JPH09113903A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09113903A
JPH09113903A JP7272703A JP27270395A JPH09113903A JP H09113903 A JPH09113903 A JP H09113903A JP 7272703 A JP7272703 A JP 7272703A JP 27270395 A JP27270395 A JP 27270395A JP H09113903 A JPH09113903 A JP H09113903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
diffraction grating
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7272703A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Sasagawa
智広 笹川
Junichi Nishimae
順一 西前
Mitsuo Inoue
満夫 井上
Masaaki Tanaka
正明 田中
Taichiro Tamida
太一郎 民田
Tatsuya Yamamoto
達也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7272703A priority Critical patent/JPH09113903A/ja
Publication of JPH09113903A publication Critical patent/JPH09113903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色分離による光のロスを減らして、明るく消
費電力の少ない液晶表示装置を得ることを目的とする。 【解決手段】 導光板端部におかれた光源1から発せら
れた光は、反射鏡2を介して導光板に入射し導光板3中
を進み回折格子4面で垂直方向へ反射され導光板3から
出射される。ここで、回折格子4面で光が反射される際
には、回折格子4の分散効果により赤・緑・青の各色が
それぞれ異なった方向に反射される。導光板3から取り
出された光は偏光板11(a)によって偏光方向をそろ
えられ、画素上に配置されたレンズ5によって画素の開
口部に集光される。赤・緑・青の各色はそれぞれ異なっ
た方向へ進む光に分離されているので、赤・緑・青の各
色は異なったそれぞれの色の画素の上に集光される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、直視型の液晶表
示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は、例えば内田龍男編「次世代液晶
ディスプレイ」p82に示された従来の液晶表示装置を
示す構成図である。図において、1は光源であるラン
プ、3は導光板、11(a),(b)は偏光板、6は液
晶素子基板、7はカラーフィルタ、8はブラックマトリ
ックス、9は液晶、10は対向基板、17はTFT素子
である。
【0003】次に動作について説明する。ランプ1から
発せられた光は導光板3に入射し導光板3を進むうち導
光板3の上面から出射される。導光板3から出射された
光は、偏光板11(a)によって一定方向の偏光を持つ
光だけが選択され、液晶素子基板6を透過して液晶9中
に入射する。液晶9によって変調された光は、カラーフ
ィルタ7によってそれぞれ、赤、緑、青の各画素の色に
相当する周波数成分だけが切り出され、画素を分離する
ブラックマトリックス8の間を通り抜けて、偏光板11
(b)を通って出射される。
【0004】また、図9は例えば日経エレクトロニクス
・日経マイクロデバイス編「フラットパネルディスプレ
イ1991」p190に示されている従来の液晶表示装
置に用いられているバックライトの構成を示す図であ
る。図において、1は光源であるランプ、2は反射鏡、
3は導光板、14は導光板から光を取り出すためのドッ
ト印刷、15は反射板、16は拡散板である。
【0005】次に、動作を説明する。ランプ1から発せ
られた光は、反射鏡2によって、導光板3に入射する。
光が導光板3を進むうちにドット印刷14に当たるとそ
れによって散乱され、導光板3の上面から光強度ムラを
防ぐための拡散板16を介して出射され、液晶パネルに
入射する。
【0006】図9のようなバックライトは、印刷ドット
による散乱によって導光板から光を取り出し、散乱板を
介して光が出射されるため、出射光は±30°程度の広
い発散角を持ち、様々な色が完全に混ざりあった白色光
になっている。このような光が、図8のように液晶パネ
ルに入射すると、偏光をそろえる偏光板で1/2、色を
分離するカラーフィルタで2/3をロスすることにな
る。最もロスの大きいカラーフィルタは、赤、緑、青の
内1色の光だけを透過させ、他の色の光を吸収する素子
である。そのため、バックライトから出射される様々な
色が完全に混ざりあった白色光がこの素子に入射する
と、3色のうち2色分の2/3をロスすることになる。
このように、従来の液晶表示素子は色分離による光のロ
スが非常に大きくなっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の直視型液晶表示
装置は以上のように構成されているので、白色光をそれ
ぞれ単一の色しか透過させないカラーフィルタによって
赤・青・緑の光に分解することになり、色分解による光
のロスが極めて大きく、明るい画面にならなかったり、
消費電力が大きくなるという問題点があった。
【0008】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、液晶表示装置において色分離
による光のロスを低減することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る液晶表示
装置においては、導光板から光を取り出す際に反射型回
折格子を用いて、同時に色を分離し、レンズによって赤
・緑・青それぞれの画素上に集光するものである。
【0010】また、導光板から光を取り出す際に反射型
回折格子を用いて、レンズによって赤・緑・青それぞれ
の画素上に集光し、カラーフィルタによって色の純度を
高めるものである。
【0011】また、導光板から光を取り出す際に可視領
域全域にわたって光の波長λと回折格子のピッチdの比
λ/dが0.8<λ/d<1.7となるようなピッチの反射型回
折格子を用いて高い効率でバランスよく色を分離し、レ
ンズによって赤・緑・青それぞれの画素上に集光するも
のである。
【0012】また、導光板から光を取り出す際に、全面
に格子を製作せず部分的に格子のない領域が存在する反
射型回折格子を用いて全面にわたって均一に色分離され
た光を取り出し、レンズによって赤・緑・青それぞれの
画素上に集光するものである。
【0013】また、導光板から光を取り出す際に反射型
回折格子を用いて、同時に色を分離し、レンズによって
赤・緑・青それぞれ集光される過程で、透過型回折格子
を通過させることにより正確にそれぞれの画素上に集光
させるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態である液晶
表示装置においては、反射型回折格子とレンズによって
液晶素子の画素上にロスなく色を分離して光を集光でき
るので、従来のカラーフィルターによる光のロスがなく
なり明るく消費電力の少ない液晶表示装置が実現でき
る。
【0015】また、反射型回折格子とレンズによって液
晶素子の画素上に色を分離して光を集光してカラーフィ
ルタを通すので、従来のカラーフィルタによる光のロス
が少なくなり明るく消費電力の少ない液晶表示装置が実
現できる。
【0016】また、可視領域全域にわたって光の波長λ
と回折格子のピッチdの比λ/dが0.8<λ/d<
1.7となるようなピッチの反射型回折格子とレンズに
よって液晶素子の画素上に色を分離して光を集光できる
ので、従来のカラーフィルタによる光のロスがなく、色
のバランスがよく明るく消費電力の少ない液晶表示装置
が実現できる。
【0017】また、全面に格子を製作せず部分的に格子
のない領域が存在する反射型回折格子とレンズによって
液晶素子の画素上に色を分離して光を集光できるので、
従来のカラーフィルタによる光のロスがなく、全面にわ
たって均一で明るく消費電力の少ない液晶表示装置が実
現できる。
【0018】また、反射型回折格子とレンズによって液
晶素子の画素上に色を分離し透過型回折格子によって正
確に画素上に光を集光できるので、従来のカラーフィル
タによる光のロスがなく、明るく消費電力の少ない液晶
表示装置が実現できる。
【0019】以下、この発明を、その実施の形態を示す
図面に基づいて具体的に説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1である液
晶表示装置の構成を示す図である。図において、1は光
源であるランプ、2は反射鏡、3は導光板、4は反射型
回折格子、5はマイクロレンズアレイ、6は液晶素子基
板、8はブラックマトリックス、9は液晶、10は対向
基板、11(a),(b)は偏光板である。
【0020】導光板端部におかれた光源1から発せられ
た光は、反射鏡2を介して導光板に入射し導光板3中を
進み回折格子4面で垂直方向へ反射され導光板3から出
射される。ここで、回折格子4面で光が反射される際に
は、回折格子4の分散効果により赤・緑・青の各色がそ
れぞれ異なった方向に反射される。導光板3から取り出
された光は偏光板11(a)によって偏光方向をそろえ
られ、画素上に配置されたレンズ5によって画素の開口
部に集光される。赤・緑・青の各色はそれぞれ異なった
方向へ進む光に分離されているので、赤・緑・青の各色
は異なったそれぞれの色の画素の上に集光される。その
後液晶9によって、偏光に変調を受け偏光板11(b)
を通って出射される。
【0021】図2はこの発明の実施の形態1に用いられ
る反射型回折格子の特性を示す図である。ここでは、ピ
ッチ0.5μmの回折格子を用いた場合を示す。図2は
回析格子の傾斜角が0°の場合である。通常導光板の厚
みはランプの直径によって決まり4mm程度である。そ
のため、10インチ程度の直視型液晶表示装置の場合で
は、図1のようなくさび型導光板を用い回折格子を傾斜
させて配置した場合でも、傾斜角は1〜2°程度であ
り、回折格子の入出角特性は傾斜角0°の場合とほとん
ど変わらない。光源であるランプから発せられる光は空
気中では±45°程度の広い発散角を持っている。屈折
率1.5程度の材料で作られた導光板中でも±30°程
度の発散角になる。図3のように、導光板中に入射し±
30°の発散角で進む光のうち、直接導光板背面方向に
向かう光は、そのまま入射角90〜60°で回折格子に
入射する。それにたいして、導光板表面へ向かう光は、
一度導光板表面で全反射され、やはり入射角90〜60
°で回折格子に入射する。導光板に入射した光は、すべ
て入射角90〜60°で回折格子に入射することにな
る。図2から入射角90〜60°で回折格子に入射した
白色光は、赤が−2〜8°、緑が8〜19°、青が19
〜31°程度の角度で出射されることがわかる。導光板
中で±30°の発散角を持っていた光は出射角によって
赤、緑、青に分離され、それぞれ±5°程度の発散角を
持つ光として導光板から取り出される。導光板から取り
出された光は、次にレンズアレイに入射し液晶素子のブ
ラックマトリックス上に集光される。レンズにより集光
される際、レンズにたいして入射角θで入射した光は、
レンズの焦点距離をfとすると、光軸上からf・Tan
θだけ離れた位置に集光される。そのため、赤、緑、青
の光はブラックマトリックス上でほぼ等間隔でそれぞれ
分離されたまま集光されることになる。回折格子のピッ
チやレンズアレイの焦点距離を調整することにより、こ
の各色の分離間隔を各色の画素の間隔と一致させておけ
ば、カラーフィルタを用いることなく、各色を表示でき
る。カラーフィルタを用いた方法では、例えば緑の画素
にたいしても白色光を入射し、赤と青の光はロスとなっ
ていたためカラーフィルタの透過率は最大でも33%とな
っていたのにたいし、この発明による方法では、回折格
子による分散によって色を分離しているため、色分離に
よるロスがほとんどなくなる。
【0022】実施の形態2.図4はこの発明の実施の形
態2である液晶表示装置の構成を示す図である。基本的
な構成は、実施の形態1と同様で、光源であるランプ
1、反射鏡2、導光板3、反射型回折格子4、マイクロ
レンズアレイ5、液晶素子基板6、ブラックマトリック
ス8、液晶9、対向基板10、偏光板11(a)(b)からな
っているが、これに加えて従来用いられているカラーフ
ィルタ7も併用している。
【0023】反射型回折格子4によって、光が導光板3
から分散によって色分離されて取り出され、レンズ5に
よって画素上に集光される効果ははじめの実施例と同様
である。
【0024】用いるランプの直径や、導光板の厚みによ
っては、導光板中を進む光の発散角が大きくなって、反
射型回折格子の分散だけでは十分に色を分離できなくな
ることが有り得る。例えば、導光板中の光の発散角が±
40°になると、図2から赤が−10〜8°、緑が0〜
19°、青が10〜31°程度の角度で出射されること
になり、それぞれ重なりあった領域ができるため、これ
だけでは各色を完全に分離できない。ここで、従来用い
られてきたカラーフィルタを用いて色を分離する。従来
の液晶表示装置では、カラーフィルタにたいしては、
赤、緑、青のどの色の透過部分にたいしても完全な白色
光が入射していた。そのため、例えば緑の透過部分で
は、それぞれ1/3ずつ混ざっている赤、緑、青の光の
うち緑の光しか透過せず、透過率は1/3以下となって
いた。それに対してここでは、部分的に重なりあって完
全に分離できていないとはいえ、回折格子の分散とレン
ズによる集光の効果によって、各色がほぼ分離されてい
るので、例えば緑の透過部分では、他の色の光に比べて
緑の光の成分が大きな光が入射する。カラーフィルタに
よってロスとなる他の色の光が少ないため、カラーフィ
ルタの透過率は白色光が入射する場合よりも高くなり、
色分離によるロスが少なくなる。
【0025】実施の形態3.図5はこの発明の実施の形
態3である液晶表示装置の構成を示す図である。基本的
な構成は、実施の形態1と同様で、光源であるランプ
1、反射鏡2、導光板3、反射型回折格子4、マイクロ
レンズアレイ5、液晶素子基板6、ブラックマトリック
ス8、液晶9、対向基板10、偏光板11(a),
(b)からなっているが、反射型回折格子4は、可視領
域全域にわたって光の波長λと回折格子のピッチdの比
λ/dが0.8<λ/d<1.7となるようなピッチの
ものを用いている。
【0026】反射型回折格子4によって、光が導光板3
から分散によって色分離されて取り出され、レンズ5に
よって画素上に集光される効果は実施の形態1と同様で
ある。
【0027】回折格子では、例えば小瀬輝次ほか編「光
工学ハンドブック」p533〜534に示されているよ
うに、0.8<λ/d<1.7の領域ではS偏光成分
(偏光方向は回析格子の溝に直交する成分をS、溝に平
行な成分をPとする。この定義は、S成分、P成分に対
する一般的な光学の定義と逆になるが、回析格子につい
てはしばしばこの定義が使われている。)の光にたいし
て安定した高い回折効率が得られる。回折効率が波長に
よって大きく変化すると、各色の強度比がくずれて色の
バランスが悪くなったり、導光板からの光の取り出し効
率が低下するなどの問題が生じることが考えられるが、
0.8<λ/d<1.7の領域では、安定した回折効率
が得られるためこのような問題を防ぐことができる。こ
の領域では、P偏光の光にたいしては非常に低い回折効
率しか得られないが、液晶表示装置の場合には、導光板
出射後偏光板によって偏光を選択するので、S・P両方
の偏光の光について高い回折効率を持つ必要はない。
【0028】また、この0.8<λ/d<1.7の領域
では、回折格子の偏光選択効果によってS偏光しか回折
されず、導光板からS偏光の光だけが取り出される。こ
の効果を利用して、液晶表示装置の偏光板11のうち、
入射側の偏光板11aを取り去った構成とすることも可
能である。この場合偏光板での光吸収によるロスがなく
なり、光の利用効率が更に向上する。
【0029】実施の形態4.図6はこの発明の実施の形
態4である液晶表示装置の構成を示す図である。基本的
な構成は、実施の形態1と同様で、光源であるランプ
1、反射鏡2、導光板3、反射型回折格子4、マイクロ
レンズアレイ5、液晶素子基板6、ブラックマトリック
ス8、液晶9、対向基板10、偏光板11(a),
(b)からなっているが、反射型回折格子4は、図に示
すように全面に格子を製作せず部分的に格子のない領域
が存在するものとしている。
【0030】反射型回折格子4によって、光が導光板3
から分散によって色分離されて取り出され、レンズ5に
よって画素上に集光される効果は実施の形態1と同様で
ある。
【0031】液晶表示素子では、表示面全面にわたって
なるべく均一な明るさで表示されることが望ましい。し
かし、光源は一方の端部にのみおかれ、光は片側からし
か導光板に入射しないため、全面に均一な回折格子を製
作し、空間的に均一な回折率を得る構成にすると、光源
に近い一方の端部分は明るく、反対側は暗いといった不
均一が生じることが考えられる。そこで、光源の近くで
は、格子を製作しない領域を多くし、光源から離れるに
つれて格子を製作しない領域を減らす。格子を製作して
いない部分に入射した光は、回折せずそのまま反射され
るので、格子を製作していない部分の比率を変えること
によって、回折率を空間的にコントロールすることがで
きる。これによって、光の回折率を空間的にコントロー
ルして、全面にわたって均一な強度で導光板から光を取
り出し、表示の明るさを均一にすることができる。
【0032】実施の形態5 図7はこの発明の実施の形態5である液晶表示装置の構
成を示す図である。基本的な構成は、はじめの実施例と
同様で、光源であるランプ1、反射鏡2、導光板3、反
射型回折格子4、マイクロレンズアレイ5、液晶素子基
板6、ブラックマトリックス8、液晶9、対向基板1
0、偏光板11(a),(b)からなっているが、マイ
クロレンズアレイ5とブラックマトリックス8の間に透
過型回折格子12を挿入している。
【0033】反射型回折格子4によって、光が導光板3
から分散によって色分離されて取り出され、レンズ5に
よって集光される効果は実施の形態1と同様であるが、
ここでは光はレンズ通過後再び、透過型回折格子12に
よって角度を変えられて、ブラックマトリックスの画素
上に導かれる。
【0034】赤、緑、青の各光を正確にそれぞれの画素
上に集光させるためには、反射型回折格子のピッチとレ
ンズの焦点距離(液晶基板の厚み)を調整しなければな
らない。しかし、反射型回折格子のピッチを変えると、
導光板から取り出される光の出射角が変化する。導光板
からの光の出射角は垂直に近いほうが望ましいので、反
射型回折格子のピッチを自由に選ぶことはできない。ま
た、レンズの焦点距離も、液晶基板の厚みが規格化され
ていて自由に選びにくいことや、短焦点のレンズは製作
が難しいことなどから、自由に選ぶことはできない。そ
のため、場合によっては、赤、緑、青の各光をそれぞれ
の画素上に正確な位置で集光することができなくなるこ
とが考えられる。ここでは、レンズ通過後に配した透過
型回折格子によって再び光の向きを変え、正確に各色の
光が画素上の正しい位置に集光されるようにしている。
これにより、基板の厚みや、画素の構成などに係わら
ず、画素上の正しい位置に各色を集光することができ
る。
【0035】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0036】反射型回折格子とレンズによって液晶素子
の画素上にロスなく色を分離して光を集光できるので、
従来のカラーフィルターによる光のロスがなくなり明る
く消費電力の少ない液晶表示装置が実現できる。
【0037】また、反射型回折格子とレンズによって液
晶素子の画素上に色を分離して光を集光してカラーフィ
ルタを通すので、従来のカラーフィルタによる光のロス
が少なくなり明るく消費電力の少ない液晶表示装置が実
現できる。
【0038】また、可視領域全域にわたって光の波長λ
と回折格子のピッチdの比λ/dが0.8<λ/d<
1.7となるようなピッチの反射型回折格子とレンズに
よって液晶素子の画素上に色を分離して光を集光できる
ので、従来のカラーフィルタによる光のロスがなく、色
のバランスがよく明るく消費電力の少ない液晶表示装置
が実現できる。
【0039】また、全面に格子を製作せず部分的に格子
のない領域が存在する反射型回折格子とレンズによって
液晶素子の画素上に色を分離して光を集光できるので、
従来のカラーフィルタによる光のロスがなく、全面にわ
たって均一で明るく消費電力の少ない液晶表示装置が実
現できる。
【0040】また、反射型回折格子とレンズによって液
晶素子の画素上に色を分離し透過型回折格子によって正
確に画素上に光を集光できるので、従来のカラーフィル
タによる光のロスがなく、明るく消費電力の少ない液晶
表示装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1である液晶表示装置
の構成を示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に用いられる反射型
回折格子の特性を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態1を説明するための、
反射型回折格子に光が入射する経路を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態2である液晶表示装置
の構成を示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態3である液晶表示装置
の構成を示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態4である液晶表示装置
の構成を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態5である液晶表示装置
の構成を示す図である。
【図8】 従来の液晶表示装置を示す構成図である。
【図9】 従来の液晶表示装置に用いられているバック
ライトの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 ランプ、2 反射鏡、3 導光板、4 反射型回折
格子、5 レンズアレイ、6 液晶素子基板、7 カラ
ーフィルタ、8 ブラックマトリックス、9液晶、10
対向基板、11 偏光板、12 透過型回折格子、1
3 補助基板、14 印刷ドット、15 反射板、16
拡散板、17 TFT素子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 正明 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 民田 太一郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 山本 達也 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部に配した光源から、導光板を介して
    液晶素子を背面から照らす直視型液晶表示装置におい
    て、導光板背面に反射回折格子を有し、かつ、導光板と
    液晶素子の間にレンズ列を有することを特徴とする液晶
    表示装置。
  2. 【請求項2】 端部に配した光源から、導光板を介して
    液晶素子を背面から照らす直視型液晶表示装置におい
    て、導光板背面に反射回折格子を有し、かつ、導光板と
    液晶素子の間にレンズ列を有しさらに特定の色だけを透
    過させるカラーフィルタを有することを特徴とした液晶
    表示装置。
  3. 【請求項3】 前記反射型回折格子は可視領域全域にわ
    たって光の波長λと回折格子のピッチdの比λ/dが
    0.8<λ/d<1.7となるようなピッチのものであ
    ることを特徴とした請求項1又は請求項2記載の液晶表
    示装置。
  4. 【請求項4】 前記反射型回折格子は全面に格子を製作
    せず部分的に格子のない領域が存在するものであること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記
    載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 上記レンズ列と液晶素子の間に、透過型
    回折格子を有することを特徴とする請求項1乃至請求項
    4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP7272703A 1995-10-20 1995-10-20 液晶表示装置 Pending JPH09113903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272703A JPH09113903A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272703A JPH09113903A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09113903A true JPH09113903A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17517618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7272703A Pending JPH09113903A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09113903A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109338A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 反射型液晶表示装置用照明導光板
JP2001154192A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
US6667782B1 (en) 1999-10-08 2003-12-23 International Business Machines Corporation Light guide apparatus, a backlight apparatus and a liquid crystal display apparatus
JP2006154185A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toppan Printing Co Ltd 微細な凹凸パターンからなる導光板の作製方法及びその導光板
WO2008096589A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Panasonic Corporation 液晶表示装置
WO2009093452A1 (ja) 2008-01-23 2009-07-30 Panasonic Corporation 波長分離装置、これを用いた面状照明装置、及びこれを用いた液晶表示装置
JP2010156942A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Ind Technol Res Inst 色分離光学装置およびそれを応用した画像装置
US8379172B2 (en) 2009-05-29 2013-02-19 Panasonic Corporation Liquid crystal display device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109338A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 反射型液晶表示装置用照明導光板
US6667782B1 (en) 1999-10-08 2003-12-23 International Business Machines Corporation Light guide apparatus, a backlight apparatus and a liquid crystal display apparatus
US6867828B2 (en) 1999-10-08 2005-03-15 International Business Machines Corporation Light guide apparatus, a backlight apparatus and a liquid crystal display apparatus
JP2001154192A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JP2006154185A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toppan Printing Co Ltd 微細な凹凸パターンからなる導光板の作製方法及びその導光板
WO2008096589A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Panasonic Corporation 液晶表示装置
WO2009093452A1 (ja) 2008-01-23 2009-07-30 Panasonic Corporation 波長分離装置、これを用いた面状照明装置、及びこれを用いた液晶表示装置
US8233117B2 (en) 2008-01-23 2012-07-31 Panasonic Corporation Wavelength separator, planar illumination device and liquid crystal display device using the wavelength separator
JP2010156942A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Ind Technol Res Inst 色分離光学装置およびそれを応用した画像装置
US8379172B2 (en) 2009-05-29 2013-02-19 Panasonic Corporation Liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199313B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びそれを用いた投射型液晶表示装置
KR100246081B1 (ko) 표시 장치
EP0750209B1 (en) Light guiding sheet
EP0734630B1 (en) Colour liquid crystal projection display systems
US8206020B2 (en) Planar illuminating device and liquid crystal display device using the same
US8049838B2 (en) Direct light type backlight unit and color filterless liquid crystal display apparatus employing the same
JPH11271744A (ja) カラー液晶表示装置
JP2000284268A (ja) 液晶表示装置
JPH11271677A (ja) カラー投影表示装置
JPH09218407A (ja) 照明装置、及び該照明装置を備えた液晶装置
JPH03140920A (ja) 投写型表示装置及び該投写型表示装置に用いる液晶表示装置
US6680762B2 (en) Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio
KR100231979B1 (ko) 표시장치, 액정표시패널 및 이를 사용한 투사형 표시장치
KR100473089B1 (ko) 액정패널 및 이것을 사용한 투사형 표시장치
JPH09113903A (ja) 液晶表示装置
KR20010102148A (ko) 투과형 액정 표시 장치
JPH01189627A (ja) 液晶表示装置用照明装置
JPH10333089A (ja) 投写型表示装置
KR100254335B1 (ko) 액정표시장치
US6398365B1 (en) Image projection display apparatus
JPH11202129A (ja) 偏光変換素子および投射型液晶表示装置
JPH10319393A (ja) 液晶表示装置
CN216118360U (zh) 合光装置及投影系统
JP2002122864A (ja) 液晶表示装置及び照明装置
KR950002286B1 (ko) 액정표시장치