JPH11211374A - 蓄熱装置 - Google Patents

蓄熱装置

Info

Publication number
JPH11211374A
JPH11211374A JP10011006A JP1100698A JPH11211374A JP H11211374 A JPH11211374 A JP H11211374A JP 10011006 A JP10011006 A JP 10011006A JP 1100698 A JP1100698 A JP 1100698A JP H11211374 A JPH11211374 A JP H11211374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
heat
hot water
heat exchanger
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10011006A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Yanatori
美智雄 梁取
Yoshito Watabe
義人 渡部
Katsumi Muroi
克美 室井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10011006A priority Critical patent/JPH11211374A/ja
Publication of JPH11211374A publication Critical patent/JPH11211374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高温蓄熱体に蓄熱をした後、所望時、温水と蒸
気を別々にあるいは同時に取出すことができ、かつ温水
取得時においてウォーターハンマーの発生による振動と
騒音が生じないようにした蓄熱装置を得る。 【解決手段】加熱体4を設けた蓄熱体1に伝熱面積の小
さい温水取得用の熱交換器2と、伝熱面積の大きい蒸気
取出用の熱交換器3を設ける。温水取得時には冷水を温
水取得用熱交換器2に導入し、蒸気取得時には蒸気取得
用の熱交換器3に水を導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加熱体を用いて蓄熱
体(蓄熱材)を高温度に加熱し、この熱を所望時取出し
て給湯・暖房に利用する蓄熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に近い公知例としては、実開平3
−20251号なるものがある。これは高温用の蓄熱材
にヒーターによって蓄熱した後、蓄熱材中に設けた熱交
換器内に給水をして、これを蒸気に変えた後、この蒸気
に別系統より冷水(10℃〜20℃の常温程度)を導入
して混合し、所望の温度の温水を取得するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術は、高温に
加熱された蒸気と低温度の水を混合するため、混合部に
おいてウォーターハンマーによる振動とそれにともなう
音の発生が生ずる。
【0004】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決し、ウォーターハンマーが防止される蓄熱装置を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】加熱体(ヒーターあるい
はバーナーなど)を設けた蓄熱体(ステンレス,鉄,ア
ルミニウムを高温度に加熱して利用する顕熱型の蓄熱
体,あるいはアルミニウムをその溶融温度以上に加熱し
て利用する潜熱型の蓄熱材など)に温水取得用の熱交換
器と蒸気取得用の熱交換器を設ける。温水取得用の熱交
換器の伝熱面積は小さく、蒸気取得用のそれは大きく作
る。外部より温水取得用の熱交換器内に冷水を導入して
蓄熱体の熱を温水取得用熱交換器を介して温水(40℃
〜80℃程度)に変える。この温水はそのまま外部に取
出して利用してもよい。この温水の温度を更に高くして
利用したい時にはまず蒸気取得用の熱交換器内に冷水を
供給して蒸気に変える。その後この蒸気を前記温水と混
合して温水の温度を更に高める。このようにすると高温
蒸気に低温冷水が急激に混合することはなくなりウォー
ターハンマーによる振動と音の発生が無くなる。
【0006】あるいは前記温水取得用熱交換器内で製造
した温水の1部を蒸気取得用熱交換器内に導入して蒸気
に変え、これを前記の残りの温水と混合して所望の温水
を得るようにする。この場合にも前述の方法と同様の効
果を生ずる。
【0007】あるいは放熱フィンを設けた高温蓄熱体
(ステンレス,鉄,アルミニウム等を高温度に加熱して
利用する顕熱型の蓄熱体)に加熱体を用いて蓄熱した
後、蓄熱体の周りに空気を導入して熱風を発生し、この
熱風を温水取得用のフィンチューブ熱交換器に導入し
て、チューブ内の冷水に熱風の保有する熱を徐々に伝え
て温水を取得する。この場合も蒸気と冷水の急激な混合
はないのでウォーターハンマーによる害は発生しない。
【0008】あるいは空気を導入できる貫通孔と潜熱蓄
熱材を収納できる凹部を具備した容器(アルミナ,マグ
ネシヤ,黒鉛など)を、加熱体を用いて加熱しながら潜
熱蓄熱材を融解して蓄熱した後、前記貫通孔内に空気を
導入して容器及び潜熱蓄熱材の保有する熱により空気を
熱風に変え、この熱風を温水取得用のフィンチューブ熱
交換器に導入して、チューブ内に導入した水を徐々に加
熱して温水を取得する。この場合も蒸気と冷水の急激な
混合はないのでウォーターハンマーによる害は発生しな
い。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の蓄熱装置の一実施
例の構成図である。加熱体(ヒーター,あるいは燃焼熱
を熱伝導体,熱媒体で輸送して加熱する場合も含む)4
を設けた蓄熱体(蓄熱材)1に温水取得用熱交換器2と
蒸気取得用熱交換器3が設けてある。温水取得用熱交換
器2はバルブ10の付いたパイプ8を介して給水パイプ
7に連なっている。また蒸気取得用熱交換器3はバルブ
11の付いたパイプ9を介して給水パイプ7に接続され
ている。温水を取得したい時にはバルブ10を開き、給
水パイプ7から水を導入し、パイプ8を介して熱交換器
2内に導入する。熱交換器2の伝熱面積が小さいので蓄
熱体1から熱交換器2を介して流水に伝わる熱量は少な
く、したがって水は蒸気化せず、100℃以下の温水を
得ることができる。蒸気を取得したい時にはバルブ11
を開き、給水パイプ7から水を導入し、パイプ9を介し
て熱交換器3内に導入する。熱交換器3の伝熱面積は大
きいので蓄熱体1から熱交換器3を介して流水に伝わる
熱量は多く、したがって水は容易に蒸気化する。このよ
うに本発明では必要に応じて別々の熱交換器に水を通し
て温水と蒸気を取出し目的別に利用すことが可能であ
る。温水はパイプ16,バルブ18を介して出口パイプ
16−aより出る。一方蒸気はパイプ17,バルブ19
を介して出口パイプ17−aより取出すことができる。
パイプ16と17との間にはバルブ21の付いたパイプ
20が設けてあるが、これはパイプ16から出湯する湯
の温度が低くなってきた時バルブ21を開いてパイプイ
17からの蒸気をパイプ20を介してパイプ16内に導
入して温水の温度を調節するようにしたものである。こ
の調節にはバルブ21の開度以外にバルブ18と19の
開度を調節すると、なお一層の効果がある。出口パイプ
16−a,出口パイプ17−aには、それぞれセンサー
(サーシスタなど)23,24が設けてあり、このセン
サー23あるいは24の信号を調節器22に入れて、バ
ルブ18,19,21の開度を調節する。温水を取得す
る方法としてはパイプ16から流水をパイプ20,バル
ブ21を通してパイプ17に導入して蒸気によって加熱
して昇温した後、バルブ19を介して出口パイプ17−
aから温水を取得してもよい。温水取得操作,蒸気取得
操作が終了した時、あるいは蓄熱操作時には、熱交換器
2及び3に水が残っていると音が発生して不都合であ
る。このような時にはパイプ8に付いているパイプ12
のドレンバルブ14及びパイプ9に付いているパイプ1
3のドレンバルブ15を開いて水を抜くのがよい。この
水抜きの操作は、バルブ10,11を閉じて水を熱交換
器2,3に流さないようにした時自動的にバルブ14,
15を開くように制御するのがよい。また必要に応じて
給水パイプ7部に軟水器6を設け、硬水を軟水化して熱
交換器2,3に水を供給するのがよい。
【0010】図2は本発明の他の実施例の構成図であ
る。これはバルブ21の付いたパイプ20を蒸気取出用
熱交換器31に接続し、熱交換器3の他端をパイプ17
に接続したものである。またパイプ16−aとパイプ1
7−aとの間にバルブ26の付いたパイプ25を設けて
両者を接続してある。温水を取出す場合には図1の実施
例と全く同様であり、冷水をパイプ7から熱交換器2内
に通して蓄熱体1の保有する熱を流水に伝えて、温水に
変えた後パイプ16,バルブ18を介して出口パイプ1
6−aより温水を取出して利用する。蒸気を取出す場合
にはパイプ16内の温水の一部をバルブ21,パイプ2
0を介して熱交換器3内に導入して蒸気に変え、その
後、パイプ17,バルブ19を介して出口パイプ17−
aより蒸気を取り出す。またこの蒸気の一部をバルブ2
6,パイプ25を介して出口パイプ16−aに導入すれ
ばパイプ16,バルブ18を介して取出す温水の温度を
より高めて高温度の湯を取出すこともできる。この逆に
パイプ16−aの温水をパイプ25,バルブ26を介し
て出口パイプ17−a内に導入すれば出口パイプ17−
aから出る蒸気の温度を低めることができ、導入量を多
くすれば高温度の湯を出口パイプ17−aから取出すこ
とも可能である。この場合には出口パイプ16−a,出
口パイプ17−a部に、それぞれバルブを取付けると操
作が良好に行なえる。この実施例では給水用のパイプ7
にポンプ32を設けて流水の圧力を高めて熱交換器2内
への流水量を多くできるようにしてある。またパイプ7
にはバルブ14の付いたパイプ12が設けてあり、熱交
換器2内に溜っている水を抜くことができるようにして
ある。またパイプ17にもバルブ28の付いたパイプ2
7を設け、熱交換器3内の水を抜くことができるように
してある。
【0011】図3は図1の変形実施例の構成図である。
これはパイプ9と熱交換器3との間に熱媒体(水)44
を収納できる容器43を設けたものである。この容器4
3には加熱体40を具備した蓄熱体41が設けてある。
容器43内には必要に応じてバルブ11,パイプ9を介
して熱媒体(水)44が供給される。加熱体40によっ
て蓄熱体41は適度な温度に加熱される。この加熱によ
り熱媒体44の一部は蒸気となり、熱交換器3と容器4
3との間のパイプ46,バルブ45を介して熱交換器3
内に流入する。この蒸気は熱交換器3を介して蓄熱体1
の保有する熱を受け温度上昇する。熱媒体44は熱交換
器3内では蒸気となっているため沸騰をして音を発生す
ることはなく、したがって騒音は生じない。このように
して加熱された蒸気はパイプ17,バルブ19を介して
出口パイプ17−aから取出して利用できる。またこの
蒸気はパイプ17,パイプ20,バルブ21を通してパ
イプ16内の温水に混合してもよい。温水はこれによっ
て昇温し、出口パイプ16−aからは高温度の湯が得ら
れる。
【0012】図4は図3の変形実施例の構成図である。
熱交換器3と、熱媒体44の入った容器43はパイプ4
7とパイプ49とによって循環ループを構成するように
伝熱管48と結合してある。したがってこの実施例では
バルブ11とパイプ9は設けていない。必要に応じて循
環ループ内の空気を抜き取ると沸騰−凝縮作用が高ま
る。また熱交換器2とは並列に冷水の通るパイプ30が
パイプ16とパイプ8とによって図示のように連結され
ている。パイプ30は蓄熱体1に熱的に結合されていな
い。またパイプ30の他端30−aは容器50と結合さ
れており、この容器50内に伝熱管48が収納されてい
る。また容器50の一部にはパイプ31が設けてある。
容器43内の熱媒体44中には加熱体40が設けてあ
り、この加熱体40に入力することによって熱媒体44
は加熱され、その一部は蒸気となる。パイプ46に設け
てあるバルブ45を開くとこの蒸気は熱交換器3内に流
入し、その後パイプ47を通って伝熱管48に入る。こ
こで蒸気は凝縮熱を放出して液化し、この液体44はパ
イプ49を通って容器43内へ入り、前と同じサイクル
をくり返す。このような操作によって蓄熱体1の保有す
る熱は熱交換器3側から伝熱管48に伝わり、これによ
ってパイプ30,30−aから容器50内に流入する温
水は更に温度上昇してパイプ31から流出し、有効に利
用される。熱交換器2からパイプ16を介して出る湯温
が高すぎる場合は、バルブ31を適度に開いてパイプ3
0内に冷水を導入する。このようにするとパイプ30−
a内では温水と冷水が混合されて適当な温度になる。パ
イプ30−a内の温水温度が利用に当って適温である時
にはバルブ45を閉じ、熱交換器3側から伝熱管48側
へ熱を輸送しなくてもよい。
【0013】図5は図1の変形実施例の構成図である。
これは蓄熱体1部に熱交換器2,3とは別個の伝熱管6
4を設け、その一端をパイプ67と連結し、このパイプ
67を槽68に開放してある。また伝熱管64の他端は
バルブ71の付いたパイプ70と結合し、このパイプ7
0を槽68の下端部と結合してある。またパイプ70に
はポンプ72が設けてあり、槽68内の液体(水)69
をパイプ70,バルブ71を介して伝熱管64内に導入
し、ここで蓄熱体1の保有する熱によって加熱し、パイ
プ67を介して槽68に戻すことができるようにしてあ
る。また蒸気取得用の熱交換器3に連なるパイプ17の
他端はファンコイルユニット78内の熱交換器77に連
結されている。熱交換器77の他端はパイプ76を介し
てパイプ60とパイプ73に連なっている。パイプ60
はバルブ61を介してパイプ9,パイプ7に連なってい
る。またパイプ73はバルブ75の付いているパイプ7
4とバルブ63の付いているパイプ62に連結されてい
る。このパイプ62は伝熱管64の一端に結合されてい
る。パイプ62の一部にはバルブ66の付いたバルブ6
5が接続してある。バルブ66を開くことによって伝熱
管64内に溜っている水を抜くことができる。この実施
例では熱交換器3で発生した蒸気をパイプ17,バルブ
19を介してファンコイルユニット78内の熱交換器7
7内に導入して暖房に利用することができる。暖房に利
用した後の蒸気あるいはドレン水はバルブ75を開くこ
とによってパイプ73とパイプ74を介して排出するこ
とができる。
【0014】またバルブ63を開くことによって、パイ
プ76内の水をパイプ73,パイプ62を通して伝熱管
64に導入して再加熱し、温度上昇した温水をパイプ6
7を介して槽68に導入して風呂等に有効利用できる。
またパイプ60に付いているバルブ61を開き、更にパ
イプ62に付いているバルブ63を開くとパイプ7内の
給水はパイプ60,73,62を通って伝熱管64に入
り、ここで加熱されて昇温し、パイプ67を通して槽6
8に導入して有効に利用することができる。この実施例
においては温水の利用,蒸気の暖房への利用,暖房に利
用したドレン水の再加熱により温水に変えて再利用でき
るシステムを提供している。
【0015】図6,図7,図8,図9,図10は本発明
の他の実施例の構成に関するものである。図6は温水取
得操作を説明する図で、図8は図6のA−A’断面図、
図7は暖房操作を説明する図で、図9は図7のB−B’
断面図、図10は図7のC−C’断面図である。図10
に示すように蓄熱体101と101−a間には加熱体
(ヒーター)120が設けてあり、この加熱体120に
よって蓄熱体101,101−aは高温度に加熱され
る。このようにして蓄熱体101,101−aが加熱さ
れ蓄熱された後、所望時、外囲器100の入口ダクト1
04に設けてあるファン105を駆動して送風し空気を
入口部107,入口風路112を通した後蓄熱体10
1,101−aの外面に通す。この空気は蓄熱体10
1,101−aの保有する熱を受けて温度上昇する。温
水取得操作時には図6,図8に示すように放熱口111
のダンパー110は閉めてある。このため空気は入口部
107,入口風路112,放熱フィン109の周りを通
った後、出口風路113,出口部108を通った後、出
口ダクト106に設けてある熱交換器103部に導入さ
れる。熱交換器103としては例えばフィンチーブ式で
あり、チューブ内に水が導入される。この水は熱風の保
有する熱を受けて昇温して湯に変る。暖房操作時には図
7,図9に示すようにダンパー110は開かれるので、
放熱フィン109の周りを通った熱風は出口風路113
から放熱口111を介して室内へ送風され暖房に利用さ
れる。蓄熱体101,101−aは鉄,アルミニウム管
の高熱伝導性の材料から構成されていて、その内側には
加熱体120を密着収納できる半割り状の溝120−a
が設けてある。このため加熱体120で発生する熱は溝
120−aの内面を介して効率よく蓄熱体101,10
1−aに伝わり、その後放熱フィン109,109−a
に伝わる。放熱フィン109,109−aは、図6,図
7に示す千鳥状配列のもの以外に図11の直線状のフィ
ン109であってもよい。
【0016】図12,図13は加熱体120の保守・点
検時に装置から取りはずし易くした構成を示したもので
ある。加熱体120の両端にはカプラー123,123
−aが設けてあり電線122,121と電気的に結合し
た後、はずし易くしてある。図13に示すように加熱体
120,電線121の端部には、それぞれ突起120−
a,121−aが設けてあり、この突起120−a,1
21−aをカプラー123−aによって結合するように
してある。カプラー123−aのネジと突起120−a
のネジとをかみ合わせて結合し、必要に応じてネジをは
ずして解体できるようにしてある。
【0017】図14は本発明の他の実施例の構成図であ
り、図15は図14のD−D’断面図である。外囲器1
00内には凹部29−aと貫通孔51を設けた容器29
が設けてある。この容器29は蓄熱体としての役目も
し、アルミナ,マグネシヤ,黒鉛などでできている。ま
た容器29には空気の通る貫通孔51と蓄熱材(融点6
60℃のアルミニウム潜熱蓄熱材など)1を収納する凹
部29−aを設けてある。蓄熱時には容器29に設けて
ある加熱体4に入力して容器29を加熱しながら凹部2
9−a内の蓄熱材1を融解して蓄熱する。放熱時には外
囲器100の入口部107に設けてあるファン105を
回転して送風し、この空気を貫通孔51を通すことによ
って蓄熱材1の保有する熱を容器29を介して空気に伝
え、これによって昇温した空気を出口部108に設けて
ある熱交換器103に導入する。熱交換器103を構成
するパイプ内に水を通すと、熱風の保有する熱はパイプ
内の水に伝わり、水は湯に変る。この実施例では容器2
9が重要な役目をしていて、加熱体4の熱を蓄熱材1に
伝える伝熱体であるとともに、蓄熱性の物質で構成され
ているため、自ら蓄熱をし、かつ放熱時には蓄熱材1の
保有する熱を貫通孔51内を通る空気に伝えるための伝
熱体としても作用する。容器29はこのように多機能に
作用するため、蓄熱容量が大きく、かつ熱伝導性の物質
で作ることが必要である。また蓄熱材1が金属性の潜熱
蓄熱材(融点660℃のアルミニウム等)の時には、容
器29が腐食する恐れがあるので、アルミナ,マグネシ
ヤ,黒鉛,炭化ケイ素等のセラミックで作ることが重要
である。この実施例において熱交換器103は温水取得
用熱交換器であるが、蒸気取得用に設計し蒸気を取出す
ものであってもよい。また温水取得用熱交換器と蒸気取
得用熱交換器を空気の流れに直列に、あるいは並列に配
置し、温水と蒸気を同時にあるいは別個に取出してもよ
い。またこのようにして製造した温水と蒸気を混合して
利用してもよい。
【0018】なお本発明の各実施例における特徴のある
技術は他の実施例に組合わせて利用できることは言うま
でもない。
【0019】
【発明の効果】本発明の第1の実施例では温水取出操作
と蒸気取出操作がそれぞれ独立に、あるいは同時に行な
え、かつ温水取出し時においてウォーターハンマー現象
が発生せず、騒音・振動が抑制されるようになった。ま
た第2の実施例では金属性の蓄熱体に加熱体から発生す
る熱が効率よく伝わり、また蓄熱体の保有する熱は放熱
時において速やかに放熱することができ、また保守・点
検時において加熱体を容易に取はずせるようになった。
また第3の実施例では、蓄熱材を収納する容器が蓄熱体
と伝熱体の両機能を持った多機能型の容器であることに
より、蓄熱操作と放熱操作が円滑に行なえるようにでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の蓄熱装置の一実施例の構成図。
【図2】 他の実施例の構成図。
【図3】 図1を変形した他の実施例の構成図。
【図4】 図3を変形した他の実施例の構成図。
【図5】 図1を変形した他の実施例の構成図。
【図6】 温水取得操作を説明する図。
【図7】 暖房操作を説明する図。
【図8】 図6のA−A’断面図。
【図9】 図7のB−B’断面図。
【図10】 図7のC−C’断面図。
【図11】 図10のものを変形した実施例。
【図12】 図10の加熱体を変形した実施例を示す平
面図。
【図13】 図10の加熱体を変形した実施例を示す断
面図。
【図14】 さらに他の実施例を示す側面図。
【図15】 図14のD−D’断面図。
【符号の説明】
1 …蓄熱体(蓄熱材)、2,3…熱交換器、4…加熱体、5
…断熱材、6…軟水器、22…調節器、23,24…センサ、29
…容器、32…ポンプ、40…加熱体、41…蓄熱体、42…外
囲器、43…容器、44…熱媒体、48…伝熱管、50…容器、
51…貫通孔、64…伝熱管、68…槽、69…液体、72…ポン
プ、77…熱交換器、78…ファンコイルユニット、100…
外囲器、101…蓄熱体、102…断熱材、103…熱交換器、1
04…入口ダクト、105…ファン、106…出口ダクト、107
…入口部、108…出口部、109…放熱フィン、110…ダン
パー、111…放熱口、112…入口風路、113…出口風路。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発熱体を具備した蓄熱体に温水取出用熱交
    換器と蒸気取出用熱交換器を設け、それぞれ独立に、ま
    たは同時にそれぞれの熱交換器内に給水をして温水また
    は蒸気を別々に取出せるようにした蓄熱装置。
  2. 【請求項2】請求項1のものにおいて、温水取出用熱交
    換器で製造した温水、蒸気取出用熱交換器で製造した蒸
    気を混合して、より高い温度の温水または低い温度の蒸
    気を製造するようにした蓄熱装置。
  3. 【請求項3】前記蒸気取得用熱交換器とこれに給水する
    パイプとの間に給水を溜めてこれを蒸気化し、この蒸気
    を前記蒸気取得用熱交換器に導入する機構を設けた請求
    項1及び請求項2に記載の蓄熱装置。
  4. 【請求項4】前記給水を溜めて蒸気化する機構、蒸気取
    出用熱交換器及びこれらとは別個に設けた温水加熱用伝
    熱管とをパイプによりループ状に結合して前記温水加熱
    用伝熱管周りに導入した水を加熱するようにした請求項
    1から請求項3に記載の蓄熱装置。
  5. 【請求項5】発熱体を具備した蓄熱体に、温水取得用熱
    交換器と蒸気取出用熱交換器を設け、温水取出用熱交換
    器に給水して温水を製造してこれを利用すること、及び
    この製造した温水を蒸気取出用熱交換器に導入して蒸気
    に変えること、及びこのようにして製造した蒸気を前記
    温水とさらに混合してより温度の高い温水あるいは、低
    い蒸気を作るようにした蓄熱装置。
  6. 【請求項6】前記温水取得用熱交換器に並列に、冷水供
    給管を結合して温水取得用熱交換器で製造した温水と冷
    水供給管の冷水を混合できるようにして請求項1から請
    求項5に記載の蓄熱装置。
  7. 【請求項7】金属性蓄熱体に凹部を形成して、この凹部
    に加熱体を密着配設し、加熱体に入力をして蓄熱した
    後、蓄熱体の周りに送風をして空気を熱風に変え、この
    熱風を温水取得用熱交換器あるいは蒸気取出用熱交換器
    に導入して、温水の取出しと蒸気の取出しを行なえるよ
    うにした蓄熱装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載のものにおいて、温水取得
    用熱交換器で製造した温水と、蒸気取出用熱交換器で製
    造した蒸気を混合し、より高い温度の温水、あるいは低
    い温度の蒸気を製造できるようにした蓄熱装置。
  9. 【請求項9】蓄熱材を収納できる凹部、空気を導入でき
    る貫通孔を設けた蓄熱性容器に加熱体を取付け、加熱体
    により蓄熱性容器を加熱しながら蓄熱性容器と蓄熱材に
    蓄熱をし、所望時貫通孔に空気を導入して蓄熱性容器と
    蓄熱材の保有する熱により熱風に変え、これを温水取出
    用熱交換器、あるいは蒸気取出用熱交換器に導入できる
    ようにした蓄熱装置。
  10. 【請求項10】前記蓄熱性容器はアルミナ,マグネシ
    ヤ,炭化ケイ素,磁器,あるいは金属にセラミックを溶
    射したものの中から選定された物質から構成されたもの
    である請求項9に記載の蓄熱装置。
JP10011006A 1998-01-23 1998-01-23 蓄熱装置 Pending JPH11211374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10011006A JPH11211374A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10011006A JPH11211374A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11211374A true JPH11211374A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11766042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10011006A Pending JPH11211374A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11211374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021191955A (ja) * 2016-07-15 2021-12-16 カーボン−クリーン テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 蒸気タービン発電設備の出力の適合方法および蒸気タービン発電設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021191955A (ja) * 2016-07-15 2021-12-16 カーボン−クリーン テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 蒸気タービン発電設備の出力の適合方法および蒸気タービン発電設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10627133B2 (en) Heat exchanger
KR890002525B1 (ko) 응축액용기 및 귀환선로를 구비한 증기난방장치.
JP2001517552A5 (ja)
JPH11211374A (ja) 蓄熱装置
Gavade Pravin et al. Experimental evaluation of helical coil tube in tube heat exchanger
JPH0814780A (ja) 高温用ヒートパイプの性能試験方法
Kumar et al. Augmentation of outside tube heat transfer coefficient during condensation of steam over horizontal copper tubes
KR900014830A (ko) 유체 가열용 방법 및 장치
NO781671L (no) Radiator.
JP2003161527A (ja) 熱交換装置
JPS59125350A (ja) 湯沸装置
CN207300935U (zh) 用于热管测试的水循环加热系统
JPH1144492A (ja) 蓄熱装置
JP3007868U (ja) 蒸留水製造機
SU823772A1 (ru) Отопительный прибор
SU382910A1 (ru) Термогравитационная тепловая трубка
JPH08190923A (ja) 燃料電池用の気化器
JPS5812054Y2 (ja) 長尺ヒ−トパイプ
SU814437A1 (ru) Установка дл нагрева аппаратов
JPH04335949A (ja) 蓄熱型ヒートパイプ式給湯設備
JPH02233859A (ja) コージエネレーションシステムの排熱回収方法
JPS6365253A (ja) 給湯装置
SU709913A2 (ru) Теплосилова установка
US1950152A (en) Refrigeration
KR200195781Y1 (ko) 온수 가열장치