JPH11223804A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH11223804A
JPH11223804A JP10027098A JP2709898A JPH11223804A JP H11223804 A JPH11223804 A JP H11223804A JP 10027098 A JP10027098 A JP 10027098A JP 2709898 A JP2709898 A JP 2709898A JP H11223804 A JPH11223804 A JP H11223804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white led
temperature
control signal
pulse width
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10027098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951408B2 (ja
Inventor
Junichi Yokota
淳一 横田
Toshiaki Isogawa
俊明 五十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02709898A priority Critical patent/JP3951408B2/ja
Publication of JPH11223804A publication Critical patent/JPH11223804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951408B2 publication Critical patent/JP3951408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白色LEDの特性に適応した動作をするよう
な白色LEDの動作制御により、白色LEDに流れる電
流が許容値を越えて白色LEDが損傷することをを防止
し、且つ無駄な電力消費を防止する照明装置を提供す
る。 【解決手段】 電圧検出部22で検出する駆動信号Fl
の波高値の変化に応じて、制御信号コントローラ23
で、トランジスタ2AをON動作させるコントロール信
号Fcのパルス幅が制御され、常にバックライト18か
ら所定の輝度の照明光を液晶表示パネル1照射すること
が可能になり、白色LED7の温度の変化をセンサ20
と温度検出計21とで検出し、標準温度より高温で制御
信号コントローラ23でのコントロール信号Fcのバル
ス幅短縮により白色LED7への過電流の流入防止、標
準温度により低温で制御信号コントローラ23でのコン
トロール信号Fcのパルス幅短縮により輝度上昇を抑え
る電力節減が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透過型液晶表示パ
ネルの背面から白色LEDを用いたバックライトからの
照明光を照射して、前記透過型液晶表示パネルを照明す
る照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】OA機器、携帯電話、ポケットベルなど
の電子機器には、文字図形などの画像情報を表示する液
晶表示パネルが設けられ、この液晶表示パネルは、背面
から導光板と導光板の端面に配設された光源からなるバ
ックライトにより照明されるようになっている。バック
ライトの光源としては、従来小型の蛍光ランプが使用さ
れていたが、近年高輝度の白色LEDが開発され、導光
板の端面に複数の白色LEDを配設したバックライトが
使用されるようになっている。
【0003】白色LEDを使用したバックライトによる
照明装置では、図8に示すように、液晶表示パネル1の
背後に、液晶表示パネル1に照明光を照射するバックラ
イト18が配置されているが、このバックライト18
は、駆動端子とアース間に、抵抗8と白色LED7との
直列接続回路の複数組が、互いに並列に接続されて構成
され、その駆動端子が、スイッチング動作を行なうトラ
ンジスタ2のコレクタに接続されている。そして、トラ
ンジスタ2のベースには、抵抗6を介して、固定パルス
幅のコントロールパルス信号を出力する固定パルス発生
回路5が接続され、トランジスタ2のエミッタと、駆動
電源が印加される電源端子t1間に、DC−DCコンバ
ータ3が接続されている。
【0004】このような構成の照明装置では、電源端子
t1に印加される駆動電源が、DC−DCコンバータ3
で所定の電圧の駆動信号Flに変換されてトランジスタ
2のエミッタに印加され、固定パルス発生回路5からの
コントロールパルス信号が、トランジスタ2のベースに
印加され、その順バイアス期間に、各白色LED7に駆
動信号Flが印加されて、複数の白色LED7が発光し
てバックライト18による液晶表示パネル1の照明が行
なわれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のDC−DCコン
バータ3と固定パルス発生回路5とによる駆動信号Fl
の供給方式では、DC−DCコンバータ3でのパワーロ
スのレベルが高く、無駄な電力消費があるという問題が
ある。また、白色LEDでは、一般に温度が上昇すると
許容電流が低下することが知られており、温度の上昇に
対応して白色LEDに供給する電流を減少させないと、
白色LEDに電流が許容値を越えて流れ、白色LEDが
損傷することがあるが、前述の従来の方式では、この問
題を解決することはできない。
【0006】本発明は、前述したような従来の透過型液
晶表示パネルを照明する白色LEDを用いた照明装置の
現状に鑑みてなされたものであり、その目的は、白色L
EDの特性に適応した動作をするように、白色LEDの
動作を制御することにより、白色LEDに流れる電流が
許容値を越えることによる白色LEDの損傷を防止し、
無駄な電力消費を防止することが可能な照明装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、透過型液晶表示パネルの背面から白色L
EDを用いたバックライトからの照明光を照射して、前
記透過型液晶表示パネルを照明する照明装置であり、前
記白色LEDの駆動信号の波高値を検出する波高値検出
手段と、前記白色LEDの温度を検出する温度検出手段
と、前記波高値検出手段の検出値と、前記温度検出手段
の検出値との少なくとも一方の検出値に基づき、前記白
色LEDの特性に適応した動作をするように、前記白色
LEDの動作を制御する制御手段とを有することを特徴
とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本実施の一実施の形態
を、図1ないし図7を参照して説明する。図1は本実施
の形態の構成を示すブロック図、図2は本実施の形態の
全体構成を示す説明図、図3は本実施の形態に使用する
白色LEDの構成を示す説明図、図4は本実施の形態の
制御動作を示す信号波形図、図5は本実施の形態の制御
動作を示すフローチャート、図6は本実施の形態に使用
する白色LEDの温度と許容電流間の特性を示す特性
図、図7は本実施の形態に使用する白色LEDの温度と
相対輝度間の特性を示す特性図である。
【0009】本実施の形態では、図2に示すように、液
晶パネル1の背面に対接して、シリコンなどの導光材で
形成された集光板10が配設され、この集光板10の下
端面に対接して、複数の白色LED7からなるバックラ
イトが収容されたアクリル材のボデイ11が配設され、
このボデイ11に、バックライトの動作を制御する制御
ユニット25Aが取り付けられている。
【0010】液晶パネル1は、ITO膜などにより透明
電極がパターン形成された二枚の透明基板間に、画像を
形成する液晶がシール材に囲まれて封止されており、集
光板10のボデイ11との対接面には、酸化チタンなど
の白色物質の印刷により光拡散面10aが形成されてい
る。
【0011】本実施の形態で使用される白色LED7
は、図3に示すような構成になっていて、回路基板15
に搭載装着された基体13に、青色光を放射するチップ
12が取り付けられ、このチップ12は蛍光体層14で
覆われており、チップ12に電力を供給する導体部16
が、回路基板15に形成された電源供給端子17に接続
されている。
【0012】この白色LED7では、電源供給端子17
及び導体部16を介して供給される駆動信号Flによっ
て、チップ12から発光される高輝度な青色は、蛍光体
層14内で何回かの吸収と散乱とを繰り返した後に外部
に放出されるが、蛍光体層14に吸収された青色光を励
起源として、蛍光体層14からは黄色の蛍光が外部に放
出され、放出される青色と黄色とが混合されて、外部か
らは、白色LED7が白色の光を放出すると見做される
ように構成されている。
【0013】本実施の形態では、図1に示すように、制
御ユニット25Aの駆動信号Flが印加される電源端子
t1が、スイッチング動作を行なうトランジスタ2Aの
エミッタに接続され、トランジスタ2Aのコレクタに、
液晶表示パネル1に照明光を照射するバックライト18
が接続されているが、このバックライト18は、駆動端
子とアース間に、抵抗8と白色LED7との直列接続回
路の複数組が、互いに並列に接続された構成になってい
る。
【0014】また、電源端子t1には、駆動信号F1の
波高値を検出する電圧検出部22の入力端子が接続さ
れ、電圧検出部22の出力端子には、トランジスタ2A
のスイッチング動作の制御を行なうコントロール信号F
cを出力する制御信号コントローラ23の入力端子が接
続されている。さらに、バックライト18の白色LED
7の温度を検出するセンサ20が、白色LED7の近傍
に配設されており、センサ20の出力端子が温度検出部
21の入力端子に接続され、温度検出部21の出力端子
と、クロック信号を発生するクロック発生部24の出力
端子とが制御信号コントローラ23の入力端子に接続さ
れ、制御信号コントローラ23の出力端子が、抵抗6A
を介してトランジスタ2Aのベースに接続されている。
【0015】このような構成の本実施の形態の動作を、
図5のフローチャートに基づいて説明する。先ず、駆動
信号Flの波高値の検出に基づく、白色LED7の駆動
制御の動作を説明する。
【0016】ステップS1で、電圧検出部22によっ
て、電源端子t1に印加される駆動信号Flの波高値が
検出され、ステップS2に進んで、制御信号コントロー
ラ23において、電圧検出部22で検出した波高値に対
応するパルス幅変調(PWM)を行なうためのコントロ
ール信号Fcのパルス幅が設定される。このパルス幅の
設定は、図4(a)に示すように行なわれ、駆動信号F
lの波高値が、基準値Fsよりも大きいFlhの場合に
は、設定されるコントロール信号Fcのパルス幅はWs
のように、基準パルス幅W0よりも短く設定され、駆動
信号Flの波高値が、基準値Fsよりも小さいFllの
場合には、設定されるコントロール信号Fcのパルス幅
はWlのように、基準パルス値W0よりも長く設定され
る。
【0017】次いでステップS3に進んで、ステップS
2で設定されたパルス幅のコントロール信号Fcによ
り、トランジスタ2AがON動作され、白色LED7に
駆動信号Flが印加されて、白色LED7が、駆動信号
Flの波高値とコントロール信号Fcのパルス幅に対応
した所定の輝度で発光し、バックライト18からの常に
所定輝度の照明光によって液晶表示パネル1が照明され
る。
【0018】次に、白色LEDの温度の検出に基づく、
白色LED7の駆動制御の動作を説明する。
【0019】ステップS4において、センサ20によっ
て、LED7の温度が検出され、温度検出部21によっ
て、LED7の温度が予め設定された基準温度よりも高
いと判定されると、ステップS5に進んで、制御信号コ
ントローラ23において、図4(b)に示すように、基
準温度よりも高い検出温度Thに対応して、対応するパ
ルス幅変調(PWM)を行なうためのコントロール信号
Fcのパルス幅が、基準パルス幅W0に比して短いパル
ス幅Wsに設定される。これは、図6に示すように、温
度が増加すると白色LED7の許容電流値が減少するの
で、温度の上昇によって許容値を越える電流が白色LE
D7に流れて、白色LED7が損傷することを防止する
ための制御動作である。
【0020】次いでステップS3に進んで、ステップS
5で設定されたパルス幅のコントロール信号Fcによ
り、トランジスタ2AがON動作され、白色LED7に
駆動信号Flが印加されて、白色LED7に、温度上昇
によって許容値を越える電流が流れ、白色LED7が損
傷することが防止された状態で、バックライト18から
の所定輝度の照明光によって液晶表示パネル1が照明さ
れる。
【0021】一方、ステップS4において、LED7の
温度が予め設定された基準温度よりも低いと判定される
と、図6に示すように、温度が低下すると、白色LED
7の許容電流が増加する特性に基づき、ステップS6に
進んで、バックライト18の輝度を上昇させるか否かが
判定され、輝度を上昇させる場合には、ステップS7に
進んで、図4(b)示すように、基準温度よりも低い温
度Tlに対応するパルス幅変調(PWM)を行なうため
のントロール信号Fcのパルス幅が、基準パルス幅W0
に比して長いパルス幅幅Wlに設定される。
【0022】次いでステップS3に進んで、ステップS
7で設定されたパルス幅のコントロール信号Fcによ
り、トランジスタ2AがON動作され、白色LED7に
駆動信号Flが印加されて、温度低下による許容値電流
の増加に対応して、白色LED7に供給される電流量が
増加され、バックライト18からの照明光の輝度を高め
た状態で液晶表示パネル1が照明される。
【0023】また、ステップS6で、バックライト18
の輝度の上昇は行なわないと判定されると、ステップS
8に進んで、図7に示すように、温度低下により生じる
白色LED7の輝度の増加を低下させて、パワーセーブ
を行なうか否かの判定が行なわれ、パワーセーブを行な
うと判定されると、ステップS9に進んで、パルス幅変
調(PWM)を行なうコントロール信号Fcのパルス幅
が、基準パルス幅W0に比して短いパルス幅幅Wsに設
定される。
【0024】次いでステップS3に進んで、ステップS
9で設定されたパルス幅のコントロール信号Fcによ
り、トランジスタ2AがON動作され、白色LED7に
駆動信号Flが印加されて、白色LED7に対して、温
度低下による輝度の増加を基準輝度に減少させる電流が
流され、バックライト18の消費電力を削減して、所定
輝度の照明光によって液晶表示パネル1が照明される。
【0025】このように、本実施の形態によると、バッ
クライト18の白色LED7を駆動する駆動信号Flの
波高値が電圧検出部22で検出され、検出された波高値
に基づいて、トランジスタ2Aのベースに印加されるコ
ントロール信号Fcのパルス幅が、制御信号コントロー
ラ23で設定され、設定されたパルス幅のコントロール
信号Fcによって、トランジスタ2AがON動作され、
駆動信号Flが白色LED7に印加されて、バックライ
ト18が常に所定の輝度で発光し、バックライト18か
らの所定輝度の照明光によって液晶表示パネル1を照明
することが可能になる。
【0026】また、センサ20と温度検出部21とによ
つて、白色LED7の温度の予め設定した基準温度より
の上昇が検出されると、制御信号コントローラ23によ
り、コントロール信号Fcのパルス幅を短くする制御に
より、白色LED7に許容値以上の電流が流れることを
防止し、白色LED7の温度の予め設定した基準温度か
らの低下が検出されると、コントロール信号Fcのパル
ス幅を長くする制御により、バックライト18の輝度を
必要に応じてさらに上昇させ、或いはコントロール信号
Fcのパルス幅を短くする制御により、温度低下による
輝度の増加を抑えて無駄な電力消費を防止することが可
能になる。
【0027】従って、本実施の形態によると、電圧検出
部22で検出される駆動信号Flの波高値の変化に対応
して、コントロール信号Fcのパルス幅が制御され、常
にバックライト18から所定の輝度の照明光を液晶表示
パネル1照射することが可能になる共に、白色LED7
の温度の変化をセンサ20と温度検出計21とで検出
し、温度上昇による白色LED7への許容電流値を越え
る電流の流入防止、温度低下による輝度上昇を抑える電
力節減、或いは温度低下時における必要な輝度の増加が
可能になる。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、波高値検
出手段により、白色LEDの駆動信号の波高値が検出さ
れ、温度検出手段により、白色LEDの温度が検出さ
れ、制御手段によって、波高値検出手段の検出値と、温
度検出手段の検出値との少なくとも一方の検出値に基づ
き、白色LEDの特性に適応した動作をするように、白
色LEDの動作が制御されるので、透過型液晶表示パネ
ルの背面から、白色LEDの特性に適応した動作状態下
で作動するバックライトからの照明光により、透過型液
晶表示パネルを、安定した照明条件で照明することが可
能になる。
【0029】請求項2記載の発明によると、波高値検出
手段により、白色LEDの駆動信号の波高値が検出さ
れ、温度検出手段により、白色LEDの温度が検出さ
れ、制御手段によって、温度検出手段の検出値に基づ
き、白色LEDの駆動電流値が許容電流値を越えないよ
うに、白色LEDの動作が制御されるので、透過型液晶
表示パネルの背面から、白色LEDが過電流で損傷する
ことなく作動するバックライトからの照明光により、透
過型液晶表示パネルを、安定した照明条件で照明するこ
とが可能になる。
【0030】請求項3記載の発明によると、波高値検出
手段により、白色LEDの駆動信号の波高値が検出さ
れ、温度検出手段により、白色LEDの温度が検出さ
れ、制御手段によって、温度検出手段の検出値に基づ
き、温度低下時の白色LEDの輝度上昇を抑え、消費電
力を削減するように、前記白色LEDの動作が制御され
るので、透過型液晶表示パネルの背面から、白色LED
が無駄な電力消費なく作動するバックライトからの照明
光により、透過型液晶表示パネルを、消費電力を削減し
た安定な照明条件で照明することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の構成を示すブロック図
である。
【図2】同実施の形態の全体構成を示す説明図である。
【図3】同実施の形態に使用する白色LEDの構成を示
す説明図である。
【図4】同実施の形態の制御動作を示す信号波形図であ
る。
【図5】同実施の形態の制御動作を示すフローチャート
である。
【図6】同実施の形態に使用する白色LEDの温度と許
容電流間の特性を示す特性図である。
【図7】同実施の形態に使用する白色LEDの温度と相
対輝度間の特性を示す特性図である。
【図8】従来の照明装置の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1…液晶表示パネル、2A…トランジスタ、7…白色L
ED、18…バックライト、20…センサ、21…温度
検出部、22…電圧検出部、23…制御信号コントロー
ラ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過型液晶表示パネルの背面から白色L
    EDを用いたバックライトからの照明光を照射して、前
    記透過型液晶表示パネルを照明する照明装置であり、 前記白色LEDの駆動信号の波高値を検出する波高値検
    出手段と、 前記白色LEDの温度を検出する温度検出手段と、 前記波高値検出手段の検出値と、前記温度検出手段の検
    出値との少なくとも一方の検出値に基づき、前記白色L
    EDの特性に適応した動作をするように、前記白色LE
    Dの動作を制御する制御手段とを有することを特徴とす
    る照明装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の照明装置において、前記
    制御手段が、前記温度検出手段の検出値に基づき、前記
    白色LEDの駆動電流値が許容電流値を越えないよう
    に、前記白色LEDの動作を制御することを特徴とする
    照明装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の照明装置において、前記
    制御手段が、前記温度検出手段の検出値に基づき、温度
    低下時の前記白色LEDの輝度上昇を抑え、消費電力を
    削減するように、前記白色LEDの動作を制御すること
    を特徴とする照明装置。
JP02709898A 1998-02-09 1998-02-09 照明装置 Expired - Fee Related JP3951408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02709898A JP3951408B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02709898A JP3951408B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11223804A true JPH11223804A (ja) 1999-08-17
JP3951408B2 JP3951408B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=12211620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02709898A Expired - Fee Related JP3951408B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951408B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100473A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Kyocera Corp 携帯端末装置のled点灯回路
JP2005173523A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Beyond Innovation Technology Co Ltd Led駆動用低視覚ノイズのpwm照明コントロール回路
KR100590106B1 (ko) 2004-08-20 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동 방법
KR100631704B1 (ko) * 2004-05-29 2006-10-09 엘지전자 주식회사 엘이디의 휘도 제어장치 및 방법
KR100643246B1 (ko) * 2005-05-31 2006-11-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
JP2006352985A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd インバータ装置
JP2007234577A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Samsung Electro Mech Co Ltd カラーledバックライトのドライブ装置
JP2007252516A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Olympus Medical Systems Corp 医療機器
JP2010062349A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 Sharp Corp Led駆動回路
JP2011141952A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Toho:Kk Led照明装置の輝度及び演色性改善の発光方法及びその照明装置
KR101336852B1 (ko) * 2006-12-29 2013-12-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 백라이트 유닛
JP2016080757A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社デンソー 液晶ディスプレイ装置の表示画面輝度を制御する輝度制御装置、輝度制御装置用のプログラム、および、液晶ディスプレイ装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100473A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Kyocera Corp 携帯端末装置のled点灯回路
JP2005173523A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Beyond Innovation Technology Co Ltd Led駆動用低視覚ノイズのpwm照明コントロール回路
KR100631704B1 (ko) * 2004-05-29 2006-10-09 엘지전자 주식회사 엘이디의 휘도 제어장치 및 방법
KR100590106B1 (ko) 2004-08-20 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동 방법
KR100643246B1 (ko) * 2005-05-31 2006-11-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
JP2006352985A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd インバータ装置
JP2007234577A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Samsung Electro Mech Co Ltd カラーledバックライトのドライブ装置
JP4503005B2 (ja) * 2006-02-28 2010-07-14 三星電機株式会社 カラーledバックライトのドライブ装置
JP2007252516A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Olympus Medical Systems Corp 医療機器
KR101336852B1 (ko) * 2006-12-29 2013-12-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 백라이트 유닛
JP2010062349A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 Sharp Corp Led駆動回路
JP2011141952A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Toho:Kk Led照明装置の輝度及び演色性改善の発光方法及びその照明装置
JP2016080757A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社デンソー 液晶ディスプレイ装置の表示画面輝度を制御する輝度制御装置、輝度制御装置用のプログラム、および、液晶ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3951408B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100691628B1 (ko) Led 어레이 구동 장치
US20070064421A1 (en) Light source unit for use in a lighting apparatus
US6947024B2 (en) Apparatus and driving lamp and liquid crystal display device having the same
JP5043111B2 (ja) 発光素子における熱応力を低減するための方法及び装置
JP4839379B2 (ja) バックライト装置、及びこれを用いた表示装置
US7432659B2 (en) Back light unit and liquid crystal display device using the same
JP3951408B2 (ja) 照明装置
JP2006519463A5 (ja)
JP4776463B2 (ja) 面光源装置、照明装置、バックライト装置および表示装置
JP4013420B2 (ja) 照明装置及びその駆動方法、液晶装置および電子機器
US20130147381A1 (en) Driving circuit and driving method for light emitting diode and display apparatus using the same
US6392358B1 (en) Liquid crystal display backlighting circuit
JP3994505B2 (ja) 照明装置
KR101974218B1 (ko) Led 구동 장치
CN101657677B (zh) 背光源装置及液晶显示装置
JPH11283759A (ja) 液晶表示装置
JPH11202330A (ja) バックライトユニット
JP2004212798A (ja) 液晶表示装置
KR100229559B1 (ko) 형광램프 제어기 및 광 감지회로
JPH10111487A (ja) Lcdバックライト駆動回路
KR20110012521A (ko) 액정표시장치
WO2009090788A1 (ja) 白色光源並びにそれを備えた照明装置及び表示装置
JP2008078410A (ja) バックライト装置、及びこれを用いた表示装置
KR101338993B1 (ko) 액정표시장치의 인버터회로
US7456587B2 (en) Digital controlled light source driving apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees