JPH11212433A - 印刷用紙の冷却機構を有する印刷装置 - Google Patents
印刷用紙の冷却機構を有する印刷装置Info
- Publication number
- JPH11212433A JPH11212433A JP10015549A JP1554998A JPH11212433A JP H11212433 A JPH11212433 A JP H11212433A JP 10015549 A JP10015549 A JP 10015549A JP 1554998 A JP1554998 A JP 1554998A JP H11212433 A JPH11212433 A JP H11212433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- print density
- paper
- cooling
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
合った印字密度を判断し、冷却ファンの駆動を印字密度
に応じて制御させることで、冷却しきれず発生するステ
ッキを防止するとともに、必要最小限の冷却を行うこと
で消費電力の低減、騒音を低減させる。 【解決手段】この印刷用紙の冷却機構を有する印刷装置
は、スタッカ部6に冷却ファン35とダクト37、第2
冷却ファン38と第2ダクト39を備え、用紙サイズ検
出部24と現像器16のトナー供給モータ18とから用
紙サイズによる印刷密度を判断し、その情報から冷却フ
ァン駆動を行う制御部41を備えることにより、印字密
度に応じて、少なくともどちらか一方の冷却ファン3
5、38を駆動させることを特徴とする。
Description
を有する印刷装置に関し、特に熱定着電子写真方式であ
る印刷用紙の冷却機構を有する印刷装置に関する。
速の印刷出力を要求される印刷装置においては、電子写
真方式を用いた印刷装置が広く使われている。スタッカ
部にステッキ(重ね合わさった用紙上のトナーが融着し
てしまい印刷文字が欠けてしまう現象)を防止するため
に冷却機構を備える電子写真方式印刷装置においては、
印字密度、定着温度に関係なく冷却ファン等により常に
一定の動作で冷却をするように構成しているのが普通で
ある。ここでは、このような印刷装置の基本的な例とし
て連続紙を媒体とする印刷装置において説明する。
本的な構成の一例を示す模式図、図5はスタッカ部の冷
却機構の制御系を含めた模式図である。
を用いた印刷装置においては、給紙部2にセットされた
印刷用紙1をトラクタ部3で搬送しながら印写部4にて
電子写真プロセスにより形成された感光ドラム11上の
トナー12の像を転写し、定着部5で用紙1上に永久画
像化する。この工程後、用紙1は、スタッカ部6へ送ら
れ折り畳み揃えながら積み上げていく。
する感光ドラム11の表面を帯電器13により均一に帯
電させ、レーザ発振器14より出されるレーザ光15に
て露光し、感光ドラム11の表面に文字等の潜像を形成
する。
像部にトナー12を乗せる。また、現像器16にはトナ
ーとキャリアからなる現像剤が入れられており、現像剤
内のトナー12の量を監視するTCセンサ17が備え付
けられている。TCセンサ17の出力により、現像剤内
のトナー12が印刷することで一定量以上消費すると、
トナー12を追加するためにトナー供給モータ18を駆
動し、現像器16内にトナーホッパ19からトナー12
を供給する。
12はトラクタ部3にある転写器20により用紙1に転
写させる。転写しきれなかった残留トナー12はクリー
ニングブラシ21により掻き取り清掃し、イレースラン
プ22により感光ドラム11表面の電位をゼロに落とし
ている。このプロセスを繰り返し画像を形成している。
用紙1が用紙の幅のサイズと同じ間隔にあわせられたピ
ントラクタ23にセットされ、印写部4で用紙1上に可
視像となったトナー12を乗せ定着部5に送り込む。
ヒータロール31により加熱加圧して定着させている。
ヒータロール31には、オイル含浸部材32が当てら
れ、オイル含浸部材32は、オイルタンク34のポンプ
によりオイルを供給されながらヒータロール31に塗布
し、清掃を行っている。また、オイル含浸部材32は巻
き取りモータ33により新しい部位を順次提供される。
る印刷用紙1を冷却ブロア35で冷やしながら、スタッ
カ部テーブル36上に折り畳まれ積み重ねられていく。
は、オペレータがスイッチ等により印刷濃度を調節する
印刷濃度切り替え機構が付いている。印刷濃度の切り替
えは、印写部4での感光ドラム11の表面電位値や現像
器16のマグロールのバイアス値を変化させて感光ドラ
ム11上の潜像部に乗せるトナー12の量を多くしたり
少なくしたりすることで行っている。
重ね合わさった用紙上のトナーが融着してしまい印刷文
字が欠てしまうステッキを防止するための冷却ブロアの
動作について説明する。
印写部4で現像されたトナー12がトラクタ部3で転写
され、定着部5でヒーターロールにより加熱・加圧され
た用紙1が送られてくる。同時に、制御部44は冷却フ
ァン35を駆動させる。冷却ファン35が駆動されると
ダクト37を介して風が用紙1に当てられる。用紙1
は、冷却ファン35による風により、定着部5により与
えられた熱を冷やしながらスタッカ部テーブル36に折
り畳み積まれる。冷却ファン35は、制御部44での冷
却ファン駆動部60により印刷動作中常に駆動され、印
刷停止とともに停止するよう制御されている。
の発生を防止するため定着後の印刷用紙を冷却すること
について特開平03−196175号公報、特開平08
−002805号公報などがある。これら先行技術のう
ち、特開平03−129378号公報はトナー定着後の
用紙を受けるスタッカ部側に圧縮空気を吹き出すノズル
を設けて冷却するもの、特開平03−196175号公
報は定着部とスタッカ部との間に冷却手段(空気冷却に
限定しない)を設けて印刷用紙がスタッカ部に到着する
前に完全に冷却するものである。これらに対し特開平0
8−002805号公報は特に連続用紙を使用するもの
で限られたスタッカ部内の空間で充分な冷却効果をあげ
るためその空間に外気を導入するファンと内部の暖気を
排出するファンとを設けたものである。
装置では、熱定着により用紙及び用紙上のトナーが熱せ
られるため、スタッカ部で用紙を積み上げる際にファン
等による冷却を行っている。しかし、冷却手段は印字密
度、また定着部で用紙に与える熱量に関係なく一定の冷
却をするように制御されているため、印字密度が非常に
高い場合は用紙上のトナー量が多いためにトナーが受け
た熱量が多く冷却しきれずステッキとなってしまう。同
様に定着部の熱量が高温になった場合も用紙やトナーに
与える熱量が多くなり同様にステッキとなってしまう。
各種用紙サイズを使用した時も、用紙サイズに合った印
字密度を判断し印字密度に応じて冷却手段を調節する、
また、定着部の熱量に応じて冷却手段を調節すること
で、ステッキの発生を防止し、また必要最小限の冷却を
行うことで消費電力の低減、騒音を低減する印刷装置を
提供する。
機構を有する印刷装置は、用紙を供給する給紙部と、前
記用紙を搬送する用紙搬送部と、文字・画像等を形成す
る電子写真式印写部と、前記印写部にて前記用紙上に乗
せられたトナーを熱定着させる定着部と、排出された前
記用紙を蓄積するスタッカ部とを備える印刷装置におい
て、前記熱定着後の前記用紙を冷却させる冷却機構と、
印刷する文字・画像等の印刷密度から前記冷却機構の冷
却風量を調節する制御部とを備える。
る印刷装置は、複数の冷却ファン及びダクトから成る前
記冷却機構を備える。
する印刷装置は、一定回転で回転する冷却ファンと、前
記冷却ファンからの風を熱定着後の前記用紙に導く分配
ダクトと、前記分配ダクトの内部に配設され前記用紙に
当てる風量を調節する弁とから成る冷却機構を備える。
する印刷装置は、印刷枚数を監視している印刷枚数カウ
ント部と、前記用紙の幅とトナー供給モータの駆動間隔
とから印字密度を判定する印字密度判定部と、前記印字
密度から前記冷却機構の冷却風量を調節する冷却ファン
駆動部とを有する前記制御部とを備える。
する印刷装置は、トラクタ部に配設され前記用紙の幅を
検出する用紙サイズ検出部の出力値を入力する用紙サイ
ズ入力部と、前記用紙サイズ入力部で読みとった入力値
からその用紙幅での基準となる標準印字密度でのトナー
供給モータの駆動間隔(または駆動時間)設定値を算出
する用紙幅別基準印字密度時トナー供給量演算部と、現
像器にある前記トナー供給モータの動作を監視し前記印
刷枚数カウント部から駆動間隔(または駆動時間)を得
るトナー供給モータ監視部と、前記トナー供給モータ監
視部で得た値と前記用紙幅別基準印字密度時トナー供給
量演算部で算出された値とから前記印字密度を算出する
印字密度演算部と、前記印字密度演算部で算出された前
記印字密度を前記冷却ファン駆動部に出力する印字密度
出力部とを有する前記印字密度判定部を備える。
する印刷装置は、前記印字密度判定部で算出された前記
印字密度を入力する印字密度入力部と、前記印字密度入
力部の入力値よりスタッカ部で用紙に当てる風量を算出
するファン風量演算部と、前記ファン風量演算部で算出
した値から前記複数の冷却ファンを少なくとも1台以上
駆動させる冷却ファン動作命令部とを有する冷却ファン
駆動部を備える。
る方法は、トラクタ部に用紙がセットされると、前記ト
ラクタ部の用紙サイズ検出部は読みとった前記用紙の用
紙幅データ(W)を制御部の印字密度判定部に出力し、
印刷が開始されると、前記制御部の前記印字密度判定部
では前記用紙幅データ(W)を用紙サイズ入力部が入力
し、用紙幅別基準印字密度時トナー供給量演算部でその
用紙幅(W)での標準印字密度時のトナー供給量(トナ
ー供給モータの駆動間隔頁数)である基準設定値(P
0)を算出し、前記基準設定値(P0)は15インチ幅
用紙で標準である3%の印字密度を行うと1頁あたりの
トナー消費量は60mgで3000mg消費するごとに
トナー補給をするとすると50頁に1回前記トナー供給
モータを駆動することになるので、P0=50×(15
/W)で算出し、同時に現像器にある前記トナー供給モ
ータの駆動を監視しているトナー供給モータ監視部は印
刷枚数カウント部から実際に動作している前記トナー供
給モータの駆動間隔の印刷頁数(P1)を得ると、前記
用紙幅別基準印字密度時トナー供給量演算部で算出され
た標準印字密度3%時の前記基準設定値(P0)と比較
する印字密度演算部にて前記印字密度(D)をD=3×
P0/P1で算出し、前記印字密度演算部で算出された
前記印字密度(D)は印字密度出力部より冷却ファン駆
動部へ出力され、前記制御部の前記冷却ファン駆動部で
は、前記印字密度判定部で算出された前記印字密度
(D)を印字密度入力部が入力し、入力された前記印字
密度(D)からファン風量演算部はスタッカ部で折り畳
み積み上げる前に当てる風量を算出し、前記ファン風量
演算部で算出した値から複数の冷却ファンの少なくとも
1台を冷却ファン動作命令部は駆動する、ことを特徴と
する。
する印刷装置は、印刷枚数を監視している印刷枚数カウ
ント部と、前記用紙の幅とトナー供給モータの駆動間隔
とから印字密度を判定する印字密度判定部と、印刷が開
始されると前記冷却機構を駆動し印字停止により前記冷
却機構を停止する第2の冷却ファン駆動部と、前記印字
密度から前記冷却機構の冷却風量を調節するファン風量
調節部とを有する前記制御部とを備える。
する印刷装置は、前記印字密度判定部で算出された前記
印字密度を入力する印字密度入力部と、前記印字密度入
力部の入力値からスタッカ部で用紙に当てる風量を算出
するファン風量演算部と、前記ファン風量演算部で算出
した値から可動モータを駆動し弁の位置調節をして冷却
ファンの風量を調節する可動モータ動作命令部とを有す
る前記ファン風量調節部を備える。
る方法は、トラクタ部に用紙がセットされ印刷が開始さ
れると、制御部の第2の冷却ファン駆動部は冷却ファン
を駆動させ、印字密度判定部では印字密度(D)を算出
し、前記印字密度判定部で算出された前記印字密度
(D)はファン風量調節部へ出力され、前記ファン風量
調節部では前記印字密度判定部で算出された前記印字密
度(D)を印字密度入力部が入力し、入力された前記印
字密度(D)からファン風量演算部はスタッカ部で用紙
に当てる風量を算出し、前記ファン風量演算部で算出し
た値から弁の位置を動かし風量を調節する可動モータを
可動モータ動作命令部は駆動させ、前記ファン風量演算
部では、前記印字密度(D)による前記可動モータの動
作量(O)は初期位置からの移動量(O2)と変更前の
位置(O1)とからO2=B×D(Bは可動モータ動作
量の一定系数)、O=O2−O1で算出されることを特
徴とする。
する印刷装置は、用紙を供給する給紙部と、前記用紙を
搬送する用紙搬送部と、文字・画像等を形成する電子写
真式印写部と、前記印写部にて前記用紙上に乗せられた
トナーを熱定着させる定着部と、排出された前記用紙を
蓄積するスタッカ部とを備える印刷装置において、熱定
着後の前記用紙を冷却させる冷却機構と、熱定着後の前
記用紙の温度を計測する計測手段と、前記計測手段によ
り計測された熱定着後の前記用紙の前記温度から前記冷
却機構の冷却風量を調節する制御部とを備える。
て図面を参照して詳細に説明する。
ッカ部の冷却機構の概要を示す構成図であり、図2はこ
の実施の形態における定着部の用紙温度を読みとる制御
の概要を示す構成図であり、図3はこの実施の形態にお
けるスタッカ部の冷却機構を別の手段にて制御する動作
の概要を示す構成図である。なお、連続紙を印刷媒体と
する印刷装置全体の構成,機能,動作等については図4
に電子写真方式を例として示した従来例と同様であるた
め、以下その説明を省略する。
紙、3はトラクタ部、6はスタッカ部、12はトナー、
16は現像器、18はトナー供給モータ、23はピント
ラクタ、24は用紙サイズ検出部、25はバックアップ
ロール、26はペーパガイド、27は温度センサ、28
はフィードローラ、31はヒータロール、35は冷却フ
ァン、36はスタッカテーブル、37はダクト、38は
第2冷却ファン、39は第2ダクト、41,42,43,
44は制御部、45は分配ダクト、46は弁、47は可
動モータ、50は印刷枚数カウント部、60は冷却ファ
ン駆動部、61は印字密度入力部、62はファン風量演
算部、63は冷却ファン動作命令部、70は印字密度判
定部、71は用紙サイズ入力部、72はトナー供給モー
タ監視部、73は用紙幅別基準印字密度時トナー供給量
演算部、74は印字密度演算部、75は印字密度出力
部、80は用紙温度判定部、90はファン風量調節部、
91は印字密度入力部、92はファン風量演算部、93
は可動モータ動作命令部である。
にはスタッカテーブル36があり、定着部5でヒータロ
ール31により可視像となったトナー12を熱定着され
排出された用紙1を折り畳み積み上げていく。冷却ファ
ン35と第2冷却ファン38とは、ダクト37と第2ダ
クト39とを介して用紙1が折り畳み積み上げられる前
に風を当て用紙1のトナー12を冷却させる。冷却ファ
ン35は第2冷却ファン38の2倍の風量があり、制御
部41の冷却ファン駆動部60により、両方またはどち
らか片方に駆動を命令し、3段階の風量切り換えを行
う。ここでは2個の冷却ファンで構成されているが、複
数個の冷却ファンで構成する方法もある。
送り込んでいるトナー供給モータ18があり、トナー供
給モータ18の駆動間隔(または駆動時間)の情報を印
字密度判断部70に出力する。
あり、ピントラクタ23の幅方向の移動位置から用紙サ
イズを読み取りその値を制御部41の印字密度判断部7
0に出力する。
刷枚数カウンタ部50と印字密度判定部70と冷却ファ
ン駆動部60とを有している。
部24の出力値を入力する用紙サイズ入力部71と、用
紙サイズ入力部71で読みとった入力値からその用紙幅
での基準となる標準印字密度でのトナー供給モータ18
の駆動間隔(または駆動時間)設定値を算出する用紙幅
別基準印字密度時トナー供給量演算部73と、現像器1
6にあるトナー供給モータ18の動作を監視し印刷枚数
カウント部50から駆動間隔(または駆動時間)を得る
トナー供給モータ監視部72と、トナー供給モータ監視
部72で得た値と用紙幅別基準印字密度時トナー供給量
演算部73で算出された値とから印字密度を算出する印
字密度演算部74と、印字密度演算部74で算出された
印字密度を冷却ファン駆動部60に出力する印字密度出
力部75とがある。
部70で算出された印字密度を入力する印字密度入力部
61と、印字密度入力部61の入力値よりスタッカ部6
で折り畳み積み上げる前に当てる風量を算出するファン
風量演算部62と、ファン風量演算部62で算出した値
より冷却ファン35、第2冷却ファン38の両方または
どちらか片方を駆動させる冷却ファン動作命令部63と
がある。
クタ部3の用紙サイズ検出部24は読みとった用紙1の
用紙幅データ(W)を制御部41の印字密度判定部70
に出力する。印刷が開始されると、制御部41の印字密
度判定部70では、用紙幅情報を用紙サイズ入力部71
が入力し、用紙幅別基準印字密度時トナー供給量演算部
73でその用紙幅(W)での標準印字密度時のトナー供
給量(トナー供給モータ18の駆動間隔頁数)である基
準設定値(P0)を算出する。基準設定値(P0)は、
15インチ幅用紙で標準である3%の印字密度を行うと
1頁あたりのトナー消費量は60mgで3000mg消
費するごとにトナー補給をするとすると50頁に1回ト
ナー供給モータ18を駆動することになるので、P0=
50×(15/W)で算出する。
モータ18の駆動を監視しているトナー供給モータ監視
部72は、印刷枚数カウント部50から実際に動作して
いるトナー供給モータ18の駆動間隔の印刷頁数(P
1)を得ると、用紙幅別基準印字密度時トナー供給量演
算部73で算出された標準印字密度3%時の基準設定値
(P0)と比較する印字密度演算部74にて印字密度
(D)を算出する。印字密度(D)は、D=3×P0/
P1で算出される。印字密度演算部74で算出された印
字密度(D)は、印字密度出力部75より冷却ファン駆
動部60へ出力する。
印字密度判定部70で算出された印字密度(D)を印字
密度入力部61が入力する。入力された印字密度(D)
よりファン風量演算部62は、スタッカ部6で折り畳み
積み上げる前に当てる風量を算出する。ファン風量演算
部62で算出した値から冷却ファン35、第2冷却ファ
ン38の両方またはどちらか片方を冷却ファン動作命令
部63は駆動させる。
(D)から、D≦3%の時第2冷却ファン38をON、
3%<D≦7%の時冷却ファン35をON、7%<Dの
時冷却ファン35、第2冷却ファン38の両方をONで
算出される。
サイズの情報にトラクタ部3のピントラクタ23の位置
検出で行うものとしたが、これに限られることなくスタ
ッカ部6、給紙部2でのサイズ情報や上位装置からの印
刷データ情報を使用できる。また、印字密度の判断にト
ナー供給モータ18の駆動時間で計算するものとした
が、TCセンサやトナーマークセンサからの入力値から
計算することもできるし、上位装置からの画像信号やス
キャナで読みとった画像信号を主走査方向、副走査方向
について解析し判断する等の方法もある。また、冷却手
段として単純に冷却ファンを2個使用する構成で説明し
たが、複数個の冷却ファンでより細かくファンの風量を
調節する方法も考えられる。
する別手段について説明する。
出された用紙1を折り畳み積み上げていく。冷却ファン
35は、制御部43の冷却ファン駆動部64により常に
一定回転で駆動される。冷却ファン35からの風は分配
ダクト45を介して用紙1が折り畳み積み上げられる前
に当てられる。分配ダクト45の内部には、可動モータ
47により駆動する弁46が備え付けられており、弁4
6の位置により用紙1に当てる風量と外部に出す風量を
調節する。可動モータ47は、制御部41のファン風量
調節部90により駆動される。
刷枚数カウント部50と印字密度判定部70と冷却ファ
ン駆動部64とファン風量調節部90を有している。印
字密度判定部70については上述と同じであるので説明
を省く。冷却ファン駆動部64は、印刷が開始されると
冷却ファン35を駆動し印字停止により駆動を停止す
る。
部70で算出された印字密度を入力する印字密度入力部
91、印字密度入力部91の入力値よりスタッカ部6で
折り畳み積み上げる前に当てる風量を算出するファン風
量演算部92、ファン風量演算部92で算出した値よ可
動モータ47を駆動し弁46の位置調節して冷却ファン
35の風量を調節する可動モータ動作命令部93があ
る。
ァン駆動部64は冷却ファン35を駆動させる。印字密
度判定部70では印字密度(D)を算出する。印字密度
判定部70で算出された印字密度(D)は、ファン風量
調節部90へ出力する。ファン風量調節部90では、印
字密度判定部70で算出された印字密度(D)を印字密
度入力部91が入力する。入力された印字密度(D)よ
りファン風量演算部92は、スタッカ部6で折り畳み積
み上げる前に当てる風量を算出する。ファン風量演算部
92で算出した値より弁46の位置を動かし風量を調節
する可動モータ47を可動モータ動作命令部93は駆動
させる。ファン風量演算部92では、印字密度(D)に
よる可動モータ47の動作量(O)は、初期位置からの
移動量(O2)と変更前の位置(O1)からO2=B×
D(Bは可動モータ動作量の一定系数)、O=O2−O
1で算出される。
ァンで風量を調節する方法、図3で冷却ファンの風量を
分配して調節する方法で説明したが、この他にも冷却フ
ァンの回転速度を調節し風量を調節する方法や温度調節
で冷風を送り込む冷却手段も考えられる。
みとる手段について説明する。
ール31とバックアップローラ25とがあり、両ローラ
間に用紙1を通し可視像となったトナー12を加熱・加
圧して定着させる。ヒータロール31の下部には用紙1
の搬送経路となるペーパガイド26があり、このペーパ
ガイド26はフィードローラ28に用紙1を搬送する。
フィードローラ28は、定着された用紙1をスタッカ部
6に送り出している。ペーパガイド26の上部には温度
センサ27があり、ヒータロール31を通過した用紙1
の用紙の温度を読みとり、制御部42の用紙温度判定部
80に出力する。
ファン駆動部60を有している。用紙温度判定部80
は、温度センサ27の読みとり値を入力し、冷却ファン
駆動部60に出力する。冷却ファン駆動部60は、用紙
温度判定部80で読みとった値よりスタッカ部6で折り
畳み積み上げる前に当てる風量を算出し、冷却ファン3
5を駆動させる。冷却ファン35の構成については上述
にて説明しているので省略する。
サ27はヒータロール31を通過した用紙の温度を読み
とり制御部42の用紙温度判定部80に出力する。用紙
温度判定部80は、温度センサ27で読みとった温度
(T)を冷却ファン駆動部60に出力する。冷却ファン
駆動部60では、用紙温度判定部80から出力された温
度(T)を入力する。入力された温度(T)よりファン
風量を算出し、冷却手段に伝達する。
示す冷却手段ではT≦100℃の時第2冷却ファン38
をON、100℃<T≦120℃の時冷却ファン35を
ON、120℃<Tの時冷却ファン35、第2冷却ファ
ン38をONで算出される。
と可動モータ47の動作量(O)は、初期位置からの移
動量(O2)と変更前の位置(O1)から、O2=C×
T(Cは可動モータ動作量の一定系数)、O=O2−O
1で算出される。
は、用紙サイズに応じた印字密度を算出し、スタッカ部
での冷却ファンの風量を印字密度の高低に応じた調節を
させることで、また、定着部のヒータロールで受けた用
紙の熱量に応じて冷却ファンを駆動させることで、冷却
しきれず発生するステッキを防止するとともに、必要最
小限の冷却を行うことで消費電力の低減、騒音を低減す
るという効果を得ることができる。
却機構の概要を示す構成図である。
みとる制御の概要を示す構成図である。
を別の手段にて制御する動作の概要を示す構成図であ
る。
である。
た模式図である。
Claims (14)
- 【請求項1】 用紙を供給する給紙部と、前記用紙を搬
送する用紙搬送部と、文字・画像等を形成する電子写真
式印写部と、前記印写部にて前記用紙上に乗せられたト
ナーを熱定着させる定着部と、排出された前記用紙を蓄
積するスタッカ部とを備える印刷装置において、前記熱
定着後の前記用紙を冷却させる冷却機構と、印刷する文
字・画像等の印刷密度から前記冷却機構の冷却風量を調
節する制御部とを備えることを特徴とする印刷用紙の冷
却機構を有する印刷装置。 - 【請求項2】 複数の冷却ファン及びダクトから成る前
記冷却機構を備えることを特徴とする請求項1記載の印
刷用紙の冷却機構を有する印刷装置。 - 【請求項3】 一定回転で回転する冷却ファンと、前記
冷却ファンからの風を熱定着後の前記用紙に導く分配ダ
クトと、前記分配ダクトの内部に配設され前記用紙に当
てる風量を調節する弁とから成る冷却機構を備えること
を特徴とする請求項1記載の印刷用紙の冷却機構を有す
る印刷装置。 - 【請求項4】 印刷枚数を監視している印刷枚数カウン
ト部と、前記用紙の幅とトナー供給モータの駆動間隔と
から印字密度を判定する印字密度判定部と、前記印字密
度から前記冷却機構の冷却風量を調節する冷却ファン駆
動部とを有する前記制御部とを備えることを特徴とする
請求項1または2記載の印刷用紙の冷却機構を有する印
刷装置。 - 【請求項5】 トラクタ部に配設され前記用紙の幅を検
出する用紙サイズ検出部の出力値を入力する用紙サイズ
入力部と、前記用紙サイズ入力部で読みとった入力値か
らその用紙幅での基準となる標準印字密度でのトナー供
給モータの駆動間隔(または駆動時間)設定値を算出す
る用紙幅別基準印字密度時トナー供給量演算部と、現像
器にある前記トナー供給モータの動作を監視し前記印刷
枚数カウント部から駆動間隔(または駆動時間)を得る
トナー供給モータ監視部と、前記トナー供給モータ監視
部で得た値と前記用紙幅別基準印字密度時トナー供給量
演算部で算出された値とから前記印字密度を算出する印
字密度演算部と、前記印字密度演算部で算出された前記
印字密度を前記冷却ファン駆動部に出力する印字密度出
力部とを有する前記印字密度判定部を備えることを特徴
とする請求項4記載の印刷用紙の冷却機構を有する印刷
装置。 - 【請求項6】 前記印字密度判定部で算出された前記印
字密度を入力する印字密度入力部と、前記印字密度入力
部の入力値よりスタッカ部で用紙に当てる風量を算出す
るファン風量演算部と、前記ファン風量演算部で算出し
た値から前記複数の冷却ファンを少なくとも1台以上駆
動させる冷却ファン動作命令部とを有する冷却ファン駆
動部を備えることを特徴とする請求項4記載の印刷用紙
の冷却機構を有する印刷装置。 - 【請求項7】 トラクタ部に用紙がセットされると、前
記トラクタ部の用紙サイズ検出部は読みとった前記用紙
の用紙幅データ(W)を制御部の印字密度判定部に出力
し、印刷が開始されると、前記制御部の前記印字密度判
定部では前記用紙幅データ(W)を用紙サイズ入力部が
入力し、用紙幅別基準印字密度時トナー供給量演算部で
その用紙幅(W)での標準印字密度時のトナー供給量
(トナー供給モータの駆動間隔頁数)である基準設定値
(P0)を算出し、前記基準設定値(P0)は15イン
チ幅用紙で標準である3%の印字密度を行うと1頁あた
りのトナー消費量は60mgで3000mg消費するご
とにトナー補給をするとすると50頁に1回前記トナー
供給モータを駆動することになるので、P0=50×
(15/W)で算出し、同時に現像器にある前記トナー
供給モータの駆動を監視しているトナー供給モータ監視
部は印刷枚数カウント部から実際に動作している前記ト
ナー供給モータの駆動間隔の印刷頁数(P1)を得る
と、前記用紙幅別基準印字密度時トナー供給量演算部で
算出された標準印字密度3%時の前記基準設定値(P
0)と比較する印字密度演算部にて前記印字密度(D)
をD=3×P0/P1で算出し、前記印字密度演算部で
算出された前記印字密度(D)は印字密度出力部より冷
却ファン駆動部へ出力され、前記制御部の前記冷却ファ
ン駆動部では、前記印字密度判定部で算出された前記印
字密度(D)を印字密度入力部が入力し、入力された前
記印字密度(D)からファン風量演算部はスタッカ部で
折り畳み積み上げる前に当てる風量を算出し、前記ファ
ン風量演算部で算出した値から複数の冷却ファンの少な
くとも1台を冷却ファン動作命令部は駆動する、ことを
特徴とする熱定着印刷用紙を冷却する方法。 - 【請求項8】 印刷枚数を監視している印刷枚数カウン
ト部と、前記用紙の幅とトナー供給モータの駆動間隔と
から印字密度を判定する印字密度判定部と、印刷が開始
されると前記冷却機構を駆動し印字停止により前記冷却
機構を停止する第2の冷却ファン駆動部と、前記印字密
度から前記冷却機構の冷却風量を調節するファン風量調
節部とを有する前記制御部とを備えることを特徴とする
請求項1または3記載の印刷用紙の冷却機構を有する印
刷装置。 - 【請求項9】 トラクタ部に配設され前記用紙の幅を検
出する用紙サイズ検出部の出力値を入力する用紙サイズ
入力部と、前記用紙サイズ入力部で読みとった入力値か
らからその用紙幅での基準となる標準印字密度でのトナ
ー供給モータの駆動間隔(または駆動時間)設定値を算
出する用紙幅別基準印字密度時トナー供給量演算部と、
現像器にある前記トナー供給モータの動作を監視し前記
印刷枚数カウント部から駆動間隔(または駆動時間)を
得るトナー供給モータ監視部と、前記トナー供給モータ
監視部で得た値と前記用紙幅別基準印字密度時トナー供
給量演算部で算出された値とから前記印字密度を算出す
る印字密度演算部と、前記印字密度演算部で算出された
前記印字密度を前記ファン風量調節部に出力する印字密
度出力部とを有する前記印字密度判定部を備えることを
特徴とする請求項8記載の印刷用紙の冷却機構を有する
印刷装置。 - 【請求項10】 前記印字密度判定部で算出された前記
印字密度を入力する印字密度入力部と、前記印字密度入
力部の入力値からスタッカ部で用紙に当てる風量を算出
するファン風量演算部と、前記ファン風量演算部で算出
した値から可動モータを駆動し弁の位置調節をして冷却
ファンの風量を調節する可動モータ動作命令部とを有す
る前記ファン風量調節部を備えることを特徴とする請求
項8記載の印刷用紙の冷却機構を有する印刷装置。 - 【請求項11】 トラクタ部に用紙がセットされ印刷が
開始されると、制御部の第2の冷却ファン駆動部は冷却
ファンを駆動させ、印字密度判定部では印字密度(D)
を算出し、前記印字密度判定部で算出された前記印字密
度(D)はファン風量調節部へ出力され、前記ファン風
量調節部では前記印字密度判定部で算出された前記印字
密度(D)を印字密度入力部が入力し、入力された前記
印字密度(D)からファン風量演算部はスタッカ部で用
紙に当てる風量を算出し、前記ファン風量演算部で算出
した値から弁の位置を動かし風量を調節する可動モータ
を可動モータ動作命令部は駆動させ、前記ファン風量演
算部では、前記印字密度(D)による前記可動モータの
動作量(O)は初期位置からの移動量(O2)と変更前
の位置(O1)とからO2=B×D(Bは可動モータ動
作量の一定系数)、O=O2−O1で算出されることを
特徴とする熱定着印刷用紙を冷却する方法。 - 【請求項12】 用紙を供給する給紙部と、前記用紙を
搬送する用紙搬送部と、文字・画像等を形成する電子写
真式印写部と、前記印写部にて前記用紙上に乗せられた
トナーを熱定着させる定着部と、排出された前記用紙を
蓄積するスタッカ部とを備える印刷装置において、熱定
着後の前記用紙を冷却させる冷却機構と、熱定着後の前
記用紙の温度を計測する計測手段と、前記計測手段によ
り計測された熱定着後の前記用紙の前記温度から前記冷
却機構の冷却風量を調節する制御部とを備えることを特
徴とする印刷用紙の冷却機構を有する印刷装置。 - 【請求項13】 複数の冷却ファン及びダクトから成る
前記冷却機構を備えることを特徴とする請求項12記載
の印刷用紙の冷却機構を有する印刷装置。 - 【請求項14】 一定回転で回転する冷却ファンと、前
記冷却ファンからの風を熱定着後の印刷用紙に導く分配
ダクトと、前記分配ダクトの内部に配設され前記印刷用
紙に当てる風量を調節する弁とから成る冷却機構を備え
ることを特徴とする請求項12記載の印刷用紙の冷却機
構を有する印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01554998A JP3179402B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 印刷用紙の冷却機構を有する印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01554998A JP3179402B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 印刷用紙の冷却機構を有する印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11212433A true JPH11212433A (ja) | 1999-08-06 |
JP3179402B2 JP3179402B2 (ja) | 2001-06-25 |
Family
ID=11891869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01554998A Expired - Fee Related JP3179402B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 印刷用紙の冷却機構を有する印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3179402B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6493525B2 (en) * | 2000-05-19 | 2002-12-10 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US7248811B2 (en) * | 2004-04-27 | 2007-07-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Oxidation catalyst unit, a controlling method thereof, and a wet-type electrophotographic image forming apparatus comprising the oxidation catalyst unit |
JP2008102411A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Ricoh Printing Systems Ltd | 電子写真印刷装置 |
US7760256B2 (en) | 2007-05-31 | 2010-07-20 | Panasonic Corporation | Image processing apparatus that obtains color and polarization information |
US9010752B2 (en) | 2012-05-01 | 2015-04-21 | Canon Finetech Inc. | Image forming apparatus |
-
1998
- 1998-01-28 JP JP01554998A patent/JP3179402B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6493525B2 (en) * | 2000-05-19 | 2002-12-10 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US7248811B2 (en) * | 2004-04-27 | 2007-07-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Oxidation catalyst unit, a controlling method thereof, and a wet-type electrophotographic image forming apparatus comprising the oxidation catalyst unit |
JP2008102411A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Ricoh Printing Systems Ltd | 電子写真印刷装置 |
US7760256B2 (en) | 2007-05-31 | 2010-07-20 | Panasonic Corporation | Image processing apparatus that obtains color and polarization information |
US9010752B2 (en) | 2012-05-01 | 2015-04-21 | Canon Finetech Inc. | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3179402B2 (ja) | 2001-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5006578B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4349317B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6601951B2 (en) | Printers and printing method | |
US7542692B2 (en) | Image forming apparatus with detecting members for determining when set width is wrong | |
US7313355B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7623822B2 (en) | Image forming apparatus having control of transportation unit fans according to sheet width | |
CN100480889C (zh) | 成像装置 | |
JP3179402B2 (ja) | 印刷用紙の冷却機構を有する印刷装置 | |
JP2008065146A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012098477A (ja) | 画像形成システム | |
JPH05107983A (ja) | 加熱ローラ定着装置 | |
JP2003307959A (ja) | 画像形成装置 | |
EP0304803B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006330377A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
US6038412A (en) | Image fixing apparatus with graduated temperature control | |
JP3088373B2 (ja) | 感光ドラムクリーニング機構及びそれを使用する印刷装置 | |
JP2022124727A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3592281B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09114286A (ja) | 定着装置用冷却装置 | |
JP3093711B2 (ja) | オイル供給制御機能を有する熱ロール定着器及びそれを使用する印刷装置 | |
JP2007017612A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004361626A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004198749A (ja) | 熱定着装置、画像形成装置、および熱定着装置におけるトナー逆転写防止方法 | |
JP3022830B2 (ja) | 熱ロール定着器及びそれを使用する画像形成装置 | |
JPH11212394A (ja) | 熱ロール定着器及びそれを使用する印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000919 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010321 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |