JPH11224056A - ディスプレイの姿勢設定装置とこのディスプレイの姿勢設定装置を備えた情報端末機器 - Google Patents

ディスプレイの姿勢設定装置とこのディスプレイの姿勢設定装置を備えた情報端末機器

Info

Publication number
JPH11224056A
JPH11224056A JP10041370A JP4137098A JPH11224056A JP H11224056 A JPH11224056 A JP H11224056A JP 10041370 A JP10041370 A JP 10041370A JP 4137098 A JP4137098 A JP 4137098A JP H11224056 A JPH11224056 A JP H11224056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
roller
stay member
stay
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10041370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4140932B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Yamaguchi
勝浩 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP04137098A priority Critical patent/JP4140932B2/ja
Priority to US09/233,488 priority patent/US6469802B1/en
Publication of JPH11224056A publication Critical patent/JPH11224056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140932B2 publication Critical patent/JP4140932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0018Constructional details, e.g. of drawer, printing means, input means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/01Details for indicating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/041Balancing means for balancing rotational movement of the head

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設置場所の高さや使用者の背丈等で変わる使
用者の目線にディスプレイの角度を合わせることが可能
になり、使い易いものになるディスプレイの姿勢設定装
置を提供する。 【解決手段】 ベース1側にステーホルダー41を介し
て設けられてステー部材36の一方の面部に摺接する滑
りプレート48と、ステー部材36の他方の面部に対し
て所定の角度に傾斜する移動線上を移動してステー部材
36の他方の面部に接し滑りプレート48と共にステー
部材36を挟持するローラ49と、ローラ49を下方向
に付勢してローラ49をステー部材36の他方の面部に
当接させるばね部材51とで構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイの姿
勢設定装置とこのディスプレイの姿勢設定装置を備えた
電子式キャッシュレジスタのような端末電子機器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の端末電子機器としての電子式キャ
ッシュレジスタは、図15に示すように固定式のディス
プレイ60とキーボード部61とを備えており、キーボ
ード部61に入力したデータをディスプレイ60に表示
し、または、外部からのデータをディスプレイ60に表
示しており、データを別置のプリンター(図示せず)で
打ち出すようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子式キャッシュレジスタにあっては、ディスプレ
イ60が固定式であるために、設置場所の高さや使用者
の背丈等で変わる使用者の目線にディスプレイ60の角
度を合わせることが不可能であって、使いづらいものに
なるという問題点があった。
【0004】本発明は、上記の問題点に着目して成され
たものであって、その第1の目的とするところは、ディ
スプレイが可動式になり、しかも、ディスプレイの前傾
動作には小さい操作力でよく、傾動操作を止めると、そ
の位置でディスプレイの姿勢が保持され、後傾動も可能
であるために、設置場所の高さや使用者の背丈等で変わ
る使用者の目線にディスプレイの角度を合わせることが
可能になり、使い易いものになるディスプレイの姿勢設
定装置を提供することにある。
【0005】また、本発明の第2の目的とするところ
は、設置場所の高さや使用者の背丈等で変わる使用者の
目線にディスプレイの角度を合わせることが可能になっ
て、使い易いディスプレイを用いた情報端末機器を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的を達成
するために、請求項1の発明に係るディスプレイの姿勢
設定装置は、装置本体に傾動可能に設けられたディスプ
レイの背面側にステー部材を固設し、前記装置本体に、
所定の保持力を前記ステー部材に加えて前記ディスプレ
イを所定の姿勢に維持し、且つ前記ディスプレイの前傾
作動時に前記ステー部材に加わる負荷を軽減するディス
プレイ傾度設定手段を設けたことを特徴とする。
【0007】また、上記の第1の目的を達成するため
に、請求項2の発明に係るディスプレイの姿勢設定装置
は、請求項1に記載のディスプレイの姿勢設定装置にお
いて、ディスプレイ傾度設定手段を、装置本体側にホル
ダーを介して設けられてステー部材の一方の面部に摺接
する滑り部材と、ステー部材の他方の面部に対して所定
の角度に傾斜する移動線上を移動してステー部材の他方
の面部に接し滑り部材と共にステー部材を挟持するロー
ラと、ローラを下方向に付勢してローラをステー部材の
他方の面部に当接させる弾性付勢部材とで構成した。
【0008】また、上記の第1の目的を達成するため
に、請求項3の発明に係るディスプレイの姿勢設定装置
は、請求項1に記載のディスプレイの姿勢設定装置にお
いて、ディスプレイ傾度設定手段を、装置本体側に固設
されたステーホルダーに、プレート部と、このプレート
部の両側部の軸保持部と、この軸保持部に形成されたば
ね係止部とを設け、プレート部の面部に滑りプレートを
設け、軸保持部に、プレート部の面部に平行な面ロに対
して所定の角度α傾いた軸線イを有する長孔部を設け、
軸保持部に、長孔部に両端部を挿入して支軸を移動可能
に設けると共に、この支軸にローラを回転可能に設け、
支軸の両端部のばね係止部と軸保持部に形成されたばね
係止部との間にはそれぞればね部材を掛け渡し、滑りプ
レートとローラとでステー部材を挟持するようにして構
成した。
【0009】また、上記の第2の目的を達成するため
に、請求項4の発明に係る情報端末機器は、請求項1乃
至請求項3に記載のディスプレイの姿勢設定装置のいづ
れかを備えた。
【0010】したがって、本発明のディスプレイの姿勢
設定装置にあっては、ディスプレイを前傾姿勢にする場
合には、ディスプレイを手で持って手前に引くようにす
る。この場合、ディスプレイ傾度設定手段においては、
ステー部材が上方向に移動することで、このステー部材
に押し付けられていたローラが上方向の力を受けて、こ
のローラが弾性付勢部材の引張力に抗して持ち上げられ
る。ローラの移動線は、ステー部材の他方の面部に対し
て所定の角度に傾斜してあるために、ローラは上昇する
にしたがって、ステー部材より離れる。このために、ス
テー部材はローラによる抵抗がなくなり、ディスプレイ
を円滑に前傾動することができる。
【0011】そして、ディスプレイの傾動を止めると、
弾性付勢部材の引張力により引かれてローラが下降して
ステー部材に当接し、一種の楔効果によりステー部材が
ローラと滑りプレートとで挟持される。
【0012】また、ディスプレイを後傾動させる場合に
は、ディスプレイを手で後方に押すようにする。この場
合、ローラと滑りプレートとよるステー部材の挟持力よ
り手による押圧力が大きくなると、ステー部材が滑りプ
レートに沿って滑り、ディスプレイは所定の角度後方に
傾動する。
【0013】このように、ディスプレイが可動式であっ
て、しかも、ディスプレイの前傾動作には小さい操作力
でよく、傾動操作を止めると、その位置でディスプレイ
の姿勢が保持され、後傾動も可能であるために、設置場
所の高さや使用者の背丈等で変わる使用者の目線にディ
スプレイの角度を合わせることが可能になり、使い易い
ものになる。
【0014】また、本発明の情報端末機器にあっては、
設置場所の高さや使用者の背丈等で変わる使用者の目線
にディスプレイの角度を合わせることが可能になって、
使い易いディスプレイを用いた情報端末機器として構成
できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0016】請求項1の発明に係るディスプレイの姿勢
設定装置は、装置本体に傾動可能に設けられたディスプ
レイの背面側にステー部材を固設し、前記装置本体に、
所定の保持力を前記ステー部材に加えて前記ディスプレ
イを所定の姿勢に維持し、且つ前記ディスプレイの前傾
作動時に前記ステー部材に加わる負荷を軽減するディス
プレイ傾度設定手段を設けたことを特徴とする。
【0017】かかる構成により、ディスプレイを前傾操
作にする場合には、ディスプレイを手で持って手前に引
くようにする。この場合、ディスプレイ傾度設定手段に
おいて、ステー部材に加わる負荷を軽減することでディ
