JPH11224463A - 記録装置、再生装置 - Google Patents

記録装置、再生装置

Info

Publication number
JPH11224463A
JPH11224463A JP2562998A JP2562998A JPH11224463A JP H11224463 A JPH11224463 A JP H11224463A JP 2562998 A JP2562998 A JP 2562998A JP 2562998 A JP2562998 A JP 2562998A JP H11224463 A JPH11224463 A JP H11224463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
character information
recording
recorded
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2562998A
Other languages
English (en)
Inventor
Teppei Yokota
哲平 横田
Nobuyuki Kihara
信之 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2562998A priority Critical patent/JPH11224463A/ja
Publication of JPH11224463A publication Critical patent/JPH11224463A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文字情報とオーディオデータなどを同時に記
録再生する装置においてユーザーに便利な使用家板を提
供する。 【解決手段】 例えば文字多重放送で放送される音声情
報と文字情報を記録する際に、記録対象となる文字情報
を選択して記録媒体に記録する。また再生時に記録媒体
に記録されている文字情報の種別を提示する。さらに文
字情報の再生処理に関して、操作指示された種別の文字
情報のみが再生出力されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録装置及び再生装
置に関し、例えば主データとしてFM文字多重放送の放
送音声信号と文字情報を記録するような記録媒体に対し
て好適なものである。
【0002】
【従来の技術】一般に『見えるラジオ』として知られて
いるFM多重放送では、音声信号に文字データを多重化
して放送している。多重化されて放送される文字データ
は、ラジオ受信機における文字デコーダによって抽出さ
れ、例えばラジオ受信機に設けられている小型の表示部
において文字として表示される。
【0003】文字データとしては、例えば複数ページで
構成される文字番組(番組データ)が繰り返し放送され
るものであり、例えば天気予報、交通情報など、音声と
して放送している番組とは独立した内容のもの(以下、
独立番組ともいう)や、オンエアしている楽曲の曲名、
演奏者名、番組内容、DJの名前など、音声による放送
内容と関連する情報(以下、連動番組ともいう)があ
る。特に連動番組としての曲名情報は、通常、ある楽曲
が放送されている時点で、その曲名やアーティスト名と
なる文字情報が放送音声としての楽曲と同時的に放送さ
れてくる。通常、この曲名情報は楽曲の開始時点に送ら
れてくるほか、その楽曲が放送されている間、複数回繰
り返し送信される。
【0004】ところで各種記録媒体及びそれらに対応す
る記録再生装置が開発されているが、特に近年ミニディ
スクシステムとして知られているように、ユーザーが自
由に音楽データ等を記録できるものも普及している。こ
のミニディスクシステムを利用することにより、FMラ
ジオ等で放送される楽曲を録音(いわゆるエアチェッ
ク)することもでき、このような利便性を考慮して、受
信機能と記録再生機能を一体的に備えた機器も開発され
ている。もしくは、一体的でなくても、チューナ装置と
記録再生装置をシステム接続して同様にエアチェック可
能とすることもされている。
【0005】またミニディスクシステムの場合は、ディ
スク上でユーザーが録音を行なった領域(データ記録済
領域)や、まだ何も録音されていない領域(データ記録
可能な未記録領域;以下、フリーエリアという)を管理
するために、音楽等の主データとは別に、ユーザーTO
C(以下、U−TOCという)という管理情報が記録さ
れている。そして記録装置はこのU−TOCを参照しな
がら録音を行なう領域を判別し、また再生装置はU−T
OCを参照して再生すべき領域を判別している。つま
り、U−TOCには録音された各楽曲等が1つのプログ
ラム(以下「プログラム」を「トラック」ともいう)と
いうデータ単位で管理され、そのスタートアドレス、エ
ンドアドレス等が記される。また何も録音されていない
フリーエリアについては今後のデータ記録に用いること
のできる領域として、そのスタートアドレス、エンドア
ドレス等が記される。
【0006】さらに、このようなU−TOCによりディ
スク上の領域が管理されることで、U−TOCを更新す
るのみで、音楽等の記録データの編集ができる。例えば
1つのトラックを複数のトラックに分割するディバイド
機能、複数のトラックを1つのトラックに連結するコン
バイン機能、再生するトラック順序に応じて与えられて
いるトラックナンバを変更させるムーブ機能、不要なト
ラックを削除するデリート機能(イレーズ機能とも呼ば
れる)などの編集処理が容易でしかも迅速に実行できる
ことになる。さらに各トラックに付随してトラックネー
ムとして曲名などを登録しておき、例えば再生時に表示
させることも可能とされている。そして、ユーザはこの
ような機能を活用して、一旦ディスクに記録した1又は
複数のトラックの編集を行い、個人のオリジナルディス
クを作成して楽しむことができるようになる。特にエア
チェックを考えると、このように録音した楽曲等の編集
が容易に可能であることは、大変便利なものとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで本出願人は先
行技術として先に、特願平9−344748号として、
文字放送が多重化された放送のエアチェック動作におい
て、放送音声と同時的に文字情報も記録媒体(例えばミ
ニディスク)に記録していく技術を提案した。この技術
によれば、エアチェック動作として放送音声とともに文
字情報もディスク等に記録でき、さらにその再生時には
記録された放送音声を再生出力するとともに、その再生
音声の放送時に送信されてきた文字情報も表示出力する
ことができるものである。つまり文字情報についても記
録再生を可能とすることで、記録した放送音声の再生時
に、放送音声に関する連動番組などを見ることができ
る。このようにすると再生時に、例えば放送された楽曲
についての曲名なども知ることができる。
【0008】ところがこのように、例えば放送音声と文
字情報を同時に記録したり再生したりすることを考える
と、例えばユーザーにとって不要な文字情報が記録/再
生されたりすることもあり得ることになる。また、放送
音声と文字情報により情報量の多いディスク等を作成で
きるが、単純に記録された多様な情報が再生されるだけ
では、その出力される情報として整理が付けられておら
ず、ユーザーが混乱するような場合も考えられる。さら
に文字情報などについては、どのような種別の文字情報
がディスクに記録されているか否かがわからなければ、
ユーザーにとって不便である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような事情
に鑑みて、多様な情報の記録再生が可能な装置におい
て、より有効かつ使用性のよい情報の記録再生システム
を実現することを目的とする。
【0010】このために記録装置として、入力手段によ
り入力される文字情報の種別を判別し、記録対象となる
文字情報を選択する選択手段と、入力手段により入力さ
れた時間的に連続性のある連続データと、選択手段によ
り選択された文字情報を所定データ量のデータ単位毎に
合成して主データとして記録媒体に記録することのでき
る主データ記録手段とを備えるようにする。つまり文字
情報としての多様な情報の中から所要の種別の文字情報
が選択されて記録媒体に記録するようにする。例えば文
字情報として、連続データと関連する文字情報と、連続
データと関連しない文字情報を選択的に記録できるよう
にする。そしてこの選択は、ユーザーの操作によるもの
としたり、もしくは連続データの記録動作形態に応じて
選択されるようにする。
【0011】また本発明の再生装置として、文字情報の
種別についての提示動作が可能に形成された提示手段
と、記録媒体に主データ(又は管理情報)として記録さ
れる文字情報として、文字情報の有無もしくは存在する
文字情報の種別を判別し、その判別結果により、提示手
段において記録媒体に記録されている文字情報の種別を
提示する動作を実行させる提示制御手段を設ける。つま
り、記録媒体に記録されている文字情報の種別をユーザ
ーが確認できるようにする。
【0012】また本発明の再生装置として、文字情報の
種別を選択できる操作手段と、記録媒体からデータ読出
を行う読出手段と、読出手段によって主データとして読
み出される連続データの再生出力を行う第1の再生処理
手段と、読出手段によって主データとして読み出される
文字情報、もしくは管理情報として読み出される文字情
報の再生出力を行うことのできる第2の再生処理手段
と、第2の再生処理手段において操作手段で指示された
種別の文字情報が再生出力されるように、第2の再生処
理手段の再生動作を制御する再生制御手段とを設ける。
即ち記録媒体に記録されている各種種類の文字情報につ
いて、ユーザーが出力させる文字情報種別を選択できる
ようにする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。この実施の形態としての例は、FM文字多
重放送を受信することができるとともに、光磁気ディス
ク(ミニディスク)を記録媒体として用い、記録再生動
作を行うことのできる記録再生システムとする。具体的
には、ミニディスクレコーダ/プレーヤとしての記録再
生部1と、FM多重放送チューナとしてのチューナ部3
0を有するシステムとし、このシステム全体もしくは記
録再生部1が本発明の編集装置に該当する。なお、記録
再生部1とチューナ部30は、一体的に一つの機器内に
設けられるものでもよいし、別体とされ、接続されるこ
とでシステムが形成されるものとしてもよい。接続の形
態としてはケーブルを用いた有線接続でもよいし、赤外
線信号や無線信号の送受信による無線接続でもよい。実
施の形態の説明は次の順序で行なう。 1.システム構成 2.ミニディスクシステムのクラスタ構造 3.ミニディスクのエリア構造 4.U−TOC 5.バッファメモリの領域構成 6.放送される文字情報構造 7.文字データ送信のための信号接続形態 8.記録時の文字データ転送処理 9.再生時の文字データ転送処理 10.ユーザーインターフェース構成 11.記録時の文字情報処理(i) 12.記録時の文字情報処理(ii) 13.再生時の表示処理
【0014】1.システム構成 図1に本例の記録再生システムのブロック図を示す。こ
の記録再生システムを構成する記録再生部1は、ミニデ
ィスクに対して記録/再生/編集動作を行うことのでき
るものとし、またチューナ部30はFM多重放送を受信
できるとともに、受信した文字情報を表示出力する機能
を持つものとする。
【0015】まずチューナ部30の構成を説明する。チ
ューナ部30は、マイクロコンピュータによるチューナ
コントローラ31の制御に基づいたFM受信動作及びそ
の関連処理を行う部位となる。アンテナ32で受信され
る放送信号はFMチューナ/文字受信部(以下、受信部
という)33で受信/検波される。即ち受信部33で
は、ユーザーの操作やタイマ動作に応じたチューナコン
トローラ31の制御に応じて選局が行われる。受信部3
3で得られた信号のうち、放送音声としての信号は、オ
ーディオ復調部34でステレオ復調され、ステレオ音声
信号となる。このステレオ音声信号は、記録再生部1で
のディスク90への記録や、放送の聴取のための出力音
声信号として出力されることになる。ディスク90への
記録のための信号系は後述するが、放送の聴取のための
出力としては、記録再生部1の出力スイッチ16のPT
U端子を介してアンプ17に供給され、端子Aoutか
らパワーアンプ、スピーカなどを有する図示しない音声
出力系に供給されて、音声として出力されることにな
る。
【0016】なお、この構成例ではディスク90からの
再生音声と、オーディオ復調部34で得られる放送受信
による音声信号は、出力スイッチ16で選択されてスピ
ーカ等へ供給されるようにしている(つまりスピーカ等
が共用される)が、例えば記録再生部1とチューナ部3
0を別体機器とする場合は、チューナ部30内にパワー
アンプやスピーカ等の音声出力系が形成されて、そこか
ら受信音声が出力されるようにすればよい。またこの例
では、受信選局のためのユーザーの操作は記録再生部1
の操作部21を用いるようにしており、その操作情報は
後述するMDコントローラ11との通信によりチューナ
コントローラ31に供給されるようにしているが、もち
ろんチューナ部30に選局操作等のための操作部を有す
るようにしてもよい。
【0017】受信部33で得られる信号のうち、多重さ
れた文字情報としての信号は、文字デコード部35でデ
コードされ、文字情報TDTが抽出される。この文字情
報TDTはチューナコントローラ31に供給され、RA
M36に記憶される。
【0018】チューナコントローラ31は、文字情報T
DTをRAM36に取り込ませるとともにリアルタイム
で表示部38に表示させることができる。もちろんRA
M36に蓄積した文字情報をその後のある時点で表示部
38に表示させることもできる。
【0019】RAM36は例えばD−RAM、S−RA
Mなどの半導体メモリで構成され、チューナコントロー
ラ31の指示に基づく文字情報TDTの記憶や、その他
動作上必要な各種のデータの記憶を行う。このRAM3
6における文字情報TDTの記憶とは、いわゆる表示メ
モリとしての機能となり、RAM36に記憶された文字
情報TDTが表示部38での表示出力に供されることに
なる。例えば文字情報TDTとしては上述したように連
動番組や独立番組など各種の種類のものがあり、また内
容別には、連動番組としては曲名情報や放送番組に関連
する情報(例えばDJ名、番組名、番組内容の紹介な
ど)があり、さらには独立番組としては天気予報や交通
情報など、各種のものがある。それぞれの文字情報はF
M放送において繰り返し(所要のタイミングで内容が更
新されながら)送信されてくるが、RAM36に記憶さ
れた文字情報はそれぞれ送信されてきた内容の更新状況
に応じて更新され、表示部28での表示に供されること
になる。
【0020】表示部38は文字情報TDTの表示や、ユ
ーザーに対する操作上のメッセージ、ガイド表示等をチ
ューナコントローラ31の制御に基づいて実行する。ま
た文字情報TDTに基づいた漢字としての表示を行うた
めに、漢字等のフォント情報を記憶した漢字ROM37
が設けられている。さらにチューナコントローラ31
は、MDコントローラ11から送信された表示情報に基
づいて、記録再生部1側の動作や状態に基づく表示も表
示部38に実行させることができる。なお、記録再生部
1側にも表示部を設ける場合は、そのような表示を記録
再生部1側で実行するようにすればよい。また本例で
は、表示部38に文字等を表示する部位の他に、ディス
ク90に記録された文字情報種別、及びディスク90に
記録する文字情報種別をユーザーに提示する部位が設け
られる。これらについては後述する。
【0021】チューナコントローラ31は、MDコント
ローラ11と例えばシリアルインターフェース通信形態
SIFにより、各種の信号の通信を行う。例えば操作部
21の操作情報、表示部38での表示情報、互いの動作
状態を示すステイタス情報などの通信を行うことで、記
録再生部1とチューナ部30との連係動作が実現され
る。また、チューナコントローラ31は文字情報TDT
としてデコードされた文字情報を記録すべき文字情報w
TDTとしてMDコントローラ11に送信し、ディスク
90への記録に供するとともに、ディスク90に記録し
た文字情報として記録再生部1で再生された文字情報p
TDTは、MDコントローラ11がチューナコントロー
ラ31に送信し、表示部38での表示出力に供させる。
つまりチューナコントローラ31は、記録再生部1から
供給された文字情報pTDTを表示メモリとしてのRA
M38に書き込んでいく(必要に応じて更新していく)
ことで、表示を実行させる。文字情報の記録/再生時に
おける送受信のための通信構造は、後に詳述する。
【0022】次に記録再生部1の構成について説明す
る。記録再生部1は、端子Ainから入力された音声信
号や、チューナ部30で受信した放送音声信号をディス
ク90に記録することができるように構成される。さら
にチューナ部30でデコードされた文字情報TDTを放
