少
なくし、特にこの部分には発振領域を設けずに、結晶欠
陥の少ない領域上部にレーザ発振領域を設けることが好
ましい。
【0027】図2乃至図4は、第1の方法により、窒化
物半導体を異なる異種基板上に保護膜を用いて窒化物半
導体の厚膜の層(GaN基板又はGaN下地層)を作製
する際の、窒化物半導体ウェーハの構造を示す模式的な
断面図である。これらの図において、1は異種基板、2
は第1のGaN層、3は第2のGaN層、11は保護膜
(2層構造の保護膜を図示している)を示しており、具
体的にGaN下地層となるのは第2のGaN層3であ
る。これらの図を元に光吸収性の保護膜を用いて行うG
aN下地層の製法の一例を説明する。
【0028】図2に示すように、異種基板1の表面に、
第1のGaN層2を例えば10μm以下の膜厚で成長さ
せる。この第1のGaN層は基板に直接、あるいはバッ
ファ層を介して成長される層であり、結晶欠陥が全ての
断面において、例えば1×108個/cm2以上あるため、
GaN基板若しくはGaN下地層とはなり得ない。異種
基板1は、後記されたサファイア等を用いる。また第1
のGaN層2を成長させる前に、GaN、AlN等の第
1のGaN層の成長温度よりも低い低温成長バッファ層
を異種基板1の上に0.5μm以下の膜厚で成長させる
こともできる。
【0029】次に第1のGaN層2の上に窒化物半導体
が縦方向に成長しないか、若しくは成長しにくい性質を
有する保護膜11を、例えばストライプ状に形成する。
ストライプ幅は、第1のGaN層の露出部分、即ち保護
膜が形成されていない部分(窓部)よりも保護膜の面積
を大きくする方が、結晶欠陥の少ない第2のGaN層3
が成長しやすく、またレーザ発振部分を設定するのに好
都合である。保護膜11の材料としては、前記したもの
を用いる。保護膜の材料が光吸収性である場合は、その
保護膜材料を単層として形成する。一方、保護膜材料が
光吸収性を有していない場合は、光吸収性の保護膜材料
あるいは光吸収性を有する保護膜材料以外の材料を基板
上(基板に接していなくてもよい)に形成し、その上に
光吸収性を有していない保護膜材料を形成し図2に示す
ような2層構造の保護膜とする。例えば光吸収性を示さ
ない酸化ケイ素(SiOX)を保護膜材料として用いる
場合は、基板上に光吸収性を示す酸化チタン(Ti
X)又はSi等を形成した上に酸化ケイ素(SiOX
を形成し、図2のような2層構造の保護膜11とする。
ここで本発明は、保護膜に光吸収性を持たせる場合、酸
化ケイ素(SiOX)は光を吸収できないので光吸収性
を有する保護膜の材料として単独では用いられない。し
かし、異種基板に光吸収性を持たせてこの基板上に保護
膜を形成して行う場合は、保護膜として光吸収性を有し
ていない酸化ケイ素(SiOX)を単独で用いても良い
し、また光吸収性を有している材料を用いても良い。
【0030】図2では第1のGaN層2の上にストライ
プ状の保護膜を形成し、そのストライプに対して垂直な
方向でウェーハを切断した際の部分的な断面図を示して
おり、結晶欠陥を第1のGaN層2内部に示す細線でも
って模式的に示している。この図に示すように、第1の
GaN層2にはほぼ均一に無数の結晶欠陥が発生するの
でGaN基板若しくはGaN下地層とすることは不可能
である。この保護膜のストライプ幅は1μm以上、さら
に好ましくは2μm以上、最も好ましくは5μm以上に
調整する。1μmよりも小さいと、結晶欠陥の少ない領
域が小さくなり、レーザ発振領域を結晶欠陥の少ない領
域の上に確保するのが難しくなる傾向にある。ストライ
プ幅の上限は特に限定しないが、通常は100μm以下
に調整することが望ましい。
【0031】保護膜11を形成したウェーハの上にさら
に第2のGaN層3を成長させる。図3に示すように、
保護膜11を形成した第1のGaN層2の上に、第2の
GaN層3を成長させると、最初は第1の保護膜11の
上にはGaN層が成長せず、窓部の第1のGaN層2の
上に第2のGaN層3が選択成長される。図3は、その
様子を示すものであり、成長初期段階において窓部に多
くGaNが成長して、第1の保護膜11の上にほとんど
成長されないことを示している。
【0032】しかし、第2のGaN層3の成長を続ける
と、第2のGaN層3が第1の保護膜11の上において
横方向に成長して、隣接した第2のGaN層3同士で繋
がって、図4に示すように、あたかも保護膜11の上に
第2のGaN層3が成長したかのような状態となる。こ
のように成長した第2のGaN層3は、膜厚が厚くなる
に伴って結晶欠陥が減少する傾向にあり、表面に現れる
結晶欠陥(貫通転移)は、保護膜を設けない従来のもの
に比べ非常に少なくなる。しかし、第2のGaN層3の
成長初期における窓部の上部と保護膜の上部の結晶欠陥
の数は著しく異なる。つまり、異種基板上部の第1の保
護膜11が形成されていない部分(窓部)に成長されて
いる第2のGaN層3の部分には、異種基板1とGaN
層2との界面から結晶欠陥が転位し易い傾向にあるが、
保護膜11の上部に成長されている第2のGaN層3の
部分には、縦方向へ転位している結晶欠陥はほとんどな
い。図4において、基板から第1の窒化物半導体層の表
面に向かって示している複数の細線は図2、3と同じく
結晶欠陥を模式的に示している。つまり、窓部から成長
した結晶欠陥は、成長初期においてそのほとんどが第2
のGaN層3の表面に向かって転位するが、第2のGa
N層3の成長を続けるうちに、表面方向に転位する結晶
欠陥の数が減少する傾向にあり、表面まで転位する結晶
欠陥が非常に少なくなる。従って、成長初期において窓
部上部にある結晶欠陥は108個/cm2以上と多いのに対
して、保護膜上部では107個/cm2以下と小さくなる。
【0033】図5及び図6は、第2の方法によるGaN
下地層の製法を示したものである。この方法は異種基板
上に、直接、あるいは低温成長バッファ層を介して成長
された第1のGaN層2の表面に凹凸を設けている。そ
して図5に示すように凹凸部の平面部に保護膜11、1
1’を形成して、さらに第2のGaN層3を成長させる
と、図6に示すように端面に露出した第1のGaN層2
から、第2のGaN層が横方向に成長して保護膜11’
上部で繋がった後、そこから上方に成長する。さらに、
第2のGaN層は、保護膜11上部で横方向に成長し、
繋がることで、GaN下地層3が形成されたと考えられ
る。第2の方法の場合、第2のGaN層3は第1のGa
N層2の側面部から成長させるため、成長初期において
第1の方法のように、結晶欠陥の多い領域と少ない領域
とに明確に分かれず、また第1の方法に比べて、全体的
な結晶欠陥の数は少なくなる傾向にある。但し、以上述
べたGaN下地層の製法は単なる例を示すものであっ
て、保護膜を用いた場合の本発明のレーザ素子のGaN
下地層が以上の2つの製法により拘束されるものではな
い。保護膜11及び11’はどちらか一方が光吸収性を
示していればよく、好ましくは両方が光吸収性を示す。
