JPH11202204A - ズームレンズ系とその組立方法 - Google Patents

ズームレンズ系とその組立方法

Info

Publication number
JPH11202204A
JPH11202204A JP881698A JP881698A JPH11202204A JP H11202204 A JPH11202204 A JP H11202204A JP 881698 A JP881698 A JP 881698A JP 881698 A JP881698 A JP 881698A JP H11202204 A JPH11202204 A JP H11202204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
aberration
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP881698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hagimori
仁 萩森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP881698A priority Critical patent/JPH11202204A/ja
Publication of JPH11202204A publication Critical patent/JPH11202204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物体側から正・負のレンズ群と後続群とから
成り、第2レンズ群が高い精度で組み立てられたズーム
レンズ系と、そのズームレンズ系の高精度の組み立てを
簡単に行うことができる組立方法を提供する。 【解決手段】 第2レンズ群の後群ブロックGRBの調
心を行う際、正レンズGPと負レンズGNとの互いの光
軸ズレにより発生する軸上コマ収差又は片ボケ収差を検
出しながら、負レンズGNを平行偏心させて収差が最小
となる位置で紫外線硬化型接着剤URの硬化により固定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズ系と
その組立方法に関するものであり、特に、カメラ(銀塩
フィルム用カメラ,デジタルスチルカメラ,デジタルビ
デオカメラ等)用の撮影レンズ系として好適な、物体側
から正・負のレンズ群とその後続群とで構成されたズー
ムレンズ系とその組立方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、銀塩フィルム用カメラ,デジ
タルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ等に用いられ
る撮影レンズ系として、物体側から順に、正のパワーを
有する第1レンズ群と,負のパワーを有する第2レンズ
群と,その後続群とで構成されたズームレンズ系が数多
く提案されている。このタイプのズームレンズ系は、全
焦点距離領域にわたってテレフォトタイプのパワー配置
をとるため、全長の短縮に有利であり、特にコンパクト
化と高倍率化に有利である。
【0003】また、近年、このタイプのズームレンズ系
において、第2レンズ群全体を光軸に対して垂直な方向
に移動させることによって、あるいは第2レンズ群を負
のパワーを有する前群と正又は負のパワーを有する後群
とに分けて、前群を光軸に対して垂直な方向に移動させ
ることによって、光学系全体の振動により発生する像ぶ
れを補正するズームレンズ系も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たタイプのズームレンズ系には、第2レンズ群を構成し
ている前群の傾き偏心に対する誤差感度が非常に高いと
いう問題や後群内での相対的な光軸ズレに対する誤差感
度が非常に高いという問題がある。このため、通常の組
立方法ではレンズ系の光学性能を確保することが困難で
あり、第2レンズ群を構成している光学要素が偏心しな
いように、高精度のレンズ外径及びレンズ鏡筒の加工が
要求されている。そして、これがコストアップを招く原
因となっている。特に、近年急速に普及しつつある、デ
ジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等では、C
CD(Charge Coupled Device)等の固体撮像素子の小型
化に伴いレンズ系も小型化される傾向にあるため、上記
誤差感度の高い光学系の組立自体が困難になってきてい
る。
【0005】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであって、第1の目的は、物体側から順に、正の
パワーを有する第1レンズ群と,負のパワーを有する第
2レンズ群と,その後続群とから成り、第2レンズ群が
高い精度で組み立てられたズームレンズ系を提供するこ
とにある。また、第2の目的は、そのズームレンズ系の
高精度の組み立てを簡単に行うことができる組立方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、第1の発明のズームレンズ系は、最も物体側よ
り順に、正のパワーを有する第1レンズ群と,前記第1
レンズ群に隣接して設けられた負のパワーを有する第2
レンズ群と,その後続群とで構成され、最短焦点距離端
から最長焦点距離端へのズーミングに際して、少なくと
も前記第1レンズ群が物体側へ移動するズームレンズ系
であって、前記第2レンズ群が、物体側より順に、負の
パワーを有する前群と,後群と,で構成されており、光
軸上の所定位置を中心として前記前群を傾き偏心させ
て、所定の被補正収差を検出しながら、前記前群を移動
させて当該収差が最適となる位置で固定することによ
り、前記第2レンズ群が組み立てられていることを特徴
とする。
【0007】第2の発明のズームレンズ系は、上記第1
の発明の構成において、前記前群を光軸に対して垂直な
方向に移動させることによって、光学系全体の振動によ
り発生する像ぶれを補正することを特徴とする。
【0008】第3の発明のズームレンズ系は、上記第1
又は第2の発明の構成において、前記所定の被補正収差
が軸上コマ収差であることを特徴とする。
【0009】第4の発明のズームレンズ系は、上記第1
又は第2の発明の構成において、前記所定の被補正収差
が片ボケ収差であることを特徴とする。
【0010】第5の発明のズームレンズ系は、上記第1
又は第2の発明の構成において、前記所定の被補正収差
が、前記第2レンズ群と組立用マスターレンズ群とで構
成された結像光学系の収差であることを特徴とする。
【0011】前記第1の目的を達成するため、第6の発
明のズームレンズ系は、最も物体側より順に、正のパワ
ーを有する第1レンズ群と,前記第1レンズ群に隣接し
て設けられた負のパワーを有する第2レンズ群と,その
後続群とで構成され、最短焦点距離端から最長焦点距離
端へのズーミングに際して、少なくとも前記第1レンズ
群が物体側へ移動するズームレンズ系であって、前記第
2レンズ群が、物体側より順に、負のパワーを有する前
群と,後群と,で構成されており、前記後群が正レンズ
と負レンズとで構成されており、前記正レンズと前記負
