JPH11202258A - 立体画像再生方法および立体画像再生装置 - Google Patents

立体画像再生方法および立体画像再生装置

Info

Publication number
JPH11202258A
JPH11202258A JP10036531A JP3653198A JPH11202258A JP H11202258 A JPH11202258 A JP H11202258A JP 10036531 A JP10036531 A JP 10036531A JP 3653198 A JP3653198 A JP 3653198A JP H11202258 A JPH11202258 A JP H11202258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
mirror
inverted
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10036531A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ono
泰夫 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10036531A priority Critical patent/JPH11202258A/ja
Publication of JPH11202258A publication Critical patent/JPH11202258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2つの異なる視点から撮られた一対の画像から
立体画像を、簡便にかつ快適に再現する方法、およびそ
の装置を提供する。 【解決手段】同一被写体を2つの異なる視点から撮影し
た2枚の原画像について、一方の原画像の左右反転像と
他方の原画像を並べて置き、左右反転画像の反射像が他
方の原画像とほぼ重なって見えるように反射鏡を置き、
左右反転画像の反射像を一方の目で見、他方の目でもう
一つの原画像を見る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】2つの視点から撮られた一対
の画像を立体画像として、簡便にかつ快適に再現する方
法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】左右の目の間隔とほぼ同じ間隔だけ離れ
た視点から同じ焦点距離のレンズを用いて対象物を撮影
し、その画像を並べて、左右2つの目でそれぞれ一方の
画像を見て立体画像を再現認識する方法はこれまでも多
数存在している。例えぱ、縮小したスライドフィルムを
並べ凸レンズ眼鏡を通してみる方法、両画像を赤と青で
表示し、赤色と青色を通すフィルターからなる眼鏡を通
して見る方法、両画像を互いに90度位相のずれた偏光
光で表示し、見る側も互いに90度位相のずれた偏光フ
ィルターで見る方法などがある。また、2枚の写真を左
右に並べ、全く道具を用いずに再現する方法として、2
つの目の視線方向がほぼ平行となる平行法、交差する交
差法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法の問題
は、表示に縮小した画像を用いる、赤青の2色を用い
る、偏光光を用いるなど、日常的に見る写真やテレビな
どと異なる特別な処理、装置が必要である上に、視者に
も眼鏡などの道具が必要で、簡便性が無いことである。
また道具を用いない平行法、交差法は特殊な能力ですべ
ての人が容易に使える方法でない。さらに、平行法では
両眼の視線が平行以上に広がらないため画像の幅が数セ
ンチメートル以下と小さく迫力に欠けるという欠点があ
る。また、交差法では両目を寄せてみるため身体的な負
担が大きく不快であるなどの欠点があった。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記欠点を排除し、日常使われ
る印刷物、書籍、テレビ画面、CRTモニタで表示が出
来、しかも視者に特殊な道具を装着する必要もない立体
画像再生方法および装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、立体画像を
再現するために用意した一対の画像について、一方の画
像を左右反転した上で、他方の画像と並べて配置し、左
右反転された画像を反射鏡を通して一つの目で見、もう
一方の画像を他方の目で直接に見ることにより立体画像
を再生認識する。
【0006】反射鏡を通して見ることで画像が変形し、
他方の画像と大きさ、形が異なって見える場合には、同
じ大きさに見えるように画像の大きさを変形させる。
【0007】さらに、平面型表示装置に対して反射鏡を
画面中央に、画面に対し90度から120度の角度をな
すように設置することで、上記の方法による立体画像再
生する立体画像表示装置を提供する。
【0008】また、2つの平面型表示装置を、両画面が
互いに鈍角をなすように、かつ画面を延長した平面の交
線からほぼ等距離になるように配置し、2つの画面平面
の2等分面上に平面鏡を設置することで、見やすい立体
画像表示装置を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の原理
を説明する図である。左目1で見るべき左画像3と、右
目2で見るべき右画像4が用意されているものとする。
以下の説明では主に右画像に反転の操作を加えた場合で
説明するが、左右を全く入れ替えても効果は同様であ
る。
【0010】
【実施例】まず右画像4の左右反転像5を作る。これ
は、写真ならばネガを裏返して焼き付けれぱいいし、テ
レビならば走査線の走査信号を電気的に反転させれぱ良
い。また、最近のデジタル画像処理技術を用いれば静止
画はもちろんのこと、動画像に対してもリアルタイムで
容易に反転操作ができる。立体画像の原画像をつくるに
は、通常の静止画カメラ、ビデオカメラを2台用意して
適当な間隔を空けて同じ被写体を撮影し、その画像をフ
ィルムやデジタルデータとして記録すればよい。
【0011】次に同一平面に左画像3を左に、反転した
右画像5を右に配置する。両者の境界線を通り、両画像
の作る平面にほぼ垂直に右画像側が表となるように平面
鏡7を置く。そして、鏡が左右両目の中間、鼻のあたり
に来るようにして左目で左画像を、右目は鏡を通して右
画像の反転像5の反射像6を見る。反射像6は一旦左右
反転された像5の鏡に映った反転像のため、原画像4と
同じ向きに見える。反射像6の見える位置は、左画像3
のある位置に見えるので、両画像は自然に重なって見
え、立体像が再現できる。
【0012】視線の向きが自然であるので、平行法、交
差法などの身体的な負担は全くない。また、視者の顔の
位置は、両目が鏡の両側にあればよく、左右に目の間隔
にあたる数センチメートル程度なら動いてもかまわな
い。上下には鏡を通して反射像が見えればよいので、鏡
の大きさにもよるがほとんど制限が無い。顔を上下に置
けば、2人でも同時に鑑賞可能である。また、立体的で
はないが鑑賞者以外でも画像を見ることができ、閉鎖性
がない。
【0013】画像3、5は写真、印刷物でも良いし、テ
レビやコンピュータのディスプレイの表示でも良い。テ
レビまたはディスプレイの場合、2台を並べて表示する
こともできるし、また1台の画面を左右に2等分して左
右に表示することでもできる。書籍の場合は見開きの両
ページを使えぱ、鏡を折れ目に合わせて置けぱよいので
便利である。反射鏡はもっとも単純な平面鏡で良いが、
非平面鏡であっても請求項2で用いるような画像補正技
術を用いれぱ適用可能である。
【0014】1台のディスプレイを用いる場合には2つ
の画像は1つの平面上にある。この場合、反射像6を左
画像3に完全に重ねるには、反射鏡7を画像面に対して
垂直に置く必要がある。図2はその様子を示す模式図
で、像を見ている様子を上から見た図である。この場合
の問題は左画像3および右画像6を画像の右端に顔を置
いて見るため、画像を斜めから見ることになることであ
る。
【0015】この問題を解決するために、顔を見るべき
画像の中心近くに持ってきた場合の様子を図3に示す。
この場合は画像の作る平面に対して垂直よりもさらに傾
け、90度から120度の間に鏡を持ってくる。こうす
ると画像を正面から見る状態に近くなる。
【0016】しかし、この場合反射像面と左画像3の面
が、鏡を90度より傾けた角度の2倍だけずれる。特に
問題なのは、左画像を正面から見るのに対し反射像を斜
めから見るような状態になるため、視角が狭くなり小さ
く見えてしまうことである。これを解決するためには、
例えば図3に示すように右画像の反転像5を13のよう
に拡大しておく。そうすると、反射像14は大きくな
り、左画像3の位置に反射像を作った場合と同じ大きさ
に画像を見ることが出来るようになる。この操作は、図
3の原画像5を13、すなわち6を14に変換する操作
で、デジタルコンピュータで三角関数を用いて計算で求
めることが出来る。
【0017】図4はこの操作を説明する図である。4
1、42、43、44を頂点とする原画像を、図3で説
明したように、41、42、45、46を頂点とする台
形に修正する。この場合、まず、43、46を結ぶ直線
と、42、45を結ぶ直線の交点である仮想的な視点5
1を求める。修正すべき点を47とすると、47を通り
鏡と平行な線を引き、原画像の上下の辺との交点49、
50を求める。49、50の修正位置52、53を、4
9、50の各点と51を結ぶ線を延長し台形の辺の交点
として求める。47の修正位置は、51、47を結ぶ直
線と52、53を結ぶ直線の交点48として求まる。
【0018】次に、本発明による立体画像再生装置を図
5に示す。通常のテレビ受像器やコンピュータのディス
プレイの前面、画面の中央線を垂直に横切るように、ま
た画面平面に対し90度から120度の角度をなすよう
に反射鏡を設置する。表示面に左右の画像を並べて表示
し、この鏡に鼻を付けるように覗くことで、立体的に画
像を見ることが出来る。
【0019】本発明の方法を理想的に実現するには、全
く重なり合う画像を正面から見られることである。この
目的のために考案した立体画像再生装置の原理を図6で
示す。2台の表示装置を両画面が互いに鈍角をなすよう
に、かつ画面を延長した平面の交線からほぼ等距離にな
るように配置し、2つの画面平面の2等分面上に平面鏡
を設置した表示装置である。この場合、視者11は左画
像3を正面から見ており、また右画像5の反射像6は左
画像3に全く重なるので右目も正面を見ている。そのた
め、画面を正面から見るようになり顔の向きと画像との
位置関係は非常に自然になる。両画面のなす角度は、画
面の大きさと視点との距離で決まるが、約150度程度
が適当である。
【0020】また左右の画像3、5の間隔を離すと右目
で見る画角の中での鏡の幅が小さくなり、19で示すよ
うな小さな鏡でも全画像を見ることが出来る。これは、
図2、図3の場合にも当てはまることである。このこと
から、2等分面上に置く反射鏡は表示画面に固定しない
で、視者の顔に眼鏡のような仕掛けで装着することもで
きる。
【0021】図6で示した立体像表示装置の1つの例を
図7に示す。テレビ受像器やコンピュータディスプレイ
のような通常の1画面表示装置2台と、平面鏡を図6で
説明したように並べたものである。
【0022】図8はもう一つの実施例で、折り畳み式平
面ディスプレイの持つ2つの表示画面の中間に反射鏡を
設置したものである。
【0023】図5で示した装置や、図7、図8のような
2画面を用いる表示装置はどれでもコンピュータディス
プレイとしても使える。立体画像を見る以外の場合には
2つの画面に別の情報を表示すると便利なので、鏡を可
動式または着脱式とし、ディスプレイ装置の側面または
背面に収納できるようにするよい。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、見るもの
に特殊な装置を装着する必要が無く、顔や目の位置が従
来の方法より自由であり、かつ身体的にも負担がほとん
ど無く立体画像再生を楽しむことが出来る。また、再生
画像作成は左右反転のみの処理で良いので、印刷物、静
止画テレビ、動画像ビデオなどほとんどすべての画像再
生技術で立体画像再生を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する図である。
【図2】反射鏡を画面に垂直に置いた場合の、画像と視
者の顔の位置関係を示す模式図である。
【図3】反射鏡を画面との角度を90度以上にした場合
の、画像と視者の顔の位置関係、および請求項2の画像
修正の方法、効果を示す模式図である。
【図4】図3に示した場合の画像修正の方法を具体的に
示す模式図である。
【図5】請求項3の立体画像再生装置の図である。
【図6】請求項4の立体画像再生装置の原理を示す模式
図である。
【図7】請求項4の立体画像再生装置の第1の実施例で
ある。
【図8】請求項4の立体画像再生装置の第2の実施例で
ある。
【符号の説明】
1 左目 2 右目 3 左画像 4 右画像の原画 5 右画像の反転像 6 右画像の正転反射像 7 反射鏡 8 右目の視線 9 左目の実視線 10 反射像6への視線 11 視者の顔 12 視者の顔の方向 13 修正右画像 14 修正右画像の正転反射像 15 CRT本体 16 CRT画面 18 両画面のなす角の2等分面 19 平面鏡 20 右目で見る右画像反射像の左端の視線 21 右目で見る右画像反射像の右端の視線 22 左画面のなす平面の投影線 23 右画面のなす平面の投影線 24 左右両画面のなす平面の2等分面の投影線 25 左側の表示装置 26 右側の表示装置 27 左側の表示画面 28 右側の表示画面 30 視者 41、42、43、44 原画像輪郭をなす長方形の頂
点 45 頂点42の修正位置 46 頂点43の修正位置 47 原画像中の点 48 47の修正点 49 47を通る直線41、44と平行な直線と原画の
辺41、42の交点 50 47を通る直線41、44と平行な直線と原画の
辺43、44の交点 51 43、46を結ぶ直線と、42、45を結ぶ直線
の交点 52 51、49を結ぶ直線と、41、45を結ぶ直線
の交点 53 51、50を結ぶ直線と、44、46を結ぶ直線
の交点
【本発明に関連すると思われる公報の公開、公告または
特許番号】特開平6−83779、特開平5−2499
34

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一被写体を2つの異なる視点から撮影ま
    たは撮影したように作成した第1、第2の原画像につい
    て、第2の原画像の左右反転像と第1の原画像を並べて
    置き、該左右反転画像の反射像が第1の原画像と上下左
    右方向が同じで、ほぼ重なる位置に出来るように反射鏡
    を置き、第1の原画像を一方の目で直接見、該左右反転
    画像を該反射鏡に反射させて他方の目で見ることを特徴
    とする立体画像再生方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、第1の原画像と第2の
    原画像の左右反転像の、視者に見える大きさと形状の違
    いを補正するために、2つの画像の両者、または一方を
    変形させ、ほぼ同じ大きさに見える様に補正をしたこと
    を特徴とする立体画像再生方法。
  3. 【請求項3】反射鏡を、画面中央に画面平面に対し90
    度から120度の角度をなすように設置したことを特徴
    とする平面型表示装置。
  4. 【請求項4】2つの平面型表示装置を、両画面が互いに
    鈍角をなすように、かつ画面を延長した平面の交線から
    ほぼ等距離になるように配置し、2つの画面平面の2等
    分面上に平面鏡を設置したことを特徴とする立体画像表
    示装置。
JP10036531A 1998-01-12 1998-01-12 立体画像再生方法および立体画像再生装置 Pending JPH11202258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036531A JPH11202258A (ja) 1998-01-12 1998-01-12 立体画像再生方法および立体画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036531A JPH11202258A (ja) 1998-01-12 1998-01-12 立体画像再生方法および立体画像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11202258A true JPH11202258A (ja) 1999-07-30

Family

ID=12472383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10036531A Pending JPH11202258A (ja) 1998-01-12 1998-01-12 立体画像再生方法および立体画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11202258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020071126A (ko) * 2001-03-03 2002-09-12 주식회사 테크노.티 인터넷상에서 전송된 영상을 입체로 볼 수 있도록 한 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020071126A (ko) * 2001-03-03 2002-09-12 주식회사 테크노.티 인터넷상에서 전송된 영상을 입체로 볼 수 있도록 한 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW509817B (en) Split image stereoscopic system and method
KR100616556B1 (ko) 무손실 편광형 입체 디스플레이방법 및 장치
EP0764869A2 (en) Autostereoscopic directional display apparatus
JPS58502068A (ja) 立体画像
JP3083635B2 (ja) 3次元立体画像/2次元画像共存型表示装置
JP3387487B2 (ja) 没入感生成装置
JPH07504766A (ja) 2組のスクリーンによる画像形成システム
JP2000310826A (ja) 仮想環境体験表示装置
JP3628967B2 (ja) 三次元表示方法及び装置
US20060018016A1 (en) Device for viewing stereoscopic images on a display
US5691843A (en) Enhanced depth perception in a two-dimensional image
US4967267A (en) Apparatus for formatting and viewing a stereoscopic video frame
US7154528B2 (en) Apparatus for placing primary image in registration with lenticular lens in system for using binocular fusing to produce secondary 3D image from primary image
JP2000224612A (ja) 立体画像入出力装置
CA2855385A1 (en) System for stereoscopically viewing motion pictures
JP3707944B2 (ja) プロジェクション型映像投影装置
KR20010109814A (ko) 3차원 영상장치
JPH11202258A (ja) 立体画像再生方法および立体画像再生装置
US5596363A (en) Apparatus for stereoscopically viewing screened images
JP7387653B2 (ja) プレゼンテーションシステムおよびプレゼンテーション方法
KR102042914B1 (ko) 다중 배열된 디스플레이 면을 이용한 플로팅 방식의 홀로그램 디스플레이 장치와 그를 위한 다중영상 생성방법
JP3739348B2 (ja) 三次元表示装置
KR100417784B1 (ko) 3차원 입체영상 표시장치
KR100271276B1 (ko) 편광 방식에 의한 입체 영상장치
KR102172329B1 (ko) 다중 배열된 디스플레이 면을 이용한 플로팅 방식의 홀로그램 디스플레이 장치와 그를 위한 다중영상 생성방법