【0034】図7はさらに好ましいGaN下地層の製法
を示したものであり、図4で示す第2のGaN層3成長
後、第2のGaN層3の成長初期における結晶欠陥の多
い領域(窓部)に対応する表面や、表面に現れた結晶欠
陥を覆うように第2の保護膜12を形成し、さらにその
保護膜の上に横方向に第3のGaN層4を成長させる。
こうすることにより、第2のGaN層3の表面に現れた
結晶欠陥の更なる転位を防ぎ、さらに発光素子劣化の原
因となる活性層などへの結晶欠陥の再転位を防止でき、
加えて第2のGaN層3よりもさらに結晶欠陥の少ない
GaN下地層が得られる。この時、第2の保護膜12の
面積は、第1の保護膜11の窓の面積よりも大きく、好
ましくは第1の保護膜の面積よりも大きくすることであ
る。また、保護膜11及び12はどちらか一方が光吸収
性を示していればよく、好ましくは両方が光吸収性を示
す。
【0035】このように異種基板上に、窒化物半導体の
横方向の成長を利用して窒化物半導体を成長させる際
に、保護膜として光吸収性を有する保護膜を用いること
により、結晶欠陥の少ない窒化物半導体の下地層の上に
結晶欠陥の少ない素子構造が形成できることに加え、レ
ーザ導波路から漏れ出す光を保護膜が吸収できるので、
レーザ素子の性能を低下させることなく、ファーフィー
ルドパターン等を良好とすることが可能である。
【0036】ここで、本発明に用いられる保護膜は、光
吸収性を持たせた異種基板上に保護膜を形成して窒化物
半導体のラテラル成長を行っても良く、このような場合
には保護膜は光吸収性を有していなくても良い。
【0037】次に、光吸収層として、異種基板1にレー
ザ導波路から漏れ出した光を吸収できるような光吸収性
を持たせる場合について説明する。異種基板1に光吸収
性を持たせる方法として、異種基板1が光を吸収できよ
うな方法であればよく、例えば異種基板1に不純物を添
加して着色し光吸収性を持たせることが挙げられる。本
発明において、異種基板1としては、前記本発明の課題
に記載した問題点を引き起こす可能性のある屈折率が第
1の窒化物半導体層より低く、レーザ導波路から漏れ出
した光を吸収できない材料からなる異種基板1であり、
例えばC面、R面又はA面を主面とするサファイア、ス
ピネル(MgA124)のような絶縁性の基板、Zn
S、ZnO等である。窒化物半導体の異種基板として、
レーザ導波路から漏れ出した光を吸収できる材料、例え
ば色を有するものは、本発明の課題に記載した問題は生
じにくい。本発明はもともと屈折率の低い光吸収性を持
たない異種基板を用いた時に生じる問題を解決するのに
有効である。
【0038】上記異種基板の材料の中に添加される不純
物は、異種基板となる物質の形成時に異種基板の材料と
共に用いられ、形成される異種基板内に取り込まれる。
不純物としては、異種基板に添加され異種基板が光を吸
収できる機能を有する様なものであればいずれでもよ
く、例えば金属(イオンを含む)、具体的にはクロム
(例えばCr3+)、チタン等が挙げられる。またこれら
列記した不純物の添加量は、基板が光吸収性を示す程度
に添加されていればよく、具体的には、0.01〜0.
15重量%、好ましくは0.03〜0.10重量%、よ
り好ましくは0.04〜0.07重量%である。不純物
の添加量が上記範囲であると光を良好に吸収することが
できるので好ましい。
【0039】次に、図8に示す窒化物半導体レーザ素子
の模式的断面図を用いて、GaNよりなる基板(GaN
基板)201上に活性層を含む素子構造202を有する
窒化物半導体レーザ素子において、GaN基板201の
素子構造202を有していない面に活性層で発生し漏れ
出した光を吸収できる光吸収膜203を形成することに
ついて説明する。基板にGaN基板201を用いると、
素子構造202を形成している半導体層と屈折率がGa
N基板の屈折率と同程度であるので、GaN基板201
をレーザ導波路から漏れ出した光が通過する。しかし、
素子構造202を有する面とは反対側のGaN基板面
(以下、GaN基板の反対面とする)に接して設けられ
る金属(図示されていない)や空気によって、レーザ導
波路から漏れ出した光が反射され、GaN基板201を
導波してGaN基板201の端面から放射されファーフ
ィールドパターンを乱す。これに対して、本発明は、G
aN基板201の反対面にGaN基板201を通過した
光を吸収できる光吸収膜203を形成することによって
問題を解決することができる。
【0040】GaN基板201の反対面に形成される光
吸収膜203としては、少なくとも光を吸収できる材料
からなるものであればよく、有色膜及びGaN基板より
屈折率の高い不透明膜などが好ましい。光吸収膜の材料
としては、例えば、GaAs、SiC、Si、Ti
2、炭素等が挙げられる。光吸収膜203は、活性層
で発生する光により、その光を吸収し易い材料を適宜選
択して形成される。光吸収膜203を形成する方法は、
光吸収膜203の接着面とGaN基板の接着面とを鏡面
として、それら鏡面同士を張り合わせた後、熱圧着する
いわゆるウェーハ接着の手法等が挙げられる。また光吸
収膜203の膜厚は、0.1μm以上、好ましくは0.
4μm以上であり、また光吸収膜203の膜厚の上限は
特に限定されないが、コスト面及び装置の大きさなどを
考慮して約10μm以下であることが好ましい。光吸収
膜203の膜厚がこの範囲であると、活性層で発生し漏
れ出した光を良好に吸収でき、更に放熱性も良好であ
る。また、光吸収膜の材料によっては薄膜であっても色
を有している材料、ある程度の厚みを持たないと色を持
ちにくい材料があり、材料の種類によって適宜膜厚が調
整される。
【0041】本発明において、GaN基板はどのような
方法で形成されてもよく、例えば上記異種基板上に保護
膜を形成して厚膜の窒化物半導体層を形成する方法を用
いて厚膜の窒化物半導体層を形成し、その後、異種基板
と保護膜を除去することにより得られる。ここで、素子
構造を有する面とは反対の面に光吸収膜を設けたGaN
基板を形成する際に保護膜を用いる場合は、保護膜は光
吸収性を有していなくてもよい。従って、用いることの
できる保護膜は光吸収性を有する及び有しない材料から
適宜選択される。
【0042】本発明において、光吸収性の機能を持たせ
た異種基板、第2の窒化物半導体層と異種基板との間に
形成した光吸収層、GaN基板の反対面に光吸収膜、を
有する窒化物半導体のレーザ素子となる窒化物半導体の
層構成は特に限定されず、いずれの層構成でもよく、素
子の形状も特に限定されない。またレーザ素子に形成さ
れる電極、電極の形成位置等、層構成以外のものも特に
限定されない。
【0043】本発明の窒化物半導体素子を構成する層構
成として好ましくは、活性層に接して又は離れた位置に
超格子構造のクラッド層(n導電側及びp導電側のクラ
ッド層を示す。また上記の第2の窒化物半導体層はn導
電側のクラッド層を示す)が形成されているものが挙げ
られる。超格子構造のクラッド層としては、バンドギャ
ップエネルギーの大きな窒化物半導体層と、バンドギャ
