JPH11204269A - 灯火制御通信装置 - Google Patents

灯火制御通信装置

Info

Publication number
JPH11204269A
JPH11204269A JP10002780A JP278098A JPH11204269A JP H11204269 A JPH11204269 A JP H11204269A JP 10002780 A JP10002780 A JP 10002780A JP 278098 A JP278098 A JP 278098A JP H11204269 A JPH11204269 A JP H11204269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
current
signal
frequency
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10002780A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Endo
徹 遠藤
Hideo Otani
英雄 大谷
Naohiro Sakaki
直浩 榊
Yasuharu Kamata
安治 鎌田
Shoji Nakahara
正二 中原
Juichiro Atsumi
寿一郎 渥美
Satoshi Goto
聡 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Process Computer Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Process Computer Engineering Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10002780A priority Critical patent/JPH11204269A/ja
Publication of JPH11204269A publication Critical patent/JPH11204269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の灯火制御通信方式では、給電線搬送によ
る信号の伝送効率が低いため、灯火の複雑な制御ができ
ないことが問題であった。 【解決手段】本発明は、灯火2に対する各種の制御情報
を、複数の相互に異なる周波数を持つ高周波信号電流に
変復調して通信を行うことで、給電線4を介する親局7
と子局8間の通信の単位時間当たりの情報伝送量を増大
させるものである。 【効果】本発明により、信号伝送効率を向上すること
で、灯火の点灯/消灯,光度調整,断芯監視などの制御
を実現する効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は航空機の誘導を行う
灯火制御システムの灯火制御通信装置に係わり、特に給
電線通信方式(電力線搬送方式)を用いて灯火を制御す
る灯火制御システムの灯火制御通信装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】「電磁波雑音のタイムドメイン計測技
術」(電気学会電磁波雑音のタイムドメイン計測技術調
査専門委員会編、コロナ社)の175頁には、給電線を
用いた通信システムが示されている。この技術は、受電
用トランスを介して給電線に接続された灯火に電流を給
電する灯火制御システムであって、親局及び子局が発信
する信号を高周波電流に変調し、給電線を流れる商用周
波数の供給電流に重畳し搬送して通信を行うものであ
る。
【0003】また、「配電自動化システム入門」(配電
自動化研究会編、オーム社)の54頁には、低電圧電線
線間伝送回路が示されている。この技術は、電源側(柱
上変圧器側)と負荷側(需要家側)とにそれぞれ送受信
機を配置し、信号を位相変調または周波数変調し、商用
周波数電圧に重畳して搬送することで、双方向通信を実
現しているものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、灯火
制御信号を高周波電流に変調し、変調した高周波電流を
灯火供給電流に重畳して給電線通信を行っている。しか
し、従来技術では、重畳する高周波電流の周波数を1種
とし、この高周波電流が重畳されているか否かによって
信号を伝送しているため、灯火給電電流の1/2周期当
たり2値の情報しか伝送できず、伝送効率が低くなって
いた。
【0005】そこで、本発明の目的は、灯火給電電流の
単位周期当たりの伝送情報量を増大して、灯火の点灯/
消灯の制御を行うと共に、灯火の光度をも調整すること
ができる灯火制御システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、航空機の通路
に配置される複数の灯火と、前記複数の灯火に電力を供
給する給電装置と、前記各々の灯火に配置され前記各々
の灯火の制御を行う子局と、前記複数の灯火の制御を行
う親局とを有し、前記複数の子局、前記親局及び前記給
電装置が給電線によってループ状に接続されると共に、
前記灯火に供給される供給電流に前記灯火の制御信号を
前記供給電流よりも高周波に変調した高周波電流を重畳
し、前記給電線を介して搬送することによって、前記子
局と前記親局との間で通信を行う灯火制御通信方式であ
って、前記高周波電流は、それぞれ異なる制御信号を割
り当てた相互に異なる複数の周波数を有することを特徴
とする。
【0007】また、前記親局および前記子局は、前記制
御信号の送受信を行う電子回路と、前記制御信号の変復
調を行うモデムとを有し、特に前記複数の周波数を有す
る高周波電流を生成する手段と、前記高周波電流の周波
数を精密に計測する手段を有することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。航空機の通路には80〜250個の灯火が配置さ
れている。この灯火を制御する灯火制御システムは、灯
火に電力を供給する給電装置を有する。この給電装置
は、6.6 アンペアの電流を一定に供給することができ
る。なお、電圧は灯火が直列に接続されていることから
灯火の数に依存する。
【0009】また、このシステムは各々の灯火にそれぞ
れ配置され、各々の灯火の制御を行う子局を有し、ま
た、複数の子局を管理し、複数の灯火の制御を行う親局
を有する。なお、子局は親局との間で制御信号の送受信
を行う電子回路と制御信号の変調および復調を行うモデ
ムとを有する。この電子回路は、具体的にはマイクロ・
プロセッサであることが好ましく、信号の意味を解読
し、灯火に対するON/OFF指令を出力し、灯火状態
を監視し、親局との通信信号を作成するという機能を有
することが好ましい。また、複数の子局,親局および給
電装置は給電線によってループ状(直列)に接続されて
いる。一つの飛行場では通常、複数の親局が設置され、
灯火数,給電装置の出力電力容量,給電線の配線上の都
合等により、給電ループは複数個で構成される。
【0010】これによって、給電装置から供給される電
力(電気信号)と親局から発信される通信情報(制御信
号)とを一つの給電線を介して灯火に伝えることが可能
である。灯火に供給される供給電流に灯火の制御信号を
合わせて搬送するには、供給電流よりも高周波に変調し
た高周波電流を供給電流に重畳することによって搬送す
る。これによって子局と親局との間で通信を行うことが
できる。供給電流の周波数はキロヘルツのオーダーのも
のが使用される。
【0011】この制御信号を送受信するための変調方式
としては、周波数変調(FSK:frequency shift keyi
ng)を用いる。これは周波数に、たとえば灯火のアドレ
ス,灯火の光度情報,灯火の断芯情報などの所定の意味
を持たせるものである。
【0012】また、この方式では、灯火への供給電流を
制御し、灯火の光度を制御すると共に灯火の断芯をも監
視することができる。
【0013】この方式において、灯火は、空港内に進入
する航空機,滑走路・誘導路を走行する航空機を誘導す
るために設けられ、灯火は、給電線通信を用いて制御さ
れる。
【0014】灯火は、空港内の滑走路・誘導路およびそ
の周辺部(路側帯)に配置され、また、信号機の代わり
にストッパーとしても使用される。
【0015】また、このシステムは、複数の親局の制御
情報を集中処理する集中処理装置と、オペレータが灯火
の監視および灯火への指示を行うための操作卓を有して
いる。操作卓はキーボードやタッチパネルなどの表示入
力手段を備えている。集中処理装置と親局,集中処理装
置と操作卓の間は、通常、光ファイバーなどを用いた信
号用ケーブルにより接続され、通信を行うことができ
る。親局と子局との間は、給電用配線を利用して通信を
行う。
【0016】以下に、図1により灯火制御通信方式の通
信方式の実施例を説明する。この通信方式は一定電流
(6.6 アンペア)を供給できるような給電装置(トラ
ンス)1が形成される。
【0017】飛行場の滑走路等には、複数の灯火2が形
成される。灯火2は給電装置1から供給される電力によ
って点灯する。灯火2のそれぞれには子局8が形成され
る。子局6と給電装置1とは受電用トランス(LT)3
を介して給電4により直列に接続させる。
【0018】また、この通信方式は、複数の灯火2に対
して制御信号を発信する親局7が形成される。親局7と
給電装置1とは受電用トランス3を介して給電線4によ
って接続される。給電装置1,子局8の受電用トランス
3,親局5の受電用トランス3とは、給電ループを形成
するように接続される。
【0019】子局8は親局7との通信と灯火2の制御を
行う。親局7と子局8とは、信号授受を行い、信号の変
調および復調を行うモデム10と電子回路からなる監視
制御回路9とを有する。子局および親局には高周波信号
電流を検出するための検出器11を有する。
【0020】また、給電装置1と親局とを接続する給電
線4と給電装置1と子局8とを接続する給電線4とを接
続するように(給電装置1をバイパスするように)フィ
ルタが形成される。このフィルタは、信号を終端する抵
抗5と灯火電流をカットするコンデンサ6とを有する。
【0021】以下にこの通信方式の動作を説明する。
【0022】給電装置1は50〜60ヘルツの商用周波
数を持つ供給電流を常時出力する。全ての子局8にはあ
らかじめ固有のアドレス(灯火の番号等)が割り付けら
れている。灯火の点灯/消灯制御と光度制御は、次のよ
うに実施する。灯火2の点灯/消灯指示,灯火光度指示
および対象灯火のアドレスがオペレータにより操作卓
(図示せず)から入力される。この操作卓は入出力装置
を兼ね備えたものであり、複数の親局7を統括的に制御
する集中制御装置(図示せず)と接続される。操作卓か
ら入力された信号は集中制御装置を介して各親局7に伝
送される。親局7は制御信号を受け取り、親局7内のモ
デム10にて信号を高周波信号電流に変調し、灯火給電
電流に重畳する。この際、モデム10は、制御信号の内
容に対応してあらかじめ設定された、固有の周波数を持
つ信号に変調する。高周波信号電流は親局7の受電用ト
ランス3を介して給電線4に重畳される。更に、高周波
信号電流は、子局8側の受電用トランス3を介して子局
8に伝達される。そして、高周波信号電流は子局8内の
検出器11にて検出され、子局8内のモデム10にて制
御信号に復調され監視制御回路9に入力される。この
際、検出器としては目的の周波数の電流のみをフィルタ
リングして検出できるようインダクタを用いることが好
ましい。モデム10は、受信した高周波信号電流の周波
数により、予め設定された対応する制御信号に復調す
る。監視制御回路9はアドレス信号を読み取り自局に割
り付けられたアドレスと一致するかを判定する。アドレ
スが一致したとき、監視制御回路9は、制御信号に基づ
き自局に接続されている灯火2の点灯/消灯および光度
制御を行う。この光度制御は、灯火2と接続される灯火
点灯線上に形成されるスイッチ(図示せず)のスイッチ
ングのタイミング(速度)を変化させることによって行
われる。つまり電流を流す時間を変えることによって光
度を制御する。
【0023】次に灯火の監視動作について説明する。
【0024】監視動作として灯火2の断芯の有無を監視
する。親局7内の監視制御回路は、オペレータからの灯
火2に対する制御指令がない期間(集中制御装置から親
局7への制御信号送信のない期間)において実施され
る。親局7は、灯火2の断芯監視指令信号を発信すると
同時に、灯火供給電流(搬送波)の波数をカウントす
る。親局7内のモデム10にて信号を高周波信号電流に
変調し、親局内の灯火給電電流に重畳する。高周波信号
電流は親局7の受電用トランス3を介して給電線4に重
畳される。変調された高周波信号電流は、子局8側の受
電用トランス3を介して子局8に伝達される。そして、
高周波信号電流は子局8内の検出器11にて検出され、
子局8内のモデム10にて制御信号に復調され監視制御
回路9に入力される。監視制御回路9は断芯監視指令を
受信すると、自局に接続された灯火2の断芯の有無を検
出して断芯応答信号を生成すると同時に、灯火供給電流
(搬送波)の波数をカウントする。監視制御回路9は、
断芯監視指令受信後の灯火供給電流の波数が、自局のア
ドレス順位と一致したとき、自局の断芯応答信号を発信
する。この様にして、各子局はアドレス順位の小さい順
に、順次断芯応答信号を発信する。断芯応答信号は、モ
デム10にて高周波信号電流に変調され、灯火点灯電流
に重畳される。高周波信号電流は子局8側の受電用トラ
ンス3を介して給電線4に重畳される。変調された高周
波電流は親局7側の受電用トランス3を介して親局7に
伝達される。そして、高周波信号電流は親局7内の検出
器11にて検出され、モデム10にて制御信号に復調さ
れ監視制御回路9に入力される。監視制御回路9は、灯
火給電電流の波数と、各子局からの断芯応答信号から、
断芯している灯火とその灯火のアドレスを認識し、集中
制御装置を介して操作卓へ断芯検出情報を送信する。操
作卓は、受信した断芯検出信号に基づき断芯検出した灯
火をディスプレイ上に表示することで、オペレータに知
らせる。
【0025】この灯火の監視動作は、次の灯火制御指令
が発行されるまで、連続的に繰り返し実施される。
【0026】次に子局8の内部動作を説明する。
【0027】図2に子局8内部のブロック図を示す。
【0028】受電用トランス3の2次側(灯火側)の灯
火点灯回路17上に検出器11を配置する。検出器11
からモデム10を接続する。モデム10には、通信制御
および灯火制御を行うマイクロ・プロセッサ12を接続
する。マイクロ・プロセッサ12には自局のアドレス情
報等を記憶する記憶部16が接続される。
【0029】灯火点灯回路17には、灯火2への点灯電
流を調整する電流調整部14,マイクロ・プロセッサ1
2から与えられる電流調整部14への調整信号を絶縁し
て伝達するためのフォトカプラ(PHC)13,灯火点
灯回路17上を流れる給電電流を監視する電流監視部1
5が接続される。
【0030】また、灯火点灯回路17から電流エネルギ
ーを得て、子局8の内部回路に動作電圧を供給する電源
19を設ける。灯火供給電流は受電用トランス3を介し
て子局8に流れ、灯火2の点灯と、子局8内のモデム1
0,通信制御部11およびマイクロ・プロセッサ12が
