JPH11209388A - トール油ピッチに含まれるトール油アルコール成分の抽出方法 - Google Patents

トール油ピッチに含まれるトール油アルコール成分の抽出方法

Info

Publication number
JPH11209388A
JPH11209388A JP10026498A JP2649898A JPH11209388A JP H11209388 A JPH11209388 A JP H11209388A JP 10026498 A JP10026498 A JP 10026498A JP 2649898 A JP2649898 A JP 2649898A JP H11209388 A JPH11209388 A JP H11209388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tall oil
extraction
alcohol component
solvent
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10026498A
Other languages
English (en)
Inventor
Youichirou Ezaki
陽一郎 恵崎
Takayuki Abe
孝之 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP10026498A priority Critical patent/JPH11209388A/ja
Publication of JPH11209388A publication Critical patent/JPH11209388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/74Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抽出溶媒の回収、分離が容易で、しかもトー
ル油ピッチのアルカリ加水分解物からトール油アルコー
ル成分を効率よく抽出する方法を提供すること。 【解決手段】 トール油ピッチのアルカリ加水分解物の
固形物に、炭化水素系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系
溶媒およびエステル系溶媒から選ばれるいずれか少なく
とも1種の溶媒を接触させ、当該固形物からトール油ピ
ッチに含まれるトール油アルコール成分を抽出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトール油ピッチか
ら、ステロール類、ジテルペンアルコール類、直鎖アル
コールなどのアルコール成分(以下、トール油アルコー
ル成分という)を抽出する方法に関する。抽出されたト
ール油アルコール成分は医薬原料、工業原料として有用
である。
【0002】
【従来の技術】粗製トール油の蒸留残査であるトール油
ピッチは粗製トール油の20〜40%の収率で得られる
ものであり、主成分として粗製トール油の蒸留時に生じ
た脂肪酸やロジンとトール油アルコール成分とのエステ
ル化物を含む。
【0003】かかるトール油ピッチはそのままでは有効
な利用方法がないため、その殆どが、従来、燃料として
しか利用されていない。しかし、トール油ピッチはエス
テル化物であるため、アルカリ水酸化物により当該エス
テル化物の構成成分である脂肪酸やロジンのナトリウム
塩(以下、トール油石鹸という)とトール油アルコール
成分に加水分解し、各構成成分を分離して、その有効を
図ることができる。
【0004】トール油ピッチのアルカリ加水分解物か
ら、トール油アルコール成分を分離する方法としては、
トール油アルコール成分が油溶性であり、トール油石鹸
が水溶性であることを利用して、トール油ピッチのアル
カリ加水分解物を水−水溶性有機溶媒に溶解した後、溶
媒抽出する方法が一般的である。たとえば、トール油ピ
ッチをメタノール中でアルカリ加水分解し、これに水を
加えベンゼンで抽出する方法(Svensk Papperstigning
51, 531-6 (1948))、トール油ピッチアルカリ加水
分解物に水−イソプロピルアルコール溶液を石油ベンジ
ンで向流抽出する方法(米国特許明細書2530810号)な
どが知られている。
【0005】しかし、これらの方法により、トール油ア
ルコール成分を効率よく抽出するには多量の低級アルコ
ール類などの水溶性有機溶媒を使用しなければならな
い。また、水層中には水溶性有機溶媒の他に抽出溶媒が
存在するため、水溶性有機溶媒を回収使用するためには
精密分留が必要である。このように、従来行われている
一般的なトール油アルコール成分の抽出方法では、水溶
性有機溶媒の使用が必須とされるため、その回収、分離
の点に問題があり、また水溶性有機溶媒の引火点が低い
ことなどから、工業的に実施するには著しい不利があ
る。
【0006】また、トール油ピッチのアルカリ加水分解
物にエタノールまたは含水イソプロパノールを加え、生
成した沈殿を分離、除去する方法が知られている(米国
特許明細書2715638号および2715639号)。しかしなが
ら、この方法ではトール油アルコール成分の一部を分
離、除去できるだけであり、トール油アルコール成分の
抽出という点では満足できる方法ではない。また、上記
方法と同様に低級アルコール類を使用しなければなら
ず、引火点の低い点からも、工業的に実施するにはこれ
らの溶媒の回収、分離という点で著しく不利である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、抽出溶媒の
回収、分離が容易で、しかもトール油ピッチのアルカリ
加水分解物からトール油アルコール成分を効率よく抽出
する方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、トール油ピッチと
アルカリ金属水溶液との反応により得られる加水分解物
の固形物に、トール油アルコール成分の抽出溶媒とし
て、トール油石鹸が不溶でかつトール油アルコール成分
が可溶な以下に示す特定の溶媒を用いることにより前記
課題を解決できることを見出し、本発明を解決するに到
った。
【0009】すなわち本発明は、トール油ピッチのアル
カリ加水分解物の固形物に、炭化水素系溶媒、ケトン系
溶媒、エーテル系溶媒およびエステル系溶媒から選ばれ
るいずれか少なくとも1種の溶媒を接触させ、当該固形
物からトール油ピッチに含まれるトール油アルコール成
分を抽出することを特徴とするトール油ピッチに含まれ
るトール油アルコール成分の抽出方法に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で用いるトール油ピッチは
粗製トール油を蒸留した残査であり、トール油ピッチの
アルカリ加水分解物はトール油ピッチとアルカリ金属水
酸化物の水溶液を混合し加熱し加水分解反応を行うこと
により得られる。
【0011】アルカリ金属水酸化物としては水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどがあげら
れるが、なかでも水酸化ナトリウムが好ましい。アルカ
リ金属水酸化物の水溶液の濃度は特に制限されないが、
加水分解の反応速度の点から10重量%程度以上が望ま
しく、30重量%以上が好適である。トール油ピッチに
対するアルカリ金属水酸化物の量は、トール油ピッチの
ケン化価の通常1〜3当量程度である。加水分解の反応
温度は通常80〜200℃程度、反応時間は反応温度に
よって異なるが通常0.5〜10時間程度で、完全に加
水分解される。
【0012】本発明では、かかるアルカリ加水分解物の
固形物を用いる。得られたアルカリ加水分解物が固形物
でない場合には、加水分解反応後に水を留出除去して、
固形物とする。固化、粉砕等が容易なことから、当該固
形物の含有水分率は6重量%以下、さらには4重量%以
下とするのが好ましい。このようにトール油アルコール
成分を固形物から直接溶媒で抽出する方法によれば、水
分量が多い水溶液から抽出する従来の方法のように乳化
は起こらない。また、単一溶媒での抽出が可能であり、
溶媒回収が容易である。なお、当該固形物の大きさは特
に制限されないが、トール油アルコール成分の抽出速度
を考慮すれば、小さいものがよく、粒状物の粒径または
破砕状物の一片の大きさが、10mm程度以下、さらに
は5mm以下のものが好ましい。
【0013】次いで、上記アルカリ加水分解物の固形物
に、抽出溶媒を加えトール油ピッチのアルカリ加水分解
物に含まれるトール油アルコール成分を抽出する。本発
明に用いる溶媒としては、炭化水素系溶媒、ケトン系溶
媒、エーテル系溶媒およびエステル系溶媒から選ばれる
いずれか少なくとも1種を用いる。これらの溶媒は炭素
数3〜10のものが好ましい。炭化水素系溶媒として
は、たとえば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン等があげられる。これら炭化水素系溶媒は異
性体を含む混合物でもよい。ケトン系溶媒としては、た
とえば、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、
シクロヘキサノン、2−オクタノン等があげられる。エ
ーテル系溶媒としては、たとえば、ジエチルエーテル、
ジプロピルエーテル、ジイソブチルエーテル等があげら
れる。エステル系溶媒としては、たとえば、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、
プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル等があげられ
る。これらの溶媒は回収の点から単一溶媒が好ましい
が、混合して使用しても何ら問題はない。
【0014】アルカリ加水分解物の固形物に前記抽出溶
媒を接触させ、当該抽出溶媒により当該固形物からトー
ル油アルコール成分を抽出する方法は特に制限はなく、
各種の方法を採用できる。具体的な、接触方法として
は、たとえば、アルカリ加水分解物の固形物に、前記抽
出溶媒を加え、撹拌または静置する方法があげられる。
かかる方法で、トール油アルコール成分を抽出した抽出
液は、濾過、傾斜法等により固形物と分離する。
【0015】また、接触方法としては、たとえば、図1
に示すように、アルカリ加水分解物の固形物を抽出管に
入れ、当該抽出管内に抽出溶媒を流通させる方法があげ
られる。かかる方法によれば、トール油アルコール成分
を抽出した抽出液は、アルカリ加水分解物の固形物から
分離した状態で得られる。抽出管の形状等は特に制限は
ないが、アルカリ加水分解物の固形物が、抽出溶媒とと
も流出しないような形状のものを用いる。また、アルカ
リ加水分解物の固形物が抽出溶媒と流出しないように、
図1に示すように抽出管の下部に10〜100メッシュ
程度の網を設けることもできる。抽出管の下部に網を設
けたものは、網の開閉または脱着などにより抽出残存物
を排出できる。
【0016】抽出温度は通常室温で行うが、トール油ア
ルコール成分の抽出溶媒への溶解度を勘案すれば高い温
度で行うのが望ましい。ただし、アルカリ加水分解物の
固形物が60℃付近の温度で軟化し、抽出管が閉塞した
りするため、通常、室温〜60℃程度の範囲で行われ
る。
【0017】抽出溶媒の使用量は特に制限されないが、
1回の抽出につき、アルカリ加水分解物の固形物に対
し、通常、100〜3000重量%程度を用る。100
重量%に満たない場合には、抽出溶媒の種類によっては
トール油アルコール成分が十分に抽出されない場合があ
る。一方、3000重量%を超えて使用しても抽出量は
変わらず、むしろ少量の抽出溶媒を数回に分けて使用す
る方の抽出効率が高い。
【0018】このようにしてトール油アルコール成分を
抽出した抽出液から抽出溶媒を留去することによりトー
ル油アルコール成分が得られる。トール油アルコール成
分の抽出量は、トール油ピッチのアルカリ加水分解物に
対し通常15〜40重量%程度である。本発明の抽出方
法に使用した抽出溶媒は、その殆ど全てを回収できる。
【0019】一方、抽出残の固形物にはトール油石鹸が
含まれている。なお、1回の抽出では、抽出されなかっ
たトール油アルコール成分が含まれている場合があるの
で同様の抽出操作を複数回繰り返して行なうこともでき
る。なお、抽出管を用いてトール油アルコール成分を分
離する場合には、当該抽出管内への抽出溶媒の流通を、
図1に示すように、循環させることにより行なうことも
できる。こうして分離された抽出残査にはトール油アル
コール成分を殆ど含まない。
【0020】
【発明の効果】本発明の抽出方法では、トール油石鹸が
不溶でかつトール油アルコール成分が可溶な溶媒を用い
ているため、トール油ピッチのアルカリ加水分解物か
ら、トール油アルコール成分を効率よく抽出できる。し
かも抽出溶媒の回収、分離が容易である。また、抽出処
理されたトール油ピッチのアルカリ加水分解物中には、
トール油アルコール成分が殆どなく、トール油石鹸を多
量に含むため、これを中和することにより、非常に酸価
の高い高品質の粗製トール油と同様のものが得られる。
【0021】
【実施例】以下に実施例および比較例をあげて本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定
されるものではない。
【0022】製造例1 還流器と撹拌器を取り付けた反応容器に、トール油ピッ
チ(ケン化価103)1000gと48重量%水酸化ナ
トリウム水溶液200gを入れ、110℃で2時間、水
の還流下の反応させた。反応後、反応容器から取り出
し、室温まで冷却した後に粉砕し、トール油ピッチのア
ルカリ加水分解物の固形物を得た。当該固形物のの水分
含有率は4.8重量%であった。
【0023】製造例2 リービッヒ冷却管と撹拌器を取り付けた反応容器にトー
ル油ピッチ(ケン化価103)1000gと48重量%
水酸化ナトリウム水溶液200gを入れ、115℃で2
時間反応させた。この間、水は反応系外に除いた。反応
後、反応容器から取り出し、室温まで冷却した後に粉砕
し、トール油ピッチのアルカリ加水分解物の固形物を得
た。当該固形物のの水分含有率は2.7重量%であっ
た。
【0024】なお、製造例1、2で得られたトール油ピ
ッチのアルカリ加水分解物の固形物の水分含有率はJIS
K 0068の水分気化法によるカールフィッシャー滴定法に
より測定した。
【0025】実施例1〜10 図1に示すような抽出管(下部に40メッシュ金網4を
取りつけた内径30mmの抽出管1)に、表1に示す種
類の抽出溶媒を用いて、表1に示す製造例1または2で
得られたトール油ピッチのアルカリ加水分解物の固形物
2(100g)を湿式充填した後、表1に示す種類、使
用量の抽出溶媒3を、循環ポンプ7を作動させて、表1
に示す循環速度で抽出管1内を循環させた。また、抽出
管1および抽出溶媒3は表1に示すような温度に保温し
た。なお、抽出溶媒3の循環流量は流量計8で測定し、
抽出管1内の上記固形物2層の上に10〜30mm程度
の液だまり5ができるように調節した。循環は30分間
行なった。上記抽出操作を行なってトール油アルコール
成分を抽出した抽出液から抽出溶媒を留去することによ
りトール油アルコール成分を得た。
【0026】実施例11〜12 実施例1〜10で用いたのと同様の装置を用い、抽出管
1に製造例2で得られたトール油ピッチのアルカリ加水
分解物の固形物2(100g)をヘプタンを用いて抽出
管に湿式充填したのち、ヘプタン600gを表3に示す
ような温度で循環させて抽出を行なった。循環は30分
間行ない抽出液(フラクション1)を得た。抽出管に残
った残存物をさらに新しいヘプタン600gを用いて同
様の温度で同様の操作により抽出を行なった。さらにこ
の操作を繰り返し抽出液(フラクション2)および抽出
液(フラクション3)を得た。抽出液(フラクション1
〜フラクション3)を合わせたのち、抽出溶媒を留去す
ることによりトール油アルコール成分を得た。
【0027】トール油アルコール成分の抽出量、トール
油ピッチのアルカリ加水分解物の固形分に対する抽出
率、トール油アルコール成分の水酸基価、トール油アル
コール成分中のステロール類の含有率を表2に示す。
【0028】なお、トール油アルコール成分中のステロ
ール類の含有率は、得られたトール油アルコールをテト
ラヒドロフラン−メタノール混合溶媒に溶解し、内部標
準物質としてデルタ−4−アンドロステン−3、17−
ジオン(東京化成、純度99.5%)を用いガスクロマ
トグラフィー分析により行なった。キャピラリーカラ
ム:SAC−5(スペルコ社製)。液相厚 25ミクロ
ン、内径0.25mm×30m。
【0029】また、抽出残ピッチ加水分解物は水に溶解
し、これに硫酸を加えpH3とした後、トルエンによる
抽出を3回行なった。トルエン層を濃縮して得られたも
の(抽出残ピッチ)の酸価を測定した。これらの結果を
表2に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】比較例1〜5 実施例5において、抽出溶媒を、イソプロピルアルコー
ル、エタノール、ベンゼン、トルエンまたはキシレンに
変えた以外は同様な操作を行なったが、いずれのばあい
も抽出管が閉塞し、抽出溶媒を循環できず、トール油成
分を抽出できなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の抽出方法の1態様である。
【符号の説明】 1:抽出管 2:トール油ピッチのアルカリ加水分解物の固形物 3:抽出溶媒 4:金網 5:液だまり 6:温度計 7:循環ポンプ 8:流量計

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トール油ピッチのアルカリ加水分解物の
    固形物に、炭化水素系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系
    溶媒およびエステル系溶媒から選ばれるいずれか少なく
    とも1種の溶媒を接触させ、当該固形物からトール油ピ
    ッチに含まれるトール油アルコール成分を抽出すること
    を特徴とするトール油ピッチに含まれるトール油アルコ
    ール成分の抽出方法。
  2. 【請求項2】 トール油ピッチのアルカリ加水分解物の
    固形物の水分含有率が6重量%以下である請求項1記載
    の抽出方法。
JP10026498A 1998-01-23 1998-01-23 トール油ピッチに含まれるトール油アルコール成分の抽出方法 Pending JPH11209388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026498A JPH11209388A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 トール油ピッチに含まれるトール油アルコール成分の抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026498A JPH11209388A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 トール油ピッチに含まれるトール油アルコール成分の抽出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11209388A true JPH11209388A (ja) 1999-08-03

Family

ID=12195164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10026498A Pending JPH11209388A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 トール油ピッチに含まれるトール油アルコール成分の抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11209388A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302789A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Harima Chem Inc ステロール類の製造方法
JP2007332282A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Arakawa Chem Ind Co Ltd 固化対象物の分離方法および固化対象物の回収方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302789A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Harima Chem Inc ステロール類の製造方法
JP2007332282A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Arakawa Chem Ind Co Ltd 固化対象物の分離方法および固化対象物の回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1470149B1 (en) Distilliative process of extracting and purifying phytosterols and phytostanols from tall oil pitch
US9221869B2 (en) Recovery of phytosterols from residual vegetable oil streams
JP2000219891A (ja) 黒液石鹸または粗ト―ル油から不鹸化物を高効率に回収する方法
US20080015367A1 (en) Process for isolating phytosterols and tocopherols from deodorizer distillate
AU2003203072A1 (en) Distalliative process of extracting and purifying phytosterols and phytostanols from tall oil pitch
US7202372B2 (en) Process for the isolation of sterols and/or wax alcohols from tall oil products
JPH11209388A (ja) トール油ピッチに含まれるトール油アルコール成分の抽出方法
CN113348160A (zh) 鱼油胆固醇
CN100417632C (zh) 一种高纯茄尼醇的提取方法
US2610195A (en) Recovery of unsaponifiables from concentrates containing the same
US2273045A (en) Process for recovering sterols
US20120130094A1 (en) System and method for extracting vitamin e from fatty acid distillates
JPH11158195A (ja) トール油ピッチに含まれるトール油アルコール成分の抽出方法
US2568202A (en) Process for recovering sterols from mixtures thereof
CN1030763C (zh) 由甘蔗蜡中制得高级脂族醇混合物的方法
Davis Solvent Extraction of Unsaponifiable Matter From Crude Kraft Soap
JP4645997B2 (ja) トール油ピッチからの不けん化物の回収方法およびステロール類の製造方法
CN100450987C (zh) 一种异癸异戊二烯醇的合成
US2729656A (en) Isolation of sterols
CN114391018B (zh) 从妥尔油沥青中提取植物甾醇和甾烷醇
JPS626686B2 (ja)
US2478417A (en) Process of recovering glycerine from fermentation concentrates
KR920007438B1 (ko) 옥수수불검화물의 제조장치
CA2213112A1 (en) Non-chromatographic process for selective crystallization of vegetable steroids
JPH11158196A (ja) トール油スキミングに含まれるトール油アルコール成分の抽出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250