送音声信号と同時的にディスク90に記録することもで
きるようにされる。なお、それ以外にも、例えばマイク
ロホン入力端子、デジタル入力端子などが設けられて他
の各種オーディオソースからの音声信号をディスク90
に記録することも当然可能とされるが、それらについて
の説明は省略する。
【0023】この記録再生部1に装填される光磁気ディ
スク90は、スピンドルモータ2により回転駆動され
る。そして光磁気ディスク90に対しては記録/再生時
に光学ヘッド3によってレーザ光が照射される。光学ヘ
ッド3は、記録時には記録トラックをキュリー温度まで
加熱するための高レベルのレーザ出力を行ない、また再
生時には磁気カー効果により反射光からデータを検出す
るための比較的低レベルのレーザ出力を行なう。このた
め、光学ヘッド3にはレーザ出力手段としてのレーザダ
イオード、偏光ビームスプリッタや対物レンズ等からな
る光学系、及び反射光を検出するためのディテクタが搭
載されている。対物レンズ3aは2軸機構4によってデ
ィスク半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能
に保持されている。
【0024】また、ディスク90を挟んで光学ヘッド3
と対向する位置に磁気ヘッド6aが配置されている。磁
気ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁
界を光磁気ディスク90に印加する動作を行なう。光学
ヘッド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5に
よりディスク半径方向に移動可能とされている。
【0025】再生動作によって、光学ヘッド3によりデ
ィスク90から検出された情報はRFアンプ7に供給さ
れる。RFアンプ7は供給された情報の演算処理によ
り、再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォ
ーカスエラー信号FE、グルーブ情報(光磁気ディスク
90にプリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記
録されている絶対位置情報)等を抽出する。抽出された
再生RF信号はエンコード/デコード部8に供給され
る。また、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエ
ラー信号FEはサーボ回路9に供給され、グルーブ情報
はアドレスデコーダ10に供給される。
【0026】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、マイクロ
コンピュータにより構成されるMDコントローラ11か
らのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピンドル
モータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信
号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制御し
てフォーカス及びトラッキング制御を行ない、またスピ
ンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御する。
【0027】アドレスデコーダ10は供給されたグルー
ブ情報をデコードしてアドレス情報を抽出する。このア
ドレス情報はMDコントローラ11に供給され、各種の
制御動作に用いられる。また再生RF信号についてはエ
ンコード/デコード部8においてデコード処理が行なわ
れるが、このときアドレス、サブコードデータなども抽
出され、MDコントローラ11に供給される。
【0028】エンコード/デコード部8では再生RF信
号についてEFM復調、ACIRCエラー訂正、セクタ
ーデコード(ミニディスクフォーマットに対応するデコ
ード)等のデコード処理が行われる。そしてデコードさ
れた音声データ(セクターデータ)は、メモリコントロ
ーラ12によって一旦バッファメモリ13に書き込まれ
る。なお、光学ヘッド3によるディスク90からのデー
タの読み取り及び光学ヘッド3からバッファメモリ13
までの系における再生データの転送は1.41Mbit/secで、
しかも通常は間欠的に行なわれる。
【0029】バッファメモリ13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコード/デコード部14に供給され
る。そして、いわゆるATRAC方式としての音声圧縮
処理に対するデコード処理等の再生信号処理を施され、
44.1KHZ サンプリング、16ビット量子化のデジ
タルオーディオ信号とされる。このデジタルオーディオ
信号はD/A変換器15によってアナログ信号とされ、
出力スイッチ16のPMD端子を介してアンプ17に供
給され、端子Aoutからパワーアンプ、スピーカ等の
音声出力系に供給されて再生出力される。なお従って、
出力スイッチ16は、MDコントローラ11からの制御
信号SS2によって、ディスク再生時にはPMD端子に
接続され、一方チューナ部30での放送受信時にはPT
U端子が接続されることになる。
【0030】光磁気ディスク90に対しては、上述のよ
うにチューナ部30からのオーディオ信号や端子Ain
から入力されたオーディオ信号を記録することができ
る。チューナ部30からのオーディオ信号を記録する場
合は、MDコントローラ11は制御信号SS1により入
力スイッチ19をRTU端子に接続させる。するとオー
ディオ復調部34からのオーディオ信号はA/D変換器
18によってデジタルデータとされ、エンコード/デコ
ード部14に供給される。一方、端子Ainから入力さ
れたオーディオ信号を記録する場合は、MDコントロー
ラ11は制御信号SS1により入力スイッチ19をRI
N端子に接続させる。すると端子Ainから入力され、
アンプ20で増幅されたオーディオ信号はA/D変換器
18によってデジタルデータとされ、エンコード/デコ
ード部14に供給される。
【0031】エンコード/デコード部14では、供給さ
れたオーディオデータに対してATRAC方式としての
音声圧縮エンコード処理を施す。そしてエンコード/デ
コード部14によって圧縮されたデータはメモリコント
ローラ12によって一旦バッファメモリ13に書き込ま
れ、また所定タイミングで読み出されてエンコード/デ
コード部8に送られる。そしてエンコード/デコード部
8でセクターエンコード、ACIRCエンコード、EF
M変調等のエンコード処理された後、磁気ヘッド駆動回
路6に供給される。
【0032】磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理さ
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク90に対
して磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行さ
せる。また、このときMDコントローラ11は光学ヘッ
ドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように制
御信号を供給する。
【0033】MDコントローラ11は、CPU、プログ
ラムROM、ワークRAM、インターフェース部等を備
えたマイクロコンピュータとされる。そしてディスク9
0に対する上述の記録/再生動作のための各部の動作制
御を行うとともに、ディスク90に収録されるトラック
の編集処理も実行する。
【0034】操作部21には、記録再生部1での記録/
再生/編集動作や、チューナ部30での受信動作をユー
ザーが指示するための各種の操作キーが設けられてい
る。具体的には、再生キー、記録キー、停止キー、記録
キー、AMS/サーチキー、一時停止キー、編集モード
キー、編集操作キー等が設けられ、またディスクタイト
ルやトラックネームの入力や、その他情報入力のための
操作子等が設けられる。編集動作としては、トラックネ
ーム等の入力の他、上述したトラック分割、トラック連
結、トラック移動(再生順としてのトラックナンバの変
更)、トラック消去などが可能とされており、これらの
編集動作の指示のために必要な操作子が設けられてい
る。MDコントローラ11は、操作部21からの操作情
報に基づいて各種所要の動作制御を実行する。
【0035】また本例の場合、ディスク90に記録する
オーディオデータとしては、ステレオ録音とモノラル録
音を選択できるようにされ、図20で後述するように操
作部21には、ユーザーがステレオ/モノラルを選択す
る記録モードスイッチ21bが設けられる。MDコント
ローラ11は記録モードスイッチ21bの状態に応じ
て、記録時にステレオ又はモノラルとしてのデータ処理
制御を行う。また詳しくは後述するが、操作部21には
選択スイッチ21aが設けられ、ユーザーが表示部38
で表示出力させたい文字情報種別を選択できるようにさ
れる。
【0036】ところで、ディスク90に対して記録/再
生動作を行なう際には、ディスク90に記録されている
管理情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、
U−TOC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。
MDコントローラ11はこれらの管理情報に応じてディ
スク90上の記録すべきエリアのアドレスや、再生すべ
きエリアのアドレスを判別することとなる。この管理情
報はバッファメモリ13に保持される。そして、MDコ
ントローラ11はこれらの管理情報を、ディスク90が
装填された際に管理情報の記録されたディスクの最内周
側の再生動作を実行させることによって読み出し、バッ
ファメモリ13に記憶しておき、以後そのディスク90
に対する記録/再生/編集動作の際に参照できるように
している。
【0037】また、U−TOCはデータの記録や各種編
集処理に応じて書き換えられるものであるが、MDコン
トローラ11は記録/編集動作のたびに、U−TOC更
新処理をバッファメモリ13に記憶されたU−TOC情
報に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミ
ングでディスク90のU−TOCエリアについても書き
換えるようにしている。なおディスク90のTOC情報
をMDコントローラ11がチューナコントローラ31に
送信することで、チューナコントローラ31はディスク
90の記録状態その他に応じた表示動作やその他必要な
処理を行うことができる。
【0038】ところで本例では、上記記録動作としてデ
ィスク90にチューナ部30で受信された放送音声とし
てのオーディオ信号を記録していく際には、同時に文字
デコード部35でデコードされた文字情報TDTもディ
スク90に記録していくことができるようにされてい
る。文字情報は後述するサブデータとしてオーディオ信
号と同時的に記録されていく。このオーディオ信号と文
字情報(サブデータ)がディスク90に対して主データ
として記録されることになる。ここで主データとは図3
で後述するプログラムエリアに記録される情報のことで
ある。
【0039】オーディオ信号と文字情報の記録のため、
エアチェック記録時には入力スイッチ19を介してオー
ディオ復調部34からのオーディオ信号が供給され、上
記のようにエンコード/デコード部14、バッファメモ
リ13、エンコード/デコード部8の処理で記録データ
とされてディスク90に記録されて行くわけであるが、
同時にチューナコントローラ31からMDコントローラ
11に対してデコードされた文字情報が送信されてく
る。MDコントローラ11はこの記録用の文字情報wT
DTをバッファメモリ13に供給し、所定のタイミング
でエンコード/デコード部14に供給させて、オーディ
オデータともにエンコード処理を実行させる。これによ
り、放送音声と文字情報の同時的なディスク90への記
録が実行される。
【0040】また、このようにエアチェック記録された
データが再生される場合には、エンコード/デコード部
8でデコード処理されることで、バッファメモリ13に
おいて放送音声としての再生データと、文字情報として
の再生データが蓄積される。この場合MDコントローラ
11は、放送音声にかかる再生データについてはエンコ
ード/デコード部14でのデコード処理を実行させて再
生音声出力させるとともに、文字情報にかかる再生デー
タ(文字情報pTDT)についてはバッファメモリ13
から読み出し、チューナコントローラ31に送信する。
するとチューナコントローラ31は送信されてきた文字
情報pTDTを表示部38で表示させる。これにより、
エアチェック記録した放送音声を再生させるときには、
同時に多重化されて放送されていた文字情報も再生さ
れ、ユーザーはそれをみることができるようになる。
【0041】2.ミニディスクシステムのクラスタ構造 ここで、クラスタというデータ単位について説明する。
ミニディスクシステムでは記録データとして1クラスタ
という単位毎のデータストリームが形成されるが、この
記録動作の単位となるクラスタのフォーマットは図2に
示される。ミニディスクシステムでの記録トラックとし
ては図2のようにクラスタCLが連続して形成されてお
り、1クラスタが記録時の最小単位とされる。1クラス
タは2〜3周回トラック分に相当し、実再生時間として
は2.043秒分のデータ量となる。
【0042】そして1クラスタCLは、セクターSCFC
〜SCFEとして示す3セクターのリンキングセクター
と、セクターSCFFとして示す1セクターのサブデータ
セクターと、セクターSC00〜SC1Fとして示す32セ
クターのメインセクターから形成されている。即ち1ク
ラスタは36セクターで構成される。1セクタは235
2バイトで形成されるデータ単位である。
【0043】リンキングセクターSCFC〜SCFEは、記
録動作の切れ目としての緩衝領域や各種動作調整その他
に用いられ、またサブデータセクターSCFFは、サブデ
ータとして設定された情報の記録に用いることができ
る。そして、TOCデータ、オーディオデータ等の記録
は32セクターのメインセクターSC00〜SC1Fに行な
われる。
【0044】また、セクターはさらにサウンドグループ
という単位に細分化され、2セクターが11サウンドグ
ループに分けられている。つまり図示するように、セク
ターSC00などの偶数セクターと、セクターSC01など
の奇数セクターの連続する2つのセクターに、サウンド
グループSG00〜SG0Aが含まれる状態となっている。
1つのサウンドグループは424バイトで形成されてお
り、11.61msec の時間に相当する音声データ量となる。
1つのサウンドグループSG内にはデータがLチャンネ
ルとRチャンネルに分けられて記録される。例えばサウ
ンドグループSG00はLチャンネルデータL0とRチャ
ンネルデータR0で構成され、またサウンドグループS
G01はLチャンネルデータL1とRチャンネルデータR
1で構成される。なお、Lチャンネル又はRチャンネル
のデータ領域となる212バイトをサウンドフレームと
よんでいる。
【0045】ミニディスクシステムではこのようなクラ
スタ構造のデータが記録されるわけであるが、本例で
は、FM多重放送のエアチェック記録の際に、放送音声
として復調されたオーディオ信号が、メインセクターS
C00〜SC1Fのデータとされ、また同時にデコードされ
た文字情報TDTがサブデータセクターSCFFにデータ
とされて記録が行われることになる。従って1クラスタ
単位でみて、1セクター分の文字情報を、2.043秒
分のオーディオデータとともに記録できることになる。
なおサブデータセクターSCFFとしての実データの記録
容量は2332バイトとなる。
【0046】なお、オーディオデータに関し、ステレオ
記録する場合は、上記のように1つのサウンドグループ
にLチャンネルデータとRチャンネルデータの各サウン
ドフレームが配されるが、モノラル記録(1チャンネル
記録)の場合は、この1サウンドグループ内の2つのサ
ウンドフレームは、同一チャンネルの時間的に前後のデ
ータとして用いられる。従って、ディスク90に対する
記録可能時間はステレオ録音の場合の2倍となり、1ク
ラスタでみると、4.086秒に相当する音声が記録で
きる。
【0047】3.ミニディスクのエリア構造 本例のディスク90のエリア構造を図3で説明する。図
3(a)はディスク最内周側から最外周側までのエリア
を示している。光磁気ディスクとしてのディスク90
は、最内周側はエンボスピットにより再生専用のデータ
が形成されるピット領域とされており、ここにP−TO
Cが記録されている。ピット領域より外周は光磁気領域
とされ、記録トラックの案内溝としてのグルーブが形成
された記録再生可能領域となっている。この光磁気領域
の最内周側のクラスタ0〜クラスタ49までの区間が管
理エリアとされ、実際の楽曲等がそれぞれ1つのトラッ
クとして記録されるのは、クラスタ50〜クラスタ22
51までのプログラムエリアとなる。プログラムエリア
より外周はリードアウトエリアとされている。
【0048】管理エリア内を詳しく示したものが図3
(b)である。図3(b)は横方向にセクター、縦方向
にクラスタを示している。管理エリアにおいてクラスタ
0,1はピット領域との緩衝エリアとされている。クラ
スタ2はパワーキャリブレーションエリアPCAとさ
れ、レーザー光の出力パワー調整等のために用いられ
る。クラスタ3,4,5はU−TOCが記録される。U
−TOCの内容について詳しくは後述するが、1つのク
ラスタ内の32個の各メインセクター(SC00〜SC1
F)においてデータフォーマットが規定され、それぞれ
所定の管理情報が記録される。即ちプログラムエリアに
記録されている各トラックのアドレス、フリーエリアの
アドレス等が記録され、また各トラックに付随するトラ
ックネーム、記録日時などの情報が記録できるようにU
−TOCセクターが規定されている。このようなU−T
OCデータとなるセクターを有するクラスタが、クラス
タ3,4,5に3回繰り返し記録される。クラスタ4
7,48,49は、プログラムエリアとの緩衝エリアと
される。
【0049】クラスタ50(=16進表記で32h)以
降のプログラムエリアには、1つのクラスタ内の32個
の各メインセクター(SC00〜SC1F)において、楽曲
等の音声データがATRACと呼ばれる圧縮形式で記録
される。記録される各プログラムや記録可能な領域は、
U−TOCによって管理される。なお、プログラム領域
における各クラスタにおいて、セクターSCFFは、前述
したようにサブデータとしての情報の記録に用いること
ができる。
【0050】4.U−TOC [U−TOCセクター0]前述したように、ディスク9
0に対してプログラム(トラック)の記録/再生動作を
行なうためには、MDコントローラ11は、予めディス
ク90に記録されている管理情報としてのP−TOC、
U−TOCを読み出しておき、必要時にこれを参照する
ことになる。ここで、ディスク90においてトラック
(楽曲等)の記録/再生動作などの管理を行なう管理情
報として、U−TOCセクターについて説明する。
【0051】なおP−TOCは図3で説明したようにデ
ィスク90の最内周側のピットエリアに形成されるもの
で、読出専用の情報である。そして、P−TOCによっ
てディスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエ
リア)や、リードアウトエリア、U−TOCエリアなど
の位置の管理等が行なわれる。なお、全てのデータがピ
ット形態で記録されている再生専用の光ディスクでは、
P−TOCによってROM化されて記録されている楽曲
の管理も行なうことができるようにされ、U−TOCは
形成されない。P−TOCについては詳細な説明を省略
する。
【0052】図4はU−TOCセクター0のフォーマッ
トを示すものである。なお、U−TOCセクターとして
はセクター0〜セクター32まで設けることができる。
即ち上記した1クラスタ内のメインセクターSC00〜S
C1Fに相当して記録されるセクターとなる。その中で、
セクター1,セクター4は文字情報、セクター2は録音
日時を記録するエリアとされている。セクター1,セク
ター2、セクター4については後述する。
【0053】U−TOCセクター0は、ディスク90の
記録/再生動作に必ず必要となる情報を記録するエリア
であり、主にユーザーが録音を行なった楽曲等のプログ
ラムや新たにプログラムが録音可能なフリーエリアにつ
いての管理情報が記録されているデータ領域とされる。
例えばディスク90に或る楽曲の録音を行なおうとする
際には、MDコントローラ11は、U−TOCセクター
0からディスク上のフリーエリアを探し出し、ここに音
声データを記録していくことになる。また、再生時には
再生すべき楽曲が記録されているエリアをU−TOCセ
クター0から判別し、そのエリアにアクセスして再生動
作を行なう。
【0054】図4のU−TOCセクター0のデータ領域
(4バイト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオ
ール0又はオール1の1バイトデータが並んで形成され
る同期パターンが記録される。続いてクラスタアドレス
(Cluster H) (Cluster L) 及びセクターアドレス(Secto
r)となるアドレスが3バイトにわたって記録され、さら
にモード情報(MODE)が1バイト付加され、以上でヘッダ
とされる。ここでの3バイトのアドレスは、そのセクタ
ー自体のアドレスである。同期パターンやアドレスが記
録されるヘッダ部分については、このU−TOCセクタ
ー0に限らず、P−TOCセクター、プログラムエリア
でのセクターでも同様であり、セクター単位にそのセク
ター自体のアドレス及び同期パターンが記録されてい
る。
【0055】続いて所定バイト位置に、メーカーコー
ド、モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(F
irst TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last T
NO)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。
【0056】さらに、ユーザーが録音を行なって記録さ
れているトラック(楽曲等)の領域やフリーエリア等を
後述するテーブル部に対応させることによって識別する
ため、ポインタ部として各種のポインタ(P-DFA,P-EMPT
Y ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用
意されている。
【0057】そしてポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応
させることになるテーブル部として(01h) 〜(FFh) まで
の255個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパ
ーツテーブルには、或るパーツについて起点となるスタ
ートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのパーツ
のモード情報(トラックモード)が記録されている。さ
らに各パーツテーブルで示されるパーツが他のパーツへ
続いて連結される場合があるため、その連結されるパー
ツのスタートアドレス及びエンドアドレスが記録されて
いるパーツテーブルを示すリンク情報が記録できるよう
にされている。なおパーツとは1つのトラック内で時間
的に連続したデータが物理的に連続して記録されている
トラック部分のことをいう。そしてスタートアドレス、
エンドアドレスとして示されるアドレスは、1つの楽曲
(トラック)を構成する1又は複数の各パーツを示すア
ドレスとなる。これらのアドレスは短縮形で記録され、
クラスタ、セクター、サウンドグループを指定する。
【0058】この種の記録再生装置では、1つの楽曲
(プログラム/トラック)のデータを物理的に不連続
に、即ち複数のパーツにわたって記録されていてもパー
ツ間でアクセスしながら再生していくことにより再生動
作に支障はないため、ユーザーが録音する楽曲等につい
ては、録音可能エリアの効率使用等の目的から、複数パ
ーツにわけて記録する場合もある。
【0059】そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようになされている。
つまりU−TOCセクター0におけるテーブル部におい
ては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現して
おり、例えば3つのパーツが連結されて構成される楽曲
についてはリンク情報によって連結される3つのパーツ
テーブルによって、そのパーツ位置の管理が行われる。
なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理によりU−
TOCセクター0内のバイトポジションとされる数値で
示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バイト
目)としてパーツテーブルを指定する。
【0060】U−TOCセクター0のテーブル部におけ
る(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、ポインタ
部におけるポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1
〜P-TNO255) によって、以下のようにそのパーツの内容
が示される。
【0061】ポインタP-DFA は光磁気ディスク90上の
欠陥領域について示しており、傷などによる欠陥領域と
なるトラック部分(=パーツ)が示された1つのパーツ
テーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテ
ーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存在する
場合はポインタP-DFA において(01h) 〜(FFh) のいづれ
かが記録されており、それに相当するパーツテーブルに
は、欠陥パーツがスタート及びエンドアドレスによって
示されている。また、他にも欠陥パーツが存在する場合
は、そのパーツテーブルにおけるリンク情報として他の
パーツテーブルが指定され、そのパーツテーブルにも欠
陥パーツが示されている。そして、さらに他の欠陥パー
ツがない場合はリンク情報は例えば『00h』とされ、
以降リンクなしとされる。
【0062】ポインタP-EMPTY はテーブル部における1
又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭のパーツテー
ブルを示すものであり、未使用のパーツテーブルが存在
する場合は、ポインタP-EMPTY として、(01h) 〜(FFh)
のうちのいづれかが記録される。未使用のパーツテーブ
ルが複数存在する場合は、ポインタP-EMPTY によって指
定されたパーツテーブルからリンク情報によって順次パ
ーツテーブルが指定されていき、全ての未使用のパーツ
テーブルがテーブル部上で連結される。
【0063】ポインタP-FRA は光磁気ディスク90上の
データの書込可能なフリーエリア(消去領域を含む)に
ついて示しており、フリーエリアとなるトラック部分
(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブル内
の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、フリ
ーエリアが存在する場合はポインタP-FRA において(01
h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当
するパーツテーブルには、フリーエリアであるパーツが
スタート及びエンドアドレスによって示されている。ま
た、このようなパーツが複数個有り、つまりパーツテー
ブルが複数個有る場合はリンク情報により、リンク情報
が『00h』となるパーツテーブルまで順次指定されて
いる。
【0064】図5にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態がポインタP-FRA に引き続きパーツ
テーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) のリンクによって
表現されている状態を示している。なお上記した欠陥領
域や未使用パーツテーブルの管理形態もこれと同様とな
る。
【0065】ポインタP-TNO1〜P-TNO255は、ディスク9
0にユーザーが記録を行なった楽曲などのトラックにつ
いて示しており、例えばポインタP-TNO1では第1トラッ
クのデータが記録された1又は複数のパーツのうちの時
間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指
定している。例えば第1トラック(第1プログラム)と
された楽曲がディスク上でトラックが分断されずに、つ
まり1つのパーツで記録されている場合は、その第1ト
ラックの記録領域はポインタP-TNO1で示されるパーツテ
ーブルにおけるスタート及びエンドアドレスとして記録
されている。
【0066】また、例えば第2トラック(第2プログラ
ム)とされた楽曲がディスク上で複数のパーツに離散的
に記録されている場合は、その第2トラックの記録位置
を示すため各パーツが時間的な順序に従って指定され
る。つまり、ポインタP-TNO2に指定されたパーツテーブ
ルから、さらにリンク情報によって他のパーツテーブル
が順次時間的な順序に従って指定されて、リンク情報が
『00h』となるパーツテーブルまで連結される(上
記、図5と同様の形態)。このように例えば2曲目を構
成するデータが記録された全パーツが順次指定されて記
録されていることにより、このU−TOCセクター0の
データを用いて、2曲目の再生時や、その2曲目の領域
への上書き記録を行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘ
ッド6aをアクセスさせ離散的なパーツから連続的な音
楽情報を取り出したり、記録エリアを効率使用した記録
が可能になる。
【0067】以上のように、書換可能な光磁気ディスク
90については、ディスク上のエリア管理はP−TOC
によってなされ、またレコーダブルユーザーエリアにお
いて記録された楽曲やフリーエリア等はU−TOCによ
り行なわれる。
【0068】[U−TOCセクター1]次に、図6にU
−TOCセクター1のフォーマットを示す。このセクタ
ー1は録音された各トラックにトラックネームをつけた
り、ディスク自体の名称などの情報となるディスクネー
ムをつける場合に、入力された文字情報を記録するデー
タ領域とされる。
【0069】このU−TOCセクター1には、記録され
た各トラックに相当するポインタ部としてポインタP-TN
A1〜P-TNA255が用意され、またこのポインタP-TNA1〜P-
TNA255によって指定されるスロット部が1単位8バイト
で255単位のスロット(01h) 〜(FFh) 及び同じく8バ
イトの1つのスロット(00h) が用意されており、上述し
たU−TOCセクター0とほぼ同様の形態で文字データ
を管理する。
【0070】スロット(01h) 〜(FFh) にはディスクタイ
トルやトラックネームとしての文字情報がアスキーコー
ドで記録される。そして、例えばポインタP-TNA1によっ
て指定されるスロットには第1トラックに対応してユー
ザーが入力した文字が記録されることになる。また、ス
ロットがリンク情報によりリンクされることで、1つの
トラックに対応する文字入力は7バイト(7文字)より
大きくなっても対応できる。なお、スロット(00h) とし
ての8バイトはディスクネームの記録のための専用エリ
アとされており、ポインタP-TNA(x)によっては指定され
ないスロットとされている。このU−TOCセクター1
でもポインタP-EMPTY は使用していないスロットを管理
する。
【0071】[U−TOCセクター2]次に、図7でU
−TOCセクター2のフォーマットを説明する。このセ
クター2は、主にユーザーが録音を行なった楽曲の録音
日時を記録するデータ領域とされる。
【0072】U−TOCセクター2には、記録された各
トラックに相当するポインタ部としてポインタP-TRD1〜
P-TRD255が用意され、またこのポインタP-TRD1〜P-TRD2
55によって指定されるスロット部が用意される。スロッ
ト部には1単位8バイトで255単位のスロット(01h)
〜(FFh) が形成されており、上述したU−TOCセクタ
ー0とほぼ同様の形態で日時データを管理する。
【0073】スロット(01h) 〜(FFh) には楽曲(トラッ
ク)の録音日時が6バイトで記録される。6バイトはそ
れぞれ1バイトづつ、年、月、日、時、分、秒に相当す
る数値が記録される。また、残りの2バイトはメーカー
コード及びモデルコードとされ、その楽曲を録音した記
録装置の製造者を示すコードデータ、及び録音した記録
装置の機種を示すコードデータが記録される。
【0074】例えばディスクに第1曲目としてがトラッ
クが録音されると、ポインタP-TRD1によって指定される
スロットにはその録音日時及び録音装置のメーカーコー
ド、モデルコードが記録される。録音日時データはシス
テムコントローラ11が内部時計を参照して自動的に記
録することになる。
【0075】またスロット(00h) としての8バイトはデ
ィスク単位の録音日時の記録のための専用エリアとされ
ており、ポインタP-TRD(x)によっては指定されないスロ
ットとされている。なお、このU−TOCセクター2で
もポインタP-EMPTY は使用していないスロットを管理す
るものである。使用されていないスロットについては、
モデルコードに代えてリンク情報が記録されており、ス
ロットポインタP-EMPTY を先頭に各未使用のスロットが
リンク情報でリンクされて管理されている。
【0076】[U−TOCセクター4]図8はU−TO
Cセクター4を示し、このセクター4は、上記したセク
ター1と同様に、ユーザーが録音を行なったトラックに
曲名(トラックネーム)をつけたりディスクネームをつ
ける場合に、入力された文字情報を記録するデータ領域
とされ、図8と図6を比較してわかるようにフォーマッ
トはセクター1とほぼ同様である。ただし、このセクタ
ー4は漢字や欧州文字に対応するコードデータ(2バイ
トコード)が記録できるようにされるものであり、所定
バイト位置に文字コードの属性(文字code)が記録され
る。このU−TOCセクター4の文字情報の管理は、セ
クター1と同様にポインタP-TNA1〜P-TNA255及びポイン
タP-TNA1〜P-TNA255によって指定される255単位のス
ロット(01h) 〜(FFh) によって行なわれる。
【0077】5.バッファメモリの領域構成 バッファメモリ13は、上記したようにディスク90の
記録再生時においてATRAC方式で圧縮されている形
態の記録/再生音声データが蓄積されるとともに、ディ
スク90から読み出されるTOC情報も保持される。さ
らに上述のように、チューナ部30から供給される文字
情報をサブデータとしてディスク90に記録する際に
は、その文字情報が記憶され、また再生時にはサブデー
タとしてデコードされた文字情報が蓄積される。このよ
うに用いられるために、バッファメモリ13には例えば
図9のような領域構成が採用される。
【0078】バッファメモリ13は例えば4Mビットの
D−RAMとされ、221セクターに相当するデータ蓄
積が行われる。図9に示すようにTOC情報を記憶する
TOCエリアとして16セクタ分の領域が設定され、ま
た記録再生データを記憶する圧縮音声データエリアとし
て192セクタ分の領域が確保されている。さらに、サ
ブデータを記憶するサブデータエリアとして6セクタ分
の領域が設定され、7セクタ分の領域がリザーブエリア
とされる。1クラスタには32個のメインセクターがあ
るため、圧縮音声データエリアとして192セクタ分は
6クラスタ分に相当する。また1クラスタには1つのサ
ブデータセクターがあるため、サブデータエリアの6セ
クタ分も6クラスタ分に相当する。つまり、圧縮音声及
びサブデータに関し6クラスタ分のバファリングが行わ
れることになる。そしてサブデータエリアに記憶される
サブデータとしては、上述したように、記録動作時には
チューナ部30が供給される文字情報が、また再生時に
はディスク90から読み出された、チューナ部30に供
給すべき文字情報が記憶されることになる。
【0079】さらにTOCエリアに関しては、ディスク
90が装填された時点以降、そのディスク90について
の必要なTOCセクターが記憶されるが、上記U−TO
Cセクター0、セクター1、セクター2、セクター4な
どの更新処理は、一旦このTOCエリア内で行われる。
そして所定時点でTOCエリアに記憶されている(更新
された)TOC情報がディスク90に書き込まれること
になる。即ちディスク90上でのU−TOC更新が行わ
れる。
【0080】6.放送される文字情報構造 FM多重放送として音声信号に重畳されてくる文字情報
TDTのフレーム構成を図10に示す。この図10は、
文字情報TDTの1つのデータ単位となるフレームとし
ての構造を示しており、1フレームは272パケットで
構成されている。この272パケットのうち190パケ
ットは実際の文字情報等のパケットデータを有する通常
パケットとされ、82パケットはパリティパケットとさ
れる。1パケットは288ビットで形成され、図10の
1行分が1つのパケットとなる。全パケットは先頭16
ビットがブロック識別コードBICとされる。そして通
常パケットにおいては、176ビット(=22バイト)
のパケットデータ、14ビットのCRC、82ビットの
パリティコードが配される。一方、パリティパケットで
は、ブロック識別コード以外のビットは全てパリティコ
ードとされる。
【0081】図10の斜線部で示すパケットデータ部分
の構造を図11に示す。図11(a)は1フレーム内の
実データとしての部分のみを示しているが、このように
実データは、190個の通常パケットにおける22バイ
トのパケットデータ部分から構成される。文字情報TD
Tとしての1フレームの実データ(190パケット)
は、約4.9秒で22×190=4180バイト送出さ
れることになる。1秒換算で853バイトである。
【0082】1つのパケットデータ(22バイト)の構
造は図11(b)のようになる。即ちプリフィックスと
しての情報と文字情報などのデータによるデータブロッ
クで構成される。パケット構造としては2つの構成があ
り、構成1はプリフィックスが4バイト、データブロッ
クが18バイトとされる構成で、構成2はプリフィック
スが2バイト、データブロックが20バイトとされる構
成である。
【0083】プリフィックスとしては、下部に拡大して
示すように、サービス識別コード、復号識別コード、情
報終了コード、更新コード、データグループ番号、デー
タパケット番号が記録される。チューナコントローラ3
1は、サービス識別コードにより、そのパケットの文字
情報の内容種別(例えば独立番組、連動番組などの別)
を判別できる。具体的にはサービス識別コードの内容は
図12のようになっている。即ち4ビットのサービス識
別コード(0h〜Fh)により、伝送モード、データパ
ケットの構成の別(上記構成1、構成2の別)、受信処
理モードが識別できるようにされている。伝送モードと
しては、伝送第1モードが逐次受信処理用の文字や図形
を意味し、曲名、アーティスト名などの連動番組、ニュ
ース、天気予報などの独立番組はこの伝送第1モードの
情報となる。つまり、受信した際に逐次表示出力すべき
ものとして設定された文字番組が該当する。一方、伝送
第2モード〜伝送第6モードは記録受信処理用の文字、
図形、交通情報などとなり、例えば伝送第2モードでは
番組目次情報、伝送第3モード〜伝送第5モードはナビ
ゲーションシステム等で利用する交通情報などとなる。
従って、受信時に例えば表示部38などでの通常の表示
処理の対象となるのは伝送第1モードの情報となる。
【0084】また付加情報は、放送局名、年月日、曜
日、時刻などの情報であり逐次受信処理用として、例え
ば表示その他に供することもできる。補助信号は番組索
引データなどである。さらに運用信号とは放送事業者が
運用上必要な情報の送信するためのものとされる。
【0085】図11のようなパケットデータにおけるデ
ータブロックが1又は複数個集められることで、図13
(a)に示すデータグループが構成される。データグル
ープはへディング開始符号、データグループヘッダ、デ
ータグループデータ、長さ調整用NUL(ダミーデー
タ)、データグループ終了符号、CRCから構成され、
これらは図13(b)のように各18バイトの複数のデ
ータブロックから形成される。
【0086】1つの番組データは、図13(d)のよう
に番組管理データと、1又は複数のページデータにより
構成される。そして、番組管理データやページデータ
は、データグループにおけるデータグループデータが集
められて形成されるものである。図13(c)は、ある
データグループデータがページデータとされている場合
の構成例を示しており、1つのページデータの先頭とし
てページデータヘッダが配されて、番組番号、ページ番
号、表示フォーマットなどの情報が記述されている。そ
してページデータヘッダに続いて、1又は複数のデータ
ユニットによるデータユニット群が配される。各データ
ユニットには、文字情報の実内容としてのヘッダー文/
本文や、制御選択情報などが記述される。ヘッダー文は
0.5行、15.5文字以内の文字情報とされ、また本
文は2行15.5文字以内の文字情報とされる。
【0087】以上のような構造の文字情報TDTを、上
述のように放送音声信号と同時的にディスク90にサブ
データとしてサブデータセクターSCFFに記録していく
ことを考える。放送音声をステレオ録音することを考え
ると、上述のようにサブデータとしての記録容量は、
2.043秒につき2332バイトとなる。一方、文字
情報としての1フレームのデータ量は、(288ビッ
ト)×(272パケット)=78336ビットとなり、
これが約4.9秒毎に送信されてくる。このうちパリテ
ィパケットを除外し、さらに通常パケットのブロック識
別コード、CRC、パリティコードを除いた、文字情報
としての実データ部分は1フレーム(=4.9秒)で3
3440ビット(=4180バイト=190パケット×
22バイト)であり、これは1秒換算で853バイトと
なる。1クラスタの時間に換算すれば、853×2.0
43=1743バイトとなり、従って文字情報としての
実データを放送音声と同時的にサブデータとしてディス
ク90に記録していくことができることが理解される。
【0088】但し、文字デコーダ35から得られる文字
情報TDTとしては、約18msec毎に1パケット
(=22バイト)出力されることになるため、1秒間に
得られるパケット数は55.6パケットとなり、1クラ
スタ(2,043秒)換算で114パケットとなる。1
14パケット=2508バイトであり、従って、デコー
ド時間と記録動作時間の都合から、文字情報TDTの全
てのデータを、そのまま放送音声と同時的にサブデータ
としてディスク90に記録していくことはできない。し
かしながら、デコードされるパケットデータとしては、
1フレームのうちで実データとしての190個の通常パ
ケットだけでなく、パリティパケットも含まれることに
なり、1クラスタ期間に得られる114パケットのうち
で、パリティパケットを除いた通常パケットは約80パ
ケット(平均値で79.3パケット、最大81パケッ
ト)となる。従って、通常パケットとしてデコードされ
た文字情報のデータ量は、1クラスタ期間としての時間
内に、多くとも81×22=1782バイトとなり、つ
まり通常パケットのみを記録していくようにすること
で、文字情報をサブデータとして、放送音声信号と同時
的に記録していくことが可能となる。
【0089】ただし、サブデータは4バイトを1つの区
切りとして記録処理されるものであるため、1パケット
(22バイト)のデータの2バイト付加した24バイト
として記録を行うと、記録処理系の構成上、好適であ
る。この場合の1クラスタ期間で記録すべきデータ量は
81×24=1944バイトとなり、つまり容量的には
問題ない。
【0090】次に、放送音声をモノラル録音することを
考えると、サブデータとしての記録容量は、4.086
秒につき2332バイトとなる。この場合、1クラスタ
期間に得られる通常パケットは、上記ステレオモードの
場合の倍の約160パケットとなる。従って、通常パケ
ットとしてデコードされた文字情報のデータ量は、1ク
ラスタ期間としての時間内に、約160×22=約35
20バイトとなり、つまり通常パケットのみを記録して
いっても、サブデータとしての容量を超えることにな
る。このため本例では、モノラル記録の場合には、通常
パケットの中でも情報種別により記録する文字情報を選
択することで記録する文字情報を、1クラスタ期間で2
332バイト以内とし、サブデータとして放送音声信号
と同時的に記録していくようにしている。
【0091】7.文字データ送信のための信号接続形態
受信された文字情報TDTのディスク90への記録の
際、及びディスク90から再生された文字情報の表示出
力の際においては、MDコントローラ11とチューナコ
ントローラ31の間では文字データ転送のために図14
に示すような通信が行われる。
【0092】MDコントローラ11からチューナコント
ローラ31に対しては、再生データとしての文字情報p
TDT、クロックSCK、クロックイネーブルSCK−
EN、記録状態信号REC、再生シンクPB−SYNC
が送信される形態とされる。またチューナコントローラ
31からMDコントローラ11に対しては、記録データ
としての文字情報wTDT、記録シンクREC−SYN
Cが送信される形態とされる。
【0093】エアチェック記録として放送音声とともに
文字情報をディスク90に記録していく際には、MDコ
ントローラ11からチューナコントローラ31に対して
は、クロックSCK、クロックイネーブルSCK−E
N、記録状態信号REC、が送信されるとともに、これ
らの信号に基づいてチューナコントローラ31からMD
コントローラ11に対して、記録データとしての文字情
報wTDT、記録シンクREC−SYNCが送信され
る。また、ディスク90からの再生時には、MDコント
ローラ11からチューナコントローラ31に対して、再
生データとしての文字情報pTDT、クロックSCK、
クロックイネーブルSCK−EN、再生シンクPB−S
YNCが送信される形態とされ、チューナコントローラ
31はこれらの送信情報を受け取って文字情報pTDT
の表示部38での表示動作を実行することになる。
【0094】クロックSCKは、例えば750KHzの
クロックとされる。クロックイネーブルSCK−EN
は、文字情報の記録/再生時に「H」とされる信号であ
り、チューナコントローラ31の処理を制御する信号と
なる。なお、クロックSCKは、MDコントローラ11
とチューナコントローラ31の間の文字データ転送処理
時のみ有効となるように、クロックイネーブルSCK−
ENによってマスクされる。即ちクロックイネーブルS
CK−ENが「L」である期間は、インバータ41及び
オアゲート42の論理により、チューナコントローラ3
1へのクロックSCKの入力がマスクされる。
【0095】記録状態信号RECは、ディスク90への
記録実行時のみ「H」とされ、ディスク90に対する再
生動作中や停止中は「L」となる。チューナコントロー
ラ31からの記録データとしての文字情報wTDTの信
号線には3ステートバッファ44が介在され、アンドゲ
ート43の論理出力により3ステートバッファ44が制
御されることで、記録のための転送時のみイネーブルと
される。つまりMDコントローラ11は、記録状態信号
RECが「H」で、かつクロックイネーブルSCK−E
Nが「H」の期間のみ、文字情報wTDTの転送を受け
付けるようにしている。
【0096】記録時にチューナコントローラ11が発生
する記録シンクREC−SYNCは、平均18msec
のパルスとなり、つまり文字情報のパケット単位の同期
信号となる。記録時にはMDコントローラ11は記録シ
ンクREC−SYNCを基準として送信されてくる文字
情報wTDTを受け取ることになる。再生時にMDコン
トローラ11が発生する再生シンクPB−SYNCは、
11.6msecのパルスとなり、即ち再生データとし
てのセクター内のサウンドグループに相当する単位の同
期信号となる。チューナコントローラ31は再生シンク
PB−SYNCを基準として送信されてくる文字情報p
TDTを受け取る。
【0097】なお、インバータ41、オアゲート42、
アンドゲート43、3ステートバッファ44は、これら
の通信ライン上に配されてもよいし、これらの論理演算
がMDコントローラ11もしくはチューナコントローラ
31内で行われるようにしてもよい。
【0098】8.記録時の文字データ転送処理 受信された放送音声をディスク90に記録していくとと
もに、同時にデコードされる文字情報をサブデータとし
てディスク90に記録していく動作を行うための、MD
コントローラ11とチューナコントローラ31の間のデ
ータ転送動作について、図15、図16で説明してい
く。
【0099】図15は記録時の転送処理に関するMDコ
ントローラ11とチューナコントローラ31の処理のフ
ローチャートを示し、また図16はあるクラスタ(Nク
ラスタ)のエンコードタイミング期間における転送処理
のタイムチャートを示している。まず図15でMDコン
トローラ11とチューナコントローラ31の処理を説明
していく。
【0100】記録動作時には、MDコントローラ11は
まず図15のステップF101の処理として、チューナ
コントローラ31に送信する記録状態信号RECを
「H」とする。この記録状態信号RECが「H」となっ
たことをチューナコントローラ31が図15のステップ
F201において検出すると、チューナコントローラ3
1の処理は記録モードに入り、ステップF202以降の
処理に進むことになる。チューナコントローラ31は記
録モードの動作として、文字情報のMDコントローラ1
1に対する転送動作を開始する。まずステップF202
として、パケットデータのデコードタイミングに合わせ
てMDコントローラ11に対して記録シンクREC−S
YNCとしてのパルスを出力する。MDコントローラ1
1はステップF102において記録シンクREC−SY
NCとしてのパルス入力を待機しており、入力が検出さ
れたらステップF103に進んで、クロックイネーブル
SCK−ENを「H」とする。
【0101】クロックイネーブルSCK−ENが「H」
となることで、チューナコントローラ31の処理はステ
ップF203からF204に進むとともに、これによっ
てチューナコントローラ31へ入力されるクロックSC
Kのマスクが解除される状態となる。そしてMDコント
ローラ11はステップF104でクロックSCKの出力
を行う。この際、クロックSCKの出力は1バイト単位
で8バイト分出力することになる。一方チューナコント
ローラ31はステップF204で、順次入力されてくる
クロックSCKに同期させて、文字情報としてのパケッ
トデータを順次送信出力する。
【0102】但しこのときチューナコントローラ31
は、1パケット22バイトのデータに関し、その先頭に
2バイト分のパケット識別コードを付加して送信するこ
とになる。従って1パケットにつき24バイトのデータ
となり、その構造は図19(a)に示すようになる。デ
コードされたパケットがパリティパケットの場合は、パ
ケット識別コードとして「8000h」という2バイト
コードを付加する。またデコードされたパケットが実デ
ータとしての通常パケットの場合は、パケット識別コー
ドとして「0000h」という2バイトコードを付加す
る。さらにデコードされたパケットが実データのないパ
ケットの場合は、パケット識別コードとして「4000
h」という2バイトコードを付加する。通常パケットの
場合は、24バイトのうちの第3〜第24バイトには実
際の文字情報等としてのパケットデータがのせられるこ
とになるが、パリティパケットもしくはデータ無しのパ
ケットの場合は、第3〜第24バイトはオールゼロのデ
ータとなる。なお、チューナコントローラ31は、この
2バイトのパケット識別コードを付加するために、パケ
ットデータの内容の判別、つまり、通常パケットか、パ
リティパケットか、データ無しのパケットかを判別しな
ければならないが、これは図11(b)で示した1パケ
ットのデータのうちの、サービス識別コードを参照して
判断することになる。
【0103】ステップF204でのチューナコントロー
ラ31からのパケットデータの転送に応じてMDコント
ローラ11はステップF104でパケットデータの受け
取り処理を行う。チューナコントローラ31側でのステ
ップF204の処理は、ステップF205でクロックイ
ネーブルSCK−ENが「L」となったことが検出され
るまで行われる。
【0104】このステップF104とF204での相互
処理により、まず8バイト分の文字情報がMDコントロ
ーラ11側に送信されるが、MDコントローラ11では
ステップF104で24バイト分取り込めたか確認し、
完了していなければ再びステップF104に戻る。そし
て8バイト分のクロックSCKの送信、及びそれに応じ
てチューナコントローラ31側でステップF204で行
われるパケットデータの送信に応じた受け取り処理を行
っていく。
【0105】ステップF104としての8バイト分のク
ロックSCKの送信及びそれに同期したバイトデータの
受け取りを3回行うことで、ステップF105で24バ
イト、即ち1つのパケットデータの受け取りが完了した
と判別される。するとMDコントローラ11は処理をス
テップF106に進め、その時点で受け取ったパケット
データが、通常パケットであるか否かを判別する。これ
は、24バイトの先頭2バイトに付加されている、上記
したパケット識別コードを確認する処理となる。パケッ
ト識別コードにより、受け取ったパケットデータが通常
パケットであると判別されたら、ステップF107で、
そのパケットデータをサブデータとしてディスク90に
記録すべきデータであるとして処理を行う。具体的には
パケット識別コードの2バイトを除く22バイトをバッ
ファメモリ13に転送し、所定のタイミングでオーディ
オデータとともにエンコード/デコード部8に供給させ
て、上述したクラスタにおけるサブデータとしてのエン
コードを実行させる。ただし、1パケットにつき、パケ
ット識別コードを含んだ24バイトを記録対象としても
よい。つまり、受け取った24バイトをバッファメモリ
13に転送して、サブデータとしての記録処理を実行さ
せてもよい。
【0106】一方ステップF106で受け取ったパケッ
トデータがパリティパケットもしくはデータ無しのパケ
ットであると判別された場合は、そのパケットデータに
関しては記録用データとしての処理は行わない。例えば
データをクリアする。
【0107】続いてMDコントローラ11はステップF
108でクロックイネーブルSCK−ENを「L」とす
る。これによってチューナコントローラ31側ではステ
ップF205からF206に進み、まだ記録状態信号R
ECが「H」であるならば、ステップF202に進む。
即ちMDコントローラ11は1パケット分の転送期間
(チューナコントローラ31でステップF204が実行
される期間)をクロックイネーブルSCK−ENによっ
て制御していることになる。
【0108】チューナコントローラ31の処理はクロッ
クイネーブルSCK−EN=「L」によってステップF
202に戻るが、ステップF202で発生させる記録シ
ンクREC−SYNCは、文字情報デコード処理に同期
したタイミングであり、平均18msec間隔のパルス
となる。従ってステップF202で次に記録シンクRE
C−SYNCが発生されるのは、前回の記録シンクRE
C−SYNC発生時点より約18msec後となる。
【0109】一方、MDコントローラ11ではステップ
F108でクロックイネーブルSCK−EN=「L」と
した後、まだ記録が終了していない時点では、ステップ
F109からF102に戻り、記録シンクREC−SY
NCを待機する。そして前回の記録シンクREC−SY
NC発生時点より約18msec後においてチューナコ
ントローラ31のステップF202の処理として新たに
記録シンクREC−SYNCが発生されたら、ステップ
F103以降の同様の処理を行う。またこれに応じてチ
ューナコントローラ31ではステップF203〜F20
5の処理が行われることになる。
【0110】記録終了の際には、MDコントローラ11
の処理はステップF109からF110に進み、記録状
態信号RECを「L」として処理を終える。これに応じ
てチューナコントローラ31はステップF206からF
207に進んで、記録モードを終了する。なお転送途中
などに記録状態信号RECが「L」となった場合は、転
送動作等をクリアする。
【0111】以上のような処理で行われる転送動作のタ
イムチャートを図16に示す。まず図16(a)はクラ
スタのエンコードタイミングを示しているが、記録時に
は図16(b)に示すように記録状態信号RECは
「H」とされる。即ち上記ステップF101の時点から
ステップF110に達する期間、継続して「H」とな
る。
【0112】記録再生部1側でのエンコードタイミング
と、チューナ部30での文字情報のデコードタイミング
は非同期であるため、図16(a)(c)に示すよう
に、クラスタタイミングと記録シンクREC−SYNC
(つまり文字デコード部35でのデコードに同期した信
号)のタイミング関係は、その都度異なる。記録シンク
REC−SYNCは約18msec毎に発生される。例
えばこの例では、Nクラスタの期間において、パケット
ナンバ「189」〜「79」の114パケットがデコー
ドされたとする。なお「P82」「P30」のように
「P」を付したパケットナンバはパリティパケットに相
当するものとする。
【0113】図16(d)(e)(f)にはある1つの
パケットデータ期間を拡大して示しているが、図16
(d)のように記録シンクREC−SYNCとしてのパ
ルスが発生されるのが、上記ステップF202の処理と
なり、これに応じて上記ステップF103においてMD
コントローラ11は図16(e)のようにクロックイネ
ーブルSCK−ENを「H」とする。そして上記ステッ
プF104、F204の処理により、図16(f)のよ
うに24バイト単位のパケットデータとされた文字情報
wTDTの転送が行われる。図示するように、24バイ
トのうちの第1〜第8バイト、第9〜第16バイト、第
17〜第24バイトというように、8バイト単位で転送
が行われることになる。なお図16(g)には第4バイ
ト、第5バイトの転送期間をさらに拡大して示している
が、図16(h)のクロックSCKに同期して各ビット
データが送信されていることがわかる。
【0114】そして24バイトの転送が完了した時点で
図16(e)からわかるように上記ステップF108に
よりクロックイネーブルSCK−ENが「L」とされ、
図16(d)に示す次の記録シンクREC−SYNCま
で待機される。
【0115】図16にはデータ転送処理にかかるタイミ
ングとしての各期間の時間長をΔt1〜Δt5で示して
いるが、各期間はおおむね次のようになる。 Δt1:最小10μsec、最大数msec Δt2:100μsec〜300μsec Δt3:最大10μsec Δt4:最大1.5msec Δt5:最小10μsec
【0116】以上のタイムチャートからわかるように、
1パケット24バイトのデータが、1クラスタ期間にお
いて114パケット転送されることになり、また転送さ
れたパケットデータの内、通常パケットのみが記録デー
タ(サブデータ)とされることになる。そして通常パケ
ットの数は75〜81パケット(平均79.3パケッ
ト)となるため、上述したように1クラスタにおけるサ
ブデータセクタSCFFに十分記録できるデータ量とな
る。
【0117】従って本例ではエアチェック記録時に、放
送音声としてのステレオオーディオ信号とともに、デコ
ードされた文字情報を、同時的にディスク90に記録す
ることができる。但し放送音声をモノラル録音する場合
は、1クラスタ期間の通常パケットの数はステレオ録音
時の約2倍となるため、後述するように、記録する文字
情報種別の選別が行われる。
【0118】9.再生時の文字データ転送処理 次に、上記の記録動作で放送音声としてのオーディオ信
号とともに記録された文字情報の再生動作について説明
する。即ち記録再生部1では、ディスク90からの再生
動作としての読出、デコード、バファリング等を行って
いき、音声データ、つまり過去に記録された放送音声と
してのオーディオ信号については、端子Aoutから再
生出力するが、同時にサブデータセクターSCFFのデコ
ードによって抽出される文字情報pTDTをチューナ部
30に送信する動作を行う。即ちMDコントローラ11
はバッファメモリ13からデコードされた文字情報pT
DTを読出、チューナコントローラ31に転送する処理
を行うことになる。このためのMDコントローラ11と
チューナコントローラ31の間のデータ転送動作につい
て、図17、図18で説明していく。
【0119】図17は再生時の転送処理に関するMDコ
ントローラ11とチューナコントローラ31の処理のフ
ローチャートを示し、また図18はあるクラスタ(Nク
ラスタ)のデータの出力タイミング期間(バッファメモ
リ13からの読出/オーディオ再生出力としての1クラ
スタ分のデータに相当する期間である2.043秒)に
おける転送処理のタイムチャートを示している。まず図
17でMDコントローラ11とチューナコントローラ3
1の処理を説明していく。
【0120】再生動作時(記録動作時以外)には、MD
コントローラ11はチューナコントローラ31に送信す
る記録状態信号RECは「L」としている。チューナコ
ントローラ31では、記録状態信号RECが「L」の期
間には、MDコントローラ11から再生シンクPB−S
YNCが入力されることに応じて、MDコントローラ1
1から転送されてくる文字情報pTDTの受け取り処理
を行うものとされる。
【0121】MDコントローラ11は、文字情報pTD
Tとしてのデータをパケットデータ形態で送信すること
になるが、1パケット毎の送信に際してステップF15
1で、クラスタの先頭タイミングから再生シンクPB−
SYNCを発生させる。チューナコントローラ31は再
生シンクPB−SYNCの入力がステップF251で検
出されると、転送データ受け取りの処理のためにステッ
プF252に進み、クロックイネーブルSCK−ENが
「H」となることを待機する。MDコントローラ11は
再生シンクPB−SYNCを発生させた直後にステップ
F152に進んで、クロックイネーブルSCK−ENを
「H」とする。
【0122】クロックイネーブルSCK−ENが「H」
となることで、チューナコントローラ31の処理はステ
ップF252からF253に進むとともに、これによっ
てチューナコントローラ31へ入力されるクロックSC
Kのマスクが解除される状態となる。そしてMDコント
ローラ11はステップF153でクロックSCKの出力
を行う。この際、クロックSCKの出力は1バイト単位
で8バイト分出力することになる。またMDコントロー
ラ11は、クロックSCKに同期させて、文字情報とし
てのパケットデータを順次送信出力する。
【0123】このときMDコントローラ11は、1パケ
ット22バイトとなる文字情報pTDTのデータに関
し、その先頭に2バイト分のパケット識別コードを付加
して送信することになる。ただし上記記録動作で説明し
たように、ディスク90に記録される文字情報は通常パ
ケットのデータのみであるため、再生時に送信する文字
情報pTDTは全て通常パケットに相当するデータであ
る。このため1パケットにつき24バイトの転送データ
として、その構造を図19(b)に示すように、通常パ
ケットに相当するパケット識別コードとしての「000
0h」という2バイトコードを先頭に付加する。従って
24バイトのうちの第3〜第24バイトに実際の再生さ
れた文字情報としてのデータがのせられることになる。
なお、上述したように、記録的には、パケット識別コー
ドを含めて1パケット=24バイトでサブデータを形成
し、ディスク90に記録する処理方式も考えられるが、
その場合は、再生時にサブデータからよみだされるパケ
ット単位のデータ(24バイト)には、先頭2バイトと
して「0000h」というパケット識別コードがすでに
付加されている状態となっている。このような場合は、
ステップF153の処理として、パケット識別コードを
付加する処理は、当然ながら不要となる。
【0124】ステップF153でのMDコントローラ1
1からのパケットデータの転送に応じてチューナコント
ローラ31はステップF253でパケットデータの受け
取り処理を行う。即ち供給されるクロックSCKに同期
して転送データを取り込んでいく。チューナコントロー
ラ31側でのステップF253の処理は、ステップF2
54でクロックイネーブルSCK−ENが「L」となっ
たことが検出されるまで行われる。
【0125】このステップF153とF253での相互
処理により、まず8バイト分の文字情報がチューナコン
トローラ31側に送信されるが、MDコントローラ11
ではステップF154で24バイト分の転送出力が終了
したかを確認し、完了していなければ再びステップF1
53に戻る。そして8バイト分のクロックSCKの送
信、及び8バイト分のパケットデータの転送を行ってい
く。
【0126】ステップF153としての8バイト分のク
ロックSCKの送信及びそれに同期したバイトデータの
転送を3回行うことで、ステップF154で24バイ
ト、即ち1つのパケットデータの転送出力が完了したと
判別される。するとMDコントローラ11は処理をステ
ップF115に進め、クロックイネーブルSCK−EN
を「L」とする。これによってチューナコントローラ3
1側ではステップF254からF251に戻り、再生シ
ンクPB−SYNCを待機する。即ちMDコントローラ
11は1パケット分の転送期間(チューナコントローラ
31でステップF253が実行される期間)をクロック
イネーブルSCK−ENによって制御していることにな
る。
【0127】MDコントローラ11ではクロックイネー
ブルSCK−EN=「L」とした後、まだ再生が終了し
ていない時点では、ステップF156からF151に戻
り、所定のタイミングで再生シンクPB−SYNCを発
生させる。再生シンクPB−SYNCは上記したように
11.6msec間隔のパルスとなり、つまり記録再生
部1での再生出力動作に同期したタイミングとなる。
【0128】従って前回の再生シンクPB−SYNC発
生時点より11.6msec後においてステップF15
1の処理として新たに再生シンクPB−SYNCが発生
され、以降ステップF152から同様の処理を行う。ま
たこれに応じてチューナコントローラ31ではステップ
F252〜F254の処理が行われることになる。再生
終了の際には、MDコントローラ11はステップF15
6から処理を終える。なお、再生の過程でディスク90
上でのアクセスが行われた場合などは、MDコントロー
ラ11は転送を中断させることもある。
【0129】以上のような処理で行われる転送動作のタ
イムチャートを図18に示す。まず図18(a)はクラ
スタとしてのデータの再生タイミングを示しているが、
再生時には図18(b)に示すように記録状態信号RE
Cは「L」となっている。再生シンクPB−SYNCは
図18(c)のようにクラスタの先頭から11.6ms
ec毎に発生される。
【0130】この図18の例では、Nクラスタのデータ
の再生期間において、パケットナンバ「188」〜「7
7」のパケットがデコードされたとする。当然ながらパ
リティパケットは含まれない。そしてパケット数は75
〜81パケット(平均79.3パケット)となる。
【0131】図18(d)(e)(f)にはある1つの
パケットデータ期間を拡大して示しているが、図18
(d)のように再生シンクPB−SYNCとしてのパル
スが発生されるのが、上記ステップF151の処理とな
り、また続いてステップF152で図18(e)のよう
にクロックイネーブルSCK−ENが「H」とされる。
そして上記ステップF153、F253の処理により、
図18(f)のように24バイト単位のパケットデータ
とされた文字情報pTDTの転送が行われる。図示する
ように、24バイトのうちの第1〜第8バイト、第9〜
第16バイト、第17〜第24バイトというように、8
バイト単位で転送が行われることになる。なお図18
(g)には第4バイト、第5バイトの転送期間をさらに
拡大して示しているが、図18(h)のクロックSCK
に同期して各ビットデータが送信されていることがわか
る。
【0132】そして24バイトの転送が完了した時点で
図18(e)からわかるように上記ステップF155に
よりクロックイネーブルSCK−ENが「L」とされ、
図18(d)に示す次の再生シンクPB−SYNCまで
待機される。
【0133】図18にはデータ転送処理にかかるタイミ
ングとしての各期間の時間長をΔt11〜Δt15で示
しているが、各期間はおおむね次のようになる。 Δt11:100μsec〜300μsec Δt12:100μsec〜300μsec Δt13:最大10μsec Δt14:最大1.5msec Δt15:最小10μsec
【0134】以上のタイムチャートからわかるように、
1パケット24バイトの文字情報pTDTのデータとし
て、1クラスタ期間において得られる平均79.3パケ
ットチューナコントローラ31側に転送される。チュー
ナコントローラ31はこのように転送されてきた文字情
報pTDTをRAM36に記憶させるとともに、表示部
38で表示させる。従ってユーザーは、エアチェック結
果としての再生音声を聞きながら、エアチェック時に多
重放送された文字情報を、再生時点でみることができ
る。このため、エアチェックした楽曲等の曲名やその他
の文字情報を、確認してトラックネーム入力などのガイ
ドとすることもできる。また記録された放送音声として
のオーディオデータに関する編集にも好適である。即ち
トラック分割、トラックイレーズ、トラック連結なども
自由に行っていくことができ、しかも表示される文字情
報をそれらの操作のためのガイドとしても活用できる。
もちろんオーディオエアチェックを主目的とする以外に
も、文字情報のエアチェックにも活用できる。
【0135】また例えばタイマー記録などにより自動記
録を実行させた場合でも、放送音声と同時に放送された
文字情報を確認でき、同様に文字情報を見逃さないため
エアチェック時にユーザーがその場にいなければならな
いといったこともない。
【0136】また、本例では、記録時/再生時のパケッ
トデータの転送に関しては、2バイトのパケット識別コ
ードを加えた1パケット=24バイトで実行している。
24バイトとすることで8バイト単位の転送処理回路系
にとって好適となる。さらに上記したように、ディスク
90への記録に関しても、1パケット=24バイトのま
ま処理すれば、4バイトで区切りとなるサブデータ構造
にも合致し、記録再生処理に好適となる。
【0137】10.ユーザーインターフェース構成 本例では、上記のように放送音声と文字情報をディスク
90に記録していく際に、記録すべき文字情報の種別を
選択できるようにすること、及びディスク90に記録す
る文字情報の種別をユーザーに提示できること、また再
生時において、ディスク90に記録されている文字情報
の種別をユーザーに提示できること、さらに再生時にお
いてディスク90に記録されている文字情報のうちで実
際に表示出力する文字情報の種別を選択できること、の
それぞれが可能とされる。記録する文字情報の種別と
は、例えば独立番組、連動番組、付加情報(放送局、記
録日時等の情報:図12参照)などの別であり、これ
を、ユーザーの操作もしくはオーディオデータの記録動
作形態(ステレオ/モノラル)に応じて選択する。また
ディスク90に記録されている文字情報とは、例えばサ
ブデータとして記録される独立番組、連動番組、付加情
報などの別や、さらには管理情報としてU−TOCセク
ター1に記録されている文字情報、U−TOCセクター
4に記録されている文字情報などがあり、再生時にユー
ザーはどの文字情報を表示出力させるかを選択できるよ
うにする。
【0138】このような動作のために、ユーザーインタ
ーフェースとしての機能部位である表示部38、操作部
21は、例えば図20(a)(b)のような構成がとら
れる。表示部38としては図20(a)に示すように、
例えば液晶パネルや電子管などによるドットディスプレ
イとして、文字、数字、記号等を表示できる文字表示部
38aが設けられる。また、ディスク90に記録されて
いる文字情報種別をユーザーに提示するための構成とし
て、例えば5つの発光素子(例えばLED)による記録
内容表示部38bが設けられる。この記録内容表示部3
8bには各LEDに対して独立番組、連動番組、記録日
時(=付加情報)、U−TOCセクター1、U−TOC
セクター4などの表記が対応され、点灯するLEDに対
応する文字情報種別がディスク90に記録されているこ
とがユーザーに提示されるようにされている。また、こ
の記録内容表示部38bは、記録時においては、ディス
ク90に記録する文字情報種別をユーザーに提示する部
位ともなる。例えば文字情報として独立番組のみを記録
するのであれば、独立番組に対応するLEDが発光され
る。
【0139】一方、操作部21の一部には、図20
(b)のように選択スイッチ21a、記録モードスイッ
チ21bが設けられる。記録モードスイッチ21bは、
オーディオデータの記録モードとしてステレオ記録、モ
ノラル記録をユーザーが選択するためのスイッチであ
る。選択スイッチ21aは、再生時に表示出力される文
字種別として、独立番組、連動番組、付加情報(記録日
時等)、U−TOCセクター1、U−TOCセクター4
のいづれかを選択できるようにされた回動スイッチであ
る。
【0140】なお選択スイッチ21aが、このように回
動スイッチ形態の場合は、5つの種別のうちの1つしか
選択できないが、もちろん複数の種別を同時に指定でき
るようなスイッチ形態とされてもよい。また、本例では
文字情報の種別として、独立番組、連動番組、付加情
報、U−TOCセクター1、U−TOCセクター4の5
種類を例にあげて、以下の各種動作を説明して行くが、
もちろんこれらの種類に限定されるものではない。さら
に、表示部38と操作部21は機器筺体の同一パネル上
に設けられることも考えられる。
【0141】11.記録時の文字情報処理(i) 図20のようなユーザーインターフェース形態により、
ユーザーは記録モードスイッチ21bを用いて、ステレ
オ記録/モノラル記録を選択できるが、まず記録時の文
字情報処理(i)として、この記録モードの別に基づく
文字情報処理について説明する。
【0142】上述のように、FM多重放送による放送音
声と文字情報の両方を同時的にディスク90に記録する
場合、チューナコントローラ31は文字デコード部35
から供給される文字情報についてパケット単位で処理を
行い、MDコントローラ11に転送するとともに、解析
された文字列を受信された文字情報として表示メモリと
してのRAM26に書き込んでいき、これによって表示
部38での文字情報の表示を実行させる。
【0143】図21は、ディスク90への記録時におい
て受信された文字情報に対するチューナコントローラ3
1の処理、即ちMDコントローラ11への転送と表示部
38での表示動作に関する処理を示している。
【0144】図21の処理として、放送信号のディスク
90に対する記録動作が開始されると、処理はステップ
F301からF302に進み、まずMDコントローラ1
1において実行される記録モードを確認する。MDコン
トローラ11は記録モードスイッチ21bに応じて記録
モードを設定するが、その記録モードがステレオ記録の
場合は、チューナコントローラ31の処理はステップF
303に進み、記録内容表示部38bにおいて、連動番
組、独立番組、記録日時に対応するLEDを点灯させ
る。つまり、ユーザーに対して、受信された文字情報と
して、連動番組、独立番組、記録日時(=付加情報)を
区別なく記録を行うことを提示する。
【0145】一方、記録モードがモノラル記録の場合
は、チューナコントローラ31の処理はステップF30
4に進み、記録内容表示部38bにおいて、連動番組、
記録日時に対応するLEDを点灯させる。つまり、ユー
ザーに対して、受信された文字情報として、連動番組と
記録日時(=付加情報)の記録を行うこと(独立番組を
記録しないこと)を提示する。
【0146】記録が開始された後は、文字デコード部3
5から22バイト単位のパケットデータが取り込まれる
毎に処理はステップF305からF306に進む。ここ
では取り込まれたパケットデータが、その22バイトの
先頭4バイトのプリフィックスにおけるサービス識別コ
ードから、伝送第1モードもしくは付加情報と判別され
た場合のみステップF307に進むことになる(図1
1、図12参照)。つまり逐次表示処理すべきとされた
番組データを構成するパケットデータに関しての表示処
理を進める。
【0147】図13で上述したように1又は複数のパケ
ットデータが集められてデータグループが形成され、ま
た1又は複数のデータグループのデータグループデータ
が集められて1つの番組データが形成されるわけである
が、このためステップF307では取り込まれたパケッ
トデータによってデータグループを形成していく処理が
行われる。具体的には、パケットデータのプリフィック
ス内のデータグループ番号、データパケット番号を確認
し、同一データグループのデータパケット番号「0」か
ら18バイトのデータブロック(図11(b)参照)づ
つを内部メモリに収集していくとともに、CRCによる
エラーチェックを行う。ステップF308でデータグル
ープの収集が完了するまで、ステップF305,F30
6,F307の処理が繰り返されるため、1又は複数の
順次取り込まれてくるパケットデータのデータブロック
として18バイトづつが集められていき、ある時点で番
組データを構成するデータグループが完成する。
【0148】データグループの収集が完了されたらステ
ップF309でデータグループの解析を行う。ここで
は、データグループのへディング開始符号やデータグル
ープサイズを確認する。続いてステップF310で番組
データの解析を行う。即ち番組管理データのヘッダやペ
ージデータにおけるページデータヘッダによる情報分離
符号の確認、ページヘッダーパラメータ、番組番号、ペ
ージ番号、提示機能、表示フォーマットなどを確認す
る。なお番組番号とは、番組の内容に応じて付されてい
るコードであり、例えばオンエアしている曲の曲名など
を表示する連動番組では「254」、ニュースは「1
0」、天気予報は「101」、交通情報は「41」など
のように所定のコードが設定されている。なお、以上の
説明では、これらの番組番号の設定を前提とするが、実
用上の番組番号の追加、変更などが行われた場合は、そ
れらに応じて番組番号を用いる処理(例えばステップF
315など)が変更されることはいうまでもない。
【0149】続いてステップF311ではページデータ
を構成するデータユニットの解析を行う。即ちデータユ
ニットの分離符号、データユニットパラメータのヘッダ
ー文、本文の各データユニットサイズを確認する。
【0150】以上の各解析処理を終えたら、ステップF
312として、ヘッダー文、本文の各データを取り出
し、このヘッダー文、本文の表示制御のための解析を行
う。そしてステップF313で、ヘッダー文、本文の情
報を表示ルーチンへ送出する。即ち表示メモリとしての
RAM23の所定領域に記憶し、表示部38での表示動
作に供する。
【0151】続いて、ステップF314では、記録モー
ドがモノラルかステレオかで処理が分岐され、ステレオ
記録である場合はステップF316に進む。そしてステ
ップF313までの処理で、解析及び表示のための処理
を行った文字情報についての該当するパケットを、記録
用のデータとしてMDコントローラ11に転送する処理
に供する。即ち図15のステップF204の処理として
送信するパケットデータとする。従って、ステレオ記録
モードの場合は、デコードされたパケットデータとして
独立番組、連動番組、付加情報の全てが、記録データと
してMDコントローラ11に転送され、ディスク90に
サブデータとして記録されることになる。
【0152】一方、記録モードがモノラル記録である場
合はステップF315に進む。ここでは、ステップF3
13までの処理で解析及び表示のための処理を行った文
字情報について、ページデータヘッダに記録されている
番組番号を確認する。そして番組番号が「254」、即
ちその文字情報番組が連動番組であったらステップF3
16に進み、そのデータグループを構成する該当するパ
ケットを、記録用のデータとしてMDコントローラ11
に転送する処理に供する。即ち図15のステップF20
4の処理として送信するパケットデータとする。また
は、その処理していたパケットデータが付加情報のパケ
ットであった場合は、同じくステップF316での転送
処理に供する。ところが、番組番号が「254」でな
く、かつ付加情報でもない場合、つまり独立番組の場合
は、該当するパケットをMDコントローラ11に転送す
る処理に供することなく、ステップF315からF30
5に戻る。従って、モノラル記録モードの場合は、デコ
ードされたパケットデータとして連動番組と付加情報の
みが、記録データとしてMDコントローラ11に転送さ
れ、ディスク90にサブデータとして記録されることに
なる。
【0153】以上の処理に対応するユーザーインターフ
ェースとしての表示部38、操作部21の状態を図2
2、図23に示す。この動作例の場合、ユーザーは記録
する文字情報種別を選択するものではないため、選択ス
イッチ21aの状態は無視される。
【0154】図22はユーザーが記録モードスイッチ2
1bによりステレオ記録を指示した場合であるが、この
ときは上記ステップF303の処理で、表示部38の記
録内容表示部38bにおいて、独立番組、連動番組、記
録日時に相当するLEDが点灯され、独立番組、連動番
組、付加情報の全てがディスク90にサブデータとして
記録されることがユーザーに提示される。また、記録時
にはデコードされた文字情報が文字表示部38aに表示
される。この図では、ヘッダー文M1と、本文M2によ
り、放送番組の名称や放送されている曲の曲名・アーテ
ィスト名が表示されている様子を示している。つまり連
動番組が表示されている状態である。もちろん、独立番
組や、付加情報としての放送曲名や日時なども逐次表示
される。
【0155】図23はユーザーが記録モードスイッチ2
1bによりモノラル記録を指示した場合であるが、この
ときは上記ステップF304の処理で、表示部38の記
録内容表示部38bにおいて、連動番組、記録日時に相
当するLEDが点灯され、独立番組はディスク90に記
録されないことがユーザーに提示される。表示部38の
文字表示部38aでの表示に関しては、ステレオ記録時
/モノラル記録時で違いはないため(種別に関わらずス
テップF313で表示処理に供されるため)、図22の
場合と同様に連動番組、独立番組、付加情報としての放
送曲名や日時などが逐次表示される。
【0156】但し、記録対象とならない種別の文字情報
については、表示部38での表示も行わないような処理
方式も考えられる。つまりステップF313の処理をス
テップF316の直前又は直後で行うようにすれば、モ
ノラル記録モードの場合は、独立番組は表示されないこ
とになる。
【0157】以上のようにステレオ記録時においては、
通常パケット及び付加情報としてパケットについては、
全てディスク90に記録するようにしても、サブデータ
としての容量は十分であるため、文字情報として連動番
組、独立番組、付加情報を含む多様な情報を記録できる
ことになる。一方、モノラル記録の場合は、例えば独立
番組については記録しないようにすることで、サブデー
タの容量範囲内とすることができるとともに、同時に記
録されるオーディオデータと関連のある情報を確保でき
る。
【0158】なお、このような処理例以外にも、例えば
モノラル記録時には独立番組を記録して連動番組を記録
しないような処理例も考えられ、また付加情報を記録し
ないという処理例も考えられる。もしくは、モノラル記
録時には付加情報のみを記録するという例も考えられ
る。さらに、ステレオ記録時には基本的に全ての通常パ
ケットを記録することとしたが、ステレオ記録時にも例
えば独立番組は記録しないようにすることも考えられ
る。
【0159】12.記録時の文字情報処理(ii) 次に、記録時にユーザーが記録させたい文字情報の種別
を選択できる動作例として記録時の文字情報処理(ii)
を説明する。
【0160】上述の動作例と同様に、FM多重放送によ
る放送音声と文字情報の両方を同時的にディスク90に
記録する場合、チューナコントローラ31は文字デコー
ド部35から供給される文字情報についてパケット単位
で処理を行い、MDコントローラ11に転送するととも
に、解析された文字列を受信された文字情報として表示
メモリとしてのRAM26に書き込んでいき、これによ
って表示部38での文字情報の表示を実行させる。
【0161】図24は文字情報処理(ii)として、ディ
スク90への記録時において受信された文字情報に対す
るチューナコントローラ31の処理、即ちMDコントロ
ーラ11への転送と表示部38での表示動作に関する処
理を示している。
【0162】図24の処理として、放送信号のディスク
90に対する記録動作が開始されると、処理はステップ
F401からF402に進み、まずMDコントローラ1
1からユーザーが選択した文字情報種別の情報を受け取
って確認する。この動作例の場合、操作部21における
選択スイッチ21aを用いてユーザーは記録したい文字
情報種別を設定する。ただし現実には、例えば選択でき
るのは独立番組か連動番組かの別とし、この選択のため
の専用スイッチを設けてもよい。もちろん複数の種別を
選択できるようなスイッチ形態を採用してもよい。
【0163】チューナコントローラ31はステップF4
02では、ユーザーの選択スイッチ21aの操作状態に
応じて、記録内容表示部38bにおいて、連動番組、独
立番組、記録日時のいづれかに対応するLEDを点灯さ
せる。例えば記録日時(付加情報)についてはユーザー
操作に関わりなく記録させるものとすると、ユーザーが
連動番組を選択していれば連動番組、記録日時に対応す
る各LEDを点灯させ、ユーザーに対して、受信された
文字情報として、連動番組と記録日時(=付加情報)を
記録を行うことを提示する。またユーザーが独立番組を
選択していれば独立番組、記録日時に対応する各LED
を点灯させ、ユーザーに対して、受信された文字情報と
して、独立番組と記録日時(=付加情報)を記録を行う
ことを提示する。
【0164】記録が開始された後は、文字デコード部3
5から22バイト単位のパケットデータが取り込まれる
毎に処理はステップF405からF404に進む。以
降、ステップF403〜F411の処理が行われるが、
これは上記図21のステップF305〜F313の処理
と同様となるため説明を省略する。
【0165】ステップF410までの各解析処理を終
え、ステップF411で、ヘッダー文、本文の情報を表
示ルーチンへ送出する処理を終えたら、続いて、ステッ
プF412では、ユーザーが選択した種別に応じて処理
が分岐され、連動番組が選択されていたのであればステ
ップF413に進む。そしてステップF411までの処
理で解析及び表示のための処理を行った文字情報につい
て、ページデータヘッダに記録されている番組番号を確
認する。ここで番組番号が「254」、即ちその文字情
報番組が連動番組であったらステップF415に進み、
そのデータグループを構成する該当するパケットを、記
録用のデータとしてMDコントローラ11に転送する処
理に供する。即ち図15のステップF204の処理とし
て送信するパケットデータとする。または、その処理し
ていたパケットデータが付加情報のパケットであった場
合は、同じくステップF415での転送処理に供する。
【0166】ところがステップF413で連動番組もし
くは付加情報でないと判断された場合、つまり独立番組
と判断された場合は、該当するパケットをMDコントロ
ーラ11に転送する処理に供することなく、ステップF
413からF403に戻る。従って、ユーザーが連動番
組を選択していた場合は、デコードされたパケットデー
タとして連動番組と付加情報のみが、記録データとして
MDコントローラ11に転送され、ディスク90にサブ
データとして記録されることになる。
【0167】またステップF412で、ユーザーが独立
番組を選択していることに応じてステップF414に進
む場合は、そしてステップF411までの処理で解析及
び表示のための処理を行った文字情報について、ページ
データヘッダに記録されている番組番号を確認し、番組
番号が「254」である場合、もしくは付加情報である
場合を除いて、つまりその文字情報番組が独立番組であ
ったらステップF415に進み、そのデータグループを
構成する該当するパケットを、記録用のデータとしてM
Dコントローラ11に転送する処理に供する。即ち図1
5のステップF204の処理として送信するパケットデ
ータとする。ところがステップF413で独立番組もし
くは付加情報でないと判断された場合、つまり連動番組
と判断された場合は、該当するパケットをMDコントロ
ーラ11に転送する処理に供することなく、ステップF
414からF403に戻る。従って、ユーザーが独立番
組を選択していた場合は、デコードされたパケットデー
タとして独立番組と付加情報のみが、記録データとして
MDコントローラ11に転送され、ディスク90にサブ
データとして記録されることになる。
【0168】以上の処理に対応するユーザーインターフ
ェースとしての表示部38、操作部21の状態を図25
に示す。
【0169】図25は、ユーザーが選択スイッチ21a
により独立番組を選択した場合の例である。このときは
上記ステップF402の処理で、表示部38の記録内容
表示部38bにおいて、独立番組、記録日時に相当する
LEDが点灯され、独立番組、付加情報のみがディスク
90にサブデータとして記録されることがユーザーに提
示される。また、記録時にはデコードされた文字情報が
文字表示部38aに表示される。文字表示部38aでの
表示に関しては、ユーザー選択による区別は行われない
ため(種別に関わらずステップF411で表示処理に供
されるため)、例えば図示するように連動番組も表示さ
れる。もちろん独立番組、付加情報としての放送曲名や
日時なども逐次表示される。
【0170】但し、記録対象とならない種別の文字情報
については、表示部38での表示も行わないような処理
方式も考えられる。つまりステップF411の処理をス
テップF415の直前又は直後で行うようにすれば、選
択されていない種別の文字情報は表示されないことにな
る。
【0171】以上のようにユーザの選択操作に応じて特
定の種別の文字情報がディスク90に記録されるように
することで、ステレオ記録・モノラル記録に関わらず、
サブデータとしての容量にも合致した上で、ユーザーが
求める情報を記録できることになる。
【0172】なお、例えばステレオ記録時には連動番
組、独立番組の両方が選択できるようにしてもよい。ま
た、図24の例では付加情報は常に記録するようにした
が、付加情報の記録の実行/不実行もユーザーが選択で
きるようにしてもよい。さらには、このようにユーザー
が選択できるのはモノラル記録時のみとしてもよい。
【0173】13.再生時の表示処理 続いてディスク再生時の文字表示出力に関する処理を説
明する。ディスク90の再生時には、再生される音声と
ともに、同時に記録された文字情報が読み出されてチュ
ーナコントローラ31側に転送されて、表示動作に供さ
れることになる。具体的には、チューナコントローラ3
1はMDコントローラ11から転送されてくる文字情報
を表示メモリとしてのRAM26に書き込んでいき、こ
れによって表示部38での文字情報の表示を実行させる
とともに、転送されてくる文字情報の種別/内容に応じ
てRAM23内の文字情報を追加・更新していく。
【0174】図26はこのような再生時のチューナコン
トローラ31の処理を示している。再生が開始される前
であっても、ディスク90が装填されている状態では、
ステップF501からF502に進み、まずディスク9
0に記録されている文字情報の種別を判別して、記録内
容表示部38bの表示を実行させる(なお、この処理は
再生開始後に行われるようにしてもよい)。
【0175】つまりディスク90が装填された際にユー
ザーに対して、そのディスク90に記録されている文字
情報の種別を提示する。上記のように種別に応じて選択
的に文字情報の記録が行われたり、記録後の編集操作に
よりユーザーがU−TOCセクター1、セクター4にト
ラックネームを書き込むことなどにより、ユーザーにと
ってはある再生時点で、そのディスク90に記録されて
いる文字情報としてどのようなものが存在するかがわか
らなくなっていることが多い。そこで、ステップF50
2では、表示部38で表示できる文字情報としてどのよ
うな種別のものがあるかを判別し、それをユーザーに提
示するものである。
【0176】記録されている可能性のある文字情報は、
連動番組、独立番組、付加情報、U−TOCセクター1
のトラックネーム、U−TOCセクター4のトラックネ
ームの5種類とすると、これらのそれぞれについての記
録の有無を確認する。U−TOCセクター1、U−TO
Cセクター4については、MDコントローラ11がバッ
ファメモリ13に読み込まれたU−TOCデータを確認
することで、文字としてのトラックネームの有無が判別
できる。サブデータとして記録されている文字情報の種
別としては、例えばある程度サブデータの読出を行って
解析し、得られる番組番号やパケット識別コードから判
断するという手法が考えられる。但し、U−TOCセク
ターなどの特定の管理情報領域を用いて、記録時に記録
した文字種別などを示すコードを書き込んでおくような
方式を実行すれば、U−TOCデータ内容から、連動番
組、独立番組、付加情報の記録の有無を確認できる。
【0177】記録してある文字情報種別を判別したら、
それに応じて存在する種別に対応するLEDを点灯させ
るように記録内容表示部38bの動作を制御する。な
お、ある程度サブデータの読出を行って連動番組、独立
番組、付加情報の記録の有無を確認する場合は、ディス
ク90上の全サブデータセクターの読込を行うことが時
間的に難しいことや、一部のサブデータセクターの読出
では必ずしも正確な判断ができないことなどから、再生
時にある種別の記録が発見された時点で、それに対応す
るLEDを点灯させるなどの処理を行ってもよい。
【0178】ステップF502の処理(もしくは再生開
始後の同様の処理)により記録内容表示部38bの点灯
制御が行われることで、ユーザーは再生するディスク9
0に記録されている文字情報の種別を確認できる。そし
て、再生時にはユーザーは、選択スイッチ21aを操作
することで、表示部38に表示させたい文字情報種別を
選択できることになる。
【0179】再生が開始された後はチューナコントロー
ラ31の処理はステップF503からF504に進み、
もしユーザーが選択スイッチ21aによりU−TOCセ
クター1又はセクター4を選択しているのでなければ、
ステップF505に進む。
【0180】そして、MDコントローラ11から転送さ
れる22バイト単位のパケットデータが取り込まれる毎
に処理はステップF505からF506に進む。そして
このステップF505〜F510の処理でデータグルー
プの収集やデータグループの解析、番組データの解析を
行うが、これは図21のステップF305〜F310と
同様である。
【0181】ただしステップF510で番組データが解
析された時点で、番組番号から番組種別が判別できるた
め、ステップF511、F512、F513、F514
の処理として表示選択に関する処理が行われる。まずス
テップF511で、ユーザーの選択スイッチ21aの選
択操作状態に応じて処理が分岐される。
【0182】連動番組が選択されている場合はステップ
F512に進み、解析された番組番号が「512」であ
るか否か(連動番組であるか否か)が判断され、番組番
号が「512」である場合のみステップF515、F5
16、F517の処理に供される。このステップF51
5、F516、F517は図21のステップF311、
F312、F313と同様の処理であり、つまり表示用
データとして、解析された文字情報を表示に供する処理
である。従って連動番組が選択されている場合は、連動
番組としての文字情報が取り込まれた場合のみ、その文
字情報が表示用に抽出されて文字表示部38aに表示さ
れ、連動番組でない場合はステップF512からステッ
プF504に戻るため、取り込まれた文字情報は表示さ
れない。
【0183】ステップF511で独立番組が選択されて
いると判別された場合はステップF513に進み、解析
された番組番号が「10」「101」「41」などの、
独立番組に相当するものであるか否か(天気予報、ニュ
ース、交通情報などであるか否か)が判断され、これら
の番組番号である場合のみステップF515、F51
6、F517の処理に供される。つまり表示用データと
して、解析された文字情報が表示に供される。従って独
立番組が選択されている場合は、独立番組としての文字
情報が取り込まれた場合のみ、その文字情報が表示用に
抽出されて文字表示部38aに表示され、独立番組でな
い場合はステップF513からステップF504に戻る
ため、取り込まれた文字情報は表示されない。
【0184】ステップF511で記録日時が選択されて
いると判別された場合はステップF514に進み、解析
されたパケットのサービス識別コードから付加情報であ
ると判断された場合のみステップF515、F516、
F517の処理に供される。つまり表示用データとし
て、解析された文字情報(放送曲名や放送日時)が表示
に供される。従って記録日時が選択されている場合は、
付加情報としての文字情報が取り込まれた場合のみ、そ
の文字情報が表示用に抽出されて文字表示部38aに表
示され、付加情報でない場合はステップF514からス
テップF504に戻るため、取り込まれた文字情報は表
示されない。
【0185】選択スイッチ21aによりユーザーがU−
TOCセクター1、又はU−TOCセクター4を選択し
ている場合は、ステップF504からF518に進み、
トラックチェンジタイミングでステップF519,F5
20,F517の処理が行われる。つまりトラックチェ
ンジタイミング(再生開始時点及び再生進行により新た
なトラックのオーディオデータの再生出力が開始される
時点)で、ステップF519において、選択されている
U−TOCセクター(セクター1又はセクター4のいず
れか)のトラックネーム、つまり再生されるオーディオ
データのトラックに対応して記録されているトラックネ
ームの情報をMDコントローラ11から取り込み、ステ
ップF520でそのトラックネームデータにより表示用
のデータを生成する。例えばトラックナンバとトラック
ネームにより表示データを生成する。そしてステップF
517で、そのデータを表示ルーチンに送出し、つまり
表示出力させる。
【0186】このような処理が行われることで、ディス
ク90の再生時に、ユーザーが選択した種別の文字情報
の表示が実行されていくことになる。以上の処理に対応
するユーザーインターフェースとしての表示部38、操
作部21の状態を図27〜図29に示す。各図の例にお
いて、再生されるディスク90は、エアチェック記録時
において独立番組、連動番組、付加情報のそれぞれが記
録され、さらに記録後の編集処理でユーザーがU−TO
Cセクター4のトラックネームを書き込んだものである
とする。このため記録内容表示部38bには、独立番
組、連動番組、記録日時、U−TOCセクター4のそれ
ぞれに対応するLEDが点灯される状態となる。
【0187】図27は、ユーザーが選択スイッチ21a
により連動番組を選択した場合の例である。この場合、
連動番組が選択されているためステップF512の処理
で表示対象が選択され、図示するように連動番組として
の文字情報のみが表示される。例えば連動番組として、
ヘッダー文M1と、本文M2により、放送番組の名称や
放送されている曲の曲名・アーティスト名が表示されて
いる様子を示している。
【0188】一方、図28はユーザーが選択スイッチ2
1aにより記録日時を選択した場合の例である。この場
合、記録日時が選択されているためステップF514の
処理で表示対象が選択され、付加情報としての文字情報
のみが表示される。例えば付加情報M5として、放送局
名と放送日時(つまりユーザーにとってはエアチェック
記録した日時)が表示される。
【0189】また図29はユーザーが選択スイッチ21
aによりU−TOCセクター4を選択した場合の例であ
る。この場合、ステップF518〜F520、F517
の処理で表示制御が行われるため、例えば図示するよう
に再生中のトラックナンバM3や、U−TOCセクター
4に記録されたトラックネームM4が表示される。
【0190】以上のように再生時に表示される文字情報
種別がユーザーによって選択可能とされることで、多様
な文字情報の中からユーザーが求めるものを表示でき、
情報量の多いシステムを簡易に使用できるシステムを実
現できる。また、記録内容表示部38bにより、記録さ
れている文字情報種別、即ち表示可能な文字情報種別が
提示されるため、ユーザーは選択に迷ったり、記録され
ていない文字情報種別を選択してしまうなどといった操
作上の混乱を避けることができる。
【0191】なお、再生時の表示動作としてもさらに多
様な処理例が考えられる。まず、記録日時となる付加情
報については、ユーザーに選択されていなくても、例え
ばトラックチェンジタイミングなどで一定時間表示され
るようにする処理も考えられる。また上述したようにU
−TOCセクター2にはトラックの記録日時が自動的に
記録されるため、付加情報を記録していない場合でも、
ユーザーが記録日時を選択した場合や、トラックチェン
ジタイミングで一定時間表示させる場合などは、U−T
OCセクター2の情報を表示させるようにしてもよい。
また、選択スイッチ21aの形態を代えて、複数の種別
の文字情報を選択できるようにしてもよい。
【0192】なお実施の形態ではミニディスクシステム
を用いることを想定して説明したが、これに限らず音声
データサブデータを同時的に記録可能な記録媒体を用い
るシステムを記録再生部1として採用してもよい。具体
的には、ハードディスクドライブシステム、DVD(DI
GITAL VIDEO DISC / DIGITAL VERSATILE DISC )システ
ム、DAT(DIGITAL AUDIO TAPE)システムなどが採用
されてもよい。また連続性のあるデータとして音声デー
タを記録するシステムとしたが、例えば動画映像データ
と文字情報を同時に記録するシステムであっても本発明
は適用できる。
【0193】
【発明の効果】以上の説明からわかるように本発明の記
録装置では、例えば文字多重放送で放送される音声情報
と文字情報など、時間的に連続性のある連続データと、
文字情報を同時的に入力される際に、入力される文字情
報の種別を判別し、記録対象となる文字情報を選択し
て、連続データと選択された文字情報とを所定データ量
のデータ単位毎に合成して主データとして記録媒体に記
録するようにしている。つまり例えば文字多重放送など
で受信される文字情報から、記録媒体に記録すべき文字
情報が選択されて記録されることになり、これにより記
録再生動作やユーザーの操作にとって都合のよい情報記
録を実現できるという効果がある。例えば文字情報の種
別として、連続データと関連する文字情報と、連続デー
タと関連しない文字情報とを選択することで、上記効果
が一層有効となる。またその選択は、操作手段によって
指示された文字情報の種別に該当する文字情報とするこ
とで、ユーザーの望む文字情報を記録できる。また同時
に行われる連続データの記録動作形態に応じて、文字情
報の種別による選択動作を実行する、例えばモノラル記
録時には連続データと関連する文字情報のみなどとする
ことで、システム動作に都合のよい記録動作ができる。
さらに、記録される文字情報種別をユーザーに掲示でき
るため、ユーザーにとって動作状況がわかりやすいもの
となる。
【0194】また本発明の再生装置は、記録媒体に主デ
ータもしくは管理情報として記録される文字情報とし
て、文字情報の有無もしくは存在する文字情報の種別を
判別し、提示手段において記録媒体に記録されている文
字情報の種別を提示する動作を実行させるようにしてい
るため、ユーザーは再生しようとしている記録媒体にお
いて記録されている文字情報種別を確認でき、使用性は
大きく向上される。
【0195】また本発明の再生装置は、文字情報の再生
処理に関して、操作手段で指示された種別の文字情報が
再生出力されるようにしているため、記録媒体に記録さ
れた多様な文字情報のうちでユーザーが望む種別の文字
情報のみを出力できることになり、有効な情報提供が可
能となる。特に、連続データと関連する連動文字情報、
連続データと関連しない独立文字情報、管理情報に記録
された文字情報などを出力選択できることで、ユーザー
に便利な使用形態が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の記録再生システムのブロ
ック図である。
【図2】ミニディスクシステムのクラスタフォーマット
の説明図である。
【図3】ミニディスクのエリア構造の説明図である。
【図4】ミニディスクシステムのU−TOCセクター0
の説明図である。
【図5】ミニディスクシステムのU−TOCセクター0
のリンク形態の説明図である。
【図6】ミニディスクシステムのU−TOCセクター1
の説明図である。
【図7】ミニディスクシステムのU−TOCセクター2
の説明図である。
【図8】ミニディスクシステムのU−TOCセクター4
の説明図である。
【図9】実施の形態の記録再生システムのバッファメモ
リの構造の説明図である。
【図10】FM多重放送で送信される文字情報のフレー
ム構造の説明図である。
【図11】FM多重放送で送信される文字情報のパケッ
ト構造の説明図である。
【図12】FM多重放送で送信される文字情報パケット
のサービス識別コードの説明図である。
【図13】FM多重放送で送信される文字情報のデータ
グループ構造の説明図である。
【図14】実施の形態のMDコントローラとチューナコ
ントローラの通信形態の説明図である。
【図15】実施の形態の記録時の文字データ転送処理の
フローチャートである。
【図16】実施の形態の記録時の文字データ転送処理の
タイムチャートである。
【図17】実施の形態の再生時の文字データ転送処理の
フローチャートである。
【図18】実施の形態の再生時の文字データ転送処理の
タイムチャートである。
【図19】実施の形態の転送されるパケットデータ構造
の説明図である。
【図20】実施の形態のユーザーインターフェース部位
の説明図である。
【図21】実施の形態の記録時の文字情報処理のフロー
チャートである。
【図22】実施の形態のステレオ記録時のユーザーイン
ターフェースの説明図である。
【図23】実施の形態のモノラル記録時のユーザーイン
ターフェースの説明図である。
【図24】実施の形態の記録時の文字情報処理のフロー
チャートである。
【図25】実施の形態のユーザー選択記録の際のユーザ
ーインターフェースの説明図である。
【図26】実施の形態の再生時の表示処理のフローチャ
ートである。
【図27】実施の形態の連動番組選択時のユーザーイン
ターフェースの説明図である。
【図28】実施の形態の記録日時選択時のユーザーイン
ターフェースの説明図である。
【図29】実施の形態のU−TOCセクター4選択時の
ユーザーインターフェースの説明図である。
【符号の説明】
1 記録再生部、3 光学ヘッド、8 エンコード/デ
コード部、11 MDコントローラ、12 メモリコン
トローラ、13 バッファメモリ、14 エンコード/
デコード部、16 出力スイッチ、19 入力スイッ
チ、21 操作部、21a 選択スイッチ、21b 記
録モードスイッチ、30 チューナ部、31 チューナ
コントローラ、33 受信部、34 オーディオ復調
部、35 文字デコード部、36 RAM、38 表示
部、38a 文字表示部、38b 記録内容表示部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 時間的に連続性のある連続データと、文
    字情報を同時的に入力できる入力手段と、 前記入力手段により入力される文字情報の種別を判別
    し、記録対象とする文字情報を選択する選択手段と、 前記入力手段により入力された時間的に連続性のある連
    続データと、前記選択手段により選択された文字情報を
    所定データ量のデータ単位毎に合成して主データとして
    記録媒体に記録することのできる主データ記録手段と、 を備えたことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記入力手段は、時間的に連続性のある
    連続データと文字情報を多重化して放送する放送信号の
    受信復調を行うことで、時間的に連続性のある連続デー
    タと、文字情報を同時的に入力することを特徴とする請
    求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記選択手段は、文字情報の種別とし
    て、前記連続データと関連する連動文字情報か、前記連
    続データと関連しない独立文字情報かを判別し、その一
    方を記録対象として選択することを特徴とする請求項1
    に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 文字情報種別を指示できる操作手段を備
    え、 前記選択手段は、前記操作手段によって指示された文字
    情報の種別に該当する文字情報を、記録対象として選択
    することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記選択手段は、前記主データ記録手段
    による前記連続データの記録動作形態に応じて、文字情
    報の種別による選択動作を実行することを特徴とする請
    求項1に記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記主データ記録手段による前記連続デ
    ータの記録動作形態とは、前記連続データとしてオーデ
    ィオデータを記録する場合の、モノラル記録とステレオ
    記録の別であることを特徴とする請求項5に記載の記録
    装置。
  7. 【請求項7】 前記選択手段により選択される文字情報
    の種別を提示する提示手段を備えたことを特徴とする請
    求項1に記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 時間的に連続性のある連続データと、そ
    の連続データと同時的に得られた文字情報が所定データ
    量のデータ単位毎に合成されて、主データとして記録さ
    れているとともに、この主データをプログラム単位で管
    理する管理情報が記録されている記録媒体に対応する再
    生装置として、 文字情報の種別についての提示動作が可能に形成された
    提示手段と、 前記記録媒体に前記主データ及び/又は前記管理情報と
    して記録される文字情報として、文字情報の有無もしく
    は存在する文字情報の種別を判別し、その判別結果によ
    り、前記提示手段において前記記録媒体に記録されてい
    る文字情報の種別を提示する動作を実行させる提示制御
    手段と、 を備えたことを特徴とする再生装置。
  9. 【請求項9】 時間的に連続性のある連続データと、そ
    の連続データと同時的に得られた文字情報が所定データ
    量のデータ単位毎に合成されて、主データとして記録さ
    れているとともに、この主データをプログラム単位で管
    理する管理情報が記録されている記録媒体に対応する再
    生装置として、 文字情報の種別を選択できる操作手段と、 前記記録媒体からデータ読出を行う読出手段と、 前記読出手段によって前記主データとして読み出される
    連続データの再生出力を行う第1の再生処理手段と、 前記読出手段によって前記主データとして読み出される
    文字情報、もしくは前記管理情報として読み出される文
    字情報の再生出力を行うことのできる第2の再生処理手
    段と、 前記第2の再生処理手段において、前記操作手段で指示
    された種別の文字情報が再生出力されるように、前記第
    2の再生処理手段の再生動作を制御する再生制御手段
    と、 を備えたことを特徴とする再生装置。
  10. 【請求項10】 前記操作手段は、文字情報の種別とし
    て少なくとも、前記連続データと関連する連動文字情報
    と、前記連続データと関連しない独立文字情報を指定で
    き、前記再生制御手段は、その指定に応じて前記第2の
    再生処理手段において再生出力させる文字情報を設定す
    ることを特徴とする請求項9に記載の再生装置。
  11. 【請求項11】 前記操作手段は、文字情報の種別とし
    て、前記管理情報に記録された文字情報を指定でき、前
    記再生制御手段は、その指定がされた場合は、前記第2
    の再生処理手段において前記管理情報として読み出され
    た文字情報を再生出力させることを特徴とする請求項9
    に記載の再生装置。
JP2562998A 1998-02-06 1998-02-06 記録装置、再生装置 Withdrawn JPH11224463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2562998A JPH11224463A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 記録装置、再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2562998A JPH11224463A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 記録装置、再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11224463A true JPH11224463A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12171169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2562998A Withdrawn JPH11224463A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 記録装置、再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11224463A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080925A (ja) * 2008-11-04 2009-04-16 Hitachi Ltd データ記録方法および記録媒体、再生装置
JP2011146118A (ja) * 2011-02-07 2011-07-28 Hitachi Ltd データ記録方法および記録媒体、再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080925A (ja) * 2008-11-04 2009-04-16 Hitachi Ltd データ記録方法および記録媒体、再生装置
JP2011146118A (ja) * 2011-02-07 2011-07-28 Hitachi Ltd データ記録方法および記録媒体、再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2250678C (en) Reproducing apparatus, recording apparatus, and recording medium
US6462753B1 (en) Dubbing system, controlling apparatus thereof, and dubbing method
KR100590142B1 (ko) 수신기능을 갖는 기록장치
JPH08315548A (ja) 記録装置
US6567349B2 (en) Recording medium, editing method and editing apparatus
US20020031057A1 (en) Digital signal recording apparatus, reproducing apparatus thereof, recording method thereof, reproducing method thereof, and remote controlling apparatus
US6295267B1 (en) Digital signal recording apparatus, recording method thereof, remote controlling apparatus for use therewith, remote controlling method thereof, and dubbing system for use therewith
KR100697138B1 (ko) 기록/재생 장치 및 데이터 통신 시스템
US6301203B1 (en) Apparatus and method for reproducing main data and sub data in synchronization
JPH0757436A (ja) ディスク装置
JPH11250633A (ja) 記録媒体及び記録装置
JPH1173730A (ja) 放送記録装置
JPH11224463A (ja) 記録装置、再生装置
JPH08102149A (ja) 文字情報記録装置及び文字情報出力装置
JP3994504B2 (ja) 編集装置
US6345017B1 (en) Reproducing apparatus capable of suppressing mechanical noise during access of sub data and main data
JPH08124362A (ja) 再生装置
JP3277450B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法、記録装置
JPH11213631A (ja) 編集装置
JPH11213545A (ja) 再生装置
JPH11306739A (ja) 受信装置
JPH0850778A (ja) 音声記録システム
JPH1079189A (ja) 文字入力システム
JP2001052468A (ja) 再生装置、記録装置
JPH11176107A (ja) 記録システム、放送受信装置、記録装置、再生システム、再生装置、及び文字情報出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510