JPH11207479A - 高強度超短パルスレーザー加工方法およびその装置 - Google Patents

高強度超短パルスレーザー加工方法およびその装置

Info

Publication number
JPH11207479A
JPH11207479A JP10023880A JP2388098A JPH11207479A JP H11207479 A JPH11207479 A JP H11207479A JP 10023880 A JP10023880 A JP 10023880A JP 2388098 A JP2388098 A JP 2388098A JP H11207479 A JPH11207479 A JP H11207479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
pulse laser
short pulse
self
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10023880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352934B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kumagai
寛 熊谷
Katsumi Midorikawa
克美 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP02388098A priority Critical patent/JP3352934B2/ja
Publication of JPH11207479A publication Critical patent/JPH11207479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352934B2 publication Critical patent/JP3352934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】固体表面に損傷を与えずに、固体内部のみを加
工あるいは改質する。 【解決手段】高強度超短パルスレーザー光を加工対象物
に入力し、カー効果によって加工対象物の等位相面の空
間的変化を起こして、高強度超短パルスレーザー光の自
己収束を起こすとともに、カー効果により自己収束され
た高強度超短パルスレーザー光により光学的ブレークダ
ウンを起こして、加工対象物中にプラズマ発生させるこ
とにより高強度超短パルスレーザー光を自己発散させ、
高強度超短パルスレーザー光の加工対象物への入力強度
を制御することにより、高強度超短パルスレーザー光の
自己発散により自己収束を打ち消して、高強度超短パル
スレーザー光の自己発散と自己収束とをバランスさせ
て、高強度超短パルスレーザー光が加工対象物を伝搬す
る方向に向かって線状の加工を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度超短パルス
レーザー加工方法およびその装置に関し、さらに詳細に
は、高強度超短パルスレーザーを用いて固体内部を加工
する高強度超短パルスレーザー加工方法およびその装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、固体を加工する方法として
は、レーザーアブレーション、レーザーエッチング、レ
ーザードーピングあるいはレーザーディポジションなど
のレーザープロセシングによるレーザー加工方法や、電
子ビームエッチングなどの電子を利用したプロセンシン
グによる電子ビーム加工方法などが知られているが、こ
うした従来の加工方法は、いずれも光や電子を固体表面
へ供給することにより、固体表面から構造変化や組成変
化を引き起こさせる加工方法であり、固体表面に損傷を
与えざるをえなかった。
【0003】また、イオン注入などのイオンプロセシン
グによるイオン加工方法も知られているが、このイオン
加工方法においても、固体表面からイオンを注入するこ
とにより、固体表面から構造変化や組成変化を引き起こ
させる加工方法であり、固体表面を無損傷のまま維持で
きるものではなかった。
【0004】即ち、上記したような従来の加工方法にお
いては、光、電子、イオンあるいはX線などにより、図
1に示すように固体表面から構造変化や組成変化を引き
起こさせることになるので、固体表面に損傷を与えず
に、固体内部のみを加工あるいは改質することができな
いという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
の有する上記したような問題点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、固体表面に損傷を与え
ずに、固体内部のみを加工あるいは改質することができ
るようにした高強度超短パルスレーザー加工方法および
その装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、以下のような手法に基づいてなされたも
のである。
【0007】即ち、図2に示すように、高強度超短パル
スレーザー光が固体内部を伝搬するときには、カー(K
err)効果によって、高強度超短パルスレーザー光の
空間的強度分布を反映する屈折率変化による等位相面の
空間的変化が起こり、等位相面に垂直な方向が光路にな
るので、屈折率変化が0より大きい場合には高強度超短
パルスレーザー光の自己収束が起こることが知られてい
る。
【0008】そして、カー効果により自己収束された高
強度超短パルスレーザー光は、自己位相変調を起こすば
かりでなく、自らの高光電界によって光学的なブレーク
ダウンを起こして固体中にプラズマ発生させることによ
り自己発散する。
【0009】本発明は、こうした高強度超短パルスレー
ザー光の自己発散により自己収束を打ち消して両者をバ
ランスさせることにより、高強度超短パルスレーザー光
が固体内部を伝搬する方向に向かって線状の加工(以
下、この「線状の加工」を「チャネリング加工」と称す
る。)が行われるようにしたものである(図3参照)。
こうしたチャネリング加工は、従来からの加工方法によ
り行われていた表面からの加工と全く異なり、固体表面
に損傷を与えない。
【0010】なお、上記した本発明による高強度超短パ
ルスレーザー光の照射により誘起されたチャネリング加
工を、本明細書においては、「レーザー誘起チャネリン
グ加工」と称することとする。
【0011】上記したように、本発明によれば、レーザ
ー誘起チャネリング加工が行われるので、固体内部の加
工分野および改質分野、半導体やマイクロマシン技術な
どに必要な3次元微細加工および改質分野、あるいは、
ファイバー、レンズやミラー基板などのオプティックス
内部の加工分野および改質分野に利用することができ
る。
【0012】また、レーザー誘起チャネリング加工され
た部分の屈折率は高くなっているので、光ファイバーの
コア内にレーザー誘起チャネリング加工を行った場合に
は、コアのなかにコアを作る、即ち、屈折率変化の誘起
によるコアの作製が可能となり、しかも単一モードファ
イバーのコア径と同程度の大きさのコアを作製できるこ
とから、マルチコアや任意形状のコアを作製することが
でき、偏波面の保存、偏光子、光学的なバンド・ギャッ
プあるいはフィルタなどをファイバー内に作製すること
ができる。
【0013】そして、本発明のうち請求項1に記載の発
明は、高強度超短パルスレーザー光を加工対象物に入力
し、カー効果によって上記加工対象物の等位相面の空間
的変化を起こして、高強度超短パルスレーザー光の自己
収束を起こすとともに、上記カー効果により上記自己収
束された高強度超短パルスレーザー光により光学的ブレ
ークダウンを起こして、上記加工対象物中にプラズマ発
生させることにより高強度超短パルスレーザー光を自己
発散させ、上記高強度超短パルスレーザー光の上記加工
対象物への入力強度を制御することにより、上記高強度
超短パルスレーザー光の上記自己発散により上記自己収
束を打ち消して、上記高強度超短パルスレーザー光の上
記自己発散と上記自己収束とをバランスさせて、上記高
強度超短パルスレーザー光が上記加工対象物を伝搬する
方向に向かって線状の加工を行うようにしたものであ
る。
【0014】また、本発明のうち請求項2に記載の発明
は、本発明のうち請求項1に記載の発明において、上記
高強度超短パルスレーザー光を高強度フェムト秒チタン
サファイアレーザー光としたものである。
【0015】また、本発明のうち請求項3に記載の発明
は、高強度超短パルスレーザー光を生成する高強度超短
パルスレーザーと、上記高強度超短パルスレーザーによ
り生成された高強度超短パルスレーザー光を加工対象物
に入力する際の入力強度を制御する入力強度制御手段と
を有し、上記入力強度制御手段によって、上記高強度超
短パルスレーザーにより生成された高強度超短パルスレ
ーザー光を加工対象物に入力する際の入力強度を制御し
て、上記高強度超短パルスレーザー光が上記加工対象物
を伝搬する方向に向かって線状の加工を行うものであ
る。
【0016】また、本発明のうち請求項4に記載の発明
は、本発明のうち請求項2に記載の発明において、上記
高強度超短パルスレーザーを高強度フェムト秒チタンサ
ファイアレーザーとしたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面に基づいて、本
発明による高強度超短パルスレーザー加工方法およびそ
の装置の実施の形態の一例を詳細に説明するものとす
る。
【0018】図4には、本発明による高強度超短パルス
レーザー加工装置の実施の形態の一例の概念構成図が示
されており、この高強度超短パルスレーザー加工装置
は、高強度超短パルスレーザー光として、波長が780
nmであり、パルス幅が110フェムト秒であり、最大
出力エネルギーが1mJ/pulse(パルス)であ
り、繰り返し周波数が1kHzである高強度フェムト秒
チタンサファイアレーザー(Ti:Sapphire
laser)10と、高強度フェムト秒チタンサファイ
アレーザー10の入力強度を制御する入力強度制御装置
12と、高強度フェムト秒チタンサファイアレーザー光
の不要な成分を除去するフィルター14と、高強度フェ
ムト秒チタンサファイアレーザー光を集光レンズ16
と、加工対象物18とを有して構成されている。なお、
集光レンズ16による高強度フェムト秒チタンサファイ
アレーザー光の集光点Fは、加工対象物18の高強度フ
ェムト秒チタンサファイアレーザー光の入力側の端面よ
り手前側に位置するように設定されている。
【0019】さらに、本実施の形態においては、高強度
超短パルスレーザー加工装置は、加工対象物18の状態
を観察するための光学顕微鏡20と、光学顕微鏡20を
制御するための光学顕微鏡制御装置22と、レンズ24
と、半透過ミラー26と、フィルター28と、スペクト
ラムアナライザー30と、入力強度を検出するパワーメ
ーター32とを有している。
【0020】次に、加工対象物18として、バルク形状
の物質ではなくて、レーザー誘起チャネリング加工の進
展の径方向からの観察に有利なマルチモード光ファイバ
ー(具体的には、コア/クラッドの直径が100μm/
110μmのマルチモードシリカファイバーを使用し
た。)を使用し、入力強度制御装置12により高強度フ
ェムト秒チタンサファイアレーザー10を制御すること
によって、入力強度が1011W/cm2以上の高強度フ
ェムト秒チタンサファイアレーザー光を加工対象物18
(マルチモード光ファイバー)に通し、加工対象物18
(マルチモード光ファイバー)中でレーザー誘起チャネ
リング加工を行った場合の実験結果について説明する。
【0021】即ち、入力強度制御装置12により高強度
フェムト秒チタンサファイアレーザー10を制御して、
高強度フェムト秒チタンサファイアレーザー光の入力強
度を様々に変化させて加工対象物18(マルチモード光
ファイバー)に入射した状態を光学顕微鏡20で観察し
た。なお、入力強度は、パワーメーター32により検出
した。
【0022】そうすると、入力強度が8×1011W/c
2を越えるまでは、加工対象物18(マルチモード光
ファイバー)には何の変化も起きないが(図5(a)参
照)、入力強度が8×1011W/cm2を越えると、加
工対象物18(マルチモード光ファイバー)の軸に沿っ
ていくつかの小さなプラズマが形成されるのが観察され
た(図5(b))。これにより、加工対象物18(マル
チモード光ファイバー)中のプラズマ形成の入力強度の
しきい値は、8×1011W/cm2であることがわか
る。
【0023】そして、入力強度を8×1011W/cm2
を越えて徐々に大きくしていくと、加工対象物18(マ
ルチモード光ファイバー)の軸に沿ったプラズマの形成
領域も拡大していき(図5(c)参照)、入力強度が
1.5×1012W/cm2を越えると、加工対象物18
(マルチモード光ファイバー)の入力端から9mm〜1
0mmの長さにわたってレーザー誘起チャネリング加工
が行われた(図5(d)参照)。
【0024】次に、加工対象物18として、固体内部の
改質の進展が容易に観察できるコア/クラッドの直径が
異なる2種類のマルチモード光ファイバー(ステップイ
ンデックス)を使用し、加工対象物18(マルチモード
光ファイバー)中のレーザー誘起チャネリング加工によ
る改質を観察した場合の実験結果について説明する。具
体的には、入力強度制御装置12により高強度フェムト
秒チタンサファイアレーザー10を制御して、入力強度
を1.7×1012W/cm2に設定した高強度フェムト
秒チタンサファイアレーザー光をコア/クラッドの直径
が100μm/110μmと200μm/220μmと
の2種類の加工対象物18(マルチモード光ファイバ
ー)に5分間照射した。
【0025】まず、コア/クラッドの直径が100μm
/110μmの加工対象物18(マルチモード光ファイ
バー)においては、レーザー誘起チャネリング加工によ
る改質の領域は、直径5μmで長さ約6mmになること
が観察された(図6(a)参照)。
【0026】なお、入力強度が約1.7×1012W/c
2のとき、透過パワーは約3分間(1.8×105ショ
ット)の間でおよそ6×1011W/cm2まで減少す
る。伝搬する高強度フェムト秒チタンサファイアレーザ
ー光は改質が起こった範囲で一部反射や散乱され、これ
らの現象によって透過パワーの減少がおこる。
【0027】さらに、100μm/110μmのコア/
クラッドの直径をもつ加工対象物18(マルチモード光
ファイバー)の導波路構造の効果を調べるために、上記
したように、加工対象物18として200μm/220
μmのコア/クラッドの直径をもつマルチモード光ファ
イバーを使用して実験した。
【0028】この場合に、図6(a)に示す実験の場合
と同一の照射条件下において、レーザー誘起チャネリン
グ加工による改質の領域は、直径5μmになることが観
察された(図6(b)参照)。
【0029】従って、200μm/220μmのコア/
クラッドの直径をもつマルチモード光ファイバーの改質
の領域は、100μm/110μmのコア/クラッドの
直径をもつマルチモード光ファイバーの改質の領域と同
様の直径であることがわかり、買い質された部分の直径
はマルチモード光ファイバーの直径に依存しないことが
わかる。
【0030】なお、出願人の実験によれば、レーザー誘
起チャネリング加工により、コア径100μmのマルチ
モード光ファイバー中に直径5μm、長さ10mm(ア
スペクト比>2000)の改質を起こすこともできたも
のであり、こうした改質された領域の屈折率は高くなっ
ている。
【0031】従って、光ファイバーのコア内にレーザー
誘起チャネリング加工を行った場合には、コアのなかに
コアを作る、それも単一モードファイバーのコア径と同
程度の大きさのコアを作製できるため、マルチコアや任
意形状のコアを作製することができ、偏波面の保存、偏
光子、光学的なバンド・ギャップあるいはフィルタなど
をファイバー内に作製することができる。
【0032】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、固体表面に全く損傷を与えずに、固体内部
のみを加工あるいは改質することができるという優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の加工方法を示す概念説明図である。
【図2】カー効果の概念説明図である。
【図3】本発明によるレーザー誘起チャネリング加工の
手法を示す概念説明図である。
【図4】本発明による高強度超短パルスレーザー加工装
置の実施の形態の一例の概念構成図である。
【図5】入力強度を変化させた場合におけるレーザー誘
起チャネリング加工が行われる状態を示す光学顕微鏡写
真であり、(a)は入力強度が3×1011W/cm2
あるときを示し、(b)は入力強度が8×1011W/c
2であるときを示し、(3)は入力強度が1×1012
W/cm2であるときを示し、(4)は入力強度が1.
5×1012W/cm2であるときを示す。
【図6】コア/クラッドの直径を変化させた場合におけ
るレーザー誘起チャネリング加工により改質された領域
を示す光学顕微鏡写真であり、(a)はコア/クラッド
の直径が100μm/110μmの場合を示し、(b)
はコア/クラッドの直径が200μm/220μmの場
合を示す。
【符号の説明】
10 高強度フェムト秒チタンサファイアレ
ーザー 12 入力強度制御装置 14 フィルター 16 集光レンズ 18 加工対象物 20 光学顕微鏡 22 光学顕微鏡制御装置 24 レンズ 26 半透過ミラー 28 フィルター 30 スペクトラムアナライザー 32 パワーメーター

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高強度超短パルスレーザー光を加工対象
    物に入力し、カー効果によって前記加工対象物の等位相
    面の空間的変化を起こして、高強度超短パルスレーザー
    光の自己収束を起こすとともに、前記カー効果により前
    記自己収束された高強度超短パルスレーザー光により光
    学的ブレークダウンを起こして、前記加工対象物中にプ
    ラズマ発生させることにより高強度超短パルスレーザー
    光を自己発散させ、 前記高強度超短パルスレーザー光の前記加工対象物への
    入力強度を制御することにより、前記高強度超短パルス
    レーザー光の前記自己発散により前記自己収束を打ち消
    して、前記高強度超短パルスレーザー光の前記自己発散
    と前記自己収束とをバランスさせて、前記高強度超短パ
    ルスレーザー光が前記加工対象物を伝搬する方向に向か
    って線状の加工を行うことを特徴とする高強度超短パル
    スレーザー加工方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の高強度超短パルスレー
    ザー加工方法において、 前記高強度超短パルスレーザー光は高強度フェムト秒チ
    タンサファイアレーザー光であることを特徴とする高強
    度超短パルスレーザー加工方法。
  3. 【請求項3】 高強度超短パルスレーザー光を生成する
    高強度超短パルスレーザーと、 前記高強度超短パルスレーザーにより生成された高強度
    超短パルスレーザー光を加工対象物に入力する際の入力
    強度を制御する入力強度制御手段とを有し、 前記入力強度制御手段によって、前記高強度超短パルス
    レーザーにより生成された高強度超短パルスレーザー光
    を加工対象物に入力する際の入力強度を制御して、前記
    高強度超短パルスレーザー光が前記加工対象物を伝搬す
    る方向に向かって線状の加工を行うことを特徴とする高
    強度超短パルスレーザー加工装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の高強度超短パルスレーザ
    ー加工装置において、 前記高強度超短パルスレーザーは高強度フェムト秒チタ
    ンサファイアレーザーであることを特徴とする高強度超
    短パルスレーザー加工装置。
JP02388098A 1998-01-21 1998-01-21 高強度超短パルスレーザー加工方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3352934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02388098A JP3352934B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 高強度超短パルスレーザー加工方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02388098A JP3352934B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 高強度超短パルスレーザー加工方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11207479A true JPH11207479A (ja) 1999-08-03
JP3352934B2 JP3352934B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=12122774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02388098A Expired - Fee Related JP3352934B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 高強度超短パルスレーザー加工方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352934B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096386A (ja) * 1999-08-11 2001-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザーの焦点位置を決定するための方法および装置
JP2002192367A (ja) * 2000-09-13 2002-07-10 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2003518440A (ja) * 1999-12-28 2003-06-10 ジーエスアイ ルモニクス インコーポレイテッド 標的材を処理するエネルギー効率に優れたレーザーベースの方法およびシステム
JPWO2003076118A1 (ja) * 2002-03-12 2005-06-30 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板、半導体チップ、及び半導体デバイスの製造方法
JP2005313237A (ja) * 2000-09-13 2005-11-10 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2007085790A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind 微粒子成分計測方法および微粒子成分計測装置
JP2010239157A (ja) * 2010-07-15 2010-10-21 Laser System:Kk レーザ切断方法
JP2011030568A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Kraft Foods Research & Development Inc パルス状レーザービームを用い食品材料を加工する方法
JP2011200897A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sumco Corp 半導体ウェーハの製造方法
JP2013223886A (ja) * 2007-04-05 2013-10-31 Charm Engineering Co Ltd レーザ加工方法及び切断方法並びに多層基板を有する構造体の分割方法
US8865566B2 (en) 2002-12-03 2014-10-21 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting semiconductor substrate
US8889525B2 (en) 2002-03-12 2014-11-18 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
JP2015030039A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 ロフィン−ジナール テクノロジーズ インコーポレイテッド 超高速のレーザーパルスのバーストによるフィラメンテーションを用いた透明材料の非アブレーション光音響圧縮加工の方法および装置
US8969752B2 (en) 2003-03-12 2015-03-03 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
CN104690428A (zh) * 2013-11-19 2015-06-10 罗芬-新纳技术公司 使用突发超快激光脉冲为脆性材料释放闭型部的方法
JP2017185547A (ja) * 2010-07-12 2017-10-12 ロフィン−シナー テクノロジーズ インコーポレーテッド レーザーフィラメント形成による材料加工方法

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537548B2 (ja) * 1999-08-11 2010-09-01 パナソニック株式会社 レーザーの焦点位置を決定するための方法および装置
JP2001096386A (ja) * 1999-08-11 2001-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザーの焦点位置を決定するための方法および装置
JP2003518440A (ja) * 1999-12-28 2003-06-10 ジーエスアイ ルモニクス インコーポレイテッド 標的材を処理するエネルギー効率に優れたレーザーベースの方法およびシステム
US8946591B2 (en) 2000-09-13 2015-02-03 Hamamatsu Photonics K.K. Method of manufacturing a semiconductor device formed using a substrate cutting method
US8927900B2 (en) 2000-09-13 2015-01-06 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting a substrate, method of processing a wafer-like object, and method of manufacturing a semiconductor device
US9837315B2 (en) 2000-09-13 2017-12-05 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
US8946592B2 (en) 2000-09-13 2015-02-03 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
JP2005313237A (ja) * 2000-09-13 2005-11-10 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法及びレーザ加工装置
US8969761B2 (en) 2000-09-13 2015-03-03 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting a wafer-like object and semiconductor chip
US10796959B2 (en) 2000-09-13 2020-10-06 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
JP2002192367A (ja) * 2000-09-13 2002-07-10 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
US8946589B2 (en) 2000-09-13 2015-02-03 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting a substrate, method of cutting a wafer-like object, and method of manufacturing a semiconductor device
US8937264B2 (en) 2000-09-13 2015-01-20 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
US8933369B2 (en) 2000-09-13 2015-01-13 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting a substrate and method of manufacturing a semiconductor device
US9553023B2 (en) 2002-03-12 2017-01-24 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US8889525B2 (en) 2002-03-12 2014-11-18 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US9543256B2 (en) 2002-03-12 2017-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US11424162B2 (en) 2002-03-12 2022-08-23 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US10622255B2 (en) 2002-03-12 2020-04-14 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US10068801B2 (en) 2002-03-12 2018-09-04 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
JP4509573B2 (ja) * 2002-03-12 2010-07-21 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板、半導体チップ、及び半導体デバイスの製造方法
US9548246B2 (en) 2002-03-12 2017-01-17 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US9711405B2 (en) 2002-03-12 2017-07-18 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US9543207B2 (en) 2002-03-12 2017-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
JPWO2003076118A1 (ja) * 2002-03-12 2005-06-30 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板、半導体チップ、及び半導体デバイスの製造方法
US9142458B2 (en) 2002-03-12 2015-09-22 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US9287177B2 (en) 2002-03-12 2016-03-15 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US8865566B2 (en) 2002-12-03 2014-10-21 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting semiconductor substrate
US8969752B2 (en) 2003-03-12 2015-03-03 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
JP2007085790A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind 微粒子成分計測方法および微粒子成分計測装置
JP2013223886A (ja) * 2007-04-05 2013-10-31 Charm Engineering Co Ltd レーザ加工方法及び切断方法並びに多層基板を有する構造体の分割方法
KR101333518B1 (ko) * 2007-04-05 2013-11-28 참엔지니어링(주) 레이저 가공 방법 및 절단 방법 및 다층 기판을 가지는 구조체의 분할 방법
JP2011030568A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Kraft Foods Research & Development Inc パルス状レーザービームを用い食品材料を加工する方法
JP2011200897A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sumco Corp 半導体ウェーハの製造方法
JP2017185547A (ja) * 2010-07-12 2017-10-12 ロフィン−シナー テクノロジーズ インコーポレーテッド レーザーフィラメント形成による材料加工方法
US10399184B2 (en) 2010-07-12 2019-09-03 Rofin-Sinar Technologies Llc Method of material processing by laser filamentation
JP2010239157A (ja) * 2010-07-15 2010-10-21 Laser System:Kk レーザ切断方法
JP2015030039A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 ロフィン−ジナール テクノロジーズ インコーポレイテッド 超高速のレーザーパルスのバーストによるフィラメンテーションを用いた透明材料の非アブレーション光音響圧縮加工の方法および装置
CN104690428A (zh) * 2013-11-19 2015-06-10 罗芬-新纳技术公司 使用突发超快激光脉冲为脆性材料释放闭型部的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3352934B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352934B2 (ja) 高強度超短パルスレーザー加工方法およびその装置
US10973684B2 (en) Machining device and method
US9774160B2 (en) Femtosecond laser processing system with process parameters controls and feedback
US11059129B2 (en) Method and device for laser micromachining
US6822190B2 (en) Optical fiber or waveguide lens
US4678268A (en) Method and apparatus for constructing microlens ends for optical fibers
JP2020500810A (ja) 非球面集束手段およびビーム拡大器を用いて脆性材料を切断するためのレーザ装置
EP1752822B1 (en) Wavelength converting optical system, laser light source, exposure apparatus, device for inspecting object of inspection, and polymer crystal working apparatus
JP2021514841A (ja) レーザ処理装置及び方法
JP2002210730A (ja) レーザ支援加工方法
JP2004050287A (ja) 精密レーザー微細加工装置を用いて穴を開ける方法
EP2944412B1 (en) Method and apparatus for laser cutting of transparent media
JP2002096187A (ja) レーザ加工装置及び加工方法
US20070062917A1 (en) Laser cutting and sawing method and apparatus
JP2004295066A (ja) 光導波路の製造方法
JP2006088199A (ja) レーザ誘起改質加工装置及び方法
JP2009056467A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP3401425B2 (ja) レーザー加工方法およびレーザー加工装置
KR101259580B1 (ko) 펄스 레이저의 분산 조절을 이용한 레이저 가공장치 및 가공방법
JP2005161372A (ja) レーザ加工装置、構造体、光学素子、及びレーザ加工法
US20060091122A1 (en) Method and device for processing inside of transparent material
TW202023728A (zh) 雷射加工裝置及被加工物的加工方法
KR100787236B1 (ko) 극초단 펄스 레이저 가공 장치 및 방법
JP2007288219A (ja) レーザ照射装置
Lei et al. Cutting of optical fibers using a Bessel profile femtosecond laser

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees