JPH11216190A - 混注アダプタ - Google Patents

混注アダプタ

Info

Publication number
JPH11216190A
JPH11216190A JP10036757A JP3675798A JPH11216190A JP H11216190 A JPH11216190 A JP H11216190A JP 10036757 A JP10036757 A JP 10036757A JP 3675798 A JP3675798 A JP 3675798A JP H11216190 A JPH11216190 A JP H11216190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid inflow
infusion
filter
inflow path
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10036757A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsutoshi Michigami
哲俊 道上
Takashi Doi
隆司 土井
Ariyoshi Harada
有美 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Priority to JP10036757A priority Critical patent/JPH11216190A/ja
Publication of JPH11216190A publication Critical patent/JPH11216190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数を増やすことなく、薬液容器の交換
が容易な輸液または輸血セット、および該輸液または輸
血セットを構成する混注アダプタを提供する。 【解決手段】 第1の液体流入路と、第2の液体流入
路、第1の液体流入路および第2の液体流入路が合流し
て延在する液体流出路を有し、第2の液体流入路端面に
再シール可能な開口を有するゴム状弾性体が装着される
混注アダプタにおいて、前記液体流出路にフィルターが
装着され、前記液体流出路の先端側に接続手段を設けた
混注アダプタを、および該混注アダプタを下流端に装着
した輸液セットまたは輸血セットを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、輸液または輸血セ
ットに使用される混注部に関し、さら詳しくは、フィル
ターを有し、且つ針等の他の医療器具と接続可能とする
部分を有することを特徴とする混注アダプタに関する。
【0002】
【従来の技術】(1)従来より、輸液または輸血セット
を構成するチューブの途中に混注機能およびフィルター
機能を有する器具を装着するものが知られており、例え
ば特開平4−241879号公報に記載のものがある。
該公報に記載のものは、混注機能とフィルター機能の双
方を兼ね備えた混注ポートであり、第1の流体流入口お
よび第2の流体流入口より流入する薬液の双方をろ過可
能とすべく、第1の流体流入口および第2の流体流入口
より下流側にフィルターを有するものである。該混注ポ
ートは、第1の流体流入口および第2の流体流入口とを
有する筒状体本体と、該筒状体本体の下流側を被嵌して
連結された筒状部材と、前記フィルターとから構成され
るものである。該筒状体本体の上流側先端および筒状部
材の下流側先端には、チューブ接続部が形成されてお
り、該混注ポートが輸液または輸血セットを構成するチ
ューブ間に接続される形態となっている。
【0003】(2)ところで、患者に投与される薬液等
は、1つの輸液容器に充填される量では足らない場合が
あり、そのような場合、たとえばタンデム式に輸液容器
を連結して薬液を補充する方法がとられることがある。
その他、チューブの途中がコネクター等により接続・分
離可能となった輸液セットの、前記ネクターによる接続
を解除し、そのうち分離された輸液セットの上流側と、
新しく輸液容器に連結された輸液セットの上流側とを交
換して、患者に留置された下流側輸液セットに接続する
ことにより、薬液を追加投与する方法がとられることも
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら後者の方
法に使用される輸液セット等は、輸液セット等を構成す
るチューブの途中に前記コネクター対が装着されるた
め、前者の方法に使用される輸液セット等に比べて部品
点数が少なくとも2つ多くなりコスト高になる。また部
品点数の増加により組み立て工程も増えるデメリットを
有する。
【0005】本発明の目的は、部品点数、および組み立
て工程を増加をすることなく、前記後者の方法に使用さ
れる輸液セット等を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、輸液セット等を構成する混注アダプタの下流側
に、患者に留置される針の針基等と接続可能な接続手段
を設け、該接続手段と針基等の接続を解除して、輸液容
器と連結した新しい輸液セット等と交換可能とすること
により上記課題を解決した。
【0007】すなわち、本発明の第1は、第1の液体流
入路と、第2の液体流入路と、第1の液体流入路および
第2の液体流入路が合流して延在する液体流出路を有
し、前記液体流出路にフィルターが装着され、前記液体
流出路の下流側がルアーテーパー状に形成されているこ
とを特徴とする混注アダプタである。
【0008】本発明の第2は、本発明の第1の混注アダ
プタの第2の液体流入路端面に再シール可能な開口を有
するゴム状弾性体が装着されていることを特徴とする混
注アダプタである。
【0009】本発明の第3は、本発明の第1および第2
の混注アダプタの液体流出路の下流側外周に回転可能に
設けられ、その内側にねじ部を有するカラー部材が配置
されていることを特徴とする混注アダプタである。
【0010】本発明の第4は、前記混注アタプタを、輸
液または輸血セットの下流端に設けたことを特徴とする
輸液または輸血セットである。
【0011】本発明の特徴は、第1の液体流入路と、第
2の液体流入路からそれぞれ流入する薬液の双方をろ過
可能な混注アダプタにおいて、液体流出路の下流側をル
アーテーパー状等に形成して接続手段を設たことによ
り、針基等との接続・解除が自在である点にある。ま
た、本発明の混注アダプタを輸液または輸血セットの下
流端に装着すれば、部品点数を増やすことなく前述の方
法による薬液容器の交換が容易な輸液または輸血セット
を供給することができる。
【0012】尚、本明細書中の「上流」・「下流」は、
各構成部材に共通して使用されるが、絶対的な意味で使
用されるものではなく、各構成部材のうち相対的に上流
・下流であることを示す意味で使用される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て説明するが、以下のものに限定されるものではない。
【0014】本発明の混注アダプタは、上流側に可撓性
チューブが接続され、該チューブから流入する薬液の流
入路を有する第1の液体流入路と、該第1の液体流入路
に対して角度をもって形成され、前記第1の液体流入路
に合流する第2の液体流入路、第1の液体流入路および
第2の液体流入路が合流して延在する液体流出路、該液
体流出路内腔に嵌入され、下流側の外形がルアーテーパ
ー状に形成されるポート部、前記液体流出路で合流した
薬液をろ過するためのフィルター部材とを少なくとも有
して構成されるものである。以下図1〜図3を用いて各
構成部材について具体的に説明する。
【0015】まず図1に示す混注アダプタ1において
は、T字状に分岐する流路を形成した本体部2と、該本
体部2の下流側内腔に嵌入されるポート部3とを有して
いる。本体部2のうち一方の流路には、第1の液体流入
路4が形成され、他方の流路には第2の液体流入路5が
形成され、第1の液体流入路4と第2の液体流入路5双
方の下流側は合流して延在し、本体部の下流側には液体
流出路6が形成されている。
【0016】前記第1の液体流入路4の上流側は、チュ
ーブ内腔に挿入され、可撓性チューブ(図示せず)から
流入する薬液の流入路を有する内管41と、内管を被嵌
するチューブの先端付近を被覆する外管42とを有して
形成されている。
【0017】一方、前記第2の液体流入路5の上流側端
面には再シール可能な開口81を有するゴム状弾性体8
が装着されている。ゴム状弾性体8は、鋭利な先端を有
する注射針により穿刺可能なもの、あるいは、シリンジ
のルアーテーパー状に形成された先端のように、鈍い先
端を有する医療器具が挿入可能なものが好適である。
【0018】図1中には開口81を有するゴム状弾性体
8を示したが、これらのものに限定されるものではな
く、取り外し可能なキャップ状のものであっても良い。
また材質においてもゴム状弾性を有するものに限定され
ず、硬質の合成樹脂製であってもよい。
【0019】また、第2の液体流入路5には、輸液セッ
ト等の回路内に混入する気泡をトラップする空気溜まり
部9が形成されるよう、第2の液体流入路の上流が、第
2の液体流入路と第1の液体流入路が合流する箇所から
実質離れて形成されるのが好ましい。
【0020】前記ポート部3の上流側は、上流側先端方
向に向かって若干テーパー状態に形成されるのが好まし
い。ポート部3の上流側は本体部下流側の液体流出路6
の内腔内に挿入され、両者は強制嵌入あるいは接着によ
り連結されている。
【0021】一方、ポート部3の下流側は、ルアーテー
パー状に形成されており、静脈針の針基の中空内腔に摩
擦係合されるようになっている。
【0022】前記本体部下流側の液体流出路6に挿入さ
れるポート部3の上流側は、その上流側端面にフィルタ
−部材11が接着、熱溶着、高周波溶着等により固着さ
れており、該フィルタ−部材11により、前記第1の液
体流入路4と第2の液体流入路5より流入し、合流した
薬液がろ過されるようになっている。
【0023】本発明の混注アダプタの組み立ては、予め
フィルター部材11を固定したポート部3を、液体流出
路6の内腔に強制嵌入等して組み立てることができる。
【0024】次に、図2に示す本発明の混注アダプタに
ついて説明する。図2に示す、混注アダプタは、図1に
示す混注アダプタのポート部3の下流側外周に、さらに
回転可能且つその内側にねじ部33を有するカラー部材
31が配置されるものである。該カラー部材31は、ル
アーテーパー状に形成されたポート部3の下流側外周に
形成された段部32に回転可能に係止されている。該カ
ラー部材31のねじ部33と静脈針の針基の上流端縁部
(図示せず)とが螺合して、両者がより強固に係合され
るようになっている。段部32は、カラー部材31をポ
ート部3の下流側から無理なく圧入でき、且つ一端圧入
した後は、カラー部材31が容易にポート部3の下流側
方向に抜けることがないように形成するのが好ましい。
【0025】本発明の混注アダプタの組み立ては、フィ
ルター部材11を固定したポート部3の上流側からカラ
ー部材31を予め装着したものを、液体流出路6の内腔
に強制嵌入等して組み立てることができるが、ポート部
3を液体流出路6の内腔に強制嵌入等した後に、カラー
部材31をポート部3の下流側がら圧入することとして
もよい。
【0026】次に、図3に示す本発明の混注アダプタに
ついて説明する。図3に記載の本発明の混注アダプタ1
は、概ね図2に示すものと同様の構成であるが、前記フ
ィルター部材11が前記ポート部3の下流端付近の内腔
に装着されている。該フィルター部材11は、フィルタ
ー部材11を熱融着等により上流側端面に接着した中空
円柱状体12を、ポート部3の下流端付近の内腔に形成
された内腔段部34にフィルタ−11の一部が当接する
ように固設するのが好ましい。内腔段部34と中空円柱
状体12によりフィルタ−部材11が挟持されるので、
通過する薬液によるフィルタ−部材11の剥離の恐れが
ないからである。
【0027】図3に示すよな前記フィルター部材11が
前記ポート部3の下流端付近の内腔に装着される形態で
は、本体部2とポート部3とを一体的に成型して流体流
出口としてもよく、該成型物に、前記フィルタ−部材1
1を固着した中空円柱状体12を前記ポート部3の下流
端付近の内腔に装着し、前記カラー部材31をポート部
3の下流側外周に被嵌等することにより本発明の混注ア
ダプタを作製することもできる。
【0028】図1〜図3からに示す混注アダプタの本体
部2、ポート部3、カラー部材31の材質は共通して、
ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポ
リスチレン等の射出成型可能な熱可塑製樹脂等が挙げら
れる。
【0029】また、前記フィルタ−部材の材質は、ポリ
エステル、ポリプロピレン製のメンブレンフィルター、
不織布等が挙げられる。
【0030】次に上記の混注アダプタを装着した輸液セ
ットおよびその使用方法について図4を用いて説明す
る。
【0031】図4に示す輸液セットは、輸液セットを構
成する送液チューブに上流から順に、瓶針14、送液チ
ューブ内の流れる薬液の流速調節するためのローラーク
ランプ15、薬液の流速の監視部と液溜めの役割を一括
して果たす点滴筒16および本発明の混注アダプタ1が
装着されている。本発明の混注アダプタ1は送液チュー
ブの下流端に装着され、輸液セットの回路内に混入した
気泡をトラップするためのタコ管としても機能する。
【0032】図4に示す輸液セットの上流端に装着され
た瓶針14は輸液容器18の口部に刺通され、下流端の
混注アダプタ1は患者に穿刺する静脈針17と接続され
る。静脈針17が患者の静脈に穿刺され、点滴筒16中
を滴下する薬液の速度を見ながらローラークランプを制
御することにより薬液の流速が調節されて薬液が投与さ
れる。1つの輸液容器18に充填される薬液では足らず
さらに薬液投与を継続させたい場合には、予め交換用と
して新しい輸液容器18の口部に連結され回路内に薬液
を充填した新しい輸液セットを準備しておき、患者に穿
刺されたままの静脈針17と混注アダプタ1の接続を解
除し、該静脈針17に前記交換用の輸液セットの混注ア
ダプタを連結することにより、薬液を補充することがで
きるようになっている。
【0033】
【発明の効果】以上、本発明の混注アダプタは上述した
構成としたことにより以下の効果を奏する。 ポート部の下流側と静脈針の針基の接続を解除するこ
とにより、新しい薬液容器に接続した輸液セットと交換
が可能でり、交換の操作が極めて簡便となる。 本発明の混注アダプタは回路内に混入した気泡をトラ
ップするタコ管としての機能と、異物を除去するための
フィルタ−機能をも兼ね備えるものであるので、輸液セ
ットの回路中に別途気泡をトラップするための部材や、
フィルタ−を設ける必要もなく、部品点数の少ない輸液
セットを供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混注アダプタの一実施例を示す正面断
面図である。
【図2】本発明の混注アダプタのその他の実施例を示す
正面断面図である。
【図3】本発明の混注アダプタのその他の実施例を示す
正面断面図である。
【図4】本発明の混注アダプタを装着した輸液セットの
概略である。
【符号の説明】
1 混注アダプタ 2 本体部 3 ポート部 31 カラー部材 32 段部 33 ねじ部 34 内腔段部 4 第1の液体流入路 41 内管 42 外管 5 第2の液体流入路 6 流体流出部 8 ゴム状弾性体 81 開口 9 空気溜り部 11 フィルター 12 中空部材 14 瓶針 15 ローラークランプ 16 点滴筒 17 静脈針 18 輸液容器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の液体流入路と、第2の液体流入路
    と、第1の液体流入路および第2の液体流入路が合流し
    て延在する液体流出路を有し、前記液体流出路にフィル
    ターが装着され、前記液体流出路の下流側がルアーテー
    パー状に形成されていることを特徴とする混注アダプ
    タ。
  2. 【請求項2】 前記第2の液体流入路端面に再シール可
    能な開口を有するゴム状弾性体が装着されていることを
    特徴とする請求項1に記載の混注アダプタ。
  3. 【請求項3】 前記第1の液体流入路と、第2の液体流
    入路と、流体流出路とを有する本体部と、前記流体流出
    路に嵌入されて連結されるポート部を有することを特徴
    とする請求項1または2に記載の混注アダプタ。
  4. 【請求項4】 前記ポート部の下流側外周に回転可能に
    設けられ、内側にねじ部を有するカラー部材が配置され
    ていることを特徴とする請求項1から3のいずれかの項
    に記載の混注アダプタ。
  5. 【請求項5】 前記フィルターが、前記ポート部の上流
    端に装着されることを特徴とする請求項3または4に記
    載の混注アダプタ。
  6. 【請求項6】 前記フィルターが、前記ポート部の下流
    端付近に装着されることを特徴とする請求項3または4
    のいずれかの項に記載の混注アダプタ。
  7. 【請求項7】 前記フィルターが、中空円柱状体の端面
    に装着され、該中空円柱状体を前記ポート部内腔に嵌入
    したことを特徴する請求項6に記載の混注アダプタ。
  8. 【請求項8】 前記本体部とポート部が一体的に成型さ
    れることを特徴とする請求項3、4、6、7のいずれか
    の項に記載の項に記載の混注アダプタ。
  9. 【請求項9】 前記請求項1から8のいずれかの項に記
    載の混注アダプタが下流端に連結された輸液または輸血
    セット。
JP10036757A 1998-02-03 1998-02-03 混注アダプタ Pending JPH11216190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036757A JPH11216190A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 混注アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036757A JPH11216190A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 混注アダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11216190A true JPH11216190A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12478630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10036757A Pending JPH11216190A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 混注アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11216190A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806296B2 (ja) バイアルの接続のために改良されたゲートを有するチューブセット
US9089680B2 (en) Connector
US7470265B2 (en) Dual access spike for infusate bags
US9108031B2 (en) Connector having a membrane, for connecting a syringe to a container or tubing
EP3081247B1 (en) Tubing set having a gate for the connection of vials
JP2000503096A (ja) ルアーまたは圧力作動バルブを有する医療用の静脈注射用の投与ラインコネクタ
CN100462110C (zh) 输液管和输液管组件
US6773427B2 (en) Infusion container
CN106377816B (zh) 包括至少一个过滤组件的静脉治疗装置
JP2017516570A (ja) 医療用流体の投与用のドリップチャンバー
JPH0544299B2 (ja)
JPH10192415A (ja) ニードルレス側注管
EP3274153B1 (en) Iv membrane attachment methods
JPH11216190A (ja) 混注アダプタ
JP5019242B1 (ja) 医療点滴静脈注射装置
BE1028823A1 (nl) Filternaald
JP2005334280A (ja) 輸液チューブおよび輸液チューブセット
KR200240026Y1 (ko) 의료용 수액투여기의 역류및 공기차단장치
WO2023127936A1 (ja) アクセスポート部材及びその製造方法
RU2170107C1 (ru) Устройство для введения жидкости в организм человека
JPH08206230A (ja) 輸液用ニードルレス混注管
JPH0613850U (ja) フィルタ−付ivhカテ−テル
AU3004995A (en) Anti-squirting orifice flow control device
JPH02265567A (ja) 液体搬送器具
JPH04241879A (ja) 輸液または輸血セット用コネクターおよび輸液または輸血セット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070312