レンズとの互いの光軸ズレを発生させて、所定の被補正
収差を検出しながら、前記正レンズ,前記負レンズのい
ずれか一方を移動させて当該収差が最適となる位置で固
定することにより、前記第2レンズ群が組み立てられて
いることを特徴とする。
【0012】第7の発明のズームレンズ系は、上記第6
の発明の構成において、前記前群を光軸に対して垂直な
方向に移動させることによって、光学系全体の振動によ
り発生する像ぶれを補正することを特徴とする。
【0013】第8の発明のズームレンズ系は、上記第6
又は第7の発明の構成において、前記所定の被補正収差
が、互いの平行偏心により発生する軸上コマ収差である
ことを特徴とする。
【0014】第9の発明のズームレンズ系は、上記第6
又は第7の発明の構成において、前記所定の被補正収差
が、互いの平行偏心により発生する片ボケ収差であるこ
とを特徴とする。
【0015】第10の発明のズームレンズ系は、上記第
6又は第7の発明の構成において、前記所定の被補正収
差が、前記後群と組立用マスターレンズ群とで構成され
た結像光学系の収差であることを特徴とする。
【0016】前記第2の目的を達成するため、第11の
発明のズームレンズ系の組立方法は、最も物体側より順
に、正のパワーを有する第1レンズ群と,前記第1レン
ズ群に隣接して設けられた負のパワーを有する第2レン
ズ群と,その後続群とで構成され、最短焦点距離端から
最長焦点距離端へのズーミングに際して、少なくとも前
記第1レンズ群が物体側へ移動するとともに、前記第2
レンズ群が、物体側より順に、負のパワーを有する前群
と,後群と,で構成されたズームレンズ系の組立方法で
あって、光軸上の所定位置を中心として前記前群を傾き
偏心させて、所定の被補正収差を検出しながら、前記前
群を移動させて当該収差が最適となる位置で固定するこ
とにより、前記第2レンズ群を組み立てることを特徴と
する。
【0017】前記第2の目的を達成するため、第12の
発明のズームレンズ系の組立方法は、最も物体側より順
に、正のパワーを有する第1レンズ群と,前記第1レン
ズ群に隣接して設けられた負のパワーを有する第2レン
ズ群と,その後続群とで構成され、最短焦点距離端から
最長焦点距離端へのズーミングに際して、少なくとも前
記第1レンズ群が物体側へ移動するとともに、前記第2
レンズ群が、物体側より順に、負のパワーを有する前群
と,後群と,で構成され、前記後群が正レンズと負レン
ズとで構成されたズームレンズ系の組立方法であって、
前記正レンズと前記負レンズとの互いの光軸ズレを発生
させて、所定の被補正収差を検出しながら、前記正レン
ズ,前記負レンズのいずれか一方を移動させて当該収差
が最適となる位置で固定することにより、前記第2レン
ズ群を組み立てることを特徴とする。
【0018】前記第1の目的を達成するため、第13の
発明のズームレンズ系は、最も物体側より順に、正のパ
ワーを有する第1レンズ群と,前記第1レンズ群に隣接
して設けられた負のパワーを有する第2レンズ群と,そ
の後続群とで構成されるズームレンズ系であって、前記
第2レンズ群に含まれる少なくとも1枚のレンズ素子か
ら成る第1のレンズブロックを、該レンズブロックを除
いて前記第2レンズ群に含まれる第2のレンズブロック
に対して光軸と垂直な方向に平行偏心させて、所定の被
補正収差を検出しながら、前記第1のレンズブロックを
移動させて当該収差が最適となる位置で固定することに
より、前記第2レンズ群が組み立てられていることを特
徴とする。
【0019】前記第1の目的を達成するため、第14の
発明のズームレンズ系は、最も物体側より順に、正のパ
ワーを有する第1レンズ群と,前記第1レンズ群に隣接
して設けられた負のパワーを有する第2レンズ群と,そ
の後続群とで構成されるズームレンズ系であって、前記
第2レンズ群に含まれる少なくとも1枚のレンズ素子か
ら成る第1のレンズブロックを、該レンズブロックを除
いて前記第2レンズ群に含まれる第2のレンズブロック
に対して光軸所定位置を中心として傾き偏心させて、所
定の被補正収差を検出しながら、前記第1のレンズブロ
ックを移動させて当該収差が最適となる位置で固定する
ことにより、前記第2レンズ群が組み立てられているこ
とを特徴とする。
【0020】前記第2の目的を達成するため、第15の
発明のズームレンズ系の組立方法は、最も物体側より順
に、正のパワーを有する第1レンズ群と,前記第1レン
ズ群に隣接して設けられた負のパワーを有する第2レン
ズ群と,その後続群とで構成されるズームレンズ系の組
立方法であって、前記第2レンズ群に含まれる少なくと
も1枚のレンズ素子から成る第1のレンズブロックを、
該レンズブロックを除いて前記第2レンズ群に含まれる
第2のレンズブロックに対して光軸と垂直な方向に平行
偏心させて、所定の被補正収差を検出しながら、前記第
1のレンズブロックを移動させて当該収差が最適となる
位置で固定することにより、前記第2レンズ群を組み立
てることを特徴とする。
【0021】前記第2の目的を達成するため、第16の
発明のズームレンズ系の組立方法は、最も物体側より順
に、正のパワーを有する第1レンズ群と,前記第1レン
ズ群に隣接して設けられた負のパワーを有する第2レン
ズ群と,その後続群とで構成されるズームレンズ系の組
立方法であって、前記第2レンズ群に含まれる少なくと
も1枚のレンズ素子から成る第1のレンズブロックを、
該レンズブロックを除いて前記第2レンズ群に含まれる
第2のレンズブロックに対して光軸所定位置を中心とし
て傾き偏心させて、所定の被補正収差を検出しながら、
前記第1のレンズブロックを移動させて当該収差が最適
となる位置で固定することにより、前記第2レンズ群を
組み立てることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施したズームレ
ンズ系とその組立方法を、図面を参照しつつ説明する。
【0023】《ズームレンズ系(図6〜図9)》ズームレ
ンズ系の実施の形態を説明する。図6〜図9は、第1〜
第4の実施の形態のズームレンズ系にそれぞれ対応する
レンズ構成図であり、通常状態(つまり手ぶれ補正のた
めの平行偏心を行う前の状態),広角端[W]でのレンズ
配置を示している。各レンズ構成図中の矢印mi(i=1,2,
3,...)は、広角端(最短焦点距離端)[W]から望遠端(最
長焦点距離端)[T]へのズーミングにおける第i群(Gri)
の移動をそれぞれ模式的に示している。また、各レンズ
構成図中、ri(i=1,2,3,...)が付された面は物体側から
数えてi番目の面であり、di(i=1,2,3,...)が付された各
群間の軸上面間隔は、物体側から数えてi番目の軸上面
間隔のうち、ズーミング,フォーカシング及び手ぶれ補
正において変化する可変間隔である。なお、レンズ構成
図中、矢印mDは手ぶれ補正群の平行偏心{すなわち光軸
(AX)に対して垂直な方向の移動}を表しており、矢印mF
はフォーカス群のフォーカス移動を表している。
【0024】第1,第2の実施の形態は、物体側より順
に、正のパワーを有する第1レンズ群(Gr1)と,負のパ
ワーを有する第2レンズ群(Gr2)と,正のパワーを有す
る第3レンズ群(Gr3)と,負のパワーを有する第4レン
ズ群(Gr4)と,の4群から成る望遠ズームレンズであ
る。各レンズ構成図中の矢印m1〜m4で示すように、広角
端[W]から望遠端[T]へのズーミングにおいて、第1レ
ンズ群(Gr1)〜第4レンズ群(Gr4)はすべて物体側へ移動
する。無限遠から近接へのフォーカシングは、矢印mFで
示すように第3レンズ群(Gr3)を、光軸(AX)に沿って像
面側に移動させることにより行われる。また、第2レン
ズ群(Gr2)は、物体側より順に、負のパワーを有する前
群(GrA)と,負のパワーを有する後群(GrB)と,に分けら
れ、矢印mDで示すように前群(GrA)を光軸(AX)に対して
垂直な方向に偏心移動させることにより、光学系全体の
振動(例えば手ぶれ)により発生する像ぶれの補正(すな
わち手ぶれ補正)が行われる。
【0025】第3,第4の実施の形態は、物体側より順
に、正のパワーを有する第1レンズ群(Gr1)と,負のパ
ワーを有する第2レンズ群(Gr2)と,正のパワーを有す
る第3レンズ群(Gr3)と,正のパワーを有する第4レン
ズ群(Gr4)と,負のパワーを有する第5レンズ群(Gr5)
と,の5群から成る望遠ズームレンズである。各レンズ
構成図中の矢印m1〜m5で示すように、広角端[W]から望
遠端[T]へのズーミングにおいて、第3の実施の形態で
は、第1レンズ群(Gr1),第3レンズ群(Gr3)〜第5レン
ズ群(Gr5)が物体側へ移動し、第2レンズ群(Gr2)は固定
であるが、第4の実施の形態では、第1レンズ群(Gr1)
〜第5レンズ群(Gr5)がすべて物体側へ移動する。無限
遠から近接へのフォーカシングは、矢印mFで示すように
第4レンズ群(Gr4)の全体(第4の実施の形態)又は第4
レンズ群(Gr4)の一部(第3の実施の形態)を、光軸(AX)
に沿って物体側へ移動させることにより行われる。ま
た、第2レンズ群(Gr2)は、物体側より順に、負のパワ
ーを有する前群(GrA)と,正のパワーを有する後群(GrB)
と,に分けられ、矢印mDで示すように前群(GrA)を光軸
(AX)に対して垂直な方向に偏心移動させることにより、
光学系全体の振動(例えば手ぶれ)により発生する像ぶれ
の補正(すなわち手ぶれ補正)が行われる。
【0026】第1の実施の形態は正・負・正・負の4群
ズームレンズであって、各群は物体側から順に以下のよ
うに構成されている。第1レンズ群(Gr1)は、物体側に
凸の正メニスカスレンズと、両凸の正レンズ及び両凹の
負レンズから成る接合レンズと、で構成されている。第
2レンズ群(Gr2)の前群(GrA)は、両凸の正レンズ及び両
凹の負レンズから成る接合レンズと、物体側に凹の負メ
ニスカスレンズと、で構成されている。第2レンズ群(G
r2)の後群(GrB)は、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズ
から成る接合レンズで構成されている。第3レンズ群(G
r3)は、像面側に凸の正メニスカスレンズと、両凸の正
レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズから成る接
合レンズと、で構成されている。第4レンズ群(Gr4)
は、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る接合レ
ンズと、像面側に凸の正メニスカスレンズと、両凹の負
レンズ及び両凸の正レンズから成る接合レンズと、で構
成されている。
【0027】第2の実施の形態は正・負・正・負の4群
ズームレンズであって、各群は物体側から順に以下のよ
うに構成されている。第1レンズ群(Gr1)は、両凸の正
レンズと、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る
接合レンズと、で構成されている。第2レンズ群(Gr2)
の前群(GrA)は、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズか
ら成る接合レンズと、両凹の負レンズと、で構成されて
いる。第2レンズ群(Gr2)の後群(GrB)は、両凸の正レン
ズと、両凹の負レンズと、で構成されている。第3レン
ズ群(Gr3)は、2枚の両凸の正レンズと、物体側に凹の
負メニスカスレンズと、で構成されている。第4レンズ
群(Gr4)は、物体側に凸の正メニスカスレンズと、像面
側に凹の負メニスカスレンズと、像面側に凸の正メニス
カスレンズと、両凹の負レンズと、両凸の正レンズと、
で構成されている。
【0028】第3の実施の形態は正・負・正・正・負の
5群ズームレンズであって、各群は物体側から順に以下
のように構成されている。第1レンズ群(Gr1)は、像面
側に凹の負メニスカスレンズと、物体側に凸の正メニス
カスレンズと、両凸の正レンズと、で構成されている。
第2レンズ群(Gr2)の前群(GrA)は、像面側に凹の負メニ
スカスレンズと、両凹の負レンズと、物体側に凸の正メ
ニスカスレンズと、で構成されている。第2レンズ群(G
r2)の後群(GrB)は、像面側に凹の負メニスカスレンズ
と、両凸の正レンズと、で構成されている。第3レンズ
群(Gr3)は、両凹の負レンズと、両凸の正レンズと、で
構成されている。第4レンズ群(Gr4)は、両凸の正レン
ズと、両凹の負レンズと、両凸の正レンズと、物体側に
凸の正メニスカスレンズと、で構成されており、物体側
から3枚のレンズ(両凸正・両凹負・両凸正)がフォーカ
ス群を構成している。第5レンズ群(Gr5)は、像面側に
凹の負メニスカスレンズと、両凹の負レンズ及び両凸の
正レンズから成る接合レンズと、で構成されている。
【0029】第4の実施の形態は正・負・正・正・負の
5群ズームレンズであって、各群は物体側から順に以下
のように構成されている。第1レンズ群(Gr1)は、像面
側に凹の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニス
カスレンズから成る接合レンズと、物体側に凸の正メニ
スカスレンズと、で構成されている。第2レンズ群(Gr
2)の前群(GrA)は、像面側に凹の負メニスカスレンズ
と、両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る接合レンズと、で構成されている。第2レン
ズ群(Gr2)の後群(GrB)は、像面側に凹の負メニスカスレ
ンズと、両凸の正レンズと、で構成されている。第3レ
ンズ群(Gr3)は、両凹の負レンズと両凸の正レンズとの
接合レンズで構成されている。第4レンズ群(Gr4)は、
両凸の正レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズか
ら成る接合レンズと、両凸の正レンズと、で構成されて
おり、第4レンズ群(Gr4)全体でフォーカス群を構成し
ている。第5レンズ群(Gr5)は、像面側に凹の平凹レン
ズと、両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成る接合
レンズと、で構成されている。
【0030】《ズームレンズ系の組立方法》上記各実施
の形態のように、最も物体側より順に、正の第1レンズ
群(Gr1)と,第1レンズ群(Gr1)に隣接して設けられた負
の第2レンズ群(Gr2)と,その後続群(Gr3〜Gr5)とで構
成され、第2レンズ群(Gr2)が物体側より順に負のパワ
ーを有する前群(GrA)と負又は正の後群(GrB)とで構成さ
れたズームレンズ系においては、第2レンズ群(Gr2)の
全系に対する偏心誤差感度{つまり、前群(GrA)の傾き偏
心に対する誤差感度や後群(GrB)内での相対的な光軸ズ
レに対する誤差感度}が相対的に高くなっている。一
方、第2レンズ群(Gr2)内での通常状態における偏心を
抑えて光学性能を確保するために、第2レンズ群(Gr2)
の組み立てにおいて調心を行う必要が生じる。
【0031】この第2レンズ群(Gr2)内での調心は、 :後群(GrB)を構成している正レンズと負レンズとの
相対的な偏心(平行偏心,傾き偏心を含めた光軸ズレ)を
抑えるための後群(GrB)内での調心と、 :後群(GrB)に対する前群(GrA)の傾き偏心を抑えるた
めの前群(GrA)の調心と、 に分けられる。前記第4の実施の形態(図9)を例に挙げ
て、その第2レンズ群(Gr2)内での各調心,を以下
に説明する。
【0032】〈後群(GrB)内での調心(図1〜図3)〉
図1に、調心に使用する調心システムの概略構成を示
す。図1中、1は光源、2はピンホール板、3はNDフ
ィルター、4はコリメータレンズ、5はミラー、6はチ
ャート、7は調整治具、8はX−Y軸微調心駆動部、8
tはX−Y軸テーブル、9は取付部、10Aは組立用マ
スターレンズ群、10Bは顕微鏡レンズ、11はCC
D、12はZ軸駆動部、12tはZ軸テーブル、13は
X−Y軸粗調心駆動部、13tはX−Y軸テーブル、1
4は画像処理部、15は演算処理部、16は表示部、1
7は紫外線照射ユニットである。
【0033】まず、調心の対象となる後群(GrB)のブ
ロック(以下「後群ブロック」という。)GRBを、図1
に示すように調心システムにセットする。その取付状態
を拡大して示すのが図2及び図3である。図3に示すよ
うに、後群ブロックGRBは負レンズGN,正レンズG
P及び玉枠HBを備えており、負レンズGNと正レンズ
GPは玉枠HB内に配置されている。ただし、接着剤で
固定されているのは正レンズGPのみである。負レンズ
GNの周辺部と玉枠HBとの間には隙間があり、その隙
間には紫外線硬化型接着剤URが充填されている。紫外
線硬化型接着剤URは紫外線照射を受けるまでは液状に
あるため、調心が完了して紫外線照射を行うまでは、
負レンズGNは未固定状態で玉枠HB上に載置されてい
るにすぎない。
【0034】図1に示すように、上記後群ブロックGR
Bを取付部9に固定する。この状態で、正レンズGPと
組立用マスターレンズ群10Aとの光軸が一致する。そ
して、図3に示すように、X−Y軸テーブル8tに設け
られている開口8eに筒状の調整治具7(7eは開口で
ある。)を上から落とし込むと、調心システムに対する
後群ブロックGRBのセットが完了する。調整治具7
は、上部の外径がX−Y軸テーブル8tの開口8eより
も大きく形成されているため、X−Y軸テーブル8tか
ら抜け落ちることはない。
【0035】上記調整治具7の内面には、先端に弾性部
材7cを有するバネノブ触子7aが等間隔に3個取り付
けられており、各バネノブ触子7aにはバネ7dが取り
付けられている。各バネノブ触子7aは、バネ7dの適
度な力で下方に付勢されながら、軸7bを中心に回動可
能になっているため、上記のように開口8eに調整治具
7を落とし込むと、調整治具7の自重でバネ7dは伸び
た状態(図3)となる。そして、その付勢力により負レン
ズGNが各バネノブ触子7aで下方に押さえつけられ
て、負レンズGNの光軸(AX)方向の移動が抑えられる。
この状態でX−Y軸テーブル8tがX,Yの2軸に沿っ
て移動すると、玉枠HBとの間の隙間の範囲内で、負レ
ンズGNは光軸(AX)に対して垂直な方向に僅かにずれる
(すなわち平行偏心する)ことになる。このとき調整治具
7に無理な負荷がかかっても、弾性部材7cによって負
レンズGNの損傷は防止される。
【0036】上記のようにして後群ブロックGRBを調
心システムにセットした後、光源1を発光させる。光源
1の側方に位置するピンホール板2には、0.6μmφ程
度のピンホールが形成されており、そのピンホールを通
過した光がNDフィルター3とコリメータレンズ4を透
過して平行ビームBとなる。平行ビームBは、ミラー5
によって下方に反射される。ミラー5の下方には不透明
な平板状のチャート6が、光軸(AX)に対して垂直に配置
されている。チャート6には、中心点と、その周囲の輪
帯上に等間隔に並ぶ8点とに、0.8〜1.0mmφ程度のピ
ンホールが形成されている。平行ビームBのうちチャー
ト6の9個のピンホールを通過した9本のビームMB
は、チャート6の下方に位置する調整治具7の開口7e
を通過した後、後群ブロックGRBに入射する。
【0037】後群ブロックGRBから射出した9本のビ
ームMBは、取付部9に固定されている組立用マスター
レンズ群10Aに入射する。この組立用マスターレンズ
群10Aは正のパワーを有し、負のパワーを有する後群
(GrB)との組み合わせによって結像光学系を構成してい
る。組立用マスターレンズ群10Aを射出したビームM
Bは、顕微鏡レンズ10Bを透過した後、CCD11の
受光面11Sに入射する。このとき、後群(GrB)と組立
用マスターレンズ群10Aとから成る結像光学系によっ
て形成された像が顕微鏡レンズ10Bで拡大されて、C
CD11の受光面11S上にはチャート6のピンホール
パターンが投影されることになる。なお、組立用マスタ
ーレンズ群10Aと顕微鏡レンズ10Bとは、光軸が一
致するよう配置されている。
【0038】上記CCD11は、その受光面11Sが組
立用マスターレンズ群10A及び顕微鏡レンズ10Bの
光軸に対して垂直になるように、組立用マスターレンズ
群10Aと共にZ軸テーブル12t上に固定されてい
る。Z軸テーブル12tは、Z軸駆動部12によって駆
動され、組立用マスターレンズ群10A及び顕微鏡レン
ズ10Bの光軸方向(すなわちZ軸方向)の移動を行う。
Z軸駆動部12は、X−Y軸テーブル13t上に固定さ
れている。X−Y軸テーブル13tはX−Y軸粗調心駆
動部13によって駆動され、組立用マスターレンズ群1
0A及び顕微鏡レンズ10Bの光軸に対して垂直な方向
(すなわちX軸,Y軸方向)の移動を行う。したがって、
顕微鏡レンズ10B,CCD11,Z軸テーブル12t
及びZ軸駆動部12は、X−Y軸粗調心駆動部13によ
りX−Y軸テーブル13tと一体となってX−Y軸方向
に移動することになる。
【0039】CCD11は、受光面11S上に形成され
たピンホールパターンをビデオ信号に変換して、画像処
理部14に出力する。画像処理部14は、CCD11か
らのビデオ信号に基づいて、所定の閾値より照度の高い
画素(つまりビームMBの照射点に位置する画素)には
「1」を与え、その他の照度の低い画素には「0」を与
えて、各画素における照度の2値化を行う。そして、各
画素の2値「1」,「0」で与えられる照度情報を有す
る信号を生成して、演算処理部15に出力する。演算処
理部15は、マイクロコンピューター等で構成されてお
り、調心用の信号を出力することによりX−Y軸微調心
駆動部8,X−Y軸粗調心駆動部13及びZ軸駆動部1
2の制御を行うためのソフトウェアを有している。表示
部16は、演算処理部15からの信号に基づいて収差量
表示,エラー表示等を行う。
【0040】X−Y軸微調心駆動部8は、演算処理部1
5からの信号に基づいて、前後と左右の2軸(X軸,Y
軸)の方向にX−Y軸テーブル8tを移動させることに
より、バネノブ触子7a(図2,図3)に接触している負
レンズGNを微動(平行偏心)させて、負レンズGNの位
置をそのまま維持する。X−Y軸粗調心駆動部13は、
演算処理部15からの信号に基づいて、前後と左右の2
軸(X軸,Y軸)の方向に顕微鏡レンズ10B,CCD1
1,Z軸駆動部12及びZ軸テーブル12tをX−Y軸
テーブル13tと共に移動させる。そして、CCD11
の受光面11S内にピンホールパターン全体が入ると移
動を止めて、その位置を維持する。なお、X−Y軸微調
心駆動部8及びX−Y軸粗調心駆動部13が行う各X−
Y軸テーブル8t,13tの駆動は、サーボモーターや
パルスモーターの動力によって行われる。
【0041】Z軸駆動部12は、演算処理部15からの
信号に基づいて、上下の1軸(Z軸)の方向にCCD11
を移動させることにより、その受光面11S上に形成さ
れるピンホールパターンの大きさを変化させる。必要な
大きさのピンホールパターンが得られると移動を止め
て、その位置を維持する。ピンホールパターンの大きさ
は、9個の照射点が受光面11S内に納まった状態で、
できるだけ大きくなるようにするのが望ましい。なお、
Z軸駆動部12が行うZ軸テーブル12tの駆動は、サ
ーボモーターやパルスモーターの動力によって行われ
る。
【0042】X−Y軸微調心駆動部8,X−Y軸粗調心
駆動部13及びZ軸駆動部12の駆動による調心結果
は、常時、CCD11,画像処理部14を介して演算処
理部15に取り込まれる。演算処理部15は、ピンホー
ルパターンにおける輪帯上の8個の照射点の重心位置と
中心の1個の照射点の中心位置との差を、正レンズGP
と負レンズGNとの互いの光軸ズレ(ここでは平行偏心)
により発生する偏心収差(具体的には、軸上コマ収差又
は片ボケ収差)の量として算出する。そして、この偏心
収差の量に応じた微調心補正量に基づいて負レンズGN
を移動させて、当該収差が最小となるようにX−Y軸微
調心駆動部8の制御を行う。
【0043】理想的には、ピンホールパターンにおける
輪帯上の8個の照射点の重心位置と中心の照射点の中心
位置とが一致すれば、負レンズGNと正レンズGPとの
光軸(AX)が一致(つまり調心システム全系の光軸が一致)
したことになり、調心が完了する。この調心が完了
するまで、演算処理部15はX−Y軸微調心駆動部8等
に対するフィードバック制御を行う。なお、画像処理部
14からの画像データ(各画素の2値化された照度)を表
示部16で画面表示することにより、使用者が光軸ズレ
の状態を確認しながら、各テーブル8t,12t,13
tを直接マニュアル操作で動かすようにしてもよい。
【0044】上記調心中、紫外線照射ユニット17は
後群ブロックGRBの上方片隅に待避している。演算処
理部15は、調心が完了すると紫外線照射ユニット1
7を後群ブロックGRBの真上に移動させ、紫外線硬化
型接着剤UR(図3)に対する紫外線照射を実行させる。
紫外線硬化型接着剤URは、紫外線の照射を受けるとす
ぐに硬化するため、負レンズGNは調心が完了したま
まの状態(つまり軸上コマ収差又は片ボケ収差が最小と
なる位置)で玉枠HBに接着固定される。紫外線照射を
所定時間行った後、紫外線照射ユニット17を元の位置
に戻して負レンズGNの固定を終了する。なお、紫外線
照射ユニット17を使用者が直接マニュアル操作で動か
すようにしてもよい。
【0045】物体側から正・負のレンズ群とその後続群
とで構成されたズームレンズ系においては、前述したよ
うに後群(GrB)内での相対的な光軸ズレに対する誤差感
度が非常に高いが、上記調心によれば、通常状態にお
ける後群(GrB)内での偏心による性能劣化(偏心収差の発
生)が除去されて、第2レンズ群(Gr2)を高い精度で、し
かも簡単に組み立てることができる。また、レンズ外径
やレンズ鏡筒の加工に要求される精度が緩和されるた
め、高い光学性能を確保しつつ低コスト化を達成するこ
とができる。
【0046】上述した調心は、第2レンズ群(Gr2)の
組立において、正レンズGPと負レンズGNとの互いの
光軸ズレにより発生する収差を検出しながら、当該収差
が最小となるように負レンズGNを移動させているが、
正レンズGPを移動させることにより調心を行うように
しても同様の効果が得られる。また、上述の調心では
正レンズGPと負レンズGNとの互いの光軸ズレを、負
レンズGNの平行偏心としているが、正レンズGPと負
レンズGNとの互いの傾き偏心としても同様の効果が得
られる。なお、傾き偏心については調心の場合を例に
挙げて後述する。
【0047】〈前群(GrA)の調心(図4,図5)〉図4
に、調心に使用する調心システムの概略構成を示し、
図5に、調心の対象となる第2レンズ群(Gr2)のブロ
ック(以下「2群ブロック」という。)GR2の調心シス
テム(図4)に対する取付状態を拡大して示す。なお、前
述した調心システム(図1〜図3)と同一又は相当する部
分には同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略す
る。
【0048】2群ブロックGR2は、前述の後群ブロッ
クGRBと、前群(GrA)のブロック(以下「前群ブロッ
ク」という。)GRAと、平行偏心ガイドSGと、を備
えている。平行偏心ガイドSGは、手ぶれ補正のために
前群ブロックGRAの平行偏心{光軸(AX)に対して垂直
な方向のスライド}をガイドするためのガイド部材であ
る。前群ブロックGRAは、調心中、手ぶれ補正前の
通常状態における初期位置で平行偏心ガイドSGに仮止
め固定されている。また、前群ブロックGRAは、負メ
ニスカスレンズ,負の接合レンズ及び玉枠HAを備えて
おり、負メニスカスレンズと負の接合レンズは、共に玉
枠HA内に接着剤で固定されている。一方、後群ブロッ
クGRBは、前記調心及び負レンズGNの接着固定が
済んでおり、したがって、図5中の紫外線硬化型接着剤
URは硬化済みである。
【0049】まず、図4及び図5に示すように、後群ブ
ロックGRBを取付部9R(内部に組立用マスターレン
ズ群10Aが固定されている。)に固定する。この状態
で、後群(GrB)と組立用マスターレンズ群10Aとの光
軸が一致する。そして、前群ブロックGRAが仮止め固
定された平行偏心ガイドSGを、図5に示すように、筒
状の調整治具7Rの切欠き7fに引っかける。調整治具
7Rの内面には、先端に弾性部材7cを有するバネノブ
触子7aが等間隔に3個取り付けられており、各バネノ
ブ触子7aにはバネ7dが取り付けられている。各バネ
ノブ触子7aは、バネ7dの適度な力で下方に付勢され
ながら、軸7bを中心に回動可能になっているため、上
記のように平行偏心ガイドSGを切欠き7fに引っかけ
ると、バネ7dは伸びた状態(図5)となる。そして、そ
の付勢力により玉枠HA内の負メニスカスレンズが各バ
ネノブ触子7aで下方に押さえつけられて、前群ブロッ
クGRA及び平行偏心ガイドSGが調整治具7Rと一体
化する。
【0050】一体化した調整治具7R,前群ブロックG
RA及び平行偏心ガイドSGを、X−Y軸テーブル8t
に設けられている開口8eに、上から落とし込む。調整
治具7Rの下端面と取付部9Rの上端面とは、同じ曲率
を有する球面状{曲率中心は光軸(AX)上の所定位置にあ
る。}のすり合わせ面7RS,9RSになっているた
め、調整治具7Rのすり合わせ面7RSが取付部9Rの
すり合わせ面9RSに接触して、調整治具7Rと取付部
9Rとがすり合わせ状態になる。このようにして、調心
システムに対する2群ブロックGR2のセットが完了す
る。なお、上記すり合わせ状態を良好に保つために、開
口8e内でのX−Y軸テーブル8tと調整治具7Rとの
間の隙間が調心の場合よりも広くとられているが、調
整治具7Rは上部の外径がX−Y軸テーブル8tの開口
8eよりも大きく形成されているため、X−Y軸テーブ
ル8tから抜け落ちることはない。
【0051】上記すり合わせ状態でX−Y軸テーブル8
tがX,Yの2軸に沿って移動すると、取付部9Rのす
り合わせ面9RS上を調整治具7R,前群ブロックGR
A及び平行偏心ガイドSGが一体となって滑りながら移
動する。このとき前群ブロックGRAは、玉枠HBとの
間の隙間の範囲内で、光軸(AX)上の所定位置にあるすり
合わせ面7RS,9RSの曲率中心を中心として、僅か
に傾き偏心することになる。
【0052】上記のようにして2群ブロックGR2を調
心システムにセットした後、光源1を発光させて、前記
調心と同様にして演算処理部15による制御を行う。
ただし、演算処理部15は、ピンホールパターンにおけ
る輪帯上の8個の照射点の重心位置と中心の1個の照射
点の中心位置との差を、前群(GrA)と後群(GrB)との互い
の光軸ズレ(ここでは傾き偏心)により発生する偏心収差
(具体的には、軸上コマ収差又は片ボケ収差)の量として
算出し、この偏心収差の量に応じた微調心補正量に基づ
いて前群ブロックGRAを移動させて、当該収差が最小
となるようにX−Y軸微調心駆動部8の制御を行う。X
−Y軸微調心駆動部8は、演算処理部15からの信号に
基づいて、前後と左右の2軸(X軸,Y軸)の方向にX−
Y軸テーブル8tを移動させることにより、調整治具7
R等と共に前群ブロックGRAを微動させて、前群(Gr
A)の位置をそのまま維持する。理想的には、ピンホール
パターンにおける輪帯上の8個の照射点の重心位置と中
心の照射点の中心位置とが一致すれば、前群(GrA)と後
群(GrB)との光軸(AX)が一致(つまり調心システム全系の
光軸が一致)したことになり、調心が完了する。
【0053】前群ブロックGRAの固定は、調心が完
了したままの状態(つまり軸上コマ収差又は片ボケ収差
が最小となる位置)で、平行偏心ガイドSGと後群ブロ
ックGRBとを固定することにより行われる。平行偏心
ガイドSGと後群ブロックGRBとの固定は、紫外線硬
化型接着剤URを玉枠HBと平行偏心ガイドSGとの間
に充填し、紫外線照射ユニット17からの紫外線照射に
よって紫外線硬化型接着剤URを硬化させることにより
行われるが、フランジを用いたネジ止めにより行ってよ
い。前群(GrA)の調心及び固定が終了したら、平行偏
心ガイドSGを切欠き7fから外し、平行偏心ガイドS
Gに対する前群ブロックGRAの仮止め固定を解除す
る。
【0054】物体側から正・負のレンズ群とその後続群
とで構成されたズームレンズ系においては、前述したよ
うに第2レンズ群(Gr2)を構成している前群(GrA)の傾き
偏心に対する誤差感度が非常に高いが、上記調心によ
れば、通常状態における前群(GrA)と後群(GrB)との相対
的な傾き偏心による性能劣化(傾き偏心収差の発生)が除
去されて、第2レンズ群(Gr2)を高い精度で、しかも簡
単に組み立てることができる。また、レンズ外径やレン
ズ鏡筒の加工に要求される精度が緩和されるため、高い
光学性能を確保しつつ低コスト化を達成することができ
る。
【0055】
【実施例】以下、本発明に係るズームレンズ系を、コン
ストラクションデータ,収差図等を挙げて、更に具体的
に示す。ここで例として挙げる実施例1〜4は、前述し
た第1〜第4の実施の形態にそれぞれ対応しており、第
1〜第4の実施の形態を表す図6〜図9は、実施例1〜
4の広角端[W]でのレンズ構成をそれぞれ示している。
【0056】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の
曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の
軸上面間隔{ここでは偏心前状態(通常状態)について示
す。}であり、ズーミングによって変化する軸上面間隔
(可変間隔)は、広角端[W]〜中間焦点距離状態(ミドル)
[M]〜望遠端[T]での各群間の実際の面間隔である。ま
た、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は、物体側か
ら数えてi番目のレンズのd線に対する屈折率(Nd),
アッベ数(νd)である。各焦点距離状態[W],[M],
[T]に対応する全系の焦点距離f及びFナンバーFNOを
他のデータと併せて示す。
【0057】
【0058】[近接データ] 広角端[W]…β=-0.052,d13=16.450,d18=2.000 望遠端[T]…β=-0.162,d13= 7.935,d18=2.000
【0059】
【0060】[近接データ] 広角端[W]…β=-0.052,d14=26.751,d20=2.066 望遠端[T]…β=-0.163,d14=11.598,d20=2.000
【0061】
【0062】[近接データ] 広角端[W]…β=-0.056,d20=1.000,d26=2.253 望遠端[T]…β=-0.197,d20=1.000,d26=8.773
【0063】
【0064】[近接データ] 広角端[W]…β=-0.060,d17=3.986,d22=26.024 望遠端[T]…β=-0.192,d17=3.021,d22= 8.700
【0065】図10〜図17に、各実施例の偏心前(通
常状態)の収差性能を示す。図10〜図13は、実施例
1〜実施例4の偏心前(通常状態),無限遠撮影状態での
縦収差図であり、図14〜図17は、実施例1〜実施例
3の偏心前,近接撮影状態(近接物体距離1.5m)での
縦収差図である。図10〜図17中、[W]は広角端,
[M]は中間焦点距離状態(ミドル),[T]は望遠端におけ
る諸収差(左から順に、球面収差等,非点収差,歪曲;
Y':像高)を示しており、実線(d)はd線に対する収差、
一点鎖線(g)はg線に対する収差、二点鎖線(c)はc線
に対する収差、破線(SC)は正弦条件を表しており、破
線(DM)と実線(DS)はメリディオナル面とサジタル面
でのd線に対する非点収差をそれぞれ表わしている。
【0066】図18〜図29に、各実施例の偏心前(通
常状態)及び偏心後(手ぶれ補正状態)の無限遠撮影状態
での収差性能を示す。図18〜図20は実施例1、図2
1〜図23は実施例2、図24〜図26は実施例3、図
27〜図29は実施例4にそれぞれ対応し、図18,図
21,図24,図27は広角端[W]、図19,図22,
図25,図28はミドル[M]、図20,図23,図2
6,図29は望遠端[T]にそれぞれ対応する横収差図で
ある。また、図18〜図29において、(A)〜(C)は
0.7度の手ぶれ補正状態{手ぶれ補正角θ=0.7°(=0.
0122173rad)の補正状態}における横収差、(D)及び(E)
は通常状態における横収差を示しており、(A)は像高Y'
=12、(B)は像高Y'=0、(C)は像高Y'=-12、(D)は像高
Y'=12、(E)は像高Y'=0での横収差を示している。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、物
体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群と,負
のパワーを有する第2レンズ群と,その後続群とから成
るズームレンズ系を、高い精度で簡単に組み立てること
ができ、第2レンズ群が高い精度で組み立てられたズー
ムレンズ系を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】後群内での調心に使用する調心システムを示す
概略構成図。
【図2】図1の調心システムに対する後群ブロックの取
付け状態を示す平面図。
【図3】図1の調心システムに対する後群ブロックの取
付け状態を示す断面図。
【図4】前群の調心に使用する調心システムを示す概略
構成図。
【図5】図4の調心システムに対する2群ブロックの取
付け状態を示す断面図。
【図6】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成図。
【図7】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。
【図8】第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成図。
【図9】第4の実施の形態(実施例4)のレンズ構成図。
【図10】実施例1の偏心前,無限遠撮影状態での縦収
差図。
【図11】実施例2の偏心前,無限遠撮影状態での縦収
差図。
【図12】実施例3の偏心前,無限遠撮影状態での縦収
差図。
【図13】実施例4の偏心前,無限遠撮影状態での縦収
差図。
【図14】実施例1の偏心前,近接撮影状態での縦収差
図。
【図15】実施例2の偏心前,近接撮影状態での縦収差
図。
【図16】実施例3の偏心前,近接撮影状態での縦収差
図。
【図17】実施例4の偏心前,近接撮影状態での縦収差
図。
【図18】実施例1の偏心前後,広角端,無限遠撮影状
態での横収差図。
【図19】実施例1の偏心前後,ミドル,無限遠撮影状
態での横収差図。
【図20】実施例1の偏心前後,望遠端,無限遠撮影状
態での横収差図。
【図21】実施例2の偏心前後,広角端,無限遠撮影状
態での横収差図。
【図22】実施例2の偏心前後,ミドル,無限遠撮影状
態での横収差図。
【図23】実施例2の偏心前後,望遠端,無限遠撮影状
態での横収差図。
【図24】実施例3の偏心前後,広角端,無限遠撮影状
態での横収差図。
【図25】実施例3の偏心前後,ミドル,無限遠撮影状
態での横収差図。
【図26】実施例3の偏心前後,望遠端,無限遠撮影状
態での横収差図。
【図27】実施例4の偏心前後,広角端,無限遠撮影状
態での横収差図。
【図28】実施例4の偏心前後,ミドル,無限遠撮影状
態での横収差図。
【図29】実施例4の偏心前後,望遠端,無限遠撮影状
態での横収差図。
【符号の説明】
Gr1 …第1レンズ群 Gr2 …第2レンズ群 GrA …前群 GrB …後群 Gr3 …第3レンズ群 Gr4 …第4レンズ群 Gr5 …第5レンズ群 GR2 …2群ブロック GRA …前群ブロック HA …玉枠 GRB …後群ブロック HB …玉枠 GN …負レンズ GP …正レンズ UR …紫外線硬化型接着剤 SG …平行偏心ガイド 7 …調整治具 7R…調整治具 8 …X−Y軸微調心駆動部 8t …X−Y軸テーブル 9 …取付部 9R…取付部 10A…組立用マスターレンズ群 11 …CCD 12 …Z軸駆動部 12t …Z軸テーブル 13 …X−Y軸粗調心駆動部 13t …X−Y軸テーブル

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最も物体側より順に、正のパワーを有す
    る第1レンズ群と,前記第1レンズ群に隣接して設けら
    れた負のパワーを有する第2レンズ群と,その後続群と
    で構成され、最短焦点距離端から最長焦点距離端へのズ
    ーミングに際して、少なくとも前記第1レンズ群が物体
    側へ移動するズームレンズ系であって、 前記第2レンズ群が、物体側より順に、負のパワーを有
    する前群と,後群と,で構成されており、 光軸上の所定位置を中心として前記前群を傾き偏心させ
    て、所定の被補正収差を検出しながら、前記前群を移動
    させて当該収差が最適となる位置で固定することによ
    り、前記第2レンズ群が組み立てられていることを特徴
    とするズームレンズ系。
  2. 【請求項2】 前記前群を光軸に対して垂直な方向に移
    動させることによって、光学系全体の振動により発生す
    る像ぶれを補正することを特徴とする請求項1記載のズ
    ームレンズ系。
  3. 【請求項3】 前記所定の被補正収差が軸上コマ収差で
    あることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のズー
    ムレンズ系。
  4. 【請求項4】 前記所定の被補正収差が片ボケ収差であ
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のズーム
    レンズ系。
  5. 【請求項5】 前記所定の被補正収差が、前記第2レン
    ズ群と組立用マスターレンズ群とで構成された結像光学
    系の収差であることを特徴とする請求項1又は請求項2
    記載のズームレンズ系。
  6. 【請求項6】 最も物体側より順に、正のパワーを有す
    る第1レンズ群と,前記第1レンズ群に隣接して設けら
    れた負のパワーを有する第2レンズ群と,その後続群と
    で構成され、最短焦点距離端から最長焦点距離端へのズ
    ーミングに際して、少なくとも前記第1レンズ群が物体
    側へ移動するズームレンズ系であって、 前記第2レンズ群が、物体側より順に、負のパワーを有
    する前群と,後群と,で構成されており、前記後群が正
    レンズと負レンズとで構成されており、 前記正レンズと前記負レンズとの互いの光軸ズレを発生
    させて、所定の被補正収差を検出しながら、前記正レン
    ズ,前記負レンズのいずれか一方を移動させて当該収差
    が最適となる位置で固定することにより、前記第2レン
    ズ群が組み立てられていることを特徴とするズームレン
    ズ系。
  7. 【請求項7】 前記前群を光軸に対して垂直な方向に移
    動させることによって、光学系全体の振動により発生す
    る像ぶれを補正することを特徴とする請求項6記載のズ
    ームレンズ系。
  8. 【請求項8】 前記所定の被補正収差が、互いの平行偏
    心により発生する軸上コマ収差であることを特徴とする
    請求項6又は請求項7記載のズームレンズ系。
  9. 【請求項9】 前記所定の被補正収差が、互いの平行偏
    心により発生する片ボケ収差であることを特徴とする請
    求項6又は請求項7記載のズームレンズ系。
  10. 【請求項10】 前記所定の被補正収差が、前記後群と
    組立用マスターレンズ群とで構成された結像光学系の収
    差であることを特徴とする請求項6又は請求項7記載の
    ズームレンズ系。
  11. 【請求項11】 最も物体側より順に、正のパワーを有
    する第1レンズ群と,前記第1レンズ群に隣接して設け
    られた負のパワーを有する第2レンズ群と,その後続群
    とで構成され、最短焦点距離端から最長焦点距離端への
    ズーミングに際して、少なくとも前記第1レンズ群が物
    体側へ移動するとともに、前記第2レンズ群が、物体側
    より順に、負のパワーを有する前群と,後群と,で構成
    されたズームレンズ系の組立方法であって、 光軸上の所定位置を中心として前記前群を傾き偏心させ
    て、所定の被補正収差を検出しながら、前記前群を移動
    させて当該収差が最適となる位置で固定することによ
    り、前記第2レンズ群を組み立てることを特徴とするズ
    ームレンズ系の組立方法。
  12. 【請求項12】 最も物体側より順に、正のパワーを有
    する第1レンズ群と,前記第1レンズ群に隣接して設け
    られた負のパワーを有する第2レンズ群と,その後続群
    とで構成され、最短焦点距離端から最長焦点距離端への
    ズーミングに際して、少なくとも前記第1レンズ群が物
    体側へ移動するとともに、前記第2レンズ群が、物体側
    より順に、負のパワーを有する前群と,後群と,で構成
    され、前記後群が正レンズと負レンズとで構成されたズ
    ームレンズ系の組立方法であって、 前記正レンズと前記負レンズとの互いの光軸ズレを発生
    させて、所定の被補正収差を検出しながら、前記正レン
    ズ,前記負レンズのいずれか一方を移動させて当該収差
    が最適となる位置で固定することにより、前記第2レン
    ズ群を組み立てることを特徴とするズームレンズ系の組
    立方法。
  13. 【請求項13】 最も物体側より順に、正のパワーを有
    する第1レンズ群と,前記第1レンズ群に隣接して設け
    られた負のパワーを有する第2レンズ群と,その後続群
    とで構成されるズームレンズ系であって、 前記第2レンズ群に含まれる少なくとも1枚のレンズ素
    子から成る第1のレンズブロックを、該レンズブロック
    を除いて前記第2レンズ群に含まれる第2のレンズブロ
    ックに対して光軸と垂直な方向に平行偏心させて、所定
    の被補正収差を検出しながら、前記第1のレンズブロッ
    クを移動させて当該収差が最適となる位置で固定するこ
    とにより、前記第2レンズ群が組み立てられていること
    を特徴とするズームレンズ系。
  14. 【請求項14】 最も物体側より順に、正のパワーを有
    する第1レンズ群と,前記第1レンズ群に隣接して設け
    られた負のパワーを有する第2レンズ群と,その後続群
    とで構成されるズームレンズ系であって、 前記第2レンズ群に含まれる少なくとも1枚のレンズ素
    子から成る第1のレンズブロックを、該レンズブロック
    を除いて前記第2レンズ群に含まれる第2のレンズブロ
    ックに対して光軸所定位置を中心として傾き偏心させ
    て、所定の被補正収差を検出しながら、前記第1のレン
    ズブロックを移動させて当該収差が最適となる位置で固
    定することにより、前記第2レンズ群が組み立てられて
    いることを特徴とするズームレンズ系。
  15. 【請求項15】 最も物体側より順に、正のパワーを有
    する第1レンズ群と,前記第1レンズ群に隣接して設け
    られた負のパワーを有する第2レンズ群と,その後続群
    とで構成されるズームレンズ系の組立方法であって、 前記第2レンズ群に含まれる少なくとも1枚のレンズ素
    子から成る第1のレンズブロックを、該レンズブロック
    を除いて前記第2レンズ群に含まれる第2のレンズブロ
    ックに対して光軸と垂直な方向に平行偏心させて、所定
    の被補正収差を検出しながら、前記第1のレンズブロッ
    クを移動させて当該収差が最適となる位置で固定するこ
    とにより、前記第2レンズ群を組み立てることを特徴と
    するズームレンズ系の組立方法。
  16. 【請求項16】 最も物体側より順に、正のパワーを有
    する第1レンズ群と,前記第1レンズ群に隣接して設け
    られた負のパワーを有する第2レンズ群と,その後続群
    とで構成されるズームレンズ系の組立方法であって、 前記第2レンズ群に含まれる少なくとも1枚のレンズ素
    子から成る第1のレンズブロックを、該レンズブロック
    を除いて前記第2レンズ群に含まれる第2のレンズブロ
    ックに対して光軸所定位置を中心として傾き偏心させ
    て、所定の被補正収差を検出しながら、前記第1のレン
    ズブロックを移動させて当該収差が最適となる位置で固
    定することにより、前記第2レンズ群を組み立てること
    を特徴とするズームレンズ系の組立方法。
JP881698A 1998-01-20 1998-01-20 ズームレンズ系とその組立方法 Pending JPH11202204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP881698A JPH11202204A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ズームレンズ系とその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP881698A JPH11202204A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ズームレンズ系とその組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11202204A true JPH11202204A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11703344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP881698A Pending JPH11202204A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ズームレンズ系とその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11202204A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309684A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2007328306A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
CN100388035C (zh) * 2005-05-24 2008-05-14 亚洲光学股份有限公司 精密组立系统
JP2020086355A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309684A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
CN100388035C (zh) * 2005-05-24 2008-05-14 亚洲光学股份有限公司 精密组立系统
JP2007328306A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
KR101389037B1 (ko) * 2006-05-09 2014-04-28 소니 주식회사 줌 렌즈 및 촬상장치
JP2020086355A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138671B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子スチルカメラ
KR100473258B1 (ko) 프로젝션 줌 렌즈
JP4630423B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2005128186A (ja) ズームレンズ、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
JP4050234B2 (ja) ズームレンズ、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JP2001133685A (ja) 撮像レンズ、電子スチルカメラおよびビデオカメラ
JP4338812B2 (ja) ズームレンズ
JP2005234460A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7035508B2 (ja) 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム
JPH1164728A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH11202201A (ja) ズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2001296476A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001183585A (ja) 防振ズームレンズ
JP2000347099A (ja) インナーフォーカス式望遠レンズ
JP2004279958A (ja) 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター
JPH09218346A (ja) 光学系
JPH09218348A (ja) 撮影レンズ
JPH11202204A (ja) ズームレンズ系とその組立方法
JP4360088B2 (ja) ズームレンズ
JPH09218352A (ja) ズームレンズ
JPH0711628B2 (ja) ソフトフオ−カス機能を有した撮影系
JPH1184240A (ja) 光学系