動作するための動作電圧を供給するために使用される。
【0031】信号を変調した高周波信号電流は、検出器
11にて検出される。検出器11は、灯火供給電流から
高周波信号電流(数キロヘルツ)を濾波するため、適切
な定数を有するフィルタとする。具体的には、数100
マイクロヘンリのインダクタとする。モデム10は高周
波信号電流を復調し、マイクロ・プロセッサ12に入力
する。マイクロ・プロセッサ12は、モデム10より受
け取った信号をデコードし、入力された信号のアドレス
と、自局の記憶部16に記憶しているアドレスを比較し
両者が一致したとき、制御信号に従い灯火制御を行う。
このとき、マイクロ・プロセッサは受信した最新の灯火
制御信号を記憶部に格納する。
【0032】記憶部16は、半導体メモリにより構成す
ることができ、子局8を設置する際に固有のアドレスを
設定しておくとよい。
【0033】灯火の消灯信号を受信した場合は、マイク
ロ・プロセッサ12はフォトカプラ13を介して電流調
整部14をOFFし、灯火点灯電流を全てを遮断して灯
火2を消灯する。
【0034】灯火の点灯信号を受信した場合は、電流調
整部14をONにし、灯火2に電流が流れるようにし、
灯火2を点灯する。
【0035】また、灯火の光度制御は、マイクロ・プロ
セッサ12が光度制御信号に応じて電流調整部14のO
N/OFF時間のデューティ比を調整して、灯火供給電
流を制限することで実現する。電流調整部14は、たと
えばパワーMOSFETを組み合わせたアナログスイッチを構
成することで実現される。
【0036】電流監視部15では灯火2に流れる電流を
監視する。電流監視部15は灯火点灯回路上を流れる給
電電流を、たとえばカレント・トランスにより電圧に変
換し、マイクロ・プロセッサ12に入力して監視する。
灯火2が断芯した場合、または制御信号により電流制御
部14がOFFされた場合に、灯火点灯回路17は負荷
開放となる。このとき給電電流は流れなくなるので、マ
イクロ・プロセッサ12にて、前述の記憶部16に格納
された灯火制御信号と、電流監視部15の出力信号を監
視することで、灯火が断芯したことを検知することがで
きる。具体的には、灯火点灯信号、ないし灯火光度制御
信号を受信している期間に、電流監視部にて検出される
電流が所定の値を下回ったとき、灯火が断芯したことを
検知する。マイクロ・プロセッサ12は、灯火の断芯を
検知すると保護回路18を動作させ回路の破壊を防止す
ると同時に、灯火断芯有り信号を生成する。マイクロ・
プロセッサ12は、親局7から送信される断芯監視指令
を受け取った際に、自局の灯火2が断芯していれば、断
芯有りを応答する。また、この回路はインダクタンス成
分を含むため、負荷の開放により灯火2の両端に過電圧
が発生する。保護回路は、トライアックないし、パワー
MOSFETを組み合わせたアナログスイッチにより構成し、
給電電流喪失時にONされるようにする。
【0037】本発明によれば、空港内の灯火制御を灯火
1つずつについて光度調整を行えるので、たとえばパイ
ロットの視覚を幻惑しないように特定位置の灯火の光度
を制限し、安全を確保することができる。
【0038】また、図示は省略するが、本発明におい
て、空港内の適切な位置に航空機やその他の各種車両位
置を検知するセンサを設けてセンサの情報を親機に集積
して処理し、誘導路上に設けた信号灯を制御することに
より、航空機同士あるいは航空機と各種車両との衝突を
防止し、空港内の安全性向上を図ることができる。
【0039】
【発明の効果】本発明の実施例により、信号伝送効率の
高い給電線通信を可能とした灯火制御通信方式を実現す
る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】灯火制御通信方式の全体を示す。
【図2】子局のブロック構成を示す。
【符号の説明】
1…給電装置、2…灯火、3…受電用トランス(LT:l
ighting transformer)、4…給電線、5…抵抗、6…コ
ンデンサ、7…親局、8…子局、9…監視制御回路、1
0…モデム、11…検出器、12…マイクロ・プロセッ
サ、13…フォトカプラ(PHC:photo-coupler)、1
4…電流調整部、15…電流監視部、16…記憶部、1
7…灯火点灯回路、18…保護回路、19…電源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大谷 英雄 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 日 立プロセスコンピュータエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 榊 直浩 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 日 立プロセスコンピュータエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 鎌田 安治 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 日 立プロセスコンピュータエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 中原 正二 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 渥美 寿一郎 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 後藤 聡 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】航空機の通路に配置される複数の灯火と、
    前記複数の灯火に電力を供給する給電装置と、前記各々
    の灯火に配置され前記各々の灯火の制御を行う子局と、
    前記複数の灯火の制御を行う親局とを有し、前記複数の
    子局、前記親局及び前記給電装置が給電線によってルー
    プ状に接続されると共に、前記灯火に供給される供給電
    流に前記灯火の制御信号を前記供給電流よりも高周波に
    変調した高周波電流を重畳し、前記給電線を介して搬送
    することによって、前記子局と前記親局との間で通信を
    行う灯火制御通信装置において、 前記高周波電流は、それぞれ異なる制御信号を割り当て
    た相互に異なる複数の周波数を有することを特徴とする
    灯火制御通信装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の灯火制御通信装置におい
    て、 前記親局および前記子局は、前記制御信号の送受信を行
    う電子回路と、前記制御信号の変復調を行うモデムとを
    有し、特に前記複数の周波数を有する高周波電流を生成
    する手段と、前記高周波電流の周波数を精密に計測する
    手段を有することを特徴とする灯火制御通信装置。
JP10002780A 1998-01-09 1998-01-09 灯火制御通信装置 Pending JPH11204269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002780A JPH11204269A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 灯火制御通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002780A JPH11204269A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 灯火制御通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11204269A true JPH11204269A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11538864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10002780A Pending JPH11204269A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 灯火制御通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11204269A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100966448B1 (ko) * 2007-05-30 2010-07-01 엘에스산전 주식회사 직렬 연결된 램프의 제어를 위한 개별등화제어기 및 이의제어 방법
KR100972496B1 (ko) * 2007-05-09 2010-07-26 엘에스산전 주식회사 램프 제어를 위한 시스템 및 방법
KR100972497B1 (ko) * 2007-05-15 2010-07-26 엘에스산전 주식회사 직렬 연결된 램프의 제어를 위한 개별등화기 및 이의 제어방법
JP2010205733A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Universal Lighting Technologies Inc 新しい、安価な電力線通信制御装置およびノイズへの耐性が高い放電照明安定器用の受信器
JP2012105509A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Sony Corp 直並列切替システム、電力供給装置、電力供給制御装置及び直並列切替方法
JP2013527482A (ja) * 2009-11-06 2013-06-27 ネオフォーカル システムズ、インコーポレイテッド 照明電力および制御システムに関するシステムおよび方法
JP2020024818A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 東芝インフラシステムズ株式会社 航空灯火制御装置
JP2021166183A (ja) * 2017-01-27 2021-10-14 株式会社ホタルクス 連鎖式閃光灯システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100972496B1 (ko) * 2007-05-09 2010-07-26 엘에스산전 주식회사 램프 제어를 위한 시스템 및 방법
KR100972497B1 (ko) * 2007-05-15 2010-07-26 엘에스산전 주식회사 직렬 연결된 램프의 제어를 위한 개별등화기 및 이의 제어방법
KR100966448B1 (ko) * 2007-05-30 2010-07-01 엘에스산전 주식회사 직렬 연결된 램프의 제어를 위한 개별등화제어기 및 이의제어 방법
JP2010205733A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Universal Lighting Technologies Inc 新しい、安価な電力線通信制御装置およびノイズへの耐性が高い放電照明安定器用の受信器
JP2013527482A (ja) * 2009-11-06 2013-06-27 ネオフォーカル システムズ、インコーポレイテッド 照明電力および制御システムに関するシステムおよび方法
JP2012105509A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Sony Corp 直並列切替システム、電力供給装置、電力供給制御装置及び直並列切替方法
CN102570777A (zh) * 2010-11-12 2012-07-11 索尼公司 串并联切换系统、电力供给装置及电力供给控制装置
JP2021166183A (ja) * 2017-01-27 2021-10-14 株式会社ホタルクス 連鎖式閃光灯システム
JP2020024818A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 東芝インフラシステムズ株式会社 航空灯火制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11204269A (ja) 灯火制御通信装置
US9991813B2 (en) Method for data transmission from a transmitter to a receiver in an AC power supply system, and apparatus for data transmission with AC power supply systems
EP0651904B1 (en) Automatic control system of lights in a series circuit illumination plant, in particular lights for airport signalling
CN212137962U (zh) 一种基于无线局域网的安全节能隧道智能照明系统
CN104869701A (zh) 一种路灯照明控制系统
PL207134B1 (pl) Sposób sterowania urządzeniami elektrycznymi, a zwłaszcza lampami oświetleniowymi
CN210247120U (zh) 一种基于无线物联网通信的助航灯光监控系统
JPH10308287A (ja) 灯火制御システム
CN105336149B (zh) 一种通过电力载波辐射向巡线无人机发送控制指令的方法
JP2000150174A (ja) 空港灯火制御装置
EP2104240B1 (en) Digital control of electronic ballasts using AC power lines as a communication medium
JP3615121B2 (ja) 電力線搬送を用いた監視制御システム
EP2533613A1 (en) Public space lighting
JP2001213202A (ja) 自動列車制御装置の地上装置
CN101849437B (zh) 用于对至少一个耗电设备进行控制和供电的方法和系统
JP3548045B2 (ja) ディップ方式を用いた監視制御システム
CN204652729U (zh) 一种路灯照明控制系统
KR100255709B1 (ko) 열차자동제어장치용 지상설비를 이용한 열차자동정지장치용 지상신호 발생장치
CN211457474U (zh) 一种基于无线物联网技术的铁路隧道照明系统
CN210027103U (zh) 重载铁路过分相处理装置
JP2676499B2 (ja) 航空灯断芯検知装置
CN209170047U (zh) 低频电力载波控制信号产生装置、信号控制器及控制系统
JP2003134577A (ja) 通信制御システム用制御装置、通信制御システム用受信機、通信制御システム及び通信制御方法
KR100751055B1 (ko) 열차자동정지장치의 지상신호 자동발생장치
CN116095920A (zh) 基于lora的灯随车动调光方法及调光系统