スプレイを円滑に前傾動することができる。
【0018】そして、ディスプレイの傾動操作を止める
と、所定の保持力をステー部材に加えてディスプレイを
所定の姿勢に維持することができ、また、ディスプレイ
の後傾も可能になる。
【0019】このように、ディスプレイが可動式であっ
て、しかも、ディスプレイの前傾動作には小さい操作力
でよく、傾動操作を止めると、その位置でディスプレイ
の姿勢が保持され、後傾動も可能であるために、設置場
所の高さや使用者の背丈等で変わる使用者の目線にディ
スプレイの角度を合わせることが可能になり、使い易い
ものになる。
【0020】また、請求項2の発明に係るディスプレイ
の姿勢設定装置は、請求項1に記載のディスプレイの姿
勢設定装置において、ディスプレイ傾度設定手段を、装
置本体側にホルダーを介して設けられてステー部材の一
方の面部に摺接する滑り部材と、ステー部材の他方の面
部に対して所定の角度に傾斜する移動線上を移動してス
テー部材の他方の面部に接し滑り部材と共にステー部材
を挟持するローラと、ローラを下方向に付勢してローラ
をステー部材の他方の面部に当接させる弾性付勢部材と
で構成した。
【0021】かかる構成により、ディスプレイを前傾姿
勢にする場合には、ディスプレイを手で持って手前に引
くようにする。この場合、ディスプレイ傾度設定手段に
おいては、ステー部材が上方向に移動することで、この
ステー部材に押し付けられていたローラが上方向の力を
受けて、このローラが弾性付勢部材の引張力に抗して持
ち上げられる。ローラの移動線は、ステー部材の他方の
面部に対して所定の角度に傾斜してあるために、ローラ
は上昇するにしたがって、ステー部材より離れる。この
ために、ステー部材はローラによる抵抗がなくなり、デ
ィスプレイを円滑に前傾動することができる。
【0022】そして、ディスプレイの傾動を止めると、
弾性付勢部材の引張力により引かれてローラが下降して
ステー部材に当接し、一種の楔効果によりステー部材が
ローラと滑りプレートとで挟持される。
【0023】また、ディスプレイを後傾動させる場合に
は、ディスプレイを手で後方に押すようにする。この場
合、ローラと滑りプレートとよるステー部材の挟持力よ
り手による押圧力が大きくなると、ステー部材が滑りプ
レートに沿って滑り、ディスプレイは所定の角度後方に
傾動する。
【0024】このように、ディスプレイが可動式であっ
て、しかも、ディスプレイの前傾動作には小さい操作力
でよく、傾動操作を止めると、その位置でディスプレイ
の姿勢が保持され、後傾動も可能であるために、設置場
所の高さや使用者の背丈等で変わる使用者の目線にディ
スプレイの角度を合わせることが可能になり、使い易い
ものになる。
【0025】また、請求項3の発明に係るディスプレイ
の姿勢設定装置は、請求項1に記載のディスプレイの姿
勢設定装置において、ディスプレイ傾度設定手段を、装
置本体側に固設されたステーホルダーに、プレート部
と、このプレート部の両側部の軸保持部と、この軸保持
部に形成されたばね係止部とを設け、プレート部の面部
に滑りプレートを設け、軸保持部に、プレート部の面部
に平行な面ロに対して所定の角度α傾いた軸線イを有す
る長孔部を設け、軸保持部に、長孔部に両端部を挿入し
て支軸を移動可能に設けると共に、この支軸にローラを
回転可能に設け、支軸の両端部のばね係止部と軸保持部
に形成されたばね係止部との間にはそれぞればね部材を
掛け渡し、滑りプレートとローラとでステー部材を挟持
するようにして構成した。
【0026】かかる構成により、ディスプレイを前傾姿
勢にする場合には、ディスプレイを手で持って手前に引
くようにする。この場合、ディスプレイ傾度設定手段に
おいては、ステー部材が上方向に移動することで、この
ステー部材の外側面に押し付けられていたローラが上方
向の力を受けて、このローラを支承する支軸がばね部材
の引張力に抗して持ち上げられる。長孔部の軸線イはプ
レート部の面部に平行な面ロに対して所定の角度α傾け
てあるために、ローラは上昇するにしたがって、ステー
部材の外側面より離れる。このために、ステー部材はロ
ーラによる抵抗がなくなり、ディスプレイを円滑に前傾
動することができる。
【0027】そして、ディスプレイの傾動を止めると、
ばね部材の引張力により支軸が下方に引かれてローラが
下降してステー部材の外側面に当接し、一種の楔効果に
よりステー部材がローラと滑りプレートとで挟持され
る。
【0028】また、ディスプレイを後傾動させる場合に
は、ディスプレイを手で後方に押すようにする。この場
合、ローラと滑りプレートとよるステー部材の挟持力よ
り手による押圧力が大きくなると、ステー部材が滑りプ
レートに沿って滑り、ディスプレイは所定の角度後方に
傾動する。
【0029】このように、ディスプレイが可動式であっ
て、しかも、ディスプレイの前傾動作には小さい操作力
でよく、傾動操作を止めると、その位置でディスプレイ
の姿勢が保持され、後傾動も可能であるために、設置場
所の高さや使用者の背丈等で変わる使用者の目線にディ
スプレイの角度を合わせることが可能になり、使い易い
ものになる。
【0030】また、請求項4の発明に係る情報端末機器
は、請求項1乃至請求項3に記載のディスプレイの姿勢
設定装置のいづれかを備えたことを特徴とする。
【0031】かかる構成により、設置場所の高さや使用
者の背丈等で変わる使用者の目線にディスプレイの角度
を合わせることが可能になって、使い易いディスプレイ
を用いた情報端末機器が構成できる。
【0032】図1は本発明に係る情報端末機器としての
電子式キャッシュレジスタの斜視図である。
【0033】本発明に係る情報端末機器としての電子式
キャッシュレジスタは装置本体であるベース1を備えて
おり、このベース1は下側ケース2と上側ケース3とか
ら構成してある。この下側ケース2の内部には下方が解
放したシャーシ装着部(図示せず)が設けてあり、下側
ケース2の上側周縁部が嵌合部5になっている。
【0034】上側ケース3は、図4乃至図6に示すよう
に面部6とこの面部6の周縁部に形成された周壁部7と
を有しており、この周壁部7の下側周縁部が嵌合部7A
になっている。また、面部6には、その前側から後側に
かけて札載置部8と筆載置部4と枢支部9とディスプレ
イ設置部10とが形成してある。そして、下側ケース2
には、その嵌合部5に嵌合部7Aを嵌合して上側ケース
3が取り付けてある。
【0035】札載置部8は、図7及び図8に示すように
面部6に水平に形成された凹部から成る載置面部11を
有しており、この載置面部11の後部中央には札挟持機
構12が設けてある。この札挟持機構12は、載置面部
11の後部中央に形成されたホルダー係合部13と、こ
のホルダー係合部13に係脱可能に係合するホルダー部
材14と、このホルダー部材14に保持されるクッショ
ン部材15及び鋼球16から構成してある。そして、ホ
ルダー部材14のクッション収容部17内に板状のクッ
ション部材15と鋼球16とを収容した状態で、ホルダ
ー部材14がホルダー係合部13に取り付けてある。そ
して、鋼球16は載置面部11に当接している。
【0036】また、前記面部8には札載置部8の後方に
位置させて筆載置部4が設けてある。この筆載置部4は
札載置部8の後壁部に平行した突条部18を形成して構
成してある。
【0037】前記枢支部9は、上側ケース3の幅方向に
長い前、後側受け部20と前、後側受け部21間に位置
する左右の軸受け部24とで構成してある。
【0038】また、ディスプレイ設置部10は前面側傾
斜面部25と後面傾斜部26とで構成してあり、前面側
傾斜面部25の左右には立壁部27に囲まれたステー挿
入孔部28が形成してある。
【0039】前記枢支部9にはディスプレイ30が傾動
可能に取り付けてある。このディスプレイ30は裏側ケ
ース31と表側ケース32とより成るケース33内にタ
ッチ表示パネル34とこのタッチ表示パネル34の表面
を保護する保護シート35を収容して構成してあり、裏
側ケース31の内側下部には左右の軸受け部(図示せ
ず)が形成してあり、裏側ケース31の周壁部31Aの
左、右側部及び上側部には嵌合部(図示せず)が形成し
てある。そして、左右の軸受け部を枢支部9の左右の軸
受け部24とを並べた状態にして、これらの軸受け部2
4に支軸(図示せず)を通して、枢支部9に裏側ケース
31が前後方向に傾動可能に取り付けてある。
【0040】また、裏側ケース31の外面の左右にはス
テー部材36の基部36Aがねじ部材により固定してあ
り、ステー部材36がディスプレイ設置部10のステー
挿入孔部28に挿入してある。
【0041】前記ディスプレイ設置部10の前面側傾斜
面部25の裏面側には、ディスプレイ30の姿勢(傾き
角度)を設定するユニット化されたディスプレイ傾度設
定手段であるディスプレイ傾度設定機構40が設けてあ
る。このディスプレイ傾度設定機構40はステーホルダ
ー41を備えており、このステーホルダー41は、図1
2乃至図14に示すように取付孔42aを有する取付座
部42に対して直角に折り曲げられたプレート部43を
有しており、このプレート部43の両側部には、このプ
レート部43に対して直角に折り曲げられた軸保持部4
4が形成してあり、これらの軸保持部44には長孔部4
5が設けてある。この長孔部45の軸線(移動線)イは
プレート部43の面部43aに平行な面ロに対して所定
の角度α(約15度)傾けてある。また、軸保持部44
には、この軸保持部44に対して直角に折り曲げられた
取付部46が形成してあり、これらの取付部46にはば
ね係止部47が形成してある。
【0042】そして、前記プレート部43の面部43a
には合成樹脂製の滑りプレート48が取り付けてある。
また、軸保持部44には、長孔部45に、その両端部を
挿入して支軸48が長孔部45の軸線イ方向に移動可能
に取り付けてあり、この支軸48にはローラ49が回転
可能に取り付けてある。また、支軸48の両端部にはば
ね係止部50が形成してあり、この支軸48の両端のば
ね係止部50と左右のばね係止部47との間にはそれぞ
れ弾性付勢部材であるばね部材51が掛け渡してある。
そして、ばね部材51により支軸48は長孔部45の下
端部45b側に引っ張られていて、ローラ49が滑り部
材である滑りプレート48に当接している。
【0043】このように構成されたディスプレイ傾度設
定機構40は、その取付座部42を前面側傾斜面部25
の裏面側に形成された取付部53にねじ止めされて上側
ケース3に取り付けてあり、この上側ケース3のディス
プレイ設置部10のステー挿入孔部28に挿入されたス
テー部材36がローラ49と滑りプレート48との間に
挿入してあり、ばね部材51により下方に引っ張られた
ローラ49がステー部材36の外側面に押し付けられて
いて、ステー部材36は、その内面で滑りプレート8に
摺接している。また、ステー部材36の先端部にはスト
ッパー54が取り付けてある。
【0044】次に、ディスプレイ30の姿勢設定動作を
説明する。このディスプレイ30を前傾作動させる場合
には、ディスプレイ30を手で持って手前に引くように
する。この場合、ディスプレイ傾度設定機構40におい
ては、図3の(1)に示すようにステー部材36が上方
向に移動することで、このステー部材36の外側面に押
し付けられていたローラ49が上方向の力を受けて、こ
のローラ49を支承する支軸48がばね部材51の引張
力に抗して持ち上げられる。支軸48は長孔部45をガ
イドとして持ち上げられるが、この長孔部45の軸線イ
はプレート部43の面部43aに平行な面ロに対して所
定の角度α(約15度)傾けてあるために、ローラ49
は上昇するにしたがって、ステー部材36の外側面より
離れる。このために、ステー部材36はローラ49によ
る抵抗がなくなり、ディスプレイ30を円滑に前傾させ
ることができる。
【0045】そして、ディスプレイ30を所定の角度に
傾動し終えると、ばね部材51の引張力により支軸48
が下方に引かれてローラ49が下降して、ステー部材3
6の外側面に当接し、一種の楔効果によりステー部材3
6がローラ49と滑りプレート48とで挟持されるため
に、ディスプレイ30は所定の角度に保持される。
【0046】また、ディスプレイ30を所定の角度後方
に傾動させる場合には、ディスプレイ30を手で後方に
押すようにする。この場合、ローラ49と滑りプレート
48とよるステー部材36の挟持力より手による押圧力
が大きくなると、図3の(2)に示すようにステー部材
36が滑りプレート48に沿って滑り、ディスプレイ3
0は所定の角度後方に傾動する。そして、押圧力を解除
すると、その後傾位置にディスプレイ30は保持され
る。
【0047】また、札載置部8の載置面部11に札Pを
載せて押すことにより、鋼球16と載置面部11との間
に札Pの端部を差し込んで、この札Pを札載置部8に移
動しないように載せることができる。この場合、鋼球1
6がクッション部材15に抗して上の競り上がり、この
クッション部材15の圧縮反力が鋼球16に加わって、
札Pを載置面部11と共に、挟持するようになる。
【0048】上記のように、ディスプレイ30が可動式
であって、しかも、ディスプレイ30の前傾動作には小
さい操作力でよく、傾動操作を止めると、その位置でデ
ィスプレイ30の姿勢が保持され、後傾動も可能である
ために、設置場所の高さや使用者の背丈等で変わる使用
者の目線にディスプレイの角度を合わせることが可能に
なり、使い易いものになる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のディスプ
レイの姿勢設定装置にあっては、ディスプレイを前傾操
作にする場合には、ディスプレイを手で持って手前に引
くようにする。この場合、ディスプレイ傾度設定手段に
おいて、ステー部材に加わる負荷を軽減することでディ
スプレイを円滑に前傾動することができる。
【0050】すなわち、ディスプレイを前傾姿勢にする
場合には、ディスプレイを手で持って手前に引くように
する。この場合、ディスプレイ傾度設定手段において
は、ステー部材が上方向に移動することで、このステー
部材に押し付けられていたローラが上方向の力を受け
て、このローラが弾性付勢部材の引張力に抗して持ち上
げられる。ローラの移動線は、ステー部材の他方の面部
に対して所定の角度に傾斜してあるために、ローラは上
昇するにしたがって、ステー部材より離れる。このため
に、ステー部材はローラによる抵抗がなくなり、ディス
プレイを円滑に前傾動することができる。
【0051】そして、ディスプレイの傾動操作を止める
と、所定の保持力をステー部材に加えてディスプレイを
所定の姿勢に維持することができる。すなわち、ディス
プレイの傾動を止めると、弾性付勢部材の引張力により
引かれてローラが下降してステー部材に当接し、一種の
楔効果によりステー部材がローラと滑りプレートとで挟
持される。
【0052】また、ディスプレイを後傾動させる場合に
は、ディスプレイを手で後方に押すようにする。この場
合、ローラと滑りプレートとよるステー部材の挟持力よ
り手による押圧力が大きくなると、ステー部材が滑りプ
レートに沿って滑り、ディスプレイは所定の角度後方に
傾動する。
【0053】このように、ディスプレイが可動式であっ
て、しかも、ディスプレイの前傾動作には小さい操作力
でよく、傾動操作を止めると、その位置でディスプレイ
の姿勢が保持され、後傾動も可能であるために、設置場
