JPH11218748A - 空間変調素子及び表示装置 - Google Patents

空間変調素子及び表示装置

Info

Publication number
JPH11218748A
JPH11218748A JP10023377A JP2337798A JPH11218748A JP H11218748 A JPH11218748 A JP H11218748A JP 10023377 A JP10023377 A JP 10023377A JP 2337798 A JP2337798 A JP 2337798A JP H11218748 A JPH11218748 A JP H11218748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spatial modulation
scattering
display device
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10023377A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Suzuki
敏弘 鈴木
Hideshi Yoshida
秀史 吉田
Takeshi Goto
猛 後藤
Tetsuya Kobayashi
哲也 小林
Mari Kanbara
真理 管原
Tetsuya Hamada
哲也 浜田
Keiji Hayashi
啓二 林
Hisashi Yamaguchi
久 山口
Takemune Mayama
剛宗 間山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10023377A priority Critical patent/JPH11218748A/ja
Priority to KR1019990003480A priority patent/KR19990072383A/ko
Publication of JPH11218748A publication Critical patent/JPH11218748A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空間変調素子及び表示装置に関し、明るい表
示を得ることを目的とする。 【解決手段】 光源と、偏光変換手段と、光を変調する
複数の組の基本制御要素を含む反射型の空間変調素子1
2と、入射光の位相状態に依存して異なった第1及び第
2の散乱能を有する散乱要素14とを備え、該散乱要素
14及び該空間変調素子12は、該偏光変換手段から放
射され、該散乱要素を通過した光が該空間変調素子で反
射されて、再び該散乱要素を通過するように配置される
構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空間変調素子及び表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、一対のガラス基板の間
に液晶を保持してなる空間変調素子(液晶パネル)と、
偏光子及び検光子とからなる。各ガラス基板は電極及び
配向膜を有する。一方の基板の電極は小さな面積をもつ
画素電極であり、画素電極はアクティブマトリクス駆動
構造とともに設けられる。他方の基板の電極は大きな面
積をもつ共通電極である。共通電極をもつ基板はさらに
カラー表示のためにカラーフィルタを含む。しかし、カ
ラーフィルタは光を吸収するので、このタイプの液晶表
示装置は、表示が暗くなるという問題点がある。
【0003】カラーフィルタを用いずにカラー表示を行
うことができる液晶表示装置がある。このタイプの液晶
表示装置は、ダイクロイックミラー等の色分離手段と3
つの空間変調素子とからなる。光源から放射された光は
色分離手段によりR、G、Bの色光に色分離され、3つ
の空間変調素子が分離された色光のそれぞれの光路に配
置される。しかし、このタイプの液晶表示装置は3つの
空間変調素子を必要とするので、コストが高く、全体の
構成が大きくなるという問題点がある。
【0004】そこで、カラーフィルタを用いずに、且つ
1つの空間変調素子のみでカラー表示を行うことができ
る液晶表示装置が提案されている。空間変調素子は、複
数の組の基本制御要素を含み、各組の基本制御要素は3
つの(R、G、Bの)画素電極からなる。このタイプの
液晶表示装置は、さらにマイクロレンズアレイを含み、
各マイクロレンズが各組の(3つの)画素電極毎に設け
られる。色分離手段で色分離されたR光、G光、B光が
各マイクロレンズを通り、各マイクロレンズを通ったR
光はR画素電極で集光され、G光はG画素電極で集光さ
れ、B光はB画素電極で集光されるようになっている。
【0005】特開平9−15626号公報及び特開平9
−105899号公報は、そのような液晶表示装置を開
示している。これらの公報の空間変調素子は、画素電極
が反射面をもつように形成され、単板反射式カラー表示
装置を構成している。単板反射式カラー表示装置はTF
T等を画素電極の下に配置できるので、開口率が広くな
り、単板通過式液晶表示装置よりも簡単な構造で、明る
い表示を得ることができるようになる。さらに、特開平
9−105899号公報は、液晶として散乱型液晶を使
用している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載の単板
反射式カラー表示装置では、画素電極により形成される
反射面は互いに異なった角度で傾いて形成されており、
それぞれの反射面が、色分離手段からそれぞれ異なった
角度で入射する入射光に直交するようになっている。つ
まり、反射面に対する入射光と反射光とが共通の光路を
通るので、表示のために反射光を取り出す構成が制限さ
れるという問題がある。
【0007】従来の液晶表示装置は、素子(液晶パネ
ル)の両側に偏光子及び検光子が配置されており、偏光
子及び検光子はヨウ素系偏光フィルム又は顔料系偏光フ
ィルムにより構成されていてこれらは光を吸収するもの
であるので、表示が暗いという問題がある。本発明の目
的は、反射光が入射光とは異なった光路を通る反射面を
有する空間変調素子及びそれを使用した表示装置を提供
することである。
【0008】本発明の他の目的は、表示が明るい表示装
置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による空間変調素
子は、光を変調する複数の組の基本制御要素を備え、各
組の基本制御要素は互いに異なった角度の反射面を有
し、該基本制御要素の組と対応して設けられた複数の集
光要素を備え、一つの集光要素に入射した光が一組の該
基本制御要素のそれぞれの反射面で反射して該一つの集
光要素と定められた位置関係にある他の集光要素から出
射するように構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0010】すなわち、この空間変調素子では、反射面
に対して反射光が入射光とは異なった光路を通り、入射
した集光要素とは別の集光要素から出射する。この構成
とともに下記の特徴を採用することができる。一組の基
本制御要素が3個(R、G、B)ある。一組の基本制御
要素の反射面が、概ね対応する集光要素の幾何学中心、
又は光軸と交差する部分を向いている。
【0011】一組の基本制御要素の反射面が、光学的
に、概ね対応する集光要素の幾何学中心、又は光軸と交
差する部分を向いている。一組の基本制御要素の各反射
面上の一点と、所定の2個の集光要素の中心を含み且つ
当該反射面と直交する平面が存在する。この場合、基本
制御要素の反射面上の一点における法線が、所定の2個
の集光要素の中心を結ぶ線分を概ね二等分する。
【0012】一組の基本制御要素の各反射面上の一点
と、所定の2個の集光要素の各々の中心を最短光学距離
で結ぶ二線分が存在し、該二線分の該反射面近傍部分を
含む平面が、該反射面と概ね直交する。この場合、一組
の該基本制御要素の各反射面上の一点と、所定の2個の
集光要素の各々の中心を最短光学距離で結ぶ二線分が、
該反射面と概ね同じ角度をなす。
【0013】本発明は、この空間変調素子が備えられて
いる表示装置を提供する。さらに、本発明は、光源と、
偏光変換手段と、光を変調する複数の組の基本制御要素
を含む反射型の空間変調素子と、入射光の位相状態に依
存して異なった第1及び第2の散乱能を有する散乱要素
とを備え、該散乱要素及び該空間変調素子は、該偏光変
換手段から放射され、該散乱要素を通過した光が該空間
変調素子で反射されて、再び該散乱要素を通過するよう
に配置されることを特徴とする反射型表示装置を提供す
る。
【0014】この構成とともに下記の特徴を採用するこ
とができる。各組の基本制御要素は互いに異なった角度
の反射面を有する。空間変調素子は、第1の制御信号に
依存して空間変調素子に入射する光の位相状態と概ね同
様な光の位相状態で光を空間変調素子から出射させ、且
つ第2の制御信号に応じて空間変調素子に入射する光の
位相状態と概ね直交する位相状態で光を空間変調素子か
ら出射させる。散乱要素の第1の散乱能は第1の制御信
号に依存して空間変調素子から出射する位相状態の光を
比較的に小さな散乱で通過させ、散乱要素の第2の散乱
能は第2の制御信号に依存して空間変調素子から出射す
る位相状態の光を比較的に大きな散乱でわずかに通過さ
せる。
【0015】空間変調素子で反射されて散乱要素を通過
してくる光を投射するための投射レンズと、投射レンズ
の内部又は該投射レンズの近傍に配置された第1のアパ
チャ要素と、散乱要素から出射した光を該投射レンズで
集光させる集光部材とを備える。集光部材と第1のアパ
チャ要素とは、第1の制御信号に依存して空間変調素子
から出射する位相状態の光が第1のアパチャ要素を実質
的に通過し且つ第2の制御信号に依存して空間変調素子
から出射する位相状態の光が第1のアパチャ要素を実質
的に通過しないように配置されている。
【0016】第1のアパチャ要素が、色分離方向に長い
アパチャを備え、あるいは、第1のアパチャ要素が色分
離方向に配列した複数のアパチャを備える。光源の出射
光を互いに異なった角度で進む複数の異なる波長帯の光
に色分離する色分離手段と、分離された波長帯の光をそ
れぞれ1組の基本制御要素に集光する集光要素とをさら
に備えている。
【0017】異なる波長帯の光の色分離方向の散乱要素
への射影と、散乱要素に入射する直線偏光の偏光方向の
散乱要素への射影とが、概ね直交又は平行となる。光源
の光を受ける第2のアパチャ要素をさらに備える。偏光
変換手段が、ミラーと、平行化レンズと、所定の偏光を
通過し且つそれに直交する偏光を反射する偏光分離要素
とからなり、第2のアパチャ要素から出射する無偏光が
平行化レンズで概ね平行にされた後で偏光分離要素で偏
光分離され、偏光分離要素で反射された偏光が平行化レ
ンズでミラーに集光され且つミラーで反射された後に偏
光分離要素を通過し、偏光分離要素を通過した偏光はそ
のまま進むように構成されている。
【0018】偏光分離要素は無偏光を互いに直交する円
偏光に分離する。あるいは、偏光分離要素は無偏光を互
いに直交する直線偏光に分離する。この場合には、ミラ
ーの近傍には、ミラーで反射された直線偏光を入射直線
偏光に直交する直線偏光に位相変換する位相変換膜が設
けられる。第1のアパチャ要素のアパチャと、第2のア
パチャ要素のアパチャと、ミラーが概ね同一平面又は近
傍に配置されており、第1のアパチャ要素のアパチャ
と、第2のアパチャ要素のアパチャと、ミラーが概ね同
一直線上にない。
【0019】複数の組の空間変調素子と散乱要素と、複
数の組の空間変調素子と散乱要素から出射する光を合成
して出射するようにした。さらに、本発明は、光源と、
光を変調する複数の組の基本制御要素を含む透過型の空
間変調素子と、偏光変換手段と、入射光の位相状態に依
存して異なった第1及び第2の散乱能を有する散乱要素
とを備え、該散乱要素及び該偏光変換手段は、該空間変
調素子の一方の側及び他方の側に配置されることを特徴
とする通過型表示装置を提供する。
【0020】この構成とともに下記の特徴を採用するこ
とができる。偏光変換手段が光源と空間変調素子の間に
配置された偏光子である。空間変調素子は、第1の制御
信号に依存して空間変調素子に入射する光の位相状態と
概ね同様な光の位相状態で光を空間変調素子から出射さ
せ、且つ第2の制御信号に応じて空間変調素子に入射す
る光の位相状態と概ね直交する位相状態で光を空間変調
素子から出射させる。散乱要素の第1の散乱能は第1の
制御信号に依存して空間変調素子から出射する位相状態
の光を比較的に小さな散乱で通過させ、散乱要素の第2
の散乱能は第2の制御信号に依存して空間変調素子から
出射する位相状態の光を比較的に大きな散乱でわずかに
通過させる。
【0021】空間変調素子及び散乱要素を通過してくる
光を投射するための投射レンズと、投射レンズの内部又
は投射レンズの近傍に配置された第1のアパチャ要素
と、空間変調素子から出射した光を投射レンズで集光さ
せる集光部材とを備え、集光部材と第1のアパチャ要素
とは、第1の制御信号に依存して空間変調素子から出射
する位相状態の光が第1のアパチャ要素を実質的に通過
し且つ第2の制御信号に依存して空間変調素子から出射
する位相状態の光が該第1のアパチャ要素を実質的に通
過しないように配置されている。
【0022】第1のアパチャ要素が、色分離方向に長い
アパチャを備え、あるいは第1のアパチャ要素が色分離
方向に配列した複数のアパチャを備える。光源の出射光
を互いに異なった角度で進む複数の異なる波長帯の光に
色分離する色分離手段と、分離された波長帯の光をそれ
ぞれ1組の基本制御要素に集光する集光要素とをさらに
備えている。
【0023】異なる波長帯の光の色分離方向の散乱要素
への射影と、散乱要素に入射する直線偏光の偏光方向の
散乱要素への射影とが、概ね直交又は平行となる。光源
の光を受ける第2のアパチャ要素をさらに備え、偏光変
換手段が、ミラーと、平行化レンズと、所定の偏光を通
過し且つそれに直交する偏光を反射する偏光分離要素と
からなり、第2のアパチャ要素から出射する無偏光が平
行化レンズで概ね平行にされた後で偏光分離要素で偏光
分離され、偏光分離要素で反射された偏光が平行化レン
ズでミラーに集光され且つミラーで反射された後に偏光
分離要素を通過し、偏光分離要素を通過した偏光はその
まま進むように構成されている。
【0024】偏光分離要素は無偏光を互いに直交する円
偏光に分離する。あるいは、偏光分離要素は無偏光を互
いに直交する直線偏光に分離する。この場合、ミラーの
近傍には、ミラーで反射された直線偏光を入射直線偏光
に直交する直線偏光に位相変換する位相変換膜が設けら
れる。複数の組の空間変調素子と散乱要素と、複数の組
の空間変調素子と散乱要素から出射する光を合成して出
射するようにした。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施例による
液晶表示装置10を示している。液晶表示装置10は空
間変調素子12と散乱要素14とからなる。矢印Aで示
されるように、偏光が偏光変換手段18(図2)から散
乱要素14に入射するようになっている。散乱要素14
及び空間変調素子12は、偏光変換手段18を通って放
射され、散乱要素14を通過した光が空間変調素子12
に入射し、この空間変調素子12で反射されて、再び散
乱要素14を通過するように配置される。
【0026】図2は図1の液晶表示装置10の一部であ
る光源16と、偏光変換手段18と、色分離手段20と
を示している。光源16は無偏光光源であり、偏光変換
手段18は無偏光を直線偏光(又は円偏光)に偏光分離
する。図1には、偏光変換手段18が直線偏光が放射す
る例が示されている。偏光変換手段18は偏光フィルム
や偏光ビームスプリッタ等によって構成されることがで
き、色分離手段20の手前、又は色分離手段20の後に
配置されることができる。
【0027】色分離手段20はダイクロイックミラー2
0G、20B、20Rを含み、光源16の光のうち、赤
色の波長帯域の光(R)がダイクロイックミラー20R
で反射され、青色の波長帯域の光(B)がダイクロイッ
クミラー20Bで反射され、緑色の波長帯域の光(G)
がダイクロイックミラー20Gで反射される。赤色の光
(R)、青色の光(B)及び緑色の光(G)は色分離さ
れて互いに異なった角度で進む。
【0028】図3は散乱要素14の一例を示す図である
散乱要素14は屈折率n0 を有する母材フィルムに、屈
折率n0 、n1 を有する微小な(例えば、直径数μmか
ら数10μmの)分散材14aが分散しているものであ
る。例えば、屈折率が1.5のポリメタクリル酸メチル
(PMMA)を母材フィルムとして用い、分散材として
屈折率が1.5および1.6の複屈折性をもつ液晶高分
子を方向性を持たせて分散することで散乱要素14を構
成することができる。
【0029】また、同様な分散材を用い、母材フィルム
として屈折率が1.6のポリカーボネート(PC)を用
いても散乱要素14を構成することができる。すなわ
ち、複屈折性を有する分散材の一方の屈折率と、母材フ
ィルムの屈折率がほぼ同じとなるように材料を選択する
ことで、散乱要素14を構成することができる。
【0030】上記のように構成して得られた散乱要素1
4は、入射光の位相状態に依存して異なった第1及び第
2の散乱能を有することができる。例えば、図3に示さ
れる所定の振動方向を有する直線偏光PL1が散乱要素
14に入射すると、図4に示されるように、この直線偏
光PL1はほとんど散乱することなくそのまま散乱要素
14を通過する。このとき、散乱要素14は第1の散乱
能を示す。直線偏光PL1とは垂直な方向に振動する直
線偏光PL2が散乱要素14に入射すると、図4に示さ
れるように、この直線偏光PL2は大きく散乱され、そ
のまま散乱要素14を通過するする成分は小さい。この
とき、散乱要素14は第2の散乱能を示す。散乱要素1
4及び偏光変換手段18は、直線偏光PL1が第1の散
乱能で散乱要素14を通過するように配置される。偏光
変換手段18が無偏光を円偏光に偏光分離する場合に
も、散乱要素14は所定の円偏光を比較的に小さな散乱
で通過させる第1の散乱能と、他の円偏光を比較的に大
きな散乱でわずかに通過させる第2の散乱能とを有す
る。
【0031】さらに、異なる波長帯の光の色分離方向の
散乱要素14への射影と、散乱要素14に入射する直線
偏光の偏光方向の散乱要素14への射影とが、概ね直交
又は平行となるようになっている。つまり、直線偏光
が、P偏光又はS偏光として散乱要素14へ入射するよ
うになっており、それによって、光の反射を抑え、光の
利用効率を高くするようになっている。
【0032】図1の空間変調素子12は液晶パネルであ
り、このような空間変調素子(液晶パネル)12が図5
及び図6に図解的に示されている。図1、図5、及び図
6において、空間変調素子(液晶パネル)12は一対の
ガラス基板22、24の間に液晶26を保持してなるも
のである。ガラス基板22は電極28、配向膜30、及
びブラックマトリクス32を有する。ガラス基板24は
電極34及び配向膜36を有する。液晶26はツイスト
ネマチック型の液晶であり、配向膜30、36は直交す
る方向にラビングされている。
【0033】一方の基板22の電極28は大きな面積を
もつ共通電極であり、他方の基板24の電極34は小さ
な面積をもつ画素電極である。画素電極34は図6に示
されるようにアクティブマトリクス駆動構造とともに設
けられる。アクティブマトリクス駆動構造はゲートバス
ライン38、ドレインバスライン40、及び薄膜トラン
ジスタ(TFT)42を含む。共通電極28は透明なI
TOで作られるのに対して、画素電極34は反射性を有
する金属で作られ、その表面が反射面44になる。図1
には、説明の簡単化のために反射面44のみが示されて
いる。
【0034】画素電極34は反射面44を提供する遮光
性のある金属で作られるので、TFT42は図6に示さ
れるように画素電極34で隠される位置に設けられるこ
とができ、画素電極34で規定される開口部を大きくす
ることができる。そして、1つの画素電極34が光を変
調する1つの基本制御要素を規定する。図6では、3つ
の画素電極(3つの基本制御要素)34が1組のG、
B、Rのカラー要素を構成している。図1では、1組の
G、B、Rの反射面44が44G、44B、44Rで示
されている。反射面44G、44B、44Rは後で説明
するように互いに傾いて設けられている。
【0035】図1において、空間変調素子12のガラス
基板22の表面にはマイクロレンズアレイ46が配置さ
れている。マイクロレンズアレイ46は複数のマイクロ
レンズ(集光要素)46aを含む。各マイクロレンズ4
6aが1組の反射面44G、44B、44Rに対応して
設けられる。赤色の光(R)はマイクロレンズ46aを
通って反射面44Rで集光され、反射面44Rで反射さ
れる。青色の光(B)はマイクロレンズ46aを通って
反射面44Bで集光され、反射面44Bで反射される。
緑色の光(G)はマイクロレンズ46aを通って反射面
44Gで集光され、反射面44Gで反射される。それぞ
れの色光の反射面44G、44B、44Rでの反射は、
反射面44G、44B、44Rの配置及び構成によって
異なる。反射の詳細は後で説明される。
【0036】空間変調素子12の画素電極34は図示し
ない制御装置に接続され、第1の制御信号に応じて空間
変調素子12に入射する光の位相状態と概ね同様な光の
位相状態で光を空間変調素子12から出射させ(TN液
晶の旋光なしの状態)、且つ第2の制御信号に応じて空
間変調素子12に入射する光の位相状態と概ね直交する
位相状態で光を空間変調素子12から出射させる(TN
液晶の旋光あり)。
【0037】散乱要素14と空間変調素子12とは、散
乱要素14をほぼストレートに通過する直線偏光PL1
の振動方向が、空間変調素子12の基板22の配向膜3
0のラビング方向と一致するように配置される。つま
り、散乱要素14の第1の散乱能はこの第1の制御信号
に依存して空間変調素子14から出射する位相状態の光
を比較的に小さな散乱で通過させ、散乱要素14の第2
の散乱能はこの第2の制御信号に依存して空間変調素子
12から出射する位相状態の光を比較的に大きな散乱で
わずかに通過させる。
【0038】従って、制御装置が第1の制御信号が発生
したときには、直線偏光PL1が、散乱要素14から空
間変調素子12に入射し、反射面44で反射して直線偏
光PL1のままで空間変調素子12から出射し、散乱要
素14に再入射する。再入射した直線偏光PL1は散乱
要素14をほとんど散乱なく通過し、明るい色表示を行
うことができる。
【0039】一方、制御装置が第2の制御信号が発生し
たときには、直線偏光PL1が、散乱要素14から空間
変調素子12に入射し、反射面44で反射して位相状態
を変えて直線偏光PL2となって空間変調素子12から
出射し、散乱要素14に再入射する。再入射した直線偏
光PL2は散乱要素14で大きく散乱しつつ通過し、色
表示を行うことができる。このように、散乱要素14は
従来の偏光フィルムによる検光子と同様の作用を行う
が、従来の偏光フィルムのように光の吸収を行うもので
はないので、従来のTN液晶の信頼性の高い画像表示特
性を維持しつつ、コントラストよく、明るい色表示を行
うことができる。
【0040】図7から図19は画素電極34で形成され
る反射面44の種々の特徴を示す図である。上記したよ
うに、G、B、Rの色光が互いに異なった角度で一つの
マイクロレンズ46aに入射し、一組の(3つの)反射
面44G、44B、44Rで集光され、且つ反射される
ようになっている。G、B、Rの色光の伝播角度は色分
離手段20のダイクロイックミラー20G、20B、2
0Rの配置によって定められる。
【0041】図7においては、反射面44G、44B、
44Rは、G、B、Rの色光がそれぞれの反射面44
G、44B、44Rへ垂直に入射し、従って入射光の光
路と反射光の光路とが同じになるように配置されてい
る。この場合、B光がマイクロレンズ46aの光軸に沿
って進み、G光とR光がマイクロレンズ46aの光軸に
対して両側に傾斜して進むようになっている。従って、
一組の(3つの)反射面44G、44B、44Rは、概
ね対応するマイクロレンズ46aの幾何学中心、又は光
軸と交差する部分を向いている。
【0042】図8においては、反射面44G、44B、
44Rの配置は図7のものと同様であるが、光屈折部材
48が反射面44G、44B、44Rを覆って設けられ
ている。図7においては、入射光及び反射光はガラス基
板22、共通電極28、配向膜30、液晶26、配向膜
36(図5参照)を直進すると仮定して説明したが、実
際には光はこれらの部材で屈折されて必ずしも直進する
とは限らない。
【0043】光屈折部材48はそのような光の屈折の影
響を補償して、少なくとも光が反射面44G、44B、
44Rに入射する部分において、G、B、Rの色光がそ
れぞれの反射面44G、44B、44Rへ垂直に入射す
るようにしたものである。この場合、一組の反射面44
G、44B、44Rが、光学的に、概ね対応するマイク
ロレンズ(集光要素)46aの幾何学中心、又は光軸と
交差する部分を向いていることになる。図9から図19
は反射面44へ入射する光の光路と反射面44で反射し
た光の光路とが異なる場合を示している。この場合、一
つのマイクロレンズ46aに入射した光が一組の画素電
極(基本制御要素)34のそれぞれの反射面44G、4
4B、44Rで反射して入射したときのマイクロレンズ
46aと定められた位置関係にある他のマイクロレンズ
46aから出射するように構成されている。
【0044】図9及び図10においては、反射面44
G、44B、44Rは図7の場合と同様に形成されてい
る。しかし、図10に示されるように、反射面44G、
44B、44Rはマイクロレンズ46aに対して色分離
方向とは垂直な方向に半画素分ずつピッチをずらして配
置され、一つのマイクロレンズ46aに入射したG、
B、Rの色光がそれぞれの反射面44G、44B、44
Rで反射して当該入射したマイクロレンズ46aに色分
離方向とは垂直な方向で(図9の紙面に対して垂直方向
に)隣接する他のマイクロレンズ46bから出射する。
【0045】図11はこのようなマイクロレンズ46
a、46b及び反射面44G、44B、44Rの構成を
もつ空間変調素子12への入射光Lin及び出射光Lo
utの関係を示す図である。入射光Linは空間変調素
子12へ斜め下方向から入射し、出射光Loutは空間
変調素子12から斜め上へ向かって出射する。図12は
図11の変形例を示す図である。入射光Linは空間変
調素子12へ斜め下方向から入射し、出射光Loutは
空間変調素子12から法線方向へ出射する。こうすれ
ば、より鮮明な画像を表示することができるようにな
る。
【0046】図13は図9及び図10のマイクロレンズ
46a、46b及び反射面44G、44B、44Rの関
係を示す斜視図である。図9及び図10を参照して説明
したように色分離方向とは垂直な方向に並んでいる2つ
のマイクロレンズ46a、46bの一方から光が入射し
て他方から出射する関係が成り立つためには、一組の基
本制御要素の各反射面上の一点と、所定の2個の集光要
素の中心を含み且つ当該反射面と直交する平面が存在す
ることが必要である。図13においては、反射面44R
上の一点44Roと、2つのマイクロレンズ46a、4
6bの中心46ao、46boとによって、平面50が
形成されることを示している。このことは、反射面44
G、44B、44Rの各々について成り立つ。
【0047】図14は図10の線XIV −XIV に沿った断
面におけるマイクロレンズ(集光要素)46a、46b
及び反射面44G、44B、44Rの関係を示す図であ
る。この場合には、基本制御要素の反射面44R(又は
44G、44B)上の一点44Roにおける法線52
が、所定の2個の集光要素マイクロレンズ(集光要素)
46a、46bの中心46ao、46boを結ぶ線分を
概ね二等分する関係が成立する。実施例においては、2
つのマイクロレンズ46a、46bは互いに隣接するも
のであるが、図13及び図14の関係は互いに隣接する
2つのマイクロレンズ46a、46bに限定されるもの
ではない。
【0048】図15及び図16においては、反射面44
G、44B、44Rはマイクロレンズ46aに対して色
分離方向に半画素分ずつピッチをずらして配置され、一
つのマイクロレンズ46aから入射したG、B、Rの色
光がそれぞれの反射面44G、44B、44で反射して
色分離方向に隣接する他のマイクロレンズ46aから出
射する。
【0049】図17はこのようなマイクロレンズ46
a、46a及び反射面44G、44B、44Rの関係を
示す図である。この場合には、一組の基本制御要素の各
反射面44G、44B、44R上の一点と、所定の2個
のマイクロレンズ46a、46aの各々の中心46a
o、46aoを最短光学距離で結ぶ二線分53、54が
存在し、該二線分53、54の反射面44G、44B、
44R近傍部分を含む平面56が、反射面44G、44
B、44Rと概ね直交する。図17は反射面44Rにつ
いて示しており、他の反射面44G、44Bについても
同様である。ここで、最短光学距離とは、図8で説明し
たように屈折がある場合を考慮した表現である。
【0050】さらに、一組の基本制御要素の各反射面4
4G、44B、44R上の一点と、所定の2個のマイク
ロレンズ46a、46aの各々の中心を最短光学距離で
結ぶ二線分53、54が、該反射面と概ね同じ角度α、
βをなす。この例においても、2つのマイクロレンズ4
6a、46aは互いに隣接するものであるが、図15及
び図16の関係は互いに隣接する2つのマイクロレンズ
46a、46aに限定されるものではない。
【0051】図18は図15の空間変調素子の変形例を
示す図である。この場合、1組の反射面44G、44
B、44Rは出射側となる一方のマイクロレンズ46a
のほぼ真下にある。マイクロレンズ46aの光軸に対す
る反射面44G、44B、44Rの角度は段々と小さく
なり、一方の(図13で左側の)マイクロレンズ46a
から入射したB光が他方の(図13で右側の)マイクロ
レンズ46aからその光軸方向に出射するようになって
いる。従って、この場合には、入射光及び反射光は図1
2に示したような関係になる。
【0052】図19は反射面44G、44B、44Rと
マイクロレンズ46aとの関係の変形例を示す図であ
る。この例においては、2つのマイクロレンズ46a、
46cは色分離方向に斜め方向に半画素分ずつピッチを
ずらして配置され、一つのマイクロレンズ46aから入
射したG、B、Rの色光がそれぞれの反射面44G、4
4B、44Rで反射して他のマイクロレンズ46cから
出射する。
【0053】図20は投射型表示装置の一実施例を示す
図である。投射型表示装置60は、光源16と、色分離
手段20と、偏光ビームスプリッタ(偏光変換手段)1
8aと、空間変調素子12と、投射レンズ62とからな
る。空間変調素子12は図9から図16を参照して説明
した反射面44(44G、44B、44R)のいずれか
を含むものとすることができる。色分離手段20で色分
離されたG、B、Rの色光は偏光ビームスプリッタ18
aで偏光分離され、一部偏光のみが偏光ビームスプリッ
タ18aを通過する。この偏光は空間変調素子12に入
射し、振動方向が90度回転した偏光が偏光ビームスプ
リッタ18aで反射され、投射レンズ62で投射され
る。
【0054】図21及び図22は投射型表示装置の他の
実施例を示す図である。図21は空間変調素子12を含
む部分を示し、図22は光源及び投射レンズを含む部分
を示している。投射型表示装置60は、光源16と、偏
光変換手段18と、色分離手段20と、入射側のアパチ
ャ要素64及び出射側のアパチャ要素66を含む遮光板
68と、集光レンズ70と、散乱要素14と、マイクロ
レンズアレイ46と、空間変調素子12とからなる。光
は、入射側のアパチャ要素64のアパチャ64G、64
B、64Rを通って散乱要素14及び空間変調素子12
へ入射し、空間変調素子12の反射面で反射して、出射
側のアパチャ要素66のアパチャ66Oを通って投射レ
ンズ62へ向かう。
【0055】散乱要素14は図1から図6を参照して説
明したものと同様の特徴を有する。空間変調素子12は
図6から図16を参照して説明した反射面44(44
G、44B、44R)のいずれかを含むものとすること
ができる。ただし、この実施例では、入射側のアパチャ
要素64及び出射側のアパチャ要素66とが別に設けら
れ、入射側のアパチャ要素64を通る入射光の光路と、
出射側のアパチャ要素66を通る出射光の光路とは、互
いに対して角度を形成する。このために、マイクロレン
ズアレイ46のマイクロレンズ46a(46b、46
c)と反射面44(44G、44B、44R)とは、図
9から図19を参照して説明したように、一つのマイク
ロレンズから入射した光が反射面で反射して他のマイク
ロレンズから出射するようにするのが好ましい。
【0056】集光レンズ70は、入射側のアパチャ要素
64のアパチャ64G、64B、64Rを通る光を平行
に近くして散乱要素14及び空間変調素子12へ入射さ
せ、そして、空間変調素子12の反射面44(44G、
44B、44R)で反射した光を出射側のアパチャ要素
66のアパチャ66Oを通して投射レンズ62で集光さ
せる。このようにして、空間変調素子12で形成した画
像を投射レンズ62でスクリーンに投射し、明るい、コ
ントラストの優れた画像を得ることができる。
【0057】図23は遮光板68に設けた入射側のアパ
チャ要素64及び出射側のアパチャ要素66の特徴を示
す図である。入射側のアパチャ要素64は色分離方向に
配列した複数のアパチャ64G、64B、64Rからな
る。同様に、出射側のアパチャ要素66は色分離方向に
配列した複数のアパチャ66G、66B、66Rからな
る。入射側のアパチャ要素64のアパチャ64G、64
B、64Rは出射側のアパチャ要素66のアパチャ66
G、66B、66Rとそれぞれに対応し、ある色の光が
入射側のアパチャ要素64の特定のアパチャから入射
し、そして出射側のアパチャ要素66の対応するアパチ
ャから出射するようになっている(例えば64G−66
G)。
【0058】また、少なくとも出射側のアパチャ要素6
6は色分離方向に長いアパチャを備えることができる
(例えば図27、図28参照)。また、入射側のアパチ
ャ要素64及び出射側のアパチャ要素66は必ずしも共
通の遮光板68に設ける必要はない。出射側のアパチャ
要素66は投射レンズ62の内部又は投射レンズ62の
近傍に配置される。
【0059】図24は投射型表示装置の他の実施例を示
す図である。この投射型表示装置60は、図21の投射
型表示装置60と類似している。しかし、図21の投射
型表示装置60がダイクロイックミラー20G、20
B、20Rからなる色分離手段20を備えるのに対し
て、図24の投射型表示装置60はカラーフィルタから
なる色分離手段20aを備えている。この色分離手段2
0aはあらゆる位置に配置されることができる。カラー
フィルタは光を吸収するので明るさが現象する問題はあ
るが、液晶表示装置は、散乱要素14を利用する利点、
反射面44(44G、44B、44R)を利用する利
点、及びアパチャ要素64、66を利用する利点を備え
るものとすることができる。
【0060】図25及び図26は投射型表示装置の他の
実施例を示す図である。この投射型表示装置60は、図
1及び図22の投射型表示装置60の偏光変換手段18
の代わりに、集光レンズ70と散乱要素14との間に配
置された偏光分離膜72を含む。この偏光分離膜72は
光源16(図22)から放射された無偏光のうち、一部
の直線偏光を通過させ、それと直交する直線偏光を反射
させる。偏光分離膜72を通過した直線偏光は上記説明
したのと同様にして投射レンズ62で投射される。
【0061】遮光膜68の入射側のアパチャ要素64の
近くにはミラー74及び四分の一波長板76が配置され
ている。偏光分離膜72で反射した直線偏光は、ミラー
74で反射され、四分の一波長板76で位相が90度回
転して偏光分離膜72を通過する直線偏光になる。従っ
て、この直線偏光も偏光分離膜72を通過し、上記説明
したのと同様にして投射レンズ62で投射される。この
ようにして、偏光分離するにもかかわらず、ほとんど全
ての光を利用することができる。
【0062】さらに、偏光分離膜72は所定の円偏光を
通過させ、それに直交する円偏光を反射させるものとす
ることもできる。この場合には、円偏光がミラー74で
反射されると円偏光が90度回転するので、四分の一波
長板76は不要である。直線偏光の場合も円偏光の場合
も、偏光変換手段が、ミラー74と、平行化レンズ70
と、所定の偏光を通過し且つそれに直交する偏光を反射
する偏光分離要素72とからなる構成とすることによ
り、入射側のアパチャ要素64から出射する無偏光が平
行化レンズ70で概ね平行にされた後で偏光分離要素7
2で偏光分離され、偏光分離要素72で反射された偏光
が平行化レンズ70でミラー74に集光され且つミラー
74で反射された後に偏光分離要素72を通過し、偏光
分離要素72を通過した偏光はそのまま進む。ただし、
図29に示されるように、偏光分離要素72を最初に通
過した偏光L1 と、偏光分離要素72で反射し且つミラ
ー74で反射した後で偏光分離要素72を通過した偏光
2 とでは、少し光路がずれる。
【0063】図27は図25及び図26の入射側のアパ
チャ要素64、出射側のアパチャ要素66、及びミラー
74の位置関係を示す図である。出射側のアパチャ要素
66とミラー74とは隣接する。図28は図25及び図
26の入射側のアパチャ要素64、出射側のアパチャ要
素66、及びミラー74の位置関係の変化例を示す図で
ある。図28の入射側のアパチャ要素64の形状が図2
7の入射側のアパチャ要素64の形状とは異なったい
る。いずれの場合にも、出射側のアパチャ要素66は色
分離方向に長いアパチャを有する。出射側のアパチャ要
素66は色分離方向に複数のアパチャを有するものとす
ることもできる。 図30から図33は本発明の他の実
施例を示す図である。図1から図29の実施例は反射型
の液晶表示装置であったが、図30から図33は透過型
の液晶表示装置である。
【0064】図30においては、液晶表示装置80は、
光源16と、偏光変換手段(偏光フィルム)18と、空
間変調素子82と、散乱素子14と、集光レンズ70
と、投射レンズ62とからなる。空間変調素子82は、
反射面44(44G、44B、44Rをもたない点を除
くと図1から図6を参照して説明したものと同様であ
る。散乱素子14は、図1から図6を参照して説明した
ものと同様であり、上記したように、TN液晶表示装置
の検光子と同様の作用をする。しかし、散乱素子14を
検光子として使用すれば、偏光フィルムタイプの検光子
と比べて、より明るい表示を得ることができる。
【0065】図31は液晶表示装置80の変形例を示す
図である。この液晶表示装置80は、偏光変換手段18
と散乱素子14の配置が図30のものとは逆になってい
る点を除くと図30の実施例と同様である。散乱素子1
4は偏光子としても作用する。図32は本発明の他の実
施例を示す図である。この実施例では、複数の組の空間
変調素子82と散乱要素14とが設けられ、光源16と
複数の組の空間変調素子82と散乱要素14との間に偏
光分離手段84が設けられている。よって、共通の光源
16から照射された光を偏光分離手段84によって所定
の偏光とそれに直交する偏光とに分離し、所定の偏光を
一方の組の空間変調素子82と散乱要素14を通過さ
せ、他方の偏光をもう一方の組の空間変調素子82と散
乱要素14を通過させる。このようにして、複数の組の
空間変調素子82と散乱要素14から出射する光をそれ
ぞれの投射レンズ62によって投射して画像を合成す
る。
【0066】図33は複数の組の散乱要素14と空間変
調素子82とが設けられた他の例を示す図である。この
例では、偏光ビームスプリッタ86によって複数の組の
散乱要素14と空間変調素子82の画像光を合成してい
る。なお、反射型の空間変調素子12の場合にも、複数
の組の空間変調素子12と散乱要素14とから出射した
光を合成して投射することができる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
明るいカラー表示装置及びプロジェクタを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による液晶表示装置を示す
断面図である。
【図2】図1の液晶表示装置の一部である光源と、偏光
変換手段と、色分離手段とを示す図である。
【図3】図1の散乱要素の構成を示す図である。
【図4】図3の散乱要素の特徴を説明する図である。
【図5】空間変調素子の構成を示す略断面図である。
【図6】図6の空間変調素子の画素電極を示す図であ
る。
【図7】反射面へ入射する光の光路と反射面で反射した
光の光路とが等しい空間変調素子(液晶パネル)を示す
断面図である。
【図8】図7の空間変調素子の変形例を示す断面図であ
る。
【図9】反射面へ入射する光の光路と反射面で反射した
光の光路とが異なる空間変調素子の一例を示す断面図で
ある。
【図10】図9の集光要素と画素電極との関係を示す図
である。
【図11】図10の空間変調素子への入射光と反射光と
の関係の一例を示す図である。
【図12】空間変調素子への入射光と反射光との関係の
他の例を示す図である。
【図13】図10の集光要素と反射面との関係を示す斜
視図である。
【図14】図10の集光要素と反射面との関係を示す断
面図である。
【図15】反射面へ入射する光の光路と反射面で反射し
た光の光路とが異なる空間変調素子の他の例を示す断面
図である。
【図16】図15の集光要素と画素電極との関係を示す
図である。
【図17】図15の集光要素と反射面との関係を示す斜
視図である。
【図18】反射面へ入射する光の光路と反射面で反射し
た光の光路とが異なる空間変調素子の他の例を示す断面
図である。
【図19】他の例の集光要素と画素電極との関係を示す
図である。
【図20】投射型表示装置の例を示す図である。
【図21】投射型表示装置の他の例を示す図である。
【図22】図21の投射型表示装置の色分離部と投射レ
ンズとアパチャとを示す図である。
【図23】アパチャを有する遮光板を示す図である。
【図24】投射型表示装置の他の例を示す図である。
【図25】投射型表示装置の他の例を示す平面図であ
る。
【図26】図25の投射型表示装置の垂直断面図であ
る。
【図27】図25及び図26のアパチャ及びミラーを示
す図である。
【図28】アパチャ及びミラーの他の例を示す図であ
る。
【図29】図25及び図26の光の光路を示す図であ
る。
【図30】投射型表示装置の他の例を示す図である。
【図31】投射型表示装置の他の例を示す図である。
【図32】投射型表示装置の他の例を示す図である。
【図33】投射型表示装置の他の例を示す図である。
【符号の説明】
10…液晶表示装置 12…空間変調素子 14…散乱要素 16…光源 18…偏光変換手段 20…色分離手段 22、24…基板 26…液晶 28…共通電極 34…画素電極 44…反射面 46…マイクロレンズアレイ 48…光屈折部材 62…投射レンズ 64…アパチャ要素 66…アパチャ要素 70…集光レンズ 72…偏光分離膜 74…ミラー 76…四分の一波長板 82…空間変調素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 猛 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 小林 哲也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 管原 真理 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 浜田 哲也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 林 啓二 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 山口 久 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 間山 剛宗 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を変調する複数の組の基本制御要素を
    備え、各組の基本制御要素は互いに異なった角度の反射
    面を有し、 該基本制御要素の組と対応して設けられた複数の集光要
    素を備え、一つの集光要素に入射した光が一組の該基本
    制御要素のそれぞれの反射面で反射して該一つの集光要
    素と定められた位置関係にある他の集光要素から出射す
    るように構成されていることを特徴とする空間変調素
    子。
  2. 【請求項2】 一組の該基本制御要素が3個あることを
    特徴とする請求項1に記載の空間変調素子。
  3. 【請求項3】 一組の該基本制御要素の反射面が、概ね
    対応する集光要素の幾何学中心、又は光軸と交差する部
    分を向いていることを特徴とする請求項1に記載の空間
    変調素子、または、空間変調素子を用いた表示装置。
  4. 【請求項4】 一組の該基本制御要素の反射面が、光学
    的に、概ね対応する集光要素の幾何学中心、又は光軸と
    交差する部分を向いていることを特徴とする請求項2に
    記載の空間変調素子、または、空間変調素子を用いた表
    示装置。
  5. 【請求項5】 一組の該基本制御要素の各反射面上の一
    点と、所定の2個の集光要素の中心を含み且つ当該反射
    面と直交する平面が存在することを特徴とする請求項1
    に記載の空間変調素子。
  6. 【請求項6】 基本制御要素の反射面上の一点における
    法線が、所定の2個の集光要素の中心を結ぶ線分を概ね
    二等分することを特徴とする請求項5に記載の空間変調
    素子。
  7. 【請求項7】 一組の該基本制御要素の各反射面上の一
    点と、所定の2個の集光要素の各々の中心を最短光学距
    離で結ぶ二線分が存在し、該二線分の該反射面近傍部分
    を含む平面が、該反射面と概ね直交することを特徴とす
    る請求項1に記載の空間変調素子。
  8. 【請求項8】 一組の該基本制御要素の各反射面上の一
    点と、所定の2個の集光要素の各々の中心を最短光学距
    離で結ぶ二線分が、該反射面と概ね同じ角度をなすこと
    を特徴とする請求項7に記載の空間変調素子。
  9. 【請求項9】 該空間変調素子が備えられていることを
    特徴とする請求項1から8に記載の表示装置。
  10. 【請求項10】 光源と、 偏光変換手段と、 光を変調する複数の組の基本制御要素を含む反射型の空
    間変調素子と、 入射光の位相状態に依存して異なった第1及び第2の散
    乱能を有する散乱要素とを備え、該散乱要素及び該空間
    変調素子は、該偏光変換手段から放射され、該散乱要素
    を通過した光が該空間変調素子で反射されて、再び該散
    乱要素を通過するように配置されることを特徴とする表
    示装置。
  11. 【請求項11】 各組の基本制御要素は互いに異なった
    角度の反射面を有することを特徴とする請求項10に記
    載の表示装置。
  12. 【請求項12】 該空間変調素子は、第1の制御信号に
    依存して該空間変調素子に入射する光の位相状態と概ね
    同様な光の位相状態で光を該空間変調素子から出射さ
    せ、且つ第2の制御信号に応じて該空間変調素子に入射
    する光の位相状態と概ね直交する位相状態で光を該空間
    変調素子から出射させ、 該散乱要素の第1の散乱能は該第1の制御信号に依存し
    て該空間変調素子から出射する位相状態の光を比較的に
    小さな散乱で通過させ、該散乱要素の第2の散乱能は該
    第2の制御信号に依存して該空間変調素子から出射する
    位相状態の光を比較的に大きな散乱でわずかに通過させ
    ることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  13. 【請求項13】 該空間変調素子で反射されて該散乱要
    素を通過してくる光を投射するための投射レンズと、 該投射レンズの内部又は該投射レンズの近傍に配置され
    た第1のアパチャ要素と、 該散乱要素から出射した光を該投射レンズで集光させる
    集光部材とを備え、該集光部材と該第1のアパチャ要素
    とは、該第1の制御信号に依存して該空間変調素子から
    出射する位相状態の光が該第1のアパチャ要素を実質的
    に通過し且つ該第2の制御信号に依存して該空間変調素
    子から出射する位相状態の光が該第1のアパチャ要素を
    実質的に通過しないように配置されていることを特徴と
    する請求項12に記載の表示装置。
  14. 【請求項14】 該第1のアパチャ要素が、色分離方向
    に長いアパチャを備えることを特徴とする請求項13に
    記載の表示装置。
  15. 【請求項15】 該第1のアパチャ要素が色分離方向に
    配列した複数のアパチャを備えることを特徴とする請求
    項13に記載の表示装置。
  16. 【請求項16】 該光源の出射光を互いに異なった角度
    で進む複数の異なる波長帯の光に色分離する色分離手段
    と、分離された波長帯の光をそれぞれ1組の基本制御要
    素に集光する集光要素とをさらに備えていることを特徴
    とする請求項13に記載の表示装置。
  17. 【請求項17】 異なる波長帯の光の色分離方向の該散
    乱要素への射影と、該散乱要素に入射する直線偏光の偏
    光方向の散乱要素への射影とが、概ね直交又は平行とな
    ることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 【請求項18】 該光源の光を受ける第2のアパチャ要
    素をさらに備え、 該偏光変換手段が、ミラーと、平行化レンズと、所定の
    偏光を通過し且つそれに直交する偏光を反射する偏光分
    離要素とからなり、 該第2のアパチャ要素から出射する無偏光が該平行化レ
    ンズで概ね平行にされた後で該偏光分離要素で偏光分離
    され、該偏光分離要素で反射された偏光が平行化レンズ
    で該ミラーに集光され且つ該ミラーで反射された後に該
    偏光分離要素を通過し、該偏光分離要素を通過した偏光
    はそのまま進むように構成されていることを特徴とする
    請求項17に記載の表示装置。
  19. 【請求項19】 該偏光分離要素は無偏光を互いに直交
    する円偏光に分離することを特徴とする請求項18に記
    載の表示装置。
  20. 【請求項20】 該偏光分離要素は無偏光を互いに直交
    する直線偏光に分離し、該ミラーの近傍には、該ミラー
    で反射された直線偏光を入射直線偏光に直交する直線偏
    光に位相変換する位相変換膜が設けられることを特徴と
    する請求項18に記載の表示装置。
  21. 【請求項21】 該第1のアパチャ要素のアパチャと、
    該第2のアパチャ要素のアパチャと、該ミラーが概ね同
    一平面又は近傍に配置されており、該第1のアパチャ要
    素のアパチャと、該第2のアパチャ要素のアパチャと、
    ミラーが概ね同一直線上にないことを特徴とする請求項
    18に記載の表示装置。
  22. 【請求項22】 複数の組の該空間変調素子と該散乱要
    素と、該複数の組の該空間変調素子と該散乱要素から出
    射する光を合成して出射するようにしたことを特徴とす
    る請求項10に記載の表示装置。
  23. 【請求項23】 光源と、 光を変調する複数の組の基本制御要素を含む透過型の空
    間変調素子と、 偏光変換手段と、 入射光の位相状態に依存して異なった第1及び第2の散
    乱能を有する散乱要素とを備え、該散乱要素及び該偏光
    変換手段は、該空間変調素子の一方の側及び他方の側に
    配置されることを特徴とする表示装置。
  24. 【請求項24】 該偏光変換手段が該光源と該空間変調
    素子の間に配置された偏光子であることを特徴とする請
    求項23に記載の表示装置。
  25. 【請求項25】 該空間変調素子は、第1の制御信号に
    依存して該空間変調素子に入射する光の位相状態と概ね
    同様な光の位相状態で光を該空間変調素子から出射さ
    せ、且つ第2の制御信号に応じて該空間変調素子に入射
    する光の位相状態と概ね直交する位相状態で光を該空間
    変調素子から出射させ、 該散乱要素の第1の散乱能は該第1の制御信号に依存し
    て該空間変調素子から出射する位相状態の光を比較的に
    小さな散乱で通過させ、該散乱要素の第2の散乱能は該
    第2の制御信号に依存して該空間変調素子から出射する
    位相状態の光を比較的に大きな散乱でわずかに通過させ
    ることを特徴とする請求項23に記載の表示装置。
  26. 【請求項26】 該空間変調素子及び該散乱要素を通過
    してくる光を投射するための投射レンズと、 該投射レンズの内部又は該投射レンズの近傍に配置され
    た第1のアパチャ要素と、 該空間変調素子から出射した光を該投射レンズで集光さ
    せる集光部材とを備え、該集光部材と該第1のアパチャ
    要素とは、該第1の制御信号に依存して該空間変調素子
    から出射する位相状態の光が該第1のアパチャ要素を実
    質的に通過し且つ該第2の制御信号に依存して該空間変
    調素子から出射する位相状態の光が該第1のアパチャ要
    素を実質的に通過しないように配置されていることを特
    徴とする請求項25に記載の表示装置。
  27. 【請求項27】 該第1のアパチャ要素が、色分離方向
    に長いアパチャを備えることを特徴とする請求項26に
    記載の表示装置。
  28. 【請求項28】 該第1のアパチャ要素が色分離方向に
    配列した複数のアパチャを備えることを特徴とする請求
    項26に記載の表示装置。
  29. 【請求項29】 該光源の出射光を互いに異なった角度
    で進む複数の異なる波長帯の光に色分離する色分離手段
    と、分離された波長帯の光をそれぞれ1組の基本制御要
    素に集光する集光要素とをさらに備えていることを特徴
    とする請求項26に記載の表示装置。
  30. 【請求項30】 異なる波長帯の光の色分離方向の該散
    乱要素への射影と、該散乱要素に入射する直線偏光の偏
    光方向の散乱要素への射影とが、概ね直交又は平行とな
    ることを特徴とする請求項26に記載の表示装置。
  31. 【請求項31】 該光源の光を受ける第2のアパチャ要
    素をさらに備え、 該偏光変換手段が、ミラーと、平行化レンズと、所定の
    偏光を通過し且つそれに直交する偏光を反射する偏光分
    離要素とからなり、 該第2のアパチャ要素から出射する無偏光が該平行化レ
    ンズで概ね平行にされた後で該偏光分離要素で偏光分離
    され、該偏光分離要素で反射された偏光が平行化レンズ
    で該ミラーに集光され且つ該ミラーで反射された後に該
    偏光分離要素を通過し、該偏光分離要素を通過した偏光
    はそのまま進むように構成されていることを特徴とする
    請求項26に記載の表示装置。
  32. 【請求項32】 該偏光分離要素は無偏光を互いに直交
    する円偏光に分離することを特徴とする請求項31に記
    載の表示装置。
  33. 【請求項33】 該偏光分離要素は無偏光を互いに直交
    する直線偏光に分離し、該ミラーの近傍には、該ミラー
    で反射された直線偏光を入射直線偏光に直交する直線偏
    光に位相変換する位相変換膜が設けられることを特徴と
    する請求項31に記載の表示装置。
  34. 【請求項34】 複数の組の該空間変調素子と該散乱要
    素と、該複数の組の該空間変調素子と該散乱要素から出
    射する光を合成して出射するようにしたことを特徴とす
    る請求項23に記載の表示装置。
JP10023377A 1998-02-04 1998-02-04 空間変調素子及び表示装置 Withdrawn JPH11218748A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023377A JPH11218748A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 空間変調素子及び表示装置
KR1019990003480A KR19990072383A (ko) 1998-02-04 1999-02-03 공간변조소자및표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023377A JPH11218748A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 空間変調素子及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11218748A true JPH11218748A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12108853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10023377A Withdrawn JPH11218748A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 空間変調素子及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11218748A (ja)
KR (1) KR19990072383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122938A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Ricoh Co Ltd プロジェクタ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100798315B1 (ko) * 2001-12-29 2008-01-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치의 기판 구조 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122938A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Ricoh Co Ltd プロジェクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990072383A (ko) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122041B2 (ja) 表示装置
JPH11271744A (ja) カラー液晶表示装置
US5371617A (en) Liquid crystal projector with one modulator including a member for preventing light from another modulator from entering the one
JP3093391B2 (ja) マトリックススクリーンを介した2つの偏光ビームの画像プロジェクタ
JPH11271677A (ja) カラー投影表示装置
KR20040047936A (ko) 투과형적층 홀로그램 광학소자 및 광학소자를 이용하는화상표시장치
CA2058506C (en) Projector provided with a plurality of image generators
US6831707B2 (en) Liquid crystal display element and projection type liquid crystal display device
JPH08334623A (ja) 偏光分割装置
JP3610789B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
US20090046254A1 (en) Projector system
JP3892130B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3473557B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP3657347B2 (ja) 液晶スクリーンの照明装置
EP1052856A2 (en) Reflection type color projector
JPH08240868A (ja) 投射型カラー表示装置
JPH10333089A (ja) 投写型表示装置
KR100254335B1 (ko) 액정표시장치
US6049410A (en) Structure of spatial light modulator and lighting system therefor
JPH11202129A (ja) 偏光変換素子および投射型液晶表示装置
JPH11218748A (ja) 空間変調素子及び表示装置
JPH09113903A (ja) 液晶表示装置
JP3019825B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP2000047137A (ja) 反射型表示素子および投写型表示装置
JP3011228B2 (ja) 色分解光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405