JPH11222456A - Fas誘導アポトーシス抑制作用を有する化合物およびその製造法 - Google Patents

Fas誘導アポトーシス抑制作用を有する化合物およびその製造法

Info

Publication number
JPH11222456A
JPH11222456A JP29404398A JP29404398A JPH11222456A JP H11222456 A JPH11222456 A JP H11222456A JP 29404398 A JP29404398 A JP 29404398A JP 29404398 A JP29404398 A JP 29404398A JP H11222456 A JPH11222456 A JP H11222456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
alkyl
ethyl acetate
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29404398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kanbayashi
嘉和 神林
Toshiyuki Kamigaichi
俊行 上垣内
Isao Horibe
功 堀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP29404398A priority Critical patent/JPH11222456A/ja
Publication of JPH11222456A publication Critical patent/JPH11222456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Fas刺激により誘導されるアポトーシスを
抑制する化合物およびその製造法を提供する。 【解決手段】 一般式(I): 【化1】 [式中、R1およびR2は、一方がヒドロキシ等、他方が
水素原子、アルキル等、R3およびR4は、それぞれ独立
して水素原子、置換されていてもよいアルキル等、R5
およびR6は、それぞれ独立して水素原子、置換されて
いてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル
等、またはR3およびR5は一緒になって単結合等、R7
およびR8は、R7とR8が一緒になって=O等、R9およ
びR10が一緒になって−O−等]で示される化合物、そ
の光学活性体、もしくはそれらの製薬上許容される塩、
もしくはそれらの水和物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アポトーシスを抑
制する化合物およびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】アポトーシスは細胞死の形態の一つであ
り、ネクローシスと対照的な形態的特徴を有することが
知られている[ブリティッシュ ジャーナル オブ キ
ャンサー(Brit. J. Cancer), 26, 239-245 (197
2)]。アポトーシスはネクローシスとは異なり、ある特
定の細胞内シグナル伝達機構に基づき誘起される生理的
な細胞死の形態である。また、発生学的に重要であるこ
とはもちろんのことながら、生体のホメオスタシスの調
節に必須のものである[サイエンス(Science), 154,604
-612 (1966)]。従って、アポトーシスが正常な調節を
逸脱して亢進することにより、種々の疾患、例えば、ア
ルツハイマー病及びパーキンソン氏病等で代表される神
経変性疾患、筋萎縮性軸策硬化症、虚血性脳障害、後天
性免疫不全症候群、拡張性心筋症、心筋梗塞、B型肝炎
及びC型肝炎等のウイルス感染に伴う肝炎、劇症肝炎、
潰瘍性大腸炎、慢性腎炎、筋ジストロフィー症、糖尿
病、脱毛症、関節リウマチ等を惹起すると考えられてい
る[サイエンス(Science), 267, 1456-1462(1995)]。
【0003】アポトーシスを誘導する生理的な刺激とし
ては、細胞表面抗原の一つであるFas/APO−I/
CD95が、FasL(Fasリガンド)と会合するこ
とが挙げられる[セル(Cell), 75, 1169-1178 (199
3)]。このようなFasを介したアポトーシスは、Fa
sLによるもののみでなく、ある種の抗Fas抗体によ
っても誘導される[ジャーナル オブ エクスペリメン
タル メディスン(J. Exp.Med.), 169, 1747-1756 (198
9)]。FasL及びFasと相互作用可能なある種の抗
体がFasの細胞質外領域部分と相互作用することによ
り、ネクローシスではなくアポトーシスが誘導されるこ
とが知られている[サイエンス(Science),267, 1449-14
56 (1995)]。したがって、Fas抗原を発現している
細胞および薬物を含む培地に、上記の抗体を作用させる
ことによりアポトーシスを誘導させ、同細胞の生存率を
測定することにより、該薬物の抗アポトーシス活性を評
価することができる。例えば、MTTアッセイ法[ジャ
ーナル オブ イムノロジカル メソッズ(J. Immunol.
Methods), 65, 55-63 (1983)]で測定することによ
り、抗アポトーシス活性を評価することが可能である。
【0004】アポトーシスを抑制する化合物として、ペ
プチド性の阻害剤[ネイチャー(Nature), 376, 37-43
(1995)]、9−cis−レチノイン酸誘導体(WO96/329
35)、マニュマイシン類(特開平9-221421)等が知られ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、Fas刺激
により誘導されるアポトーシスを抑制する化合物の提供
を目的としている。該化合物は、アルツハイマー病及び
パーキンソン氏病等で代表される神経変性疾患、筋萎縮
性軸策硬化症、虚血性脳障害、後天性免疫不全症候群、
拡張性心筋症、心筋梗塞、B型肝炎及びC型肝炎等のウイ
ルス感染に伴う肝炎、劇症肝炎、潰瘍性大腸炎、慢性腎
炎、筋ジストロフィー症、糖尿病、脱毛症、関節リウマ
チ等の治療薬として有用であると考えられる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、不完全菌
類に属する、ペシロマイセス ムシコーラ マツシマ1
975 RF−13867 (Paecilomyces musicola M
atsushima 1975 RF-13867)の醗酵液から単離された化合
物およびそれらの誘導体から、抗アポトーシス活性を有
する化合物を見出した。すなわち、I)一般式(I):
【化14】 [式中、R1およびR2は、一方がヒドロキシ、シリルオ
キシ、−O−COR11(式中、R11はアルキル、アリー
ル、またはアルキルアミノ)、もしくは−OR12(式
中、R12はアルキル、アルケニル、またはアルキルオキ
シカルボニルアルキル)、他方が水素原子、アルキル、
アルケニル、もしくはアルキニル、またはR1とR2が一
緒になって、=O、もしくは=CH−COOR13(式
中、R13はアルキル);R3およびR4は、それぞれ独立
して水素原子、置換されていてもよいアルキル、ホルミ
ル、またはアルキルオキシカルボニル、R5およびR
6は、それぞれ独立して水素原子、置換されていてもよ
いアルキル、置換されていてもよいアルケニル、または
ホルミルを表わし、R3およびR5が一緒になって単結合
を形成してもよく、またはR3、R4、R5、およびR6
一緒になって、式:
【化15】 (式中、R14は水素原子または置換されていてもよいア
ルキル、R15は水素原子またはアルキル)で表わされる
基を形成してもよい;R7およびR8は、一方がヒドロキ
シ、他方が水素原子もしくはアルキルまたはR7とR8
一緒になって=O、=N−OR16(R16は水素原子また
はアルキル)、=CH−R17(R17はアルキルオキシカ
ルボニル、ホルミル、またはアルキルオキシカルボニル
アルケニル)、もしくは−OCH2CH2O−;R9およ
びR10は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン、もし
くはヒドロキシまたはR9およびR10が一緒になって−
O−;ただし、R3およびR4は同時に水素原子ではな
く、R5およびR6は同時に水素原子ではなく、R9およ
びR10は同時に水素原子ではなく、R3およびR4の一方
が置換されていてもよいアルキル、ホルミル、またはア
ルキルオキシカルボニルである場合は、他方は置換され
ていてもよいアルキル、ホルミル、またはアルキルオキ
シカルボニルではなく、R5およびR6の一方が置換され
ていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニ
ル、またはホルミルである場合は、他方は置換されてい
てもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、
またはホルミルではない]で示される化合物、その光学
活性体、それらの製薬上許容される塩、またはそれらの
水和物、に関する。
【0007】さらに詳しくは、II)一般式(II):
【化16】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R9、および
10は前記と同意義)で示される化合物、その光学活性
体、それらの製薬上許容される塩、またはそれらの水和
物。 III)一般式(III):
【化17】 (式中、R9およびR10は前記と同意義;R18は水素原
子またはアルキル;R19は水素原子またはアシル;R20
は置換されていてもよいアルキルまたはアルキルオキシ
カルボニル;R21は置換されていてもよいアルキルまた
は置換されていてもよいアルケニル)で示される化合
物、その光学活性体、それらの製薬上許容される塩、ま
たはそれらの水和物。 IV)一般式(IV):
【化18】 (式中、R9、R10、R14、R18、およびR19は前記と
同意義)で示される化合物、その光学活性体、それらの
製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
【0008】V)一般式(V):
【化19】 (式中、R9、R10、R14、R18、およびR19は前記と
同意義)で示される化合物、その光学活性体、それらの
製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。 VI)一般式(VI):
【化20】 (式中、R9、R10、R18、およびR19は前記と同意
義)で示される化合物、その光学活性体、それらの製薬
上許容される塩、またはそれらの水和物。 VII)一般式(VII):
【化21】 (式中、R9、R10、R14、R15、R18、およびR19
前記と同意義)で示される化合物、その光学活性体、そ
れらの製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
【0009】VIII)R20がメチルまたはヒドロキシ
メチルであるIII)記載の化合物、その光学活性体、
それらの製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。 IX)R21が−CH=CH2、−CH=CH−CH3、−
CH=CH−CH2CH3、―CH=CH−(CH22
3、−CH=C(COOCH2CH3)−CH3、−CH
(OH)−CH3、−CH(OH)−CH2CH3、−C
H(OH)−(CH22CH3、または−CH2CH2
3であるIII)またはVIII)記載の化合物、そ
の光学活性体、それらの製薬上許容される塩、またはそ
れらの水和物。 X)R9およびR10が一緒になって−O−であるI)〜
IX)のいずれかに記載の化合物、その光学活性体、そ
れらの製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。 XI)一般式(VIII):
【化22】 (式中、R22およびR23は同一または異なって水素原子
もしくはアセチル基、またはR22とR23が一緒になって
イソプロピリデン;R24およびR25は一緒になって単結
合または−O−;R26は−CH2−CH2−CH3または
−CH=CH−CH3;R27およびR28は一方が水素原
子、他方がヒドロキシ、またはR27とR28が一緒になっ
てオキソ;R29とR30はそれぞれ異なって水素原子、ハ
ロゲン、もしくはヒドロキシ、またはR29とR30が一緒
になって−O−である)で示される化合物、その光学活
性体、それらの製薬上許容される塩、またはそれらの水
和物。
【0010】XII)一般式(IX):
【化23】 (式中、R22、R23、R24、R25、およびR26は前記と
同意義、R31とR32はそれぞれ異なってハロゲンもしく
はヒドロキシ、またはR31とR32が一緒になって−O−
である)で示される化合物、その光学活性体、それらの
製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。 XIII)一般式(X):
【化24】 (式中、R22、R23、R26、R31、およびR32は前記と
同意義)で示される化合物、その光学活性体、それらの
製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。 XIV)一般式(XI):
【化25】 (式中、R26、R31、およびR32は前記と同意義)で示
される化合物、その光学活性体、それらの製薬上許容さ
れる塩、またはそれらの水和物。
【0011】XV)一般式(XII):
【化26】 (式中、R26は前記と同意義)で示される化合物、その
光学活性体、それらの製薬上許容される塩、またはそれ
らの水和物。 XVI)ペシロマイセス(Paecilomyces)属に属する微
生物を培養し、得られた培養物から産生された化合物を
分離、精製する工程を包含するI)記載の化合物の製造
法。 XVII)I)〜XV)のいずれかに記載の化合物を有
効成分として含有する医薬組成物。 XVIII)I)〜XV)のいずれかに記載の化合物を
有効成分として含有するアポトーシス抑制剤。 XIX)I)〜XV)のいずれかに記載の化合物を有効
成分として含有するFas誘導アポトーシス抑制剤、に
関する。
【0012】本明細書中、単独でもしくは他の用語と組
み合わせて用いられる「アルキル」なる用語は、1〜8
個の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖の1価の炭化
水素基を包含する。例えば、メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec
−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、
neo−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、n−
ヘプチル、n−オクチル等が挙げられる。好ましくは、
C1−C6アルキルが挙げられる。さらに好ましくは、
C1−C3アルキルが挙げられる。本明細書中、単独で
もしくは他の用語と組み合わせて用いられる「アルケニ
ル」なる用語は、C2〜C6直鎖状または分枝状の「アル
ケニル」を包含する。例えば、ビニル、アリル、プロペ
ニル、ブテニル等が挙げられる。本明細書中、「アルキ
ニル」とは、C2〜C8直鎖状または分枝状の「アルキニ
ル」を包含する。例えば、エチニル、1−プロピニル、
プロパルギル、1−ヘキシニル等が挙げられる。本明細
書中、「ハロゲン」とはフッ素、塩素、臭素、およびヨ
ウ素を意味する。好ましくは、フッ素、塩素および臭素
が挙げられる。本明細書中、「シリルオキシ」とは、シ
リル部分がそれぞれ異なって前記アルキルおよびフェニ
ルで3個所置換されている「シリルオキシ」を包含す
る。例えば、t−ブチルジメチルシリルオキシ、t−ブ
チルジフェニルシリルオキシ、トリエチルシリルオキ
シ、トリメチルシリルオキシ等が挙げられる。本明細書
中、「アリール」とは、単環状もしくは縮合環状芳香族
炭化水素基を包含する。例えば、フェニル、1−ナフチ
ル、2−ナフチル、アントリル等が挙げられる。好まし
くは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルが挙げら
れる。さらに好ましくは、フェニルが挙げられる。本明
細書中、「アシル」とは、カルボニルに前記「アルキ
ル」が結合したアルカノイル、およびカルボニルに前記
「アリール」が結合したアロイルを包含する。例えば、
アセチル、n−プロパノイル、イソプロパノイル、n−
ブチロイル、t−ブチロイル、n−ペンタノイル、n−
ヘキサノイル、ベンゾイル等が挙げられる。好ましく
は、アセチル、n−ブチロイル等が挙げられる。
【0013】本明細書中、「置換されていてもよいアル
キル」における置換基としては、アルキル、アルケニ
ル、アラルキルで1または2個所置換されたアミノ、ア
ミノ、ヒドロキシ、シリルオキシ、オキソ、アルキルオ
キシ、アルキルオキシカルボニルアルキルオキシ、−O
CORA(式中、RAはアルキル、フェニル、アルキルア
ミノ)、ハロゲン、カルボキシ、シアノ、カルバモイル
等が挙げられる。好ましくは、ヒドロキシ、シリルオキ
シ、オキソ、アルキルオキシ、アルキルオキシカルボニ
ルアルキルオキシ、−OCORAが挙げられる。R3、R
4、およびR20における置換基としては、ヒドロキシ、
シリルオキシ、オキソ、アルキルオキシ、アルキルオキ
シカルボニルアルキルオキシ、−OCORA(式中、RA
はアルキル、フェニル、アルキルアミノ)が好ましい。
5、R6、およびR21におけるアルキルの置換基として
は、ヒドロキシ、オキソが好ましい。R14におけるアル
キルの置換基としては、ヒドロキシが好ましい。本明細
書中、「置換されていてもよいアルケニル」における置
換基としては、アルキル、アルケニル、アラルキルで1
または2個所置換されたアミノ、アミノ、フェニル、ア
ルキルオキシカルボニル、ヒドロキシ、アルキルオキ
シ、オキソ、カルボキシ、シアノ、ニトロ、カルバモイ
ル等が挙げられる。R5、R6、およびR21におけるアル
ケニルの置換基としては、フェニル、アルキルオキシカ
ルボニルが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明化合物(I)の製造
方法を説明する。製造法としては、微生物の発酵生産物
から分離採取する方法(抽出法)、およびそれらを出発
原料として化学合成(合成法)する方法が挙げられる。
抽出法においては、本発明化合物(I)を産生し得る微
生物を通常の発酵生産に用いる培地組成、培地条件で培
養し、通常の発酵生産物を分離採取する方法により化合
物(I)を単離する。本発明化合物(I)を産生し得る
微生物としては、ペシロマイセス(Paecilomyces)属に
属する微生物、例えばペシロマイセス ムシコーラ マ
ツシマ 1975 RF−13867が例示される。ペ
シロマイセス ムシコーラ マツシマ1975 RF−
13867は以下のような形態学的性状を有していた。
【0015】本菌株は、麦芽エキス寒天培地上での生育
はやや遅い。コロニーは無色であり、分生子形成に伴っ
て次第にサーモンピンク色を呈する。コロニー中央部の
分生子形成は悪く、周辺部は分生子鎖が長く伸びて綿毛
状となる。コロニー辺縁は不明瞭である。栄養菌糸は無
色で、培地中に埋没し、表面は平滑、巾は0.7〜2.
0μmで多細胞からなり、分枝している。上部の分生子
形成細胞と一体化した分生子柄は、栄養菌糸から直立
し、0〜1回分枝している。分生子柄の長さは12.0
〜30.0μm、基部は巾2.5〜3.0μm、頂部は
1.0μmで、無色から淡褐色、表面は粗であった。フ
ィアロ型分生子は、両端の切れたレンズ型で、両端は巾
1.0μm、中央部は巾1.5〜2.5μm、長さ4.
5〜7.0μmの単細胞で、長く連鎖し、無色、表面は
平滑または粗、集合してサーモンピンク色を呈する。ポ
テト・デキストロース・寒天培地上で10.0〜31.
0℃の範囲で生育し、生育至適温度は20.0〜25.
0℃であった。テレオモルフの形成は観察されなかっ
た。以上の所見から、本菌株はアクレモニウム(Acremon
ium)属か、あるいはペシロマイセス(Paecilomyces)属に
属する不完全菌であると推察した。インデックス オブ
ファンジャイ Volume 4 Part 12(Index of Fungi
Volume 4, Part 12, July 1976, Commonwealth Mycolo
gy Institute, Kew, Surrey, England)、イコネス ミ
クロフンゴルム ア マツシマ レクトルム 197
5,p.105(マツシマ タカシ著)(T. Matsushim
a, ICONES MICROFUNGORUM A MATSUSHIMA LECTORUM,197
5)、コンペンディウム オブ ソイル ファンジャイ
リプリント(ウオルター ガムス著)(W. Gams, Compendi
um of Soil Fungi Reprint,1993)等の文献を検索した
結果、ペシロマイセス ムシコーラ マツシマ 197
5(Paecilomyces musicola Matsushima 1975)とコロ
ニーの所見、分生子柄、分生子のサイズ等が一致した。
これらを同時に比較培養した結果、良く一致したので、
本菌株をペシロマイセス ムシコーラ マツシマ 19
75(Paecilomyces musicola Matsushima 1975)と同
定した。
【0016】尚、本菌株は工業技術院生命工学工業技術
研究所(茨城県つくば市東1丁目1番3号)に受託番号
「P−16450」として平成9年(1997年)9月
29日に寄託されている。
【0017】本発明化合物(I)の生産用培地として
は、炭素源、窒素源および無機塩を適当に含有するもの
であれば合成培地または天然培地のいずれでも好適に用
いることができる。必要に応じて、ビタミン類またはそ
の他栄養物質を適宜加えてもよい。
【0018】炭素源としては例えば、グルコース、マル
トース、フラクトース、シュークロース、デンプン等の
糖類、グリセロール、マンニトール等のアルコール類、
グリシン、アラニン、アスパラギン等のアミノ酸類、大
豆油、オリーブ油等の油脂類等の一般的な炭素源より微
生物の資化性を考慮して1種または2種以上を適宜選択
して用いればよい。窒素源としては、大豆粉、コーンス
チープリカー、ビーフエキス、ペプトン、酵母エキス、
アミノ酸混合物、魚粉等の有機含窒素化合物またはアン
モニウム塩、硝酸塩等の無機窒素化合物等が挙げられ、
微生物の資化性を考慮して1種または2種以上を適宜選
択して用いればよい。無機塩としては、例えば炭酸カル
シウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸マグネシ
ウム、硫酸銅、塩化マンガン、硫酸亜鉛、塩化コバル
ト、各種リン酸塩を必要に応じて添加すればよい。ま
た、消泡剤、例えば植物油、ポリプロピレングリコール
等は必要に応じて添加することができる。
【0019】培養温度は微生物が発育し、本発明化合物
(I)を生産する範囲で適宜変更できるが、好ましくは
10℃〜32℃であり、さらに好ましくは20℃〜25
℃である。初発pHは6〜8付近が好ましく、培養時間
は通常数日〜数週間程度であるが、本発明化合物(I)
の生産量が採取可能な量に達した時、好ましくは最高に
達したときに培養を終了すればよい。培養法は固層培
養、通気攪拌培養等の通常用いられる方法であればいず
れも好適に用い得る。
【0020】培養物から発酵生産物を分離採取する方法
には、濾過、遠心分離、各種イオン交換樹脂やその他の
活性吸着やクロマトグラフィー、各種有機溶媒による抽
出等を適当に組み合わせた通常の発酵生産物分離精製法
を用いることができる。例えば、培養物を、酢酸エチ
ル、n−ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン等
の有機溶媒で抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーと薄層クロマトグラフィーを組み合わせて分離精製
すればよい。
【0021】合成法としては、上記の方法で得られた抽
出物を出発原料として、通常用いられる酸化反応、還元
反応、増炭反応、アシル化、イミノ化、エポキシ化、ア
ルキル化等を用いて合成することができる。以下に代表
的な化合物群の合成法を示す。
【0022】(A法)
【化27】 (式中、R17は前記と同意義、R33はアルキル)
【0023】第1工程 アセトナイド化としては、Protective Groups in Organ
ic Synthesis, Theodora W Green (John Wiley & Sons)
等に記載の方法が挙げられる。例えば、化合物(1’)
をジメチルホルムアミド、アセトニトリル、塩化メチレ
ン等の溶媒に溶解し、ピリジニウムパラトルエンスルホ
ネート(PPTS)、パラトルエンスルホン酸等の酸、
および2−メトキシプロペンもしくは2,2−ジメトキ
シプロパンを加え、氷冷下〜50℃、好ましくは10℃
〜30℃で、10分〜10時間、好ましくは30分〜6
時間攪拌し、後処理を行うことにより化合物(6’)を
得ることができる。 第2工程 本工程は=CH−COOR33を導入する工程である。例
えば、リチウムジイソプロピルアミドとN−ブチルリチ
ウムのテトラヒドロフラン溶液中に、−78℃〜−60
℃、好ましくは−78℃にて(CH33Si−COOR
33を加え、5〜30分、好ましくは10分間攪拌する。
反応液に化合物(6’)のテトラヒドロフラン溶液を加
え、同温度で30分〜1時間攪拌した後、徐々に0℃〜
20℃まで昇温する。後処理を行うことにより化合物
(XIII)を得ることができる。 第3工程 アセトナイドの脱保護としては、Protective Groups in
Organic Synthesis,Theodora W Green (John Wiley &
Sons)等に記載の方法を用いれば行うことができる。例
えば、化合物(XIII)をアセトン等の溶媒に溶解
し、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム等を加え、2
0℃〜加熱還流下で攪拌し、後処理を行うことにより化
合物(XIV)を得ることができる。
【0024】第4工程 本工程はアルキルオキシカルボニルをアルデヒドに還元
する工程である。例えば、化合物(XIII)のテトラ
ヒドロフラン溶液に−78℃で水素化ジイソブチルリチ
ウムを滴下し、同温度で1〜3時間攪拌する。通常の後
処理を行うことにより化合物(13’)を得ることがで
きる。還元反応によりアルコールまで還元された場合
は、例えばアルコール体をジクロロメタン等の溶媒に溶
解し、活性二酸化マンガンを加え加熱還流することによ
り、アルデヒド体を得ることができる。 第5工程 本工程は、ホーナーエモンズ反応を用いて増炭した後
に、前記の第3工程と同様の反応を用いて保護基を脱保
護する工程である。増炭反応は、例えば、ホスホノ酢酸
トリエチル等の試薬をテトラヒドロフラン等の溶媒に溶
解し、0℃〜30℃でカリウムt−ブトキシド等の塩基
を加え30分〜1時間攪拌する。反応液を−78℃〜−
60℃に冷却し、化合物(13’)のテトラヒドロフラ
ン溶液を加え、同温度で30分〜2時間攪拌し、通常の
後処理を行うことにより化合物(XV)を得ることがで
きる。
【0025】(B法)
【化28】 (式中、R35はアルキル、アリール等)
【0026】第1工程 本工程は、化合物(1’)のケトンを保護する工程であ
る。Protective Groups in Organic Synthesis, Theodo
ra W Green (John Wiley & Sons)等に記載の方法に従っ
て行うことができる。例えば、化合物(1’)をベンゼ
ン等の溶媒に溶解し、エチレングリコールおよびp−ト
ルエンスルホン酸ピリジニウム等を加え、脱水しながら
加熱還流することにより化合物(15)を得ることがで
きる。 第2工程 本工程は、A法第1工程と同様の反応により行うことが
できる。 第3工程 本工程は、イソプロピレン鎖の二重結合を酸化してジオ
ール体へと導いた後、常法を用いて減炭反応を行う工程
である。例えば、化合物(15)をアセトン等の溶媒に
懸濁し、トリメチルアミンN−オキシド二水和物、四酸
化オスミニウム等を加え、0℃〜30℃にて1〜3時間
攪拌する。通常の後処理を行うことによりジオール体を
得ることができる。得られたジオール体をエタノール等
の溶媒に溶解し、メタ過ヨウ素酸ナトリウムを加え、0
℃〜30℃で1〜5時間攪拌する。後処理を行うことに
より化合物(17)を得ることができる。
【0027】第4工程 本工程は、ウィティッヒ反応を行うことにより増炭反応
を行い、化合物(XVI)へと導く工程である。例え
ば、臭化メチルトリフェニルホスホニウム等の試薬をテ
トラヒドロフラン等の溶媒に懸濁し、−20℃〜10℃
でカリウムt−ブトキシド等の塩基を加え、30分〜2
時間攪拌する。反応液を−78℃〜−60℃に冷却し、
化合物(17)のテトラヒドロフラン溶液を加え、同温
度で10分〜1時間攪拌した後、徐々に昇温し、さらに
1〜3時間攪拌する。通常の後処理を行うことにより、
化合物(XVI)を得ることができる。 第5工程 本工程は、化合物(XVI)の保護基を脱保護する工程
である。A法第3工程と同様の方法を用いて行うことが
できる。
【0028】(C法)
【化29】 (式中、R36は水素原子、アルキル等)
【0029】第1工程 本工程は、R36が水素原子である場合はアルデヒドの還
元反応、R36がアルキル等である場合はグリニャール反
応を用いて増炭反応を行う工程である。R36が水素原子
である場合は、例えば、化合物(17)をメタノール−
テトラヒドロフラン等の混合溶媒に溶解し、−20℃〜
10℃で水素化ホウ素ナトリウム等を加え、30分〜3
時間攪拌し、通常の後処理を行うことにより、化合物
(XVIII)へと導くことができる。R36がアルキル
等である場合は、例えば、化合物(17)をテトラヒド
ロフラン等の溶媒に溶解し、−78℃〜−60℃で臭化
アルキルマグネシウム等の試薬を加え、同温度で30分
〜2時間攪拌する。通常の後処理を行うことにより、化
合物(XVIII)へと導くことができる。 第2工程 本工程は、脱保護および環の構築を行う工程である。R
36が水素原子である場合は、例えば、A法第3工程と同
様の反応を行うことにより化合物(XIX)へと導くこ
とができる。R36がアルキル等である場合は、例えば、
化合物(XVIII)をジクロロメタン等の溶媒に溶解
し、−20℃〜20℃にてトリエチルアミン等の塩基お
よびメタンスルホニルクロリドを加え、同温度で1〜3
時間攪拌し、後処理を行う。得られた化合物をA法第3
工程と同様の反応を行うことにより化合物(XIX)を
得ることができる。
【0030】第3工程 本工程は水酸基をケトンに酸化する工程である。通常行
われる酸化反応により行うことができる。具体的にはス
ワン酸化により行うことができる。R36が水素原子であ
る場合は、化合物(XX)は化合物(17)と同一であ
る。例えば、オキサリルクロリドのジクロロメタン溶液
に、−78℃〜−60℃でジメチルスルホキシドのジク
ロロメタン溶液を加え、5〜30分攪拌した後、化合物
(XIX)のジクロロメタン溶液を同温度で加え5〜3
0分攪拌し、さらにトリエチルアミンを加えて1〜2時
間攪拌する。反応液を−30〜−10℃まで昇温し、通
常の後処理を行うことにより化合物(XX)を得ること
ができる。 第4工程 本工程は、保護基の脱保護に伴い環を形成させる工程で
ある。A法第3工程と同様の反応を行うことにより合成
することができる。
【0031】第5工程 本工程は、水酸基をケトンに酸化する工程である。例え
ば、化合物(XXI)をジオキサン等の溶媒に溶解し、
活性二酸化マンガンを加え0℃〜30℃にて3〜30時
間攪拌することにより化合物(XXII)を得ることが
できる。 第6工程 本工程は、R36が水素原子である化合物、すなわちアル
デヒド基を有する化合物をカルボン酸に酸化し、脱保護
することにより環化させる工程である。例えば、化合物
(17)をメタノール−ジオキサン溶液に溶解し、2−
メチル−2−ブテン、および亜塩素酸ナトリウムとリン
酸二水素酸ナトリウムの水溶液を加え、0℃〜30℃で
5分〜1時間攪拌し、通常の後処理を行うことによりカ
ルボン酸誘導体を得ることができる。得られたカルボン
酸誘導体をA法第3工程と同様の反応に付し、目的の化
合物(28)を得ることができる。 第7工程 C法第5工程と同様に行うことができる。
【0032】(D法)
【化30】 (式中、R37はt−ブチルジメチルシリル基等の水酸基
の保護基、R38はアルキル等、R39はアルキル等、R40
はアルキル等)
【0033】第1工程 本工程は、1級水酸基を保護した後、2級水酸基を保護
する工程である。例えば、化合物(15)をテトラヒド
ロフラン等に溶解し、−20℃〜20℃でピリジン等の
塩基および塩化ベンゾイルを加え、同温度で10分〜1
時間攪拌することにより1級水酸基保護体を得る。さら
に得られた化合物をジクロロメタン等の溶媒に溶解し、
2,6−ルチジンを加えた後、−30℃〜0℃でトリフ
ルオロメタンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル等を
加え、10℃〜30℃で20分〜2時間攪拌し、後処理
を行うことにより化合物(XXIII)を得ることがで
きる。 第2工程 化合物(XXIII)を酢酸エチル等の溶媒に溶解し、
10%パラジウム−炭素触媒を加え、水素雰囲気下、1
0〜30℃にて1〜5時間攪拌することにより、還元体
である化合物(XXIV)および化合物(XXV)を得
ることができる。 第3工程 本工程はA法第3工程と同様の反応により行うことがで
きる。
【0034】第4工程 本工程は、シリル保護基の脱保護を行う工程である。Pr
otective Groups in Organic Synthesis, Theodora W G
reen (John Wiley & Sons)等に記載の方法に従って行う
ことができる。例えば、化合物(XXVI)をテトラヒ
ドロフラン等の溶媒に溶解し、テトラブチルアンモニウ
ムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液を加え、0℃〜
30℃で30分〜3時間攪拌することにより化合物(3
4)を得ることができる。 第5工程 本工程はC法第1工程と同様の方法でアルキル化を行っ
た後、D法第4工程と同様の方法でシリル基の脱保護を
行う工程である。 第6工程 本工程はC法第7工程と同様の反応で水酸基の酸化を行
う工程である。 第7工程 本工程は、ベンゾイルで保護された化合物(XXIV)
を還元的に脱保護し、生じた水酸基を酸化してアルデヒ
ド体(XXIX)へと導く工程である。例えば、化合物
(XXIV)をテトラヒドロフラン等の溶媒に溶解し、
−78℃〜−60℃にて水素化ジイソブチルアルミニウ
ムを加え、徐々に昇温し、−40℃〜−20℃で1〜3
時間攪拌することにより脱保護体を得ることができる。
得られた脱保護体をC法第3工程と同様の反応を行うこ
とにより化合物(XXIX)へと導くことができる。
【0035】第8工程 C法第1工程のグリニャール反応と同様の反応により化
合物(XXX)を得ることができる。 第9工程 A法第3工程およびD法第4工程と同様の脱保護反応を
行い、化合物(XXXI)を得ることができる。 第10工程 本工程は、D法第9工程と同様の反応により2種類の水
酸基の保護基を脱保護した後、C法第5工程と同様の反
応によりアルデヒドをカルボン酸に酸化し、エステル化
する工程である。エステル化反応としては、例えば、カ
ルボン酸を酢酸エチル等の溶媒に溶解し、−20℃〜1
0℃にて、ジアゾメタンジエチルエーテル溶液を過剰量
加えることにより行うことができる。 第11工程 A法第4工程と同様の反応を行うことにより化合物(X
XXIII)へと導くことができる。
【0036】(E法)
【化31】 (式中、R41はt−ブチルジメチルシリル基等の水酸基
の保護基、R42はアルキル、アルキニル等)
【0037】第1工程 D法第1工程におけるシリル基での保護反応と同様の反
応を用いて行うことができる。 第2工程 C法第3工程と同様の反応を用いて行うことができる。 第3工程 C法第1工程のグリニャール反応と同様の反応を用いて
行うことができる。 第4工程 D法第4工程と同様の反応を用いて行うことができる。
【0038】(F法)
【化32】 (式中、R43はアルキル等)
【0039】第1工程 D法第4工程と同様の反応を用いて行うことができる。 第2工程 C法第1工程の水素化ホウ素ナトリウムを用いた還元と
同様の反応により行うことができる。 第3工程 A法第2工程と同様の反応を用いて行うことができる。 第4工程 A法第3工程と同様の反応を用いて行うことができる。
【0040】(G法)
【化33】
【0041】第1工程 二重結合のエポキシ化反応としては、通常行われるエポ
キシ化反応を用いることができる。例えば、化合物
(6’)を塩化メチレン、クロロホルム等の溶媒に溶解
し、メタクロロ過安息香酸(MCPBA)、モノパーオ
キシフタル酸マグネシウム塩(MMPP)等のエポキシ
化剤を加え、−30℃〜90℃、好ましくは氷冷下〜室
温で1〜10時間、好ましくは3〜6時間攪拌し、後処
理を行うことによりエポキシ体を得ることができる。ま
た、シャープレス(Sharpless)のエポキシ化
反応等でも行うことができる。 第2工程 化合物(62’)をメタノール等に溶解し、イオン交換
樹脂(例えば、Dowex50W (H+))を加え、0℃〜50℃
で1〜5時間攪拌し、後処理を行った後にカラムクロマ
トグラフィーにより精製することにより化合物(6
3’)および化合物(64’)を得ることができる。実
施例で示す天然物を出発原料とし、上記に記したA法〜
G法の各工程における反応および通常用いられる各種の
反応を用いることで、一般式(I)で表わされる化合物
群を合成することができる。
【0042】「本発明化合物」という場合には、製薬上
許容される塩、またはその水和物も包含される。例え
ば、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム
等)、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム
等)との塩等が挙げられる。これらの塩は、通常行われ
る方法によって形成させることができる。水和物を形成
する時は、任意の数の水分子と配位していてもよい。ま
た、本発明化合物は特定の異性体に限定するものではな
く、全ての可能な異性体やラセミ体を含むものである。
【0043】本発明化合物は後述する実験例の記載の通
り、優れたアポトーシス抑制作用、とりわけFas誘導
アポトーシス抑制を示す。従って、本発明化合物はアポ
トーシスに関連する疾患に有効である。具体的には、ア
ルツハイマー病及びパーキンソン氏病等で代表される神
経変性疾患、筋萎縮性軸策硬化症、虚血性脳障害、後天
性免疫不全症候群、拡張性心筋症、心筋梗塞、B型肝炎
及びC型肝炎等のウイルス感染に伴う肝炎、劇症肝炎、
潰瘍性大腸炎、慢性腎炎、筋ジストロフィー症の予防ま
たは治療剤として使用することができる。
【0044】本発明化合物を、上記の疾患の治療あるい
は予防を目的としてヒトに投与する場合は、散剤、顆粒
剤、錠剤、カプセル剤、丸剤、液剤等として経口的に、
または注射剤、坐剤、経皮吸収剤、吸入剤等として非経
口的に投与することができる。また、本化合物の有効量
にその剤型に適した賦形剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、
滑沢剤等の医薬用添加剤を必要に応じて混合し、医薬製
剤とすることができる。注射剤の場合には、適当な担体
と共に滅菌処理を行って製剤とする。投与量は疾患の状
態、投与ルート、患者の年齢、または体重によっても異
なり、最終的には医師の判断に委ねられるが、成人に経
口で投与する場合、通常0.1〜100mg/kg/日、好
ましくは1〜20mg/kg/日、非経口で投与する場合、
通常0.01〜10mg/kg/日、好ましくは0.1〜1
mg/kg/日を投与する。これを1回あるいは数回に分割
して投与すればよい。以下に実施例および実験例を挙げ
て本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに
より限定されるものではない。実施例中、以下の略号を
使用する。 Me:メチル Et:エチル n−Pr:n−プロピル n−Bu:n−ブチル n−Pen:n−ペンチル n−Hex:n−ヘキシル Ac:アセチル TBS:t−ブチルジメチルシリル mc:マイクロ
【0045】
【実施例】実施例1 ポリペプトン1.0%、グルコース2.0%、ビーフエ
キストラクト(Difco)0.3%、イーストエキス
トラクト(Difco)0.2%、食塩0.1%の組成
(pH7)の培地を2L容枝付き三角コルベンに800
ml分注し、121℃で30分間滅菌した。この培地に
ペシロマイセス ムシコーラ マツシマ1975 RF
−13867の斜面培養菌1本分に無菌生理食塩水10
mlを加え懸濁した液を接種し、28℃で72時間振と
う培養した。さらに、グリセリン6.0%、グルコース
3.0%、大豆粉3.0%、ポリペプトン0.5%、硫
酸マグネシウム0.01%、硝酸ナトリウム0.1%、
アデカノールLG−109 0.03%の組成(pH
7)の培地18Lを30L容ジャーファメンターに注入
し、121℃で30分間滅菌した後、上記培養物の全量
を接種し、23℃で12日間通気撹拌培養した。(通
気:3.6L/分、撹拌:160回転/分) 培養液15L(pH5.3)に食塩0.75Kg、酢酸
エチル18Lを加え1時間撹拌し、これにセライト0.
75Kgを添加後、遠心濾過した。この濾液を酢酸エチ
ル層12Lと水層15Lとに分液した。この酢酸エチル
層を減圧濃縮し粗抽出物(A)8.5gを得た。この粗
抽出物(A)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(メルク シリカゲル 60,70〜230メッシュ,
Φ5X50cm,トルエン:酢酸エチル=4:1〜1:
1)により精製した。溶出した分画液1.44Lを減圧
下濃縮後冷却し、2.8gの結晶(化合物(1))を得
た。上記酢酸エチル抽出後の水層15Lにn−ブタノー
ル18Lを加え抽出した。n−ブタノール層を減圧下濃
縮し、粗抽出物(B)16.08gを得た。この粗抽出
物を中圧カラムクロマトグラフィー(コスモシール 7
5C18−OPN,Φ5X50cm,アセトニトリル:
水=1:9)により分画し、フラクションII(1.4
g)、III(0.85g)、V(0.13g)を得
た。更にこれらをそれぞれHPLC(YMC−R−35
5−20−30 S−15/30 300A−ODS,
Φ5X50cm,アセトニトリル:水=5:95)で分
取し、フラクションB(180ml)、C(270m
l)、D(90ml)を減圧下濃縮乾固し、フラクショ
ンBより化合物(2)(0.55g)、フラクションC
より粗化合物(3)(0.47g)、フラクションDよ
り化合物(4)(0.043g)の油状物質を得た。粗
化合物(3)(0.47g)を1mlの5%アセトニト
リル−水に溶解し、上記と同一のHPLCシステムで分
画液500mlを得、これを減圧下濃縮乾固して化合物
(3)(0.31g)の油状物質を得た。化合物(1)
〜(4)の物理恒数を以下に示す。
【0046】化合物(1)
【化34】 融点:85.5〜86.0℃(トルエン−酢酸エチルか
ら再結晶) [α]D 25=+288.8±3.3°(c=1.006,メタノール) LSIMS, m/z ; 197 [M+H]+, 393 [2M+H]+, 589 [3M+H]+ IR (CHCl3) cm-1; 3622, 3525, 2915, 1682, 1649, 144
6, 1348, 1173, 1039, 968, 870 UV (90 % MeOH), λmax nm (ε); 210 (13,400), 277
(4,150)1 H−NMR (CDCl3, 600MHz) δ: 1.84 (3H, dd, J=6.0,
1.0 Hz), 3.11 (2H, br.s), 3.56 (1H, dd, J=3.9, 1.1
Hz), 3.82 (1H, dd, J=3.9, 1.7 Hz), 4.44 (1H,br.d,
J=14.3 Hz), 4.68 (1H, d, J=14.3 Hz) , 4.96 (1H, b
r.s), 5.70 (1H,dq, J=16.3, 6.0 Hz), 6.03 (1H, br.d, J=16.3 Hz) ppm.13 C−NMR (CDCl3, 150 MHz)δ: 19.28
(q), 53.51 (d), 55.73
(d), 62.47 (t),64.92 (d),
121.42 (d), 130.87 (s),
135.43 (d), 146.96 (s), 1
95.22 (s) ppm.
【0047】化合物(2)
【化35】 [α] 25= +143.6±1.8°(c=1.000,メタノー
ル) LSIMS, m/z ; 198 [M]+, 199 [M+H]+, 221 [M+Na]+ IR (film) cm-1; 3349, 2911, 1648, 1466, 1246, 114
3, 1109, 1067, 1015, 848 UV (90%MeOH), λmax nm (ε); 239 (19,000)1 H−NMR (DMSO-d6, 600 MHz) δ: 1.78 (3H, br.d, J=
6.7 Hz), 3.22 (1H, m),3.24 (1H, m), 3.92 (1H, dd,
J=12.3, 6.2 Hz), 4.21 (1H, dd, J=12.3, 4.3 Hz), 4.
37 (1H, br.d, J=9.1 Hz), 4.43 (1H, br.d, J=9.2 H
z), 4.66 (1H, dd,J=4.3, 6.2 Hz), 4.75 (1H, d, J=9.
1 Hz) ,4.81 (1H, d, J=9.2 Hz), 5.99 (1H, dq, J=15.
6, 6.7 Hz), 6.38 (1H, br.d, J=15.6 Hz) ppm.13 C−NMR (DMSO-d6, 150 MHz)δ: 18.63 (q), 51.95
(d), 52.69 (d), 57.36 (t), 61.96 (d), 62.60 (d), 1
26.85 (d), 127.46 (d), 129.30 (s), 132.13 (s)ppm.
【0048】化合物(3)
【化36】 融点:118.0〜118.5 ℃(メタノール−酢酸エチルから
再結晶) [α]D 25= +67.6±1.1°(c=1.001,メタノール) LSIMS, m/z ; 199 [M+H]+, 221 [M+Na]+, 397 [2M+H] + IR (KBr) cm-1; 3318, 2916, 2285, 1682, 1665, 1642,
1444, 1321, 1249, 1133, 1072, 1030, 987 UV (90 % MeOH), λmax nm (ε); 213 (11,000), 268
(4,700)1 H−NMR (DMSO-d6, 600 MHz) δ: 1.77 (3H, br.d, J=
6.6 Hz), 2.30 (1H, dd,J=15.6, 6.4 Hz), 2.73 (1H, d
d, J=15.6, 3.6 Hz), 3.89 (1H, ddd, J=6.4, 3.6, 6 H
z), 4.25 (1H, d, J=13.0 Hz), 4.31 (1H, d, J=6 Hz),
4.31 (1H, d, J=13.0 Hz), 4.98 (1H, br.s), 5.20 (1
H, br.s), 5.38 (1H, br.s) ,5.89 (1H, dq, J=15.8,
6.6 Hz), 6.05 (1H, br.d, J=15.8 Hz) ppm.13 C−NMR (DMSO-d6, 150 MHz)δ: 18.88 (q), 42.46
(t), 58.82 (t), 68.53 (d), 69.61 (d), 123.03 (d),
131.80 (d), 131.82 (s), 153.40 (s), 197.42 (s)ppm.
【0049】化合物(4)(平衡混合物)
【化37】 LSIMS, m/z ; 233 [M+H]+, 255 [M+Na]+ IR (film) cm-1; 3382, 2914, 1687, 1445, 1334, 121
8, 1093, 1025, 970, 811, 724 UV (90 % MeOH), λmax nm (ε); 213 (11,000), 268
(4,100)1 H−NMR (DMSO-d6, 600 MHz) δ: 1.79 (3H, dd, J=6.
6, 1.7 Hz), 4.08 (1H, ddd, J=3.8, 2.6, 4.6 Hz), 4.
20 (1H, dd, J=13.3, 6.1 Hz), 4.32 (1H, dd, J=13.3,
4.9 Hz), 4.50 (1H, dd, J=3.8, 6.2 Hz), 5.12 (1H,
dd, J=6.1, 4.9),5.16 (1H, d, J=2.6 Hz), 5.69 (1H,
d, J=6.2 Hz), 5.86 (1H, d, J=4.6 Hz),5.92 (1H, dq,
J=15.7, 6.6 Hz), 6.05 (1H, br. d, J=15.7, 1.7 Hz)
ppm.1 H−NMR (DMSO-d6, 600 MHz) δ: 1.79 (3H, dd, J=6.
6, 1.7 Hz), 3.55 (1H, ddd, J=11.4, 7.7, 5.7 Hz),
4.30 (1H, dd, J=12.5, 5.0 Hz), 4.33 (1H, dd, J=12.
5, 5.0 Hz), 4.39 (1H, dd, J=7.6, 6.9 Hz), 4.75 (1
H, d, J=11.4 Hz), 4.91 (1H, dd, J=6.1, 5.0 Hz), 5.
79 (1H, d, J=6.9 Hz), 5.94 (1H, dq, J=15.7, 6.6 H
z), 6.05 (1H, d, J=5.7 Hz), 6.07 (1H, br. d, J=15.
7, 1.7 Hz) ppm.13 C−NMR (DMSO-d6, 150 MHz)δ: 18.86 (q), 58.50
(t), 64.72 (d), 68.06 (d), 74.90 (d), 122.57 (d),
130.42 (s), 132.58 (d), 151.76 (s), 190.54 (s)ppm.13 C−NMR (DMSO-d6, 150 MHz)δ: 18.83 (q), 57.82
(t), 67.72 (d), 72.03 (d), 76.34 (d), 122.86 (d),
130.99 (s), 132.76 (d), 156.11 (s), 190.96 (s)ppm.
【0050】実施例2 化合物(5)の合成
【化38】 化合物(1)(98mg,0.5mmol)を99%エ
タノール2mlに溶解し、触媒としてクロロトリス(ト
リフェニルホスフィン)ロジウム(I)5mgを加え、
常圧下3.5時間接触還元した。次に、酢酸エチル5m
l、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム
(I)30mgを加え、さらに8.5時間接触還元を続
け反応を終了した。反応液を減圧下濃縮乾固し、得られ
た残渣をTLC分離(プレコーテッドシリカゲルF−2
54,メルク社,トルエン:酢酸エチル=1:4)で二
回繰り返し精製し、粗精製物75mgを得た。次いで、
TLC分離(プレコーテッドシリカゲルF−254,メ
ルク社,ジクロロメタン:メタノール=95:5)で精
製し、化合物(5)(34mg)を得た。物理恒数を以
下に示す。 LSIMS, m/z ; 199 [M+H]+, 221 [M+Na]+, 397 [2M+H]+ IR (KBr) cm-1; 3468, 3370, 2962, 2871, 1654, 1630,
1451, 1368, 1295, 1239, 1048, 875, 768, 541. UV (90 % MeOH), λmax nm (ε); 248 (7,100),1 H−NMR (CDCl3, 300 MHz) δ: 0.88 (3H, t, J=7.2 H
z), 1.37 (2H, m), 2.10(1H, m), 2.10 (1H, m), 2.44
(1H, m), 3.15 (1H, d, J=4.5 Hz), 3.54 (1H, m), 3.8
1 (1H, m), 4.47 (1H, m), 4.70 (1H, m), 4.94 (1H,
m) ppm.
【0051】実施例3 化合物(6)の合成
【化39】 化合物(1)(201mg,1.02mmole)のア
セトニトリル(8ml)溶液に、室温下ピリジニウムパ
ラトルエンスルホネート(48mg,0.19mmol
e)と2−メトキシプロペン(145μl,1.51m
mole)を加え、室温下0.5時間攪拌した。反応液
を水に空け減圧下溶媒留去後、残渣を酢酸エチル(25
ml)で2回抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、トルエン(1ml)を加え減圧下溶媒
留去し、粗生成物の溶液(約1ml)を得た。この溶液
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル6
0,230〜400メッシュ,20g,メルク社,トル
エン:酢酸エチル=6:1)で精製し、無色結晶として
化合物(6)(215mg)を得た。 物理恒数を以下に示す。 LSIMS, m/z ; 237 [M+H]+, 259 [M+Na] + IR (KBr) cm-1; 3429, 2984, 2934, 2869, 1671, 1442,
1430, 1373, 1343, 1275, 1238, 1217, 1174, 1164, 1
080, 1039, 970, 871, 857, 740, 539 UV (90%MeOH), λmax nm (ε); 212 (16,000), 276
(4,900)1 H−NMR (重アセトン, 300 MHz) δ: 1.33 (3H, s), 1.
54 (3H, s), 1.82 (3H,dd, J=6.0, 1.2 Hz), 3.47 (1H,
m), 3.72 (1H, m), 4.67 (1H, d, J=16.5 Hz),4.77 (1
H, d, J=16.5 Hz), 4.94 (1H, br.s), 5.98 (1H, m),
6.14 (1H, m) ppm.
【0052】実施例4 化合物(7a)、(8)の合成 化合物(1)(100mg,0.51mmole)のク
ロロホルム(1ml)溶液に、室温下攪拌しながらピリ
ジン(50μl,0.62mmole)無水酢酸(80
μl,0.85mmole)を加え一晩放置した。反応
液を氷中にあけ、酢酸エチル(8ml)で2回抽出し
た。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧下溶媒留去して粗生成物を得た。得られた粗生成物を
TLC分離(プレコーテッドシリカゲルF−254,メ
ルク社,トルエン:酢酸エチル=1:1)で精製し、油
状物として化合物(7a)(モノアセテート)(32m
g)、化合物(8)(ジアセテート)(32mg)を得
た。物理恒数を以下に示す。 化合物(7a)
【化40】 LSIMS, m/z ; 238 [M]+, 239 [M+H] +, 261 [M+Na]+ IR (film) cm-1; 3446, 2915, 1741, 1683, 1645, 143
7, 1376, 1231, 1048, 1028, 968, 869, 733 UV (90%MeOH), λmax nm (ε); 205 (12,500), 275
(4,700)1 H−NMR (CDCl3, 300 MHz) δ: 1.86 (3H, d, J=4.8 H
z, 2.14 (3H, s), 3.05 (1H, d, J=6.0 Hz), 3.58 (1H,
dd, J=3.9, 1.2 Hz), 3.82 (1H, dd, J=3.9, 1.8Hz),
4.78 (1H, br-s), 4.81 (1H, d, J=13.5 Hz), 5.01 (1
H, d, J=13.5 Hz),6.12 (2H, m) ppm. 化合物(8)
【化41】 LSIMS, m/z ; 280 [M]+, 281 [M+H] +, 303 [M+Na]+ IR (film) cm-1; 2939, 1746, 1691, 1644, 1436, 137
3, 1227, 1022, 970, 871UV (90%MeOH), λmax nm
(ε); 216 (14,000), 276 (5,600)1 H−NMR (CDCl3, 300 MHz) δ: 1.87 (3H, d, J=5.1 H
z), 2.09 (3H, s), 2.12(3H, s), 3.58 (1H, dd, J=3.
9, 0.9 Hz), 3.74 (1H, dd, J=3.9, 2.1 Hz), 4.81 (1
H, d, J=13.8 Hz), 4.86 (1H, d, J=13.8 Hz), 6.18〜
6.05 (3H, m) ppm.
【0053】実施例5 化合物(9)の合成
【化42】 化合物(1)(101mg,0.52mmole)のジ
クロロメタン(10ml)溶液に、氷冷下メタクロロ過
安息香酸(125mg,0.58mmole)を加え、
1.25時間攪拌した。更に室温下3.25時間攪拌し
た。反応液を氷水中にあけ、酢酸エチル(100ml)
で2回抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、トルエン(1ml)を加え減圧下溶媒留去
し、粗生成物の溶液(約1ml)を得た。この溶液をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 6
0,230〜400メッシュ,70g,メルク社,トル
エン:酢酸エチル=1:4)、次いで(ローバーカラ
ム,サイズA,メルク社,n−ヘキサン:酢酸エチル=
1:1)で精製した。更に、TLC分離(プレコーテッ
ドシリカゲルF−254,メルク社,トルエン:酢酸エ
チル=1:2)で精製し、無色結晶として化合物(6
5)(25mg)を得た。物理恒数を以下に示す。 LSIMS, m/z ; 213 [M+H]+, 235 [M+Na] + IR (film) cm-1; 3368, 2944, 2948, 1704, 1499, 127
1, 1240, 1103, 1061, 1034, 1019, 970, 945, 919, 88
9, 855, 696, 524 UV (90 % MeOH), λmax nm (ε); End absorption1 H−NMR (CDCl3, 300MHz) δ: 1.75 (3H, m), 3.32 (1
H, m), 3.42 (1H, m), 3.71 (1H, m), 4.08 (1H, br.
s), 4.11 (1H, m), 4.89 (1H, s), 5.12 (1H, br.s),
5.68 (1H, m), 5.85 (1H, m) ppm.
【0054】以下に示す実施例化合物の物理恒数は、後
に記す表1〜表6に記載する。
【化43】 実施例6 (R=C25) 化合物(1)(100mg, 0.51mmol)の乾燥テトラ
ヒドロフラン 2ml 溶液に、氷冷下、ピリジン83mcl
(1.02mmol)および塩化プロピオニル58mcl(0.
66mmol)を加え、同温度にて30分間撹拌した。反応
液に氷水、次いで1N 塩酸を加え酸性となし、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。減圧濃縮した残渣を中圧カラムクロマトグ
ラフィー精製(シリカゲル20g;トルエン:酢酸エチ
ル=2:1)し、化合物(7b)を81mg(63%)得
た。 実施例7 (R=C49) 塩化バレロイルを使用する以外は、実施例6と同様に反
応を行い、化合物(1)(100mg, 0.51mmol)よ
り得られた粗生成物を中圧カラムクロマトグラフィー精
製(シリカゲル20g;トルエン:酢酸エチル=2:
1)し、化合物(7c)を95mg(66%)得た。 実施例8 (R=C65) 塩化ベンゾイルを使用する以外は、実施例6と同様に反
応を行い、化合物(1)(100mg, 0.51mmol)よ
り得られた粗生成物を中圧カラムクロマトグラフィー精
製(シリカゲル20g;トルエン:酢酸エチル=2:
1)し、化合物(7d)を130mg(85%)得た。 実施例9 (R=NHC25) 化合物(1)(100mg, 0.51mmol)の乾燥ジクロ
ロメタン2ml 溶液に、氷冷下、ピリジン83mcl(1.
02mmol)、4−ジメチルアミノピリジン62mg(0.
51mmol)およびイソシアン酸エチル53mcl(0.66
mmol)を順次加え、同温度にて1時間撹拌した。反応液
を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
減圧濃縮した残渣を中圧カラムクロマトグラフィー精製
(シリカゲル25g;トルエン:酢酸エチル=1:1)
し、さらにジエチルエーテル−ペンタンより結晶化を行
い、化合物(7e)を40mg(29%)得た。 融点:116〜117℃ IR:νmax(Nujol)3316, 1693, 1266, 1143, 1076, 10
58, 1011, 967, 873 cm-1
【0055】
【化44】 実施例10 (R=H) 硫酸ヒドロキシアンモニウム50mg(0.30mmol)を
水0.5mlとエタノール0.7mlに溶解し、ピリジン16
5mcl(2.55mmol)および化合物(1)(50mg,
0.255mmol)を加え、室温にて2時間撹拌した。反
応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減
圧濃縮した残渣をカラムクロマトグラフィー精製(メル
ク社、ローバーカラム、サイズA;トルエン:酢酸エチ
ル=1:2)し、化合物(10a)を38mg(71%)
得た。 実施例11 (R=CH3) o−メチルヒドロキシアンモニウムクロリドを使用する
以外は、実施例10と同様に反応を行い、化合物(1)
(50mg, 0.255mmol)より得られた粗生成物をカ
ラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=1:1)し、化
合物(10b)を26mg(45%)得た。
【0056】
【化45】 実施例12−第1工程 化合物(11)の合成 窒素気流下、リチウムジイソプロピルアミド0.76mmo
l(ジイソプロピルアミン142mcl とn−ブチルリチウ
ム1.53M ヘキサン溶液500mcl より調製)の乾燥
テトラヒドロフラン 3ml 溶液に、−78℃下、トリメ
チルシリル酢酸エチル160mcl(0.87mmol)を加
え、10分間撹拌した。反応液に化合物(6)(実施例
3)(120mg, 0.51mmol)の乾燥テトラヒドロフ
ラン 2ml溶液を滴下し、同温度にて30分間撹拌し
た。0℃まで徐々に昇温し、更に30分間撹拌した後、
反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで
抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮した残渣を中圧カラ
ムクロマトグラフィー精製(シリカゲル25g;トルエ
ン:酢酸エチル=4:1)し、化合物(11)を116
mg(75%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.28(3H, t, J=7.2Hz), 1.39(3H,
s), 1.52(3H, s), 1.72(3H, dd, J=6.3, 1.5Hz), 3.46
(1H, d, J=3.9Hz), 3.63(1H, d, J=3.9Hz), 4.13(2H,
q, J=7.2Hz), 4.36(1H, d, J=15.0Hz), 4.49(1H, d, J=
15.0Hz), 4.68(1H,s), 5.52(1H, dq, J=15.9, 6.3Hz),
5.96(1H, d, J=15.9Hz), 6.09(1H, s) ppm. 実施例12−第2工程 化合物(12)の合成 上記化合物(11)(82mg, 0.27mmol)の90%
アセトン6ml 溶液に、p−トルエンスルホン酸ピリジニ
ウム34mg(0.14mmol)を加え、50℃で1時間撹
拌した。反応液を減圧下に濃縮し、水を加えて酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮した残渣を中圧カラ
ムクロマトグラフィー精製(シリカゲル25g;酢酸エ
チル)し、化合物(12)を41mg(58%)得た。
【0057】実施例13−第1工程 化合物(13)の
合成 窒素気流下、化合物(11)(230mg, 0.75mmo
l)の乾燥テトラヒドロフラン 5ml 溶液に、−78℃
冷却下、水素化ジイソブチルアルミニウム1.5Mトルエ
ン溶液1.0ml(1.5mmol)を滴下し、同温度にて1.
5時間撹拌した。反応液にメタノール200mcl を加
え、室温に戻しながら1時間撹拌した後、減圧下に濃縮
した。残渣に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮した残渣を中圧カラ
ムクロマトグラフィー精製(シリカゲル25g;トルエ
ン:酢酸エチル=1:1)し、油状物質93mg(47
%)得た。このものをジクロロメタン 6ml に溶解し、
活性二酸化マンガン0.6gを加え、2時間加熱環流し
た。不溶物をセライトを通して瀘去し、瀘液を減圧濃縮
した。残渣をカラムクロマトグラフィー精製(メルク
社、ローバーカラム、サイズA;トルエン:酢酸エチル
=4:1)し、化合物(13)を40mg(43%)得
た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.40(3H, s), 1.54(3H, s), 1.83
(3H, dd, J=6.6, 1.5Hz), 3.56(1H, d, J=3.6Hz), 3.68
(1H, d, J=3.6Hz), 4.43(1H, d, J=15.6Hz), 4.58(1H,
d, J=15.6Hz), 4.74(1H, s), 5.67(1H, dq, J=15.9, 6.
6Hz), 6.11(1H, d, J=15.9Hz), 6.19(1H, d, J=7.8Hz),
10.32(1H, d, J=7.8Hz) ppm. 実施例13−第2工程 化合物(14)の合成 窒素気流下、ホスホノ酢酸トリエチル68mcl(0.34
mmol)の乾燥テトラヒドロフラン 5ml 溶液に、室温に
てカリウムt−ブトキシド33mg(0.30mmol)を加
え、50分間撹拌した。反応液を−78℃に冷却後、化
合物(13)(39mg, 0.15mmol)の乾燥テトラヒ
ドロフラン 1.5ml 溶液を滴下し、同温度にて30分
間撹拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、
ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮した
残渣をカラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル4
g;トルエン:酢酸エチル=9:1)し、油状物質46m
g(94%)得た。このものを実施例12−第2工程と
同様に反応を行い、粗生成物をカラムクロマトグラフィ
ー精製(メルク社、ローバーカラム、サイズA;トルエ
ン:酢酸エチル=1:2)し、化合物(14)を28mg
(70%)得た。
【0058】
【化46】 実施例14−第1工程 化合物(15)の合成 化合物(1)(1.00g, 5.1mmol)の乾燥ベンゼン
30ml 溶液に、エチレングリコール6mlおよびp−トル
エンスルホン酸ピリジニウム64mg(0.25mmol)を
加え、4Aモレキュラーシーブスを充填したディーン−
スタルク脱水装置を付して、3時間加熱環流した。冷却
後、反応液のベンゼンを減圧下に留去し、残渣に飽和食
塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩
水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減
圧濃縮した残渣を中圧カラムクロマトグラフィー精製
(シリカゲル55g;トルエン:酢酸エチル=1:1〜
酢酸エチル)し、非極性フラクションより化合物(1)
を350mg回収し、極性フラクションより化合物(1
5)を625mg(51%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.80(3H, dd, J=6.3, 1.5Hz), 3.
28(1H, dd, J=3.9, 0.9Hz), 3.50(1H, dd, J=3.9, 2.1H
z), 4.05〜4.21(4H, m), 4.26(1H, d, J=12.4Hz), 4.49
(1H, d, J=12.4Hz), 4.70(1H, s), 5.72(1H, dq, J=15.
6, 6.3Hz), 5.88(1H, d, J=15.6Hz) ppm. 実施例14−第2工程 化合物(16)の合成 化合物(15)(542mg, 2.26mmol)を実施例3
と同様に反応を行い、粗生成物を中圧カラムクロマトグ
ラフィー精製(シリカゲル30g;トルエン:酢酸エチ
ル=2:1)し、化合物(16)を545mg(86%)
得た。 融点:123〜124℃(アセトン−ヘキサン)1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.37(3H, s), 1.50(3H, s), 1.79
(3H, dd, J=6.6, 1.5Hz), 3.29(1H, d, J=3.9Hz), 3.42
(1H, d, J=3.9Hz), 4.09〜4.23(4H, m), 4.40(1H, d, J
=14.7Hz), 4.57(1H, d, J=14.7Hz), 4.69(1H, s), 5.57
(1H, dq, J=16.2,6.6Hz), 5.81(1H, d, J=16.2Hz) ppm. IR:νmax(Nujol)1199, 1159, 1146, 1029, 980, 94
7, 883, 817 cm-1
【0059】実施例14−第3工程 化合物(17)の
合成 化合物(16)(573mg, 2.05mmol)のアセトン
10ml 懸濁液に、トリメチルアミンN−オキシド二水和
物250mg(2.25mmol)および6%四酸化オスミニ
ウム水溶液0.52ml(0.1mmol)を加え、室温にて1
時間撹拌した。氷冷後、水4ml、炭酸水素ナトリウム5
00mg、亜硫酸水素ナトリウム500mgを加え、室温に
て30分間撹拌した。反応液のアセトンを減圧下に留去
し、残渣に飽和食塩水を加え酢酸エチルで抽出した。抽
出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し,減圧濃縮してジアステレオマーの混合物62
9mgを得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) Diastereomer (A); 1.12((3H, d,
J=5.4Hz), 1.41(3H, s), 1.51(3H, s), 3.27(1H, d, J
=4.8Hz), 3.45(1H, d, J=4.8Hz) ppm. Diastereomer (B); 1.14(3H, d, J=6.0Hz), 1.40(3H,
s), 1.51(3H, s), 3.31(1H, d, J=4.8Hz), 3.46(1H, d,
J=4.8Hz) ppm. 上記粗生成物をエタノール36mlに溶解し、室温撹拌
下、6%メタ過よう素酸ナトリウム水溶液14.3ml
(4.0mmol)を40分間にて滴下した。同温度にて3
時間撹拌後、水18mlを加え、反応液を減圧濃縮した。
残渣を酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮し
た残渣をアセトン−ヘキサンより結晶化し化合物(1
7)を476mg(90%)得た。 融点:130〜131℃1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.35(3H, s), 1.48(3H, s), 3.36
(1H, d, J=3.6Hz), 3.52(1H, d, J=3.6Hz), 4.25〜4.38
(4H, m), 4.69(1H, s), 4.87(2H, s), 9.71(1H,s) ppm. IR:νmax(Nujol)1702, 1635, 1242, 1220, 1179, 11
56, 1102, 1062, 1032,966, 953, 870 cm-1
【0060】実施例14−第4工程 化合物(18a)
の合成 臭化メチルトリフェニルホスホニウム400mg(1.1
2mmol)の乾燥テトラヒドロフラン懸濁液に、氷冷下、
カリウムt−ブトキシド104mg(0.93mmol)を加
え、室温にて1時間撹拌した。反応液を−78℃に冷却
後、化合物(17)(100mg, 0.37mmol)の乾燥
テトラヒドロフラン1.5ml溶液を滴下し、同温度にて
10分間撹拌した。室温まで徐々に昇温し、さらに1時
間撹拌した。反応液に飽和食塩水を加え酢酸エチルで抽
出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。減圧濃縮した残渣を中圧カラムクロ
マトグラフィー精製(シリカゲル26g;トルエン:酢
酸エチル=4:1)し、化合物(18a)を50mg(5
0%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.37(3H, s), 1.51(3H, s), 3.30
(1H, d, J=3.6Hz), 3.40(1H, d, J=3.6Hz), 4.10〜4.24
(4H, m), 4.43(1H, d, J=14.7Hz), 4.61(1H, d,J=14.7H
z), 4.70(1H, s), 5.13(1H, dd, J=18.0, 1.8Hz), 5.43
(1H, dd, J=11.4, 1.8Hz), 6.15(1H, dd, J=18.0, 11.4
Hz) ppm. 実施例14−第5工程 化合物(19a)の合成 (R
=H) 化合物(18a)(65mg, 0.24mmol)を90%アセ
トン6.5ml に溶解し、p−トルエンスルホン酸ピリジ
ニウム61mg(0.24mmol)を加え、4時間加熱還流
した。反応液を減圧下に濃縮し、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。減圧濃縮した残渣をカラムクロマトグラ
フィー精製(メルク社、ローバーカラム、サイズA;ト
ルエン:酢酸エチル=1:2)し、化合物(19a)を
38mg(86%)得た。
【0061】実施例15−第1工程 化合物(18b)
の合成 臭化エチルトリフェニルホスホニウムを使用する以外
は、実施例14の工程−4と同様に反応を行い、化合物
(17)(100mg, 0.37mmol)より得られた粗生
成物を中圧カラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル
25g;トルエン:酢酸エチル=4:1)し、化合物
(18b)を46mg(44%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.48(3H, d, J=5.4Hz), 3.57(3H,
d, J=5.4Hz), 3.85(1H,dd, J=3.9, 1.2Hz), 4.36(1H,
d, J=14.4Hz), 4.57(1H, d, J=14.4Hz), 5.02(1H, s),
5.85〜5.97(2H, m) ppm. 実施例15−第2工程 化合物(19b)の合成 (R
=CH3) 化合物(18b)(46mg, 0.16mmol)を実施例14
の工程−5と同様に保護基の脱離を行い、生成物をカラ
ムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=1:2)し、化
合物(19b)を26mg(81%)得た。 実施例16−第1工程 化合物(18c)の合成 n−プロピルトリフェニルホスホニウムブロミドを使用
する以外は、実施例14の工程−4と同様に反応を行
い、化合物(17)(100mg, 0.37mmol)より得
られた粗生成物を中圧カラムクロマトグラフィー精製
(シリカゲル25g;トルエン:酢酸エチル=4:1)
し、化合物(18c)を70mg(64%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.94(3H, t, J=7.8Hz), 1.39(3H,
s), 1.53(3H, s), 1.92(2H, m), 3.28(1H, d, J=3.9H
z), 3.42(1H, d, J=3.9Hz), 4.03〜4.16(4H, m),4.18(1
H, d, J=13.8Hz), 4.27(1H, d, J=13.8Hz), 4.66(1H,
s), 5.62〜5.77(2H, m) ppm. 実施例16−第2工程 化合物(19c)の合成 (R
=C25) 化合物(18c)(70mg, 0.24mmol)を実施例14
の工程−5と同様に保護基の脱離を行い、生成物をカラ
ムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=1:2)し、化
合物(19c)を42mg(84%)得た。
【0062】実施例17−第1工程 化合物(18d)
の合成 n−ブチルトリフェニルホスホニウムブロミドを使用す
る以外は、実施例14の工程−4と同様に反応を行い、
化合物(17)(100mg, 0.37mmol)より得られ
た粗生成物を中圧カラムクロマトグラフィー精製(シリ
カゲル25g;トルエン:酢酸エチル=4:1)し、化
合物(18d)を82mg(71%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.89(3H, t, J=7.2Hz), 1.37(2H,
m), 1.38(3H, s), 1.53(3H, s), 1.88(2H, m), 3.28(1
H, d, J=3.6Hz), 3.42(1H, d, J=3.6Hz), 4.00〜4.15(4
H, m), 4.17(1H, d, J=14.1Hz), 4.27(1H, d, J=14.1H
z), 4.67(1H, s),5.66〜5.80(2H, m) ppm. 実施例17−第2工程 化合物(19d)の合成 (R
=C37) 化合物(18d)(54mg, 0.18mmol)を実施例1
4の工程−5と同様に保護基の脱離を行い、生成物をカ
ラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=1:2)し、化
合物(19d)を32mg(82%)得た。 実施例18−第1工程 化合物(18e)の合成 n−ヘプチルトリフェニルホスホニウムブロミドを使用
する以外は、実施例14の工程−4と同様に反応を行
い、化合物(17)(100mg, 0.37mmol)より得
られた粗生成物を中圧カラムクロマトグラフィー精製
(シリカゲル25g;トルエン:酢酸エチル=4:1)
し、化合物(18e)を113mg(87%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.87(3H, t, J=6.6Hz), 1.38(3H,
s), 1.53(3H, s), 3.28(1H, d, J=3.6Hz), 3.42(1H,
d, J=3.6Hz), 4.00〜4.22(4H, m), 4.17(1H, d, J=14.1
Hz), 4.26(1H, d, J=14.1Hz), 4.66(1H, s), 5.65〜5.8
1(2H, m) ppm. 実施例18−第2工程 化合物(19e)の合成 (R
=C613) 化合物(18e)(73mg, 0.21mmol)を実施例14
の工程−5と同様に保護基の脱離を行い、生成物をカラ
ムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=1:1)し、化
合物(19e)を48mg(87%)得た。
【0063】実施例19−第1工程 化合物(18f)
の合成 塩化ベンジルトリフェニルホスホニウムを使用する以外
は、実施例14の工程−4と同様に反応を行い、化合物
(17)(100mg, 0.37mmol)より得られた粗生
成物を中圧カラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル
25g;トルエン:酢酸エチル=4:1)し、二重結合
の異性体(1:1)の混合物として化合物(18f)を
128mg(100%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) Isomer (A); 1.36(3H, s), 1.55
(3H, s), 3.36(1H, d, J=3.6Hz), 3.44(1H, d, J=3.6H
z), 4.09(1H, d, J=14.7Hz), 4.19(1H, d, J=14.7Hz),
4.13〜4.28(4H, m), 4.45(1H, s), 6.06(1H, d, J=12.3
Hz), 6.66(1H, d, J=12.3Hz), 7.17〜7.40(5H, m) ppm. Isomer (B); 1.39(3H, s), 1.53(3H, s), 3.35(1H, d,
J=3.6Hz), 3.47(1H, d,J=3.6Hz), 4.52(1H, d, J=14.4H
z), 4.66(1H, d, J=14.4Hz), 4.13〜4.28(4H, m), 4.76
(1H, s), 6.45(1H, d, J=16.5Hz), 6.54(1H, d, J=16.5
Hz), 7.17〜7.40(5H, m) ppm. 実施例19−第2工程 化合物(19f)の合成 (R
=C5) 化合物(18f)(85mg, 0.25mmol)を実施例14
の工程−5と同様に保護基の脱離を行い、生成物をカラ
ムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=1:1)し、化
合物(19f)を50mg(78%)得た。
【0064】
【化47】 実施例20−第1工程 化合物(20a)の合成 ホスホノ酢酸トリエチル148mcl(0.74mmol)の乾
燥テトラヒドロフラン1.5ml 溶液に、氷冷下、n−ブ
チルリチウム1.57M ヘキサン溶液360mcl(0.5
6mmol)を加え、同温度にて20分間撹拌した。反応液
を−78℃に冷却後、化合物(17)(実施例14の工
程−3)(100mg, 0.37mmol)の乾燥テトラヒド
ロフラン 1.5ml 溶液を滴下し、同温度にて10分間
撹拌した。0℃まで徐々に昇温し、更に30分間撹拌し
た。反応液を氷冷した塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、
酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮した残渣を
中圧カラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル25
g;トルエン:酢酸エチル=4:1)し、化合物(20
a)を125mg(100%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.30(3H, t, J=6.9Hz), 1.36(3H,
s), 1.50(3H, s), 3.33(1H, d, J=3.6Hz), 3.47(1H,
d, J=3.6Hz), 4.12(2H, q, J=6.9Hz), 4.17〜4.26(4H,
m), 4.50(1H, d, J=15.0Hz), 4.57(1H, d, J=15.0Hz),
4.70(1H, s), 5.88(1H, d, J=16.2Hz), 7.19(1H, d, J=
16.2Hz) ppm. 実施例20−第2工程 化合物(21a)の合成 (R
=H) 17時間加熱還流した以外は、実施例14−第5工程と
同様に保護基の脱離を行い、化合物(20a)(35m
g, 0.10mmol)より得られた粗生成物をカラムクロマ
トグラフィー精製(メルク社、ローバーカラム、サイズ
A;トルエン:酢酸エチル=1:2)し、化合物(21
a)を17mg(65%)得た。
【0065】実施例21−第1工程 化合物(20b)
の合成 2−ホスホノプロピオン酸トリエチルを使用する以外
は、実施例20の工程−1と同様に反応を行い、化合物
(17)(100mg, 0.37mmol)より粗生成物を得
た。中圧カラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル2
5g;トルエン:酢酸エチル=4:1)し、化合物(2
0b)を103mg(79%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.31(3H, t, J=6.9Hz), 1.39(3H,
s), 1.54(3H, s), 1.76(3H, d, J=1.5Hz), 3.31(1H,
d, J=3.9Hz), 3.44(1H, d, J=3.9Hz), 3.98〜4.26(6H,
m), 4.69(1H, s), 7.08(1H, s) ppm. 実施例21−第2工程 化合物(21b)の合成 (R
=CH3) 化合物(20b)(31mg, 0.09mmol)を実施例20
の工程−2と同様に保護基の脱離を行い、生成物をカラ
ムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=1:2)し、化
合物(21b)を13mg(57%)得た。
【0066】
【化48】 実施例22−第1工程 化合物(22a)の合成 化合物(17)(200mg, 0.74mmol)をメタノー
ル−テトラヒドロフラン(1:1)混合溶媒4ml に溶
解し、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム14mg(0.3
8mmol)を加え、同温度にて30分間撹拌した。反応液
に水1mlを加え、溶媒を減圧留去し、残渣を塩析後、酢
酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し粗生成物
(22a)を201mg(100%)得た。このものは、
精製することなく次の反応に用いた。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.40(3H, s), 1.52(3H, s), 3.29
(1H, d, J=3.9Hz), 3.45(1H, d, J=3.9Hz), 4.04〜4.32
(6H, m), 4.49(1H, d, J=16.2Hz), 4.62(1H, s),4.64(1
H, d, J=16.2Hz) ppm. 実施例22−第2工程 化合物(23a)の合成 (R
=H) 上記化合物(22a)(100mg, 0.37mmol)の9
0%アセトン5ml 溶液に、p−トルエンスルホン酸ピリ
ジニウム46mg(0.18mmol)を加え、50℃にて1
時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をカラムクロ
マトグラフィー精製(シリカゲル6g;クロロホルム:
メタノール=50:1〜9:1)し、化合物(23a)
を30mg(44%)得た。 実施例23−第1工程 化合物(22b)の合成 化合物(17)(150mg, 0.56mmol)の乾燥テト
ラヒドロフラン3ml 溶液に、−78℃冷却下、臭化メ
チルマグネシウム0.86Mテトラヒドロフラン溶液71
6mcl(0.61mmol)を滴下し、同温度にて30分間撹
拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液0.5ml
を加え、室温に戻し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧濃縮した残渣を中圧カラムクロマトグラフィー
精製(シリカゲル25g;トルエン:酢酸エチル=1:
2)し、ジアステレオマー混合物(22b)を124mg
(78%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) Diastereomer (A); 1.41(3H, s),
1.44(3H, d, J=6.9Hz),1.50(3H, s), 3.24(1H, d, J=
3.9Hz), 3.42(1H, d, J=3.9Hz), 4.13〜4.29(4H,m), 4.
52(1H, d, J=15.6Hz), 4.58(1H, s), 4.86(1H, d, J=1
5.6Hz) ppm. Diastereomer (B); 1.33(3H, d, J=6.9Hz), 1.40(3H,
s), 1.50(3H, s), 3.28(1H, d, J=3.9Hz), 3.42(1H, d,
J=3.9Hz), 4.13〜4.29(4H, m), 4.45(1H, d, J=15.0H
z), 4.60(1H, s), 5.05(1H, d, J=15.0Hz) ppm.
【0067】実施例23−第2工程 化合物(23b)
の合成 (R=CH3) 上記化合物(22b)(80mg, 0.28mmol)を実施
例14−第5工程と同様に保護基の脱離を行い、生成物
をカラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバー
カラム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=1:2〜酢
酸エチル)し、化合物(23b)を30mg(54%)得
た。 実施例24−第1工程 化合物(22c)の合成 臭化エチルマグネシウム1.0Mテトラヒドロフラン溶液
を使用する以外は、実施例23−第1工程と同様に反応
を行い、化合物(17)(100mg, 0.37mmol)よ
り得られる生成物を中圧カラムクロマトグラフィー精製
(シリカゲル25g;トルエン:酢酸エチル=1:2)
し、化合物(22c)を58mg(52%)得た。 実施例24−第2工程 化合物(23c)の合成 (R
=C25) 化合物(22c)(58mg, 0.19mmol)を実施例1
4−第5工程と同様に保護基の脱離を行い、生成物をカ
ラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=1:2〜酢酸エ
チル)し、化合物(23c)を20mg(50%)得た。 実施例25−第1工程 化合物(22d)の合成 n−ブチルマグネシウムクロリド2.0Mジエチルエーテ
ル溶液を使用する以外は、実施例23−第1工程と同様
に反応を行い、化合物(17)(350mg, 1.3mmo
l)より得られる生成物を中圧カラムクロマトグラフィ
ー精製(シリカゲル50g;トルエン:酢酸エチル=
2:1〜1:1)し、ジアステレオマー混合物(22
d)を233mg(55%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) Diastereomer (A); 0.91(3H, t,
J=6.9Hz), 1.39(3H, s),1.49(3H, s), 3.23(1H, d, J=
3.9Hz), 3.42(1H, d, J=3.9Hz), 4.09〜4.33(5H,m), 5.
50(1H, d, J=15.6Hz), 4.56(1H, s), 4.81(1H, d, J=1
5.6Hz) ppm. Diastereomer (B); 0.89(3H, t, J=6.9Hz), 1.40(3H,
s), 1.49(3H, s), 3.28(1H, d, J=3.9Hz), 3.42(1H, d,
J=3.9Hz), 4.09〜4.33(5H, m), 4.42(1H, d, J=15.0H
z), 4.60(1H, s), 5.00(1H, d, J=15.0Hz) ppm. 実施例25−第2工程 化合物(23d)の合成 (R
=C49) 化合物(22d)(41mg, 0.13mmol)を実施例1
4−第5工程と同様に保護基の脱離を行い、生成物をカ
ラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=1:1〜酢酸エ
チル)し、化合物(23d)を26mg(87%)得た。
【0068】
【化49】 実施例26 化合物(24a)の合成(R=H) 化合物(22a)(100mg, 0.37mmol)の90%
アセトン5ml に溶解し、p−トルエンスルホン酸ピリジ
ニウム93mg(0.37mmol)を加え、4時間加熱還流
した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。減圧濃縮した残渣を中圧カラムクロマト
グラフィー精製(シリカゲル25g;トルエン:酢酸エ
チル=1:1)し、化合物(24a)を42mg(68
%)得た。
【0069】実施例27 化合物(24b)の合成
(R=C49) 化合物(22d)(110mg, 0.34mmol)の乾燥ジ
クロロメタン3ml 溶液に、氷冷下、トリエチルアミン
141mcl(1.02mmol)およびメタンスルホニルクロ
リド39mcl(0.51mmol)を加え同温度にて1時間撹
拌した。反応液に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、減圧濃縮して粗生成物126mgを得た。こ
のものを90%アセトン8ml に溶解し、p−トルエンス
ルホン酸ピリジニウム43mg(0.17mmol)を加え、
4時間加熱還流した。酢酸エチルで抽出した生成物を中
圧カラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバー
カラム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=2:1)
し、化合物(24b)を19mg(27%)得た。 実施例28 化合物(26a)の合成 (R=H) 化合物(17)(370mg, 1.38mmol)を実施例1
4−第5工程と同様に保護基の脱離を行い、粗生成物を
酢酸エチルより結晶化して、化合物(26a)を186
mg(73%)得た。 融点:174.5〜175℃ IR:νmax(Nujol)3379, 1672, 1596, 1554, 1128, 10
47, 1035, 1021, 847, 745 cm-1
【0070】実施例29−第1工程 化合物(25a)
の合成 オキサリルクロリド83mcl(0.95mmol)の乾燥ジク
ロロメタン5ml 溶液に、−78℃下、ジメチルスルホ
キシド135mcl(1.90mmol)のジクロロメタン0.
5ml 溶液を滴下し、10分間撹拌した。次いで化合物
(22c)(189mg, 0.63mmol)のジクロロメタン
1.0ml 溶液を加え、同温度にて30分間撹拌した後、
反応液にトリエチルアミン390mcl (2.80mmol)
を加え更に1時間撹拌した。−30℃まで徐々に昇温
し、水1.0mlを加え、ジクロロメタンで抽出した。抽
出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。減圧濃縮した残渣を中圧カラムクロマトグラフ
ィー精製(シリカゲル25g;トルエン:酢酸エチル=
2:1)し、化合物(25a)を140mg(74%)得
た。 融点:116〜117℃(ジエチルエーテル)1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.06(3H, d, J=6.9Hz), 1.38(3H,
s), 1.49(3H, s), 2.61(2H, m), 3.32(1H, d, J=3.9H
z), 3.47(1H, d, J=3.9Hz), 4.14〜4.28(4H, m),4.40(1
H, d, J=15.5Hz), 4.46(1H, d, J=15.5Hz), 4.61(1H,
s) ppm. IR:νmax(Nujol)1686, 4605, 1570, 1183, 1156, 10
95, 1064, 1029, 983, 947, 849 cm-1 実施例29−第2工程 化合物(26b)の合成 (R
=C25) 化合物(25a)(130mg, 0.44mmol)を実施例
14−第5工程と同様に保護基の脱離を行い、生成物を
カラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカ
ラム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=1:1)し、
さらにジエチルエーテル−ペンタンより結晶化して、化
合物(26b)を73mg(78%)得た。 融点:74〜76℃ IR:νmax(Nujol)3415, 3258, 3175, 1684, 1669, 16
04, 1561, 1037, 1017,846 cm-1 実施例30−第1工程 化合物(25b)の合成 化合物(22d)(161mg, 0.49mmol)を実施例
29の工程−1と同様にスワン酸化を行い、生成物を中
圧カラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル30g;
トルエン:酢酸エチル=2:1)し、さらにジエチルエ
ーテル−ペンタンより結晶化して、化合物(25b)を
120mg(75%)得た。 融点:105.5〜106.5℃1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.90(3H, t, J=7.2Hz), 1.32(2H,
m), 1.38(3H, s), 1.49(3H, s), 1.56(2H, m), 2.58(2
H, td, J=7.8, 2.4Hz), 3.31(1H, d, J=3.9Hz),3.47(1
H, d, J=3.9Hz), 4.14〜4.30(4H, m), 4.39(1H, d, J=1
6.0Hz), 4.45(1H,d, J=16.0Hz), 4.60(1H, s) ppm. IR:νmax(Nujol)1680, 1200, 1180, 1155, 1046, 10
30, 982, 945, 878 cm-1
【0071】実施例30−第2工程 化合物(26c)
の合成 (R=C49) 化合物(25b)(78mg, 0.24mmol)を実施例1
4−第5工程と同様に保護基の脱離を行い、生成物をカ
ラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=1:1)し、さ
らにペンタンより結晶化して、化合物(26c)を54
mg(79%)得た。 融点:81.5〜82℃ IR:νmax(Nujol)3415, 1669, 1598, 1566, 1041, 10
21, 848 cm-1 実施例31 化合物(26a)(75mg, 0.45mmol)のジオキサ
ン5ml 溶液に、活性二酸化マンガン750mgを加え、
室温にて20時間撹拌した。不溶物をセライトを通して
瀘去し、瀘液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグ
ラフィー精製(メルク社、ローバーカラム、サイズA;
トルエン:酢酸エチル=4:1)し、化合物(27)を
19mg(26%)得た。 融点:125〜126℃(ジエチルエーテル−ペンタ
ン) IR:νmax(Nujol)3141, 3102, 1704, 1693, 1337, 11
17, 1049, 994, 867, 748 cm-1
【0072】実施例32 化合物(17)(200mg, 0.75mmol)をメタノー
ル−ジオキサン(1:1)20ml に溶解し、2−メチ
ル−2−ブテン2.37ml(22.4mmol)を加え、次い
で亜塩素酸ナトリウム351mg(3.88mmol)とリン
酸二水素ナトリウム二水和物468mg(3.00mmol)
の水10ml 溶液を10分間にて滴下した。、室温にて
10分間撹拌した後、反応液を減圧下に半量まで濃縮し
た。残渣に酢酸エチルを加え、2N 硫酸にて酸性とな
し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に
濃縮し、油状のカルボン酸210mg を得た。このもの
を、90%アセトン15ml に溶解し、p−トルエンスル
ホン酸ピリジニウム94mg(0.37mmol)を加え、1
時間加熱還流した。反応液を減圧下に濃縮し、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮した残渣を中圧カラ
ムクロマトグラフィー精製(シリカゲル27g;トルエ
ン:酢酸エチル=1:1〜1:2)し、化合物(28)
を147mg(88%)得た。 実施例33 反応時間を1時間に留める以外は、化合物(28)(5
6mg, 0.25mmol)を実施例31と同様に活性二酸化
マンガン酸化を行い、生成物をジエチルエーテルより結
晶化し、化合物(29)を30mg(54%)得た。 融点:156〜158℃ IR:νmax(Nujol)1763, 1704, 1180, 1102, 1086, 10
11, 959, 951, 866 cm-1
【0073】
【化50】 実施例34−第1工程 化合物(30)の合成 前記化合物(15)(243mg, 1.24mmol)を実施
例8と同様に反応を行い、生成物を中圧カラムクロマト
グラフィー精製(シリカゲル25g;トルエン:酢酸エ
チル=1:1)し、油状物質256mg(69%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.82(3H, d, J=5.7Hz), 3.30(1H,
dd, J=3.9, 0.9Hz), 3.53(1H, dd, J=3.9, 1.5Hz), 4.
03〜4.24(4H, m), 4.64(1H, s), 4.97(1H, d, J=12.6H
z), 5.12(1H, d, J=12.6Hz), 5.78(1H, dq, J=15.9, 5.
7Hz), 5.97(1H, brd, J=15.9Hz), 7.44(2H, t, J=7.5H
z), 7.57(1H, t, J=7.5Hz), 8.04(2H, d, J=7.5Hz) pp
m. このもの(156mg, 0.52mmol)をジクロロメタン
3ml に溶解し、2.6−ルチジン91mcl(0.78mmo
l)を加え、−20℃下、トリフルオロメタンスルホン
酸t−ブチルジメチルシリル155mcl(0.68mmol)
を滴下した。室温にて30分間撹拌した後、反応液を氷
冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、ジクロロ
メタンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し、化合物
(30)を210mg(98%)得た。このものは、精製
することなく次の反応に用いた。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.08(3H, s), 0.13(3H, s), 0.89
(9H, s), 0.91(3H, t, J=7.2Hz), 1.50(2H, m), 2.06(1
H, m), 2.18(1H, m), 3.28(1H, dd, J=3.9, 0.9Hz), 3.
39(1H, dd, J=3.9, 1.5Hz), 4.14〜4.31(4H, m), 4.69
(1H, s), 4.81(1H,d, J=12.3Hz), 4.98(1H, d, J=12.3H
z) 7.44(2H, dd, J=7.5, 7.2Hz), 7.57(1H, t, J=7.5H
z), 4.03(2H, d, J=7.2Hz)ppm.
【0074】実施例34−第2工程 化合物(31)お
よび(32)の合成 化合物(30)(3.90g, 9.42mmol)を酢酸エチ
ル70mlに溶解し、10%パラジウム−炭素600mg
を加え水素雰囲気下、室温にて3時間撹拌した。パラジ
ウム−炭素を瀘去し、瀘液を減圧下に濃縮した。残渣を
中圧カラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル160
g;ヘキサン:酢酸エチル=5:1)し、非極性フラク
ションより化合物(32)を856mg(27%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.14(6H, s), 0.90(9H, s), 0.91
(3H, d, J=7.2Hz), 1.45(2H, m), 1.73(3H, s)1.91(1H,
m), 2.06(1H, m), 3.22(1H, dd, J=3.9, 0.9Hz), 3.31
(1H, dd, J=3.9, 1.5Hz), 4.11〜4.25(4H, m), 4.26(1
H, brs) ppm. さらに、極性フラクションより化合物(31)を800
mg(20%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.07(3H, s), 0.13(3H, s), 0.89
(9H, s), 1.79(3H, dd,J=6.2, 1.6Hz), 3.30(1H, dd, J
=3.9, 0.9Hz), 3.41(1H, dd, J=3.9, 1.5Hz), 4.07〜4.
24(4H, m), 4.77(1H, brs), 4.83(1H, d, J=11.6Hz),
5.05(1H, d, J=11.6Hz), 5.73(1H, dq, J=15.6, 6.2H
z), 5.94(1H, d, J=15.6Hz), 7.46(2H, t, J=7.5Hz),
7.57(1H, t, J=7.5Hz), 8.03(2H, d, J=7.5Hz) ppm. 実施例34−第3工程 化合物(33)の合成 化合物(31)(157mg, 0.46mmol)を実施例2
2−第2工程と同様に反応を行い、生成物を中圧カラム
クロマトグラフィー精製(シリカゲル25g;トルエ
ン:酢酸エチル=5:1)し、化合物(33)を114
mg(84%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.17(3H, s), 0.18(3H, s), 0.89
(3H, t, J=7.2Hz), 0.91(9H, s), 1.36(2H, m), 1.93(3
H, s), 2.15(1H, m), 2.39(1H, m), 3.46(1H, dd, J=3.
9, 1.2Hz), 3.59(1H, dd, J=3.9, 1.5Hz), 4.50(1H, s)
ppm. 実施例34−第4工程 化合物(34)の合成 化合物(33)(40mg, 0.136mmol)の乾燥テト
ラヒドロフラン1.5ml溶液に、氷冷下、テトラブチル
アンモニウムフルオリド1Mテトラヒドロフラン溶液1
77mcl(0.177mmol)を加え、室温にて1時間撹拌
した。反応液に水1.0mlを加え、減圧下に半量まで濃
縮した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮
した残渣をカラムクロマトグラフィー精製(メルク社、
ローバーカラム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=
2:1)し、化合物(34)を17mg(71%)得た。
【0075】実施例35 合物(33)(114mg, 0.39mmol)を実施例23
の工程−1と同様にメチル化を行い、粗生成物90mg
(75%)を得た。このものを実施例34−第4工程と
同様に保護基の脱離を行い、粗生成物を中圧カラムクロ
マトグラフィー精製(シリカゲル25g;トルエン:酢
酸エチル=1:2)し、化合物(35)を30mg(52
%)得た。 融点:132〜133℃(ヘキサン−ジエチルエーテ
ル) IR:νmax(Nujol)3377, 1100, 1075, 1041, 1015, 94
9, 929, 863 cm-1 実施例36 化合物(35)(26mg, 0.13mmol)のジクロロメ
タン2ml 溶液に、活性二酸化マンガン150mgを加
え、2.5時間加熱還流した。不溶物をセライトを通し
て瀘去し、瀘液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマト
グラフィー精製(メルク社、ローバーカラム、サイズ
A;トルエン:酢酸エチル=2:1)し、化合物(3
6)を20mg(80%)得た。
【0076】
【化51】 実施例37−第1工程 化合物(37)の合成 窒素気流下、前記化合物(31)(516mg, 1.24m
mol)の乾燥テトラヒドロフラン 10ml 溶液に、−7
8℃冷却下、水素化ジイソブチルアルミニウム1.5M
トルエン溶液1.74ml(2.60mmol)を滴下し、徐々
に昇温して−30℃にて1時間30分撹拌した。反応液
にメタノール200mcl を加え、室温まで昇温してさら
に1時間撹拌した。半量まで減圧濃縮し、残渣に酢酸エ
チルを加え、1N塩酸にて弱酸性とした後、酢酸エチル
で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。減圧濃縮した残渣を中圧カラム
クロマトグラフィー精製(シリカゲル55g;トルエ
ン:酢酸エチル=4:1)し、油状物質290mg(75
%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.19(6H, s), 0.92(9H, s), 0.92
(3H, t, J=7.2Hz), 1.48(2H, m), 1.96(1H, m), 2.17(1
H, m), 3.24(1H, dd, J=3.9, 0.9Hz), 3.35(1H,dd, J=
3.9, 1.5Hz), 4.13〜4.29(6H, m), 4.67(1H, s) ppm. このもの(290mg, 0.81mmol)を実施例29−第
1工程と同様にスワン酸化を行い、生成物を中圧カラム
クロマトグラフィー精製(シリカゲル25g;トルエ
ン:酢酸エチル=9:1)し、化合物(37)を259
mg(90%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.08(3H, s), 0.20(3H, s), 0.86
(9H, s), 0.97(3H, t, J=7.2Hz), 1.47(1H, m), 1.68(1
H, m), 2.25(1H, m), 2.65(1H, m), 3.26(1H, dd, J=3.
9, 0.9Hz), 3.36(1H, dd, J=3.9, 1.5Hz), 4.13〜4.34
(4H, m), 5.02(1H,brs), 10.06(1H, s) ppm.
【0077】実施例37−第2工程 化合物(38a)
の合成 化合物(37)(79mg, 0.22mmol)を実施例23
−第1工程と同様にグリニヤール反応を行い、粗生成物
を中圧カラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル25
g;トルエン:酢酸エチル=4:1)し、化合物(38
a)を33mg(40%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.21(3H, s), 0.22(3H, s), 0.81
(9H, s), 0.92(3H, t, J=7.2Hz), 1.29(3H, d, J=6.6H
z), 1.36(1H, m), 1.56(1H, m), 1.91(1H, m), 2.18(1
H, m), 3.23(1H, d, J=3.9Hz), 3.37(1H, dd, J=3.9,
1.8Hz), 4.11〜4.27(4H, m), 4.82(1H, q, J=6.6Hz),
4.83(1H, brs) ppm. 実施例37−第3工程 化合物(39a)の合成 (R
=CH3) 化合物(38a)(33mg, 0.09mmol)の乾燥テト
ラヒドロフラン1.0ml溶液に、氷冷下、テトラブチル
アンモニウムフルオリド1Mテトラヒドロフラン溶液1
32mcl(0.13mmol)を加え、室温にて1時間撹拌し
た。反応液に水1.0mlを加え、減圧下に半量まで濃縮
した後、酢酸エチルで抽出した。生成物をを90%アセ
トン4ml に溶解し、p−トルエンスルホン酸ピリジニウ
ム51mg(0.20mmol)を加え、2時間加熱還流し
た。反応液を減圧下に濃縮し、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。減圧濃縮した残渣をカラムクロマトグラフィ
ー精製(メルク社、ローバーカラム、サイズA;トルエ
ン:酢酸エチル=1:1)し、化合物(39a)を13
mg(62%)得た。 実施例38−第1工程 化合物(38b)の合成 n−ブチルマグネシウムクロリド2.0Mジエチルエーテ
ル溶液を使用する以外は、実施例23−第1工程と同様
に反応を行い、化合物(37)(80mg, 0.23mmo
l)より得られた生成物を中圧カラムクロマトグラフィ
ー精製(シリカゲル25g;トルエン:酢酸エチル=
9:1)し、化合物(38b)を54mg(58%)得
た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.21(3H, s), 0.22(3H, s), 0.90
(3H, t, J=7.2Hz), 0.91(9H, s), 0.92(3H, t, J=7.2H
z), 3.23(1H, d, J=3.9Hz), 3.35(1H, dd, J=3.9,1.5H
z), 4.12〜4.29(4H, m), 4.54(1H, dd, J=8.4, 4.5Hz),
4.79(1H, brs) ppm.
【0078】実施例38−第2工程 化合物(39b)
の合成 (R=C49) 化合物(38b)(25mg, 0.06mmol)を実施例3
7−第3工程と同様に保護基の脱離を行い、生成物をカ
ラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=1:1)し、化
合物(39b)を9mg(58%)得た。 実施例39 化合物(38b)(29mg, 0.07mmol)を実施例3
6と同様に活性二酸化マンガン酸化を行い、生成物24
mgを得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.03(3H, s), 0.12(3H, s), 0.86
(3H, t, J=7.2Hz), 0.87(9H, s), 0.92(3H, t, J=7.2H
z), 1.34(4H, m), 1.58(2H, m), 1.83(1H, m), 2.17(1
H, m), 2.51(1H, m), 2.72(1H, m), 3.23(1H, d, J=3.9
Hz), 3.33(1H, dd,J=3.9, 1.2Hz), 4.12〜4.28(4H, m),
4.76(1H, s) ppm. このものを実施例37−第3工程と同様に保護基の脱離
を行い、生成物をカラムクロマトグラフィー精製(メル
ク社、ローバーカラム、サイズA;トルエン:酢酸エチ
ル=2:1)し、化合物(40)を8mg(45%)得
た。 実施例40 化合物(37)(101mg, 0.29mmol)を実施例3
7−第3工程と同様に保護基の脱離を行い、生成物を中
圧カラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル20g;
トルエン:酢酸エチル=2:1)し、化合物(41)を
42mg(79%)得た。 実施例41 化合物(41)(40mg, 0.21mmol)をメタノール
−ジオキサン(1:1)4ml に溶解し、2−メチル−
2−ブテン0.65ml(6.11mmol)を加え、次いで亜
塩素酸ナトリウム96mg(1.06mmol)とリン酸二水
素ナトリウム二水和物127mg(0.81mmol)の水2.
0ml 溶液を10分間にて滴下した。室温にて10分間
撹拌した後、反応液を減圧下に半量まで濃縮した。残渣
に酢酸エチルを加え、2N 硫酸にて酸性となし、酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に濃縮し、油
状のカルボン酸45mg を得た。このものを、酢酸エチ
ル4ml に溶解し、氷冷下、ジアゾメタン−ジエチルエ
ーテル溶液を過剰量加えエステル化を行う。減圧下に濃
縮した残渣を中圧カラムクロマトグラフィー精製(シリ
カゲル20g;トルエン:酢酸エチル=1:1)し、化
合物(42)を41mg(89%)得た。
【0079】
【化52】 実施例42−第1工程 化合物(43)の合成 窒素気流下、前記化合物(15)(1.0g, 5.10mmo
l)の乾燥ジクロロメタン15ml に溶液に、2.6−ル
チジン1.78ml(15.3mmol)を加え、−30℃冷却
下、トリフルオロメタンスルホン酸t−ブチルジメチル
シリル2.46ml(10.7mmol)の乾燥ジクロロメタン
2.5ml 溶液を滴下した。同温度にて1時間撹拌した
後、反応液を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に
注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮
した残渣を中圧カラムクロマトグラフィー精製(シリカ
ゲル55g;トルエン:酢酸エチル=4:1)し、油状
のジシリルエーテル2.27g(95%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.31(6H, s), 0.16(6H, s), 0.87
(9H, s), 0.91(9H, s),1.79(3H, dd, J=6.6, 1.8Hz),
3.23(1H, dd, J=3.6, 0.9Hz), 3.35(1H, dd, J=3.6, 1.
5Hz), 4.02〜4.20(5H, m), 4.46(1H, d, J=12.0Hz), 4.
85(1H, brs), 5.59(1H, dq, J=15.9, 6.6Hz), 5.89(1H,
brd, J=15.9Hz) ppm. このもの(1.1g, 2.37mmol)を、90%アセトン
30ml に溶解し、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム
595mg(2.37mmol)を加え、1時間加熱還流し
た。反応液を減圧下に濃縮し、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。減圧濃縮した残渣を中圧カラムクロマトグラ
フィー精製(シリカゲル75g;トルエン:酢酸エチル
=4:1〜2:1)し、非極性フラクションよりジシリ
ルエーテル374mg(34%)を回収し、極性フラクシ
ョンより化合物(43)を241mg(27%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.20(6H, s), 0.92(9H, s), 1.80
(3H, d, J=5.7Hz), 3.26(1H, d, J=3.9Hz), 3.36(1H, d
d, J=3.9, 1.5, J=3.9, 1.5Hz), 4.05〜4.20(4H,m), 4.
13(1H, d, J=12.0Hz), 4.29(1H, d, J=12.0Hz), 4.75(1
H, brs), 5.81(1H, dq, J=15.6, 5.7Hz), 5.91(1H, d,
J=15.6Hz) ppm.
【0080】実施例42−第2工程 化合物(44a)
の合成 (R=CH3) 窒素気流下、化合物(43)(76mg, 0.21mmol)
を乾燥テトラヒドロフランと乾燥ジメチルホルムアミド
(1:1)混合溶媒1.2ml に溶解し、氷冷下、よう化
メチル26mcl(0.42mmol)および60%水素化ナト
リウム(油性)17mg(0.42mmol)を加え、同温度
にて1時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、ジエチルエ
ーテルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し粗生成物8
2mgを得た。このものを精製することなく、実施例37
の工程−3と同様に保護基の脱離を行い、生成物を中圧
カラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル20g;ト
ルエン:酢酸エチル=1:1)し、化合物(44a)を
36mg(80%)得た。 実施例43 化合物(44b)の合成 (R=C49) よう化n−ブチルを使用する以外は、実施例42−第2
工程と同様にアルキル化を行い、化合物(43)(70
mg, 0.20mmol)よりブチルエーテル40mg(50
%)を得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.02(3H, s), 0.04((3H, s), 0.8
8(9H, s), 0.91(3H, t,J=7.5Hz), 1.39(2H, m), 1.57(2
H, m), 1.79(3H, dd, J=6.6, 1.5Hz), 3.24(1H,dd, J=
3.9, 0.9Hz), 3.48(1H, dd, J=3.9, 1.5Hz), 3.56(2H,
m), 4.03〜4.19(4H, m), 4.13(1H, d, J=11.7Hz), 4.41
(1H, d, J=11.7Hz), 4.62(1H, s), 5.66(1H, dq, J=16.
2, 6.6Hz), 5.88(1H, brd, J=16.2Hz) ppm. このものを実施例37−第3工程と同様に保護基の脱離
を行い、生成物を中圧カラムクロマトグラフィー精製
(シリカゲル20g;トルエン:酢酸エチル=2:1)
し、化合物(44b)を17mg(69%)得た。 実施例44 化合物(44c)の合成 (R=CH2
OOCH3) 酢酸ブロモメチルを使用する以外は、実施例42−第2
工程と同様にアルキル化を行い、化合物(43)(58
mg, 0.16mmol)よりメトキシカルボニルメチルエー
テル38mg(54%)を得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.09(3H, s), 0.10(3H, s), 0.92
(9H, s), 1.85(3H, d, J=5.1Hz), 3.55(1H, d, J=3.9H
z), 3.77(3H, s), 4.06(1H, dd, J=3.9, 1.5Hz),4.27(1
H, d, J=16.5Hz), 4.36(1H, d, J=16.5Hz), 4.42(1H,
d, J=14.4Hz), 4.55(1H, d, J=14.4Hz), 4.97(1H, s),
5.97(1H, d, J=16.8Hz), 6.00(1H, dq, J=16.8, 5.1Hz)
ppm. このものを実施例37−第3工程と同様に保護基の脱離
を行い、生成物をカラムクロマトグラフィー精製(メル
ク社、ローバーカラム、サイズA;トルエン:酢酸エチ
ル=1:1)し、化合物(44c)を8mg(30%)得
た。
【0081】
【化53】 実施例45−第1工程 化合物(45)の合成 窒素気流下、化合物(1)(1.50g, 7.65mmol)
の乾燥ジクロロメタン23ml に溶液に、2.6−ルチジ
ン1.34ml(11.5mmol)を加え、−78℃冷却下、
トリフルオロメタンスルホン酸t−ブチルジメチルシリ
ル1.845ml(8.0mmol)の乾燥ジクロロメタン4.
0ml 溶液を30分間にて滴下した。同温度にて30分
間撹拌した後、反応液を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧濃縮した残渣を中圧カラムクロマトグラフィー
精製(シリカゲル55g;トルエン:酢酸エチル=4:
1)し、化合物(45)を2.35g(99%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.14(3H, s), 0.16(3H, s), 0.94
(9H, s), 1.85(3H, dd,J=5.1, 1.2Hz), 3.55(1H, d, J=
3.9Hz), 3.81(1H, dd, J=3.9, 1.5Hz), 4.42(1H, d, J=
14.4Hz), 4.74(1H, d, J=14.4Hz), 4.93(1H, s), 5.89
(1H, dq, J=15.9,6.3Hz), 6.04(1H, d, J=15.9Hz) ppm. 実施例45−第2工程 化合物(46a)の合成 (R
=CH3) 化合物(45)(74mg, 0.24mmol)の乾燥テトラ
ヒドロフラン 1.0ml溶液に、氷冷下、ピリジン58mc
l(0.72mmol)および塩化アセチル34mcl(0.48
mmol)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液に氷
水、次いで1N塩酸を加え酸性となし、ジエチルエーテ
ルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、減圧濃縮し、粗生成物85mgを得た。この
ものを乾燥テトラヒドロフラン2.0ml に溶解し、氷冷
下、酢酸23mcl(0.41mmol)およびテトラブチルア
ンモニウムフルオリド1Mテトラヒドロフラン 溶液36
0mcl(0.36mmol)を加え、室温にて2時間撹拌し
た。反応液に水1.0mlを加え、減圧下に半量まで濃縮
した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮し
た残渣をカラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ロ
ーバーカラム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=3:
1)し、化合物(46a)を13mg(23%)得た。
【0082】実施例46 (R=C37) 塩化n−ブチリルを使用する以外は、実施例45−第2
工程と同様にアシル化および保護基の脱離を行い、化合
物(45)(74mg, 0.24mmol)より得られた生成
物をカラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバ
ーカラム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=3:1)
し、化合物(46b)を5mg(8%)得た。 実施例47 (R=C511) 塩化ヘキサノイルを使用する以外は、実施例45−第2
工程と同様にアシル化および保護基の脱離を行い、化合
物(45)(72mg, 0.23mmol)より得られた生成
物をカラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバ
ーカラム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=4:1)
し、化合物(46c)を7mg(10%)得た。 実施例48 (R=NHC25) 化合物(45)(71mg, 0.23mmol)を実施例9と
同様に反応を行い、粗製のエチルカルバメート75mgを
得た。このものを実施例45−第2工程と同様に保護基
の脱離を行い、粗生成物をカラムクロマトグラフィー精
製(メルク社、ローバーカラム、サイズA;トルエン:
酢酸エチル=1:1)し、化合物(46d)を12mg
(20%)得た。 融点:164〜166℃ IR:νmax(Nujol)3418, 1740, 1718, 1067, 1059, 99
2, 796 cm-1 実施例49−第1工程 化合物(47)の合成 前記化合物(15)(1.576g, 6.57mmol)を実
施例45−第1工程と同様にシリル化を行い、生成物を
中圧カラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル54
g;トルエン:酢酸エチル=3:1)し、化合物(4
7)を1.674g(72%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.11(3H, s), 0.13(3H, s), 0.92
(9H, s), 1.79(3H, dd,J=6.6, 1.8Hz), 3.27(1H, dd, J
=3.9, 0.9Hz), 3.48(1H, dd, J=3.9, 1.5Hz), 4.18-4.2
8(5H, m), 4.53(1H, d, J=12.3Hz), 4.60(1H, m), 5.59
(1H, dq, J=15.9, 6.6Hz), 5.89(1H, brd, J=15.9Hz) p
pm.
【0083】実施例49−第2工程 化合物(48a)
の合成 (R=CH3) 化合物(47)(100mg, 0.28mmol)を実施例4
2−第2工程と同様にアルキル化および保護基の脱離を
行い、生成物をカラムクロマトグラフィー精製(メルク
社、ローバーカラム、サイズA;トルエン:酢酸エチル
=1:1)し、化合物(48a)を25mg(43%)得
た。 実施例50 (R=C25) よう化エチルを使用する以外は、実施例42−第2工程
と同様にアルキル化および保護基の脱離を行い、化合物
(47)(100mg, 0.28mmol)より得られた生成
物をカラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバ
ーカラム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=2:1)
し、化合物(48b)を38mg(60%)得た。 実施例51 (R=CH2COOCH3) 酢酸ブロモメチルを使用する以外は、実施例42−第2
工程と同様にアルキル化および保護基の脱離を行い、化
合物(47)(100mg, 0.28mmol)より得られた
生成物をカラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ロ
ーバーカラム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=1:
1)し、化合物(48c)を19mg(25%)得た。 実施例52 (R=CH2CH=C(CH32) 4−ブロモ−2−メチル−2−ブテンを使用する以外
は、実施例42−第2工程と同様にアルキル化および保
護基の脱離を行い、化合物(47)(88mg, 0.25m
mol)より得られた生成物をカラムクロマトグラフィー
精製(メルク社、ローバーカラム、サイズA;トルエ
ン:酢酸エチル=2:1)し、化合物(48d)を39
mg(59%)得た。
【0084】
【化54】 実施例53−第1工程 化合物(49)の合成 化合物(47)(1.80g, 5.08mmol)を実施例2
9−第1工程と同様にスワン酸化を行い、生成物を中圧
カラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル55g;ト
ルエン:酢酸エチル=4:1)し、化合物(49)を
1.79g(100%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.06(3H, s), 0.07(3H, s), 0.87
(9H, s), 1.88(3H, dd,J=6.9, 1.5Hz), 3.53(1H, d, J=
4.2Hz), 3.58(1H, d, J=4.2Hz), 4.09〜4.29(4H, m),
4.17(1H, d, J=10.2Hz), 4.47(1H, d, J=10.2Hz), 6.04
(1H, d, J=15.6Hz), 6.39(1H, dq, J=15.6, 6.9Hz) pp
m. 実施例53−第2工程 化合物(50)の合成 化合物(49)(112mg, 0.32mmol)を実施例2
2−第1工程と同様に水素化ホウ素ナトリウム還元を行
い、得られた異性体混合物を中圧カラムクロマトグラフ
ィー精製(シリカゲル55g;トルエン:酢酸エチル=
2:1)し、油状物質61mg(54%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.06(3H, s), 0.07(3H, s), 0.90
(9H, s), 1.79(3H, dd,J=6.9, 1.5Hz), 3.30(1H, d, J=
4.2Hz), 3.60(1H, dd, J=4.2, 3.0Hz), 4.05〜4.21(4H,
m), 4.45(2H, s), 4.74(1H, s), 5.62(1H, dq, J=15.
6, 6.3Hz), 5.78(1H, d, J=15.6Hz) ppm. このものを実施例14−第5工程と同様に保護基の脱離
を行い、生成物をカラムクロマトグラフィー精製(メル
ク社、ローバーカラム、サイズA;トルエン:酢酸エチ
ル=1:2)し、さらにジエチルエーテル−ペンタンよ
り結晶化して化合物(50)を20mg(59%)得た。 融点:90〜92℃ IR:νmax(Nujol)3357, 1677, 1655, 1049, 1006, 98
8, 961, 876 cm-1
【0085】実施例54−第1工程 化合物(51a)
の合成 化合物(49)(125mg, 0.36mmol)を実施例2
3−第1工程と同様にグリニヤール反応を行い、粗生成
物を中圧カラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル2
5g;トルエン:酢酸エチル=2:1)し、化合物(5
1a)を113mg(86%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.08(6H, s), 0.90(9H, s), 1.44
(3H, s), 1.78(3H, dd,J=6.3, 1.2Hz), 3.27(1H, d, J=
4.2Hz), 3.33(1H, d, J=4.2Hz), 3.98〜4.18(4H, m),
4.33(1H, d, J=11.1Hz), 4.47(1H, d, J=11.1Hz) 5.74
(1H, dq, J=15.6,6.3Hz), 5.84(1H, d, J=15.6Hz) ppm. 実施例54−第2工程 化合物(52a)の合成 (R
=CH3) 化合物(51a)(113mg, 0.31mmol)を実施例
14−第5工程と同様に保護基の脱離を行い、生成物を
中圧カラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル25
g;トルエン:酢酸エチル=1:1)し、化合物(52
a)を49mg(77%)得た。 実施例55−第1工程 化合物(51b)の合成 n−ブチルマグネシウムクロリド2.0Mジエチルエーテ
ル溶液を使用する以外は、実施例23−第1工程と同様
にグリニヤール反応を行い、化合物(49)(128m
g, 0.36mmol)より得られる生成物を中圧カラムクロ
マトグラフィー精製(シリカゲル25g;トルエン:酢
酸エチル=4:1)し、化合物(51b)を57mg(3
8%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.07(6H, s), 0.89(9H, s), 0.90
(3H, t, J=6.9Hz), 1.78(1H, d, J=5.1Hz), 3.29(1H,
d, J=4.2Hz), 3.33(1H, d, J=4.2Hz), 4.02〜4.15(4H,
m), 4.20(1H, d, J=10.5Hz), 4.47(1H, d, J=10.5Hz)
5.80(1H, dq, J=15.9, 5.1Hz), 5.84(1H, d, J=15.9Hz)
ppm. 実施例55−第2工程 化合物(52b)の合成 (R
=C49) 化合物(51b)(57mg, 0.14mmol)を実施例1
4−第5工程と同様に保護基の脱離を行い、生成物をカ
ラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=2:1)し、化
合物(52b)を25mg(71%)得た。
【0086】実施例56−第1工程 化合物(51c)
の合成 臭化1−プロピニルマグネシウム0.5Mテトラヒドロフ
ラン溶液を使用する以外は、実施例23−第1工程と同
様にグリニヤール反応を行い、化合物(49)(126
mg, 0.36mmol)より得られる生成物を中圧カラムク
ロマトグラフィー精製(シリカゲル25g;トルエン:
酢酸エチル=4:1)し、化合物(51c)を71mg
(51%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.09(3H, s), 0.11(3H, s), 0.91
(9H, s), 1.79(3H, d, J=5.1Hz), 1.87(1H, s), 3.33(1
H, d, J=4.2Hz), 3.62(1H, d, J=4.2Hz), 4.04〜4.19(4
H, m), 4.54(2H, s), 5.70〜5.84(2H, m) ppm. 実施例56−第2工程 化合物(52c)の合成 (R
=C≡C−CH3) 化合物(51c)(34mg, 0.09mmol)を実施例1
4−第5工程と同様に保護基の脱離を行い、生成物をカ
ラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=1:1)し、化
合物(52c)を12mg(60%)得た。
【0087】
【化55】 実施例57−第1工程 化合物(53)の合成 前記化合物(49)(630mg, 1.79mmol)を実施
例34−第4工程と同様にシリル保護基の脱離を行い、
粗生成物を中圧カラムクロマトグラフィー精製(シリカ
ゲル55g;トルエン:酢酸エチル=2:1)し、化合
物(53)を254mg(60%)得た。 融点:81〜82℃(ジエチルエーテル−ペンタン)1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.29(3H, d, J=6.3Hz), 2.00(1H,
m), 2.36(1H, brd, J=18.6Hz), 3.49(1H, d, J=3.9H
z), 3.60(1H, d, J=3.9Hz), 3.63(1H, m), 4.07(1H, d
t, J=15.5, 3.6Hz), 4.10〜4.34(4H, m), 4.66(1H, dd,
J=15.5, 2.1Hz) ppmIR:νmax(KBr)1684, 1173, 114
7, 1121, 1024, 973, 875 cm-1
【0088】実施例57−第2工程 化合物(54)お
よび(55)の合成 溶媒としてメタノールを使用する以外は、実施例22−
第1工程と同様に化合物(53)(50mg, 0.21mmo
l)の水素化ホウ素ナトリウム還元を行い、粗生成物
(50mg)を得た。このものを精製することなく、実施
例14−第5工程と同様に保護基の脱離を行い、生成物
をカラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバー
カラム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=1:1)
し、非極性フラクションより化合物(54)を12mg
(29%)得た。 融点:127〜129℃(ジエチルエーテル−ペンタ
ン) IR:νmax(Nujol)3395, 1656, 1273, 1244, 1164, 11
04, 1040, 986, 866, 829 cm-1 さらに、極性フラクションより、化合物(55)を1
7.5mg(43%)得た。 融点:161〜163℃(ジエチルエーテル) IR:νmax(Nujol)3394, 1686, 1654, 1276, 1109, 10
85, 1059, 1052, 1033,938, 876, 845 cm-1 実施例58−第1工程 化合物(56a)の合成 化合物(53)(70mg, 0.29mmol)を実施例23
−第1工程と同様にグリニヤール反応を行い、生成物を
ジエチルエーテル−ペンタンより結晶化して化合物(5
6a)を56mg(75%)得た。 融点:139〜142℃1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.27(3H, d, J=6.3Hz), 1.43(3H,
s), 1.79(1H, m), 2.23(1H, brd, J=16.3Hz), 3.33(1
H, d, J=3.9Hz), 3.35(1H, d, J=3.9Hz), 3.63(1H, m),
4.00〜4.23(5H, m), 4.33(1H, dd, J=16.2, 2.1Hz) pp
m. IR:νmax(Nujol)3472, 3433, 1169, 1120, 1087, 10
50, 977, 934 cm-1
【0089】実施例58−第2工程 化合物(57a)
の合成 (R=CH3) 化合物(56a)(48mg, 0.19mmol)を実施例1
4−第5工程と同様に保護基の脱離を行い、生成物をカ
ラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=1:1)し、さ
らにジエチルエーテル−ペンタンより結晶化して、化合
物(57a)を32mg(82%)得た。 融点:112〜115℃ IR:νmax(Nujol)3451, 1668, 1638, 1162, 1131, 10
92, 1077, 1004, 924, 870 cm-1 実施例59−第1工程 化合物(56b)の合成 臭化エチルマグネシウム1.0Mテトラヒドロフラン溶液
を使用する以外は、実施例23−第1工程と同様にグリ
ニヤール反応を行い、化合物(53)(100mg, 0.
42mmol)より得られる生成物を中圧カラムクロマトグ
ラフィー精製(シリカゲル25g;トルエン:酢酸エチ
ル=1:1)し、化合物(56b)を38mg(34%)
得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.86(3H, t, J=7.8Hz), 1.25(3H,
d, J=6.3Hz), 1.82(2H,q, J=7.8Hz), 2.23(1H, m), 3.
30(1H, d, J=4.2Hz), 3.35(1H, d, J=4.2Hz), 3.64(1H,
m), 4.02〜4.32(6H, m) ppm. 実施例59−第2工程 化合物(57b)の合成 (R
=C25) 化合物(56b)(18mg, 0.07mmol)を実施例1
4−第5工程と同様に保護基の脱離を行い、生成物をカ
ラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=3:2)し、化
合物(57b)を9.5mg(63%)得た。
【0090】実施例60−第1工程 化合物(56c)
の合成 n−ブチルマグネシウムクロリド2.0Mジエチルエーテ
ル溶液を使用する以外は、実施例23−第1工程と同様
にグリニヤール反応を行い、化合物(53)(70mg,
0.29mmol)より得られる生成物をカラムクロマトグ
ラフィー精製(メルク社、ローバーカラム、サイズA;
トルエン:酢酸エチル=1:1)し、化合物(56c)
を26mg(30%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 0.90(3H, t, J=6.9Hz), 1.25(3H,
d, J=6.3Hz), 2.22(1H,brd, J=16.8Hz), 3.31(1H, d,
J=3.9Hz), 3.35(1H, d, J=3.9Hz), 3.63(1H, m),4.05〜
4.21(5H, m), 4.26(1H, d, J=16.5Hz) ppm. 実施例60−第2工程 化合物(57c)の合成 (R
=C49) 化合物(56c)(26mg, 0.09mmol)を実施例1
4−第5工程と同様に保護基の脱離を行い、生成物をカ
ラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=2:1)し、化
合物(57c)を19mg(85%)得た。 実施例61−第1工程 化合物(56d)の合成 臭化1−プロピニルマグネシウム0.5Mテトラヒドロフ
ラン溶液を使用する以外は、実施例23−第1工程と同
様にグリニヤール反応を行い、化合物(53)(80m
g, 0.34mmol)より得られる生成物をカラムクロマト
グラフィー精製(メルク社、ローバーカラム、サイズ
A;トルエン:酢酸エチル=1:1)し、化合物(56
d)を60mg(65%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.26(3H, d, J=6.0Hz), 1.88(3H,
s), 3.41(1H, d, J=4.2Hz), 3.62(1H, m), 3.63(1H,
d, J=4.2Hz), 4.06〜4.18(4H, m), 4.23(1H, dt,J=15.
9, 3.0Hz), 4.53(1H, dd, J=15.9, 1.5Hz) ppm. 実施例61−第2工程 化合物(57d)の合成 (R
=C≡C−CH3) 化合物(56d)(60mg, 0.22mmol)を実施例1
4−第5工程と同様に保護基の脱離を行い、生成物をカ
ラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=3:2)し、さ
らにジエチルエーテル−ペンタンより結晶化して、化合
物(57d)を31mg(62%)得た。 融点:187〜188.5℃ IR:νmax(Nujol)3374, 2237, 1658, 1115, 1094, 10
43, 978, 865 cm-1
【0091】
【化56】 実施例62−第1工程 化合物(58)および(59)
の合成 前記化合物(53)(200mg, 0.84mmol)を実施
例12−第1工程と同様に反応を行い、得られた異性体
混合物を中圧カラムクロマトグラフィーにて精製(シリ
カゲル28g;トルエン:酢酸エチル=2:1)し、非
極性フラクションより化合物(58)を35mg(14
%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.26(3H, d, J=6.2Hz), 1.30(3H,
d, J=7.0Hz), 1.92(1H,m), 2.47(1H, brd, J=18.0Hz),
3.47(1H, d, J=4.2Hz), 3.60(1H, d, J=4.2Hz), 3.64
(1H, m), 3.99(1H, dt, J=18.0, 3.0Hz), 4.06〜4.28(6
H, m), 4.80(1H,dd, J=18.0, 1.2Hz), 6.02(1H, s) pp
m. さらに、極性フラクションより化合物(59)を211
mg(82%)得た。1H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.27(3H, d,
J=6.0Hz), 1.31(3H, t, J=7.0Hz), 1.94(1H,brdd, J=1
5.6, 0.4Hz), 2.41(1H, brd, J=15.6Hz), 3.49(1H, d,
J=4.5Hz), 3.62(1H, m), 4.03〜4.32(7H, m), 4.51(1H,
dd, J=15.9, 1.5Hz), 5.24(1H, d, J=4.2Hz), 5.89(1
H, s) ppm.
【0092】実施例62−第2工程 化合物(60)の
合成 上記化合物(58)(60mg, 0.19mmol)を実施例
62−第2工程と同様に保護基の脱離を行い、生成物を
カラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカ
ラム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=4:1)し、
さらにジエチルエーテル−ペンタン(1:1)より結晶
化して、化合物(60)を26mg(51%)得た。 融点:76〜77℃ IR:νmax(Nujol)1717, 1685, 1624, 1594, 1205, 11
47, 1091, 1035, 852 cm-1 実施例63 化合物(59)(33mg, 0.11mmol)を実施例62
−第2工程と同様に保護基の脱離を行い、生成物をカラ
ムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズA;トルエン:酢酸エチル=4:1)し、さ
らにジエチルエーテル−ペンタン(1:1)より結晶化
して、化合物(61)を15mg(54%)得た。 融点:117〜121℃ IR:νmax(Nujol)1721, 1683, 162
5, 1608, 1264, 1192, 884,
838 cm−1
【0093】
【化57】 実施例64−第1工程 化合物(62)の合成 化合物(6)(200mg,0.85mmol)のジクロロ
メタン4ml 溶液に、m−クロロ過安息香酸218mg
(1.0mmol)を加え、室温にて6時間撹拌した。反応
液を氷冷に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮した残渣を中圧
カラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル30g;ヘ
キサン:酢酸エチル=3:1)し、さらにHPLC(YMC OD
S AM-120;水:アセトニトリル=65:35)で分取
し、非極性フラクションよりジアステレオマーA(化合
物(62))を49mg(23%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.40(3H, d, J=5.3Hz), 1.42(3H,
s), 1.52(3H, s), 2.75(1H, dq, J=5.1, 2.3Hz), 3.46
(1H, dd, J=3.4, 1.3Hz), 3.48(1H, m), 3.72(1H, brd,
J=3.4Hz), 4.76(2H, m), 4.80(1H, m) ppm さらに、極性フラクションよりジアステレオマーB(化
合物(62))を102mg(48%)得た。1 H-NMR:δ( CDCl3 ) 1.37(3H, s), 1.41(3H, d, J=5.3
Hz), 1.51(3H, s), 2.93(1H, dq, J=5.3, 2.3Hz), 3.46
(1H, dd, J=3.4, 1.3Hz), 3.71(1H, brd, J=3.4Hz), 4.
67(1H, dt, J=18.2, 1.4Hz), 4.82(1H, m), 4.86(1H, d
t, J=18.2, 1.5Hz) ppm 実施例64−第2工程 化合物(63)および(64)
の合成 上記ジアステレオマーB(80mg,0.32mmol)の90
%メタノール2ml 溶液に、イオン交換樹脂 Dowex 50W
(H+) 100mgを加え、室温にて3時間撹拌した。樹脂
を瀘去し、瀘液を減圧濃縮した後、残渣を中圧カラムク
ロマトグラフィー精製(シリカゲル30g;ヘキサン:
酢酸エチル=3:1)し、非極性フラクションより化合
物(63)を40mg(60%)得た。さらに、極性フラ
クションより化合物(64)を10mg(15%)得た。
物理恒数を以下の表1〜6に示す。
【0094】
【表1】
【0095】
【表2】
【0096】
【表3】
【0097】
【表4】
【0098】
【表5】
【0099】
【表6】
【0100】試験例 文献記載の方法(Cell,66,233−243,
(1991))に従って、ATCC(American Type
Culture Collection)から入手可能なU937細胞
(CRL−1593)を、Fasの発現ベクターで形質
転換し、抗Fas抗体に高感受性のクローン#5−16
を単離した。20000個の#5−16細胞を25μl
の抗生物質(G418(geneticin),GIB
CO−BRL社製、ANTIBIOTIC−ANTIM
YCOTIC,GIBCO−BRL社製)を含むRPM
I1640/10% FBS(以下、培地と呼ぶ)に懸
濁し、薬物を含む培地25μlを加え37℃で30分間
培養する。これに抗Fas抗体CH−11(株式会社医
学生物学研究所社製)を200ng/ml含む培地を5
0μl添加し、16〜20時間培養を続ける。3mg/
mlのMTT[3−(4,5−ジメチル−チアゾール−
2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミ
ド]を含む生理的緩衝液50μlを加え、37℃で3時
間培養し、20%SDS[ドデシル硫酸ナトリウム]/
0.02N塩化水素水溶液50μlを加え、更に4〜7
2時間培養する。570nmの吸光度を測定し、以下の
式に従い生存率を算出する。 生存率(%)={[(抗Fas抗体および化合物の存在
下における吸光度)−(抗Fas抗体存在下および化合
物の非存在下における吸光度)]/[(抗Fas抗体お
よび化合物の非存在下における吸光度)−(抗Fas抗
体存在下および化合物の非存在下における吸光度)]}
X100 50%阻害に必要な検体濃度(IC50)を表1に示す。
ただし、データはすべて平均値で示す。
【0101】
【表7】
【0102】製剤例1 以下の成分を含有する顆粒剤を製造する。 成分 式(I)で表わされる化合物 10 mg 乳糖 700 mg コーンスターチ 274 mg HPC−L 16 mg 1000 mg 式(I)で表わされる化合物と乳糖を60メッシュのふ
るいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるい
に通す。これらをV型混合機にて混合する。混合末にH
PC−L(低粘度ヒドロキシプロピルセルロース)水溶
液を添加し、練合、造粒(押し出し造粒 孔径0.5〜
1mm)したのち、乾燥する。得られた乾燥顆粒を振動
ふるい(12/60メッシュ)で櫛過し顆粒剤を得る。 製剤例2 以下の成分を含有するカプセル充填用散剤を製造する。 成分 式(I)で表わされる化合物 10 mg 乳糖 79 mg コーンスターチ 10 mg ステアリン酸マグネシウム 1 mg 100 mg 式(I)で表わされる化合物、乳糖を60メッシュのふ
るいに通す。コーンスターチは120メッシュのふるい
に通す。これらとステアリン酸マグネシウムをV型混合
機にて混合する。10倍散100mgを5号硬ゼラチン
カプセルに充填する。
【0103】製剤例3 以下の成分を含有するカプセル充填用顆粒剤を製造す
る。 成分 式(I)で表わされる化合物 15 mg 乳糖 90 mg コーンスターチ 42 mg HPC−L 3 mg 150 mg 式(I)で表わされる化合物、乳糖を60メッシュのふ
るいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるい
に通す。これらを混合し、混合末にHPC−L溶液を添
加して練合、造粒、乾燥する。得られた乾燥顆粒を整粒
後、その150mgを4号硬ゼラチンカプセルに充填す
る。 製剤例4 以下の成分を含有する錠剤を製造する。 成分 式(I)で表わされる化合物 10 mg 乳糖 90 mg 微結晶セルロース 30 mg CMC−Na 15 mg ステアリン酸マグネシウム 5 mg 150 mg 式(I)で表わされる化合物、乳糖、微結晶セルロー
ス、CMC−Na(カルボキシメチルセルロース ナト
リウム塩)を60メッシュのふるいに通し、混合する。
混合末にステアリン酸マグネシウム混合し、製錠用混合
末を得る。本混合末を直打し、150mgの錠剤を得
る。
【0104】
【発明の効果】本発明化合物は、Fas刺激により誘導
されるアポトーシスを抑制する作用を有する。該化合物
は、アルツハイマー病及びパーキンソン氏病等で代表さ
れる神経変性疾患、筋萎縮性軸策硬化症、虚血性脳障
害、後天性免疫不全症候群、拡張性心筋症、心筋梗塞、
B型肝炎及びC型肝炎等のウイルス感染に伴う肝炎、劇症
肝炎、潰瘍性大腸炎、慢性腎炎、筋ジストロフィー症、
糖尿病、脱毛症、関節リウマチ等の治療薬として有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/00 643 A61K 31/00 643B 31/075 31/075 31/11 31/11 31/12 31/12 31/21 31/21 31/29 31/29 31/335 601 31/335 601 31/34 602 31/34 602 31/35 31/35 602 602 31/695 31/695 C07D 303/14 C07D 303/14 307/77 307/77 311/74 311/74 311/76 311/76 C07F 7/18 C07F 7/18 R C12P 7/26 C12P 7/26 7/40 7/40 17/02 17/02 17/18 17/18 D //(C12P 7/26 C12R 1:79) (C12P 7/40 C12R 1:79) (C12P 17/02 C12R 1:79) (C12P 17/18 C12R 1:79)

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 [式中、R1およびR2は、一方がヒドロキシ、シリルオ
    キシ、−O−COR11(式中、R11はアルキル、アリー
    ル、またはアルキルアミノ)、もしくは−OR12(式
    中、R12はアルキル、アルケニル、またはアルキルオキ
    シカルボニルアルキル)、他方が水素原子、アルキル、
    アルケニル、もしくはアルキニル、またはR1とR2が一
    緒になって、=O、もしくは=CH−COOR13(式
    中、R13はアルキル);R3およびR4は、それぞれ独立
    して水素原子、置換されていてもよいアルキル、ホルミ
    ル、またはアルキルオキシカルボニル、R5およびR
    6は、それぞれ独立して水素原子、置換されていてもよ
    いアルキル、置換されていてもよいアルケニル、または
    ホルミルを表わし、R3およびR5が一緒になって単結合
    を形成してもよく、またR3、R4、R5、およびR6が一
    緒になって、式: 【化2】 (式中、R14は水素原子または置換されていてもよいア
    ルキル、R15は水素原子またはアルキル)で表わされる
    基を形成してもよい;R7およびR8は、一方がヒドロキ
    シ、他方が水素原子もしくはアルキルまたはR7とR8
    一緒になって=O、=N−OR16(R16は水素原子また
    はアルキル)、=CH−R17(R17はアルキルオキシカ
    ルボニル、ホルミル、またはアルキルオキシカルボニル
    アルケニル)、もしくは−OCH2CH2O−;R9およ
    びR10は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン、もし
    くはヒドロキシまたはR9およびR10が一緒になって−
    O−;ただし、R3およびR4は同時に水素原子ではな
    く、R5およびR6は同時に水素原子ではなく、R9とR
    10は同時に水素原子でなく、R3およびR4の一方が置換
    されていてもよいアルキル、ホルミル、またはアルキル
    オキシカルボニルである場合は、他方は置換されていて
    もよいアルキル、ホルミル、またはアルキルオキシカル
    ボニルではなく、R5およびR6の一方が置換されていて
    もよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、ま
    たはホルミルである場合は、他方は置換されていてもよ
    いアルキル、置換されていてもよいアルケニル、または
    ホルミルではない]で示される化合物、その光学活性
    体、それらの製薬上許容される塩、またはそれらの水和
    物。
  2. 【請求項2】 一般式(II): 【化3】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R9、および
    10は前記と同意義)で示される化合物、その光学活性
    体、それらの製薬上許容される塩、またはそれらの水和
    物。
  3. 【請求項3】 一般式(III): 【化4】 (式中、R9およびR10は前記と同意義;R18は水素原
    子またはアルキル;R19は水素原子またはアシル;R20
    は置換されていてもよいアルキルまたはアルキルオキシ
    カルボニル;R21は置換されていてもよいアルキルまた
    は置換されていてもよいアルケニル)で示される化合
    物、その光学活性体、それらの製薬上許容される塩、ま
    たはそれらの水和物。
  4. 【請求項4】 一般式(IV): 【化5】 (式中、R9、R10、R14、R18、およびR19は前記と
    同意義)で示される化合物、その光学活性体、それらの
    製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
  5. 【請求項5】 一般式(V): 【化6】 (式中、R9、R10、R14、R18、およびR19は前記と
    同意義)で示される化合物、その光学活性体、それらの
    製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
  6. 【請求項6】 一般式(VI): 【化7】 (式中、R9、R10、R18、およびR19は前記と同意
    義)で示される化合物、その光学活性体、それらの製薬
    上許容される塩、またはそれらの水和物。
  7. 【請求項7】 一般式(VII): 【化8】 (式中、R9、R10、R14、R15、R18、およびR19
    前記と同意義)で示される化合物、その光学活性体、そ
    れらの製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
  8. 【請求項8】 R20がメチルまたはヒドロキシメチルで
    ある請求項3記載の化合物、その光学活性体、それらの
    製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
  9. 【請求項9】 R21が−CH=CH2、−CH=CH−
    CH3、−CH=CH−CH2CH3、―CH=CH−
    (CH22CH3、−CH=C(COOCH2CH3)−
    CH3、−CH(OH)−CH3、−CH(OH)−CH
    2CH3、−CH(OH)−(CH22CH3、または−
    CH2CH2CH3である請求項3または8記載の化合
    物、その光学活性体、それらの製薬上許容される塩、ま
    たはそれらの水和物。
  10. 【請求項10】 R9およびR10が一緒になって−O−
    である請求項1〜9のいずれかに記載の化合物、その光
    学活性体、それらの製薬上許容される塩、またはそれら
    の水和物。
  11. 【請求項11】 一般式(VIII): 【化9】 (式中、R22およびR23は同一または異なって水素原子
    もしくはアセチル基、またはR22とR23が一緒になって
    イソプロピリデン;R24およびR25は一緒になって単結
    合または−O−;R26は−CH2−CH2−CH3または
    −CH=CH−CH3;R27およびR28は一方が水素原
    子、他方がヒドロキシ、またはR27とR28が一緒になっ
    てオキソ;R29とR30はそれぞれ異なって水素原子、ハ
    ロゲン、もしくはヒドロキシ、またはR29とR30が一緒
    になって−O−である)で示される化合物、その光学活
    性体、それらの製薬上許容される塩、またはそれらの水
    和物。
  12. 【請求項12】 一般式(IX): 【化10】 (式中、R22、R23、R24、R25、およびR26は前記と
    同意義、R31とR32はそれぞれ異なってハロゲンもしく
    はヒドロキシ、またはR31とR32が一緒になって−O−
    である)で示される化合物、その光学活性体、それらの
    製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
  13. 【請求項13】 一般式(X): 【化11】 (式中、R22、R23、R26、R31、およびR32は前記と
    同意義)で示される化合物、その光学活性体、それらの
    製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
  14. 【請求項14】 一般式(XI): 【化12】 (式中、R26、R31、およびR32は前記と同意義)で示
    される化合物、その光学活性体、それらの製薬上許容さ
    れる塩、またはそれらの水和物。
  15. 【請求項15】 一般式(XII): 【化13】 (式中、R26は前記と同意義)で示される化合物、その
    光学活性体、それらの製薬上許容される塩、またはそれ
    らの水和物。
  16. 【請求項16】 ペシロマイセス(Paecilomyces)属に
    属する微生物を培養し、得られた培養物から産生された
    化合物を分離、精製する工程を包含する請求項1記載の
    化合物の製造法。
  17. 【請求項17】 請求項1〜15のいずれかに記載の化
    合物を有効成分として含有する医薬組成物。
  18. 【請求項18】 請求項1〜15のいずれかに記載の化
    合物を有効成分として含有するアポトーシス抑制剤。
  19. 【請求項19】 請求項1〜15のいずれかに記載の化
    合物を有効成分として含有するFas誘導アポトーシス
    抑制剤。
JP29404398A 1997-10-20 1998-10-15 Fas誘導アポトーシス抑制作用を有する化合物およびその製造法 Pending JPH11222456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29404398A JPH11222456A (ja) 1997-10-20 1998-10-15 Fas誘導アポトーシス抑制作用を有する化合物およびその製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28630597 1997-10-20
JP9-286305 1997-10-20
JP29404398A JPH11222456A (ja) 1997-10-20 1998-10-15 Fas誘導アポトーシス抑制作用を有する化合物およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11222456A true JPH11222456A (ja) 1999-08-17

Family

ID=26556247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29404398A Pending JPH11222456A (ja) 1997-10-20 1998-10-15 Fas誘導アポトーシス抑制作用を有する化合物およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11222456A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994008943A1 (en) 2-amino-1,3-propanediol compound and immunosuppressant
Carter et al. Studies on the stereoselective synthesis of the marine antitumor agent eleutherobin
WO1995009864A1 (fr) Nouveau derive peptidique
JPH07504664A (ja) ハリコンドリン類およびその関連化合物
JP2002069057A (ja) ピペリジン誘導体
JPH04327587A (ja) 6’−c−アルキル−3−デアザネプラノシンa誘導体、その製造法およびその用途
JPH0257548B2 (ja)
WO2021028323A1 (en) (2-acetamidyl)thio-beta-d-galactopyranoside derivatives
EP4010076A1 (en) (hetero)aryl-methyl-thio-beta-d-galactopyranoside derivatives
JP5496908B2 (ja) ゼラレノンマクロライドアナログを作製するための中間体および方法
US5849750A (en) Dynemicin analogs
WO1989003387A1 (en) 2,5,6,7-TETRANOR-4,8-INTER-m-PHENYLENE PGI2 DERIVATIVES, PROCESS FOR THEIR PREPARATION, AND USE THEREOF
JPH11222456A (ja) Fas誘導アポトーシス抑制作用を有する化合物およびその製造法
JP3566990B2 (ja) エノピラノース誘導体又はその塩、それらを含有するα−グルコシダーゼ阻害剤
JPS6296438A (ja) 4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類及び薬剤組成物
JPH0463056B2 (ja)
TW202300146A (zh) 經三唑基-甲基取代的α-D-吡喃半乳糖苷衍生物
JP2004307420A (ja) 細胞死抑制作用を有する化合物、およびその製造方法
US7265229B2 (en) Method for synthesizing macrosphelides
JP4523761B2 (ja) 抗腫瘍活性を有する新規化合物、およびその製造方法
JPH07330750A (ja) エキソメチレン誘導体
JP2004315373A (ja) 抗腫瘍活性および血管新生阻害活性を有する化合物、ならびにその製造方法
JPH0525103A (ja) スフインゴシンの製造法および中間体
Harney Studies toward the total synthesis of scytophycin C: sythesis of the C (1)-C (18) fragment
JPH07330749A (ja) ビタミンd3 ラクトン誘導体の製造方法