ップエネルギーの大きな窒化物半導体層よりもバンドギ
ャップエネルギーの小さな窒化物半導体層とが積層され
てなる超格子層を有し、バンドギャップエネルギーの大
きな窒化物半導体層とバンドギャップエネルギーの小さ
な窒化物半導体層とはn型不純物濃度が異なるものであ
る。
【0044】また超格子層は、クラッド層以外の層に形
成されていてもよく、例えば発光素子、受光素子のよう
な光電変換素子であれば、基板に接して形成されたバッ
ファ層、n電極が形成されるn側コンタクト層、キャリ
ア閉じ込めとしてのn側クラッド層、及び活性層の発光
を導波するn側光ガイド層等の内の少なくとも1種の層
に、また、p層側に形成する場合についても、p電極が
形成されるp側コンタクト層、キャリア閉じ込めとして
のp側クラッド層、及び活性層の発光を導波するp側光
ガイド層等の内の少なくとも1種の層に形成される。
【0045】また、超格子層のn型不純物、若しくはp
型不純物は、バンドギャップエネルギーの大きな窒化物
半導体層側に多くドープされても、バンドギャップエネ
ルギーの小さな窒化物半導体層側に多くドープされても
よい。
【0046】バンドギャップエネルギーの大きい窒化物
半導体層にn型不純物を多くドープする場合、バンドギ
ャップエネルギーの大きな窒化物半導体層のn型不純物
濃度が1×1017/cm3〜1×1020/cm3の範囲にあ
り、バンドギャップエネルギーの小さい窒化物半導体層
のn型不純物濃度が1×1019/cm3以下(但し、不純
物濃度はバンドギャップエネルギーの大きな窒化物半導
体>バンドギャップエネルギーの小さな窒化物半導体の
関係にある。)である。なおバンドギャップエネルギー
が小さい窒化物半導体層は、好ましくは1×1018/cm
3以下、さらに好ましくは1×1017/cm3以下、最も好
ましくはアンドープ(undope)、即ち不純物を意図的に
ドープしない状態が最も望ましい。
【0047】また、バンドギャップエネルギーが大きい
窒化物半導体層にp型不純物を多くドープする場合、バ
ンドギャップエネルギーの大きな窒化物半導体層のp型
不純物濃度が1×1018/cm3〜1×1021/cm3の範囲
にあり、バンドギャップエネルギーの小さい窒化物半導
体層のp型不純物濃度が1×1020/cm3以下(但し、
不純物濃度はバンドギャップエネルギーの大きな窒化物
半導体>バンドギャップエネルギーの小さな窒化物半導
体の関係にある。)である。なおバンドギャップエネル
ギーが小さい窒化物半導体層は1×1019/cm3以下、
さらに好ましくは1×1018/cm3以下、最も好ましく
はアンドープ(undope)、即ち不純物を意図的にドープ
しない状態が最も望ましい。
【0048】さらに、前記バンドギャップエネルギーの
大きな窒化物半導体層にドープされた不純物は、それぞ
れ厚さ方向に対し、半導体層中心部近傍の不純物濃度が
大きく、両端部近傍の不純物濃度が小さい。
【0049】バンドギャップエネルギーの大きい窒化物
半導体層にn型不純物を少なくドープする場合、バンド
ギャップエネルギーの大きな窒化物半導体層のn型不純
物濃度が1×1019/cm3以下であり、バンドギャップ
エネルギーの小さい窒化物半導体層のn型不純物濃度が
1×1017/cm3〜1×1020/cm3の範囲である(但
し、不純物濃度はバンドギャップエネルギーの大きな窒
化物半導体<バンドギャップエネルギーの小さな窒化物
半導体の関係にある。)。なおバンドギャップエネルギ
ーが大きい窒化物半導体層は、好ましくは1×1018
cm3以下、さらに好ましくは1×1017/cm3以下、最も
好ましくはアンドープ(undope)、即ち不純物を意図的
にドープしない状態が最も望ましい。
【0050】また、バンドギャップエネルギーが大きい
窒化物半導体層にp型不純物を少なくドープする場合、
バンドギャップエネルギーの大きな窒化物半導体層のp
型不純物濃度が1×1020/cm3以下であり、バンドギ
ャップエネルギーの小さな窒化物半導体層のp型不純物
濃度が1×1018/cm3〜1×1021/cm3の範囲である
(但し、不純物濃度はバンドギャップエネルギーの大き
な窒化物半導体<バンドギャップエネルギーの小さな窒
化物半導体の関係にある。)。なおバンドギャップエネ
ルギーが大きい窒化物半導体層は1×1019/cm3
下、さらに好ましくは1×1018/cm3以下、最も好ま
しくはアンドープ(undope)、即ち不純物を意図的にド
ープしない状態が最も望ましい。
【0051】さらに、前記バンドギャップエネルギーの
小さな窒化物半導体層にドープされた不純物は、それぞ
れ厚さ方向に対し、半導体層中心部近傍の不純物濃度が
大きく、両端部近傍の不純物濃度が小さい。
【0052】超格子層を構成するバンドギャップエネル
ギーの大きな窒化物半導体層、バンドギャップエネルギ
ーの小さな窒化物半導体層の膜厚は100オングストロ
ーム以下、さらに好ましくは70オングストローム以
下、最も好ましくは10〜40オングストロームの膜厚
に調整する。100オングストロームよりも厚いと、バ
ンドギャップエネルギーの大きな窒化物半導体層及びバ
ンドギャップエネルギーの小さな窒化物半導体層が弾性
歪み限界以上の膜厚となり、膜中に微少なクラック、あ
るいは結晶欠陥が入りやすい傾向にある。バンドギャッ
プエネルギーの大きな窒化物半導体層、バンドギャップ
エネルギーの小さな窒化物半導体層の膜厚の下限は特に
限定せず、1原子層以上であればよいが、前記のように
10オングストローム以上が最も好ましい。バンドギャ
ップエネルギーの大きな窒化物半導体層は少なくともA
lを含む窒化物半導体、好ましくはAlXGa1-XN(0
<X≦1)を成長させる方が望ましい。一方、バンドギ
ャップエネルギーの小さな窒化物半導体は、バンドギャ
ップエネルギーの大きな窒化物半導体よりもバンドギャ
ップエネルギーが小さい窒化物半導体であればどのよう
なものでも良いが、好ましくはAlYGa1-YN(0≦Y
<1、X>Y)、InZGa1-ZN(0≦Z<1)のような
2元混晶、3元混晶の窒化物半導体が成長させやすく、
また結晶性の良いものが得られやすい。その中でも特に
好ましくはバンドギャップエネルギーの大きな窒化物半
導体は実質的にIn、Gaを含まないAlXGa1-X
(0<X<1)とし、バンドギャップエネルギーの小さ
な窒化物半導体は実質的にAlを含まないInZGa1-Z
N(0≦Z<1)とし、中でも結晶性に優れた超格子を
得る目的で、Al混晶比(Y値)0.3以下のAlXGa
1-XN(0<X≦0.3)と、GaNの組み合わせが最も
好ましい。
【0053】光閉じ込め層、及びキャリア閉じ込め層と
してクラッド層を形成する場合、活性層の井戸層よりも
バンドギャップエネルギーの大きい窒化物半導体を成長
させる必要がある。バンドギャップエネルギーの大きな
窒化物半導体層とは、即ちAl混晶比の高い窒化物半導
体である。従来ではAl混晶比の高い窒化物半導体を厚
膜で成長させると、クラックが入りやすくなるため、結
晶成長が非常に難しかった。しかしながら本発明のよう
に超格子層にすると、超格子層を構成する単一層をAl
混晶比の多少高い層としても、弾性臨界膜厚以下の膜厚
で成長させているのでクラックが入りにくい。そのた
め、Al混晶比の高い層を結晶性良く成長できることに
より、光閉じ込め、キャリア閉じ込め効果が高くなり、
閾値電圧を低下させることができる。
【0054】またクラッド層のバンドギャップエネルギ
ーの大きな窒化物半導体層とバンドギャップエネルギー
の小さな窒化物半導体層との不純物濃度が異なる、いわ
ゆる変調ドープにすると、一方の層の不純物濃度を小さ
く、好ましくは不純物をドープしない状態(アンドー
プ)として、もう一方を高濃度にドープすると、閾値電
圧を低下させることができる。これは不純物濃度の低い
層を超格子層中に存在させることにより、その層の移動
度が大きくなり、また不純物濃度が高濃度の層も同時に
存在することにより、キャリア濃度が高いままで超格子
層が形成できることによる。つまり、不純物濃度が低い
移動度の高い層と、不純物濃度が高いキャリア濃度が大
きい層とが同時に存在することにより、キャリア濃度が
大きく、移動度も大きい層がクラッド層となるために、
閾値電圧が低下すると推察される。
【0055】バンドギャップエネルギーの大きな窒化物
半導体層に高濃度に不純物をドープした場合、この変調
ドープにより高不純物濃度層と、低不純物濃度層との間
に二次元電子ガスができ、この二次元電子ガスの影響に
より抵抗率が低下すると推察される。例えば、n型不純
物がドープされたバンドギャップの大きい窒化物半導体
層と、バンドギャップが小さいアンドープの窒化物半導
体層とを積層した超格子層では、n型不純物を添加した
層と、アンドープの層とのヘテロ接合界面で、障壁層側
が空乏化し、バンドギャップの小さい層側の厚さ前後の
界面に電子(二次元電子ガス)が蓄積する。この二次元
電子ガスがバンドギャップの小さい側にできるので、電
子が走行するときに不純物による散乱を受けないため、
超格子の電子の移動度が高くなり、抵抗率が低下する。
またp層の場合、AlGaNはGaNに比較して抵抗率
が高い。そこでAlGaNの方にp型不純物を多くドー
プすることにより抵抗率が低下するために、超格子層の
実質的な抵抗率が低下するので素子を作製した場合に、
閾値が低下する傾向にあると推察される。
【0056】p側クラッド層17を超格子構造とする
と、超格子構造が発光素子に与える作用は、n側クラッ
ド層12の作用と同じであるが、さらにn層側に形成し
た場合に加えて次のような作用がある。即ち、p型窒化
物半導体はn型窒化物半導体に比べて、通常抵抗率が2
桁以上高い。そのため超格子層をp層側に形成すること
により、閾値電圧の低下が顕著に現れる。詳しく説明す
ると窒化物半導体はp型結晶が非常に得られにくい半導
体であることが知られている。p型結晶を得るためp型
不純物をドープした窒化物半導体層をアニーリングし
て、水素を除去する技術が知られている(特許第254
0791号)。しかしp型が得られたといってもその抵
抗率は数Ω・cm以上もある。そこで、このp型層を超格
子層とすることにより結晶性が良くなり、抵抗率が1桁
以上低下するため閾値電圧の低下が現れやすい。
【0057】バンドギャップエネルギーの小さな窒化物
半導体層に高濃度に不純物をドープした場合、以下のよ
うな作用があると推察される。例えばAlGaN層とG
aN層にMgを同量でドープした場合、AlGaN層で
はMgのアクセプター準位の深さが大きく、活性化率が
小さい。一方、GaN層のアクセプター準位の深さはA
lGaN層に比べて浅く、Mgの活性化率は高い。例え
ばMgを1×1020/cm3ドープしてもGaNでは1×
1018/cm3程度のキャリア濃度であるのに対し、Al
GaNでは1×1017/cm3程度のキャリア濃度しか得
られない。そこで、本発明ではAlGaN/GaNとで
超格子とし、高キャリア濃度が得られるGaN層の方に
多く不純物をドープすることにより、高キャリア濃度の
超格子が得られるものである。しかも超格子としている
ため、トンネル効果でキャリアは不純物濃度の少ないA
lGaN層を移動するため、実質的にキャリアはAlG
aN層の作用は受けず、AlGaN層はバンドギャップ
エネルギーの高いクラッド層として作用する。従って、
バンドギャップエネルギーの小さな方の窒化物半導体層
に不純物を多くドープしても、レーザ素子の閾値を低下
させる上で非常に効果的である。なおこの説明はp型層
側に超格子を形成する例について説明したが、n層側に
超格子を形成する場合においても、同様の効果がある。
【0058】バンドギャップエネルギーが大きい窒化物
半導体層にn型不純物を多くドープする場合、バンドギ
ャップエネルギーの大きい窒化物半導体層への好ましい
ドープ量としては、1×1017/cm3〜1×1020/c
m3、さらに好ましくは1×10 18/cm3〜5×1019/c
m3の範囲に調整する。1×1017/cm3よりも少ない
と、バンドギャップエネルギーの小さい窒化物半導体層
との差が少なくなって、キャリア濃度の大きい層が得ら
れにくい傾向にあり、また1×1020/cm3よりも多い
と、素子自体のリーク電流が多くなりやすい傾向にあ
る。一方、バンドギャップエネルギーの小さい窒化物半
導体層のn型不純物濃度は、バンドギャップエネルギー
の大きな窒化物半導体層よりも少なければ良く、好まし
くは1/10以上少ない方が望ましい。最も好ましくは
アンドープとすると最も移動度の高い層が得られるが、
膜厚が薄いため、バンドギャップエネルギーの大きな窒
化物半導体側から拡散してくるn型不純物があり、その
量は1×1019/cm3以下が望ましい。n型不純物とし
てはSi、Ge、Se、S、O等の周期律表第IVB族、
VIB族元素を選択し、好ましくはSi、Ge、Sをn型
不純物とする。この作用は、バンドギャップエネルギー
が大きい窒化物半導体層にn型不純物を少なくドープし
て、バンドギャップエネルギーが小さい窒化物半導体層
にn型不純物を多くドープする場合も同様である。
【0059】バンドギャップエネルギーの大きい窒化物
半導体層にp型不純物を多くドープする場合の好ましい
ドープ量としては1×1018/cm3〜1×1021/cm3
さらに好ましくは1×1019/cm3〜5×1020/cm3
範囲に調整する。1×1018/cm3よりも少ないと、同
様にバンドギャップエネルギーの小さい窒化物半導体層
との差が少なくなって、同様にキャリア濃度の大きい層
が得られにくい傾向にあり、また1×1021/cm3より
も多いと、結晶性が悪くなる傾向にある。一方、バンド
ギャップエネルギーの小さい窒化物半導体層のp型不純
物濃度はバンドギャップエネルギーの大きい窒化物半導
体層よりも少なければ良く、好ましくは1/10以上少
ない方が望ましい。最も好ましくはアンドープとすると
最も移動度の高い層が得られるが、膜厚が薄いため、バ
ンドギャップエネルギーの大きな窒化物半導体側から拡
散してくるp型不純物があり、その量は1×1020/cm
3以下が望ましい。p型不純物としてはMg、Zn、C
a、Be等の周期律表第IIA族、IIB族元素を選択し、
好ましくはMg、Ca等をp型不純物とする。この作用
は、バンドギャップエネルギーが大きい窒化物半導体層
にp型不純物を少なくドープして、バンドギャップエネ
ルギーが小さい窒化物半導体層にp型不純物を多くドー
プする場合も同様である。
【0060】さらにまた超格子を構成する窒化物半導体
層において、不純物が高濃度にドープされる層は、厚さ
方向に対し、半導体層中心部近傍の不純物濃度が大き
く、両端部近傍の不純物濃度が小さい(好ましくはアン
ドープ)とすることが望ましい。具体的に説明すると、
例えばn型不純物としてSiをドープしたAlGaN
と、アンドープのGaN層とで超格子層を形成した場
合、AlGaNはSiをドープしているのでドナーとし
て電子を伝導帯に出すが、電子はポテンシャルの低いG
aNの伝導帯に落ちる。GaN結晶中にはドナー不純物
をドープしていないので、不純物によるキャリアの散乱
を受けない。そのため電子は容易にGaN結晶中を動く
ことができ、実質的な電子の移動度が高くなる。これは
前述した二次元電子ガスの効果と類似しており、電子横
方向の実質的な移動度が高くなり、抵抗率が小さくな
る。さらに、バンドギャップエネルギーの大きいAlG
aNの中心領域にn型不純物を高濃度にドープすると効
果はさらに大きくなる。即ちGaN中を移動する電子に
よっては、AlGaN中に含まれるn型不純物イオン
(この場合Si)の散乱を多少とも受ける。しかしAl
GaN層の厚さ方向に対して両端部をアンドープとする
とSiの散乱を受けにくくなるので、さらにアンドープ
GaN層の移動度が向上するのである。作用は若干異な
るが、p層側の第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半
導体層とで超格子を構成した場合も類似した効果があ
り、バンドギャップエネルギーの大きい窒化物半導体層
の中心領域に、p型不純物を多くドープし、両端部を少
なくするか、あるいはアンドープとすることが望まし
い。一方、バンドギャップエネルギーの小さな窒化物半
導体層にn型不純物を多くドープした層を、前記不純物
濃度の構成とすることもできるが、バンドギャップエネ
ルギーの小さな方に不純物を多くドープした超格子で
は、その効果は少ない傾向にある。
【0061】以上、n側クラッド層、p側クラッド層を
超格子層とすることについて説明したが、本発明では超
格子層は、この他、コンタクト層としてのn側バッファ
層、n側光ガイド層、p側キャップ層、p側光ガイド
層、p側コンタクト層等を超格子構造とすることができ
る。つまり活性層から離れた層、活性層に接した層、ど
の層でも超格子層とすることができる。特にn電極が形
成されるn側バッファ層を超格子とすると、前記HEM
Tに類似した効果が現れやすい。
【0062】超格子層からなるn側クラッド層と活性層
との間に、不純物(この場合n型不純物)濃度が1×1
19/cm3以下に調整されたn側光ガイド層が形成され
ていることが好ましい。好ましい不純物濃度は1×10
18/cm3以下、さらに好ましくは1×1017/cm3以下、
最も好ましくはアンドープとする。アンドープとして
も、n型不純物が他の層から拡散してこの光ガイド層に
入ってくる可能性があるため、1×1019/cm3を上限
とした。このn側光ガイド層はInを含む窒化物半導
体、またはGaNで構成することが望ましい。
【0063】また、超格子層からなるp側クラッド層と
活性層との間に、不純物(この場合p型不純物)濃度が
1×1019/cm3以下に調整されたp側光ガイド層が形
成されている。同様に好ましい不純物濃度は1×1018
/cm3以下、最も好ましくはアンドープとする。窒化物
半導体の場合、アンドープとすると、通常n導電性を示
すが、このp側ガイド層の場合、p型不純物が他の層か
ら拡散してこのp側光ガイド層に入ってくる可能性もあ
り、導電型はn、p等に限定しないで、p側光ガイド層
という。このp側光ガイド層もInを含む窒化物半導
体、またはGaNで構成することが望ましい。
【0064】なぜ、活性層とクラッド層との間にアンド
ープの窒化物半導体を存在させることが好ましいのかは
次の通りである。即ち、窒化物半導体の場合、活性層の
発光は通常380〜520nm、特に400〜450n
mを目的として設計される。アンドープの窒化物半導体
はn型不純物、p型不純物をドープした窒化物半導体に
比較して、前記波長の吸収率が低い。従って、アンドー
プの窒化物半導体を、発光する活性層と、光閉じ込め層
としてのクラッド層との間に挟むことにより、活性層の
発光を消衰させることが少ないので、低利得で発振する
レーザ素子が実現でき、閾値電圧が低下する。
【0065】従って、好ましい組み合わせとしては、活
性層と離れた位置に不純物が変調ドープされた超格子構
造を有するクラッド層を有し、そのクラッド層と活性層
との間に、不純物濃度が低い、好ましくはアンドープの
ガイド層を有する発光素子である。
【0066】また、p側ガイド層と活性層との間に、活
性層の井戸層、及びp側ガイド層界面のバンドギャップ
エネルギーよりも大きいバンドギャップエネルギーを有
する膜厚0.1μm以下の窒化物半導体よりなるp側キ
ャップ層が形成されており、そのp側キャップ層の不純
物濃度が1×1018/cm3以上に調整されていることが
好ましい。このp側キャップ層の膜厚は0.1μm以
下、さらに好ましくは500オングストローム以下、最
も好ましくは300オングストローム以下に調整する。
0.1μmより厚い膜厚で成長させると、p側キャップ
層中にクラックが入りやすくなり、結晶性の良い窒化物
半導体層が成長しにくいからである。このようにバンド
ギャップエネルギーが大きな層を活性層に接して、0.
1μm以下の薄膜で形成することにより、発光素子のリ
ーク電流が少なくなる傾向にある。これはn層側から注
入された電子が、キャップ層のエネルギーバリアの障壁
により、活性層内に溜まり、電子と正孔との再結合の確
率が高くなるために素子自体の出力も向上する。また、
不純物濃度は1×1018/cm3以上に調整する必要があ
る。このキャップ層はAl混晶比の高い層であり、Al
混晶比の高い層は高抵抗になりやすい。このため不純物
をドープすることによりキャリア濃度を高くして抵抗率
を下げてやらないと、この層が高抵抗なi層のようにな
り、p−i−n構造となって電流電圧特性が悪くなる傾
向にあるからである。なお、このp側にあるキャップ層
は、n側に形成してもよい。n側に形成する場合は、n
型不純物をドープしてもしなくても良い。
【0067】
【実施例】以下に本発明の一実施例を示すが、本発明は
これに限定されない。 [実施例1]図9は本発明の実施例に係る窒化物半導体
レーザ素子の構造を示す斜視図である。以下、サファイ
ア基板上に、図2〜図4に示すように光吸収性の保護膜
を用いて厚膜の窒化物半導体層(GaN下地層)を形成
し、図9に示される窒化物半導体レーザ素子を作成する
場合について説明する。
【0068】(GaNの下地層)2インチφ、C面を主
面とするサファイア基板1を反応容器内にセットし、5
00℃にてサファイア基板1の上にGaNよりなるバッ
ファ層を200オングストロームの膜厚で成長させた
後、温度を1050℃にしてGaNよりなる第1のGa
N層2を5μm膜厚で成長させる。この第1のGaN層
はAl混晶比X値が0.5以下のAlXGa1-XN(0≦X
≦0.5)を成長させることが望ましい。0.5を超え
ると、結晶欠陥というよりも結晶自体にクラックが入り
やすくなってしまうため、結晶成長自体が困難になる傾
向にある。また膜厚はバッファ層よりも厚い膜厚で成長
させて、10μm以下の膜厚に調整することが望まし
い。なお図2においてバッファ層は特に図示していな
い。
【0069】第1のGaN層2成長後、ウェーハを反応
容器から取り出し、第1のGaN層2の表面に、ストラ
イプ状のフォトマスクを形成し、CVD装置によりスト
ライプ幅20μm、ストライプ間隔(窓部)5μmとな
るようにSiを1μmの膜厚で形成した上にSiO2
0.1μmの膜厚で形成してなる外見状が2層構造の保
護膜11を形成する。図2はストライプの長軸方向に垂
直な方向で切断した際の部分的なウェーハの構造を示す
模式断面図である。
【0070】保護膜11形成後、ウェーハを再度反応容
器内にセットし、1050℃で、Siを1×1018/cm
3ドープしたGaNよりなる第2のGaN層3を6μm
の膜厚で成長させる(図3、図4)。第2のGaN層3
の好ましい成長膜厚は、先に形成した保護膜11の膜
厚、大きさによっても異なるが、保護膜11の表面を覆
うように第2のGaN層3を成長させる。保護膜11の
大きさは特に限定しないが、保護膜11の面積を窓部の
面積よりも大きくする方が結晶欠陥の少ないGaN基板
を得る上で非常に好ましい。
【0071】(窒化物半導体レーザ素子の層構成)図9
に示されているように上記の第2のGaN層3をGaN
下地層50として下記の各層を成長させる。
【0072】(第2のバッファ層71)GaN下地層5
0を主面とするウェーハを反応容器内にセットし、10
50℃でこのGaN下地層50上にSiを1×1018
cm3ドープしたGaNよりなる第2のバッファ層71を
4μmの膜厚で成長させる。第2のバッファ層71は9
00℃以上の高温で成長させる窒化物半導体単結晶層で
あり、従来より成長される基板と窒化物半導体との格子
不整合を緩和するため、次に成長させる窒化物半導体よ
りも低温で成長させるバッファ層とは区別される。バッ
ファ層の膜厚は2〜6μmが好ましい。膜厚がこの範囲
であるとバッファ層の結晶性や放熱性の点で好ましい。
レーザ素子を作製する場合、この第2のバッファ層71
は膜厚100オングストローム以下、さらに好ましくは
70オングストローム以下、最も好ましくは50オング
ストローム以下の互いに組成が異なる窒化物半導体を積
層してなる歪超格子層とすることが好ましい。歪超格子
層とすると、単一窒化物半導体層の結晶性が良くなるた
め、高出力なレーザ素子が実現できる。
【0073】(クラック防止層72)次にSiを5×1
18/cm3ドープしたIn0.1Ga0.9Nよりなるクラッ
ク防止層42を500オングストロームの膜厚で成長さ
せる。このクラック防止層72はInを含むn型の窒化
物半導体、好ましくはInGaNで成長させることによ
り、Alを含む窒化物半導体層中にクラックが入るのを
防止することができる。クラック防止層は100オング
ストローム以上、0.5μm以下の膜厚で成長させるこ
とが好ましい。100オングストロームよりも薄いと前
記のようにクラック防止として作用しにくく、0.5μ
mよりも厚いと、結晶自体が黒変する傾向にある。な
お、このクラック防止層72は省略することもできる。
【0074】(n側クラッド層73)次に、Siを5×
1018/cm3ドープしたn型Al0.2Ga0.8Nよりなる
第1の層、20オングストロームと、アンドープ(undo
pe)のGaNよりなる第2の層、20オングストローム
とを交互に100層積層してなる総膜厚0.4μmの超
格子構造とする。n側クラッド層73はキャリア閉じ込
め層、及び光閉じ込め層として作用し、Alを含む窒化
物半導体、好ましくはAlGaNを含む超格子層とする
ことが望ましく、超格子層全体の膜厚を100オングス
トローム以上、2μm以下、さらに好ましくは500オ
ングストローム以上、1μm以下で成長させることが望
ましい。超格子層にするとクラックのない結晶性の良い
キャリア閉じ込め層が形成できる。なお超格子層とする
場合、互いにバンドギャップエネルギーの異なる窒化物
半導体層を積層して、いずれか一方の不純物濃度を大き
く、もう一方を小さくするようにして変調ドープを行う
と、閾値が低下しやすい傾向にある。
【0075】(n側光ガイド層74)続いて、Siを5
×1018/cm3ドープしたn型GaNよりなるn側光ガ
イド層74を0.1μmの膜厚で成長させる。このn側
光ガイド層74は、活性層の光ガイド層として作用し、
GaN、InGaNを成長させることが望ましく、通常
100オングストローム〜5μm、さらに好ましくは2
00オングストローム〜1μmの膜厚で成長させること
が望ましい。このn側光ガイド層74は通常はSi、G
e等のn型不純物をドープしてn型の導電型とするが、
特にアンドープにすることもできる。超格子とする場合
には第1の層及び第2の層の少なくとも一方にn型不純
物をドープしてもよいし、またアンドープでも良い。
【0076】(活性層75)次に、アンドープのIn
0.2Ga0.8Nよりなる井戸層、25オングストローム
と、アンドープIn0.01Ga0.99Nよりなる障壁層、5
0オングストロームを交互に積層してなる総膜厚175
オングストロームの多重量子井戸構造(MQW)の活性
層75を成長させる。
【0077】(p側キャップ層76)次に、バンドギャ
ップエネルギーがp側光ガイド層77よりも大きく、か
つ活性層75よりも大きい、Mgを1×1020/cm3
ープしたp型Al0.3Ga0.7Nよりなるp側キャップ層
76を300オングストロームの膜厚で成長させる。こ
のp側キャップ層76はp型としたが、膜厚が薄いた
め、n型不純物をドープしてキャリアが補償されたi
型、若しくはアンドープとしても良く、最も好ましくは
p型不純物をドープした層とする。p側キャップ層76
の膜厚は0.1μm以下、さらに好ましくは500オン
グストローム以下、最も好ましくは300オングストロ
ーム以下に調整する。0.1μmより厚い膜厚で成長さ
せると、p側キャップ層76中にクラックが入りやすく
なり、結晶性の良い窒化物半導体層が成長しにくいから
である。Alの組成比が大きいAlGaN程薄く形成す
るとLD素子は発振しやすくなる。例えば、Y値が0.
2以上のAlYGa1-YNであれば500オングストロー
ム以下に調整することが望ましい。p側キャップ層76
の膜厚の下限は特に限定しないが、10オングストロー
ム以上の膜厚で形成することが望ましい。
【0078】(p側光ガイド層77)次に、バンドギャ
ップエネルギーがp側キャップ層76より小さい、Mg
を1×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp側
光ガイド層77を0.1μmの膜厚で成長させる。この
層は、活性層の光ガイド層として作用し、n側光ガイド
層44と同じくGaN、InGaNで成長させることが
望ましい。また、この層はp側クラッド層78を成長さ
せる際のバッファ層としても作用し、100オングスト
ローム〜5μm、さらに好ましくは200オングストロ
ーム〜1μmの膜厚で成長させることにより、好ましい
光ガイド層として作用する。このp側光ガイド層は通常
はMg等のp型不純物をドープしてp型の導電型とする
が、特に不純物をドープしなくても良い。なお、このp
側光ガイド層を超格子層とすることもできる。超格子層
とする場合には第1の層及び第2の層の少なくとも一方
にp型不純物をドープしてもよいし、またアンドープで
も良い。
【0079】(p側クラッド層78)次に、Mgを1×
1020/cm3ドープしたp型Al0.2Ga0.8Nよりなる
第1の層、20オングストロームと、Mgを1×1020
/cm3ドープしたp型GaNよりなる第2の層、20オ
ングストロームとを交互に積層してなる総膜厚0.4μ
mの超格子層よりなるp側クラッド層78を成長させ
る。この層はn側クラッド層73と同じくキャリア閉じ
込め層として作用し、超格子構造とすることによりp型
層側の抵抗率を低下させるための層として作用する。こ
のp側クラッド層78の膜厚も特に限定しないが、10
0オングストローム以上、2μm以下、さらに好ましく
は500オングストローム以上、1μm以下で成長させ
ることが望ましい。特に超格子構造を有する窒化物半導
体層をクラッド層とする場合、p層側に超格子層を設け
る方が、閾値電流を低下させる上で、効果が大きい。な
おn側クラッド層と同じく、超格子層とする場合、互い
にバンドギャップエネルギーの異なる窒化物半導体層を
積層して、いずれか一方の不純物濃度を大きく、もう一
方を小さくするようにして変調ドープを行うと、閾値が
低下しやすい傾向にある。
【0080】量子構造の井戸層を有する活性層を有する
ダブルへテロ構造の窒化物半導体素子の場合、活性層に
接して、活性層よりもバンドギャップエネルギーが大き
い膜厚0.1μm以下のAlを含む窒化物半導体よりな
るキャップ層を設け、そのキャップ層よりも活性層から
離れた位置に、キャップ層よりもバンドギャップエネル
ギーが小さいp側光ガイド層を設け、そのp側光ガイド
層よりも活性層から離れた位置に、p側光ガイド層より
もバンドギャップが大きいAlを含む窒化物半導体を含
む超格子層よりなるp側クラッド層を設けることは非常
に好ましい。しかもp側キャップ層のバンドギャップエ
ネルギーが大きくしてあるため、n層から注入された電
子がこのキャップ層で阻止されるため、電子が活性層を
オーバーフローしないために、素子のリーク電流が少な
くなる。
【0081】(p側コンタクト層79)最後に、Mgを
2×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp側コ
ンタクト層79を150オングストロームの膜厚で成長
させる。p側コンタクト層は500オングストローム以
下、さらに好ましくは400オングストローム以下、2
0オングストローム以上に膜厚を調整すると、p層抵抗
が小さくなるため閾値における電圧を低下させる上で有
利である。
【0082】反応終了後、反応容器内において、ウェー
ハを窒素雰囲気中、700℃でアニーリングを行い、p
層をさらに低抵抗化する。アニーリング後、ウェーハを
反応容器から取り出し、図9に示すように、RIE装置
により最上層のp側コンタクト層79と、p側クラッド
層78とをエッチングして、4μmのストライプ幅を有
するリッジ形状とする。リッジ形成位置は保護膜のスト
ライプと平行方向に形成し、GaN下地層にあるストラ
イプ状の結晶欠陥の多い領域をはずす。
【0083】つまり、幅20μm、窓部5μmの保護膜
上に形成されたGaN層は、窓部に成長初期に結晶欠陥
の多い領域を有しており、前記リッジが、この領域にか
からないように、即ちストライプ状の保護膜の直上部に
位置するように設計する。このように設計することによ
り、ストライプ状のリッジ下部に存在する活性層がレー
ザ発振領域に相当するため、レーザ発振領域が、結晶欠
陥の多い領域にかからないようにできる。図9の素子で
はリッジを設けて、発光をリッジ下部の活性層に集中さ
せてレーザ発振領域を作製する手法を採用したが、この
他に、例えばp層最上層に、絶縁層を形成して電流狭窄
できるような細いストライプ幅の電極を設ける手法、窒
化物半導体層中に、電流狭窄層を形成する手法等によっ
ても、活性層にレーザ発振領域を設けることもできる。
このような場合も同様に、結晶欠陥の多い領域上部にあ
る活性層をレーザ発振領域からずらすようにする。
【0084】リッジ形成後、図9に示すように、リッジ
ストライプを中心として、そのリッジストライプの両側
に露出したp側クラッド層77をエッチングして、n電
極82を形成すべきn側クラッド層71の表面を露出さ
せる。なおn電極82を形成する面は、図9に示すよう
にn側クラッド層71の表面でもよいし、またGaN下
地層50の表面でもよいが、キャリア濃度の大きい方の
n型窒化物半導体層面を露出させることが望ましい。
【0085】次にリッジ表面の全面にNi/Auよりな
るp電極80を形成する。次に、図9に示すようにp電
極80を除くp側クラッド層78、p側コンタクト層7
9の表面にSiO2よりなる絶縁膜83を形成し、この
絶縁膜83を介してp電極80と電気的に接続したpパ
ッド電極81を形成する。一方、先ほど露出させたn側
クラッド層71の表面にはWとAlよりなるn電極82
を形成する。
【0086】電極形成後、ウェーハのサファイア基板の
み研磨して50μm厚とした後、ストライプ状のp電極
80、n電極82のストライプに垂直な方向でサファイ
ア基板1を劈開して、活性層の劈開面を共振面とする。
劈開後のレーザ素子形状を図9に示している。このよう
に同一面側にn電極と、p電極とを設けるレーザ素子の
構造において、結晶欠陥が少ない領域と、結晶欠陥が多
い領域とを有する窒化物半導体よりなる下地層上部に活
性層を有する場合、n電極を設ける活性層を含まない窒
化物半導体層の露出面積を、活性層を有する側の活性層
面積よりも多くすることにより、熱が集中する活性層が
結晶欠陥により破壊されることが少ないため信頼性が高
く長寿命な素子が実現できる。なおこのレーザ素子を室
温でレーザ発振させたところ、閾値電流密度2.0kA
/cm2、閾値電圧4.0Vで、発振波長405nmの連
続発振が確認され、1000時間以上の寿命を示し、更
に保護膜が光吸収性であるので、レーザ導波路以外から
の光がレーザ光のファーフィールドパターン及びニアフ
ィールドパターンを乱すことがなく、良好なレーザ光が
得られた。
【0087】[実施例2]実施例1において、保護膜を
用いてGaN下地層50を形成せずに、サファイア基板
1にクロムイオン(Cr3+)を0.05重量%添加して
基板に光吸収性を持たせ、この基板上に、温度を510
℃としてキャリアガスに水素、原料ガスにアンモニア
(NH3)とTMG(トリメチルガリウム)とを用い、
GaNよりなるバッファ層を約200オングストローム
の膜厚で成長させ、続いて、実施例1と同様にして第2
のバッファ層71から順に積層形成し窒化物半導体レー
ザ素子を得た。得られたレーザ素子を室温でレーザ発振
させたところ、実施例1とほぼ同様に良好な連続発振が
確認され、更にレーザ光のファーフィールドパターン及
びニアフィールドパターンが良好であった。
【0088】[実施例3]実施例3は図10に示すよう
にGaN基板を用いた窒化物半導体レーザ素子を作成し
て行った。実施例3は、実施例1でサファイア基板上に
保護膜を形成し、更に厚膜の窒化物半導体層を形成して
得られた第2のGaN層3をGaN基板(GaN下地層
50)として行った。このGaN下地層50上に、実施
例1と同様に、レーザ素子構造の各層を積層させ、p側
コンタクト層79とp側クラッド層78とをエッチング
してリッジを形成し、このリッジ表面の全面にp電極8
0を形成し、続いて絶縁膜83及びpパッド電極81を
それぞれ図10のように形成する。その後、ウェーハの
サファイア基板1から保護膜11とGaN下地層50の
一部を研磨、除去し、GaN下地層50の表面を露出さ
せる。露出されたGaN下地層50を鏡面状にし、その
鏡面全面に、接着面を鏡面状にした膜厚3μmのSiか
らなる光吸収膜203をウェーハ接着により接合する。
更に、その光吸収膜203表面にW/Alよりなるn電
極82を0.5μmの膜厚で形成し、その後、ストライ
プ状のp電極80に垂直な方向でGaN下地層50を劈
開して劈開面を共振面とする。劈開後のレーザ素子形状
を図10に示す。得られたレーザ素子は実施例1と同様
に良好な連続発振をし、更にファーフィールドパターン
等も良好であった。尚、n電極82は図9に示すように
第2のバッファ層71に形成することも可能である。
【0089】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、素子構
造中に光吸収層を形成すること、基板を光吸収性にする
こと、GaN基板の素子構造形成面の反対面に光吸収膜
を形成することにより、長寿命で信頼性が高いレーザ素
子などの性能を阻害することなく、レーザ導波路以外の
光が放射されるのを防止でき、ファーフィールドパター
ン及びニアフィールドパターンの乱れが防止でき、レー
ザ光が良好となる窒化物半導体レーザ素子を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の窒化物半導体レーザ素子構造を示す一
実施の形態であるLD素子の模式断面図である。
【図2】保護膜を用いてGaN下地層を作製し得られる
窒化物半導体ウェーハの一構造を示す模式断面図であ
る。
【図3】保護膜を用いてGaN下地層を作製し得られる
窒化物半導体ウェーハの一構造を示す模式断面図であ
る。
【図4】保護膜を用いてGaN下地層を作製し得られる
窒化物半導体ウェーハの一構造を示す模式断面図であ
る。
【図5】保護膜を用いてGaN下地層を作製し得られる
窒化物半導体ウェーハの一構造を示す模式断面図であ
る。
【図6】保護膜を用いてGaN下地層を作製し得られる
窒化物半導体ウェーハの一構造を示す模式断面図であ
る。
【図7】保護膜を用いてGaN下地層を作製し得られる
窒化物半導体ウェーハの一構造を示す模式断面図であ
る。
【図8】本発明の窒化物半導体レーザ素子構造を示す一
実施の形態であるLD素子の模式断面図である。
【図9】本発明の一実施形態のLD素子の構造を示す模
式断面図である。
【図10】本発明の一実施形態のLD素子の構造を示す
模式断面図である。
【符号の説明】
1・・・異種基板 2・・・第1のGaN層 3・・・第2のGaN層 11、11’・・・保護膜 50・・・GaN下地層 71・・・第2のバッファ層 72・・・クラック防止層 73・・・n側クラッド層 74・・・n側光ガイド層 75・・・活性層 76・・・p側キャップ層 77・・・p側光ガイド層 78・・・p側クラッド層 79・・・p側コンタクト層 101・・・第1の窒化物半導体層 102・・・第2の窒化物半導体層 103・・・活性層を含むレーザ導波路 104・・・p導電側の窒化物半導体層 105・・・保護膜(光吸収層) 201・・・GaN基板 202・・・素子構造 203・・・光吸収膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化物半導体と異なる異種基板上に、異
    種基板より屈折率が大きい第1の窒化物半導体層と、そ
    の上に第1の窒化物半導体層より屈折率が小さい第2の
    窒化物半導体層と、その上に第2の窒化物半導体層より
    も屈折率が大きい活性層とが積層された構造を有する窒
    化物半導体レーザ素子において、前記第2の窒化物半導
    体層と異種基板との間に活性層を含むレーザ導波路から
    漏れ出した光を吸収できる材料よりなる光吸収層が設け
    られていることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 窒化物半導体と異なる異種基板上に、異
    種基板より屈折率が大きい第1の窒化物半導体層と、そ
    の上に第1の窒化物半導体層より屈折率が小さい第2の
    窒化物半導体層と、その上に第2の窒化物半導体層より
    も屈折率が大きい活性層とが積層された構造を有する窒
    化物半導体レーザ素子において、前記異種基板に活性層
    を含むレーザ導波路から漏れ出した光を吸収できるよう
    な光吸収性を持たせてなることを特徴とする窒化物半導
    体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 GaN基板上に活性層を有する素子構造
    を形成してなる窒化物半導体レーザ素子において、前記
    素子構造形成面と対向したGaN基板の素子構造を有し
    ていない面に、活性層を含むレーザ導波路から漏れ出し
    た光を吸収できる光吸収膜を形成してなることを特徴と
    する窒化物半導体レーザ素子。
JP15139298A 1997-12-05 1998-06-01 窒化物半導体レーザ素子 Expired - Fee Related JP3682827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15139298A JP3682827B2 (ja) 1997-12-05 1998-06-01 窒化物半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33562097 1997-12-05
JP9-335620 1997-12-05
JP15139298A JP3682827B2 (ja) 1997-12-05 1998-06-01 窒化物半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11224969A true JPH11224969A (ja) 1999-08-17
JP3682827B2 JP3682827B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=26480658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15139298A Expired - Fee Related JP3682827B2 (ja) 1997-12-05 1998-06-01 窒化物半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3682827B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060719A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光ダイオード
JP2001223386A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2002084027A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 半導体発光装置
WO2002080320A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Nichia Corporation Nitride semiconductor element
WO2003038957A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor device, its manufacturing method, and semiconductor optical apparatus
JP2005175056A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板および窒化物半導体レーザ素子
EP1624544A3 (en) * 2004-06-08 2006-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor light-Emitting Device
JP2011151413A (ja) * 2000-08-08 2011-08-04 Panasonic Corp パターン形成方法
WO2011128233A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserlichtquelle
DE102012109175A1 (de) * 2012-09-27 2014-04-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserdiode

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103218051B (zh) * 2013-03-27 2015-12-23 苏州达方电子有限公司 一种可防止漏光的键盘

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060719A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光ダイオード
JP2001223386A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2011151413A (ja) * 2000-08-08 2011-08-04 Panasonic Corp パターン形成方法
JP2002084027A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 半導体発光装置
WO2002080320A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Nichia Corporation Nitride semiconductor element
US7095051B2 (en) 2001-03-28 2006-08-22 Nichia Corporation Nitride semiconductor element
US7781244B2 (en) 2001-10-29 2010-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing nitride-composite semiconductor laser element, with disclocation control
WO2003038957A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor device, its manufacturing method, and semiconductor optical apparatus
US8502238B2 (en) 2001-10-29 2013-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride-composite semiconductor laser element, its manufacturing method, and semiconductor optical device
US8334544B2 (en) 2001-10-29 2012-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor laser device including growth-inhibiting film at dislocation concentrated region
US7498608B2 (en) 2001-10-29 2009-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride-composite semiconductor laser element, its manufacturing method, and semiconductor optical device
JP2005175056A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板および窒化物半導体レーザ素子
US7852891B2 (en) 2004-06-08 2010-12-14 Panasonic Corporation Nitride semiconductor light-emitting device
US7501667B2 (en) 2004-06-08 2009-03-10 Panasonic Corporation Nitride semiconductor light-emitting device
CN100411265C (zh) * 2004-06-08 2008-08-13 松下电器产业株式会社 氮化物半导体发光元件
EP1624544A3 (en) * 2004-06-08 2006-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor light-Emitting Device
WO2011128233A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserlichtquelle
US8858030B2 (en) 2010-04-16 2014-10-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laser light source
DE102012109175A1 (de) * 2012-09-27 2014-04-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserdiode
US9048630B2 (en) 2012-09-27 2015-06-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor laser diode
US9531163B2 (en) 2012-09-27 2016-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor laser diode
DE102012109175B4 (de) 2012-09-27 2019-02-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserdiode

Also Published As

Publication number Publication date
JP3682827B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3468082B2 (ja) 窒化物半導体素子
US6172382B1 (en) Nitride semiconductor light-emitting and light-receiving devices
US7211822B2 (en) Nitride semiconductor device
EP1014455A1 (en) Nitride semiconductor device
JP2002335052A (ja) 窒化物半導体素子
JP3647236B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3682827B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4291960B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR100398514B1 (ko) 질화물 반도체 소자
JP4277283B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3678399B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ装置
JP4889142B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子
JP3794530B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4360066B2 (ja) 窒化ガリウム系発光素子
KR100511530B1 (ko) 질화물반도체소자
JP4028635B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4576795B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2004214698A (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH11195840A (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees