JPH11222468A - 新規な2−ヒドロキシアルキルパラフェニレンジアミン、その合成法、酸化染色のためのその使用、それを含む染色組成物およびそれを用いた染色法 - Google Patents

新規な2−ヒドロキシアルキルパラフェニレンジアミン、その合成法、酸化染色のためのその使用、それを含む染色組成物およびそれを用いた染色法

Info

Publication number
JPH11222468A
JPH11222468A JP10301366A JP30136698A JPH11222468A JP H11222468 A JPH11222468 A JP H11222468A JP 10301366 A JP10301366 A JP 10301366A JP 30136698 A JP30136698 A JP 30136698A JP H11222468 A JPH11222468 A JP H11222468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
general formula
group
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10301366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024105B2 (ja
Inventor
Alain Genet
アラン・ジュネ
Alain Lagrange
アラン・ラグランジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH11222468A publication Critical patent/JPH11222468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024105B2 publication Critical patent/JP3024105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/68Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベンゼン核の5位に置換基を有することので
きる2−ヒドロキシアルキルパラフェニレンジアミンの
高収率の合成法を提供する。 【解決手段】 ベンゼン核の5位をハロゲン原子または
1−C6のアルキル基で置換した2−ヒドロキシアルキ
ルアニリンの1位のアミン官能基およびベンゼン核の2
位のアルコール官能基を保護する工程1;工程1で得ら
れた化合物について、ベンゼン核の4位のニトロ化反応
を行う工程2;工程2で得られた化合物のベンゼン核の
1位のアミン官能基およびベンゼン核の2位のアルコー
ル官能基の脱保護を行う工程3;工程3で得られた化合
物について、4位のニトロ基の還元反応を行い、5−ハ
ロゲン化化合物の場合には、同時に、任意に脱ハロゲン
化を行う工程4の少なくとも1つの工程を含むことを特
徴とする合成法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベンゼン核の5位
が任意に置換されていてもよい2−ヒドロキシアルキル
パラフェニレンジアミンの新規の合成法、ベンゼン核の
5位が任意に置換されていてもよい新規の2−ヒドロキ
シアルキルパラフェニレンジアミン、ケラチン繊維の酸
化染色のためのその使用、上記2−ヒドロキシアルキル
パラフェニレンジアミンを含む染色組成物および上記組
成物を使用する染色法に関する。
【0002】
【従来の技術】適切な酸化染料の前駆体、特に、一般
に、酸化成分(酸化ベース)と呼ばれるオルトまたはパ
ラフェニレンジアミン、オルトまたはパラアミノフェノ
ール、複素環式化合物(例えば、ジアミノピラゾール誘
導体)を含む染料組成物によって、ケラチン繊維、特
に、人間の毛髪を染色することは公知である。酸化染料
前駆体または酸化成分は、適切な酸化剤と組合せて酸化
縮合プロセスによって有色、着色化合物を生じ得る無色
のまたは僅かに着色した化合物である。
【0003】更に、よく知られているように、カプラま
たは色調修正剤と組合せることによって、上記酸化成分
で得られる色調を変更でき、上記色調修正剤は、特に、
芳香族メタジアミン、メタアミノフェノール、メタジフ
ェノールおよびある種の複素環式化合物から選択され
る。酸化成分およびカプラのレベルで作用する多様の分
子にもとづき、多様な色調を得ることができる。
【0004】上記酸化成分のグループのうち、汎用され
るグループは、パラフェニレンジアミンのグループであ
る。パラフェニレンジアミンは、ベンゼン核を多様に置
換した化合物の形、特に、興味ある染色品質を有する2
−ヒドロキシアルキルパラフェニレンジアミンの形であ
る。
【0005】上記の特別なパラフェニレンジアミンを含
み、場合によっては、更に、1つまたは複数のカプラを
含む染色組成物は、実際、外的因子(光、悪天候、洗
髪、パーマネント、発汗、摩擦)に対して良好な安定性
を有する多様な色調の染色を達成できる。
【0006】2−ヒドロキシアルキルパラフェニレンジ
アミンの合成法は既に提案されている。即ち、特許出願
FR−A−2647341およびDE−A−34411
48の教示にもとづき、2−ヒドロキシアルキルパラフ
ェニレンジアミンの合成は、下記の一般的合成機構にも
とづき、アセチル化、ベンゼン核の4位および5位のニ
トロ化、脱アセチル、5位のニトロ化異性体の分離およ
び2−ヒドロキシアルキルアニリンの還元によって順次
実現できる。
【0007】先行技術の合成機構:
【化23】 上記反応式に示した収率は、n=2の化合物に関する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先行技
術のこのフローシートに示した合成法には、重大な欠点
がある。なぜならば、ニトロ化工程(2)が、4位のニ
トロ化化合物と5位のニトロ化化合物との混合物を生
じ、出発材料のアセチル化された2−ヒドロキシアルキ
ルアニリンの少部分が、ベンゼン核の4位のニトロ化化
合物に変換されるからである(n=2の化合物につい
て、5位のニトロ化化合物の分離後8%)。この低い収
率およびニトロ化異性体の分離プロセスの必要性は、工
業的側面において認容しがたい。
【0009】更に、先行技術のこの合成法は、ベンゼン
核の5位に置換基を有することのできる2−ヒドロキシ
アルキルパラフェニレンジアミンを得ることはできな
い。本発明の課題は、上記問題点を排除することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明に係
る方法によって解決される。即ち、本発明の主題は、こ
のような改善効果を有する合成法、2−ヒドロキシアル
キルパラフェニレンジアミン、染色組成物、染色法およ
び染色装置である。従って、本発明は、ベンゼン核の5
位が任意に置換されていてもよい2−ヒドロキシアルキ
ルパラフェニレンジアミンおよびその酸付加塩の合成法
に関し、この合成法は、下記工程:即ち、 工程1:ベンゼン核の5位をハロゲン原子またはC1
6のアルキル基で置換した2−ヒドロキシアルキルア
ニリンの1位のアミン官能基およびベンゼン核の2位の
アルコール官能基を保護する工程; 工程2:工程1で得られた化合物について、ベンゼン核
の4位のニトロ化反応を行う工程; 工程3:工程2で得られた化合物のベンゼン核の1位の
アミン官能基およびベンゼン核の2位のアルコール官能
基の脱保護を行う工程; 工程4:工程3で得られた化合物について、4位のニト
ロ基の還元反応を行い、5−ハロゲン化化合物の場合に
は、同時に、任意に脱ハロゲン化を行う工程の少なくと
も1つの工程を含むことを特徴とする。
【0011】第1工程において、2−ヒドロキシアルキ
ルアニリンのベンゼン核の各々1、2位のアミン官能基
およびアルコール官能基は、アミン官能基またはアルコ
ール官能基を保護できるすべての基(例えば、アルキル
カルボニル基、アルキルスルホニル基またはフェニルス
ルホニル基)によって保護できる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の合成法は、下記の一般的
合成機構に要約できる。 一般的合成機構
【化24】
【0013】ここで: ・nは、1〜4の範囲の整数を表す; ・Protecは、アミン官能基およびアルコール官能基の保
護基を表す; ・R’は、ハロゲン原子(例えば、臭素、塩素またはフ
ッ素)またはC1−C6のアルキル ラジカルを表す; ・Rは、水素原子を表すか、R’と同一の意味を有す
る; ・R1、R2、R3、R4は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、C1−C6のアルキル基、C1−C6のモノ
ヒドロキシアルキル、C2−C6のポリヒドロキシアルキ
ル、C1−C6のアルコキシ(C1−C6)アルキル、C1
−C6のアミノアルキル、C1−C6のモノまたはジヒド
ロキシアルキル(C1−C6)アミノアルキル、C1−C6
のモノまたはジアルキル(C1−C6)アミノアルキル;
アルキル(C1−C6)カルボニル、カルバミルまたはア
ルキル(C1−C6)スルホニルでアミンを保護したアミ
ノアルキル;C1−C6のカルボキシアルキル;C1−C6
のシアノアルキル;C1−C6のアミドアルキル;C1
6のトリフルオロアルキル;C1−C6のスルホンアミ
ドアルキル;C1−C6のアルキル(C1−C6)カルボキ
シアルキル;C1−C6のアルキル(C1−C6)スルホキ
シアルキル;C1−C6のアルキル(C1−C6)スルホン
アルキル;C1−C6のアルキル(C1−C6)ケトアルキ
ル;C1−C6のN-アルキル(C1−C6)アミドアルキ
ルまたはC1−C6のN−アルキル(C1−C6)スルホ
ンアミドアルキルを表し;但し、−NR12基および−
NR34基の少なくとも1つは、−NH2基を表す。本
発明では、アルキル基は、直鎖状または分岐状でよい。
【0014】本発明に係る合成法は、出発化合物が、ベ
ンゼン核の5位に置換基を持つ2−ヒドロキシアルキル
アニリンであるという点で先行技術とは本質的に異な
り、その結果、ニトロ化反応は、ベンゼン核の4位にお
いて行われ、従って、中間ニトロ化反応の収率が、かな
り増大する(工程2)。
【0015】比較例として、本出願人は、n=2の化合
物に関する上記の先行技術の合成法と平行して、5−ク
ロロ−2−β−ヒドロキシアルキルアニリンから、良好
な合計収率で2−β−ヒドロキシアルキルパラフェニレ
ンジアミンを合成した。本発明に係る一般的合成法につ
いて上述した如き工程2、3の実施後の収率は、先行技
術の合成法の場合の8%とは異なり86、4%であっ
た。
【0016】本発明に係る方法にもとづき得られる、ベ
ンゼン核の5位が任意に置換されていてもよい2−ヒド
ロキシアルキルパラフェニレンジアミンおよびその酸付
加塩は、下記一般式(1):
【化25】 で表される。
【0017】式中、 ・nは、1〜4の範囲の整数を表す; ・Rは、水素原子またはハロゲン原子(例えば、臭素、
塩素またはフッ素)またはC1−C6のアルキル基または
OZ基またはSZ基(ここで、Zは、C1−C6のアルキ
ル基、C1−C6のモノヒドロキシアルキルまたはC2
6のポリヒドロキシアルキルを表す)を表す; ・R1、R2、R3、R4は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、C1−C6のアルキル基、C1−C6のモノ
ヒドロキシアルキル、C2−C6のポリヒドロキシアルキ
ル、C1−C6のアルコキシ(C1−C6)アルキル、C1
−C6のアミノアルキル、C1−C6のモノまたはジヒド
ロキシアルキル(C1−C6)アミノアルキル、C1−C6
のモノまたはジアルキル(C1−C6)アミノアルキル;
アルキル(C1−C6)カルボニル、カルバミルまたはア
ルキル(C1−C6)スルホニルでアミンを保護したアミ
ノアルキル;C1−C6のカルボキシアルキル;C1−C6
のシアノアルキル;C1−C6のアミドアルキル;C1
6のトリフルオロアルキル;C1−C6のスルホンアミ
ドアルキル;C1−C6のアルキル(C1−C6)カルボキ
シアルキル;C1−C6のアルキル(C1−C6)スルホキ
シアルキル;C1−C6のアルキル(C1−C6)スルホン
アルキル;C1−C6のアルキル(C1−C6)ケトアルキ
ル;C1−C6のN-アルキル(C1−C6)アミドアルキ
ルまたはC1−C6のN-アルキル(C1−C6)スルホン
アミドアルキルを表し;但し、−NR12基および−N
34基の少なくとも1つは、−NH2基を表す。
【0018】本発明に係る合成法の第1実施態様とし
て、下記一般式(1a):
【化26】 (式中、R1、R2、R3、R4は、同時に水素原子を表
し、Rは、一般式(1)について示したものと同一の意
味を有する)で表される特定の化合物およびその酸加成
塩は、以下の工程からなる合成法Aにもとづき調製でき
る。
【0019】第1工程において、下記一般式(1):
【化27】 (式中、R’は、水素原子またはC1−C6のアルキル基
を表し、nは、一般式(1)の場合と同一の意味を有す
る)の化合物に対してアセチル化反応行い、下記一般式
(2):
【化28】 (式中、R’は、一般式(1)の場合と同一の意味を有
し、Acは、アセチル基を表す)の化合物を調製する。
次いで、第2工程において、かくして得られた一般式
(2)の化合物に対してベンゼン核の4位においてニト
ロ化反応を行い、下記一般式(3):
【化29】 (式中、R’、nおよびAcは、一般式(2)の場合と
同一の意味を有する)の化合物を調製する。次いで、第
3工程において、一般式(3)の化合物に対して脱アセ
チル反応を行い、下記一般式(4):
【化30】 (式中、R’およびnは、一般式(3)の場合と同一の
意味を有する)の化合物を調製する。次いで、RがOZ
基またはSZ基を表す一般式(1a)の化合物を得るた
め、工程3’において、R’がハロゲン原子を表す一般
式(4)の化合物を一般式HOZのアルコールまたは一
般式HSZのチオール(Zは、一般式(1a)の場合と
同一の意味を有する)と反応させて、下記一般式
(4’):
【化31】 (式中,R”は、OZ基またはSZ基を表し、Zおよび
nは、一般式(1a)の場合と同一の意味を有する)の
化合物を調製する。第4工程において、一般式(4)ま
たは(4’)に対して還元反応を行う。この場合、R’
がハロゲン原子である一般式(4)の化合物を反応させ
る場合は、下記プロセスから還元モードを選択する:即
ち、 ・Rが水素原子である一般式(1a)の化合物を得る場
合には、脱ハロゲン還元反応を行い; ・Rがハロゲン原子である一般式(1a)の化合物を得
る場合には、非脱ハロゲン性還元反応を行う。
【0020】さらに、本発明に係る上記合成法Aの変更
例にもとづき、工程2’にもとづき、R’がハロゲン原
子である一般式(3)の化合物を、一般式HOZのアル
コールまたは一般式HSZのチオール(Zは、一般式
(1a)の場合と同一の意味を有する)と反応させて、
下記一般式(3’):
【化32】
(3´ ) (式中、AcおよびR”は、一般式(3)および
(4’)の場合と同一の意味を有する)の化合物を調製
できる。
【0021】一般式(1a)で表される特定の化合物の
この合成法Aは、下記の機構Aで表すことができる。
【化33】
【0022】本発明に係る合成法の第2実施態様とし
て、下記一般式(1b):
【化34】 (式中、R1、R2、Rおよびnは、一般式(1)の場合
と同一の意味を有する)で表される特定の化合物および
その酸付加塩は、以下の工程からなる合成法Bにもとづ
き調製できる。この合成法Bでは、上記合成法Aの工程
1、2、3を実施して上記の如き一般式(4)の化合物
を調製し、次いで、工程3”において、一般式(4)の
上記化合物に対してベンゼン核の1位のアミン官能基を
1基および/またはR2基で置換して、下記一般式
(5):
【化35】 (式中、R’およびnは、一般式(3)の場合と同一の
意味を有し、R1およびR2は、一般式(1b)の場合と
同一の意味を有する)の化合物を調製し、次いで、Rが
OZ基またはSZ基を表す一般式(1b)の化合物を得
るため、工程3’において、R’がハロゲン原子である
一般式(5)の化合物を一般式HOZのアルコールまた
は一般式HSZのチオール(Zは、一般式(1a)の場
合と同一の意味を有する)と反応させて、下記一般式
(5’):
【化36】 (式中、R”は、OZ基またはSZ基を表し、Zおよび
nは、上記一般式(1b)の場合と同一の意味を有す
る)の化合物を調製し、次いで、第4工程において、一
般式(5)または(5’)の化合物に対して還元反応を
行う。この場合、R’がハロゲン原子である一般式
(5)の化合物を反応させる場合は、下記プロセスから
還元モードを選択する。即ち、 ・Rが水素原子である一般式(1b)の化合物を得る場
合には、脱ハロゲン還元反応を行 い; ・Rがハロゲン原子である一般式(1b)の化合物を得
る場合には、非脱ハロゲン性還元 反応を行う。
【0023】この合成法Bは、下記の機構Bで表すこと
ができる。
【化37】
【0024】上記一般式(1b)の化合物の合成法Bの
特殊な変更例として、ハロゲン原子を表す基R’をOZ
またはSZを表す基R”で置換する操作(工程3’)
は、1位のアミンの置換工程3”の前に行うことができ
る。さらに、工程(2’)において、R’がハロゲン原
子である一般式(3)の化合物を一般式HOZのアルコ
ールまたは一般式HSZのチオール(Zは、一般式
(1)の場合と同一の意味を有する)と反応させて、上
記の如き一般式(3’)の化合物を調製し、次いで、脱
アセチル反応を行って上記の如き一般式(4’)の化合
物を調製した後、ベンゼン核の1位のアミン官能基をR
1基および/またはR2基で置換して、一般式(5’)の
化合物を調製できる。
【0025】合成法Bのこの特殊な変更例は、下記の合
成機構B’で表すことができる。
【化38】
【0026】本発明に係る合成法の第3実施例として、
下記一般式(1c):
【化39】 (式中、R、R3、R4およびnは、一般式(1)の場合
と同一の意味を有し、この場合、ラジカルR3およびR4
の少なくとも1つは、水素原子とは異なる)で表される
特定の化合物およびその酸付加塩は、以下の工程からな
る合成法Cにもとづき調製できる。この合成法Cは、上
記合成法Aの工程1、2を実施して上記の一般式(3)
の化合物を調製し、次いで、RがOZ基またはSZ基を
表す一般式(1c)の化合物を得るため、工程3’にお
いて、R’がハロゲン原子を表す一般式(3)の化合物
を一般式HOZのアルコールまたは一般式HSZのチオ
ール(Zは、一般式(1)の場合と同一の意味を有す
る)と反応させて、下記一般式(3’):
【化40】 (式中、R”およびAcは、既述の意味を有する)の化
合物を調製し、次いで、第4工程において、一般式
(3)または(3’)の化合物に対して還元反応を行
う。この場合、R’がハロゲン原子である一般式(3)
の化合物を反応させる場合は、下記プロセスから還元モ
ードを選択する。即ち、 ・Rが水素原子を表す一般式(1c)の化合物を得る場
合には、脱ハロゲン還元反応を行い; ・Rがハロゲン原子を表す一般式(1c)の化合物を得
る場合には、非脱ハロゲン性還元反応を行い;かくし
て、下記一般式(6):
【化41】 (式中、Acは、既述の意味を有し、R”’は、既述の
意味を有する基R’またはR”、R’およびR”を表
す)の化合物を調製し、次いで、第5工程において、一
般式(6)の上記化合物に対してベンゼン核の4位のア
ミン官能基をR3基および/またはR4基で置換して、下
記一般式(7):
【化42】 (式中、Ac、R、R3,R4およびnは、既述の意味を
有する)の化合物を調製し、次いで、第6工程におい
て、一般式(7)の化合物に対して脱アセチル反応を行
って、既述の如き一般式(1c)の化合物を調製する。
【0027】この合成法Cは、下記の機構Cで表すこと
ができる。
【化43】
【0028】一般的合成図式(合成法A、B、B’およ
びC)の第1工程で利用されるアセチル化反応は、先行
技術の従来の方法にもとづき、例えば、無水酢酸または
酢酸/無水酢酸混合物の存在下で、概ね40〜140℃
の温度において実施される。第2工程で利用されるニト
ロ化反応は、先行技術から公知の従来のニトロ化法にも
とづき、好ましくは、硫酸中で、概ね−20〜+20℃
の温度において行われ、ニトロ化剤は、硫酸中の硝酸
(硫酸と硝酸との混酸)が好ましい。第3工程で利用さ
れる脱アセチル反応は、文献に記載されたような公知の
方法にもとづき、酸性媒体中で、例えば、塩酸の存在下
で、概ね、約20〜100℃の温度において行われる。
第4工程で利用される還元反応は、文献から周知の方法
によって、好ましくは、アルコール(例えば、エタノー
ル)中で、概ね、20〜100℃の温度において行われ
る。
【0029】ベンゼン核の5位が置換されてない一般式
(1)の化合物(R=H)を得たい場合は、合成法Aの
場合は一般式(4)の化合物に対して、または合成法B
の場合は一般式(5)の化合物に対して、または合成法
Cの場合は一般式(3)の化合物に対して(何れの場合
もR’はハロゲン原子を表す)、触媒(例えば、カーボ
ン上のパラジウム)の存在下で、 ・概ね、1〜50barの範囲の水素圧力において、 ・水素供与体(例えば、シクロヘキサン、ギ酸またはギ
酸アンモニウム)の存在下で、脱ハロゲン還元反応を行
う。
【0030】ベンゼン核の5位をハロゲン原子で置換し
た一般式(1)の化合物(R=ハロゲン)を得たい場合
は、合成法Aの場合は一般式(4)の化合物に対して、
または合成法Bの場合は一般式(5)の化合物に対し
て、または合成法Cの場合は一般式(3)の化合物に対
して(何れの場合もR’はハロゲン原子を表す)、例え
ば、鉄/酢酸媒体中の還元によってまたは亜鉛/水/ア
ルコール混合物中の還元によって、非脱ハロゲン還元を
行う。
【0031】Rが水素原子またはハロゲン原子とは異な
る一般式(1)の化合物を得たい場合は、先行技術にお
いて利用される従来のすべての還元モード(reduction
mode)を使用できる。上記のすべての還元条件は、文献
に詳細に記載されており、任意の例に過ぎず、実際、本
発明に係る合成法で利用できる各種操作条件を限定する
ものではない。
【0032】上記の一般式(1)の2−ヒドロキシアル
キルパラフェニレンジアミンは、新規なものを含み、こ
の意味において本発明の他の主題をなす。
【0033】これらの新規の2−ヒドロキシアルキルパ
ラフェニレンジアミンおよびその酸加成塩は、下記一般
式(1’)で表される。
【化44】 式中、n、R、R1、R2、R3およびR4は、一般式
(1)の場合と同一の意味を有する。但し、 ・−NR12基および−NR34基の少なくとも1つ
は、−NH2基を表し; ・基R、R1、R2、R3およびR4の少なくとも1つは、
水素原子とは異なり; ・R1およびR2が、同時に水素原子を表し、nが1に等
しい場合は、Rは、水素原子、メチル基またはエチル基
とは異なり; ・R1およびR2が、同時に水素原子を表し、nが2に等
しく、R3およびR4が、同時にエチル基を表す場合は、
Rは、水素原子とは異なる。
【0034】上記制限は、特に、写真の分野における先
行技術の公知の化合物を本発明から除外するために導入
した(US 2 273 564;TONG L K 等,J.Am.Chem.Soc.,Vo
l.82, No8, 1960年4月25日, 1988-1996頁;R.L. BENT,
J.Am.Chem.Soc., Vol.73, 1951, DC US, 3100-3125
頁)。
【0035】上記一般式(1’)の2−ヒドロキシアル
キルパラフェニレンジアミンのうち、特に、下記のもの
を挙げる。 ・2−(β−ヒドロキシエチル)−5−クロロパラフェ
ニレンジアミン, ・2−(β−ヒドロキシエチル)−5−メトキシパラフ
ェニレンジアミン, ・2−(β−ヒドロキシエチル)−5−メチルチオパラ
フェニレンジアミン, ・2−(β−ヒドロキシエチル)−5−メチルパラフェ
ニレンジアミン, ・4−アミノ−1−N−(β−ヒドロキシエチル)アミ
ノ−2−(β−ヒドロキシエチル)ベンゼン およびこれらの酸付加塩。
【0036】本発明に係る一般式(1’)の新規な2−
ヒドロキシアルキルパラフェニレンジアミンは、ケラチ
ン繊維、特に、ヒトのケラチン繊維(例えば毛髪)の酸
化染色の組成物中の酸化成分として使用でき、これは、
本発明の他の主題をなす。
【0037】本発明は、さらに、ケラチン繊維、特に、
ヒトのケラチン繊維(例えば毛髪)の染色のための染色
組成物に関し、この染色組成物は、染色に適切な媒体中
に、酸化成分として一般式(1’)の2−ヒドロキシア
ルキルパラフェニレンジアミンを含むことを特徴とす
る。
【0038】本発明に係る一般式(1’)の1つまたは
複数の2−ヒドロキシアルキルパラフェニレンジアミン
および/または1つまたは複数のその酸付加塩は、好ま
しくは、染色組成物の全重量の0.0005〜12重量
%を占め、さらに好ましくは、上記重量の約0.005
〜6重量%を占める。
【0039】染色に適切な媒体(または担体)は、概
ね、水からなるか、水に十分には溶解しない組成物を溶
解する少なくとも1つの有機溶剤と水との混合物から構
成される。有機溶剤の例として、例えば、C1−C4の低
級アルコール(例えば、エタノールおよびイソプロパノ
ール)、グリセロール、グリコール、グリコールエーテ
ル(例えば、2−ブトキシエタノール、プロピレングリ
コール、プロピレングリコールのモノメチルエーテル、
ジエチレングリコールのモノエチルエーテルおよびモノ
メチルエーテル)、芳香族アルコール(例えば、ベンジ
ルアルコールまたはフェノキシエタノール)、類似の製
品およびこれらの混合物を挙げることができる。溶剤
は、染色組成物の全重量に対して、好ましくは、約1〜
40重量%、さらに好ましくは、約5〜30重量%の割
合で存在する。
【0040】本発明に係る染色組成物のpHは、概ね、
約3〜12、好ましくは、約5〜11である。ケラチン
繊維の染色において通常使用される酸性化剤またはアル
カリ性化剤によって所望の数値にpHを調製できる。酸
性化剤のうち、例として、無機酸または有機酸(例え
ば、塩酸、オルトリン酸、硫酸、カルボン酸(例えば、
酢酸、酒石酸、クエン酸、酢酸、スルホン酸)を挙げる
ことができる。アルカリ性化剤のうち、例として、アン
モニア、炭酸アルカリ、アルカノールアミン(例えば、
モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミンおよびその誘導体)、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムおよび下記一般式(II):
【化45】 (式中、Wは、任意にヒドロキシル基で置換されていて
もよいプロピレン残基またはC1−C6のアルキル基を表
し;R5、R6、R7およびR8は、同一でも異なっていて
もよく、水素原子、C1−C6のアルキル基またはC1
6のヒドロキシアルキルを表す)の化合物を挙げるこ
とができる。
【0041】本発明に係る染色組成物は、上記一般式
(1’)の2−ヒドロキシアルキルパラフェニレンジア
ミン以外に、酸化染色に使用される従来の酸化成分から
選択できる少なくとも1つの補足酸化成分(例えば、本
発明に係る一般式(1’)の化合物とは異なるパラフェ
ニレンジアミン)、パラアミノフェノール、オルトアミ
ノフェノールおよび複素環式成分を含むことができる。
【0042】パラフェニレンジアミンのうち、例として
特に、パラフェニレンジアミン、パラブチレンジアミ
ン、2,6−ジメチルパラフェニレンジメチル、2−β
−ヒドロキシエチルパラフェニレンジアミン、2−n−
プロピルパラフェニレンジアミン、2−イソプロピルパ
ラフェニレンジアミン、N−(β−ヒドロキシプロピ
ル)パラフェニレンジアミン、N,N−ビス(β−ヒド
ロキシエチル)パラフェニレンジアミン、4−アミノ−
N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、パラフェニレ
ンジアミンおよびこれらの酸付加塩(フランス特許出願
FR2630438参照)を挙げることができる。
【0043】ビス−フェニルアルキレンジアミンのう
ち、例として特に、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエ
チル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)−
1,3−ジアミノプロパノール、N,N’−ビス(β−
ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフ
ェニル)エチレンジアミン、N,N’−ビス(4’−ア
ミノフェニル)テトラメチルジアミン、N,N’−ビス
(エチル)−N,N’−ビス(4’−アミノ−3’−メ
チルフェニル)エチレンジアミンおよびその酸付加塩を
挙げることができる。
【0044】パラアミノフェノールのうち、例として特
に、パラアミノフェノール、4−アミノ−3−メチルフ
ェノール、4−アミノ−3−フルオロフェノール、4−
アミノ−3−ヒドロキシメチルフェノール、4−アミノ
−2−メチルフェノール、4−アミノ−2−ヒドロキシ
メチルフェノール、4−アミノ−2−メトキシメチルフ
ェノール、4−アミノ−2−アミノメチルフェノール、
4−アミノ−2−(β−ヒドロキシエチルアミノメチ
ル)フェノールおよびこれらの酸付加塩を挙げることが
できる。
【0045】オルトアミノフェノールのうち、例として
特に、2−アミノフェノール、2−アミノ−5−メチル
フェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール、5−
アセトアミド−2−アミノフェノール及びこれらの酸付
加塩を挙げることができる。複素環式成分のうち、例と
して特に、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体およびピ
ラゾール誘導体を挙げることができる。
【0046】上記補足酸化成分の使用量は、染色組成物
の全重量の約0.0005〜12重量%であれば好まし
く、0.005〜6重量%であればさらに好ましい。
【0047】本発明に係る酸化染色組成物は、さらに、
特に、色調改善または光沢増加のため、少なくとも1つ
のカプラおよび/または少なくとも1つの直接染料を含
むことができる。
【0048】本発明に係る酸化染色組成物に使用できる
カプラは、酸化染色に従来の態様で使用されるカプラか
ら選択でき、これらカプラのうち、特に、メタフェニレ
ンジアミン、メタアミノフェノール、メタジフェノー
ル、複素環式カプラ(例えば、インドール誘導体、イン
ドリン誘導体、ピリジン誘導体およびピラゾール)およ
びこれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0049】上記カプラは、特に、2−メチル−5−ア
ミノフェノール、5−N−(βーヒドロキシエチル)ア
ミノ−2−メチルフェノール、3−アミノフェノール、
1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシ
−2−メチルベンゼン、4−クロロ−1,3−ジヒドロ
キシベンゼン、2,4−ジアミノ−1−(β−ヒドロキ
シエトキシ)ベンゼン、2−アミノ−4−(βーヒドロ
キシエチルアミノ)−1−メトキシベンゼン、1,3−
ジアミノベンゼン、1,3−ビス(2,4−ジアミノフ
ェノキシ)プロパン、セサモール、α−ナフトール、6
−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシインドール、
4−ヒドロキシ−N−メチルインドール、6−ヒドロキ
シインドール、2,6−ジヒドロキシ−4−メチルピリ
ジン、1−H−3−メチルピラゾール−5−オン、1−
フェニル−3−メチルピラゾール−5−オンおよびこれ
らの酸付加塩を挙げることができる。
【0050】上記カプラの含量は、染色組成物の約0.
0001〜10重量%であれば好ましく、上記重量の約
0.005〜5重量%であればさらに好ましい。
【0051】一般的に、本発明の染色組成物(一般式
(1)、(1a)、(1b)、(1c)、(1’)の化
合物、補足酸化成分およびカプラ)の枠内で使用できる
酸付加塩は、特に、塩酸塩、臭素酸塩、硫酸塩、クエン
酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、酢酸塩から選択
される。
【0052】本発明に係る染色組成物は、さらに、毛髪
の染色組成物に従来使用されている各種添加剤(例え
ば、陽イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、非イオ
ン性界面活性剤、両性界面活性剤またはこれらの混合
物、陽イオンポリマー、陰イオンポリマー、両性ポリマ
ーまたはこれらの混合物、無機または有機の粘稠剤、酸
化防止剤、浸透剤、マスキング剤、香料、緩衝剤、分散
剤、調整剤(例えば、揮発性または非揮発性、改質また
は未改質シリコーン)、被膜形成剤、セラミド、防腐
剤、乳濁剤)を含むことができる。
【0053】もちろん、本発明に係る酸化染色組成物に
内在する有利な性質が、上記の1つまたは複数の添加剤
によって全くまたは実質的に劣化されないよう、上記の
1つまたは複数の補足化合物を選択しなければならな
い。
【0054】本発明に係る染色組成物は、多様な形態、
例えば、液体、クリーム、ゲルの形またはケラチン繊維
(特に、ヒトの毛髪)の染色を実施するのに適する他の
すべての形態であってよい。
【0055】本発明は、さらに、上記の如き染色組成物
を使用するケラチン繊維、特に、ヒトのケラチン繊維
(例えば毛髪)の染色法に関する。この方法にもとづ
き、繊維に上記染色組成物を塗布し、正に染色組成物の
使用時に加えたまたは別個に同時にまたは逐次に塗布し
た酸化組成物中に存在する酸化剤によって酸性、中性ま
たは塩基性pHにおいて発色させる。
【0056】本発明の染色法の好ましい実施態様にもと
づけば、好ましくは、使用時点に、染色に適切な媒体中
に発色に十分な量の少なくとも1つの酸化剤を含む酸化
組成物と上記染色組成物を混合する。次いで、得られた
混合物をケラチン繊維に塗布し、約3〜50分間、好ま
しくは5〜30分間放置し、次いで、リンスまたはシャ
ンプーで洗浄し、乾燥する。
【0057】酸化剤は、ケラチン繊維の酸化染色に従来
使用されている酸化剤から選択でき、これらのうち、例
として、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属の臭素
酸塩、過酸塩(例えば、過硼酸塩および過硫酸塩)、過
酸、酵素(例えば、ペルオキシダーゼ、2電子形オキシ
ドリダクターゼ)を挙げることができる。過酸化水素
が、特に好ましい。
【0058】上記の如き酸化剤を含む酸化組成物のpH
は、染色組成物との混合後、ケラチン繊維に塗布した混
合組成物のpHが、好ましくは、約3〜12の範囲、さ
らに好ましくは、約5〜11の範囲にあるよう選択す
る。ケラチン繊維の染色に通常使用される上記の如き酸
性化剤またはアルカリ性化剤によって所望の数値にpH
を調整できる。上記の如き酸化組成物は、さらに、毛髪
染色のための上記の如き組成物に従来使用されている各
種添加剤を含むことができる。ケラチン繊維に最後に塗
布される組成物は、多様な形態、例えば、液体、クリー
ム、ゲルの形またはケラチン繊維(特に、ヒトの毛髪)
の染色を実施するのに適する他のすべての形態であって
よい。
【0059】本発明の他の主題は、上記の如き染色組成
物を第1区画に含み、上記の如き酸化組成物を第2区画
に含む多重区画装置または多重区画染色キットまたは他
のすべての多重区画調整システムである。これらの装置
は、所望の混合物を毛髪に与えることができる手段(例
えば、本出願人の特許FR2586913に記載の装置)を装備
できる。
【0060】
【実施例】以下の実施例は、発明の説明のためのもので
あり、本発明を限定するものではない。 実施例1:5−クロロ−2−β−ヒドロキシエチルパラ
フェニレンジアミンの二塩酸塩の調製 a)2−(2−アセチルアミノ−4−クロロ−5−ニト
ロフェニル)エチルの酢酸塩の合成 反応器中で、酢酸30mlおよび無水酢酸100mlに
1−アミノ−5−クロロ−2−β−ヒドロキシエチルベ
ンゼン76.0g(0.442モル)を混合した。反応
は、発熱反応である。中間生成物のN−[5−クロロ−
2−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]アセトアミド
の消失まで(薄層クロマトグラフィー(CCM)で確
認)、沸騰水浴中で攪拌しがら2h加熱した。氷浴中で
冷却後(凝固)、脱水し、石油エーテルで洗浄し、カリ
ウム上で真空乾燥し、融点129℃(Kofler)の2−
(2−アセチルアミノ−4−クロロ−5−ニトロフェニ
ル)エチルの酢酸塩の白色結晶(73,6g)を得た。
【0061】反応器に、98%硫酸215mlを投入
し、0℃に冷却した。0℃に保持して攪拌しながら、得
られた上記化合物73.6g(0.287モル)を漸次
的に加えた(徐々に溶解)。次いで、温度を−5℃〜0
℃に保持して、98%硫酸110mlに硝酸(d=1.
50)20,6mlを加えた溶液を30分間かけて滴下
した。攪拌しながら−5℃〜0℃に更に30分間放置
し、反応媒体を氷1.6kg中に投入した。沈殿物を脱
水し、再び水中で多数回こね、無水リン酸上で40℃に
おいて真空乾燥した後、融点1523℃(Kofler)の2
−(2−アセチルアミノ−4−クロロ−5−ニトロフェ
ニル)エチルの酢酸塩の白色結晶(73,7g)を得
た。C121325Clの元素計算値および分析値を以
下に示す: % C H N O Cl 計算値 47.93 4.36 9.32 26.60 11.79 分析値 47.96 4.39 9.15 26.61 11.64
【0062】b)1−アミノ−5−クロロ−2−β−ヒ
ドロキシエチル−4−ニトロベンゼンの合成 沸騰水浴中で加熱した36%塩酸60ml中で先行工程
で得られた上記製品19.7g(0.065モル)を4
5分間脱アセチル処理した。氷水200gに注入し、1
0Nナトリウム水溶液によって反応媒体を塩基性とし、
沈殿物を脱水し、再び水中でこね、40℃において無水
リン酸上で真空乾燥した。融点176℃(Kofler)の1
−アミノ−5−クロロ−2−β−ヒドロキシエチル−4
−ニトロベンゼンの鮮黄色結晶13.6gが得られた。
8923Clの元素計算値および分析値を以下に示
す: % C H N O Cl 計算値 44.36 4.19 12.93 22.16 16.37 分析値 44.44 4.23 12.87 22.01 16.13
【0063】c)1−アミノ−5−クロロ−2−β−ヒ
ドロキシエチル−4−ニトロベンゼンの還元 水4mlおよびエタノール23ml中の塩化アンモニウ
ム0,4gおよび微粉亜鉛15gの懸濁液をアルコール
還流で96℃に加熱した。非加熱で還流しながら(反応
が発熱反応である)、先行工程で得られた上記ニトロ誘
導体5.1g(0.0235モル)を漸次的に加えた。
添加終了後、さらに10分間還流を続行し、氷冷した約
6Nの塩酸エタノール15ml上で沸騰濾過し、沸騰す
る無水エタノールで亜鉛スラッジを洗浄した。濾液を氷
浴中で冷却し、沈殿物を脱水し、エチルエーテルで洗浄
した。40℃においてカリウム上で真空乾燥した後、分
解融点192°〜194℃(Kofler)の5−クロロ−2
−β−ヒドロキシエチルパラフェニレンジアミンの二塩
酸塩の白色結晶が得られた。C8112OCl,2HC
lの元素計算値および分析値を以下に示す: % C H N O Cl 計算値 37.02 5.05 10.79 6.16 40.98 分析値 37.03 5.09 10.59 6.77 40.44
【0064】実施例2:2−β−ヒドロキシエチル−5
−メトキシパラフェニレンジアミン、二塩酸塩、1/4
H2Oの調製 a)1−アミノ−2−β−ヒドロキシエチル−5−メト
キシ−4−ニトロベンゼンの合成 実施例1,工程b)
で得られた上記の1−アミノ−5−クロロ−2−β−ヒ
ドロキシエチル−4−ニトロベンゼン21.6g(0.
1モル)と、メタノール50mlと、メタノール中の3
0%ナトリウムメチラート溶液40mlとの混合物を4
h還流加熱した。氷水500ml上に注入し、沈殿結晶
を脱水し、再び水中でこね、40℃において無水リン酸
上で真空乾燥した。黄色結晶(15.8g)が得られ
た。上記結晶の沸騰エタノールの再結晶精製後、145
℃の融点(Kofler)が得られた。C91224の元素
計算値および分析値を以下に示す: % C H N O 計算値 50.94 5.70 13.20 30.16 分析値 50.85 5.71 13.16 30.22
【0065】b)1−アミノ−2−β−ヒドロキシエチ
ル−5−メトキシ−4−ニトロベンゼンの還元 実施例1,工程c)に記載の操作モードを使用した。先
行工程で得られた1−アミノ−2−β−ヒドロキシエチ
ル−5−メトキシ−4−ニトロベンゼン10.0g
(0.047モル)の還元によって、分解融点216−
218℃(Kofler)の2−β−ヒドロキシエチル−5−
メトキシパラフェニレンジアミンの二塩酸塩(1/4H
2O水和物)の白色結晶10.7gが得られた。C914
22,2HCl+1/4H2Oの元素計算値および分
析値を以下に示す: % C H N O Cl 計算値 41.63 6.41 10.79 13.86 27.31 分析値 41.58 6.57 10.70 14.50 27.31
【0066】実施例3:2−β−ヒドロキシエチル−5
−メチルチオパラフェニレンジアミン、二塩酸塩の調製 a)1−アミノ−2−β−ヒドロキシエチル−5−メチ
ルチオ−4−ニトロベンゼンの合成 1,2−ジメトキシエタン100ml中にチオメチラー
ト9.5gを懸濁させ、攪拌しながら、実施例1,工程
b)で得られた上記1−アミノ−5−クロロ−2−β−
ヒドロキシエチル−4−ニトロベンゼン21.6g
(0.1モル)を添加した。50℃に30分間加熱し、
次いで、65℃に10分間加熱した。氷水800ml上
に注入し、沈殿結晶を脱水し、再び水中でこね、40℃
において無水リン酸上で真空乾燥した。沸騰酢酸エチル
の再結晶精製後に180℃の融点(Kofler)を示す黄色
結晶(21.0g)が得られた。C91223Sの元
素計算値および分析値を以下に示す: % C H N O S 計算値 47.36 5.30 12.27 21.03 14.05 分析値 47.92 5.27 12.05 21.49 13.38
【0067】b)1−アミノ−2−β−ヒドロキシエチ
ル−5−メチルチオ−4−ニトロベンゼンの還元 実施例1,工程c)に記載の上記操作モードを使用し
た。工程a)で得られた1−アミノ−2−β−ヒドロキ
シエチル−5−メチルチオ−4−ニトロベンゼン15.
5g(0.068モル)の還元によって、分解融点18
2−184℃(Kofler)の2−β−ヒドロキシエチル−
5−メチルチオパラフェニレンジアミンの二塩酸塩の白
色結晶16.8gが得られた。1HNMRの分析値は、
意図する製品の数値と一致した。
【0068】実施例4:2−β−ヒドロキシエチル−5
−メチルパラフェニレンジアミン、二塩酸塩の調製 a)2−(2−アセチルアミノ−4−メチル−5−ニト
ロフェニル)エチルの酢酸塩の合成 実施例1,工程a)に記載の操作モードを使用した。1
−アミノ−2−β−ヒドロキシエチル−5−メチルベン
ゼン23.5g(0.155モル)から出発して、沸騰
酢酸エチルの再結晶精製後の融点125℃(Kofler)の
2−(2−アセチルアミノ−4−メチル−5−ニトロフ
ェニル)エチルの酢酸塩のクリーム状結晶(19.2
g)が得られた。C131625,1/2H2Oの元素
計算値および分析値を以下に示す: % C H N O 計算値 53.98 5.92 9.68 30.42 分析値 54.24 5.68 9.70 30.42
【0069】b)2−(2−アセチルアミノ−4−メチ
ル−5−ニトロフェニル)エチルの酢酸塩の脱アセチル
・還元 先行工程で得られた上記化合物19.0g(0.067
モル)の(実施例1の工程bに記載の操作モードによ
る)脱アセチルによって、沸騰エタノールの再結晶精製
後、融点168℃(Kofler)の1−アミノ−2−β−ヒ
ドロキシエチル−5−メチル−4−ニトロベンゼンの黄
色結晶7.5gが得られた。この7.5g(0.038
モル)の1−アミノ−2−β−ヒドロキシエチル−5−
メチル−4−ニトロベンゼンを実施例1,工程c)に記
載の操作モードにもとづき還元して、分解融点208−
210℃(Kofler)の2−β−ヒドロキシエチル−5−
メチルパラフェニレンジアミンの二塩酸塩の白色結晶
(7.5g)を得た。C9162OCl2の元素計算値
および分析値を以下に示す: % C H N O Cl 計算値 45.20 6.74 11.71 6.69 29.65 分析値 45.11 6.77 11.65 7.09 29.47
【0070】実施例5:4−アミノ−2−β−ヒドロキ
シエチル−1−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノベ
ンゼン、二塩酸塩の調製 a)5−クロロ−1−N−(β−ヒドロキシエチル)ア
ミノ−2−β−ヒドロキシエチル −4−ニトロベン
ゼンの合成 実施例1の工程b)で得られた上記の1−アミノ−5−
クロロ−2−β−ヒドロキシエチル−4−ニトロベンゼ
ン10.8g(0.05モル)と、炭酸カルシウム5.
5g(0.055モル)と、ジオキサン50mlとの混
合物を沸騰水浴で加熱した。クロロギ酸β−クロロエチ
ル5.7ml(0.055モル)を滴下し、1h加熱を
続けた。氷水300ml上に注入し、塩酸で酸性とし、
白色の沈殿結晶を脱水し、再び水中でこね、水27ml
中に懸濁させた。10Nナトリウム水溶液18mlを加
え、攪拌しながら、65℃に1h加熱した。油を傾瀉
し、結晶化させた。脱水し、再び水中でこね、真空乾燥
した。沸騰エタノールの再結晶精製後に融点129℃
(Kofler)の黄色結晶(10.9g)が得られた。C10
1324Clの元素計算値および分析値を以下に示
す: % C H N O Cl 計算値 46.08 5.03 24.55 10.75 13.60 分析値 45.78 5.02 24.46 10.63 13.42
【0071】b)5−クロロ−1−N−(β−ヒドロキ
シエチル)アミノ−2−β−ヒドロキシエチル−4−ニ
トロベンゼンの脱ハロゲン還元 先行工程で得られた上記の5−クロロ−1−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ−2−β−ヒドロキシエチル
−4−ニトロベンゼン8.0g(0.0306モル)
と、カーボン上の5%パラジウム9.0gと、エタノー
ル30ml中の水50%との混合物を還流加熱した。ク
ロロヘキサン25mlを滴下し、攪拌しながら3h還流
加熱した。沸騰濾過し、濾液を5N無水アルコール・塩
酸30ml中に注入した。無水エタノールとエチルエー
テルとの混合物中に得られたゴムを減圧下で気化乾燥し
粉砕した後、分解融点120−122℃(Kofler)の4
−アミノ−2−β−ヒドロキシエチル−1−N−(β−
ヒドロキシエチル)ベンゼンの二塩酸塩の吸湿性白色結
晶5.3gが得られた。得られた製品の1HNMRにお
ける構造は、意図する製品の構造と一致した。
【0072】染色例6〜11 下記表1及び2の染色組成物を調製した(単位:g):
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】 (*)共通の染料担体 ・グリセロール2モルを含むポリグリセロール化 オレインアルコール 4.0g ・活性材料(M.A.)が78%のグリセロール 4モルを含むポリグリセロール化オレイルアルコール 5.69gM.A. ・オレイン酸 3.0g ・AKZO社から商品名ETHOMEEN O12で市販されている エチレンオキシド2モルを含むオレイルアミン 7.0g ・ラウリルアミノコハク酸ジメチルアメノプロピル、 M.A.55%のナトリウム塩 3.0gM.A. ・オレイルアルコール 5.0g ・オレイン酸ジエタノールアミド 12.0g ・プロピレングリコール 3.5g ・エチルアルコール 7.0g ・ジプロピレングリコール 0.5g ・プロピレングリコールモノメチルエーテル 9.0g ・M.A.35%の亜硫酸水素ナトリウム水溶液 0.455gM.A. ・酢酸アンモニウム 0.8g ・酸化防止剤、金属イオン封鎖剤 適量 ・香料、防腐剤 適量 ・NH3が20%のアンモニア 10.0g
【0075】使用時、過酸化水素水20容積%(6重量
%)からなる酸化組成物の等価量(重量)と上記の各染
色組成物を混合した。得られた各組成物を、白髪が90
%の天然グレーの毛髪のメッシュに30分間塗布した。
次いで、毛髪メッシュを標準シャンプーでリンス、洗浄
して、乾燥した。得られた色調を下記の表3に示す。
【0076】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09B 67/22 C09B 67/22 Z

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベンゼン核の5位を任意に置換されてい
    てもよい2−ヒドロキシアルキルパラフェニレンジアミ
    ンおよびその酸付加塩の合成法において、下記工程: 工程1:ベンゼン核の5位をハロゲン原子またはC1
    6のアルキル基で置換した2−ヒドロキシアルキルア
    ニリンの1位置のアミン官能基およびベンゼン核の2位
    のアルコール官能基を保護する工程; 工程2:工程1で得られた化合物について、ベンゼン核
    の4位のニトロ化反応を行う工程; 工程3:工程2で得られた化合物のベンゼン核の1位の
    アミン官能基およびベンゼン核の2位置のアルコール官
    能基の脱保護を行う工程; 工程4:工程3で得られた化合物に対して4位置のニト
    ロ基の還元反応を行い、5−ハロゲン化化合物の場合に
    は、場合によっては、同時に、脱ハロゲン化を行う工
    程;の少なくとも1つの工程を含むことを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 ベンゼン核の5位を任意に置換されてい
    てもよい2−ヒドロキシアルキルパラフェニレンジアミ
    ン及びその酸付加塩が、下記一般式(1): 【化1】 (式中、 ・nは、1〜4の範囲の整数を表し; ・Rは、水素原子、臭素、塩素またはフッ素等のハロゲ
    ン原子、C1−C6のアルキル基、OZ基またはSZ基
    (但し、Zは、C1−C6のアルキル基、C1−C6のモノ
    ヒドロキシアルキルまたはC2−C6のポリヒドロキシア
    ルキルを表す)を表し; ・R1、R2、R3、R4は、同一でも異なっていてもよ
    く、水素原子、C1−C6のアルキル基、C1−C6のモノ
    ヒドロキシアルキル、C2−C6のポリヒドロキシアルキ
    ル、C1−C6のアルコキシ(C1−C6)アルキル、C1
    −C6のアミノアルキル、C1−C6のモノまたはジヒド
    ロキシアルキル(C1−C6)アミノアルキル、C1−C6
    のモノまたはジアルキル(C1−C6)アミノアルキル;
    アルキル(C1−C6)カルボニル、カルバミルまたはア
    ルキル(C1−C6)スルホニルでアミンを保護したアミ
    ノアルキル;C1−C6のカルボキシアルキル;C1−C6
    のシアノアルキル;C1−C6のアミドアルキル;C1
    6のトリフルオロアルキル;C1−C6のスルホンアミ
    ドアルキル;C1−C6のアルキル(C1−C6)カルボキ
    シアルキル;C1−C6のアルキル(C1−C6)スルホキ
    シアルキル;C1−C6のアルキル(C1−C6)スルホン
    アルキル;C1−C6のアルキル(C1−C6)ケトアルキ
    ル;C1−C6のN-アルキル(C1−C6)アミドアルキ
    ルまたはC1−C6のN-アルキル(C1−C6)スルホン
    アミドアルキルを表し;ただし、−NR12基および−
    NR34基の少なくとも一方は、−NH2基である)で
    表されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記式(I)で表される化合物が、下記
    一般式(1a): 【化2】 (式中、 ・R1、R2、R3、R4は、同時に水素原子を表し; ・Rは、水素原子、臭素、塩素またはフッ素等のハロゲ
    ン原子、C1−C6のアルキル基またはOZ基またはSZ
    基(但し、Zは、C1−C6のアルキル基、C1−C6のモ
    ノヒドロキシアルキルまたはC2−C6のポリヒドロキシ
    アルキルを表す)を表し; ・nは、1〜4の範囲の整数を表す)の化合物およびそ
    の酸付加塩であり、当該方法が、下記工程: (a)下記一般式(1): 【化3】 (式中、R’は、ハロゲン原子またはC1−C6のアルキ
    ル基を表し、nは、1〜4の範囲の整数を表す)の化合
    物に対してアセチル化ハロゲン反応を行って、下記一般
    式(2): 【化4】 (式中、Acは、アセチル基を表し、R’は、一般式
    (1)の場合と同一の意味を有する)の化合物を調製す
    る工程; (b)一般式(2)の化合物に対してベンゼン核の4位
    においてニトロ化反応を行って、下記一般式(3): 【化5】 (式中、R’、nおよびAcは、一般式(2)の場合と
    同一の意味を有する)の化合物を調製する工程; (c)一般式(3)の化合物に対して脱アセチル反応を
    行って、下記一般式(4): 【化6】 (式中、R’およびnは、一般式(3)の場合と同一の
    意味を有する)の化合物を調製する工程; (d)RがOZ基またはSZ基を表す一般式(1a)の
    化合物を得るために、R’がハロゲン原子である一般式
    (4)の化合物を一般式HOZのアルコールまたは一般
    式HSZのチオール(Zは、一般式(1a)の場合と同
    一の意味を有する)と反応させて、下記一般式
    (4’): 【化7】 (式中,R”は、OZ基またはSZ基を表し、Zおよび
    nは、一般式(1a)の場合と同一の意味を有する)の
    化合物を調製する工程;及び、 (e)一般式(4)または一般式(4’)の化合物に対
    して還元反応を行う工程を含み、 但し、R’がハロゲン原子である一般式(4)の化合物
    を反応させる場合は、下記プロセスから還元モードを選
    択し:即ち、 ・Rが水素原子である一般式(1a)の化合物を得る場
    合には、脱ハロゲン還元反応を行い; ・Rがハロゲン原子である一般式(1a)の化合物を得
    る場合には、非脱ハロゲン性還元反応を行うことを特徴
    とする請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記式(I)で表される化合物が、下記
    一般式(1b): 【化8】 (式中、 ・Rは、水素原子、または、臭素、塩素またはフッ素等
    のハロゲン原子、C1−C6のアルキル基またはOZ基ま
    たはSZ基(但し、Zは、C1−C6のアルキル基、C1
    −C6のモノヒドロキシアルキルまたはC2−C6のポリ
    ヒドロキシアルキルを表す)を表し; ・R1およびR2は、同一でも異なっていてもよく、水素
    原子、C1−C6のアルキル基、C1−C6のモノヒドロキ
    シアルキル、C2−C6のポリヒドロキシアルキル、C1
    −C6のアルコキシ(C1−C6)アルキル、C1−C6
    アミノアルキル、C1−C6のモノまたはジヒドロキシア
    ルキル(C1−C6)アミノアルキル、C1−C6のモノま
    たはジアルキル(C1−C6)アミノアルキル;アルキル
    (C1−C6)カルボニル、カルバミルまたはアルキル
    (C1−C6)スルホニルでアミンを保護したアミノアル
    キル;C1−C6のカルボキシアルキル;C1−C6のシア
    ノアルキル;C1−C6のアミドアルキル;C1−C6のト
    リフルオロアルキル;C1−C6のスルホンアミドアルキ
    ル;C1−C6のアルキル(C1−C6)カルボキシアルキ
    ル;C1−C6のアルキル(C1−C6)スルホキシアルキ
    ル;C1−C6のアルキル(C1−C6)スルホンアルキ
    ル;C1−C6のアルキル(C1−C6)ケトアルキル;C
    1−C6のN-アルキル(C1−C6)アミドアルキルまた
    はC1−C6のN-アルキル(C1−C6)スルホンアミド
    アルキルを表し;但し、R1基およびR2基の少なくとも
    1つは、水素原子とは異なり; ・nは、1〜4の範囲の整数を表す)の化合物およびそ
    の酸付加塩であり、当該方法が、下記工程: (a)下記一般式(1): 【化9】 (式中、R’は、ハロゲン原子またはC1−C6のアルキ
    ル基を表し、nは、1〜4の範囲の整数を表す)の化合
    物に対してアセチル化反応を行って、下記一般式
    (2): 【化10】 (式中、Acは、アセチル基を表し、R’およびnは、
    一般式(1)の場合と同一の意味を有する)の化合物を
    調製する工程; (b)一般式(2)の化合物に対してベンゼン核の4位
    においてニトロ化反応を行って、下記一般式(3): 【化11】 (式中、R’、nおよびAcは、一般式(2)の場合と
    同一の意味を有する)の化合物を調製する工程; (c)一般式(3)の化合物に対して脱アセチル反応を
    行って、下記一般式(4): 【化12】 (式中、R’およびnは、一般式(3)の場合と同一の
    意味を有する)の化合物を調製する工程; (d)一般式(4)の化合物においてベンゼン核の1位
    のアミン官能基をR1および/またはR2基で置換して、
    下記一般式(5): 【化13】 (式中、R1、R2およびnは、一般式(1b)の場合と
    同一の意味を有し、R’は、一般式(1)の場合と同一
    の意味を有する)の化合物を調製する工程; (e)次いで、RがOZ基またはSZ基を表す一般式
    (1b)の化合物を得るために、R’がハロゲン原子で
    ある一般式(5)の化合物を一般式HOZのアルコール
    または一般式HSZのチオール(Zは、一般式(1b)
    の場合と同一の意味を有する)と反応させて、下記一般
    式(5’) 【化14】 (式中,R”は、OZ基またはSZ基(ここで、Zは、
    一般式(1b)の場合と同一の意味を有する)を表す)
    の化合物を調製する工程;及び、 (f)一般式(5)または一般式(5´)の化合物に対
    して還元反応を行う工程を含み;但し、R’がハロゲン
    原子である一般式(4)の化合物を反応させる場合は、
    下記プロセスから還元モードを選択し:即ち、 ・Rが水素原子である一般式(1b)の化合物を得る場
    合には、脱ハロゲン還元反応を行い; ・Rがハロゲン原子である一般式(1b)の化合物を得
    る場合には、非脱ハロゲン性還元反応を行うことを特徴
    とする請求項1または2記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記式(I)で表される化合物が、下記
    一般式(1c): 【化15】 (式中、 ・Rは、水素原子、または、臭素、塩素またはフッ素を
    含むハロゲン原子、C1−C6のアルキル基またはOZ基
    またはSZ基(但し、Zは、C1−C6のアルキル基、C
    1−C6のモノヒドロキシアルキルまたはC2−C6のポリ
    ヒドロキシアルキルを表す)を表し; ・R3およびR4は、同一でも異なっていてもよく、水素
    原子、C1−C6のアルキル基、C1−C6のモノヒドロキ
    シアルキル、C2−C6のポリヒドロキシアルキル、C1
    −C6のアルコキシ(C1−C6)アルキル、C1−C6
    アミノアルキル、C1−C6のモノまたはジヒドロキシア
    ルキル(C1−C6)アミノアルキル、C1−C6のモノま
    たはジアルキル(C1−C6)アミノアルキル;アルキル
    (C1−C6)カルボニル、カルバミルまたはアルキル
    (C1−C6)スルホニルでアミンを保護したアミノアル
    キル;C1−C6のカルボキシアルキル;C1−C6のシア
    ノアルキル;C1−C6のアミドアルキル;C1−C6のト
    リフルオロアルキル;C1−C6のスルホンアミドアルキ
    ル;C1−C6のアルキル(C1−C6)カルボキシアルキ
    ル;C1−C6のアルキル(C1−C6)スルホキシアルキ
    ル;C1−C6のアルキル(C1−C6)スルホンアルキ
    ル;C1−C6のアルキル(C1−C6)ケトアルキル;C
    1−C6のN-アルキル(C1−C6)アミドアルキルまた
    はC1−C6のN-アルキル(C1−C6)スルホンアミド
    アルキルを表し;ここで、R1基およびR2基の少なくと
    も1つは、水素原子とは異なり; ・nは、1〜4の範囲の整数を表す)の化合物およびそ
    の酸付加塩であり、当該方法が、下記工程: (a)下記一般式(1): 【化16】 (式中、R’は、ハロゲン原子またはC1−C6のアルキ
    ル基を表し、nは、1〜4の範囲の整数を表す)の化合
    物に対してアセチル化反応を行って、下記一般式
    (2): 【化17】 (式中、Acは、アセチル基を表し、R’およびnは、
    一般式(1)の場合と同一の意味を有する)の化合物を
    調製する工程; (b)一般式(2)の化合物に対してベンゼン核の4位
    においてニトロ化反応を行って、下記一般式(3): 【化18】 (式中、R’,nおよびAcは、一般式(2)の場合と
    同一の意味を有する)の化合物を調製する工程; (c)RがOZ基またはSZ基(ここで、Zは、一般式
    (1c)の化合物について示したものと同一の意味を有
    する)を表す一般式(1c)の化合物を得るため、R’
    がハロゲン原子である一般式(3)の化合物を一般式H
    OZのアルコールまたは一般式HSZのチオール(Z
    は、一般式(1b)の場合と同一の意味を有する)と反
    応させて、下記一般式(3’): 【化19】 (式中、Acは、アセチル基を表し、R”は、OZ基ま
    たはSZ基を表し、Zおよびnは、一般式(1c)の場
    合と同一の意味を有する)の化合物を調製する工程; (d)一般式(3)または一般式(3’)の化合物に対
    して還元反応を行って、下記一般式(6): 【化20】 (式中、R”’は、一般式(3)、(3’)の化合物に
    ついて示したものと同一の意味を有するR’または
    R”、R’およびR”を表し、Acは、アセチル基を表
    し、nは、一般式(1c)の化合物について示したもの
    と同一の意味を有する)の化合物を調製する工程を含
    み、 但し、R’がハロゲン原子である一般式(3)の化合物
    を反応させる場合は、下記プロセスから還元モードを選
    択し:即ち、 ・Rが水素原子である一般式(1c)の化合物を得る場
    合には、脱ハロゲン還元反応を行い; ・Rがハロゲン原子である一般式(1c)の化合物を得
    る場合には、非脱ハロゲン性還元反応を行い;さらに、 (e)一般式(6)の化合物においてベンゼン核の1位
    のアミン官能基をR3基および/またはR4基で置換し
    て、下記一般式(7): 【化21】 (式中、R、R3、R4およびAcは、一般式(1c)、
    (2)の場合と同一の意味を有する)の化合物を調製す
    る工程;及び、 (f)一般式(7)の化合物に対して脱アセチル反応を
    行って一般式(1c)の化合物を調製する工程を含むこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  6. 【請求項6】 酸付加塩が、塩酸塩、臭素酸塩、硫酸
    塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩および
    酢酸塩から選択されることを特徴とする請求項1から5
    のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 一般式(1’): 【化22】 (式中、 ・nは、1〜4の範囲の整数を表し; ・R1、R2、R3、R4は、同一でも異なっていてもよ
    く、水素原子、C1−C6のアルキル基、C1−C6のモノ
    ヒドロキシアルキル、C2−C6のポリヒドロキシアルキ
    ル、C1−C6のアルコキシ(C1−C6)アルキル、C1
    −C6のアミノアルキル、C1−C6のモノまたはジヒド
    ロキシアルキル(C1−C6)アミノアルキル、C1−C6
    のモノまたはジアルキル(C1−C6)アミノアルキル;
    アルキル(C1−C6)カルボニル、カルバミルまたはア
    ルキル(C1−C6)スルホニルでアミンを保護したアミ
    ノアルキル;C1−C6のカルボキシアルキル;C1−C6
    のシアノアルキル;C1−C6のアミドアルキル;C1
    6のトリフルオロアルキル;C1−C6のスルホンアミ
    ドアルキル;C1−C6のアルキル(C1−C6)カルボキ
    シアルキル;C1−C6のアルキル(C1−C6)スルホキ
    シアルキル;C1−C6のアルキル(C1−C6)スルホン
    アルキル;C1−C6のアルキル(C1−C6)ケトアルキ
    ル;C1−C6のN-アルキル(C1−C6)アミドアルキ
    ルまたはC1−C6のN-アルキル(C1−C6)スルホン
    アミドアルキルを表し; ・Rは、水素原子、臭素、塩素またはフッ素を含むハロ
    ゲン原子、C1−C6のアルキル基、OZ基またはSZ基
    (ここで、Zは、C1−C6のアルキル基、C1−C6のモ
    ノヒドロキシアルキルまたはC2−C6のポリヒドロキシ
    アルキルを表す)を表し;但し、 ・NR12基およびNR34基の少なくとも1つは、−
    NH2基を表し; ・R、R1、R2、R3、R4の少なくとも1つは、水素原
    子とは異なり; ・R1およびR2が、同時に水素原子を表し、nが1に等
    しい場合、Rは、水素原子、メチル基またはエチル基と
    は異なり; ・R1およびR2が、同時に水素原子を表し、nが2に等
    しく、R3およびR4が、同時にエチル基を表す場合は、
    Rは、水素原子とは異なる)で表される2−ヒドロキシ
    アルキルパラフェニレンジアミン。
  8. 【請求項8】 下記: ・2−(β−ヒドロキシエチル)−5−クロロパラフェ
    ニレンジアミン、 ・2−(β−ヒドロキシエチル)−5−メトキシパラフ
    ェニレンジアミン、 ・2−(β−ヒドロキシエチル)−5−メチルチオパラ
    フェニレンジアミン、 ・−2−(β−ヒドロキシエチル)−5−メチルパラフ
    ェニレンジアミン、 ・4−アミノ−1−N−(β−ヒドロキシエチル)アミ
    ノ−2−(β−ヒドロキシエチル)ベンゼン、および、
    これらの酸付加塩から選択されることを特徴とする請求
    項7の2−ヒドロキシアルキルパラフェニレンジアミ
    ン。
  9. 【請求項9】 酸付加塩が、塩酸塩、臭素酸塩、硫酸
    塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩および
    酢酸塩から選択することを特徴とする請求項7または8
    に記載の2−ヒドロキシアルキルパラフェニレンジアミ
    ン。
  10. 【請求項10】 ヒトの毛髪等のケラチン繊維の酸化染
    色の組成物中の酸化成分としての、請求項8から10の
    いずれか一項に記載の一般式(1’)で表される2−ヒ
    ドロキシアルキルパラフェニレンジアミンの使用。
  11. 【請求項11】 適切な染色媒体中に、酸化成分として
    請求項8から10のいずれか一項に記載の一般式
    (1’)で表される2−ヒドロキシアルキルパラフェニ
    レンジアミンまたはその酸付加塩の少なくとも1つを含
    むことを特徴とするヒトの毛髪等のケラチン繊維の酸化
    染色のための染色組成物。
  12. 【請求項12】 一般式(1’)で表される2−ヒドロ
    キシアルキルパラフェニレンジアミンおよび/またはそ
    の酸付加塩の1つ又はそれ以上が、染色組成物の全重量
    の0.0005〜12重量%を占めることを特徴とする
    請求項11記載の組成物。
  13. 【請求項13】 一般式(1’)で表される2−ヒドロ
    キシアルキルパラフェニレンジアミンおよび/またはそ
    の酸付加塩の1つ又はそれ以上が、染色組成物の全重量
    の0.005〜6重量%を占めることを特徴とする請求
    項12記載の組成物。
  14. 【請求項14】 染色に適切な媒体(または担体)が、
    水からなるか、C1−C4の低級アルコール、グリセロー
    ル、グリコール、グリコールエーテル、芳香族アルコー
    ル、類似物およびこれらの混合物から選択される有機溶
    剤と水との混合物からなることを特徴とする請求項11
    から13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 組成物が、3から12のpHを有する
    ことを特徴とする請求項11から14のいずれか一項に
    記載の組成物。
  16. 【請求項16】 組成物が、少なくとも1つの補足酸化
    成分を含むことを特徴とする請求項11から15のいず
    れか一項に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 組成物が、少なくとも1つのカプラお
    よび/または少なくとも1つの直接染料を含むことを特
    徴とする請求項11から16のいずれか一項に記載の組
    成物。
  18. 【請求項18】 請求項11から17のいずれか一項に
    記載の染色組成物の少なくとも1つをケラチン繊維に塗
    布し、染色組成物の使用時に加えた、または、別個に調
    製して同時にまたは逐次に塗布される酸化組成物中に存
    在する酸化剤によって酸性、中性または塩基性pHをに
    おいて発色させることを特徴とするヒトの毛髪等のケラ
    チン繊維の染色法。
  19. 【請求項19】 酸化剤が、過酸化水素、過酸化尿素、
    アルカリ金属の臭素酸塩、過硼酸塩および過硫酸塩を含
    む過酸塩、過酸、酵素から選択されることを特徴とする
    請求項18の方法。
  20. 【請求項20】 請求項11から17のいずれか一項に
    記載の染色組成物を含む第1区画と、酸化組成物を含む
    第2区画とを具備してなる多重区画装置または多重区画
    染色キット。
JP10301366A 1997-10-22 1998-10-22 新規な2−ヒドロキシアルキルパラフェニレンジアミン、その合成法、酸化染色のためのその使用、それを含む染色組成物およびそれを用いた染色法 Expired - Fee Related JP3024105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9713241 1997-10-22
FR9713241A FR2769910B1 (fr) 1997-10-22 1997-10-22 Procede de synthese de 2-hydroxyalkyl paraphenylenediamines, nouvelles 2-hydroxyalkyl paraphenylenediamines, leur utilisation pour la teinture d'oxydation, compositions tinctoriales et procedes de teinture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11222468A true JPH11222468A (ja) 1999-08-17
JP3024105B2 JP3024105B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=9512521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10301366A Expired - Fee Related JP3024105B2 (ja) 1997-10-22 1998-10-22 新規な2−ヒドロキシアルキルパラフェニレンジアミン、その合成法、酸化染色のためのその使用、それを含む染色組成物およびそれを用いた染色法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6306179B1 (ja)
EP (1) EP0911317B1 (ja)
JP (1) JP3024105B2 (ja)
AT (1) ATE196287T1 (ja)
CA (1) CA2250334A1 (ja)
DE (1) DE69800305T2 (ja)
ES (1) ES2152739T3 (ja)
FR (1) FR2769910B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342079B1 (en) * 2000-01-27 2002-01-29 Bristol-Myers Squibb Company Primary intermediate for use in oxidative hair dyeing
US7124144B2 (en) * 2000-03-02 2006-10-17 Actuate Corporation Method and apparatus for storing semi-structured data in a structured manner
FR2899897B1 (fr) 2006-04-13 2008-06-27 Oreal Composes monochromophoriques monocationiques particuliers de type hydrazone comprenant un motif 2-, 4-pyridinium ou 2-, 4-quinolinium, leur synthese, compositions tinctoriales les comprenant, procede de coloration de fibres keratiniques
CN103124718A (zh) * 2010-09-29 2013-05-29 宝洁公司 合成2-取代的-1,4-二苯胺的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2273564A (en) * 1939-04-21 1942-02-17 Eastman Kodak Co Diamino benzyl alcohols and process for making same
DE2831847A1 (de) * 1978-07-20 1980-02-07 Wella Ag Mittel zur faerbung von haaren
DE3441148A1 (de) 1984-11-10 1986-05-15 Wella Ag, 6100 Darmstadt Oxidationshaarfaerbemittel auf der basis von 4-amino-2-hydroxyalkylphenolen
FR2630438B1 (fr) 1988-04-25 1990-08-24 Oreal Nouvelles p-phenylenediamines, leur procede de preparation, composition tinctoriale les contenant et procede de teinture correspondant
DE3917304A1 (de) 1989-05-27 1990-11-29 Wella Ag Oxidationshaarfaerbemittel
FR2707489B1 (fr) * 1993-07-13 1995-09-22 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un para-aminophénol, le 2-méthyl 5-aminophénol et une paraphénylènediamine et/ou une bis-phénylalkylènediamine.
FR2715298B1 (fr) * 1994-01-24 1996-02-23 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un dérivé de paraphénylènediamine et le 5-amino 2-méthyl phénol, et procédé de teinture utilisant une telle composition.
FR2720633B1 (fr) * 1994-06-06 1996-07-05 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant la 2-(BETHA-hydroxyéthyl) paraphénylènediamine, la 2-méthylrésorcine et le 3-aminophénol, et procédé de teinture utilisant une telle composition.
FR2729565A1 (fr) 1995-01-20 1996-07-26 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2730926B1 (fr) * 1995-02-27 1997-04-04 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition

Also Published As

Publication number Publication date
DE69800305T2 (de) 2001-01-18
DE69800305D1 (de) 2000-10-19
FR2769910A1 (fr) 1999-04-23
ES2152739T3 (es) 2001-02-01
EP0911317B1 (fr) 2000-09-13
FR2769910B1 (fr) 2001-06-15
EP0911317A1 (fr) 1999-04-28
CA2250334A1 (fr) 1999-04-22
US6306179B1 (en) 2001-10-23
ATE196287T1 (de) 2000-09-15
JP3024105B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775802B2 (ja) 新規なカチオン性酸化ベース、ケラチン繊維の酸化染色のためのその使用、染色組成物及び染色方法
JP3825056B2 (ja) 新規なカオチン性酸化ベース、ケラチン繊維の酸化染色のためのその使用、染色組成物及び染色方法
JP3839686B2 (ja) 新規なカチオン性酸化ベース、ケラチン繊維の酸化染色のためのその使用、染色組成物及び染色方法
US6645258B2 (en) Composition for dyeing keratin fibers which contain at least one diaminopyrazole, dyeing process, novel diaminopyrazoles and process for their preparation
JP3357322B2 (ja) 新規のカチオン性オルト−フェニレンジアミン、そのケラチン繊維の酸化染色への使用、染色用組成物及び染色方法
US6660046B1 (en) Cationic oxidation bases, their use of dyeing keratin fibres, dyeing compositions and dyeing methods
US6340371B1 (en) Cationic ortho-phenylenediamines, their use for the oxidation dyeing of keratin fibers, dye compositions and dyeing processes
JP2000119547A (ja) 新規のカチオン性化合物、そのケラチン繊維の酸化染色への使用、染色用組成物及び染色方法
RU2190602C2 (ru) Новые катионные 4-гидроксииндолы, их применение для окислительного окрашивания кератиновых волокон, красящие композиции и способы окрашивания
JP2002507589A (ja) カチオン性カップラーを含む酸化染色組成物、染色方法及び新規なカチオン性カップラー
JP3280987B2 (ja) 新規なジアミノピラゾール、これらの合成、これらを含有するケラチン繊維を染色するための組成物、およびケラチン繊維の染色方法
JP2004515495A (ja) ジアミノピラゾール誘導体及びケラチン線維の酸化染色におけるその使用
JP3643878B2 (ja) 新規なカチオン性酸化ベース、それらのケラチン繊維の酸化染色のための使用、染色組成物及び染色方法
US6203580B1 (en) Compositions for dyeing keratin fibers containing para-aminophenols, dyeing process, and para -aminophenols
JP3024105B2 (ja) 新規な2−ヒドロキシアルキルパラフェニレンジアミン、その合成法、酸化染色のためのその使用、それを含む染色組成物およびそれを用いた染色法
JP2002507605A (ja) 新規のカチオン性化合物、ケラチン繊維の酸化染色におけるカップリング剤としてのそれらの用途、染色用組成物及び染色方法
JP2000230133A (ja) 新規のカチオン性のモノベンゼン性染料、ケラチン繊維の染色のためのその使用、染色用組成物及び染色方法
JP2002535263A (ja) ケラチン繊維の酸化染色のためのカチオン性ネフタレンカップラー
US6673122B1 (en) Compositions for dyeing keratin fibers containing para-aminophenols, dyeing process, novel para-aminophenols and process for their preparation
JP2002535324A (ja) カチオン性ジベンゼン染料、ケラチン繊維の酸化染色へのその使用、染色組成物及び染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees