JPH11219609A - 導光板、面光源装置及び液晶表示装置 - Google Patents

導光板、面光源装置及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11219609A
JPH11219609A JP10036818A JP3681898A JPH11219609A JP H11219609 A JPH11219609 A JP H11219609A JP 10036818 A JP10036818 A JP 10036818A JP 3681898 A JP3681898 A JP 3681898A JP H11219609 A JPH11219609 A JP H11219609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
liquid crystal
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10036818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3286239B2 (ja
Inventor
Seiji Umemoto
清司 梅本
Shuji Yano
周治 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP03681898A priority Critical patent/JP3286239B2/ja
Publication of JPH11219609A publication Critical patent/JPH11219609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286239B2 publication Critical patent/JP3286239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出射光が明暗の縞模様となる導光板の高輝度
特性を維持しつつ、液晶セル等に用いた場合に画素との
間でモアレの生じることを抑制でき、明るくて見やすく
表示品位に優れる液晶表示装置を形成できる導光板や面
光源を得ること。 【解決手段】 入射側面(13)からの入射光を上下面
(11,12)の一方より出射する導光板(1)であ
り、その上下面の少なくとも一方にアレイ方向が入射側
面に対して30度以下のプリズム状凸凹の繰返し構造を
有し、そのプリズム状凸凹の繰返しピッチが50μm〜
1mmの範囲で不規則に変化している、又は前記の繰返し
構造が50〜500μmの範囲にある3〜20種の異な
るピッチのプリズム状凸凹からなり、かつ同じ繰返し構
造を1mm以内に有しない導光板、及びその導光板の入射
側面に光源を有する面光源装置、並びにその面光源装置
における光出射側に液晶セルを有する透過型又は反射型
の液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、液晶表示装置等における
モアレの防止や視認性の向上に有用な導光板、及びそれ
を用いた光の有効利用効率に優れる面光源装置に関す
る。
【0002】
【発明の背景】カラー化や高精細化等に伴い液晶セル等
の光透過率が低下する一方で、明るくて見やすい液晶表
示装置等が求められており、それを可能とする低消費電
力で薄型ないし小型軽量のバックライトの提供が重要な
課題となる中、本発明者らが属するグループは先にその
解決を目的に、図14に例示した如く上下面の少なくと
も一方にプリズム状凹凸3aを周期的に有して、側面か
らの入射光を上下面の一方より効率よく出射するサイド
ライト型バックライト形成用の導光板3を提案した(特
願平7−321036号)。
【0003】しかしながら、前記の導光板3では光の利
用効率を高めるためのプリズム状凹凸の繰返し構造、特
に一定ピッチの繰返し構造に基づいてその発光が図14
に例示した如く、必然的に輝部39と暗部40の縞模様
となり、その輝部39と液晶セル等の画素が干渉して強
いモアレが発生し、表示品位が大きく低下する問題点が
あった。
【0004】前記のモアレ問題は、導光板におけるプリ
ズム状凹凸のピッチを画素サイズよりも充分に小さくす
るか大きくすることで解決しうる。ちなみに100μm
×300μmの画素サイズに対しては、プリズム状凹凸
のピッチを20μm以下又は3mm以上とすることでモア
レを解決しうる。
【0005】しかし前記の場合、小ピッチ化では、プリ
ズム状凹凸を介して干渉や回折を生じやすい導光板とな
り、光出射率の低下や光の分散で表示品位が低下する難
点があり、またプリズム状凹凸の微細度が増してその高
さを数μm以下、就中1μm以下とする必要が生じ、導光
板の製造が困難になると共に、プリズムの丸み等で出射
特性も低下しやすくなる難点があった。
【0006】一方、プリズム状凹凸のピッチを大きくす
る方式では、各画素への光供給のバラツキが大きくなっ
て表示品位が著しく低下する難点がある。プリズム状凹
凸のピッチを入射側面側より順次単調に小さくした導光
板の提案もあるが、これは出射光強度の均一化に有効た
りえても、モアレの防止効果には乏しく、特に至近距離
で視認した場合に強いモアレが発生する。
【0007】一方、モアレ問題を拡散板により発光を平
準化して解決する公知方式の適用では、前記導光板の利
点を減殺する難点があった。すなわち拡散板を介した輝
部と暗部の縞模様の平準化では、その拡散特性がガウス
分布的であることよりモアレの解消に広範囲の拡散性が
要求され、そのために出射光の指向性が低下して液晶表
示装置の視認に有利な方向の出射光量が低減し、不必要
な方向への出射光量が増大して有効利用できる光量が低
下する難点があった。また拡散板による後方(反射)散
乱等のためか光利用効率が低下し、透過型と反射型のい
ずれの液晶表示装置の場合にも輝度が低下する難点もあ
った。
【0008】
【発明の技術的課題】本発明は、上記した出射光が輝部
と暗部の縞模様を形成する導光板の高輝度特性を維持し
つつ、それを液晶セル等に適用した場合に画素との間で
モアレの生じることを抑制でき、明るくて見やすく表示
品位に優れる液晶表示装置を形成できる導光板や面光源
装置を得ることを課題とする。
【0009】
【課題の解決手段】本発明は、入射側面からの入射光を
上下面の一方より出射する導光板であり、その上下面の
少なくとも一方にアレイ方向が入射側面に対して30度
以下のプリズム状凸凹の繰返し構造を有し、そのプリズ
ム状凸凹の繰返しピッチが50μm〜1mmの範囲で不規
則に変化していること、又は前記の繰返し構造が50〜
500μmの範囲にある3〜20種の異なるピッチのプ
リズム状凸凹からなり、かつ同じ繰返し構造を1mm以内
に有しないことを特徴とする導光板を提供するものであ
る。
【0010】また本発明は、前記導光板の入射側面に光
源を有することを特徴とする面光源装置、及びその面光
源装置における光出射側に液晶セルを有することを特徴
とする透過型又は反射型の液晶表示装置を提供するもの
である。
【0011】
【発明の効果】本発明の導光板によれば、少なくとも1
mm以内には同じ繰返し構造が存在しない不規則周期に基
づいて、出射光が輝部と暗部の縞模様を形成する導光板
の高輝度特性を活かしつつ、その明暗縞模様の発光特性
と液晶セルの画素等との間の干渉によるモアレを低減で
き、明るくて見やすく表示品位に優れる液晶表示装置を
形成することができる。
【0012】前記においてモアレの低減は、プリズム状
凹凸のピッチを不規則化したことによる。すなわちモワ
レは、導光板出射光の輝線ピッチと画素等のピッチの干
渉として現れ、その模様は輝線と画素等の配置角度によ
る干渉光の強弱にて決定されるが、図13に例示の如く
プリズム状凹凸21c、21d、21e、21fのピッ
チを不規則化して前記した輝線ピッチをランダムとした
場合には干渉パターンが不規則化されてモアレとして認
識されにくくなり、モアレが低減する。
【0013】一方、同じ繰返し構造を一定距離以上離す
ことでモアレ縞の間隔を拡げてコントラストを低下で
き、干渉光の強弱差を小さくできてモアレが目立ちにく
くなる。その場合、1mm以内に同じ繰返し構造を配置し
ないことでモアレ縞の間隔を1cm以上拡げることがで
き、コントラストを10%以下程度に低減できてモアレ
として認識されにくくなり、表示に対するモアレの影響
が低減される。
【0014】従ってモアレの防止の点よりは、輝線ピッ
チをランダムとする方式が好ましいが、導光板製作上の
困難性は大きくなる。一方、ピッチを相違させた複数の
プリズム状凹凸の組合せにて同じ繰返し構造を一定距離
内に配置しない方式は、導光板を製作しやすく、小さい
ピッチの凹凸でプリズム状凹凸の繰返し構造を形成でき
て、輝線間隔の狭小化による発光の均一化を図りうる利
点があり、光利用効率も向上させうる場合がある。
【0015】
【発明の実施形態】本発明の導光板は、入射側面からの
入射光を上下面の一方より出射する導光板であり、その
上下面の少なくとも一方にアレイ方向が入射側面に対し
て30度以下のプリズム状凸凹の繰返し構造を有し、そ
のプリズム状凸凹の繰返しピッチが50μm〜1mmの範
囲で不規則に変化していること、又は前記の繰返し構造
が50〜500μmの範囲にある3〜20種の異なるピ
ッチのプリズム状凸凹からなり、かつ同じ繰返し構造を
1mm以内に有しないものからなる。
【0016】本発明による導光板の例を図1、図2
(a)〜(c)に示した。1が導光板で、11,16が
光出射面となる上面、12,17,18,19がプリズ
ム状凸凹を設けた下面、13が入射側面であり、14は
横側面、15は入射側面に対向する光伝送端である。な
お図1は、上面11に第二のプリズムアレイを有するも
のを示している。
【0017】一方、上下面の少なくとも一方に設けるプ
リズム状凸凹の例を図3(a)〜(d)、図4(a)〜
(d)に示した。21a,b、22a,b、23a,b
及び24a,bは凸部、25a,b、26a,b、27
a,b及び28a,bは凹部であり、31,33,3
5,37,42,44,46及び48が長辺面、32,
34,36,38,41,43,45及び47が短辺面
である。
【0018】本発明による導光板は、入射側面からの入
射光を上下面の一方より出射するものであり、これは一
般に上面、それに対向する下面、及び上下面間の側面か
らなる入射側面を有する板状物よりなる。板状物は、同
厚板等でもよいが、好ましくは図例の如く、入射側面1
3に対向する光伝送端15の厚さが入射側面のそれより
も薄いもの、就中50%以下の厚さとしたものである。
【0019】前記光伝送端の薄厚化により、図3、図4
に示した太矢印の如く、入射側面より入射した光が光伝
送端に至るまでに、下面に形成したプリズム状凹凸の短
辺面に効率よく入射し、その反射を介し上面より出射し
て入射光を目的面に効率よく供給でき、また導光板を軽
量化することができる利点などがある。ちなみに、下面
が図2aの如き直線面の場合、均一厚の導光板の約75
%の重量とすることができる。
【0020】前記板状物の上下面の少なくとも一方に設
けるプリズム状凸凹は、アレイ方向、すなわちプリズム
状凸凹の溝方向が入射側面に対して30度以下の凸部又
は凹部の繰返し構造として設けられる。そのアレイ方向
が30度を超えると短辺面を介した出射光の方向の偏り
が大きくなって、導光板の光伝送方向における発光強度
の異方性が大きくなり、表示品位の低下原因となりやす
い。また長辺面で反射される伝送光にも同様に方向の偏
りを生じて好ましくない。
【0021】前記のアレイ方向は、入射側面と平行(0
度)にあってもよいが、モアレの抑制などの点よりは入
射側面に対して交差状態にあることが好ましい。これに
より、液晶セル等をその縦方向が導光板の入射側面と平
行又は垂直となるように配置する一般的な配置方式にお
いて、導光板による輝線が画素の配列に対し交差した状
態で入射し、画素との干渉を抑制できてモアレを低減す
ることができる。モアレ防止や前記方向の偏りの抑制な
どの点より入射側面に対するアレイ方向の好ましい交差
角度は、1〜28度、就中3〜25度、特に5〜20度
である。
【0022】本発明による導光板におけるプリズム状凸
凹は、その繰返し構造を形成する凸部又は凹部の繰返し
ピッチが50μm〜1mmの範囲で不規則に変化するか、
あるいはプリズム状凸凹の繰返し構造が3〜20種の異
なるピッチの凸部又は凹部からなり、かつその凸部又は
凹部の繰返しピッチが50〜500μmの範囲内にあ
り、しかも同じ繰返し構造を1mm以内に有しないものと
して形成される。
【0023】すなわち図3(a)、図4(a)に示した
如く、凸部21a,21b,・・・又は凹部25a,2
5b,・・・にて形成されるプリズムアレイにおけるプ
リズム状凹凸のピッチP1,P2,・・・が全て相違し、
かついずれのプリズム状凹凸もそのピッチが50μm〜
1mmの範囲内にあるか、あるいは図13に例示した如く
プリズムアレイがピッチの異なる3〜20種のプリズム
状凹凸21c、21d、21e、21f、・・・からな
り、そのいずれのプリズム状凹凸もピッチが50〜50
0μmの範囲内にあって、しかも同じ繰返し構造が1mm
以内に存在しないプリズムアレイを有する導光板とされ
る。これにより、上記したように導光板の高輝度特性を
維持しつつ、出射光の輝部と画素との干渉によるモアレ
の低減を達成することができる。
【0024】前記において、導光板の光出射面での輝度
の均一化を図る点などよりは、プリズム状凹凸のピッチ
が小さいほど好ましい。またモアレの抑制等の点より
は、プリズム状凹凸のピッチ差が大きいほど好ましく、
少なくとも隣接するプリズム状凹凸のピッチ差が2μm
以上、就中4μm以上、特に6μm以上であることが好ま
しい。さらに同じピッチのプリズム状凹凸を1mm以内に
10個以上、就中5個以上、特に3個以上有しない繰返
し構造とすることがモアレの抑制等の点より好ましい。
加えて同じピッチのプリズム状凹凸の隣接連続数が8個
以下、就中5個以下、特に3個以下の繰返し構造とする
ことがモアレの抑制等の点より好ましい。
【0025】なおピッチの異なる3〜20種のプリズム
状凹凸にてプリズムアレイを形成する場合、異なるピッ
チの組合せ数が少ないほど導光板の製作上有利である。
同じ繰返し構造を1mm以内に存在させない条件、すなわ
ち同じ繰返し構造は1mm以上の間隔を設けてアレイする
条件を満足させつつ組合せの小数化をはかり、かつ輝度
の均一化の点よりはピッチが小さいほど有利である点も
考慮した場合、ピッチが80〜400μm、就中100
〜350μm、特に120〜300μmの範囲にあるプリ
ズム状凹凸の組合せとすることが好ましい。この場合、
ピッチの組合せ数は通例、15種以下、就中4〜10種
とされる。
【0026】プリズム状凸凹は、等辺面からなる凸部又
は凹部にても形成しうるが、光の利用効率などの点より
は短辺面と長辺面からなる凸部又は凹部にて形成するこ
とが好ましい。その凸部又は凹部は、短辺面及び長辺面
等とその形成面との交点を結ぶ直線に基づき、短辺面及
び長辺面等の交点(頂点)が当該直線よりも突出してい
るか(凸)、窪んでいるか(凹)による。すなわち図
3、図4に例示のものに基づく場合、凸部(21a,
b、22a,b、23a,b、24a,b)又は凹部
(25a,b、26a,b、27a,b、28a,b)
を形成する短辺面と長辺面(31と32、33と34、
35と36、37と38、41と42、43と44、4
5と46、47と48)の形成面との交点を結ぶ仮想線
で示した直線20に基づき、短辺面と長辺面の交点(頂
点)が当該直線20よりも突出しているか(凸)、窪ん
でいるか(凹)による。
【0027】凸部又は凹部を形成する短辺面は、それに
入射する光を反射して光出射面に供給することを目的と
する。短辺面は、入射光の一回の反射による光出射面よ
りの出射やプリズム面よりの漏れの防止等による出射効
率(光利用効率)の向上などの点より、図3(a)、図
4(a)に例示した如く光出射面の基準平面(16)に
対し20度以上乃至45度以下の傾斜角θ2で入射側面
側より光伝送端側に上り傾斜したものであることが好ま
しい。
【0028】また前記の傾斜角θ2とすることにより、
図3(a)、図4(a)に折線矢印で例示した如く、直
接又は長辺面を介して入射する伝送光をその短辺面3
2,41を介し光出射面16に対し垂直又はそれに近い
角度で反射して、液晶表示装置等の視認性の向上に有効
に作用する方向の光を効率よく出射させることができ
る。短辺面の傾斜角が前記範囲外では垂直方向とのずれ
が大きくなり、出射光に垂直性の指向性をもたせること
が困難となる。
【0029】一方、長辺面は、それに入射する光を反射
して短辺面に供給することを目的とする。図3(a)、
図4(a)に例示した如く、光出射面の基準平面(1
6)に対する長辺面の傾斜角θ1は、0度超乃至10度
以下であることが好ましい。かかる傾斜角θ1とするこ
とにより、図3(a)、図4(a)に折線矢印で例示し
た如く、当該傾斜角より大きい角度で伝送される光が長
辺面31,42に入射して反射され、その場合に当該長
辺面の傾斜角に基づいて光出射面16により平行な角度
で反射されて短辺面32,41に入射し、反射されて光
出射面16より出射し、さらに導光板の表面粗さやプリ
ズム凹凸の頂点等に基づく散乱伝送光の拡がりも抑制し
て平行化し集束することができる。
【0030】前記の結果、短辺面に直接入射する伝送光
に加えて、長辺面に入射してその反射を介し短辺面に入
射する伝送光もその短辺面を介した反射にて光出射面に
供給することができ、その分の光利用効率の向上をはか
りうると共に、長辺面で反射されて短辺面に入射する光
の入射角を一定化でき、反射角のバラツキを抑制できて
出射光の平行光化をはかることができる。従って、凸部
又は凹部を形成する短辺面と長辺面の当該傾斜角を調節
することにより、出射光に指向性をもたせることがで
き、それにより光出射面に対して垂直方向ないしそれに
近い角度で光を出射させることが可能になる。
【0031】長辺面の当該傾斜角が0度では伝送光を平
行化する効果に乏しくなり、10度を超えると長辺面へ
の入射光率が低下して伝送端側への光供給が不足し発光
が不均一化しやすくなる。また、導光板の断面形状にお
いても光伝送端側の薄型化が困難となり、プリズム状凹
凸への入射光量も減少して発光効率も低下しやすくな
る。
【0032】導光板の薄型化、特にその光伝送端側での
薄型化などの点よりは、光出射面の基準平面に対する長
辺面の投影面積が短辺面のそれの5倍以上となるように
プリズム状凹凸を形成することが好ましい。なお導光板
の光出射面側に偏光分離層を配置してその分離層による
反射戻り光を再出射させる(偏光)面光源装置を形成す
る場合、導光板の長辺面は偏光分離層による反射戻り光
を受入れて反射層を介し反射して再出射させる働きをす
る部分としても機能する。また反射型の液晶表示装置で
は、導光板の長辺面を透過した光を表示光として視認す
ることとなる。
【0033】導光板を楔形等とする場合、その形状は適
宜に決定でき、図2(a)に例示の如き直線面17や、
図2(b),(c)に例示の如き曲面18,19などの
ように適宜な面形状とすることができる。
【0034】またプリズム状凹凸も、図3(b)〜
(d)や図4(b)〜(d)に例示した如く直線面3
1,32,41,42で形成されている必要はなく、屈
折面や湾曲面等を含む面33,34,35,36,4
3,44,45,46,47,48にて形成されていて
もよい。またプリズムアレイは、ピッチに加えて形状等
も異なる凹凸の組合せからなっていてもよく、垂直性に
優れる出射光を得る点よりは、入射側面側からその形状
や角度が変化する構造が好ましい。
【0035】図1に例示の如く導光板1のプリズム状凸
凹の繰返し構造を有する面12に対向する上下面の一方
11には、必要に応じて第二のプリズムアレイを設ける
こともできる。かかるプリズムアレイは、出射光の均一
化や正面(垂直)方向への集束化による表示に有効な光
の増量などを目的とする。
【0036】前記目的の点より第二のプリズムアレイ
は、図5に例示した如く頂角θ3が70〜150度の断
面二等辺三角形からなる凹凸を、そのアレイ方向が入射
側面に対して60度以上の交差角となるように形成され
ていることが好ましい。従って第二のプリズムアレイ
は、他面に設けたプリズム状凹凸とそのアレイ方向が交
差する状態に設けることが好ましい。
【0037】またモアレの低減の点より、図5に例示し
た如く第二のプリズムアレイを形成する凹凸のピッチp
1,p2,p3,・・・が30〜200μmの範囲で不規則
に変化するか、あるいは第二のプリズムアレイが3〜2
0種の異なるピッチの凸凹からなり、そのピッチが30
〜200μmの範囲にあって、かつ同じ繰返し構造が1m
m以内に存在しないように形成されていることが好まし
い。さらにモアレの低減等の点より同じピッチの凹凸を
1mm以内に10個以上、就中5個以上、特に3個以上有
しない繰返し構造とすることが好ましく、加えて同じピ
ッチの凹凸の隣接連続数が10個以下、就中5個以下、
特に3個以下の繰返し構造とすることが好ましい。
【0038】なお前記した第二のプリズムアレイにおけ
る頂角は、凹凸を形成する斜面の平均的な傾斜角に基づ
く。従って凹凸そのものは、頂点が丸みを帯びるなどし
て明瞭な稜線を有しない構造であってもよい。また斜面
が傾斜角の異なる複数面からなる屈曲面やサインウェイ
ブの如き曲面等で形成された凹凸構造などであってもよ
い。
【0039】導光板における入射側面の形状について
は、特に限定はなく、適宜に決定してよい。一般には、
光出射面に対して垂直な面とされるが、例えば湾曲凹形
などの光源の外周等に応じた形状として、入射光率の向
上をはることもできる。また、光源との間に介在する導
入部を有する入射側面構造などとすることもできる。そ
の導入部は、光源などに応じて適宜な形状とすることが
できる。なお上記した第二のプリズムアレイを設けない
場合、その面は通例、図2に例示の如く平坦面16とさ
れる。
【0040】導光板は、光源の波長域に応じてそれに透
明性を示す適宜な材料にて形成することができる。ちな
みに可視光域では、例えばアクリル系樹脂やポリカーボ
ネート系樹脂、エポキシ系樹脂等で代表される透明樹脂
やガラスなどがあげられる。なお後記する偏光分離層と
の組合せ装置を形成する場合には、複屈折を示さない
か、複屈折の小さい材料で形成した導光板が好ましく用
いうる。
【0041】導光板は、切削法にても形成でき、適宜な
方法で形成することができる。量産性等の点より好まし
い製造方法としては、熱可塑性樹脂を所定の形状を形成
しうる金型に加熱下に押付て形状を転写する方法、加熱
溶融させた熱可塑性樹脂あるいは熱や溶媒を介して流動
化させた樹脂を所定の形状に成形しうる金型に充填する
方法、熱や紫外線ないし放射線等で重合処理しうる液状
樹脂を所定の形状を形成しうる型に充填ないし流延して
重合処理する方法などがあげられる。
【0042】なお本発明において導光板は、例えば光の
伝送を担う導光部に、プリズム状凹凸を形成したアレイ
シート又は/及び第二のプリズムアレイを形成したシー
トを接着したものの如く、同種又は異種の材料からなる
部品の積層体などとして形成されていてもよく、1種の
材料による一体的単層物として形成されている必要はな
い。
【0043】従って上記した第二のプリズムアレイは、
前記した導光板の製造方法に準じて導光板全体を一体的
に形成する方式やプリズムシートを接着する方式、板状
物のフラット面などにV字溝等の凹部を形成する方式や
逆V字状等の凸部を形成する方式等で直接形成する方式
などの適宜な方式で形成することができる。なお第二の
プリズムアレイは、出射光の拡散などを目的に必要に応
じて、例えばプリズムを形成する斜面の表面を粗面化す
る方式などの適宜な方式で拡散機能をもたせたものなど
であってもよい。
【0044】導光板の厚さは、使用目的による導光板の
サイズや光源の大きさなどにより適宜に決定することが
できる。液晶表示装置等の形成に用いる場合の一般的な
厚さは、その入射側面に基づき20mm以下、就中0.1
〜10mm、特に0.5〜8mmである。
【0045】本発明による導光板には必要に応じて、図
9等に例示した如くその光出射側に偏光分離層61を設
けることもできる。かかる偏光分離層は、導光板よりの
出射光を透過と反射を介して偏光方向相違の直線偏光や
左右相違の円偏光などの如く偏光特性が相違する状態の
光に分離する機能を有するものであり、偏光分離層付設
の導光板は、図9や図10に例示の如き偏光光源装置6
の形成などに用いられる。
【0046】ちなみに前記の図9や図10に例示した偏
光光源装置によれば、その偏光分離層61を直線偏光分
離層とした場合、導光板1の上面より出射した光が偏光
分離層に入射し、直交関係にある直線偏光(S波、P
波)の内の所定(仮にP波)の直線偏光は透過し、所定
外(S波)の直線偏光は反射され、その反射光は、戻り
光として導光板に再入射する。
【0047】導光板に再入射した光(S波)は、光出射
側でない面の反射層2等からなる反射機能部分で反射さ
れて再び偏光分離層61に入射し、透過光と反射光(戻
り光)に再度分離される。その際、反射機能部分等を介
し再入射光を反射反転させて直線偏光の方向を変換させ
ることにより偏光分離層を透過しうる直線偏光(P波)
となり、偏光板透過率に優れる偏光を供給できて偏光板
による吸収ロスを低減でき、液晶表示装置等の輝度を向
上させることができる。
【0048】前記の偏光分離層としては、上記した如く
透過と反射を介して偏光特性が相違する状態の光に分離
しうる適宜なものを用いうる。本発明においては、完全
な分離機能を有することは要しないが、透過又は反射に
より分離された偏光中に含まれる他の状態の偏光が少な
いほど好ましい。
【0049】ちなみに前記した偏光分離層の例として
は、直線偏光又は円偏光を選択的に分離するものなどが
あげられる。その直線偏光を選択的に分離するものの具
体例としては、誘電体の薄膜を重畳した多層膜を介して
ブリュースター角により自然光を直線偏光からなる反射
光と透過光に分離するようにしたものや、複屈折性誘電
体の薄膜を重畳した多層膜を介して自然光を直線偏光か
らなる反射光と透過光に分離するようにしたものなどが
あげられ、例えばD−BEF(商品名、3M社製)など
の市販品もある。
【0050】一方、円偏光を選択的に分離するものの具
体例としては、コレステリック液晶相を呈する低分子液
晶や液晶ポリマーなどがあげられる。コレステリック液
晶相からなる偏光分離層は、2層以上の重畳物からなっ
ていてもよい。重畳化は、分離機能の広波長域化や斜め
入射光の波長シフトに対処する点等より有利であり、そ
の場合には所定外の円偏光として反射する光の中心波長
が異なる組合せで重畳することが好ましい。
【0051】ちなみに選択反射の中心波長が300〜9
00nmのコレステリック液晶層を同じ偏光方向の円偏光
を反射する組合せで、かつ選択反射の中心波長が異な
る、就中それぞれ50nm以上異なる組合せで用いて、そ
の2〜6種類を重畳することで可視光域等の広い波長域
をカバーできる偏光分離層を効率的に形成することがで
きる。
【0052】前記において同じ偏光方向の円偏光を反射
するもの同士の組合せで重畳物とする点は、各層で反射
される円偏光の位相状態を揃えて各波長域で異なる偏光
状態となることを防止し、利用できる状態の偏光の増量
を目的とする。コレステリック液晶層の重畳には、製造
効率や薄膜化などの点より液晶ポリマーの使用が特に有
利である。
【0053】なお偏光分離層は、上記した多層膜やコレ
ステリック液晶相の単独層からなっていてもよいし、そ
れらをプラスチックフィルムやガラス板等の透明基材で
支持又は挾持した積層体やセルなどの適宜な形態を有す
るものであってよい。前記したコレステリック液晶ポリ
マーは、偏光分離層としての取扱性などの点よりも好ま
しく用いうる。
【0054】一方、本発明による導光板の光出射側でな
い面側には、必要に応じて図6等に例示した如く反射層
2、好ましくは金属反射層を設けることもできる。かか
る反射層は、光出射側でない面からの漏れ光の発生を防
止して出射効率の向上に有効である。また上記した偏光
分離層との組合せ装置とした場合には、偏光分離層で反
射されて導光板に再入射した偏光の反射層として機能す
ると共に、反射反転による偏光方向の変換手段としても
機能しうる。
【0055】前記した偏光方向の変換手段として機能さ
せる場合には、金属からなる反射層が特に好ましい。か
かる金属反射層によれば、反射時に偏光方向を効率的に
反転させることができ、その偏光方向の変換効率が屈折
率相違の界面を介した全反射や拡散反射による場合より
も優れている。ちなみに金属面に概ね垂直に円偏光や直
線偏光が入射すると、円偏光の左右や直線偏光のS波・
P波の変換効率は100%近い値となる。
【0056】偏光方向の変換効率の点より好ましい金属
反射層は、アルミニウム、銀、金、銅又はクロムなどか
らなる高反射率の金属の少なくとも1種を含有する金属
面を有するものである。導光板の光出射側でない面との
密着性に優れる金属反射層は、例えばバインダ樹脂によ
る金属粉末の混入塗工層や、蒸着方式等による金属薄膜
の付設層などとして形成することができる。金属反射層
の片面又は両面には、必要に応じ反射率の向上や酸化防
止等を目的とした適宜なコート層を設けることもでき
る。
【0057】本発明による導光板によれば、それを用い
て精度よく平行化された光を視認に有利な垂直性に優れ
る方向に出射し、光源からの光を効率よく利用して明る
さに優れる面光源装置ないし偏光光源装置、さらには明
るくて見やすく低消費電力性に優れる反射型や透過型の
液晶表示装置などの種々の装置を形成することができ
る。
【0058】図7〜図10に本発明の導光板を有する面
光源装置を例示した。図7,図8の面光源装置5は、偏
光特性を示さない光を提供するものであり、図9,図1
0の面光源装置6は偏光分離層61を有して偏光を提供
する偏光光源装置である。面光源装置は、例えば図例の
如く導光板1の入射側面13に光源51を配置すること
により形成でき、サイドライト型のバックライト等とし
て好ましく用いうる。
【0059】導光板の入射側面に配置する光源として
は、適宜なものを用いうる。一般には例えば(冷,熱)
陰極管等の線状光源や、発光ダイオード等の点光源、あ
るいはその線状又は面状等のアレイ体などが好ましく用
いうる。低消費電力性や耐久性等の点よりは、冷陰極管
が特に好ましい。
【0060】面光源装置の形成に際しては、必要に応じ
て図7や図8に例示の如く、光源からの発散光を導光板
の側面に導くために光源を包囲する光源ホルダ52や、
均等な面発光を得るために導光板の上下面の一方又は両
方に配置した拡散層53、あるいは出射光をより視認に
有効な方向に集束して光の有効利用効率を向上させるた
めに導光板の光出射側に配置したプリズムシートやレン
ズシート等からなる集光シート55などの適宜な補助手
段を配置した組合せ体とすることもできる。
【0061】反射層については、図8に例示の如く、上
記した反射層2に代えて、あるいはその反射層と共に、
導光板1の光出射側でない面に沿って反射シート54を
設けることもできる。その反射シートについては、導光
板で説明した反射層に準じることができ、従って偏光分
離層との組合せ装置では、金属反射面を有する反射シー
トが好ましく用いうる。
【0062】光源ホルダとしては、高反射率金属薄膜を
付設した樹脂シートや金属箔などが一般に用いられる。
光源ホルダを導光板の端部に接着剤等を介して接着する
場合には、その接着部分についてはプリズム状凹凸の形
成を省略することもできる。
【0063】拡散層の配置は、光散乱による隣接光線の
混交等に基づいてモアレのより低減や明暗ムラの発生を
防止して明るさの均等性に優れる光出射面の形成に有利
である。なお上記に従来のモアレ解消用拡散板では導光
板出射光の指向性の低下や光利用効率の低下などを指摘
したが、本発明にては拡散範囲が狭い拡散層として形成
できる結果、導光板等による指向性の出射光の拡散を抑
制できてその指向性を効率的に維持でき、光の有効利用
効率に優れるものとすることができる。
【0064】拡散層の形成は、例えば低屈折率の透明樹
脂中に高屈折率の透明粒子を分散させて塗布硬化させる
方式や気泡を分散させた透明樹脂を塗布硬化させる方
式、基材表面を溶媒を介し膨潤させてクレイズを発生さ
せる方式や不規則な凹凸面を有する透明樹脂層を形成す
る方式、あるいは前記に準じて形成した拡散シートを用
いる方式などの適宜な方式で形成してよく、その形成方
式について特に限定はない。前記の不規則な凹凸面は、
基材やその上に設けた透明樹脂の塗布層の表面に粗面化
処理したロールや金型等の粗面形状を転写する機械的方
式又は/及び化学的処理方式などの適宜な方式で形成し
てよい。
【0065】なお前記した透明粒子には、例えば平均粒
径が0.5〜100μmのシリカ、アルミナ、チタニ
ア、ジルコニア、酸化錫、酸化インジウム、酸化カドミ
ウム、酸化アンチモン等の導電性のこともある無機系粒
子や、架橋又は未架橋ポリマー等の有機系粒子などの適
宜なものを用いうる。
【0066】集光シートは、上記した第二のプリズムア
レイに代えて、又は第二のプリズムアレイと共に配置す
ることができる。プリズムシートからなる集光シートを
第二のプリズムアレイと共に配置する場合、集光シート
のアレイ方向と第二のプリズムアレイのアレイ方向が交
差するように配置することが、光路制御による光の有効
利用効率の向上などの点より好ましい。
【0067】一方、上記したように図9、図10に例示
の如く面光源装置の光出射側に偏光分離層61を配置す
ることで偏光光源装置とすることができる。偏光光源装
置は、上記した如く偏光特性を示さない入射光を高効率
に偏光に変換して取出すことを目的とし、その場合に本
発明による導光板は、平行化された垂直性に優れる出射
光を提供して、偏光分離層を介した戻り光を角度変化の
少ない状態で初期の出射光と方向の一致性よく再出射さ
せることを可能とする。
【0068】図9、図10に例示の偏光光源装置は、上
記した面光源装置5における導光板1の上面(光出射
面)の上方に偏光分離層61を配置したものからなる。
実施例にては、その偏光分離層として所定の円偏光は透
過し所定外の円偏光は反射する円偏光分離層を用いてい
る。
【0069】前記の偏光光源装置によれば、導光板1の
上面より出射した光が偏光分離層61に入射し、左右の
内の所定(仮に左)の円偏光は透過し、所定外(右)の
円偏光は反射され、その反射光は戻り光として導光板に
再入射する。導光板に再入射した光は、光出射側でない
面の反射層2で反射されて再び偏光分離層に入射し、透
過光と反射光(戻り光)に再度分離される。従って反射
光としての戻り光は、偏光分離層を透過しうる所定の円
偏光となるまで偏光分離層と導光板との間に閉じ込めら
れて反射を繰り返す。
【0070】前記において、本発明による導光板は平行
化された垂直性に優れる出射光を提供することから、偏
光分離層を介した戻り光の多くがプリズム状凹凸の長辺
面に入射し、その緩やかな傾斜角に基づいて角度を大き
く変えることなく反射し、その角度変化の少ない反射で
初期の出射光と近似した方向に、従って垂直性よく再出
射させることができて、初期出射光と再出射光の方向の
一致性に優れ、偏光特性に優れる光をロスの少ない利用
効率に優れる状態で得ることができる。
【0071】前記において偏光分離層を介した戻り光を
導光板の長辺面による反射を介して再出射させる点など
より、偏光光源装置の形成に用いる導光板としては、そ
の出射面の基準平面に対する長辺面の投影面積が短辺面
のそれの5倍以上、就中7倍以上、特に10〜100倍
であるものが光の利用効率などの点より好ましい。なお
反射型の液晶表示装置を形成する場合にも、前記した長
辺面と短辺面の投影面積比を満足する導光板が視認性な
どの点より好ましく用いうる。
【0072】導光板が金属反射面を有する場合には、戻
り光がそれによる反射反転により高効率に所定の円偏光
に変換され、従って光を効率よく取出すことができる。
また垂直性に優れる出射光であることより、屈折率が相
違する界面での屈折による光の進行方向の変化が小さい
利点なども有している。従って偏光光源装置の形成に用
いる導光板は、偏光分離層を介した戻り光を長辺面を介
して効率的に反射するために導光板の光出射面でない側
に反射層又は/及び反射シートを有することが好まし
い。
【0073】なお図10において、円偏光分離型の偏光
分離層61の上面に設けたもの62は、偏光変換手段で
ある。偏光変換手段は、偏光分離層より出射した円偏光
の位相を変化させることを目的とする。従ってその位相
変化が1/4波長に相当する波長の光は直線偏光に変換
され、他の波長光は楕円偏光に変換される。変換された
楕円偏光は、前記の直線偏光に変換された光の波長に近
いほど扁平な楕円偏光となる。その結果、偏光板を透過
しうる直線偏光成分を多く含む状態の光が偏光変換手段
より出射される。
【0074】前記の如く円偏光分離型の偏光分離層の上
に必要に応じて配置する偏光変換手段は、偏光分離層よ
り出射した円偏光を直線偏光成分の多い状態に変換する
ことを目的とするものである。直線偏光成分の多い状態
に変換することにより、偏光板を透過しやすい光とする
ことができる。この偏光板は、例えば液晶表示装置の場
合、液晶セルに対する視野角の変化で発生する偏光特性
の低下を防止して表示品位を維持する光学素子や、より
高度な偏光度を実現してよりよい表示品位を達成する光
学素子などとして機能するものである。
【0075】すなわち前記において、偏光板を用いず
に、偏光分離層よりの出射円偏光をそのまま液晶セルに
入射させて表示を達成することは可能であるが、偏光板
を介することで前記した表示品位の向上等をはかりうる
ことから必要に応じて偏光板が用いられる場合がある。
その場合に、偏光板に対する透過率の高いほど表示の明
るさの点より有利であり、その透過率は偏光板の偏光軸
(透過軸)と一致する偏光方向の直線偏光成分を多く含
むほど高くなるので、それを目的に偏光変換手段を介し
て偏光分離層よりの出射円偏光を所定の直線偏光に変換
するものである。
【0076】ちなみに通例のヨウ素系偏光板に自然光や
円偏光を入射させた場合、その透過率は約43%程度で
あるが、直線偏光を偏光軸を一致させて入射させた場合
には80%を超える透過率を得ることができ、従って光
の利用効率が大幅に向上して明るさに優れる液晶表示な
どが可能となる。
【0077】一方、偏光分離層が直線偏光分離型の場合
には、導光板と偏光分離層の間に位相を変化させる偏光
変換手段、就中1/4波長の位相差を与える層を配置す
ることが出射光の輝度の向上などの点より好ましい。
【0078】偏光変換手段としては、円偏光や直線偏光
等のその偏光特性に応じて適宜なものを用いうる。円偏
光の場合には、その位相を変化させうる位相差層が好ま
しく用いうる。その位相差層としては、偏光分離層より
出射した円偏光を、1/4波長の位相差に相当して直線
偏光を多く形成しうると共に、他の波長の光を前記直線
偏光と可及的にパラレルな方向に長径方向を有し、かつ
可及的に直線偏光に近い扁平な楕円偏光に変換しうるも
のが好ましい。また直線偏光の場合には、前記した如く
1/4波長板が好ましい。
【0079】前記の如き位相差層を用いることにより、
その出射光の直線偏光方向や楕円偏光の長径方向が偏光
板の透過軸と可及的に平行になるように配置して、偏光
板を透過しうる直線偏光成分の多い状態の光を得ること
ができる。位相差層は、適宜な材質で形成でき透明で均
一な位相差を与えるものが好ましく、一般には位相差板
が用いられる。
【0080】位相差層にて付与する位相差は、偏光分離
層より出射される円偏光や直線偏光の波長域などに応じ
て適宜に決定しうる。ちなみに可視光域では波長範囲や
変換効率等の点より、殆どの位相差板がその材質特性よ
り正の複屈折の波長分散を示すものであることも加味し
て、その位相差が小さいもの、就中100〜200nm、
特に100〜160nmの位相差を与えるものが好ましく
用いうる場合が多い。
【0081】位相差板は、1層又は2以上の重畳層とし
て形成することができる。1層からなる位相差板の場合
には、複屈折の波長分散が小さいものほど波長毎の偏光
状態の均一化をはかることができて好ましい。一方、位
相差板の重畳化は、波長域における波長特性の改良に有
効であり、その組合せは波長域などに応じて適宜に決定
してよい。
【0082】なお可視光域を対象に2層以上の位相差板
とする場合、上記の如く100〜200nmの位相差を与
える層を1層以上の奇数層として含ませることが偏光板
透過性の光を多くする点などより好ましい。100〜2
00nmの位相差を与える層以外の層は、通例200〜4
00nmの位相差を与える層で形成することが波長特性の
改良等の点より好ましいが、これに限定するものではな
い。
【0083】位相差板は、例えばポリカーボネート、ポ
リスルホン、ポリエステル、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリアミド、ポリビニールアルコール等からなるフ
ィルムを延伸処理してなる複屈折性シートなどとして得
ることができる。発光強度や発光色を広い視野角で均一
に維持する点よりは、位相差層の面内における位相差の
誤差が小さいほど好ましく、就中、その誤差が±10nm
以下であることが好ましい。位相差層に設定する位相差
や光学軸の方向は、目的とする直線偏光の振動方向など
に応じて適宜に決定することができる。
【0084】上記のように本発明による面光源装置や偏
光光源装置は、光の利用効率に優れて明るくて垂直性に
優れる光を提供し、大面積化等も容易であることより液
晶表示装置等におけるバックライトシステムなどとして
種々の装置に好ましく適用でき、明るくて見やすく低消
費電力の透過型の液晶表示装置や、明るくて見やすい反
射型の液晶表示装置等を得ることができる。
【0085】特に偏光光源装置の場合には、偏光分離層
による反射光(戻り光)を偏光方向の変換による出射光
として再利用することで反射ロス等を防止し、その出射
光を必要に応じ位相差層等を介して直線偏光成分をリッ
チに含む光状態に変換することで偏光板を透過しやすく
して吸収ロスを防止し、光利用効率の向上をはかりうる
ことから透過型の液晶表示装置の形成に好ましく用いう
る。
【0086】透過型又は反射型の液晶表示装置は、面光
源装置ないし偏光光源装置における光出射側に液晶セル
を配置することにより形成することができる。図11に
本発明による偏光光源装置6をバックライトシステムに
用いた透過型の液晶表示装置7を例示した。また図12
に本発明による面光源装置5を光源に用いた反射型の液
晶表示装置8を例示した。71,73は偏光板、72は
液晶セル、74は拡散板である。
【0087】液晶表示装置は一般に、液晶シャッタとし
て機能する液晶セルとそれに付随の駆動装置、偏光板、
バックライトないし光源、及び必要に応じての補償用位
相差板等の構成部品を適宜に組立てることなどにより形
成される。本発明においては、上記した面光源装置ない
し偏光光源装置を用いる点を除いて特に限定はなく、図
例の如く従来に準じて形成することができる。
【0088】従って用いる液晶セルについては特に限定
はなく、例えば液晶の配向形態に基づく場合、TN液晶
セルやSTN液晶セル、垂直配向セルやHANセル、O
CBセルの如きツイスト系や非ツイスト系、ゲストホス
ト系や強誘電性液晶系の液晶セルなどの適宜なものを用
いうる。偏光光源装置を用いる場合には、偏光状態の光
を液晶セルに入射させて表示を行うものに有利に用いら
れる。また液晶の駆動方式についても特に限定はなく、
例えばアクティブマトリクス方式やパッシブマトリクス
方式などの適宜な駆動方式であってよい。
【0089】なお高度な直線偏光の入射による良好なコ
ントラスト比の表示を得る点などよりは偏光板として、
特に光源側の偏光板として、例えばヨウ素系や染料系の
吸収型直線偏光子などの如く偏光度の高いものを用いた
ものが好ましい。また液晶表示装置の形成に際しては、
例えば視認側の偏光板の上に設ける拡散板やアンチグレ
ア層、反射防止膜、保護層や保護板、あるいは液晶セル
と偏光板の間に設ける補償用の位相差板などの適宜な光
学素子を適宜に配置することができる。
【0090】前記の補償用位相差板は、複屈折の波長依
存性などを補償して視認性の向上等をはかることを目的
とするものである。本発明においては、視認側又は/及
び背面側の偏光板と液晶セルの間等に必要に応じて配置
される。補償用の位相差板としては、波長域などに応じ
て適宜なものを用いることができ、1層又は2層以上の
位相差層の重畳層として形成されていてもよい。
【0091】なお透過型の液晶表示装置は、図11に例
示の如く面光源装置ないし偏光光源装置の光出射側に液
晶セル72を配置することで形成しうるが、反射型の液
晶表示装置の場合には、図12に例示の如く面光源装置
ないし偏光光源装置の光出射側に液晶セル72を配置
し、その液晶セルの背面に反射シート54等からなる反
射層を配置する必要がある。また反射型液晶表示装置の
場合、その視認は、面光源装置5ないし偏光光源装置6
を介して、特にその導光板の長辺面の透過光を介して行
われるため、導光板としては第二のプリズムアレイを有
しないものが好ましく用いうる。
【0092】本発明において、上記した面光源装置や偏
光光源装置や液晶表示装置を形成する導光板や偏光分離
層、液晶セルや偏光板等の光学素子ないし部品は、全体
的又は部分的に積層一体化されて固着されていてもよい
し、分離容易な状態に配置されていてもよい。
【0093】
【実施例】実施例1 ポリメチルメタクリレートからなる透明板の片面を切削
して、幅80mm、奥行63mm、入射側面の厚さ2mm、光
伝送端の厚さ1mmであり、出射面(上面)は平坦、下面
は入射側面から光伝送端に向かって平面に近い下側に突
出した湾曲面(図2b)に入射側面に平行なプリズム状
凹凸を140〜230μmのランダムなピッチで有し、
短辺面の傾斜角が37〜40度の範囲で、長辺面の傾斜
角が1.5〜5度の範囲で変化し、短辺面/長辺面の出
射面に対する合計投影面積比が1/8の導光板を得た。
なおプリズム状凹凸は、入射側面より3mm離れた位置よ
り形成した。
【0094】前記導光板の入射側面に直径2.4mmの冷
陰極管を配置して銀蒸着を施したポリエステルフィルム
からなる光源ホルダにて包囲し、導光板の下面に光源ホ
ルダと同素材で弱い光散乱性を示す反射シートを銀蒸着
層側を介し配置し、光出射面にヘイズが41%の拡散板
を配置して面光源装置を得、その光出射側に白状態のT
FT液晶セルを配置して透過型液晶表示装置を得た。
【0095】実施例2 プリズム状凹凸のピッチを140μm、150μm、16
0μm、190μm、230μm及び270μmの6種類と
し、それを同じ繰返し構造が1mm以内に重複しないよう
にランダムな順序で配置したほかは実施例1に準じて導
光板を得、それを用いて面光源装置と透過型液晶表示装
置を得た。
【0096】実施例3 プリズム状凹凸のピッチを140μm、160μm、19
0μm及び230μmの4種類とし、それを同じ繰返し構
造が1mm以内に重複しないようにランダムな順序で配置
したほかは実施例1に準じて導光板を得、それを用いて
面光源装置と透過型液晶表示装置を得た。
【0097】実施例4 プリズム状凹凸のアレイ方向を入射側面に対して20度
の交差角としたほかは実施例3に準じて導光板を得、そ
れを用いて面光源装置と透過型液晶表示装置を得た。
【0098】実施例5 実施例3に準じた導光板の光出射面に、ピッチが70μ
m、90μm、110μm及び140μmの4種類で、頂角
90度の断面二等辺三角形からなる第二のプリズムアレ
イを他面のプリズム状凹凸とアレイ方向が直交するよう
に切削形成して導光板を得、それを用いて面光源装置と
透過型液晶表示装置を得た。なお第二のプリズムアレイ
も同じ繰返し構造が1mm以内に重複しないようにランダ
ムな順序で配置した。
【0099】比較例1 プリズム状凹凸のピッチを一定(200μm)としたほ
かは実施例1に準じて導光板を得、それを用いて面光源
装置と透過型液晶表示装置を得た。
【0100】比較例2 4種ピッチの順次繰返し構造(同じ繰返し構造)からな
るプリズム状凹凸としたほかは実施例3に準じて導光板
を得、それを用いて面光源装置と透過型液晶表示装置を
得た。
【0101】比較例3 プリズム状凹凸のアレイ方向を入射側面に対して45度
の交差角としたほかは実施例3に準じて導光板を得、そ
れを用いて面光源装置と透過型液晶表示装置を得た。
【0102】評価試験1 実施例、比較例で得た透過型液晶表示装置におけるモア
レの発生状態をモアレの強さに応じて10段階評価し
た。評価は、正面視野を基準に±30度の視野角範囲に
おいて、モアレが全く認められない場合を1、殆ど認め
られない場合を2、正面視野ではモアレが殆ど認められ
ないが±30度の視野角範囲ではモアレが認められる場
合を3とし、それら1〜3を基準に4以上を相対的に評
価した。
【0103】前記の結果を表1に示した。なお表1に
は、導光板の光出射面に配置する拡散板をヘイズが41
%、63%、74%、83%又は91%のものに交換し
て、モアレの強さが2以下となる場合の拡散板における
ヘイズも示した。
【0104】
【表1】
【0105】表1より、比較例に比べて実施例ではモア
レの強さが顕著に減少していることがわかり、モアレの
強さを2以下とするのに要する拡散板のヘイズも小さい
ものでよいことがわかる。なお比較例3はモアレの点で
は良好なものの、光出射方向の偏りが大きくて視角を変
えた場合に左右方向で変化の状態が異なり、不自然な表
示となったが、実施例4では不自然な表示とならなかっ
た。また正面輝度が実施例3では103cd/m2であ
ったが、比較例3では68cd/m2であり明るさも大
きく減少していた。
【0106】実施例6 実施例3に準じた導光板の入射側面に直径2.4mmの冷
陰極管を配置して銀蒸着を施したポリエステルフィルム
からなる光源ホルダにて包囲して面光源装置を得、その
光出射側に反射層を有する通例の反射型液晶セルを導光
板と反射層の間に液晶セルが位置するように配置して反
射型の液晶表示装置を得た。
【0107】比較例4 比較例1に準じた導光板を用いたほかは実施例6に準じ
て反射型の液晶表示装置を得た。
【0108】評価試験2 実施例6、比較例4で得た反射型液晶表示装置を導光板
側より視認して、面光源装置の点灯時と非点灯時におい
て1ライン毎に交互に白と黒の表示を行った際のモアレ
の発生状況を上記の評価試験1に準じて評価した。その
結果を表2に示した。
【0109】
【表2】
【0110】表2より、反射型の液晶表示装置とした場
合にも、実施例6では比較例4に比べてモアレの強さが
顕著に減少していることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】導光板の斜視説明図
【図2】他の導光板の側面説明図
【図3】プリズム状凹凸の側面説明図
【図4】他のプリズム状凹凸の側面説明図
【図5】第二のプリズムアレイの正面説明図
【図6】さらに他の導光板の側面説明図
【図7】面光源装置の側面断面図
【図8】他の面光源装置の側面断面図
【図9】さらに他の面光源装置(偏光光源装置)の側面
断面図
【図10】さらに他の面光源装置(偏光光源装置)の側
面断面図
【図11】透過型の液晶表示装置の側面断面図
【図12】反射型の液晶表示装置の側面断面図
【図13】実施例の導光板による発光状態の平面説明図
【図14】従来の導光板による発光状態の平面説明図
【符号の説明】
1:導光板 11、16:上面(出射面) 12、17、18、19:下面 21a,b,c,d,e,f、22a,b、23a,b、24
a,b:凸部 25a,b、26a,b、27a,b、28a,b:凹部 31、33、35、37、42、44、46、48:長
辺面 32、34、36、38、41、43、45、47:短
辺面 13:入射側面 5:面光源装置 51:光源 53:拡散層 54:反射シート 55:集光シート 6:偏光光源装置(面光源装置) 61:偏光分離層 62:偏光変換手段 7:透過型液晶表示装置 8:反射型液晶表示装置 71,73:偏光板 72:液晶セル 74:拡散板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射側面からの入射光を上下面の一方よ
    り出射する導光板であり、その上下面の少なくとも一方
    にアレイ方向が入射側面に対して30度以下のプリズム
    状凸凹の繰返し構造を有し、そのプリズム状凸凹の繰返
    しピッチが50μm〜1mmの範囲で不規則に変化してい
    ること、又は前記の繰返し構造が50〜500μmの範
    囲にある3〜20種の異なるピッチのプリズム状凸凹か
    らなり、かつ同じ繰返し構造を1mm以内に有しないこと
    を特徴とする導光板。
  2. 【請求項2】 請求項1において、プリズム状凸凹が光
    出射面の基準平面に対する傾斜角が20〜45度の短辺
    面と0〜10度の長辺面からなると共に、その長辺面の
    前記基準平面に対する投影面積が短辺面のそれの5倍以
    上であり、かつ前記の短辺面が入射側面側より入射光の
    伝送方向に上り傾斜する導光板。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、プリズム状凸
    凹の繰返し構造を有する面に対向する上下面の一方に、
    頂角が70〜150度の断面二等辺三角形からなり、ア
    レイ方向が入射側面に対して60度以上の第二のプリズ
    ムアレイを有し、そのアレイの凹凸ピッチが30〜20
    0μmの範囲で不規則に変化するか、又は前記プリズム
    アレイが30〜200μmの範囲にある3〜20種の異
    なるピッチの凸凹からなり、かつ同じ繰返し構造が1mm
    以内に存在しない導光板。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3において、導光板の光出射
    側に偏光分離層を有する導光板。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4において、導光板の光出射
    側でない面側に反射層を有する導光板。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5に記載の導光板の入射側面
    に光源を有することを特徴とする面光源装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の面光源装置における光
    出射側に液晶セルを有することを特徴とする透過型又は
    反射型の液晶表示装置。
JP03681898A 1998-02-02 1998-02-02 導光板、面光源装置及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3286239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03681898A JP3286239B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 導光板、面光源装置及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03681898A JP3286239B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 導光板、面光源装置及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11219609A true JPH11219609A (ja) 1999-08-10
JP3286239B2 JP3286239B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=12480352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03681898A Expired - Fee Related JP3286239B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 導光板、面光源装置及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286239B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040415A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Citizen Electronics Co Ltd 液晶表示装置の照明ユニット
JP2003098356A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Pioneer Electronic Corp 導光板
WO2006013648A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Suntech Co., Ltd. ディスプレイ装置
JP2007286280A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sony Corp 液晶表示装置
JP2008257252A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Eternal Chemical Co Ltd Lcd
KR101257830B1 (ko) * 2010-07-23 2013-04-29 엔타이어 테크놀로지 캄파니 리미티드 마이크로 구조를 가진 반사분광도광장치 및 이 반사분광도광장치를 가진 배광모듈과 액정모니터
US8670088B2 (en) 2006-04-14 2014-03-11 Sony Corporation Optical sheet comprising a base composed of a stack of transmissive sheets, and a back-light device and liquid crystal device incorporating the optical sheet
DE102018208494A1 (de) * 2018-05-29 2019-12-05 Apag Elektronik Ag Lichtleiter mit homogen ausgeleuchteter Auskoppelfläche

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040415A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Citizen Electronics Co Ltd 液晶表示装置の照明ユニット
JP2003098356A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Pioneer Electronic Corp 導光板
WO2006013648A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Suntech Co., Ltd. ディスプレイ装置
US7593072B2 (en) 2004-08-05 2009-09-22 Suntechopt Corporation Display device
JP2007286280A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sony Corp 液晶表示装置
US8670088B2 (en) 2006-04-14 2014-03-11 Sony Corporation Optical sheet comprising a base composed of a stack of transmissive sheets, and a back-light device and liquid crystal device incorporating the optical sheet
JP2008257252A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Eternal Chemical Co Ltd Lcd
KR101257830B1 (ko) * 2010-07-23 2013-04-29 엔타이어 테크놀로지 캄파니 리미티드 마이크로 구조를 가진 반사분광도광장치 및 이 반사분광도광장치를 가진 배광모듈과 액정모니터
DE102018208494A1 (de) * 2018-05-29 2019-12-05 Apag Elektronik Ag Lichtleiter mit homogen ausgeleuchteter Auskoppelfläche
DE102018208494B4 (de) 2018-05-29 2022-05-05 Apag Elektronik Ag Lichtleiter mit homogen ausgeleuchteter Auskoppelfläche sowie Uhr mit einem solchen Lichtleiter

Also Published As

Publication number Publication date
JP3286239B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286138B2 (ja) 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP3642381B2 (ja) 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置
JP3129444B2 (ja) 導光体、面状光源装置及び液晶表示装置
KR0184630B1 (ko) 도광 시이트 및 그 제조 방법 및 상기 도광 시이트를 이용한 백라이트 및 상기 백라이트를 이용한 액정표시장치
TW521157B (en) Light pipe, plane light source unit and reflection type liquid-crystal display device
US7201510B2 (en) Edge lighted device with polarization
JP3260688B2 (ja) 面光源装置、偏光面光源装置及び液晶表示装置
US20090086466A1 (en) Planar Light Emitting Element, Image Display Element, and Image Display Device Using the Same
JP4387014B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000330107A (ja) 液晶表示装置
JP2001133773A (ja) 液晶表示装置及び導光板
JP4011805B2 (ja) 導光板、面光源装置及び液晶表示装置
JP2001126518A (ja) 面光源装置及び反射型液晶表示装置
JP3361012B2 (ja) 偏光光源装置及び液晶表示装置
JP3286239B2 (ja) 導光板、面光源装置及び液晶表示装置
JP2000147429A (ja) 偏光面光源装置及び液晶表示装置
JPH1152377A (ja) 光路制御板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置
JPH10282342A (ja) 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP3187714B2 (ja) 導光板、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP2002006143A (ja) 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置
JPH11297115A (ja) 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置
JPH11306829A (ja) 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置
JPH11218760A (ja) 偏光面光源装置及び液晶表示装置
JPH10253833A (ja) 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP2000147488A (ja) 偏光面光源装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees