JPH11216888A - 感熱記録装置 - Google Patents

感熱記録装置

Info

Publication number
JPH11216888A
JPH11216888A JP2008698A JP2008698A JPH11216888A JP H11216888 A JPH11216888 A JP H11216888A JP 2008698 A JP2008698 A JP 2008698A JP 2008698 A JP2008698 A JP 2008698A JP H11216888 A JPH11216888 A JP H11216888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
platen roller
thermal
guide member
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008698A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Fukubeppu
幸一 福別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008698A priority Critical patent/JPH11216888A/ja
Publication of JPH11216888A publication Critical patent/JPH11216888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】装置を小型化することが困難であった上に、部
品点数が多く、装置の組み立て作業が煩雑であって。 【解決手段】発熱素子列2rを有するヘッド基板2aを
放熱板2b上に取着したサーマルヘッド2と、前記ヘッ
ド基板2aの発熱素子列2r上に配置されるプラテンロ
ーラ3とを備えて成り、記録媒体Pをプラテンローラ3
によってサーマルヘッド2のヘッド基板2aに摺接させ
て印画を形成するとともに、該摺接した記録媒体Pをプ
ラテンローラ3よりも上方に排出する感熱記録装置であ
って、記録媒体Pの搬送方向下流側に位置するサーマル
ヘッド2の一端側で、放熱板2bの端部に、プラテンロ
ーラ3の外周よりも大きな曲率で上方に湾曲させて放熱
板2bと一体もしくは別体で形成したガイド部材2cを
設け、ヘッド基板2aに摺接した記録媒体Pを前記ガイ
ド部材2cによってプラテンローラ3の上方に案内する
ように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はサーマルヘッドを用
いて感熱紙等の記録媒体に感熱記録を行う感熱記録装置
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱紙等の記録媒体に感熱記録を
行う感熱記録装置は、例えば図7に示す如く、上面に記
録媒体Pの排出口11aを設けた筐体11内に、多数の
発熱素子を有したサーマルヘッド12やこのサーマルヘ
ッド12上に配置されるプラテンローラ13、記録媒体
Pをサーマルヘッド12上に供給するための供給ローラ
14等を収容させた構造を有している。
【0003】かかる感熱記録装置は、供給ローラ14よ
り供給される感熱紙等の記録媒体Pをサーマルヘッド1
2とプラテンローラ13との間に搬送するとともに、該
搬送した記録媒体Pをプラテンローラ13によってサー
マルヘッド12側に押圧しつつサーマルヘッド12の発
熱素子を個々に選択的に発熱させ、これらの熱を記録媒
体Pに伝導させることによって記録媒体Pに印画が形成
されるようになっている。
【0004】尚、前記サーマルヘッド12は、上面に多
数の発熱素子から成る発熱素子列が設けられた矩形状の
ヘッド基板12aを該ヘッド基板12aと略等しい大き
さの放熱板12b上に取着させた構造を有しており、こ
のようなサーマルヘッド12に対して記録媒体Pの搬送
方向上流側及び下流側には、記録媒体Pを所定の方向に
案内するための案内板15,16がそれぞれ配置されて
いる。この従来例のように、筐体11の上面に記録媒体
Pの排出口11aが設けられている場合、記録媒体Pの
搬送方向下流側に配置される案内板16は弓状に湾曲し
て形成され、該湾曲面に沿って記録媒体Pを上方に案内
するようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の感熱記録装置においては、サーマルヘッド12に対
して記録媒体Pの搬送方向下流側に、記録媒体Pの進行
方向を変えるために湾曲形状の案内板16を配置させる
必要があり、このため、筐体11内に前記案内板16を
取り付けるための広いスペースを確保しなければなら
ず、装置全体が大型化するとともに、筐体11内に収容
する部品点数が多くなって感熱記録装置の組み立て作業
が煩雑になる欠点を有している。
【0006】また従来の感熱記録装置においては、図6
に示す如く、案内板16がサーマルヘッド12から少し
離れたところに配置されていることから、記録媒体Pが
案内板16に接触するころには記録媒体Pは十分に冷却
されてしまっている。ところが、温度が低くなった記録
媒体Pは一般に曲がりにくく、このため、サーマルヘッ
ド12上を通過した後の記録媒体Pの搬送状態がスムー
ズでなくなるといった欠点も有している。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記欠点に鑑み
案出されたもので、本発明の感熱記録装置は、発熱素子
列を有するヘッド基板を放熱板上に取着したサーマルヘ
ッドと、前記ヘッド基板の発熱素子列上に配置されるプ
ラテンローラとを備えて成り、記録媒体を前記プラテン
ローラによってサーマルヘッドのヘッド基板に摺接させ
て印画を形成するとともに、該摺接した記録媒体をプラ
テンローラよりも上方に排出する感熱記録装置であっ
て、記録媒体の搬送方向下流側に位置するサーマルヘッ
ドの一端側で、放熱板の端部に、プラテンローラの外周
よりも大きな曲率で上方に湾曲させて放熱板と一体もし
くは別体で形成したガイド部材を設け、ヘッド基板に摺
接した記録媒体を前記ガイド部材によってプラテンロー
ラの上方に案内するようにしたことを特徴とするもので
ある。
【0008】また本発明の感熱記録装置は、前記ガイド
部材のプラテンローラ側の湾曲面に多数のディンプルが
形成されていることを特徴とするものである。
【0009】更に本発明の感熱記録装置は、前記ガイド
部材のプラテンローラ側の湾曲面がプラテンローラと略
同心円上に位置していることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1は本発明の一形態にかかる感熱
記録装置の構成を示す概略図、図2の図1の要部拡大
図、図3は図1の感熱記録装置に使用されるサーマルヘ
ッドの斜視図であり、2はサーマルヘッド、2aはサー
マルヘッドのヘッド基板、2bはサーマルヘッドの放熱
板、2cはサーマルヘッドのガイド部材、3はプラテン
ローラである。
【0011】これらの図に示す本形態の感熱記録装置
は、大略的に、筐体1と、サーマルヘッド2と、プラテ
ンローラ3と、供給ローラ4と、案内板5とで構成され
ており、供給ローラ4より供給される記録媒体Pを案内
板5上を経てサーマルヘッド2とプラテンローラ3との
間に搬送し、該搬送した記録媒体Pをサーマルヘッド2
に摺接させて印画を形成した後、記録媒体Pをプラテン
ローラ3よりも上方に位置する筐体1の排出口1aより
外部に排出するようになっている。
【0012】前記筐体1は、ABS(アクリルニトリル
−ブタジエン−スチレン共重合樹脂)等のプラスチック
材料により形成され、その上面に記録媒体Pを外部に排
出するための排出口1aを有し、内部でサーマルヘッド
2やプラテンローラ3,供給ローラ4等を収容する。
【0013】また前記筐体1内に収容されるサーマルヘ
ッド2は、上面に発熱素子列を有する矩形状のヘッド基
板2aを該ヘッド基板2aよりも大きな放熱板2b上に
取着させた構造を有している。
【0014】前記ヘッド基板2aはアルミナセラミック
ス製の絶縁基板上に発熱素子列や図示しない給電配線,
ドライバーIC等を取着させて成り、前記発熱素子列を
構成する多数の発熱素子2rに前記給電配線等を介して
電源電力が印加されると発熱素子2rが印画信号に基づ
いて個々に選択的にジュール発熱を起こし、記録媒体P
に印画を形成し得る温度となる。
【0015】尚、前記ヘッド基板2aの発熱素子2rや
給電配線等は、従来周知のスパッタリング法やフォトリ
ソグラフィー技術,エッチング技術等によって絶縁基板
の上面に所定パターンをなすように被着・形成される。
【0016】一方、前記ヘッド基板2aが上面に取着さ
れる放熱板2bは、アルミニウムやSUS等の金属によ
り形成されており、該放熱板2bはヘッド基板2a中の
熱を良好に吸収し、これを大気中に放散させることによ
ってヘッド基板2aの温度状態を良好に維持する作用を
為す。
【0017】そして前記放熱板2の端部には、記録媒体
Pの搬送方向下流側に位置するサーマルヘッド2の一端
側で、プラテンローラ3の外周よりも大きな曲率で上方
に湾曲させて放熱板2bと一体的に形成したガイド部材
2cが設けられる。
【0018】前記ガイド部材2cは、例えばプラテンロ
ーラ3の外周の曲率半径が5〜10mmである場合、プ
ラテンローラ3側の湾曲面が11〜20mmの曲率半径
となるように設定されており、その先端部はヘッド基板
2aの上面よりも例えば10〜20mmだけ上方に配置
される。
【0019】このガイド部材2cは、ヘッド基板2aに
摺接した記録媒体Pをプラテンローラ3側の湾曲面に接
触させることで記録媒体Pの進行方向を変え、記録媒体
Pをプラテンローラ3の上方、具体的には筐体1の排出
口1aに向かって案内するためのものであり、このよう
なガイド案内2cを放熱板2bの端部に一体的に設ける
ことにより、筐体1内に別途、記録媒体Pを排出口1a
に向けて案内するための案内部材を設ける必要がなくな
り、装置全体の小型化が可能になるとともに、部品点数
を削減して感熱記録装置の組み立て作業を簡略化するこ
とができるようになる。
【0020】またこの場合、前記ガイド部材2cは放熱
板2bと一体的に形成されていることから、印画動作
時、その温度はヘッド基板2aから吸収した熱によって
ある程度温かくなっており、しかも前記ガイド部材2c
はヘッド基板2aの近傍で印画の直後の十分に冷却され
ていない記録媒体Pと接触するようになっているため、
記録媒体Pがガイド部材2cに接触する際、記録媒体P
は比較的温かい温度状態にあり、記録媒体Pをガイド部
材2cの湾曲面に沿って比較的容易に曲げることができ
る。従って、記録媒体Pをガイド部材2cによって排出
口1a側に極めてスムーズに搬送することができ、紙詰
まり等の発生を有効に防止することも可能となる。
【0021】更に前記ガイド部材2cのプラテンローラ
3側の湾曲面に、図4に示す如く、多数のディンプルd
を形成しておけば、記録媒体Pがガイド部材2cと接触
する際、両者間の摩擦が少なくなるため、記録媒体Pの
搬送がよりスムーズになる利点がある。このようなディ
ンプルdはその各々が高さ0.5〜1.0mm、直径
1.0〜2.0mmの半球状をなすように形成され、1
cm2 当たり5個〜10個の密度で形成される。従っ
て、前記ガイド部材2cのプラテンローラ3側の湾曲面
には多数のディンプルdを形成しておくことが好まし
い。
【0022】また更に前記ガイド部材2cのプラテンロ
ーラ3側の湾曲面をプラテンローラ3と略同心円上に位
置させておけば、記録媒体Pがよりスムーズに曲がるよ
うになる利点がある。従って前記ガイド部材2cのプラ
テンローラ3側の湾曲面をプラテンローラ3と略同心円
上に位置させておくことが好ましい。
【0023】尚、ここで前記ガイド部材2cをプラテン
ローラ3の曲率よりも大きな曲率で湾曲させたり、前記
ガイド部材2cの先端をヘッド基板2aの上面よりも上
方に位置させたりしておくのは、記録媒体Pを上方に向
かって滑らかに搬送させるためである。
【0024】このようなガイド部材2cが一体的に設け
られた放熱板2bは、アルミニウム材料の金属を押し出
し成形したり、或いは所定の金属板を板金曲げ加工によ
って所定形状と成すことにより製作される。
【0025】そして前記サーマルヘッド2の発熱素子列
上にはプラテンローラ3が配置され、サーマルヘッド2
に対して記録媒体Pの搬送方向上流側には供給ローラ4
と、案内板5とが配置される。前記プラテンローラ3
は、例えば鉄製の軸の周りにシリコンゴムを円柱状に巻
き付けて成り、サーマルヘッド2の上面に対して1〜5
kg/ヘッドの押圧力で押圧され、プラテンローラ3を
図示しないモータ等によって前述の軸回りに回転させる
ことにより記録媒体Pをサーマルヘッド2の表面に摺接
させる作用を為す。
【0026】また前記供給ローラ4は記録媒体Pをリー
ル状に巻き付けて成り、記録媒体Pをサーマルヘッド2
の発熱素子列上に順次、供給する作用を為す。尚、記録
媒体Pが記録面を内巻きにして供給ローラ4に巻き付け
られている場合、サーマルヘッド2上を通過した記録媒
体Pは、前記ガイド部材2cと接触する際、ある程度温
かい温度状態で供給ローラ4の巻き付け方向とは反対側
に湾曲されるため、記録媒体Pの曲げくせ(カール)が
緩和され、記録媒体Pが平坦化される利点がある。
【0027】尚、前記案内板5はABS等によって形成
され、供給ローラ4とサーマルヘッド2との間に配置さ
れて記録媒体Pをサーマルヘッド2上に案内する作用を
為す。
【0028】かくして上述した感熱記録装置は、供給ロ
ーラ4より供給される記録媒体Pをサーマルヘッド2と
プラテンローラ3との間に搬送するとともに、該搬送し
た記録媒体Pをプラテンローラ3によってサーマルヘッ
ド2側に押圧しつつサーマルヘッド2の発熱素子2rを
個々に選択的に発熱させ、これらの熱を記録媒体Pに伝
導させることによって記録媒体Pに所定の感熱記録が行
われ、その後、記録媒体Pをサーマルヘッド2のガイド
部材2cでプラテンローラ3の上方に案内することによ
って記録媒体Pを装置の外部に排出する。
【0029】尚、本発明は上述の形態に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々
の変更、改良等が可能であり、例えば図5に示す如く、
ガイド部材7cのプラテンローラ3側の湾曲面のうちヘ
ッド基板7aに近接する部位をヘッド基板7aの上面と
略等しい高さ(±200μm)に揃えるように構成して
も良く、この場合、上述の形態に比しサーマルヘッド自
体が小型化されるため、装置全体の小型化にもより適し
たものとなる。
【0030】また上述の形態では記録媒体Pを上方に案
内するためのガイド部材2cを放熱板2bの端部に一体
的に設けるようにしたが、これに代えて図6(a)
(b)に示す如くガイド部材8c,9cを放熱板8b,
9bの端部に別体で設け、両者をネジ止め等によって連
結させるようにしても構わない。
【0031】
【発明の効果】本発明の感熱記録装置によれば、記録媒
体の搬送方向下流側に位置するサーマルヘッドの一端側
で、放熱板の端部に、プラテンローラの外周よりも大き
な曲率で上方に湾曲させて放熱板と一体もしくは別体で
形成したガイド部材を設け、ヘッド基板に摺接した記録
媒体を前記ガイド部材によってプラテンローラの上方に
案内するようにしたことから、記録媒体を排出方向に向
かって案内するための案内部材等を別途設ける必要がな
くなり、装置全体の小型化が可能になるとともに、部品
点数を削減して感熱記録装置の組み立て作業を簡略化す
ることができるようになる。
【0032】また本発明の感熱記録装置によれば、前記
ガイド部材は放熱板の端部に設けられることから、印画
動作時、その温度は放熱板がヘッド基板から吸収した熱
によってある程度温かくなっており、しかも前記ガイド
部材はヘッド基板の近傍で印画直後の十分に冷却されて
いない記録媒体と接触するようになっているため、記録
媒体がガイド部材に接触する際、記録媒体は比較的温か
い温度状態にあり、記録媒体をガイド部材の湾曲面に沿
って比較的容易に曲げることができる。従って、記録媒
体をガイド部材によって上方に向かってスムーズに搬送
することができ、紙詰まりの発生を有効に防止すること
も可能となる。
【0033】更に本発明の感熱記録装置によれば、前記
ガイド部材のプラテンローラ側の湾曲面に多数のディン
プルを形成しておくことにより、記録媒体が前記ガイド
部材と接触する際の両者間の摩擦を少なくすることがで
き、記録媒体の搬送をよりスムーズになすことが可能と
なる。
【0034】また更に本発明の感熱記録装置によれば、
前記ガイド部材のプラテンローラ側の湾曲面をプラテン
ローラと略同心円上に位置させておくことにより、記録
媒体をスムーズに曲げることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一形態にかかる感熱記録装置の構成を
示す概略図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】図1の感熱記録装置に使用されるサーマルヘッ
ドの斜視図である。
【図4】図2のA部拡大図である。
【図5】本発明の他の形態にかかる感熱記録装置の要部
拡大図である。
【図6】(a)及び(B)は本発明の他の形態にかかる
感熱記録装置の要部拡大図である。
【図7】従来の感熱記録装置の構成を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
2,7,8,9・・・・サーマルヘッド 2a,7a,8a,9a・・・・ヘッド基板 2r,7r,8r,9r・・・・発熱素子 2b,7b,8b,9b・・・・放熱板 2c,7c,8c,9c・・・・ガイド部材 d・・・・・・・・・・・・・・ディンプル 3・・・・・・・・・・プラテンローラ P・・・・・・・・・・記録媒体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発熱素子列を有するヘッド基板を放熱板上
    に取着したサーマルヘッドと、前記ヘッド基板の発熱素
    子列上に配置されるプラテンローラとを備えて成り、記
    録媒体を前記プラテンローラによってサーマルヘッドの
    ヘッド基板に摺接させて印画を形成するとともに、該摺
    接した記録媒体をプラテンローラよりも上方に排出する
    感熱記録装置であって、 記録媒体の搬送方向下流側に位置するサーマルヘッドの
    一端側で、放熱板の端部に、プラテンローラの外周より
    も大きな曲率で上方に湾曲させて放熱板と一体もしくは
    別体で形成したガイド部材を設け、ヘッド基板に摺接し
    た記録媒体を前記ガイド部材によってプラテンローラの
    上方に案内するようにしたことを特徴とする感熱記録装
    置。
  2. 【請求項2】前記ガイド部材のプラテンローラ側の湾曲
    面に多数のディンプルが形成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の感熱記録装置。
  3. 【請求項3】前記ガイド部材のプラテンローラ側の湾曲
    面がプラテンローラの外周と略同心円上に位置している
    ことを特徴とする請求項1に記載の感熱記録装置。
JP2008698A 1998-01-30 1998-01-30 感熱記録装置 Pending JPH11216888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008698A JPH11216888A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 感熱記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008698A JPH11216888A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 感熱記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11216888A true JPH11216888A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12017305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008698A Pending JPH11216888A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 感熱記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11216888A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238480A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujitsu Component Ltd プリンタ及び、それを組み込んだ携帯型端末装置
JP2009023109A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2009119861A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Brother Ind Ltd 印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238480A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujitsu Component Ltd プリンタ及び、それを組み込んだ携帯型端末装置
JP2009023109A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2009119861A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Brother Ind Ltd 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001213013A (ja) プリント媒体真空保持装置、ハードコピー装置及び、真空誘導下位装置を有するハードコピー装置のプリント領域でプリント媒体を加熱する方法
JPH11216888A (ja) 感熱記録装置
JPH10193704A (ja) 記録装置
JP2004223731A (ja) サーマルプリンタ
JP3473240B2 (ja) プリンタ装置
JP2006192779A (ja) 記録媒体処理装置
JPS61268468A (ja) 感熱式プリンタ
JP3373736B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP4498080B2 (ja) プリンタ
JP4544729B2 (ja) サーマルヘッド及びそれを用いたサーマルプリンタ
JPH1076694A (ja) シリアルタイプのサーマルヘッドおよびシリアルタイプのサーマルヘッドの冷却装置
JP3375100B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH06262759A (ja) 記録装置
JP2003145820A (ja) サーマルプリンタ
JPH0839844A (ja) 熱転写印刷装置
JP2004058541A (ja) サーマルヘッド及びそれを用いたサーマルプリンタ
JP2001293917A (ja) ラインサーマルヘッドを用いた記録装置
JP4959834B2 (ja) プリンタ及びプリント方法
JP2002225352A (ja) 感熱記録装置
JP2000079717A (ja) サ―マルプリンタ
JPS6110469A (ja) 感熱記録装置
JP3629158B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH08230276A (ja) サーマルプリンタ
JPH05301416A (ja) 自動給紙装置
JPH0615922A (ja) 熱記録装置