JPH11221900A - 画像形成方法及び平版印刷版の製版方法 - Google Patents

画像形成方法及び平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JPH11221900A
JPH11221900A JP10024983A JP2498398A JPH11221900A JP H11221900 A JPH11221900 A JP H11221900A JP 10024983 A JP10024983 A JP 10024983A JP 2498398 A JP2498398 A JP 2498398A JP H11221900 A JPH11221900 A JP H11221900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
image
solid
printing plate
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10024983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takagami
裕二 高上
Kenji Hyodo
建二 兵頭
Masatoshi Midorikawa
正敏 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP10024983A priority Critical patent/JPH11221900A/ja
Publication of JPH11221900A publication Critical patent/JPH11221900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不要な廃液や廃棄物を生じることなく、良好な
る画質を有し、耐刷性、保水性に優れたデジタル方式に
よる製版方法に適し、ドット太りを伴わずベタ部の抜け
のない印刷物が得られる平版印刷版の製版方法を提供す
るものである。 【解決手段】固形インクを使用するインクジェット方式
により画像を形成する方法において、固形インクが印字
された被印字体の表面にインク受理/受容層を有するイ
ンク転写体を加熱しながら接触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固形インクジェッ
ト方式による画像形成及びそれを用いた平版印刷版の製
版方法に関するもので、更に詳しくは、画像再現性、印
刷性が優れた固形インクジェット方式による画像形成方
法及び平版印刷版の製版方法である。
【0002】
【従来の技術】従来から用いられているジアゾ化合物や
フォトポリマーによる画像形成方法としては、まず金属
板、紙、積層板、絶縁性基板等の基材上にジアゾ化合物
やフォトポリマー等の感光材料を塗布する。次いで、光
を照射して感光材料に化学変化を生じさせて、現像液に
対する溶解性を変化させる。感光材料は化学変化の種類
によって二つに分類される。光が照射された部分が重合
・硬化して、現像液に対して不溶性になるネガ型と、逆
に光が照射された部分の官能基が変化して、現像液に対
する溶解性を有するようになるポジ型である。何れの場
合にも、現像液による処理後に基材上に残存する、現像
液に不溶の感光材料が画像層、すなわち平版印刷版では
インキ受理層となる。
【0003】平版印刷版は、油脂性のインキを受理する
親油性の画像部分と、インキを受理しない撥油性の非画
像部分からなり、一般に非画像部分は水を受け付ける親
水性部分から構成されている。通常の平版印刷では、水
をインキの両方を版面に供給し、画像部はインキを、非
画像部は水を選択的に受け入れ、画像部上のインキを例
えば紙等の被印刷体に転写させることによって印刷がな
される。
【0004】現在、平版印刷版は表面を親水化処理した
アルミニウム板、亜鉛板、紙等の基材上に親油性のイン
ク受理層を設けることにより製造される。これらの中で
は、PS版と呼ばれる表面を親水性処理した金属製支持
体上にジアゾ化合物やフォトポリマー等の感光材料を用
いたものや、紙やプラスチック支持体上にハロゲン化銀
を感光材料として銀錯塩拡散転写法(DTR法)を利用
し画像形成するものなどが一般的である。
【0005】上記のような感光材料を用いて画像層を形
成する場合に、露光方法が解像性を決定する重要な因子
の一つとなっている。従来は、露光用フィルムを作製
し、次いで紫外光または白色光を使用した密着露光方法
を行うのが主流であった。しかし、コンピュータの進歩
に伴って、コンピュータ情報からのディジタル信号を露
光装置へと送信(コンピュータ・ツゥ・プレート以下C
TPと記述)し、レーザーを用いて直接感光材料を露光
するレーザー直接描画方法が行われるようになってい
る。レーザー直接描画方法は、露光用のフィルムがいら
ずコストが安い、速度が速い、多品種少ロット品での生
産性が高い等の利点がある。
【0006】しかしながら、このレーザー直接描画方法
に対応するためには、従来からの感光性平版印刷版(P
S版)は感度を高くしなければ使うことが出来ない。ま
た感度を上げるにしてもジアゾ化合物やフォトポリマー
では、複雑なメカニズムを必要とし生産コストが高くな
るなどの問題があった。また、DTR法による銀塩感材
では感度は高いものの取扱に暗室が必要となることで取
扱性に不便な点があった。
【0007】また、それらのシステムにおいては、露光
後に液体を用いる現像工程や溶出工程を必要とするもの
が大部分である。このため現像工程や溶出工程で使用す
る現像液や溶出液の廃液が出てしまい、環境を汚染する
という問題を有していた。
【0008】そこで、廃液が無くCTPにも適合した画
像形成方法であるインクジェット方式を使用してオフセ
ット印刷版を作製する方法が過去に各種提案されてい
る。しかし用いるインクは溶媒として主に水を用いたも
のは、印字後の画像部は親油性の成分を含んでいないか
ごく少量のため、オフセットインキを付着することがむ
ずかしく、全くオフセットインキを付着しないか、オフ
セットインキが付着してもごく少量の印刷枚数しか得ら
れないため、オフセット印刷版には使用することが出来
ない。また、熱溶融姓の固形インクを用いたものでは、
画像部が突出した形状となるため、通常の平版印刷版と
異なる印刷挙動を示したり、画像部の剥離や尾引きなど
による印刷性への悪影響が生じることがあった。
【0009】それを改良するために、再加熱により平面
化させる工夫(Ronald L.Adams JAP
AN HARDCOPY’93 290−293に記
載)や特開平9−29926号公報に記載の多孔質また
は粒子状形態を備える受像層を設ける方法が提案されて
いる。しかし、再加熱する方法では印字部のドット径が
太り、解像力が低下することで印刷品質も著しく低下す
る。また被印字体である平版印刷版の受像層を特殊な形
状にすることは、コストの向上を招くと共に印刷性への
悪影響が懸念される。さらに多孔質部分への溶融拡散さ
せるため、ドット径の太りも生じることとなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
欠点を改良するために、固形インクジェット方式による
画像形成及びそれを用いた平版印刷版の製版方法に関す
るもので、更に詳しくは、画像再現性、印刷性が優れた
固形インクジェット方式による画像形成方法及び平版印
刷版の製版方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、固形インクを使用するインクジェット方式
により画像を形成する方法において、固形インクが印字
された被印字体の表面にインク転写体を接触させること
を特徴としている。
【0012】また、第二の発明によれば、固形インクを
使用するインクジェット方式により画像を形成して平版
印刷版とする製版方法において、固形インクが印字され
た平版印刷版の表面にインク転写体を接触させることを
特徴としている。
【0013】第三の発明は、前記インク転写体の少なく
とも最上層が、多孔質または粒子状形態を有する層であ
ることを特徴としている。
【0014】第四の発明は、前記インク転写体の最上層
が、疎水性であることを特徴としている。
【0015】さらに第五の発明では、前記インク転写体
が、固形インクの軟化点以上の温度に加熱されているこ
とを特徴としている。
【0016】また、第六の発明では、少なくとも最表面
が親水性であるインク転写体であって、固形インクが鏡
像印字された被印字体の表面に該インク転写体を固形イ
ンクの軟化点以上の温度下で接触させ、固形インクを該
インク転写体表面に転写することにより画像形成させて
印刷版とすることしている。
【0017】このような発明によれば、固形インクジェ
ット方式による画像形成方法及びそれを用いた平版印刷
版の製版方法において、画像部に付着したインクが突出
することなく、かつドット径の太りも生じない。また用
いる印刷版などの被印字体は所望の表面、例えば印刷適
性に優れた従来の平版印刷版の親水性表面をそのまま用
いることが可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の形態について図を用いて
説明する。図1〜3は本発明の一例を表す概念図であ
る。被印字体1上に固形インクジェット方式のプリンタ
ー等により固形インク2を画像様に印字する(図1)。
次いでインク転写体3を固形インク2に接触させる(図
2)。このときに必要に応じて、被印字体1側あるいは
インク転写体3側から加熱を行う。その後にインク転写
体3を剥離することで固形インク2は被印字体1の表面
とインク転写体3の双方に分離される。被印字体1の表
面上に残存する固形インク2を持って画像とし、印刷に
供する(図3)。また、インク転写体3の表面が親水性
のものを用いれば、インク転写体3の表面に付着した固
形インク2を持って画像とし、印刷に供する(図3)。
【0019】インクジェット方式はインクの液滴方式に
より荷電制御方式、電気変換方式に分類され、またイン
クの種類により固形インク方式と液体インク方式とに分
類される。本発明に係わる固体インク方式は熱エネルギ
ーにより印字する直前に固形インクを溶融して使用する
方式であり、その成分は主に炭化水素系ワックス(例え
ば、カルナバワックス)やアミド系ワックスが用いられ
る。他に着色染顔料、必要に応じ添加剤等が用いられ
る。炭化水素系ワックスは良好な親油性を有しているた
め、平版印刷に使用した場合には、形成された画像部に
印刷インキを受理することができる。炭化水素系ワック
スは印刷インキの付着性が良好で耐刷性に優れ、また取
り扱い性、価格の点からも好ましい。また、このワック
スは所定のインクタンクあるいはインクジェットプリン
トヘッドで熱により溶融される。このため一定の融点が
必要であるが、融点が低すぎると画像形成層への定着性
が弱くなり、印刷時の耐刷性が低下するため、本発明で
は融点は70℃以上のものが用いられる。炭化水素系ワ
ックスの好ましい融点は70〜150℃であり、より好
ましくは70〜135℃である。150℃を越えるもの
を用いると含有している染料を変質させ、インク画像の
画質を低下させる等の不都合を生じる恐れがある。
【0020】本発明に用いられる被印字体は、その支持
体が紙、ポリエチレンテレフタレートなどのプラスチィ
ックフィルム、鉄、アルミ、銅やそれらの合金及びバイ
メタルなど金属板等所望のものを用いることができる。
またアルミ板についてはアルミ元素以外に微量のマンガ
ン、クロム、マグネシウム、鉄、チタニウム、珪素など
を含むアルミ合金も含まれ、さらにはこれらを貼り合わ
せた紙及びプラスチックフィルム等が含まれる。これら
の厚さは耐刷性、取り扱い性などから0.1mmから
0.5mmの範囲が好ましい。印刷版として使用する場
合には、前記支持体の表面を親水化したものや親水性の
画像受理/受容層を設けたもの、あるいは製版後エッチ
ング処理により非画像部が親水性となるものを用いる。
例えば、特開平9−86066号公報、特開平9−86
067号公報、特開平9−99662号公報に詳述され
ている直描型平版印刷版及び親水性の画像受容/受理層
等を用いることができる。
【0021】また、印刷適性の面からアルミ板の表面を
砂目立て、陽極酸化したものも好適に用いられる。アル
ミ表面を親水化する方法としては、アルミ表面の脱脂処
理の後にアルミ表面をボール研磨、ブラシ研磨、ホーニ
ング研磨、バフ研磨等の機械的処理、硫酸、塩酸、硝
酸、シュウ酸等の酸による化学的処理、電解などの電気
化学的処理をすることにより、金属表面を砂目立てを行
う。さらに、硫酸、硝酸、シュウ酸などの酸で表面を電
気化学的に処理し、酸化アルミ皮膜を形成する陽極酸化
処理を施す。なお陽極酸化処理後にできた微小のマイク
ロポアをアルカリ金属珪酸塩などの親水性物質や水蒸気
などで封じる親水化処理を施しても良い。さらには、固
形インクの受理性や非画像部の親水性をより良くするた
めに、上述の画像受理/受容層をアルミ表面に塗布して
作製しても良い。
【0022】本発明に用いられるインク転写体は、紙、
ポリエチレンテレフタレートなどのプラスチックフィル
ムや及び鉄、アルミ、銅などの金属板などをベースとし
て、シート状、ロール状、及びエンドレスベルト状にし
たものである。これらは既成表面をそのままで用いても
良いが、固形インクを受理しやすく、また剥離したとき
に被印字体側よりも多く固形インクを取得するために、
表面に凹凸を付けることや受理層を設けることが望まし
い。凹凸を付ける場合には、例えば、レジンコートされ
た紙(RC紙)やプラスチックフィルムでは研磨処理、
コロナ放電処理、加熱した型ロールでの型付などで表面
を粗面化することが出来るし、金属板では機械あるいは
電解研磨によることが出来る。特にアルミ板では上述の
親水化処理と同様な方法で粗面化することが出来る。受
理層としては、例えば、ゼラチン、アラビアゴム、ワッ
クス類PVA(ポリビニルアルコール)及びその変性
物、ラテックス類、アクリル樹脂、フェノール樹脂、な
ど天然あるいは合成樹脂のバインダーと、スチレンや塩
化ビニルなどのポリマー粒子、フタロシアニン等の有機
顔料、シリカ、アルミナゾル、酸化チタン、酸化亜鉛な
どの無機顔料等の粒子径0.01〜20μmの有機また
は無機粒子を主成分として粒子状形態の層を形成した
り、ウレタン樹脂やポリビニルホルマール樹脂等を多孔
質化したものやセルメット等の多孔質金属類を層状に形
成して得られるものが好ましい。また疎水性繊維から作
製した不織布及びそれを張り合わせた物や市販のインク
ジェット用受像シートなども、有効に用いることが出来
る。特にアルミナゾルを受像層に有するインクジェット
用受像シートは、粒子状形態であり好適に用いることが
出来る。
【0023】上記インク転写体の受理層の厚みは、特に
規定されず、印字する固形インクの最小ドットを形成す
るために必要な液滴の大きさ(体積)を勘案し、決定す
れば良い。例えば、最小径となる被印字体に着地した時
の固形インクの直径が30μmであれば、その体積の半
分以上を吸収するために受理層の高さ方向が15μm以
上あることが、インク転写体を被印字体に接触させた時
に高さ方向に固形インクを吸収出来るから、不必要にド
ット径を広げることがなく、望ましい。
【0024】また、上述のように固形インクは疎水性で
あり、受理層も少なくとも表面は同じく疎水性であるこ
とが、固形インクとの接着力を高めることが出来るので
望ましい。
【0025】インク転写体を印字された被印字体に接触
させる時に、固形インクの軟化点以上の温度とすること
で、固形インクが流動化して受理層への移動効率が向上
する。温度設定は、用いる固形インクを例えばホットプ
レート上に乗せ、徐々に加温し、流動化し始める温度を
見極めればよい。また予め固形インクの物性が判明して
いるときには、その融点を軟化点と置き換えることもで
きる。本発明では融点が70℃以上の固形インクを用い
ることが好ましいから、加熱する場合の設定温度も70
℃〜200℃の範囲で設定すればよい。市販のラミネー
ターのようにロールで搬送しながらヒータで加熱する装
置を用いれば簡便に行うことができる。この場合には、
搬送速度の変化によって転写効率を調整することもでき
る。温度を印加する場合には、受像体側およびインク吸
収体側のどちら側からでも加熱できるが、より熱伝導率
の良い支持体を有する側から加熱する方が効率がよく好
ましい。また接触時に加圧することも好ましいが、著し
い加圧は固形インクが溶融した際に平面的に拡散するお
それがあり、20kg/cm2以下の加圧力が好まし
い。
【0026】
【実施例】以下に、本発明を実施例によりさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0027】実施例1、比較例1 厚さ0.3mmのアルミ板をアルカリ液で脱脂後に回転
ブラシにより砂目立てを行い、30%の硫酸中で直流電
圧を15V印加しながら陽極酸化処理を施して、親水性
の表面を有するアルミ印刷版を得た。このアルミ印刷版
の中心線平均粗さを表面粗さ計で測定したところ、0.
56μmの値であった。
【0028】このアルミ印刷版の親水性の画像形成層上
に融点が77℃のパラフィンワックスを主成分とする固
形インクを用いてインクジェットプリンター(日立工機
製、JOLT)で画像を出力した。反射濃度計により1
0%網点部、ベタ部の網点濃度を測定したところ、12
%、94%であった。ベタ部の画像の高さを測定したと
ころ、35μmの高さであった。
【0029】次に、市販の電子写真ダイレクトプレート
(三菱製紙(株)製ZM−5)をインク転写体として、
その表面と上記アルミ印刷版の画像面とを合わせ、市販
のラミネーター(フジプラ製ラミパッカー)で加熱しな
がら転写をおこなった。
【0030】転写後、インク転写体を剥がし、アルミ印
刷版のベタ部の高さを測定したところ、20μmであっ
た。
【0031】次にこの印刷版(実施例1)と、インク転
写体による処理を行わなかった印刷版(比較例1)をオ
フセット印刷機(東京航空計器製トーコーモデル200
0CD)を用いて印刷した。印刷開始時の印刷物の網点
濃度を測定したところ、実施例1の印刷版では10%網
点部は20%、ベタ部99%、比較例1の印刷版では1
0%網点部では33%、ベタ部98%であった。6万枚
印刷時点にも測定を行ったが開始当初と同様であった。
【0032】実施例2 インク転写体として、市販のインクジェット受像シート
(キャノン製、CF−102)を用いた他は、実施例1
と同様に行った。
【0033】インク転写体を剥離した後のアルミ印刷版
のベタ部の高さは13μmであった。
【0034】このアルミ印刷版を実施例1と同様に印刷
し、印刷開始後の印刷物の網点濃度を測定した。10%
網点では14%、ベタ部では100%であった。
【0035】実施例3 インク転写体として、特開平9−99662号公報の実
施例1に記載の画像受容層の形成方法にて形成したシー
トを用いた他は、実施例1と同様に行った。
【0036】インク転写体を剥離した後のアルミ印刷版
のベタ部の高さは5μmであった。
【0037】このアルミ印刷版を実施例1と同様に印刷
し、印刷開始後の印刷物の網点濃度を測定した。10%
網点では12%、ベタ部では100%であった。
【0038】実施例4 市販のインクジェット受像シート(キャノン製、CF−
102)の画像受容層上に融点が77℃のパラフィンワ
ックスを主成分とする固形インクを用いてインクジェッ
トプリンター(日立工機製、JOLT)で画像を出力し
た。反射濃度計により10%網点部、ベタ部の網点濃度
を測定したところ、14%、97%であった。ベタ部の
画像の高さを測定したところ、25μmの高さであっ
た。
【0039】次に、実施例1で用いたアルミ印刷版をイ
ンク転写体として、その表面と上記インクジェット受像
シートの画像面とを合わせ、市販のラミネーター(フジ
プラ製ラミパッカー)で加熱しながら転写をおこなっ
た。
【0040】転写後、アルミ印刷版を剥がし、アルミ印
刷版に転写されたベタ部の高さを測定したところ、4μ
mであった。
【0041】次にこのアルミ印刷版を実施例1と同様に
印刷したところ、印刷開始後の印刷物の10%網点部は
12%、ベタ部100%であった。6万枚印刷時点にも
測定を行ったが開始当初と同様であった。
【0042】
【発明の効果】以上に述べたように、特定の融点を有す
る固形インクを使用するインクジェット方式で、被印字
体表面に画像を形成し、インク転写体を必要に応じて加
熱しながら接触させることで、被印字体の表面の固形イ
ンクの高さを低くすることができ、従ってドットの太り
を伴わずベタ部の再現性が良好な印刷結果を得ることが
出来る秀逸な効果をもたらす。また、インク転写体自身
も印刷版として用いることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を表す概念図
【図2】本発明の一例を表す概念図
【図3】本発明の一例を表す概念図
【符号の説明】
1 被印字体 2 固形インク 3 インク転写体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固形インクを使用するインクジェット方
    式により画像を形成する方法において、固形インクが印
    字された被印字体の表面にインク転写体を接触させるこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 固形インクを使用するインクジェット方
    式により画像を形成して平版印刷版とする製版方法にお
    いて、固形インクが印字された平版印刷版の表面にイン
    ク転写体を接触させることを特徴とする平版印刷版の製
    版方法。
  3. 【請求項3】 前記インク転写体の少なくとも最上層
    が、多孔質の形態を有する層であることを特徴とする請
    求項1または2記載の画像形成方法及び平版印刷版の製
    版方法。
  4. 【請求項4】 前記インク転写体の少なくとも最上層
    が、粒子状形態を有する層であることを特徴とする請求
    項1または2記載の画像形成方法及び平版印刷版の製版
    方法。
  5. 【請求項5】 前記インク転写体の最上層が、疎水性で
    あることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の画像
    形成方法及び平版印刷版の製版方法。
  6. 【請求項6】 前記インク転写体が、固形インクの軟化
    点以上の温度に加熱されていることを特徴とする請求項
    1〜4いずれか記載の画像形成方法及び平版印刷版の製
    版方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも最表面が親水性であるインク
    転写体であって、固形インクが鏡像印字された被印字体
    の表面に該インク転写体を固形インクの軟化点以上の温
    度下で接触させ、固形インクを該インク転写体表面に転
    写することにより画像形成させて印刷版とすることを特
    徴とする平版印刷版の製版方法。
JP10024983A 1998-02-06 1998-02-06 画像形成方法及び平版印刷版の製版方法 Pending JPH11221900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024983A JPH11221900A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 画像形成方法及び平版印刷版の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024983A JPH11221900A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 画像形成方法及び平版印刷版の製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11221900A true JPH11221900A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12153227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10024983A Pending JPH11221900A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 画像形成方法及び平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11221900A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0900142B1 (en) Materials useful in lithographic printing plates
US20020139270A1 (en) Offset printing plate for direct inkjet CTP
US6526886B2 (en) Computer-to-plate by ink jet
JP2002046248A (ja) インキジェットによるコンピュータツウプレート
US6457413B1 (en) Computer-to-plate by ink jet
EP1157828B1 (en) Computer-to-plate by ink jet
US6106984A (en) Lithographic printing plate precursor and method for preparing lithographic printing plate using the same
EP1157826B1 (en) Computer-to-plate by ink jet
EP1157827B1 (en) Computer-to-plate by ink jet
WO2008010230A2 (en) Lithographic printing plates and processes for making them
EP1211063A1 (en) Process for making lithographic printing plates by ink jet printing
EP1442895B1 (en) A method for preparation of a lithographic printing plate and a lithographic printing plate produced by said method
JP2004130780A (ja) リソグラフ印刷プレートの処理
JPH04263994A (ja) 平版印刷版及びその製造方法
JPH11221900A (ja) 画像形成方法及び平版印刷版の製版方法
EP1477308B1 (en) Computer-to-plate inkjet printing method
US20080299363A1 (en) Method for Preparation of a Lithographic Printing Plate and to a Lithographic Printing Plate Produced by the Method
JPH11245364A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2890642B2 (ja) 平版印刷版およびその製造方法
JP2000218757A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2946702B2 (ja) 平版印刷版及びその製造方法並びにそれに用いる平版印刷用版材
JP2000263743A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH10119230A (ja) 画像形成方法
JP4558907B2 (ja) 平版印刷用刷版材料及びそれを用いた製版方法
JP2000168254A (ja) 平版印刷用原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法