JPH1120233A - 光プリンタヘッド - Google Patents

光プリンタヘッド

Info

Publication number
JPH1120233A
JPH1120233A JP17485297A JP17485297A JPH1120233A JP H1120233 A JPH1120233 A JP H1120233A JP 17485297 A JP17485297 A JP 17485297A JP 17485297 A JP17485297 A JP 17485297A JP H1120233 A JPH1120233 A JP H1120233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transparent substrate
anisotropic conductive
light emitting
conductive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17485297A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Murano
俊次 村野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP17485297A priority Critical patent/JPH1120233A/ja
Publication of JPH1120233A publication Critical patent/JPH1120233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発光素子の発した光の一部が異方性導電接着剤
中の金属粒子に当たって拡散・吸収され、感光体上に照
射される光の強度を低下させてしまっていた。 【解決手段】上面に発光素子4及び端子電極5を有する
発光部材3と、下面に配線導体2が被着された透明基板
1とから成り、前記端子電極5に前記配線導体2を、透
明樹脂6a中に透光性の導電性微粒子6bが添加されて
なる異方性導電接着剤6を介して取着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真プリンタ等
の露光手段として用いられる光プリンタヘッドの改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真プリンタ等の露光手
段としてLEDアレイヘッド等の光プリンタヘッドが用
いられている。かかる光プリンタヘッドは、例えば、図
5に示す如く、上面に発光素子14及び端子電極15を
有する発光部材13と、下面に配線導体12が被着され
た透明基板11とを含んで成り、前記発光部材13を端
子電極15が配線導体12に電気的に接続されるように
して透明基板11の下面に取着させた構造を有してい
る。
【0003】そしてこのような光プリンタヘッドは、発
光部材13の発光素子14に配線導体12及び端子電極
15を介して外部からの電力を印加し、発光素子14を
印画信号に基づいて選択的に発光・駆動させるととも
に、該発光した光を図示しないレンズ等を介して外部の
感光体に照射・結像させ、感光体に所定の潜像を形成す
ることによって光プリンタヘッドとして機能するように
なっている。
【0004】尚、前記端子電極15と配線導体12との
電気的接続には、接続作業の簡便性等に優れた異方性導
電接着剤16が用いられる。この異方性導電接着剤16
は、例えばエポキシ樹脂等の接着材中にNi等の金属粒
子m(径5〜10μm)を所定の割合で添加してなり、
かかる異方性導電接着剤16の液状体を透明基板下面の
所定領域に塗布するとともに、該塗布面に発光部材13
の上面を押圧し、端子電極15及び配線導体12間に異
方性導電接着剤16中の金属粒子mを挟み込んだ状態で
エポキシ樹脂等の接着剤成分を熱硬化させることによっ
て発光部材13の上面を透明基板11の下面に対して接
着し、同時に端子電極15及び配線導体12の電気的接
続を行うようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の光プリンタヘッドにおいては、端子電極15
と配線導体12との電気的接続に異方性導電接着剤16
が用いられており、光プリンタヘッドの組み立て時など
に異方性導電接着剤16に対して熱や圧力等が印加され
ると、異方性導電接着剤16の一部が流動して発光素子
14の発光面に付着することがあった。この場合、発光
素子14の発した光の一部が異方性導電接着剤16中の
不透明な金属粒子mに当たって四方に拡散したり、或い
は吸収されるなどして感光体上に照射される光の強度が
低下してしまい、その結果、感光体上に形成される潜像
が不鮮明になり、印画品質が低下する欠点を有してい
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記欠点に鑑み
案出されたもので、本発明の光プリンタヘッドは、上面
に発光素子及び端子電極を有する発光部材と、下面に配
線導体が被着された透明基板とから成り、前記端子電極
に前記配線導体を、透明樹脂中に透光性の導電性微粒子
が添加されてなる異方性導電接着剤を介して取着させた
ことを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1は本発明の光プリンタヘッドの
一形態を示す断面図、図2は図1の光プリンタヘッドに
用いる発光部材の上面を示す平面図、図3は異方性導電
接着剤中に添加される導電性微粒子の拡大断面図であ
り、1は透明基板、2は配線導体、3は発光部材、4は
発光素子、5は端子電極、6は異方性導電接着剤、6a
は透明樹脂、6bは導電性微粒子である。
【0008】前記透明基板1は、例えばホウ珪酸ガラス
やソーダガラス,石英,サファイア,結晶化ガラス等の
透光性を有した電気絶縁材料から成っており、その下面
で複数個の配線導体2や発光部材3等を支持するように
なっている。
【0009】ここで前記複数個の配線導体2は、後述す
る発光部材3の各発光素子4に外部電源からの電力等を
供給するためのものであり、透明基板1の下面に2列に
分かれて被着・配列されている。尚、前記配線導体2
は、銅等の金属ペーストを従来周知のスクリーン印刷等
によって透明基板1の下面に印刷し、これを焼成した
り、或いはアルミニウム等の導電材料をスパッタリング
やフォトリソグラフィー技術等によって透明基板1の下
面に被着させることにより形成される。
【0010】また前記配線導体2等が被着された透明基
板1の下面には、発光部材3が取着されている。前記発
光部材3は、図2に示す如く、その上面に、直線状に配
列された多数の発光素子4と、該素子4に1対1で個別
に接続される多数の端子電極5とを有しており、これら
端子電極5を介して各発光素子4に外部電源からの電力
が印加されると、多数の発熱素子4が印画信号に基づい
て個々に選択的に発光する作用を為す。尚、各発熱素子
4の発する光は前記透明基板1や該基板1の上方に配さ
れる図示しないレンズ等を介して外部の感光体に照射さ
れ、感光体に所定の潜像が形成されるようになってい
る。
【0011】またこのような発光部材3の上面に設けら
れる多数の端子電極5は発光素子列の両側に2つのグル
ープに分かれて列状に配されており、これらの各端子電
極5を透明基板下面の配線導体2に対して後述する異方
性導電接着剤6を介し当接させることによって各配線導
体2に電気的に接続される。
【0012】尚、かかる発光部材3の発光素子4として
は、GaAsP系の発光ダイオード素子等が用いられ、
この場合、まずGaAs基板を炉中にて高温に加熱する
とともにAsH3 (アルシン)とPH3 (ホスヒン)と
Ga(ガリウム)を適量に含むガスを接触させて基板表
面にn型半導体のGaAsP(ガリウム−砒素−リン)
の単結晶を成長させ、次にGaAsP単結晶表面にSi
3 4 (窒化シリコン)の窓付膜を被着させるとともに
該窓部にZn(亜鉛)のガスをさらし、n型半導体のG
aAsP単結晶の一部にZnを拡散させてp型半導体を
形成することによってpn接合をもたせ、このような半
導体ウエハーを多数の発光ダイオード素子、例えば64
個の発光素子4を一単位とした発光ダイオード素子群毎
にダイシングすることにより製作される。
【0013】そして、前記端子電極5と前記配線導体2
とを接続する異方性導電接着剤6は、その接着剤成分と
して透明樹脂6aを、導電部材として透光性の導電性微
粒子6bを含んでなり、かかる異方性導電接着剤6中の
導電性微粒子6bを端子電極5及び配線導体2間に挟み
込んで両者を導通させる導電部材として作用させるとと
もに、前記透明樹脂6aを透明基板1及び発光部材3を
接着するための接着剤として作用させることによって発
光部材3と透明基板1とを電気的・機械的に接続するよ
うになっている。尚、前記導電性微粒子6bは透明樹脂
6a中に10〜90重量%の割合で添加して用いる。
【0014】ここで前記異方性導電接着剤6を構成する
透明樹脂6a及び導電性微粒子6bは、光透過率が50
%以上の透光性材料により形成されており、光が異方性
導電接着剤6内で拡散したり、或いは吸収されたりする
ことは殆どないことから、光プリンタヘッドの組み立て
時や使用時などに異方性導電接着剤6に対し熱や圧力等
が印加されることによって異方性導電接着剤6が流動
し、これが発光素子4の発光面に付着しても、発光素子
4の発する光の多くは異方性導電接着剤6を介して感光
体上に照射され、感光体には鮮明で良好な潜像が形成さ
れるようになる。このような異方性導電接着剤6の透明
樹脂6aとしてはエポキシ樹脂やアクリル樹脂等が、ま
た前記導電性微粒子6bとしては粒径2〜10μmの無
機質粒子g(ソーダガラス,アクリル、ポリカーボネー
ト、ポリエステル、ポリメチルペンテン等)を厚み50
0〜5000Å程度の透明導電膜i(ITO,ZnO,
CdO−SnO2 ,ZnO−SnO2 、CdIn
2 4 、MgIn2 3-x )で被覆したもの等が用いら
れる。
【0015】尚、透明導電膜iは従来周知の化学気相成
長(CVD)法,スプレー法,スパッタリング法,真空
蒸着法,イオンプレーティング法等を採用することによ
って無機質粒子gの表面に被着・形成され、例えば、C
VD法によって形成する場合は原料ガスとしてIn−β
−diketonateを用い、スプレー法によって形成する場合
はInCl3 を用いる。またスパッタリング法によって
形成する場合はSnO2 を5〜10mol%含むIn2
3 ターゲット材を用い、真空蒸着法によって被着させ
る場合はIn(インジウム)をそのまま用いる。
【0016】このとき、無機質粒子gをガラス等の耐熱
性材料によって形成するようにしておけば、透明導電膜
iを上述のような薄膜手法によって成膜する際に400
〜450℃の高温にさらされても無機質粒子gが軟化・
変形することはなく、無機質粒子gを所定の形状に維持
することができる。従って無機質粒子gはガラス等の耐
熱性材料によって形成することが好ましい。
【0017】また前記無機質粒子gをソーダガラスによ
って形成する場合、その表面をSnO2 等で被覆してお
けば、ソーダガラス中のアルカリ金属の拡散が前記Sn
2等によって有効に防止され、これによって透明導電
膜iの電気抵抗値が安定化する。従って無機質粒子gを
ソーダガラスによって形成する場合、その表面をSnO
2 等で被覆しておくことが好ましい。
【0018】尚、前記発光部材3を異方性導電接着剤6
を用いて透明基板1の下面に取着するには、まず配線導
体2が被着・形成された透明基板1を準備し、次に透明
基板下面の所定領域、即ち、端子電極5及び配線導体2
の接続部に異方性導電接着剤6の液状体を従来周知の印
刷技術やディスペンサー等を用いて塗布し、しかる後、
前述のようにして得た複数個の発光部材3を異方性導電
接着剤6を塗布した透明基板1の下面に1列に並べ、各
発光部材3を透明基板1側に押圧した状態で前記異方性
導電接着剤6に熱を印加し、異方性導電接着剤6中の透
明樹脂6aを熱硬化させることによって行われる。
【0019】そして前記発光部材3の下方には、グラン
ド配線8や個別配線9を上面に有した回路基板7が配置
され、この該回路基板7と前述の透明基板1とで発光部
材3を挟持するようにしている。前記回路基板の基材
は、好適には、熱膨張係数−1×10-6〜5×10-6/℃の
液晶ポリマー、またはポリイミド樹脂,ポリエステル等
によって形成されており、前記グランド配線8を発光部
材下面のグランド電極(図示せず)に、また前記個別配
線9を透明基板下面の配線導体2に異方性導電膜10等
によって電気的・機械的に接続するようにしている。
【0020】ここで、前記配線導体2や個別配線9の接
続部に発光部材3と略等しい厚みの突出部2a,9aを
スクリーン印刷等によって形成しておけば、該突出部2
a,9aを透明基板1及び回路基板7間のスペーサとし
て機能させることができ、光プリンタヘッドの組み立て
作業を簡単になすことができる。
【0021】また前記透明基板1と回路基板7とで挟ま
れる空間にエポキシ樹脂等の樹脂材を充填しておけば、
発光部材3等が良好に封止され、発光部材3等を長期に
わたって良好に機能させることができる。従って透明基
板1と回路基板7とで挟まれる空間にエポキシ樹脂等の
樹脂材を充填しておくことが好ましい。
【0022】かくして上述した光プリンタヘッドは、透
明基板1の下面に取着させた発光部材3の発光素子4に
端子電極5及び配線導体2を介して外部電源からの電力
を印加し、発光素子4を印画信号に基づいて選択的に発
光・駆動させるとともに、該発光した光をレンズ等を介
して外部の感光体に照射・結像させ、感光体に所定の潜
像を形成することによって光プリンタヘッドとして機能
する。
【0023】尚、本発明は上述した形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種
々の変更、改良等が可能であり、例えば、上述の形態で
は発光部材3を発光ダイオード素子アレイで構成したL
EDプリンタヘッドを例に説明したが、その他の光プリ
ンタヘッド、例えば、ELヘッド、プラズマドットヘッ
ド、液晶シャッタヘッド、蛍光ヘッド、PLZT等の光
プリンタヘッドにも適用可能である。
【0024】また上述の形態では異方性導電接着剤6中
に添加させる導電性微粒子6bを無機質粒子gと透明導
電膜iとで構成したが、これに代えて、図4に示す如
く、フレーク状になしたITO(In2 3 )の薄片6
cを用いても構わない。尚、このようなITOの薄片
は、液晶ポリマー等のプラスチック製板体の表面に従来
周知の薄膜手法によってITO膜を500〜5000Å
程度の厚みに形成し、しかる後、前記板体に熱や外力を
印加し、ITO膜の薄片6cを板体より剥離させること
によって得られ、このようなITOの薄片6cを10〜
90重量%の割合でもって透明樹脂6a中に添加させる
ことによって異方性導電接着剤6’が得られる。
【0025】
【発明の効果】本発明の光プリンタヘッドによれば、発
光部材の端子電極に透明基板下面の配線導体を、透明樹
脂中に透光性の導電性微粒子を添加してなる異方性導電
接着剤を介して取着させたことから、光が異方性導電接
着剤内で拡散したり、或いは吸収されたりすることは殆
どない。よって、光プリンタヘッドの組み立て時や使用
時などに異方性導電接着剤に対し熱や圧力等が印加され
ることによって異方性導電接着剤が流動し、これが発光
素子の発光面に付着しても、発光素子の発する光の多く
は異方性導電接着剤を介して感光体上に照射され、感光
体には鮮明で良好な潜像が形成されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光プリンタヘッドの一形態を示す断面
図である。
【図2】図1の光プリンタヘッドに用いる発光部材の上
面を示す平面図である。
【図3】異方性導電接着剤中に添加される導電性微粒子
の拡大断面図である。
【図4】本発明の光プリンタヘッドの他の形態を示す断
面図である。
【図5】従来の光プリンタヘッドの断面図である。
【符号の説明】
1 透明基板 2 配線導体 3 発光部材 4 発光素子 5 端子電極 6 異方性導電接着剤 6a 透明樹脂 6b 導電性微粒子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面に発光素子及び端子電極を有する発光
    部材と、下面に配線導体が被着された透明基板とから成
    り、前記端子電極に前記配線導体を、透明樹脂中に透光
    性の導電性微粒子が添加されてなる異方性導電接着剤を
    介して取着させたことを特徴とする光プリンタヘッド。
JP17485297A 1997-06-30 1997-06-30 光プリンタヘッド Pending JPH1120233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17485297A JPH1120233A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 光プリンタヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17485297A JPH1120233A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 光プリンタヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1120233A true JPH1120233A (ja) 1999-01-26

Family

ID=15985785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17485297A Pending JPH1120233A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 光プリンタヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1120233A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082378A1 (de) * 2000-04-20 2001-11-01 Schott Glas Trägersubstrat für elektronische bauteile
WO2011045962A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 光反射性導電粒子、異方性導電接着剤及び発光装置
CN102823084A (zh) * 2010-04-12 2012-12-12 索尼化学&信息部件株式会社 发光装置的制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082378A1 (de) * 2000-04-20 2001-11-01 Schott Glas Trägersubstrat für elektronische bauteile
EP1947694A1 (de) * 2000-04-20 2008-07-23 Schott AG Trägersubstrat für elektronische Bauteile
EP2009965A1 (de) * 2000-04-20 2008-12-31 Schott Glas Trägersubstrat für elektronische Bauteile
WO2011045962A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 光反射性導電粒子、異方性導電接着剤及び発光装置
US8796725B2 (en) 2009-10-16 2014-08-05 Dexerials Corporation Light-reflective conductive particle, anisotropic conductive adhesive and light-emitting device
US9340710B2 (en) 2009-10-16 2016-05-17 Dexerials Corporation Light-reflective conductive particle, anisotropic conductive adhesive and light-emitting device
CN102823084A (zh) * 2010-04-12 2012-12-12 索尼化学&信息部件株式会社 发光装置的制造方法
CN102823084B (zh) * 2010-04-12 2015-11-25 迪睿合电子材料有限公司 发光装置的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7178466B2 (ja) 表示装置
US8129730B2 (en) Solid state light sheet and bare die semiconductor circuits with series connected bare die circuit elements
JP2000135814A (ja) 光プリンタヘッド
US20090133916A1 (en) Optoelectronic Device and Method for Producing an Optoelectronic Device
CN111244076A (zh) 透明发光二极管面板
JP3561147B2 (ja) 発光ダイオード素子アレイの実装構造
JPH1120233A (ja) 光プリンタヘッド
JP2975501B2 (ja) 画像装置
JPH10329360A (ja) 光プリンタヘッド
JPH08132673A (ja) 画像装置
JP3634962B2 (ja) 光プリンタヘッド
JPH0825687A (ja) 画像形成装置
JPH11309902A (ja) 光プリンタヘッド
JP2801827B2 (ja) 光プリンタヘッド
JP2000286300A (ja) 電子部品の実装構造
JPH1148522A (ja) 光プリンタヘッド
JP3692249B2 (ja) 光プリンタヘッド
JPH08162674A (ja) 画像装置
JP3623092B2 (ja) 光プリンタヘッド
CN116264263A (zh) 发光器件和转移装置
JP2847962B2 (ja) 発光素子装置及び発光素子装置の製造方法及び画像読取装置
JPH11157124A (ja) 光プリンタヘッド
JPH0964326A (ja) 画像装置
JPH08282007A (ja) 画像装置
JPH08195854A (ja) 画像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040819