JPH11222489A - ホウ素系化合物の製造方法 - Google Patents

ホウ素系化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH11222489A
JPH11222489A JP31295798A JP31295798A JPH11222489A JP H11222489 A JPH11222489 A JP H11222489A JP 31295798 A JP31295798 A JP 31295798A JP 31295798 A JP31295798 A JP 31295798A JP H11222489 A JPH11222489 A JP H11222489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
lithium
magnesium
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31295798A
Other languages
English (en)
Inventor
Morihiko Yamada
守彦 山田
Takeshi Kato
剛 加藤
Norihide Arai
範英 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP31295798A priority Critical patent/JPH11222489A/ja
Publication of JPH11222489A publication Critical patent/JPH11222489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 光開始剤又は光吸収性消色剤用の高純度のホ
ウ素系化合物の高収率製造方法を提供する。 【解決手段】 Li/Mg化合物とR−Yのハロゲ
ン化物と一般式3の化合物を溶媒中で反応させボロネー
ト化合物前駆体を製造し、これとLi/Mg化合物とR
−Yのハロゲン化物とを溶媒中で反応させボレイト
金属塩を製造し、これにZ−Xのオニウムハライド
を加えてイオン交換させる一般式1の化合物の製造方
法。 (RとRは相異なり、独立してアルキル、アルケニ
ル、アリール、アラルキル基、複素環基、脂環基を表
す。Zはアンモニウム、スルホニウム、オキソスルホ
ニウム、ピリジニウム、ホスホニウム又はヨードニウム
のカチオンを表す。) (R〜Rはアルキルオキシ、アルケニルオキシ、ア
リールオキシ、アラルキルオキシ基、ハロゲンを表
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はホウ素系化合物の製
造方法に関し、さらに詳しくは光重合開始剤あるいは光
吸収性消色剤として有用なホウ素系化合物の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】前記一般式(1)で表されるホウ素系化
合物の一つであるテトラメチルアンモニウムメチルトリ
フェニルボレイトの製造方法は、トリフェニルボランと
メチルリチウムから得られるリチウムメチルトリフェニ
ルボレイトをテトラメチルアンモニウムブロマイドでイ
オン交換して得る方法が一般に知られている[例えば、
ジャーナル オブ アメリカンケミカルソサエテイ、1
07巻、(1985年)6710〜6711頁]。
【0003】また、トリフェニルボランの製造方法は、
金属マグネシウムとボロントリフルオライドジエチルエ
ーテレートとフェニルブロマイドとをジエチルエーテル
中で反応させて得る方法が一般に知られている[例え
ば、ジャーナル オブ オーガニックケミストリー、5
1巻、(1986年)427〜432頁]。
【0004】具体的には、上記テトラメチルアンモニウ
ムメチルトリフェニルボレイトの場合、フェニルブロマ
イドをジエチルエーテル中で金属マグネシウムと反応さ
せ、グリニアール試薬を調製した後、これをボロントリ
フルオライドジエチルエーテレートをジエチルエーテル
に溶かした溶液に滴下させる。さらに数時間撹拌させる
ことにより、トリフェニルボランを得る。これを単離す
ることなくメチルリチウムを加え、リチウムメチルトリ
フェニルボレイトとし、これにテトラメチルアンモニウ
ムブロマイドを加え、イオン交換を行うことでテトラメ
チルアンモニウムメチルトリフェニルボレイトが得られ
る。
【0005】アルキルジアルキルボロネート(または、
アリールジアルキルボロネート)の製造法はホウ酸エス
テルとグリニアール試薬または有機リチウムをジエチル
エーテル中で反応させる方法が一般に知られている[例
えば、オーガノメタリクス(1993年)、1058〜
1067頁]。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来の製造方法
による場合、副反応の問題から、グリニアール反応やト
リアリールボランまたはトリアルキルボラン反応の溶媒
は、ジエチルエーテルに限られている[例えば、ジャー
ナル オブ オーガニックケミストリー、51巻、(1
986年)、427〜432頁]。
【0007】しかしながら、一般にグリニアール反応は
ジエチルエーテルよりもテトラヒドロフランのほうが起
こりやすく[例えば、基礎有機化学(向山光昭編、丸
善)79頁]、ジエチルエーテル中でグリニアール反応
が起こりづらいハロゲン化物の場合は、ホウ素系化合物
の最終収率が低くなるといった問題がある。
【0008】本発明の目的は、このような従来の製造方
法における問題を解消し、光重合開始剤あるいは光吸収
性消色剤として有用な高純度のホウ素系化合物を高収率
で得ることが可能な製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等はかかる問題
について鋭意研究した結果、特定の出発物質、反応溶媒
および特定の反応工程を用いて行うことにより課題を解
決できることを見いだし、本発明を成すに到った。
【0010】すなわち、本発明は、 1)リチウムもしくはマグネシウムまたはそれらの化合
物、一般式(2)で表されるハロゲン化物、及び一般式
(3)で表される化合物とを溶媒中で反応させボロネー
ト化合物前駆体を製造する第一工程と、リチウムもしく
はマグネシウムまたはそれらの化合物、一般式(4)で
表されるハロゲン化物、及び前記第一工程で得られたボ
ロネート化合物前駆体とを溶媒中で反応させることによ
りボレイト金属塩を製造する第二工程と、前記第二工程
で得られたボレイト金属塩に一般式(5)で表されるオ
ニウムハライドを加えてイオン交換反応をさせる第三工
程とからなることを特徴とする一般式(1)で表される
ホウ素系化合物の製造方法。
【0011】一般式(1);
【化3】
【0012】(式中R1 とR2 は相異なったものであ
り、R1 ,R2 はそれぞれ独立してアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、アラルキル基、複素環基、脂環基
を表す。Z+ はアンモニウムカチオン、スルホニウムカ
チオン、オキソスルホニウムカチオン、ピリジニウムカ
チオン、ホスホニウムカチオン、またはヨードニウムカ
チオンを表す。)
【0013】一般式(2); R1 −Y1
【0014】(式中R1 は一般式(1)のR1 と同一で
ある。Y1 はハロゲン原子を表す。)
【0015】一般式(3)
【化4】
【0016】(式中R3 、R4 、およびR5 は同じであ
っても異なっていてもよく、それぞれアルキルオキシ
基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキ
ルオキシ基、ハロゲン原子を表し、R4 とR5 とがアル
キルオキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ
基、アラルキルオキシ基の場合は、R4 とR5 とが相互
に結合し、ホウ素原子と共に環状構造を形成していても
よい。)
【0017】一般式(4); R2 −Y2
【0018】(式中R2 は一般式(1)のR2 と同一で
ある。Y2 はハロゲン原子を表す。)
【0019】一般式(5); Z+ −X-
【0020】(式中Z+ は一般式(1)のZ+ と同一で
ある。Xはハロゲン原子を表す。)
【0021】2)上記1)記載の第一工程において、
(A)リチウムもしくはマグネシウムまたはそれらの化
合物と一般式(2)で表されるハロゲン化物とを溶媒中
で反応させ、これに一般式(3)で表される化合物を加
えて反応させるか、(B)一般式(3)で表される化合
物に、リチウムもしくはマグネシウムまたはそれらの化
合物と一般式(2)で表されるハロゲン化物とを溶媒中
で反応させたものを加えて反応させるか、(C)リチウ
ムもしくはマグネシウムまたはそれらの化合物と一般式
(2)で表されるハロゲン化物とを溶媒中で反応させた
ものと、一般式(3)で表される化合物を同時に加えて
反応させるか、あるいは、(D)一般式(3)で表され
る化合物の存在下で、リチウムもしくはマグネシウムま
たはそれらの化合物と一般式(2)で表されるハロゲン
化物とを溶媒中で反応させることによりボロネート化合
物前駆体を製造することを特徴とする上記1)に記載の
ホウ素系化合物の製造方法。
【0022】3)上記1)あるいは2)に記載の第二工
程において、(E)リチウムもしくはマグネシウムまた
はそれらの化合物と一般式(4)で表されるハロゲン化
物とを溶媒中で反応させ、これに第一工程で得られたボ
ロネート化合物前駆体を加えて反応させるか、(F)第
一工程で得られたボロネート化合物前駆体に、リチウム
もしくはマグネシウムまたはそれらの化合物と一般式
(4)で表されるハロゲン化物とを溶媒中で反応させた
ものを加えて反応させるか、(G)リチウムもしくはマ
グネシウムまたはそれらの化合物と一般式(4)で表さ
れるハロゲン化物とを溶媒中で反応させたものと、第一
工程で得られたボロネート化合物前駆体を同時に加えて
反応させるか、あるいは、(H)第一工程で得られたボ
ロネート化合物前駆体存在下で、リチウムもしくはマグ
ネシウムまたはそれらの化合物と一般式(4)で表され
るハロゲン化物とを溶媒中で反応させることによりボレ
イト金属塩を製造することを特徴とする上記1)及び
2)に記載のホウ素系化合物の製造方法。
【0023】4)上記1)〜3)の第一工程に用いるリ
チウムもしくはマグネシウムまたはそれらの化合物が、
金属リチウム、金属マグネシウムまたは有機リチウム化
合物である上記1)〜3)に記載のホウ素系化合物の製
造方法。
【0024】5)上記1)〜4)に記載の第二工程に用
いるリチウムもしくはマグネシウムまたはそれらの化合
物が、金属リチウム、金属マグネシウムまたは有機リチ
ウム化合物である上記1)〜4)に記載のホウ素系化合
物の製造方法。
【0025】6)上記1)〜5)に記載の第一工程と第
二工程を同一の反応器で連続して行うことを特徴とする
上記1)〜5)に記載のホウ素系化合物の製造方法。
【0026】7)上記6)に記載の第一工程と第二工程
に用いるリチウムもしくはマグネシウムまたはそれらの
化合物が金属マグネシウムであり、第二工程に用いる金
属マグネシウムを第一工程に用いる金属マグネシウムと
同時に加えておくことを特徴とする上記6)に記載のホ
ウ素系化合物の製造方法。
【0027】8)上記1)〜7)に記載の第一工程に用
いる一般式(3)で表される化合物がホウ酸トリアルキ
ルであることを特徴とする上記1)〜7)に記載のホウ
素系化合物の製造方法。
【0028】9)上記1)〜8)に記載の第二工程に用
いる溶媒がテトラヒドロフランであることを特徴とする
上記1)〜8)に記載のホウ素系化合物の製造方法。
【0029】10)上記1)〜9)に記載の第一工程に
用いる一般式(2)で表されるハロゲン化物のR1 が置
換基を有してもよいα−ナフチル基または置換基を有し
てもよいβ−ナフチル基であることを特徴とする上記
1)〜9)に記載のホウ素系化合物の製造方法。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明のホウ素系化合物の製造方
法で製造されるホウ素系化合物を示す前記一般式(1)
式中のR1 、R2 のアルキル基は置換基を有していても
よく、具体的には炭素数1〜10の置換あるいは無置換
の直鎖あるいは分岐アルキル基が好ましく、例えばそれ
ぞれメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、3−メトキシプロピル、4−
クロロブチル、2−ジエチルアミノエチルなどを挙げる
ことができる。前記一般式(1)中のR1 、R2 のアル
ケニル基は置換基を有していてもよく、具体的には炭素
数2〜12の置換あるいは無置換の直鎖あるいは分岐ア
ルケニル基が好ましく、例えばビニル基、プロペニル
基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテ
ニル基、オクテニル基、ドデセニル基、プレニル基など
を挙げることができる。
【0031】前記一般式(1)式中のR1 、R2 のアリ
ール基は置換基を有していてもよく、具体的には置換あ
るいは無置換のアリール基で、例えばフェニル、トリ
ル、キシリル、4−エチルフェニル、4−ブチルフェニ
ル、4−tert−ブチルフェニル、4−メトキシフェ
ニル、4−ジエチルアミノフェニル、2−メトキシフェ
ニル、1−ナフチル、2−ナフチル、6−メトキシ−2
−ナフチル、4−メチル−1−ナフチル、アントラニ
ル、フェナントリル、ピレニルなどを挙げることができ
る。
【0032】前記一般式(1)式中のR1 、R2 のアラ
ルキル基は置換基を有していてもよく、具体的には置換
または無置換のアラルキル基で、例えばベンジル基、フ
ェネチル基、プロピオフェニル基、1−ナフチルメチル
基、2−ナフチルメチル基、4−メトキシベンジル基な
どを挙げることができる。前記一般式(1)式中のR
1 、R2 の複素環基は置換基を有していてもよく、具体
的には置換または無置換の複素環基で、例えばピリジル
基、キノリル基、メチルピリジル基、インドリル基など
を挙げることができる。前記一般式(1)式中のR1
2 の脂環基は置換基を有していてもよく、具体的には
置換または無置換の脂環基で、例えばシクロヘキシル
基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロペンチル基、
シクロヘプチル基などを挙げることができる。
【0033】前記一般式(1)式中のZ+ でアンモニウ
ムカチオンとは具体的には、例えばテトラメチルアンモ
ニウムカチオン、テトラエチルアンモニウムカチオン、
テトラプロピルアンモニウムカチオン、テトラn−ブチ
ルアンモニウムカチオン、テトラn−ペンチルアンモニ
ウムカチオン、テトラn−オクチルアンモニウムカチオ
ン、テトラベンジルアンモニウムカチオン、テトラフェ
ニルアンモニウムカチオン、テトラシクロヘキシルアン
モニウムカチオン、トリフェニルフェナシルアンモニウ
ムカチオン、トリフェニル(4−アミノフェニル)アン
モニウムカチオン、N−メチルピリジニウムカチオン、
N−ブチルピリジニウムカチオンなどを挙げることがで
きる。
【0034】前記一般式(1)式中のZ+ でスルホニウ
ムカチオンとは具体的には、例えばジメチル−tert
−ブチルスルホニウムカチオン、ジメチルベンジルスル
ホニウムカチオン、ジメチル(4−クロロベンジル)ス
ルホニウムカチオン、ジブチル(4−ブロモベンジル)
スルホニウムカチオン、ジメチル(4−シアノベンジ
ル)スルホニウムカチオン、ジメチルフェナシルスルホ
ニウムカチオン、メチル(ジメチルアミノ)(4−トリ
ル)スルホニウムカチオン、トリフェニルスルホニウム
カチオン、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウ
ムカチオンなどを挙げることができる。
【0035】前記一般式(1)式中のZ+ でオキソスル
ホニウムカチオンとは具体的には、例えばジメチル−t
ert−ブチルオキソスルホニウムカチオン、ジメチル
ベンジルオキソスルホニウムカチオン、ジメチル(4−
クロロベンジル)オキソスルホニウムカチオン、ジブチ
ル(4−ブロモベンジル)オキソスルホニウムカチオ
ン、ジメチル(4−シアノベンジル)オキソスルホニウ
ムカチオン、ジメチルフェナシルオキソスルホニウムカ
チオン、メチル(ジメチルアミノ)(4−トリル)オキ
ソスルホニウムカチオン、トリフェニルオキソスルホニ
ウムカチオン、4−メトキシフェニルジフェニルオキソ
スルホニウムカチオンなどを挙げることができる。
【0036】前記一般式(1)式中のZ+ でホスホニウ
ムカチオンとは具体的には、例えばテトラメチルホスホ
ニウムカチオン、テトラエチルホスホニウムカチオン、
テトラプロピルホスホニウムカチオン、テトラn−ブチ
ルホスホニウムカチオン、テトラn−ペンチルホスホニ
ウムカチオン、テトラn−オクチルホスホニウムカチオ
ン、テトラベンジルホスホニウムカチオン、テトラフェ
ニルホスホニウムカチオン、テトラシクロヘキシルホス
ホニウムカチオン、トリフェニルフェナシルホスホニウ
ムカチオン、トリフェニル(4−アミノフェニル)ホス
ホニウムカチオンなどを挙げることができる。
【0037】前記一般式(1)式中のZ+ でヨードニウ
ムカチオンとは具体的には、例えばジフェニルヨードニ
ウムカチオン、4−ブトキシフェニル(4’−メチルフ
ェニル)ヨードニウムカチオン、ビス(4−アミノフェ
ニル)ヨードニウムカチオン、4,4’−ビス−ter
t−ブチルフェニルヨードニウムカチオンなどを挙げる
ことができる。前記一般式(1)式中のZ+ でピリジニ
ウムカチオンとは具体的には、例えばN−メチルピリジ
ニウムカチオン、N−ブチルピリジニウムカチオンなど
を挙げることができる。
【0038】前記一般式(1)で表されるホウ素系化合
物の例としては具体的には、例えばテトラメチルアンモ
ニウムエチルトリブチルボレイト、テトラn−ブチルア
ンモニウムフェネチルトリメチルボレイト、テトラエチ
ルアンモニウムフェニルトリイソブチルボレイト、テト
ラn−ブチルアンモニウムフェネチルトリ(4−メチル
フェニル)ボレイト、テトラメチルアンモニウムエチル
トリフェニルボレイト、テトラn−ブチルアンモニウム
フェネチルトリ(4−メチルフェニル)ボレイト、テト
ラエチルアンモニウムn−オクチルトリ(4,5−ジエ
チルフェニル)ボレイト、テトラn−ブチルアンモニウ
ムn−ペンチルトリ(4−メトキシフェニル)ボレイ
ト、テトラn−オクチルアンモニウムn−ブチルトリ
(1−ナフチル)ボレイト、テトラn−ブチルアンモニ
ウムn−ブチルトリ(2−ナフチル)ボレイト、テトラ
n−ブチルアンモニウムn−ブチルトリ(6−メトキシ
−2−ナフチル)ボレイト、テトラn−ブチルアンモニ
ウムn−ブチルトリ(4−メチル−1−ナフチル)ボレ
イト、テトラエチルアンモニウムn−オクチルトリ
(4,5−ジエチルナフチル)ボレイト、テトラn−ブ
チルアンモニウムエチルトリアセナフチルボレイト、テ
トラn−ブチルアンモニウムトリn−ブチルピレニルボ
レイト、テトラn−ブチルアンモニウムジn−ブチルジ
アントラニルボレイト、N−メチルピリジニウムn−ブ
チルトリフェニルボレイト、トリフェニルスルホニウム
n−ブチルトリ(1−ナフチル)ボレイト、トリフェニ
ルオキソスルホニウムn−ブチルトリ(1−ナフチル)
ボレイト、テトラn−ブチルホスホニウムn−ブチルト
リフェニルボレイト、ジフェニルヨードニウムn−ブチ
ルトリフェニルボレイトなどを挙げることができる。
【0039】前記一般式(2)で表される化合物の例と
しては具体的には、例えばメチルブロマイド、エチルク
ロライド、プロピルクロライド、イソプロピルクロライ
ド、ブチルクロライド、イソブチルブロマイド、ペンチ
ルブロマイド、ヘキシルブロマイド、オクチルクロライ
ド、3−メトキシプロピルブロマイド、ビニルブロマイ
ド、プロペニルブロマイド、ブテニルブロマイド、ペン
テニルブロマイド、ヘキセニルブロマイド、ヘプテニル
ブロマイド、オクテニルブロマイド、ブロモベンゼン、
ヨードベンゼン、ブロモトルエン、ブロモキシレン、1
−ブロモ−4−エチルベンゼン、1−ブロモ−4−ブチ
ルベンゼン、1−ブロモ−4−tertブチルベンゼ
ン、1−ブロモ−4−メトキシベンゼン、1−ブロモ−
4−ジエチルアミノベンゼン、1−ブロモ−2−メトキ
シベンゼン、1−ブロモ−ナフタレン、1−ブロモ−4
−メチルナフタレン、ベンジルクロライド、フェネチル
ブロマイド、1−ブロモ−3−フェニルプロパン、1−
(ブロモメチル)ナフタレン、2−(ブロモメチル)ナ
フタレン、2−ブロモ−6−メトキシナフタレン、4−
メトキシベンジルクロライド、シクロヘキシルクロライ
ド、1−クロロ−4−メチルシクロヘキサンなどを挙げ
ることができる。
【0040】前記一般式(3)中のR3 、R4 、および
5 のアルキルオキシ基は置換基を有していてもよく、
具体的には炭素数1〜10の置換あるいは無置換の直鎖
あるいは分岐アルキルオキシ基が好ましく、例えばそれ
ぞれメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペン
チルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチ
ルオキシ、3−メトキシプロポキシ、4−クロロブトキ
シ、2−ジエチルアミノエトキシなどを挙げることがで
きる。前記一般式(3)中のR3 、R4 、およびR5
アルケニルオキシ基は置換基を有していてもよく、具体
的には炭素数3〜12の置換あるいは無置換の直鎖ある
いは分岐アルケニルオキシ基が好ましく、例えばプロペ
ニルオキシ基、ブテニルオキシ基、ペンテニルオキシ
基、ヘキセニルオキシ基、ヘプテニルオキシ基、オクテ
ニルオキシ基、ドデセニルオキシ基、プレニルオキシ基
などを挙げることができる。前記一般式(3)中のR
3 、R4 、およびR5 のアリールオキシ基は置換基を有
していてもよく、具体的には置換あるいは無置換のアリ
ールオキシ基で、例えば、フェノキシ、トリルオキシ、
キシリルオキシ、4−エチルフェノキシ、4−ブチルフ
ェノキシ、4−tert−ブチルフェノキシ、4−メト
キシフェノキシ、4−ジエチルアミノフェノキシ、2−
メチルフェノキシ、2−メトキシフェノキシ、1−ナフ
トキシ、2−ナフトキシ、4−メチルナフトキシなどを
挙げることができる。前記一般式(3)中のR3 、R
4 、およびR5 のアラルキル基は置換基を有していても
よく、具体的には置換または無置換のアラルキルオキシ
基で、例えばベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、
フェニルプロピルオキシ基、1−ナフチルメチルオキシ
基、2−ナフチルメチルオキシ基、4−メトキシベンジ
ルオキシ基などを挙げることができる。
【0041】前記一般式(3)で表される化合物の例と
しては具体的には、例えばホウ酸トリメチル、ホウ酸ト
リエチル、ホウ酸トリn−プロピル、ホウ酸トリイソプ
ロピル、ホウ酸トリn−ブチル、ホウ酸トリイソブチ
ル、ホウ酸トリn−オクチル、ホウ酸ブチルジエチル、
ホウ酸エチルジ(2−フェネチル)、ホウ酸トリフェニ
ル、ホウ酸ジエチル−4−メトキシフェニル、ホウ酸ジ
エチルシクロヘキシル、トリクロロボラン、トリフルオ
ロボラン、ジエトキシクロロボラン、n−ブトキシジク
ロロボランなどを挙げることができる。更に、一般式
(3)のR4 とR5 とが相互に結合して環内にホウ素原
子と2個の酸素原子を含む環状構造を持った化合物の具
体例としては、2−メトキシ−1,3,2−ジオキサボ
リナン、2−エトキシ−1,3,2−ジオキサボロラ
ン、2−ブトキシ−1,3,2−ジオキサボリナン、2
−フェノキシ−1,3,2−ジオキサボリナン、2−フ
ェノキシ−4,4,6−トリメチル−1,3,2−ジオ
キサボリナン、2−ナフトキシ−1,3,2−ジオキサ
ボリナン、2−メトキシ−1,3,2−ベンゾジオキサ
ボロール、2−エトキシ−1,3,2−ベンゾジオキサ
ボリン等が挙げられる。
【0042】前記一般式(4)で表される化合物の例と
しては具体的には、例えばメチルブロマイド、エチルク
ロライド、プロピルクロライド、イソプロピルクロライ
ド、ブチルクロライド、イソブチルブロマイド、ペンチ
ルブロマイド、ヘキシルブロマイド、オクチルクロライ
ド、3−プロピルメトキシブロマイド、ビニルブロマイ
ド、プロペニルブロマイド、ブテニルブロマイド、ペン
テニルブロマイド、ヘキセニルブロマイド、ヘプテニル
ブロマイド、オクテニルブロマイド、ブロモベンゼン、
ヨードベンゼン、ブロモトルエン、ブロモキシレン、1
−ブロモ−4−エチルベンゼン、1−ブロモ−4−ブチ
ルベンゼン、1−ブロモ−4−tert−ブチルベンゼ
ン、1−ブロモ−4−メトキシベンゼン、1−ブロモ−
4−ジエチルアミノベンゼン、1−ブロモ−2−メトキ
シベンゼン、1−ブロモ−ナフタレン、1−ブロモ−4
−メチルナフタレン、ベンジルクロライド、フェネチル
ブロマイド、1−ブロモ−3−フェニルプロパン、1−
(ブロモメチル)ナフタレン、2−(ブロモメチル)ナ
フタレン、2−ブロモ−6−メトキシナフタレン、4−
メトキシベンジルクロライド、シクロヘキシルクロライ
ド、1−クロロ−4−メチルシクロヘキサンなどを挙げ
ることができる。
【0043】前記一般式(5)で表されるオニウムハラ
イドの例としては具体的には、例えばテトラメチルアン
モニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムブロマ
イド、テトラプロピルアンモニウムヨージド、テトラn
−ブチルアンモニウムブロマイド、テトラn−ペンチル
アンモニウムクロライド、テトラn−オクチルアンモニ
ウムブロマイド、テトラベンジルアンモニウムブロマイ
ド、テトラフェニルアンモニウムブロマイド、テトラシ
クロヘキシルアンモニウムブロマイド、N−メチルピリ
ジニウムクロライド、N−ブチルピリジニウムブロマイ
ド、ジメチル−tert−ブチルスルホニウムブロマイ
ド、ジメチルベンジルスルホニウムブロマイド、ジメチ
ル(4−クロロベンジル)スルホニウムブロマイド、ジ
ブチル(4−ブロモベンジル)スルホニウムクロライ
ド、ジメチル(4−シアノベンジル)スルホニウムブロ
マイド、ジメチルフェナシルスルホニウムクロライド、
メチル(ジメチルアミノ)(4−トリル)スルホニウム
ブロマイド、トリフェニルスルホニウムクロライド、4
−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムブロマイ
ド、ジメチル−tert−ブチルオキソスルホニウムブ
ロマイド、ジメチルベンジルオキソスルホニウムブロマ
イド、ジメチル(4−クロロベンジル)オキソスルホニ
ウムクロライド、ジブチル(4−ブロモベンジル)オキ
ソスルホニウムクロライド、ジメチル(4−シアノベン
ジル)オキソスルホニウムクロライド、ジメチルフェナ
シルオキソスルホニウムクロライド、メチル(ジメチル
アミノ)(4−トリル)オキソスルホニウムクロライ
ド、トリフェニルオキソスルホニウムクロライド、4−
メトキシフェニルジフェニルオキソスルホニウムヨージ
ド、テトラメチルホスホニウムクロライド、テトラエチ
ルホスホニウムクロライド、テトラプロピルホスホニウ
ムクロライド、テトラn−ブチルホスホニウムブロマイ
ド、テトラn−ペンチルホスホニウムブロマイド、テト
ラn−オクチルホスホニウムクロライド、テトラベンジ
ルホスホニウムクロライド、テトラフェニルホスホニウ
ムヨージド、テトラシクロヘキシルホスホニウムブロマ
イド、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、トリフ
ェニルフェナシルホスホニウムクロライド、トリフェニ
ル(4−アミノフェニル)ホスホニウムブロマイド、ジ
フェニルヨードニウムクロライド、4−ブトキシフェニ
ル(4−メチルフェニル)ヨードニウムクロライド、ビ
ス(4−アミノフェニル)ヨードニウムクロライドなど
を挙げることができる。
【0044】本発明における第一工程で、リチウムもし
くはマグネシウムまたはそれらの化合物と前記一般式
(2)で表されるハロゲン化物と前記一般式(3)で表
される化合物を溶媒中で反応させて製造されるボロネー
ト化合物前駆体は、下記の一般式(6)および/または
一般式(7)および/または一般式(8)で表される化
合物であると推定される。
【0045】一般式(6);
【化5】
【0046】(式中R1 は一般式(1)のR1 と同一で
ある。R3 、R4 、R5 は、それぞれ一般式(3)のR
3 、R4 、R5 と同一である。M1 はリチウム原子また
はマグネシウム原子を表す。)
【0047】一般式(7);
【化6】
【0048】(式中R1 は一般式(1)のR1 と同一で
ある。R3 、R4 は、それぞれ一般式(3)のR3 、R
4 と同一である。M1 はリチウム原子またはマグネシウ
ム原子を表す。)
【0049】一般式(8);
【化7】
【0050】(式中R1 は一般式(1)のR1 と同一で
ある。R3 は、それぞれ一般式(3)のR3 と同一であ
る。M1 はリチウム原子またはマグネシウム原子を表
す。)
【0051】前記一般式(6)〜(8)で表されるボロ
ネート化合物前駆体の例としては具体的に、例えばリチ
ウムエチルトリエトキシボレイト、リチウムフェネチル
トリイソプロポキシボレイト、リチウムフェニルトリn
−ブトキシボレイト、リチウムフェネチルトリエトキシ
ボレイト、マグネシウムビス(エチルトリイソプロポキ
シボレイト)、マグネシウムビス(フェネチルトリエト
キシボレイト)、マグネシウムビス(n−オクチルトリ
n−ブトキシボレイト)、マグネシウムビス(n−ペン
チルトリエトキシボレイト)、マグネシウムビス(ピレ
ニルトリエトキシボレイト)、リチウムジフェニルジエ
トキシボレイト、マグネシウムビス(ジアントラニルジ
n−ブトキシボレイト)、リチウムトリ(1−ナフチ
ル)エトキシボレイト、リチウムトリフェニルn−ブト
キシボレイト、マグネシウムビス(トリ(2−ナフチ
ル)イソプロポキシボレイト)、リチウムエチルトリク
ロロボレイト、リチウムトリ(1−ナフチル)フルオロ
ボレイトなどを挙げることができる。
【0052】本発明における第二工程で、リチウムもし
くはマグネシウムまたはそれらの化合物と一般式(4)
で表されるハロゲン化物と前記第一工程で得られたボロ
ネート化合物前駆体を溶媒中で反応させることにより製
造されるボレイト金属塩は、下記一般式(9)で表され
る化合物であると推定される。
【0053】一般式(9);
【化8】
【0054】(式中R1 およびR2 は一般式(1)のR
1 およびR2 と同一である。M2 はリチウム原子または
マグネシウム原子を表す。)
【0055】前記一般式(9)で表されるボレイト金属
塩の例としては具体的には、例えばリチウムエチルトリ
ブチルボレイト、リチウムフェネチルトリメチルボレイ
ト、リチウムフェニルトリイソブチルボレイト、リチウ
ムフェネチルトリ(4−メチルフェニル)ボレイト、リ
チウムエチルトリフェニルボレイト、マグネシウムビス
(フェネチルトリ(4−メチルフェニル)ボレイト)、
マグネシウムビス(n−オクチルトリ(4,5−ジエチ
ルフェニル)ボレイト)、マグネシウムビス(n−ペン
チルトリ(4−メトキシフェニル)ボレイト)、リチウ
ムn−ブチルトリ(1−ナフチル)ボレイト、マグネシ
ウムビス(n−ブチルトリ(2−ナフチル)ボレイ
ト)、マグネシウムビス(n−ブチルトリ(4−メチル
ナフチル)ボレイト)、リチウムn−オクチルトリ
(4,5−ジエチルナフチル)ボレイト、マグネシウム
ビス(エチルトリアセナフチルボレイト)などを挙げる
ことができる。
【0056】本発明で使用するリチウムもしくはマグネ
シウムまたはそれらの化合物は、金属リチウム、金属マ
グネシウム、有機または無機リチウム化合物、有機また
は無機マグネシウム化合物であり、具体的には例えば金
属リチウム、金属マグネシウム、メチルリチウム、エチ
ルリチウム、n−ブチルリチウム、ブチルマグネシウ
ム、塩化イソプロピルマグネシウム、臭化フェニルマグ
ネシウム、ジエチルマグネシウム、塩化マグネシウム/
ヨウ化カリウムの組み合わせ等が挙げられる。
【0057】本発明で使用する溶媒としては具体的に
は、例えばジエチルエーテル、n−ブチルエチルエーテ
ル、ジn−プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジn−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエ
ーテル系溶媒や、ヘキサン、シクロヘキサンなどの炭化
水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香
族系溶媒が挙げられるが、これらの中でも、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ヘキサン、トルエンが好
ましく使用できる。
【0058】本発明においては、前記一般式(1)で表
されるホウ素系化合物は次の第一工程〜第三工程で製造
される。 (第一工程) リチウムもしくはマグネシウムまたはそれらの化合物
(以下、必要によりLi化合物と称す)と一般式(2)
で表されるハロゲン化物[以下、必要により(2)化合
物と称す]とを溶媒中で反応させ、これに一般式(3)
で表される化合物[以下、必要により(3)化合物と称
す]を加えて反応させるか、 (3)化合物に、Li化合物と(2)化合物とを溶媒
中で反応させたものを加えて反応させるか、 Li化合物と(2)化合物とを溶媒中で反応させたも
のと、(3)化合物とを同時に加えて反応させるか、 (3)化合物存在下で、Li化合物と(2)化合物と
を溶媒中で反応させることによりボロネート化合物前駆
体を製造する工程。 (第二工程) Li化合物と一般式(4)で表されるハロゲン化物
[以下、必要により(4)化合物と称す]とを溶媒中で
反応させ、第一工程で得られたボロネート化合物前駆体
の溶液を加えて反応させるか、 第一工程で得られたボロネート化合物前駆体の溶液
に、Li化合物と(4)化合物とを溶媒中で反応させた
ものを加えて反応させるか、 Li化合物と(4)化合物とを溶媒中で反応させたも
のと、第一工程で得られたボロネート化合物前駆体の溶
液を同時に加えて反応させるか、 第一工程で得られたボロネート化合物前駆体の溶液存
在下で、Li化合物と(4)化合物とを溶媒中で反応さ
せることによりボレイト金属塩を製造する工程。 (第三工程)第二工程で得られたボレイト金属塩に一般
式(5)で表されるオニウムハライド[以下、必要によ
り(5)化合物と称す]を加えてイオン交換反応させて
一般式(1)で表されるホウ素系化合物[以下、必要に
より(1)化合物と称す]を製造する工程。
【0059】具体的には、例えば第一工程においてLi
化合物として金属マグネシウムを用いた場合は、上記の
、、、のいずれかの方法を用いてボロネート化
合物前駆体を製造できる。また第一工程において、Li
化合物として金属リチウムまたは有機リチウム化合物を
用いた場合は、上記の、、のいずれかの方法を用
いてボロネート化合物前駆体を製造できる。
【0060】また、第二工程において、Li化合物とし
て金属マグネシムを用いた場合は、上記の、、、
のいずれかの方法を用いてボレイト金属塩を製造でき
る。また第二工程においてLi化合物として金属リチウ
ムまたは有機リチウム化合物を用いた場合は、上記の
、、のいずれかの方法を用いてボレイト金属塩を
製造できる。
【0061】本発明における第一工程は具体的には、例
えば以下のように進めることができる。第一工程におい
て、Li化合物として金属マグネシウムを用いてボロネ
ート化合物前駆体を製造する反応の例を具体的に説明す
る。この場合上記、、、の反応は、グリニアー
ル試薬を調製する反応である。金属マグネシウムに
(2)化合物のエーテル系溶液を少量加え、撹拌してい
くとやがて反応温度が上昇し、反応(グリニアール反
応)が開始する。反応が起こりづらい時は開始剤として
ヨウ素、ヨウ化メチルなどを加えてもよい。反応温度は
用いる溶媒の沸点付近であることが望ましく、この温度
を保つように(2)化合物のエーテル系溶液を加えてい
く。
【0062】例えば、テトラヒドロフラン中では67〜
72℃付近で反応させるように(2)化合物のテトラヒ
ドロフラン溶液を加えていくことが望ましい。(2)化
合物のエーテル系溶液を加えた後、さらに室温〜溶媒の
沸点付近で、30分〜20時間程度撹拌させ反応を完了
させる。ここで調製された化合物がグリニアール試薬で
ある。上記の反応の場合は、このグリニアール試薬に
(3)化合物の溶液(好ましくは、グリニアール反応の
溶媒と同じ溶媒を用いた溶液)を反応温度が−100℃
〜溶媒の沸点付近となるように加え、加えた後も−10
0℃〜溶媒の沸点付近で30分〜20時間程度反応させ
ることで第一工程が終了する。上記の反応の場合は、
(3)化合物の溶液(好ましくは、グリニアール反応の
溶媒と同じ溶媒を用いた溶液)にグリニアール試薬を反
応温度が−100℃〜溶媒の沸点付近となるように加
え、加えた後も−100℃〜溶媒の沸点付近で30分〜
20時間程度反応させることで第一工程が終了する。上
記の反応の場合は、グリニアール試薬と、(3)化合
物の溶液(好ましくは、グリニアール反応の溶媒と同じ
溶媒を用いた溶液)を反応温度が−100℃〜溶媒の沸
点付近となるように同時に加え、加えた後も−100℃
〜溶媒の沸点付近で30分〜20時間程度反応させるこ
とで第一工程が終了する。上記の反応の場合は、例え
ば、金属マグネシウムと(3)化合物に(2)化合物の
エーテル系溶液を少量加え、撹拌していくとやがて反応
温度が上昇し、反応が開始する。反応が起こりづらい時
は開始剤としてヨウ素、ヨウ化メチルなどを加えてもよ
い。反応温度は用いる溶媒の沸点付近であることが望ま
しく、この温度を保つように(2)化合物のエーテル系
溶液を加えていく。例えば、テトラヒドロフラン中では
67〜72℃付近で反応させるように(2)化合物のテ
トラヒドロフラン溶液を加えていくことが望ましい。
(2)化合物のエーテル系溶液を加えた後、さらに室温
〜溶媒の沸点付近で、30分〜20時間程度反応させる
ことで第一工程が終了する。
【0063】第一工程において、Li化合物として金属
リチウムを用いてボロネート化合物前駆体を製造する反
応の例を具体的に説明する。前記のようにLi化合物と
して金属リチウムを用い、そして(2)化合物を用いて
上記、、のいずれかの方法を用いて製造できる。
溶媒はジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエ
ーテル系溶媒やヘキサン、シクロヘキサンなどの溶媒を
使用できる。この場合は一般に反応は不活性ガス下、−
100℃〜室温付近で行われる。具体的には金属リチウ
ムに上記のような溶媒を加え、これに(2)化合物溶液
を加える。反応温度は用いる(2)化合物、溶媒によっ
て異なる。例えばジエチルエーテル中での金属リチウム
とブロモベンゼンとの反応は、反応温度が−78〜−7
0℃となるようにブロモベンゼンのジエチルエーテル溶
液を加えていくことが望ましい。(2)化合物の溶液を
加えた後、さらに−100℃〜室温付近で30分〜20
時間程度撹拌させ有機リチウム化合物を調製する。有機
リチウム化合物のいくつかはヘキサン溶液、シクロヘキ
サン溶液、ジエチルエーテル溶液などの溶液状態で市販
されており、容易に入手することができ、本発明におい
ては上記のように有機リチウム化合物を調製するかわり
に、市販の有機リチウム化合物を用いてもよい。
【0064】そして、上記の反応の場合は、この有機
リチウム化合物に(3)化合物を上記の溶媒(好ましく
はエーテル系溶媒)に溶かした溶液を反応温度が−10
0℃〜室温付近となるように加え、加えた後も−100
℃〜室温付近で30分〜20時間程度反応させることで
第一工程が終了する。上記の反応の場合は、(3)化
合物を上記の溶媒(好ましくはエーテル系溶媒)に溶か
した溶液に有機リチウム化合物を反応温度が−100℃
〜室温付近で30分〜20時間程度反応させることで第
一工程が終了する。上記の反応の場合は、有機リチウ
ム化合物と、(3)化合物を上記の溶媒(好ましくはエ
ーテル系溶媒)に溶かした溶液を反応温度が−100℃
〜室温付近となるように同時に加え、加えた後も−10
0℃〜室温付近で30分〜20時間程度反応させること
で第一工程が終了する。
【0065】次に、第一工程においてLi化合物として
有機リチウム化合物を用いてボロネート化合物前駆体を
製造する反応の例を具体的に説明する。上記のようにL
i化合物として有機リチウム化合物を用い、そして
(2)化合物を用いて、上記、、のいずれかの方
法を用いて製造できる。有機リチウム化合物としては上
記溶液状態の市販品も使用できる。この場合、反応の溶
媒はジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエー
テル系溶媒やヘキサン、シクロヘキサンなどの溶媒を使
用できる。一般に反応は不活性ガス下、−100℃〜室
温付近で行われる。有機リチウム化合物溶液に、(2)
化合物の溶液を反応温度が−100℃〜室温付近となる
ように加え有機リチウム化合物を調製する。反応温度は
用いる(2)化合物、溶媒によって異なる。例えばジエ
チルエーテル中でのn−ブチルリチウムと1−ブロモ
2,5−ジメチルベンゼンとの反応は、−78〜−10
℃で反応させるように1−ブロモ2,5−ジメチルベン
ゼンのジエチルエーテル溶液を加えていくことが望まし
い。(2)化合物の溶液を加えた後、さらに−100℃
〜室温付近で30分〜20時間程度撹拌させ有機リチウ
ム化合物を調製する。また、(2)化合物の溶液に有機
リチウム化合物を同様な条件で加えても有機リチウム化
合物を調製することができる。
【0066】そして、上記の反応の場合は、この有機
リチウム化合物に(3)化合物を上記のような溶媒(好
ましくは、エーテル系溶媒)に溶かした溶液を反応温度
が−100℃〜室温付近となるように加え、加えた後も
−100℃〜室温付近で30分〜20時間程度反応させ
ることで第一工程が終了する。上記の反応の場合は、
(3)化合物を上記の溶媒(好ましくは、エーテル系溶
媒)に溶かした溶液に有機リチウム化合物を反応温度が
−100℃〜室温付近となるように加え、加えた後も−
100℃〜室温付近で30分〜20時間程度反応させる
ことで第一工程が終了する。上記の反応の場合は、有
機リチウム化合物と、(3)化合物を上記の溶媒(好ま
しくはエーテル系溶媒)に溶かした溶液を反応温度が−
100℃〜室温付近となるように同時に加え、加えた後
も−100℃〜室温付近で30分〜20時間程度反応さ
せることで第一工程が終了する。
【0067】本発明における第二工程は、第一工程に引
き続いて、具体的には例えば以下のように進めることが
できる。第二工程において、Li化合物として金属マグ
ネシウムを用いてボレイト金属塩を製造する反応の例を
具体的に説明する。この場合前記、、、の反応
は、グリニアール試薬を調製する反応である。(2)化
合物のエーテル系溶液の代わりに(4)化合物のエーテ
ル系溶液を用いる以外は、金属マグネシウムと(2)化
合物のエーテル系溶液からグリニアール試薬を調製した
と同様にしてグリニアール試薬を調製する。
【0068】上記の反応の場合は、このグリニアール
試薬に第一工程で得られたボロネート化合物前駆体の溶
液を反応温度が−100℃〜溶媒の沸点付近となるよう
に加え、加えた後も−100℃〜溶媒の沸点付近で30
分〜20時間程度反応させることで第二工程が終了す
る。上記の反応の場合は、第一工程で得られたボロネ
ート化合物前駆体の溶液にグリニアール試薬を反応温度
が−100℃〜溶媒の沸点付近となるように加え、加え
た後も−100℃〜溶媒の沸点付近で30分〜20時間
程度反応させることで第二工程が終了する。上記の反
応の場合は、グリニアール試薬と、第一工程で得られた
ボロネート化合物前駆体の溶液を反応温度が−100℃
〜溶媒の沸点付近となるように同時に加え、加えた後も
−100℃〜溶媒の沸点付近で30分〜20時間程度反
応させることで第二工程が終了する。上記の反応の場
合は、例えば金属マグネシウムと第一工程で得られたボ
ロネート化合物前駆体の溶液に(4)化合物のエーテル
系溶液を少量加え、撹拌していくとやがて反応温度が上
昇し、反応が開始する。反応が起こりづらい時は開始剤
としてヨウ素、ヨウ化メチルなどを加えてもよい。反応
温度は用いる溶媒の沸点付近であることが望ましく、こ
の温度を保つように(4)化合物のエーテル系溶液を加
えていく。例えば、テトラヒドロフラン中では67〜7
2℃付近で反応させるように(4)化合物のテトラヒド
ロフラン溶液を加えていくことが望ましい。(4)化合
物のエーテル系溶液を加えた後、さらに室温〜溶媒の沸
点付近で、30分〜20時間程度反応させることで第二
工程が終了する。
【0069】第二工程において、Li化合物として金属
リチウムを用いてボレイト金属塩を製造する反応の例を
具体的に説明する。前記のようにLi化合物として金属
リチウムを用い、そして(4)化合物を用いて、上記
、、のいずれかの方法を用いて製造できる。溶媒
はジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル系溶媒やヘキサン、シクロヘキサンの溶媒を使用でき
る。この場合は一般に反応は不活性ガス下、−100℃
〜室温付近で行われる。具体的には金属リチウムに上記
の溶媒を加え、これに(2)化合物溶液を加える代わり
に(4)化合物溶液を加える以外は(2)化合物溶液を
用いて有機リチウム化合物を調製した場合と同様にして
有機リチウム化合物を調製する。上記のように有機リチ
ウム化合物を調製する代わりに市販の有機リチウム化合
物溶液を用いてもよい。そして上記の反応の場合は、
この有機リチウム化合物に第一工程で得られたボロネー
ト化合物前駆体の溶液を反応温度が−100℃〜室温付
近となるように加え、加えた後も−100℃〜室温付近
で、30分〜20時間程度反応させることで第二工程が
終了する。上記の反応の場合は、第一工程で得られた
ボロネート化合物前駆体の溶液に、有機リチウム化合物
を反応温度が−100℃〜室温付近で30分〜20時間
程度反応させることで第二工程が終了する。上記の反
応の場合は、有機リチウム化合物と、第一工程で得られ
たボロネート化合物前駆体の溶液を反応温度が−100
℃〜室温付近となるように同時に加え、加えた後も−1
00℃〜室温付近で、30分〜20時間程度反応させる
ことで第二工程が終了する。
【0070】次に、第二工程においてLi化合物として
有機リチウム化合物を用いてボレイト金属塩を製造する
反応の例を具体的に説明する。上記のようにLi化合物
として有機リチウム化合物を用い、そして(4)化合物
を用いて、上記、、のいずれかの方法を用いて製
造できる。有機リチウム化合物は上記のように溶液状態
で市販されており、容易に入手することができる。この
場合反応溶媒はジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
などのエーテル系溶媒やヘキサン、シクロヘキサンなど
を使用できる。(4)化合物溶液を用いる以外は有機リ
チウム化合物溶液(市販品も使用できる)と(2)化合
物溶液から有機リチウム化合物を調製した場合と同様に
して有機リチウム化合物を調製することができる。そし
て上記の反応の場合は、この有機リチウム化合物に第
一工程で得られたボロネート化合物前駆体の溶液を反応
温度が−100℃〜室温付近となるように加え、加えた
後も−100℃〜室温付近で30分〜20時間程度反応
させることで第二工程が終了する。上記の反応の場合
は、第一工程で得られたボロネート化合物前駆体の溶液
に有機リチウム化合物を反応温度が−100℃〜室温付
近となるように加え、加えた後も−100℃〜室温付近
で30分〜20時間程度反応させることで第二工程が終
了する。上記の反応の場合は、有機リチウム化合物
と、第一工程で得られたボロネート化合物前駆体の溶液
を反応温度が−100℃〜室温付近となるように同時に
加え、加えた後も−100℃〜室温付近で30分〜20
時間程度反応させることで第二工程が終了する。
【0071】本発明における第三工程は、第二工程に引
き続いて、具体的には例えば以下のように進めることが
できる。第二工程終了後の反応液に水と適当な有機溶媒
(好ましくは、酢酸エチルやジエチルエーテル)を加え
て反応物を分配させ、水相に(5)化合物を1.2〜5
等量加え、激しく撹拌し、第二工程で得られたボレイト
金属塩のカチオン部をイオン交換させる。さらに1〜2
回水洗し、有機相のみを減圧留去する。残査にジエチル
エーテル、ヘキサン、メタノールなどの溶媒を加え、析
出物を濾取し、ジエチルエーテルやヘキサンなどの溶媒
でよく洗浄することで、(1)化合物を得ることができ
る。
【0072】従来の製造方法によると、例えば(1)化
合物がテトラメチルアンモニウムメチル(4−メチルフ
ェニル)ボレイトの場合、トリ(4−メチルフェニル)
ボランを製造する際に、副反応としてテトラ(4−メチ
ルフェニル)ボレイトが副生し、純度を下げる可能性が
あるが、本発明によるとこの副反応の可能性はなく、高
純度のホウ素系化合物が得られる。
【0073】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明の趣旨を逸脱しない限り本発明は実施例
に限定されるものではない。 (実施例1)テトラn−ブチルホスホニウムメチルトリ
(4−メチルフェニル)ボレイトの製造例を示す。 (第一工程)金属マグネシウム1.00g(41.1m
mol)にヨウ素を10mgとジエチルエーテル10m
lを加え、これに窒素雰囲気下、メチルブロマイドの
2.0Mジエチルエーテル溶液を15.0ml(30.
0mmol)を反応温度が−20〜−10℃になるよう
に滴下し、さらに−10〜0℃で2時間撹拌させた。こ
れにホウ酸トリエチル4.38g(30.0mmol)
を−78〜−70℃で加え、さらに室温で2時間撹拌さ
せた。 (第二工程)金属マグネシウム3.00g(123mm
ol)にヨウ素を30mgとテトラヒドロフラン30m
lを加え、これに窒素雰囲気下、4−ブロモトルエン1
6.9g(100mmol)をテトラヒドロフラン60
mlに溶かした溶液を、反応温度が67〜72℃になる
ように滴下し、さらに、30〜50℃で2時間撹拌させ
た。これに第一工程の反応液を同温度で加え、さらに3
0〜50℃で2時間撹拌させた。 (第三工程)反応液が室温にまで下がったら、ジエチル
エーテルを600ml加え、次いで水150mlを少し
ずつ加えていった。反応液を分液ロートに移液し、水2
40ml、0.2Mテトラn−ブチルホスホニウムブロ
マイド水溶液180ml、水240mlの順で洗浄後、
濃縮した。残渣にジエチルエーテルを600ml加え、
析出した固体を濾取し、白色固体の目的物13.1g
(収率78%)を得た。この白色固体のマススペクトル
を測定したところ、アニオン部が299、カチオン部が
259で理論値と一致していた。また元素分析の測定に
より、目的物の構造を確認した。この結果を表1に示し
た。
【0074】(実施例2)テトラメチルアンモニウムn
−ブチルトリn−オクチルボレイトの製造例を示す。 (第一工程)ホウ酸トリエチル4.38g(30.0m
mol)をテトラヒドロフラン20mlに溶かした溶液
に、窒素雰囲気下、n−ブチルリチウムの1.59Mヘ
キサン溶液18.8ml(30.0mmol)を−78
〜−70℃で加え、さらに室温で2時間撹拌させた。 (第二工程)金属マグネシウム3.00g(123mm
ol)に窒素雰囲気下、1−クロロオクタン14.7g
(100mmol)をジエチルエーテル60mlに溶か
した溶液を滴下し、グリニアール試薬を調製した。この
グリニアール試薬を、第一工程の反応液に、反応温度が
50℃を越えないように滴下させた。さらに30〜50
℃で2時間撹拌させることにより、反応を完結させた。 (第三工程)反応液が室温にまで下がったら、ジエチル
エーテルを600ml加え、次いで水150mlを少し
ずつ加えていった。反応液を分液ロートに移液し、水2
40ml、0.2Mテトラメチルアンモニウムブロマイ
ド水溶液180ml、水240mlの順で洗浄後、濃縮
した。残渣にジエチルエーテルを600ml加え、析出
した固体を濾取し、白色固体の目的物11.7g(収率
81%)を得た。この白色固体のマススペクトルを測定
したところ、アニオン部が407、カチオン部が74で
理論値と一致していた。また元素分析の測定により、目
的物の構造を確認した。この結果を表1に示した。
【0075】(実施例3)テトラn−ブチルアンモニウ
ムn−ブチルトリ(4−tetr−ブチルフェニル)ボ
レイトの製造例を示す。 (第一工程)ホウ酸トリエチル4.38g(30.0m
mol)をテトラヒドロフラン20mlに溶かした溶液
に、窒素雰囲気下、n−ブチルリチウムの1.59Mヘ
キサン溶液18.8ml(30.0mmol)を−78
〜−70℃で加え、さらに室温で2時間撹拌させた。 (第二工程)第一工程終了後の反応液に、金属マグネシ
ウム3.00g(123mmol)とヨウ素30mgを
加え、これに窒素雰囲気下、1−ブロモ−4−tert
−ブチルベンゼン21.1g(100mmol)をテト
ラヒドロフラン60mlに溶かした溶液を、反応温度が
67〜72℃になるように滴下し、さらに30〜50℃
で2時間撹拌させることにより、反応を完結させた。 (第三工程)反応液が室温にまで下がったら、ジエチル
エーテルを600ml加え、次いで水150mlを少し
ずつ加えていった。反応液を分液ロートに移液し、水2
40ml、0.2Mテトラn−ブチルアンモニウムブロ
マイド水溶液180ml、水240mlの順で洗浄後、
濃縮した。残渣にジエチルエーテルを600ml加え、
析出した固体を濾取し、白色固体の目的物17.7g
(収率83%)を得た。この白色固体のマススペクトル
を測定したところ、アニオン部が467、カチオン部が
242で理論値と一致していた。また元素分析の測定に
より、目的物の構造を確認した。この結果を表1に示し
た。
【0076】(実施例4)テトラn−ブチルアンモニウ
ムn−ブチルトリ(4−メチル−1−ナフチル)ボレイ
トの製造例を示す。 (第一工程)金属マグネシウム1.00g(41.1m
mol)にヨウ素を10mgとテトラヒドロフラン10
mlを加え、これに窒素雰囲気下、n−ブチルブロマイ
ド4.11g(30mmol)をテトラヒドロフラン2
0mlに溶かした溶液を、反応温度が67〜72℃にな
るように滴下し、さらに室温で2時間撹拌させた。これ
にホウ酸トリエチル4.38g(30.0mmol)を
−78〜−70℃で加え、さらに室温で2時間撹拌させ
た。 (第二工程)第一工程終了後の反応液に、金属マグネシ
ウム3.00g(123mmol)とヨウ素30mgを
加え、これに窒素雰囲気下、1−ブロモ−4−メチルナ
フタレン22.1g(100mmol)をテトラヒドロ
フラン60mlに溶かした溶液を、反応温度が67〜7
2℃になるように滴下し、さらに30〜50℃で2時間
撹拌させることにより、反応を完結させた。 (第三工程)反応液が室温にまで下がったら、酢酸エチ
ルを600ml加え、次いで水150mlを少しずつ加
えていった。反応液を分液ロートに移液し、水240m
l、0.2Mテトラn−ブチルアンモニウムブロマイド
水溶液180ml、水240mlの順で洗浄後、濃縮し
た。残渣にジエチルエーテルを600ml加え、析出し
た固体を濾取し、白色固体の目的物17.0g(収率7
7%)を得た。この化合物のマススペクトルを測定した
ところ、アニオン部が491、カチオン部が242で理
論値と一致していた。また元素分析の測定により、目的
物の構造を確認した。この結果を表1に示した。
【0077】(実施例5)テトラn−ブチルアンモニウ
ムn−ブチルトリ(4−メチル−1−ナフチル)ボレイ
トの製造例を示す。 (第一工程)金属マグネシウム4.00g(164mm
ol)にヨウ素を10mgとホウ酸トリエチル4.38
g(30.0mmol)とテトラヒドロフラン10ml
を加え、これに窒素雰囲気下、1−ブロモ−4−メチル
ナフタレン19.9g(90mmol)をテトラヒドロ
フラン60mlに溶かした溶液を、反応温度が67〜7
2℃になるように滴下し、さらに30〜50℃で2時間
撹拌させた。 (第二工程)第一工程終了後の反応液に、ヨウ素10m
gを加え、これに窒素雰囲気下、ノルマルブチルブロマ
イド4.11g(30mmol)をテトラヒドロフラン
20mlに溶かした溶液を、反応温度が67〜72℃に
なるように滴下し、さらに30〜50℃で2時間撹拌さ
せることにより、反応を完結させた。 (第三工程)反応液が室温にまで下がったら、酢酸エチ
ルを600ml加え、次いで水150mlを少しずつ加
えていった。反応液を分液ロートに移液し、水240m
l、0.2Mテトラn−ブチルアンモニウムブロマイド
水溶液180ml、水240mlの順で洗浄後、濃縮し
た。残査にジエチルエーテルを600ml加え、析出し
た固体を濾取し白色固体の目的物17.7g(収率80
%)を得た。この化合物のマススペクトルを測定したと
ころ、アニオン部が491、カチオン部が242で理論
値と一致していた。また元素分析の測定により、目的物
の構造を確認した。この結果を表1に示した。
【0078】(実施例6)テトラn−ブチルアンモニウ
ムn−ブチルトリ(4−メチル−1−ナフチル)ボレイ
トの製造例を示す。 (第一工程)金属マグネシウム4.00g(164mm
ol)にヨウ素を10mgと1.0M三塩化ホウ素のヘ
キサン溶液30.0ml(30.0mmol)とテトラ
ヒドロフラン10mlを加え、これに窒素雰囲気下、1
−ブロモ−4−メチルナフタレン19.9g(90mm
ol)をテトラヒドロフラン60mlに溶かした溶液
を、反応温度が67〜72℃になるように滴下し、さら
に30〜50℃で2時間撹拌させた。 (第二工程)第一工程終了後の反応液に、ヨウ素10m
gを加え、これに窒素雰囲気下、n−ブチルブロマイド
4.11g(30mmol)をテトラヒドロフラン20
mlに溶かした溶液を反応温度が67〜72℃になるよ
うに滴下し、さらに30〜50℃で2時間撹拌させるこ
とにより、反応を完結させた。 (第三工程)反応液が室温にまで下がったら、酢酸エチ
ルを600ml加え、次いで水150mlを少しずつ加
えていった。反応液を分液ロートに移液し、水240m
l、0.2Mテトラn−ブチルアンモニウムブロマイド
水溶液180ml、水240mlの順で洗浄後、濃縮し
た。残査にジエチルエーテルを600ml加え、析出し
た固体を濾取し、白色固体の目的物16.5g(収率7
5%)を得た。この化合物のマススペクトルを測定した
ところ、アニオン部が491、カチオン部が242で理
論値と一致していた。また元素分析の測定により、目的
物の構造を確認した。この結果を表1に示した。
【0079】(実施例7)テトラエチルアンモニウムフ
ェニルトリ(2、5−ジメチルフェニル)ボレイトの製
造例を示す。 (第一工程)金属マグネシウム1.00g(41.1m
mol)にヨウ素を10mgとテトラヒドロフラン10
mlを加え、これに窒素雰囲気下、フェニルブロマイド
4.71g(30.0mmol)をテトラヒドロフラン
20mlに溶かした溶液を、反応温度が68〜72℃に
なるように滴下し、さらに30〜50℃で2時間撹拌さ
せて、グリニアール試薬を調製した。このグリニアール
試薬を、ホウ酸トリエチル4.38g(30.0mmo
l)をテトラヒドロフラン20mlに溶かした溶液に−
78〜−70℃で加え、さらに室温で2時間撹拌させ
た。 (第二工程)金属リチウム0.9g(129mmol)
にジエチルエーテルを30mlを加え、これに窒素雰囲
気下、1−ブロモ2、5−ジメチルベンゼン18.3g
(100mmol)をジエチルエーテル60mlに溶か
した溶液を反応温度が−75〜−65℃になるように滴
下し、さらに同温度で2時間撹拌させた。これを第一工
程終了後の反応液に、反応温度が5℃を越えないように
滴下させた。さらに0〜5℃で2時間撹拌させることに
より、反応を完結させた。 (第三工程)反応液が室温にまで上がったら、ジエチル
エーテルを600ml加え、次いで水150mlを少し
ずつ加えていった。反応液を分液ロートに移液し、水2
40ml、0.2Mテトラエチルアンモニウムブロマイ
ド水溶液180ml、水240mlの順で洗浄後、濃縮
した。残査にジエチルエーテルを600ml加え、析出
した固体を濾取し、白色固体の目的物10.2g(収率
64%)を得た。このもののマススペクトルを測定した
ところ、アニオン部が403、カチオン部が130で理
論値と一致していた。また元素分析の測定により、目的
物の構造を確認した。この結果を表1に示した。
【0080】(実施例8)テトラn−ブチルアンモニウ
ムn−ブチルトリ(4−tetr−ブチルフェニル)ボ
レイトの製造例を示す。 (第一工程)2−ブトキシ−1、3、2−ジオキサボリ
ナン4.74g(30.0mmol)をテトラヒドロフ
ラン20mlに溶かした溶液に、窒素雰囲気下、n−ブ
チルリチウムの1.59Mヘキサン溶液18.8ml
(30.0mmol)を−78〜−70℃で加え、さら
に室温で2時間撹拌させた。 (第二工程)第一工程終了後の反応液に、金属マグネシ
ウム3.00g(123mmol)とヨウ素30mgを
加え、これに窒素雰囲気下、1−ブロモ−4−tert
−ブチルベンゼン21.1g(100mmol)をテト
ラヒドロフラン60mlに溶かした溶液を、反応温度が
67〜72℃になるように滴下し、さらに30〜50℃
で2時間撹拌させることにより、反応を完結させた。 (第三工程)反応液が室温にまで下がったら、ジエチル
エーテルを600ml加え、次いで水150mlを少し
ずつ加えていった。反応液を分液ロートに移液し、水2
40ml、0.2Mテトラn−ブチルアンモニウムブロ
マイド水溶液180ml、水240mlの順で洗浄後、
濃縮した。残渣にジエチルエーテルを600ml加え、
析出した固体を濾取し、白色固体の目的物17.3g
(収率81%)を得た。この白色固体のマススペクトル
を測定したところ、アニオン部が467、カチオン部が
242で理論値と一致していた。また元素分析の測定に
より、目的物の構造を確認した。この結果を表1に示し
た。
【0081】
【表1】
【0082】
【発明の効果】本発明のホウ素系化合物の製造方法によ
り、従来の方法で製造した場合と比べ、光開始剤あるい
は光吸収性消色剤として有用な高純度のホウ素系化合物
を高収率で得ることができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムもしくはマグネシウムまたはそ
    れらの化合物、一般式(2)で表されるハロゲン化物、
    及び一般式(3)で表される化合物とを溶媒中で反応さ
    せボロネート化合物前駆体を製造する第一工程と、 リチウムもしくはマグネシウムまたはそれらの化合物と
    一般式(4)で表されるハロゲン化物と前記第一工程で
    得られたボロネート化合物前駆体とを溶媒中で反応させ
    ることにより、ボレイト金属塩を製造する第二工程と、 前記第二工程で得られたボレイト金属塩に一般式(5)
    で表されるオニウムハライドを加えてイオン交換反応を
    させる第三工程とからなることを特徴とする一般式
    (1)で表されるホウ素系化合物の製造方法。 一般式(1); 【化1】 (式中R1 とR2 は相異なったものであり、R1 ,R2
    はそれぞれ独立して、アルキル基、アルケニル基、アリ
    ール基、アラルキル基、複素環基、脂環基を表す。Z+
    はアンモニウムカチオン、スルホニウムカチオン、オキ
    ソスルホニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ホス
    ホニウムカチオン、またはヨードニウムカチオンを表
    す。) 一般式(2); R1 −Y1 (式中R1 は一般式(1)のR1 と同一である。Y1
    ハロゲン原子を表す。) 一般式(3); 【化2】 (式中R3 、R4 、およびR5 は同じであっても異なっ
    ていてもよく、それぞれアルキルオキシ基、アルケニル
    オキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ハ
    ロゲン原子を表し、R4 とR5 とがアルキルオキシ基、
    アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオ
    キシ基の場合は、R4 とR5 とが相互に結合し、ホウ素
    原子と共に環状構造を形成していてもよい。) 一般式(4); R2 −Y2 (式中R2 は一般式(1)のR2 と同一である。Y2
    ハロゲン原子を表す。) 一般式(5); Z+ −X- (式中Z+ は一般式(1)のZ+ と同一である。Xはハ
    ロゲン原子を表す。)
  2. 【請求項2】 前記第一工程において、(A)リチウム
    もしくはマグネシウムまたはそれらの化合物と一般式
    (2)で表されるハロゲン化物とを溶媒中で反応させ、
    これに一般式(3)で表される化合物を加えて反応させ
    るか、(B)一般式(3)で表される化合物に、リチウ
    ムもしくはマグネシウムまたはそれらの化合物と一般式
    (2)で表されるハロゲン化物とを溶媒中で反応させた
    ものを加えて反応させるか、(C)リチウムもしくはマ
    グネシウムまたはそれらの化合物と一般式(2)で表さ
    れるハロゲン化物とを溶媒中で反応させたものと、一般
    式(3)で表される化合物を同時に加えて反応させる
    か、あるいは、(D)一般式(3)で表される化合物存
    在下で、リチウムもしくはマグネシウムまたはそれらの
    化合物と一般式(2)で表されるハロゲン化物とを溶媒
    中で反応させることにより、ボロネート化合物前駆体を
    製造することを特徴とする、請求項1記載のホウ素系化
    合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 第二工程において、(E)リチウムもし
    くはマグネシウムまたはそれらの化合物と一般式(4)
    で表されるハロゲン化物とを溶媒中で反応させ、これに
    第一工程で得られたボロネート化合物前駆体を加えて反
    応させるか、(F)第一工程で得られたボロネート化合
    物前駆体に、リチウムもしくはマグネシウムまたはそれ
    らの化合物と一般式(4)で表されるハロゲン化物とを
    溶媒中で反応させたものを加えて反応させるか、(G)
    リチウムもしくはマグネシウムまたはそれらの化合物と
    一般式(4)で表されるハロゲン化物とを溶媒中で反応
    させたものと、第一工程で得られたボロネート化合物前
    駆体を同時に加えて反応させるか、あるいは、(H)第
    一工程で得られたボロネート化合物前駆体存在下で、リ
    チウムもしくはマグネシウムまたはそれらの化合物と一
    般式(4)で表されるハロゲン化物とを溶媒中で反応さ
    せることにより、ボレイト金属塩を製造することを特徴
    とする、請求項1または2に記載のホウ素系化合物の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 第一工程に用いるリチウムもしくはマグ
    ネシウムまたはそれらの化合物が、金属リチウム、金属
    マグネシウムまたは有機リチウム化合物である、請求項
    1〜3のいずれかに記載のホウ素系化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 第二工程に用いるリチウムもしくはマグ
    ネシウムまたはそれらの化合物が、金属リチウム、金属
    マグネシウムまたは有機リチウム化合物である、請求項
    1〜4のいずれかに記載のホウ素系化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 第一工程と第二工程を同一の反応器で連
    続して行うことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか
    に記載のホウ素系化合物の製造方法。
  7. 【請求項7】 第一工程と第二工程に用いるリチウムも
    しくはマグネシウムまたはそれらの化合物が金属マグネ
    シウムであり、第二工程に用いる金属マグネシウムを第
    一工程に用いる金属マグネシウムと同時に加えておくこ
    とを特徴とする、請求項6に記載のホウ素系化合物の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 第一工程に用いる一般式(3)で表され
    る化合物がホウ酸トリアルキルであることを特徴とす
    る、請求項1〜7のいずれかに記載のホウ素系化合物の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 第二工程に用いる溶媒がテトラヒドロフ
    ランであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか
    に記載のホウ素系化合物の製造方法。
  10. 【請求項10】 第一工程に用いる一般式(2)で表さ
    れるハロゲン化物のR1 が置換基を有してもよいα−ナ
    フチル基または置換基を有してもよいβ−ナフチル基で
    あることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載
    のホウ素系化合物の製造方法。
JP31295798A 1997-11-12 1998-11-04 ホウ素系化合物の製造方法 Pending JPH11222489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31295798A JPH11222489A (ja) 1997-11-12 1998-11-04 ホウ素系化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-310926 1997-11-12
JP31092697 1997-11-12
JP31295798A JPH11222489A (ja) 1997-11-12 1998-11-04 ホウ素系化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11222489A true JPH11222489A (ja) 1999-08-17

Family

ID=26566514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31295798A Pending JPH11222489A (ja) 1997-11-12 1998-11-04 ホウ素系化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11222489A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100680428B1 (ko) 2003-09-29 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
KR100680403B1 (ko) 2003-10-06 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
KR100680427B1 (ko) 2003-07-30 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
KR20190082775A (ko) * 2016-11-09 2019-07-10 코베스트로 도이칠란트 아게 트리아릴-유기 보레이트를 제조하는 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100680427B1 (ko) 2003-07-30 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
KR100680428B1 (ko) 2003-09-29 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
KR100680403B1 (ko) 2003-10-06 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
KR20190082775A (ko) * 2016-11-09 2019-07-10 코베스트로 도이칠란트 아게 트리아릴-유기 보레이트를 제조하는 방법
US11242360B2 (en) 2016-11-09 2022-02-08 Covestro Deutschland Ag Process for the manufacturing of triaryl-organo borates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080033195A1 (en) Method For The Production Of Salts Of Weakly Coordinating Anions, Salts Thereof And Use Thereof
IE63185B1 (en) Preparation of organometallic amide compositions
US20080269523A1 (en) Preparation of Aminoaryl and Aminoheteroaryl Boronic Acids and Derivatives Thereof
CA2253986C (en) Production method of borate compounds
WO1996027435A1 (en) Process for forming a bromomagnesium tetrakis (fluorophenyl) borate
EP0285374B1 (en) Preparation of organobimetallic compounds
JPH11222489A (ja) ホウ素系化合物の製造方法
US7196219B2 (en) Preparation of Anilineboronic acids and derivatives thereof
KR100527813B1 (ko) 붕소계 화합물의 제조 방법
Baum et al. Stepwise trimethylsilyl and trimethylgermyl substitutions at tetraborylmethane
JP4447083B2 (ja) フッ化アリールマグネシウムハライドの製造方法
US6235222B1 (en) Method for manufacturing fluoroaryl magnesium halide
JP2856655B2 (ja) トリアリールホウ素の製造方法
JPH1129578A (ja) ホウ素系化合物の製造方法
CN109328199B (zh) 催化剂的制造方法
JP3751713B2 (ja) トリアリールボランホスフィン錯体の製造法
JPH10330381A (ja) トリアリールボランアミン錯体の製造法
JP2005132817A (ja) ピリジン−2−ボロン酸エステルの製造
KR100494401B1 (ko) 벤질금속화합물의제조방법및이것을이용한4-페닐-1-부텐류의제조방법
JP2790603B2 (ja) 高純度トリアリールホウ素のアルキル化あるいはアリール化アルカリ金属とのアート錯体の製造法
Baker et al. 9-Triptycenyl complexes of group 13 and 15 halides and hydrides
Khandelwal et al. Low‐Coordinate Aluminum Amides from Silylanilines and Alkylalanes
Martin et al. The synthesis, structure and reactivity of 4-nonafluorobiphenyl complexes
Hill et al. Sodium and potassium derivatives of diphenyl (trimethylsilyl) methane
EP0361323A2 (en) Process for the preparation of asymmetric triorganotin halide