所の高さや使用者の背丈等で変わる使用者の目線にディ
スプレイの角度を合わせることが可能になり、使い易い
ものになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報端末機器としての電子式キャ
ッシュレジスタの斜視図
【図2】同電子式キャッシュレジスタの一部省略した断
面図
【図3】(1)、(2)は本発明に係るディスプレイの
姿勢設定装置の作動説明図
【図4】同電子式キャッシュレジスタの上側ケースの平
面図
【図5】同上側ケースの側面図
【図6】同上側ケースの断面図
【図7】札載置部の平面図
【図8】(1)は図7のA−A線に沿う断面図 (2)は札載置部に札をセットした状態の説明図
【図9】ステー部材の側面図
【図10】図9のB方向からの矢視図
【図11】支軸の平面図
【図12】ステーホルダーの平面図
【図13】図12のC方向からの矢視図
【図14】図12のD方向からの矢視図
【図15】従来の電子式キャッシュレジスタの斜視図
【符号の説明】
1 ベース 36 ステー部材 41 ステーホルダー 48 滑りプレート(滑り部材) 49 ローラ 51 ばね部材(弾性付勢部材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体に傾動可能に設けられたディス
    プレイの背面側にステー部材を固設し、前記装置本体
    に、所定の保持力を前記ステー部材に加えて前記ディス
    プレイを所定の姿勢に維持し、且つ前記ディスプレイの
    前傾作動時に前記ステー部材に加わる負荷を軽減するデ
    ィスプレイ傾度設定手段を設けたことを特徴とするディ
    スプレイの姿勢設定装置。
  2. 【請求項2】 ディスプレイ傾度設定手段を、装置本体
    側にホルダーを介して設けられてステー部材の一方の面
    部に摺接する滑り部材と、ステー部材の他方の面部に対
    して所定の角度に傾斜する移動線上を移動してステー部
    材の他方の面部に接し滑り部材と共にステー部材を挟持
    するローラと、ローラを下方向に付勢してローラをステ
    ー部材の他方の面部に当接させる弾性付勢部材とで構成
    した請求項1に記載のディスプレイの姿勢設定装置。
  3. 【請求項3】 ディスプレイ傾度設定手段を、装置本体
    側に固設されたステーホルダーに、プレート部と、この
    プレート部の両側部の軸保持部と、この軸保持部に形成
    されたばね係止部とを設け、プレート部の面部に滑りプ
    レートを設け、軸保持部に、プレート部の面部に平行な
    面ロに対して所定の角度α傾いた軸線イを有する長孔部
    を設け、軸保持部に、長孔部に両端部を挿入して支軸を
    移動可能に設けると共に、この支軸にローラを回転可能
    に設け、支軸の両端部のばね係止部と軸保持部に形成さ
    れたばね係止部との間にはそれぞればね部材を掛け渡
    し、滑りプレートとローラとでステー部材を挟持するよ
    うにして構成した請求項1に記載のディスプレイの姿勢
    設定装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3に記載のディスプ
    レイの姿勢設定装置のいづれかを備えたことを特徴とす
    る情報端末機器。
JP04137098A 1998-02-06 1998-02-06 ディスプレイの姿勢設定装置とこのディスプレイの姿勢設定装置を備えた情報端末機器 Expired - Fee Related JP4140932B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04137098A JP4140932B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 ディスプレイの姿勢設定装置とこのディスプレイの姿勢設定装置を備えた情報端末機器
US09/233,488 US6469802B1 (en) 1998-02-06 1999-01-20 Tilt adjusting mechanism for display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04137098A JP4140932B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 ディスプレイの姿勢設定装置とこのディスプレイの姿勢設定装置を備えた情報端末機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11224056A true JPH11224056A (ja) 1999-08-17
JP4140932B2 JP4140932B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=12606557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04137098A Expired - Fee Related JP4140932B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 ディスプレイの姿勢設定装置とこのディスプレイの姿勢設定装置を備えた情報端末機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6469802B1 (ja)
JP (1) JP4140932B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113803602A (zh) * 2021-09-18 2021-12-17 辽宁轻工职业学院 一种基于三维动画的虚拟交互设备

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934902B2 (ja) * 2001-09-28 2007-06-20 シャープ株式会社 電子機器
TW511860U (en) 2001-11-08 2002-11-21 Wistron Corp Electronic equipment with side-fixed apparatus for anti-deviation
JP2003274070A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Sharp Corp 電子機器
US7499264B2 (en) * 2006-05-03 2009-03-03 Nokia Corporation Compact devices with turn and slide concept
CA2578606A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-15 Lovro Gotovac Stand apparatus
US8050021B2 (en) * 2007-06-11 2011-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ejectable/retractable interface module for a computer system
CN204029070U (zh) * 2014-08-25 2014-12-17 王小永 一种收银机
JP7256670B2 (ja) * 2019-04-04 2023-04-12 キヤノン株式会社 記録装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333116A (en) * 1990-05-04 1994-07-26 Ast Research, Inc. Combination laptop and pad computer
US5206790A (en) * 1991-07-11 1993-04-27 Zeos International, Ltd. Pivot and swivel mechanism for lap top display
US5168426A (en) * 1991-08-16 1992-12-01 Beaver Computer Corporation Hinge mechanism for cover panel of portable computer including slide mechanism
JPH0635565A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Fujitsu Ltd 携帯用情報機器
US5255214A (en) * 1992-09-11 1993-10-19 Ma Hsi Kuang Portable computer with a level and angular position adjustable LCD assembly
US5345362A (en) * 1993-04-29 1994-09-06 Medtronic, Inc. Portable computer apparatus with articulating display panel
US5668570A (en) * 1993-06-29 1997-09-16 Ditzik; Richard J. Desktop computer with adjustable flat panel screen
US6288891B1 (en) * 1996-11-21 2001-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Movable display apparatus
US5812368A (en) * 1997-06-04 1998-09-22 Kuo Feng Corporation Monitor viewing angle adjusting assembly having monitor mounted on two supporting arm assemblies via turning limit assemblies
US6266236B1 (en) * 1997-08-27 2001-07-24 Vadem Apparatus and method for connecting and articulating display in a portable computer having multiple display orientations
US6005767A (en) * 1997-11-14 1999-12-21 Vadem Portable computer having articulated display
JP3609250B2 (ja) * 1998-02-06 2005-01-12 松下電器産業株式会社 情報端末機器のディスプレイ装置
US6076786A (en) * 1998-03-19 2000-06-20 Meyer; Steve W. Adjustable video display screen
US6016171A (en) * 1998-03-27 2000-01-18 Inventec Corporation Height-adjustable case structure for the display of portable computers
US6189842B1 (en) * 1999-06-21 2001-02-20 Palo Alto Design Group Tilt and swivel adjustment of flat panel display having detents for landscape and portrait positions and kickout for preventing contact between flat panel display and base
US6378830B1 (en) * 2000-10-05 2002-04-30 Lu Sheng-Nan Adjustable support for an LCD monitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113803602A (zh) * 2021-09-18 2021-12-17 辽宁轻工职业学院 一种基于三维动画的虚拟交互设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4140932B2 (ja) 2008-08-27
US6469802B1 (en) 2002-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5539615A (en) Notebook computer keyboard with slot-supported sliding pin tilt mechanism
US7293747B2 (en) Display moveable in two dimensions
US5629832A (en) Electronic device keyboard with pivot bar tilt mechanism
US6227518B1 (en) Pivot base for a computer monitor
JP3609250B2 (ja) 情報端末機器のディスプレイ装置
US6219228B1 (en) Desktop liquid crystal display computer
US7213792B2 (en) Height adjustable and pivotable monitor assembly
US6062145A (en) Portable computing work platform for vehicle operators
EP1480108A2 (en) Electronic device having a tilting stand
US6781821B2 (en) Electronic apparatus
CN101501386B (zh) 显示装置
JPS587688A (ja) Crtディスプレイ端末用傾斜台座装置
EP0071451A2 (en) Display console tilt mechanism
JPH05165547A (ja) コンピュータ、及び、入力機能付き表示装置
JPH11224056A (ja) ディスプレイの姿勢設定装置とこのディスプレイの姿勢設定装置を備えた情報端末機器
US20030061684A1 (en) Electronic apparatus
JP4256001B2 (ja) Oa機器組込み型机
KR20100074745A (ko) 디스플레이 기기의 지지장치
JP3276255B2 (ja) 電子機器筐体の構造
JPH0566715A (ja) フラツトデイスプレイ支持機構
JPH06318289A (ja) 表示装置
JP3833837B2 (ja) ビデオカメラ
JP3125333U (ja) 携帯ゲーム機用スタンド装置
JP4931513B2 (ja) 車載用表示装置
JP3990311B2 (ja) 脚高さ調整機構および脚高さ調整機構を有する映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees