JPH11201561A - ヒートポンプ式空気調和機 - Google Patents

ヒートポンプ式空気調和機

Info

Publication number
JPH11201561A
JPH11201561A JP302398A JP302398A JPH11201561A JP H11201561 A JPH11201561 A JP H11201561A JP 302398 A JP302398 A JP 302398A JP 302398 A JP302398 A JP 302398A JP H11201561 A JPH11201561 A JP H11201561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
expansion valve
compressor
temperature
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP302398A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Aoyama
繁男 青山
Kazuhiko Machida
和彦 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP302398A priority Critical patent/JPH11201561A/ja
Publication of JPH11201561A publication Critical patent/JPH11201561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気調和機において冷房運転に室内熱交換器
が保有する性能を圧力センサを用いずに最大限に引き出
す。 【解決手段】 パルス式膨張弁EVを全開として圧縮機
1を起動し、所定時間Δτ経過した時点での室内出口配
管温度t2と室内入口配管温度t1との出入口温度差Δ
tを基準温度差Δtoとして、その後の運転継続中にお
ける出入口温度差Δtから基準出入口温度差Δtoを減
算した結果を検知過熱度SHとする。検知過熱度SHを
真の過熱度SHoへ近づけるべく補正計算を行った修正
過熱度SH’が所定範囲に収まるように膨張弁EVの開
度制御を行う。これにより、室内熱交換器7出口の冷媒
過熱度を圧力センサを用いずに、精度よく検出でき、か
つ熱交換器の保有している性能は最大限に発揮できる膨
張弁開度制御が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気を熱源とする
ヒートポンプ式空気調和機の冷房運転において、室内熱
交換器が保有する性能を最大限引き出すことを図る冷凍
サイクルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ヒートポンプ式空気調和機については、
既にさまざまな開発がなされており、例えば、特開平3
−204568号公報に示されているようなヒートポン
プ式空気調和機の基本的な技術について以下述べる。
【0003】上記従来のヒートポンプ式空気調和機は図
15に示すように、1台の室外ユニットAに対して3台
の室内ユニットB1,B2,B3から構成されている。
【0004】室外ユニットAは、圧縮機1,インバータ
INV,室外熱交換器3とからなり、そして室内ユニッ
トB1は膨張弁EV1,室内熱交換器17,第1温度セ
ンサTh11,第2温度センサTh21から構成されて
おり、室内ユニットB2、及び室内ユニットB3も同様
に、各々、膨張弁EV2,室内熱交換器27,第1温度
センサTh12,第2温度センサTh22、及び膨張弁
EV3,室内熱交換器37,第1温度センサTh13,
第2温度センサTh23から構成されている。
【0005】そして、室外ユニットA、及び室内ユニッ
トB1,B2,B3は冷媒配管にて連通され、圧縮機
1、室外熱交換器3、膨張弁EV1、室内熱交換器1
7、圧縮機1を冷媒配管にて環状に順次接続し、膨張弁
EV1、及び室内熱交換器17に対して並列に膨張弁E
V2、室内熱交換器27、及び膨張弁EV3、室内熱交
換器37が接続されて冷凍サイクルを形成している。
【0006】また、室内ユニットB1,B2,B3内の
各膨張弁EV1,EV2,EV3の出口、及び各室内熱
交換器17,27,37の出口には第1温度センサTh
11,Th12,Th13、及び第2温度センサTh2
1,Th22,Th23を設けられ、室内ユニットB
1,B2,B3近傍には室温を検知する室温センサ3,
13,23を設けている。
【0007】以上のように構成されたヒートポンプ式空
気調和機について、その動作を説明する。
【0008】まず、冷房運転の場合、図中の実線矢印の
方向に冷媒が流れて冷房サイクルが形成され、室外熱交
換器3を凝縮器、室内熱交換器17,27,37を蒸発
器として作用させる。
【0009】上記冷房サイクルにおいて、圧縮機1を出
た高温高圧のガス冷媒は室外熱交換器3にて凝縮して高
温高圧の液冷媒となり、室外ユニットAを出て、その後
各室内ユニットB1,B2,B3へ分配されて流入し、
各膨張弁EV1,EV2,EV3にて減圧膨張されて二
相冷媒となった冷媒は、室内熱交換器17,27,37
にて蒸発することにより室内空気から吸熱(冷房運転)
するというサイクルを繰り返す。
【0010】制御装置は各室の室温を室温センサ3,1
3,23により検出し、各室の熱負荷に応じて冷媒を分
配する。膨張弁EV1,EV2,EV3の入口の温度を
第1温度センサTh11,Th12,Th13で測定
し、かつ室内熱交換器17,27,37の出口の温度を
第2温度センサTh21,Th22,Th23で測定し
て、室内熱交換器17,27,37毎の過熱度を算出す
る。
【0011】過熱度の不足する室内機があれば、その室
内機の膨張弁の開度を絞ることにより、冷媒循環量を調
整し、過熱度を確保し、常に最適な過熱度での運転を可
能にする。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成は、膨張弁出口と室内熱交換器出口との間の管内
圧力損失が大きい場合は、膨張弁EV1,EV2,EV
3の入口の温度と室内熱交換器17,27,37の出口
の温度との出入口温度差が、室内熱交換器17,27,
37の出口の過熱度を表すことにはならず、正確な室内
熱交換器17,27,37の出口過熱度を算出すること
はできないという欠点があった。
【0013】即ち、室内熱交換器17,27,37内の
冷媒経路(以下、冷媒パスと称する)が複数存在する場
合には、冷媒を各冷媒パス毎に分流するための冷媒分流
器が膨張弁EV1,EV2,EV3と室内熱交換器と1
7,27,37の間に設置する必要がある。
【0014】前記冷媒分流器は膨張弁入口、及び出口の
集合配管径より小さい内径の細管複数本で構成されてい
るため、その部分での圧力損失は大きく、決して無視す
ることはできない。
【0015】あるいは、室内熱交換器本体についても各
冷媒パスにおける圧力損失が必ず存在し、過熱度を算出
する際には決して無視することはできない。
【0016】以上に示したような圧力損失が存在する場
合、膨張弁EV1,EV2,EV3の入口の圧力(冷媒
は二相状態であるため飽和圧力)が室内熱交換器17,
27,37の出口における飽和圧力に相当しない。
【0017】従って、膨張弁出口と室内熱交換器出口と
の間の管内圧力損失が大きい場合は、単純に膨張弁EV
1,EV2,EV3の入口の温度と室内熱交換器17,
27,37の出口の温度との出入口温度差が、室内熱交
換器17,27,37の出口の過熱度を表すことにはな
らず、正確な室内熱交換器17,27,37の出口過熱
度を算出することはできないという欠点があった。
【0018】更に、上記従来の構成は、冷房サイクルを
安定して制御するために、室内熱交換器出口における冷
媒過熱度を確保しているが、熱交換器を蒸発器として用
いる場合、熱交換器出口の冷媒過熱度が飽和蒸気状態、
即ち、ほぼ過熱度=0の状態の時に熱交換器の保有して
いる性能は最大限に発揮され得るという、理想状態から
外れた運転をしているという欠点があった。
【0019】そこで、本発明は従来の課題を解決するも
ので、膨張弁出口と室内熱交換器出口との間の管内圧力
損失が大きい場合でも、その圧力損失の大小の影響を受
けずに、簡易的に、かつ精度良く、室内熱交換器出口の
過熱度を算出し、かつ冷房運転において室内熱交換器が
保有する性能を最大限引き出し得るヒートポンプ式空気
調和機を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、第1の技術的手段として、圧縮機と室外熱
交換器と室外送風機とからなる室外ユニットと、膨張弁
と冷媒分流器と室内熱交換器と室内送風機とからなる室
内ユニットとから構成され、かつ前記圧縮機,前記室外
熱交換器,前記膨張弁,前記冷媒分流器,前記室内熱交
換器,前記圧縮機を順次冷媒配管にて環状に接続して冷
媒を循環させる冷凍サイクルにおいて、以下の制御を行
うものである。
【0021】即ち、冷房モード運転開始時、膨張弁全開
で圧縮機を起動し、圧縮機起動後、所定時間経過した時
点での室内出口配管温度と室内入口配管温度との出入口
温度差を基準温度差とし、その後の圧縮機の運転継続中
において、検出する室内出口配管温度と室内入口配管温
度との出入口温度差を検知温度差とし、前記検知温度差
から前記基準温度差を減算した結果を検知過熱度とし、
前記検知過熱度を補正計算して得られる結果を修正過熱
度とする。
【0022】そして、前記修正過熱度が所定範囲に収ま
るように膨張弁開度を制御するものである。
【0023】これにより、膨張弁開度に対する、室内出
口配管温度と室内入口配管温度との検知温度差の特性に
温度勾配が生じる場合でも、真の過熱度に対する補正式
を用いて修正過熱度を検出するため、膨張弁出口〜室内
熱交換器出口間の管内圧力損失の影響を差し引いた室内
熱交換器出口の正味の過熱度を現状の膨張弁開度に拘わ
らず、精度良く、かつ圧力センサを用いずに検出でき
る。
【0024】即ち、冷房モードにおける室内熱交換器出
口の修正過熱度を適正範囲に収めることにより、熱交換
器性能を最大限に発揮させることが可能となる。
【0025】また、第2の技術的手段としては、第1の
技術的手段と同じ冷凍サイクルにおいて以下の制御を行
うものである。
【0026】冷房モード運転開始時、膨張弁全開で圧縮
機を起動し、圧縮機起動後、所定時間経過した時点での
室内出口配管温度と室内入口配管温度との出入口温度差
を基準温度差とすると同時に、この時の外気温と室温と
の温度差を初期内外温度差とする。
【0027】そして、その後の圧縮機の運転継続中にお
ける室内出口配管温度と室内入口配管温度との出入口温
度差を検知温度差として、ある時点で検出した外気温と
室温との内外温度差と初期内外温度差との差に所定係数
を乗じて得られる補正値を基準温度差に加算して修正基
準温度差を算出し、検知温度差から修正基準温度差を減
算した結果を検知過熱度とし、検知過熱度が所定範囲に
収まるように膨張弁開度を制御するものである。
【0028】これにより、外気温や室温が運転開始当初
から変動した場合でも、膨張弁出口〜室内熱交換器出口
間の管内圧力損失の影響を差し引いた室内熱交換器出口
の正味の過熱度を検出するのに必要となる基準温度差を
内外温度差にて補正することにより、圧力センサを用い
ずに、冷房モードにおける室内熱交換器出口の検知過熱
度を精度良く検出することが可能となる。
【0029】また、第3の技術的手段としては、第1の
技術的手段と同じ冷凍サイクルにおいて以下の制御を行
うものである。
【0030】冷房モード運転開始時、膨張弁全開で圧縮
機を起動し、圧縮機起動後、所定時間経過した時点での
室内出口配管温度と室内入口配管温度との出入口温度差
を基準温度差とすると同時に、この時の室内送風機の送
風モードより検出した風量比を初期風量比とする。
【0031】そして、その後の圧縮機の運転継続中にお
ける室内出口配管温度と室内入口配管温度との出入口温
度差を検知温度差として、ある時点で検出した室内送風
機の風量比と初期風量比との差に所定係数を乗じた補正
値を基準温度差に加算して修正基準温度差を算出し、検
知温度差から修正基準温度差を減算した結果を検知過熱
度とし、検知過熱度が所定範囲に収まるように膨張弁開
度を制御するものである。
【0032】これにより、室内送風機の送風モードが運
転開始当初から変動した場合でも、膨張弁出口〜室内熱
交換器出口間の管内圧力損失の影響を差し引いた室内熱
交換器出口の正味の過熱度を検出するのに必要となる基
準温度差を風量比にて補正することにより、圧力センサ
を用いずに、冷房モードにおける室内熱交換器出口の検
知過熱度を精度良く検出することが可能となる。
【0033】また、第4の技術的手段としては、第1の
技術的手段の冷凍サイクルにおける圧縮機に容量可変圧
縮機を用いて以下の制御を行うものである。
【0034】冷房モード運転開始時、膨張弁全開で圧縮
機を起動し、圧縮機起動後、所定時間経過した時点での
室内出口配管温度と室内入口配管温度との出入口温度差
を基準温度差とすると同時に、運転周波数設定手段より
検出した容量可変圧縮機の運転周波数を初期運転周波数
とする。
【0035】そして、その後の圧縮機の運転継続中にお
ける室内出口配管温度と室内入口配管温度との出入口温
度差を検知温度差として、ある時点で検出した容量可変
圧縮機の運転周波数と、初期運転周波数との差に所定係
数を乗じた補正値を基準温度差に加算して修正基準温度
差を算出し、検知温度差から修正基準温度差を減算した
結果を検知過熱度とし、検知過熱度が所定範囲に収まる
ように膨張弁開度を制御するものである。
【0036】これにより、容量可変圧縮機の運転周波数
が運転開始当初から変動した場合でも、膨張弁出口〜室
内熱交換器出口間の管内圧力損失の影響を差し引いた室
内熱交換器出口の正味の過熱度を検出するのに必要とな
る基準温度差を運転周波数にて補正することにより、圧
力センサを用いずに、冷房モードにおける室内熱交換器
出口の検知過熱度を精度良く検出することが可能とな
る。
【0037】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、圧縮機
と室外熱交換器と室外送風機とからなる室外ユニット
と、膨張弁と冷媒分流器と室内熱交換器と室内送風機と
からなる室内ユニットとから構成され、かつ前記圧縮
機,前記室外熱交換器,前記膨張弁,前記冷媒分流器,
前記室内熱交換器,前記圧縮機を順次冷媒配管にて環状
に接続して冷媒を循環させる冷凍サイクルにおいて、前
記膨張弁と前記冷媒分流器との間の冷媒配管に設置した
室内入口配管温センサと、前記室内熱交換器の出口集合
配管に設置した室内出口配管温センサと、前記室内入口
配管温センサ、及び前記室内出口配管温センサからの出
力を温度信号に変換する温度検出手段と、前記冷凍サイ
クルの運転モードを検出する運転モード検出手段と、前
記圧縮機の運転開始から所定時間経過した時に信号を出
力する時間検出手段と、前記圧縮機の運転/停止を行う
圧縮機制御手段と、前記膨張弁の開度制御を行う膨張弁
制御手段と、前記温度検出手段と前記運転モード検出手
段と前記時間検出手段とからの信号をもとに前記圧縮機
制御手段と前記膨張弁制御手段とを制御する第1制御手
段とを備え、前記第1制御手段は、前記運転モード検出
手段により冷房モードを検出した時に、前記膨張弁制御
手段により前記膨張弁を全開にして前記圧縮機制御手段
により前記圧縮機の運転を開始し、その後、前記時間検
出手段により前記圧縮機の運転開始から所定時間経過し
たことを検知した時点で、室内出口配管温度と室内入口
配管温度との出入口温度差を基準温度差とし、その後の
前記圧縮機の運転継続中において、前記温度検出手段よ
り検出する室内出口配管温度と室内入口配管温度との出
入口温度差を検知温度差とし、前記検知温度差から前記
基準温度差を減算した結果を検知過熱度とし、前記検知
過熱度を補正計算して得られる結果を修正過熱度とす
る。
【0038】そして、前記修正過熱度が所定範囲に収ま
るように前記膨張弁制御手段を制御するものである。
【0039】上記構成により、膨張弁開度に対する、室
内出口配管温度と室内入口配管温度との出入口温度差の
特性に温度勾配が生じる場合でも、真の過熱度に対する
補正式を用いて修正過熱度を算出するため、膨張弁出口
〜室内熱交換器出口間の管内圧力損失の影響を差し引い
た室内熱交換器出口の正味の過熱度を現状の膨張弁開度
に拘わらず、精度良く、かつ圧力センサを用いずに検出
できる。
【0040】そして、冷房モードにおける室内熱交換器
出口の検知過熱度を適正範囲に収めることにより、熱交
換器性能を最大限に発揮させることが可能となる。
【0041】また、請求項2に記載の発明は、圧縮機と
室外熱交換器と室外送風機とからなる室外ユニットと、
膨張弁と冷媒分流器と室内熱交換器と室内送風機とから
なる室内ユニットとから構成され、かつ前記圧縮機,前
記室外熱交換器,前記膨張弁,前記冷媒分流器,前記室
内熱交換器,前記圧縮機を順次冷媒配管にて環状に接続
して冷媒を循環させる冷凍サイクルにおいて、前記膨張
弁と前記冷媒分流器との間の冷媒配管に設置した室内入
口配管温センサと、前記室内熱交換器の出口集合配管に
設置した室内出口配管温センサと、前記室内入口配管温
センサと、前記室外ユニットに設置した外気温を検出す
る外気温センサと、前記室内ユニットに設置した室温を
検出する室温センサと、前記室内入口配管温センサ,前
記室内出口配管温センサ,前記外気温センサ、及び前記
室温センサからの出力を温度信号に変換する温度検出手
段と、前記冷凍サイクルの運転モードを検出する運転モ
ード検出手段と、前記圧縮機の運転開始から所定時間経
過した時に信号を出力する時間検出手段と、前記圧縮機
の運転/停止を行う圧縮機制御手段と、前記膨張弁の開
度制御を行う膨張弁制御手段と、前記温度検出手段と前
記運転モード検出手段と前記時間検出手段とからの信号
をもとに前記圧縮機制御手段と前記膨張弁制御手段とを
制御する第2制御手段とを備え、前記第2制御手段は、
前記運転モード検出手段により冷房モードを検出した時
に、前記膨張弁制御手段により前記膨張弁を全開にさせ
て前記圧縮機制御手段により前記圧縮機の運転を開始さ
せ、その後、前記時間検出手段により前記圧縮機の運転
開始から所定時間経過したことを検知した時点で、前記
温度検出手段により検出した室内出口配管温度と室内入
口配管温度との出入口温度差を基準温度差とすると同時
に、この時の外気温と室温との温度差を初期内外温度差
とし、その後の前記圧縮機の運転継続中における、室内
出口配管温度と室内入口配管温度との出入口温度差を検
知温度差とし、外気温と室温との温度差を内外温度差と
し、前記内外温度差と前記初期内外温度差との差に所定
係数を乗じて得られる補正値を前記基準温度差に加算し
た結果を修正基準温度差とし、前記検知温度差から前記
修正基準温度差を減算した結果を検知過熱度とし、前記
検知過熱度が所定範囲に収まる前記膨張弁の開度にする
ように前記膨張弁制御手段を制御するように前記膨張弁
制御手段を制御するものである。
【0042】上記構成により、外気温や室温が運転開始
当初から変動した場合でも、膨張弁出口〜室内熱交換器
出口間の管内圧力損失の影響を差し引いた室内熱交換器
出口の正味の過熱度を検出するのに必要となる基準温度
差を内外温度差にて補正することにより、圧力センサを
用いずに、冷房モードにおける室内熱交換器出口の検知
過熱度を精度良く検出することが可能となる。
【0043】また、請求項3に記載の発明は、圧縮機と
室外熱交換器と室外送風機とからなる室外ユニットと、
膨張弁と冷媒分流器と室内熱交換器と室内送風機とから
なる室内ユニットとから構成され、かつ前記圧縮機,前
記室外熱交換器,前記膨張弁,前記冷媒分流器,前記室
内熱交換器,前記圧縮機を順次冷媒配管にて環状に接続
して冷媒を循環させる冷凍サイクルにおいて、前記膨張
弁と前記冷媒分流器との間の冷媒配管に設置した室内入
口配管温センサと、前記室内熱交換器の出口集合配管に
設置した室内出口配管温センサと、前記室内入口配管温
センサと、前記室内入口配管温センサ、及び前記室内出
口配管温センサからの出力を温度信号に変換する温度検
出手段と、前記冷凍サイクルの運転モードを検出する運
転モード検出手段と、前記圧縮機の運転開始から所定時
間経過した時に信号を出力する時間検出手段と、前記圧
縮機の運転/停止を行う圧縮機制御手段と、前記膨張弁
の開度制御を行う膨張弁制御手段と、前記送風モードよ
り風量比を切替え制御する送風機制御手段と、前記温度
検出手段と前記運転モード検出手段と前記時間検出手段
とからの信号をもとに前記圧縮機制御手段と前記膨張弁
制御手段とを制御する第3制御手段とを備え、前記第3
制御手段は、前記運転モード検出手段により冷房モード
を検出した時に、前記膨張弁制御手段により前記膨張弁
を全開にして前記圧縮機制御手段により前記圧縮機の運
転を開始し、その後、前記時間検出手段により前記圧縮
機の運転開始から所定時間経過したことを検知した時点
で、前記温度検出手段により検出した室内出口配管温度
と室内入口配管温度との出入口温度差を基準温度差とす
ると同時に、前記運転モード検出手段より前記室内送風
機の風量比を初期風量比検出し、その後の前記圧縮機の
運転継続中における室内出口配管温度と室内入口配管温
度との出入口温度差を検知温度差とし、その時点で検出
した前記室内送風機の風量比と、前記初期風量比との差
に所定係数を乗じて得られる補正値を前記基準温度差に
加算した結果を修正基準温度差とし、前記検知温度差か
ら前記修正基準温度差を減算した結果を検知過熱度と
し、前記検知過熱度が所定範囲に収まる前記膨張弁の開
度にするように前記膨張弁制御手段を制御するものであ
る。
【0044】上記構成により、室内送風機の送風モード
が運転開始当初から変動した場合でも、膨張弁出口〜室
内熱交換器出口間の管内圧力損失の影響を差し引いた室
内熱交換器出口の正味の過熱度を検出するのに必要とな
る基準温度差を風量比にて補正することにより、圧力セ
ンサを用いずに、冷房モードにおける室内熱交換器出口
の検知過熱度を精度良く検出することが可能となる。
【0045】また、請求項4に記載の発明は、容量可変
圧縮機と室外熱交換器と室外送風機とからなる室外ユニ
ットと、膨張弁と冷媒分流器と室内熱交換器と室内送風
機とからなる室内ユニットとから構成され、かつ前記容
量可変圧縮機,前記室外熱交換器,前記膨張弁,前記冷
媒分流器,前記室内熱交換器,前記容量可変圧縮機を順
次冷媒配管にて環状に接続して冷媒を循環させる冷凍サ
イクルにおいて、前記膨張弁と前記冷媒分流器との間の
冷媒配管に設置した室内入口配管温センサと、前記室内
熱交換器の出口集合配管に設置した室内出口配管温セン
サと、前記室内入口配管温センサと、前記室内入口配管
温センサ、及び前記室内出口配管温センサからの出力を
温度信号に変換する温度検出手段と、前記冷凍サイクル
の運転モードを検出する運転モード検出手段と、前記容
量可変圧縮機の運転開始から所定時間経過した時に信号
を出力する時間検出手段と、前記容量可変圧縮機の運転
/停止を行う圧縮機制御手段と、前記容量可変圧縮機の
運転周波数を設定する周波数制御手段と、前記膨張弁の
開度制御を行う膨張弁制御手段と、前記温度検出手段と
前記運転モード検出手段と前記時間検出手段とからの信
号をもとに前記圧縮機制御手段と前記膨張弁制御手段と
を制御する第4制御手段とを備え、前記第4制御手段
は、前記運転モード検出手段により冷房モードを検出し
た時に、前記膨張弁制御手段により前記膨張弁を全開に
して前記圧縮機制御手段により前記容量可変圧縮機の運
転を開始し、その後、前記時間検出手段により前記圧縮
機の運転開始から所定時間経過したことを検知した時点
で、前記温度検出手段により検出した室内出口配管温度
と室内入口配管温度との出入口温度差を基準温度差とす
ると同時に、前記運転周波数設定手段より検出した前記
容量可変圧縮機の運転周波数を初期運転周波数とし、そ
の後の前記圧縮機の運転継続中における、室内出口配管
温度と室内入口配管温度との出入口温度差を検知温度差
とし、その時点で検出した前記容量可変圧縮機の運転周
波数と、前記初期運転周波数との差に所定係数を乗じて
得られる補正値を前記基準温度差に加算した結果を修正
基準温度差とし、前記検知温度差から前記修正基準温度
差を減算した結果を検知過熱度として、前記検知過熱度
が所定範囲に収まる前記膨張弁の開度にするように前記
膨張弁制御手段を制御するものである。
【0046】上記構成により、容量可変圧縮機の運転周
波数が運転開始当初から変動した場合でも、膨張弁出口
〜室内熱交換器出口間の管内圧力損失の影響を差し引い
た室内熱交換器出口の正味の過熱度を検出するのに必要
となる基準温度差を運転周波数にて補正することによ
り、圧力センサを用いずに、冷房モードにおける室内熱
交換器出口の検知過熱度を精度良く検出することが可能
となる。
【0047】
【実施例】以下、本発明によるヒートポンプ式空気調和
機の実施例について図面を参照しながら説明する。尚、
従来と同一構成については同一符号を付し、その詳細な
説明を省略する。
【0048】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
よるヒートポンプ式空気調和機の冷房運転時の冷凍サイ
クル図、及びブロック図を示している。図1中の矢印は
冷房運転時の冷媒流動方向を示す。
【0049】本実施例のヒートポンプ式空気調和機は、
室外ユニットAと、室内ユニットBとから構成されてい
る。
【0050】室外ユニットAは、圧縮機1、室外送風機
4を備えた室外熱交換器3とからなり、室内ユニットB
は、パルス式膨張弁EVと、冷媒分流器5と、室内熱交
換器7と、室内送風機8とから構成されており、圧縮機
1,室外熱交換器3,パルス式膨張弁EV,冷媒分流器
5,室内熱交換器7,圧縮機1を順次冷媒配管にて環状
に接続して冷媒を循環させる冷房サイクルを形成してい
る。
【0051】そして、パルス式膨張弁EVと冷媒分流器
5との間の冷媒配管に室内入口配管温センサTh1と、
室内熱交換器7の出口集合配管に室内出口配管温センサ
Th2を設置し、室内入口配管温センサTh1、及び室
内出口配管温センサTh2からの出力を配管温検出手段
Tsensにより温度信号t1、及びt2に変換するこ
とができる。
【0052】また、所定経過時間に達した時に信号を出
力する時間検出手段TMと、圧縮機1の運転/停止を行
う圧縮機制御手段CMcntと、パルス式膨張弁EVの
開度制御を行う膨張弁制御手段EVcntと、冷房サイ
クルの運転モードを検出する運転モード手段Modeと
を備えている。
【0053】そして、第1制御手段Cnt1は、運転モ
ード手段Modeより冷房モードを検出し、パルス式膨
張弁EVを全開pls0相当の100%に設定する膨張
弁全開開度比設定手段51と、室内熱交換器7の出口に
おける冷媒過熱度を検出する基準となる基準温度差Δt
oを算出する基準温度差Δto算出手段52と、室内入
口配管温t1、及び室内出口配管温t2より検知差温Δ
t=t2−t1を算出する検知温度差Δt算出手段53
と、パルス式膨張弁EVの現状開度比を検出する膨張弁
開度比検出手段53と、検知温度差Δt(=t2−t
1)から基準温度差Δtoを減算して室内熱交換器7の
出口における見かけの冷媒過熱度を算出する検知過熱度
SH算出手段54と、検知過熱度SH(=Δt−Δt
o)を室内熱交換器7の出口における真の冷媒過熱度に
近づけるべく、補正計算する修正過熱度SH’算出手段
55と、所定過熱度範囲SH1〜SH2(SH1<SH
2)を記憶する所定過熱度範囲SH1〜SH2記憶手段
56と、検知過熱度SHと所定過熱度範囲SH1〜SH
2との大小関係を比較する過熱度比較手段57と、検知
過熱度SHを所定過熱度範囲SH1〜SH2に収めるよ
うに膨張弁開度比を設定する膨張弁開度比設定手段58
とからなり、圧縮機1の運転中にパルス式膨張弁EVの
開度を最適に制御するべく、圧縮機制御手段CMcn
t、及び膨張弁制御手段EVcntを動作させるもので
ある。
【0054】以上のように構成されたヒートポンプ式空
気調和機について、以下その動作を図2、及び図3を用
いて説明する。まず、図2にて共沸冷媒を使用した(例
えば、HCFC22)一般的な蒸気圧縮式ヒートポンプ
の冷凍サイクルの特性について説明する。図2はある一
般的なヒートポンプ式空気調和機を用いて筆者らが行っ
た実験結果のうち、冷房運転時の室内出口配管温度t2
と室内入口配管温度t1との出入口温度差Δt、室内熱
交換器出口における真の過熱度SHo(=出口冷媒温度
t2−出口冷媒圧力の飽和温度Tsat)、及び冷房能
力比のパルス式膨張弁EVの開度比に対する特性を示す
グラフである。
【0055】一般的な冷凍サイクルの設計では、運転範
囲拡大のためパルス式膨張弁EVは最適な冷媒循環量が
得られる開度に対して、裕度を考慮して最適循環量に対
して大きい冷媒循環量が得られる開度まで設定可能であ
る。
【0056】従って、パルス式膨張弁EVが全開、或い
は比較的大きな開度の条件では、冷凍サイクル内の冷媒
循環量としてはほぼ最大で運転されるため、凝縮器とし
て機能する室外熱交換器出口での冷媒過冷却度や蒸発器
として機能する室内熱交換器出口での過熱度を確保でき
ず、パルス式膨張弁EV出口と室内熱交換器7出口は共
に二相冷媒状態となる。
【0057】即ち、パルス式膨張弁EV出口配管温度t
1、及び室内熱交換器7出口配管温度t2は各々の冷媒
圧力に対する冷媒飽和温度を示すことになる。
【0058】この時、パルス式膨張弁EVは全開で運転
されるので、冷凍サイクル内の冷媒循環量としてはほぼ
最大で、しかもパルス式膨張弁EV出口と室内熱交換器
7出口は共に二相冷媒状態であるため、パルス式膨張弁
EV出口配管温度t1、及び室内熱交換器7出口配管温
度t2は各々の冷媒圧力に対する冷媒飽和温度を示す。
【0059】従って、この時のパルス式膨張弁EV出口
と室内熱交換器7出口との間の冷媒飽和温度差(t1−
t2=−Δt)は管内圧力損失に相当することになる。
【0060】そして、この状態は冷凍サイクルを構成す
る圧縮機の循環量に対して凝縮器である室外熱交換器の
能力、及び蒸発器である室内熱交換器の能力が、適正に
バランスするまでほぼ維持される。
【0061】従って、図2に示すように、配管温検出手
段Tsensにより検出した室内出口配管温度t2と室
内入口配管温度t1との出入口温度差Δtは、パルス式
膨張弁EVの開度比が全開相当から小さくなるに従って
次第に上昇していく傾向にあり、いわば出入口温度差Δ
tは膨張弁開度比に対して温度勾配を示す。
【0062】そして、ある開度比より更に小さくしてい
くと、出入口温度差Δtが急激に上昇する特性を示す。
【0063】一方、室内熱交換器出口における真の過熱
度SHoは、図2に示すように、パルス式膨張弁EVの
開度比が大きい場合においては殆ど変化することなく、
ほぼ一定(SHo=0)で推移し、ある開度比より小さ
くしていくと、急激に上昇する特性を示す。
【0064】同時に、冷房能力Qについては、図2に示
すように、室内熱交換器出口過熱度SHoが確保されて
急激に上昇するパルス式膨張弁EVの開度比よりやや大
きめの開度比において、蒸発器である室内熱交換器7の
出口において冷媒はほぼ飽和蒸気状態(冷媒過熱度SH
=0)から冷媒過熱度SH≒1(K)の範囲において蒸
発性能(冷房能力比)が最大となり、即ち冷媒循環量と
室内熱交換器の性能がほぼ最適なバランスする状態にな
り、最大値となる特性を示す。
【0065】次に、上記特性を鑑みた本実施例の冷房運
転時の制御内容について図3のフローチャートに示す。
【0066】まず、step1にて運転モード検出手段
Modeにより冷房運転モードが設定されたことを検出
され、step2にて運転モード検出手段Modeから
膨張弁全開開度比設定手段51へ圧縮機起動信号が出力
され、パルス式膨張弁EVの開度比を全開相当の開度比
pls0=100%に設定され、step3にて圧縮機
制御手段CMcntへ圧縮機起動信号が出力され、圧縮
機1を起動する。
【0067】その後、step4にて圧縮機1起動後の
経過時間τを時間検出手段TMにより検出し、step
5にて圧縮機1起動後の経過時間τが所定時間Δτに達
しているかを時間検出手段TMにより比較し、経過時間
τ<所定時間Δτである場合はstep4へ戻るルーチ
ンを繰り返し、経過時間τ≧所定時間Δτである場合は
step6へ進む。
【0068】step6では、配管温検出手段Tsen
sから基準温度差Δto算出手段52へ室内入口配管温
度t1、及び室内出口配管温度t2の信号が出力され、
膨張弁全開相当の開度比pls0における、室内熱交換
器7の出入口温度差(=t2−t1)を基準温度差Δt
oとして算出する。
【0069】この基準温度差Δtoは、膨張弁全開相当
の開度比pls0における膨張弁出口〜室内熱交換器出
口間の管内圧力損失に相当する飽和温度の差と言える。
【0070】次に、step7では、配管温検出手段T
sensから検知温度差Δt算出手段53へ室内入口配
管温度t1、及び室内出口配管温度t2の信号が出力さ
れ、膨張弁開度比PLS(PLS≦pls0)おける、
室内熱交換器7の出入口温度差(=t2−t1)を検知
温度差Δtとして算出する。
【0071】そして、step8では、検知過熱度SH
算出手段54により、step7で検出した膨張弁開度
比PLSでの検知温度差Δtから、step6で検出し
た膨張弁全開相当の開度比pls0での基準温度差Δt
oを差し引いた結果を室内熱交換器7出口における見か
けの冷媒過熱度である検知過熱度SHとして算出する。
【0072】従って、前記検知過熱度SHは、室内熱交
換器7出口における冷媒圧力から算出した真の冷媒過熱
度とは多少の差異が存在する。
【0073】そこで、step9において、step8
で得られた検知過熱度SH(=Δt−Δto)を、室内
熱交換器7の出口における真の冷媒過熱度に近づけるべ
く、修正過熱度SH’算出手段55により補正計算を行
う。
【0074】即ち、見かけの冷媒過熱度である検知過熱
度SHと、真の過熱度との間には、冷媒循環量と膨張弁
出口〜室内熱交換器出口間の管内圧力損失の影響を含ん
だ関係式で整理すると、相関性が高いことが筆者らの検
討結果より明らかになっている。本実施例では検知過熱
度SHと真の過熱度SHoとの関係は図4に示すような
2次曲線で表され、数式では(数1)で表される。
【0075】
【数1】
【0076】前記(数1)にstep8で得られた検知
過熱度SHを代入して得られた結果を修正過熱度SH’
とするのである。前記修正過熱度SH’のパルス式膨張
弁EVの開度比に対する特性は図5に示すグラフのよう
になり、図2に示した真の過熱度SHoの特性とほぼ一
致してくる。
【0077】そして、step9にて算出した修正過熱
度SH’と所定過熱度範囲SH1〜SH2記憶手段56
に記憶された所定過熱度範囲SH1〜SH2との比較を
過熱度比較手段57により行う(step10,ste
p12)。
【0078】まず、step10では、修正過熱度S
H’と所定過熱度範囲の下限値SH1との比較を行い、
SH’≧SH1の場合、step12へ進み、SH’<
SH1の場合、パルス式膨張弁EVの開度が適正開度よ
り大きいと判断してstep11にてパルス式膨張弁E
Vを所定開度Δplsだけ閉じた後、再度step7へ
戻る。
【0079】次に、step12にて、修正過熱度S
H’と所定過熱度範囲の上限値SH2との比較を行い、
SH’≧SH2の場合、パルス式膨張弁EVの開度が適
正開度より小さいと判断してstep14へ進んでパル
ス式膨張弁EVを所定開度Δplsだけ開いた後、再度
step6へ戻る。
【0080】一方、SH’<SH2の場合はSH1≦S
H’<SH2であるため、修正過熱度SH’は所定過熱
度範囲内に収まっていると判断し、step13にてパ
ルス式膨張弁EVを現状維持して、再度step6へ戻
る。
【0081】通常の設計では、現状開度比PLS=全開
開度比pls0の場合、検知過熱度SHは所定過熱度範
囲の下限値SH1に達しないために、検知過熱度SHは
所定過熱度範囲の下限値SH1に達するまでstep1
1にてパルス式膨張弁EVを所定開度Δplsだけ閉じ
るルーチンを繰り返すことになる。
【0082】以上のように、step9で得られた修正
過熱度SH’を所定過熱度範囲SH1〜SH2に収める
ようにstep10〜step14にてパルス式膨張弁
EVの開度比PLSを設定する制御を継続していく。
【0083】従って、室内熱交換器7の性能を最大限に
発揮するような室内熱交換器7出口の冷媒過熱度に制御
されることになる。
【0084】以上のように本実施例のヒートポンプ式空
気調和機は、運転モード手段Modeにより冷房モード
を検出し、時間検出手段TMからの時間信号、及び配管
温検出手段Tsensにより検出した室内入口配管温度
t1と室内出口配管温度t2との温度信号を取り込み、
圧縮機1の運転中にパルス式膨張弁EVの開度比を最適
に制御するべく、圧縮機制御手段CMcnt、及び膨張
弁制御手段EVcntを制御させる第1制御手段Cnt
1を備えているため、以下の効果が発揮される。
【0085】まず、圧縮機1起動後の所定時間Δτ内で
は、パルス式膨張弁EVが全開で運転されるので、冷凍
サイクル内の冷媒循環量としてはほぼ最大で、しかもパ
ルス式膨張弁EV出口と室内熱交換器7出口は共に二相
冷媒状態であるため、パルス式膨張弁EV出口配管温
度、及び室内熱交換器7出口配管温度は各々の冷媒圧力
に対する冷媒飽和温度を示す。
【0086】従って、パルス式膨張弁EV;全開時にお
けるパルス式膨張弁EV出口と室内熱交換器7出口との
間の冷媒飽和温度差は、その間の管内圧力損失に相当
し、所定時間Δτ経過後における、その負数を基準温度
差Δtoとして検出する。
【0087】そして、室内出口配管温度t2と室内入口
配管温度t1との出入口温度差、即ち検知温度差Δtか
ら基準温度差Δtoを減算することによって、パルス式
膨張弁EV出口〜室内熱交換器7出口間の管内圧力損失
の影響を差し引いた、いわば室内熱交換器7出口の見か
けの冷媒過熱度である検知過熱度SHを、圧力センサー
を用いずに温度差のみから検出できる。
【0088】但し、前記検知過熱度SHは、室内熱交換
器7出口における冷媒圧力から算出した真の冷媒過熱度
とは多少の差異が存在する。
【0089】そこで、検知過熱度SHを、室内熱交換器
7の出口における真の冷媒過熱度に近づけるべく、相関
性の高い検知過熱度SHと真の過熱度SHoとの関係を
用いて、検知過熱度SHから修正過熱度SH’を算出す
るのである。
【0090】以上により、膨張弁開度に対する、室内出
口配管温度t1と室内入口配管温度t2との検知温度差
Δtの特性に温度勾配が生じる場合でも、真の過熱度に
対する補正式を用いて修正過熱度SH’を検出するた
め、膨張弁出口〜室内熱交換器出口間の管内圧力損失の
影響を差し引いた室内熱交換器出口の正味の過熱度を現
状の膨張弁開度に拘わらず、精度良く、かつ圧力センサ
を用いずに検出できる。
【0091】そして、冷房モードにおける室内熱交換器
7出口の修正過熱度SH’を適正範囲に収めることによ
り、熱交換器性能を最大限に発揮させることが可能とな
る。
【0092】(実施例2)次に、本発明の実施例2につ
いて図面を参照しながら説明するが、実施例1と同一構
成部分については同一符号を付して詳細な説明を省略す
る。
【0093】図6は、本発明の実施例2によるヒートポ
ンプ式空気調和機の冷房運転時の冷凍サイクル図及びブ
ロック図を示している。図6中の矢印は冷房運転時の冷
媒流動方向を示す。本実施例のヒートポンプ式空気調和
機は、実施例1と同様に室外ユニットAと、室内ユニッ
トBとから構成されている。
【0094】但し、本実施例では室外ユニットAに外気
温を検出する外気温センサを、室内ユニットBに室温を
検出する室温センサを追加設置し、実施例1の第1制御
手段Cnt1に替わって第2制御手段Cnt2を備え、
実施例1の配管温度検出手段Tsensに替わって、室
内入口配管温センサ,室内出口配管温センサ,外気温セ
ンサ、及び室温センサからの出力を温度信号に変換する
温度検出手段Tsens2を備えている。
【0095】そして、第2制御手段Cnt2は、実施例
1の第1制御手段Cnt1の修正過熱度SH’算出手段
55がなくなり、新たに、外気温tgと室温tnとの温
度差、即ち内外温度差Δtngを算出する内外温度差算
出手段61と、前記内外温度差Δtngの変動幅に所定
係数を乗じて得られる補正値を前記基準温度差Δtoに
加算して修正基準温度差Δto’を算出する修正基準温
度差Δto’算出手段62を備え、圧縮機1の運転中に
パルス式膨張弁EVの開度を最適に制御するべく、圧縮
機制御手段CMcnt、及び膨張弁制御手段EVcnt
を動作させるものである。
【0096】以上のように構成されたヒートポンプ式空
気調和機について、以下その動作を図2,図7,及び図
8を用いて説明する。まず、一般的な蒸気圧縮式ヒート
ポンプの冷凍サイクルの特性については実施例1におい
て図2を用いて説明したが、再度簡単に説明を加える。
【0097】図2に示したように、温度検出手段Tse
ns2により検出した室内出口配管温度t2と室内入口
配管温度t1との差である検知温度差Δtは、パルス式
膨張弁EVの開度比が全開相当から小さくなるに従っ
て、殆ど変化のない一定状態から次第に上昇していく傾
向になり、ある開度比より小さくしていくと、急激に上
昇する特性を示す。
【0098】また、検知温度差Δtはヒートポンプ式空
気調和機の運転条件によって変化することが判ってい
る。例えば、冷凍サイクル内の冷媒循環量が増大するよ
うな過負荷条件では検知温度差Δtが全体的に低めの数
値で推移するのに対して、冷媒循環量が減少するような
低負荷条件では検知温度差Δtが全体的に高めの数値で
推移する。
【0099】即ち、外気温や室温が変動するに従って検
知温度差Δtが変動してしまうということは、運転起動
時に設定する基準温度差Δtoも、外気温や室温が変動
するに従って同様に変動することになる。
【0100】図7は基準温度差Δtoと相関性の高いパ
ラメータである、外気温と室温との温度差Δtngとの
関係を示す、筆者らの検討結果である。図7より、基準
温度差Δtoは内外温度差Δtngの1次式で整理して
も相関性が高い結果が得られていることが判る。
【0101】そこで、この関係を利用して基準温度差Δ
toを随時、修正していくことにより、空調負荷変動に
対応した精度良い検知過熱度SHが得られるものであ
る。
【0102】次に、上記特性を鑑みた本実施例の冷房運
転時の制御内容について図8のフローチャートに示す。
尚、step1からstep5については、実施例1と
同一であるため詳細な説明を省略する。
【0103】step6では、温度検出手段Tsens
2から基準温度差Δto算出手段52へ室内入口配管温
度t1、及び室内出口配管温度t2の信号が出力され、
膨張弁全開相当の開度比pls0における、室内熱交換
器7の出入口温度差(=t2−t1)を基準温度差Δt
oとして算出する。
【0104】この基準温度差Δtoは、膨張弁全開相当
の開度比pls0における膨張弁出口〜室内熱交換器出
口間の管内圧力損失に相当する飽和温度の差と言える。
【0105】更に、step7において、温度検出手段
Tsens2から内外温度差算出手段61へ外気温t
g、及び室温tnの信号が出力され、膨張弁全開相当の
開度比pls0における内外温度差(=tg−tn)を
初期内外温度差Δtngoとして算出する。
【0106】次に、step8では、同じく内外温度差
算出手段61により、膨張弁開度比PLS(PLS≦p
ls0)おける内外温度差(=t2−t1)を内外温度
差Δtngとして算出する。
【0107】また、step9では、温度検出手段Ts
ens2から検知温度差Δt算出手段53へ室内入口配
管温度t1、及び室内出口配管温度t2の信号が出力さ
れ、膨張弁開度比PLS(PLS≦pls0)おける、
室内熱交換器7の出入口温度差(=t2−t1)を検知
温度差Δtとして算出する。
【0108】ここで、step10にて、step6で
得られた基準温度差Δtoを、空調負荷変動に対応して
補正するべく、修正基準温度差Δto’算出手段62に
より補正計算を行う。
【0109】即ち、基準温度差Δtoと内外温度差Δt
ngとの間には、前述したように、相関性の高い1次式
で整理できることが筆者らの検討結果より明らかになっ
ている。本実施例では基準温度差Δtoと内外温度差Δ
tngとの関係は図7に示すような1次直線で表され、
数式では(数2)で表される。
【0110】
【数2】
【0111】前記(数2)中の定数dに、step7で
得られた初期内外温度差Δtngoとstep8で得ら
れた内外温度差Δtngとの差を乗じた結果に、ste
p6で得られた基準温度差Δtoを加算した結果を修正
基準温度差Δto’とするのである。
【0112】これにより、内外温度差Δtngの変化幅
に応じて、基準温度差Δtoを修正することが可能にな
る。
【0113】そして、step11では、検知過熱度S
H算出手段54により、step9で検出した膨張弁開
度比PLSでの検知温度差Δtから、step10で算
出した修正基準温度差Δto’を減算した結果を室内熱
交換器7出口における見かけの冷媒過熱度である検知過
熱度SHとして算出する。
【0114】そして、step11にて算出した検知過
熱度SHと所定過熱度範囲SH1〜SH2記憶手段56
に記憶された所定過熱度範囲SH1〜SH2との比較を
過熱度比較手段57により行う(step12,ste
p14)。
【0115】まず、step12では、検知過熱度SH
と所定過熱度範囲の下限値SH1との比較を行い、SH
≧SH1の場合、step14へ進み、SH<SH1の
場合、パルス式膨張弁EVの開度が適正開度より大きい
と判断してstep13にてパルス式膨張弁EVを所定
開度Δplsだけ閉じた後、再度step8へ戻る。
【0116】次に、step14にて、検知過熱度SH
と所定過熱度範囲の上限値SH2との比較を行い、SH
≧SH2の場合、パルス式膨張弁EVの開度が適正開度
より小さいと判断してstep16へ進んでパルス式膨
張弁EVを所定開度Δplsだけ開いた後、再度ste
p8へ戻る。
【0117】一方、SH<SH2の場合はSH1≦SH
<SH2であるため、検知過熱度SHは所定過熱度範囲
内に収まっていると判断し、step15にてパルス式
膨張弁EVを現状維持して、再度step8へ戻る。
【0118】通常の設計では、現状開度比PLS=全開
開度比pls0の場合、検知過熱度SHは所定過熱度範
囲の下限値SH1に達しないために、検知過熱度SHは
所定過熱度範囲の下限値SH1に達するまでstep1
3にてパルス式膨張弁EVを所定開度Δplsだけ閉じ
るルーチンを繰り返すことになる。
【0119】以上のように、step11で得られた検
知過熱度SHを所定過熱度範囲SH1〜SH2に収める
ようにstep12〜step16にてパルス式膨張弁
EVの開度比PLSを設定する制御を継続していく。
【0120】従って、ヒートポンプ式空気調和機の運転
条件が変動しても、室内熱交換器7の性能を最大限に発
揮するような室内熱交換器7出口の冷媒過熱度に制御さ
れることになる。
【0121】以上のように本実施例のヒートポンプ式空
気調和機は、実施例1の第1制御手段Cnt1に替わっ
て、第2制御手段Cnt2を設置し、かつ実施例1の配
管温検出手段Tsensに替わって温度検出手段を備え
ているため、即ち、圧縮機1起動後のパルス式膨張弁E
V;全開時における初期内外温度差Δtngoと、その
後得られた内外温度差Δtngとの差に定数dを乗じた
結果に、基準温度差Δtoを加算して修正基準温度差Δ
to’を算出する制御を備えているために、以下の効果
が発揮される。
【0122】空気調和機を起動後、室内外の温度変化が
発生する場合でも、内外温度差に対する基準温度差Δt
oの相関式を用いて修正基準温度差Δto’を算出する
ため、膨張弁出口〜室内熱交換器出口間の管内圧力損失
の影響を差し引いた室内熱交換器出口の過熱度を空調負
荷変動の度合いに拘わらず、精度良く、かつ圧力センサ
を用いずに検出できる。
【0123】そして、冷房モードにおける室内熱交換器
7出口の検知過熱度SHを適正範囲に収めることによ
り、熱交換器性能を最大限に発揮させることが可能とな
る。
【0124】(実施例3)次に、本発明の実施例3につ
いて図面を参照しながら説明するが、実施例2と同一構
成部分については同一符号を付して詳細な説明を省略す
る。
【0125】図9は、本発明の実施例2によるヒートポ
ンプ式空気調和機の冷房運転時の冷凍サイクル図及びブ
ロック図を示している。図9中の矢印は冷房運転時の冷
媒流動方向を示す。本実施例のヒートポンプ式空気調和
機は、実施例2と同様に室外ユニットAと、室内ユニッ
トBとから構成されている。
【0126】但し、本実施例では運転モード手段Mod
eの指令により室内送風機8の送風モードを切替え制御
するファン制御手段Fcntを追加設置し、実施例2の
第2制御手段Cnt2に替わって第3制御手段Cnt3
を備え、実施例2の温度検出手段Tsens2に替わっ
て、室内入口配管温センサ,及び室内出口配管温センサ
からの出力を温度信号に変換する配管度検出手段Tse
nsを備えている。
【0127】そして、第3制御手段Cnt3は、第2制
御手段Cnt2の内外温度差算出手段61に替わって、
運転モード手段Modeから室内送風機8の送風モード
信号を入力し、室内ファン風量比αを検出する室内ファ
ン風量比検出手段71を備え、また第2制御手段Cnt
2の修正基準温度差Δto’算出手段62に替わって、
前記室内ファン風量比αの変動幅に所定係数を乗じて得
られる補正値を前記基準温度差Δtoに加算して修正基
準温度差Δto’を算出する修正基準温度差Δto’算
出手段72を備え、圧縮機1の運転中にパルス式膨張弁
EVの開度を最適に制御するべく、圧縮機制御手段CM
cnt、及び膨張弁制御手段EVcntを動作させるも
のである。
【0128】以上のように構成されたヒートポンプ式空
気調和機について、以下その動作を図2,図10,及び
図11を用いて説明する。まず、一般的な蒸気圧縮式ヒ
ートポンプの冷凍サイクルの特性については実施例1に
おいて図2を用いて説明したが、再度簡単に説明を加え
る。
【0129】図2に示したように、配管温検出手段Ts
ensにより検出した室内出口配管温度t2と室内入口
配管温度t1との差である検知温度差Δtは、パルス式
膨張弁EVの開度比が全開相当から小さくなるに従っ
て、殆ど変化のない一定状態から次第に上昇していく傾
向になり、ある開度比より小さくしていくと、急激に上
昇する特性を示す。
【0130】また、検知温度差Δtはヒートポンプ式空
気調和機の運転条件によって変化することが判ってい
る。例えば、室内送風機8の送風モードが“強”のよう
な風量が多い条件では検知温度差Δtが全体的に低めの
数値で推移するのに対して、室内送風機8の送風モード
が“弱”のような風量が少ない条件では検知温度差Δt
が全体的に高めの数値で推移する。
【0131】即ち、室内送風モードが変動するに従って
検知温度差Δtが変動してしまうということは、運転起
動時に設定する基準温度差Δtoも、室内送風モードが
変動するに従って同様に変動することになる。
【0132】図10は基準温度差Δtoと室内ファン風
量比αとの関係を示す、筆者らの検討結果である。図1
0より、基準温度差Δtoは室内ファン風量比αの1次
式で整理しても相関性が高い結果が得られていることが
判る。
【0133】そこで、この関係を利用して基準温度差Δ
toを随時、修正していくことにより、空調負荷変動に
対応した精度良い検知過熱度SHが得られるものであ
る。
【0134】次に、上記特性を鑑みた本実施例の冷房運
転時の制御内容について図11のフローチャートに示
す。尚、step1からstep6については、実施例
1と同一であるため詳細な説明を省略する。
【0135】step7において、運転モード検出手段
Tsensから室内ファン風量比検出手段71へ室内送
風機8の運転送風モードの信号が出力され、膨張弁全開
相当の開度比pls0における初期室内ファン風量比α
oを算出する。
【0136】次に、step8では、同じく室内ファン
風量比検出手段71により、膨張弁開度比PLS(PL
S≦pls0)おける室内ファン風量比αを算出する。
【0137】また、step9では、配管温検出手段T
sensから検知温度差Δt算出手段53へ室内入口配
管温度t1、及び室内出口配管温度t2の信号が出力さ
れ、膨張弁開度比PLS(PLS≦pls0)おける、
室内熱交換器7の出入口温度差(=t2−t1)を検知
温度差Δtとして算出する。
【0138】ここで、step10にて、step6で
得られた基準温度差Δtoを、空調負荷変動、特に室内
送風モード変更に対応して補正するべく、修正基準温度
差Δto’算出手段72により補正計算を行う。
【0139】即ち、基準温度差Δtoと室内ファン風量
比αとの間には、前述したように、1次式で整理できる
ことが筆者らの検討結果より明らかになっている。本実
施例では基準温度差Δtoと室内ファン風量比αとの関
係は図10に示すような1次直線で表され、数式では
(数3)で表される。
【0140】
【数3】
【0141】前記(数3)中の定数fに、step7で
得られた初期室内ファン風量比αoとstep8で得ら
れた室内ファン風量比αとの差を乗じた結果に、ste
p6で得られた基準温度差Δtoを加算した結果を修正
基準温度差Δto’とするのである。
【0142】これにより、室内ファン風量比αの変化幅
に応じて、基準温度差Δtoを修正することが可能にな
る。
【0143】そして、step11では、検知過熱度S
H算出手段54により、step9で検出した膨張弁開
度比PLSでの検知温度差Δtから、step10で算
出した修正基準温度差Δto’を減算した結果を室内熱
交換器7出口における見かけの冷媒過熱度である検知過
熱度SHとして算出する。
【0144】そして、step11にて算出した検知過
熱度SHと所定過熱度範囲SH1〜SH2記憶手段56
に記憶された所定過熱度範囲SH1〜SH2との比較を
過熱度比較手段57により行う(step12,ste
p14)。
【0145】この後は実施例2の場合と同様に、ste
p12〜16を経てstep8へ戻るルーチンとして繰
り返し制御を継続していく。
【0146】以上のように本実施例のヒートポンプ式空
気調和機は、実施例2の第2制御手段Cnt2に替わっ
て、第3制御手段Cnt3を設置した構成であるため
に、即ち、パルス式膨張弁EV;全開時における初期室
内ファン風量比αoと、その後得られた室内ファン風量
比αとの差に定数fを乗じた結果に、基準温度差Δto
を加算して修正基準温度差Δto’を算出し、更に、室
内熱交換器7における検知温度差Δtから修正基準温度
差Δto’を減算する制御を行うため、以下の効果が発
揮される。
【0147】空気調和機を起動後、室内送風機8の送風
モード変更が発生する場合でも、室内ファン風量比αに
対する基準温度差Δtoの相関式を用いて修正基準温度
差Δto’を算出するため、膨張弁出口〜室内熱交換器
出口間の管内圧力損失の影響を差し引いた室内熱交換器
出口の過熱度を空調負荷変動の度合いに拘わらず、精度
良く、かつ圧力センサを用いずに検出できる。
【0148】そして、冷房モードにおける室内熱交換器
7出口の検知過熱度SHを適正範囲に収めることによ
り、熱交換器性能を最大限に発揮させることが可能とな
る。
【0149】(実施例4)次に、本発明の実施例4につ
いて図面を参照しながら説明するが、実施例3と同一構
成部分については同一符号を付して詳細な説明を省略す
る。
【0150】図12は、本発明の実施例2によるヒート
ポンプ式空気調和機の冷房運転時の冷凍サイクル図及び
ブロック図を示している。図12中の矢印は冷房運転時
の冷媒流動方向を示す。本実施例のヒートポンプ式空気
調和機は、実施例3と同様に室外ユニットAと、室内ユ
ニットBとから構成されている。
【0151】但し、本実施例では実施例3の圧縮機1に
替わって容量可変圧縮機1’を備え、かつ容量可変圧縮
機1’には周波数変換手段Invを新たに備え、更に、
運転モード手段Modeの設定を満足するような容量可
変圧縮機1’の運転周波数を設定する運転周波数設定手
段Freqを設置し、実施例3の第3制御手段Cnt3
に替わって第4制御手段Cnt4を備えている。
【0152】そして、第4制御手段Cnt4は、第3制
御手段Cnt3の室内ファン風量比検出手段71に替わ
って、容量可変圧縮機1’の運転周波数fqを検出する
圧縮機周波数検出手段81を備え、また第3制御手段C
nt3の修正基準温度差Δto’算出手段72に替わっ
て、前記運転周波数fqの変動幅に所定係数を乗じて得
られる補正値を前記基準温度差Δtoに加算して修正基
準温度差Δto’を算出する修正基準温度差Δto’算
出手段82を備え、圧縮機1の運転中にパルス式膨張弁
EVの開度を最適に制御するべく、圧縮機制御手段CM
cnt、及び膨張弁制御手段EVcntを動作させるも
のである。
【0153】以上のように構成されたヒートポンプ式空
気調和機について、以下その動作を図2,図12,及び
図13を用いて説明する。まず、一般的な蒸気圧縮式ヒ
ートポンプの冷凍サイクルの特性については実施例1に
おいて図2を用いて説明したが、再度簡単に説明を加え
る。
【0154】図2に示したように、配管温検出手段Ts
ensにより検出した室内出口配管温度t2と室内入口
配管温度t1との差である検知温度差Δtは、パルス式
膨張弁EVの開度比が全開相当から小さくなるに従っ
て、殆ど変化のない一定状態から次第に上昇していく傾
向になり、ある開度比より小さくしていくと、急激に上
昇する特性を示す。
【0155】また、検知温度差Δtはヒートポンプ式空
気調和機の運転条件によって変化することが判ってい
る。例えば、容量可変圧縮機1’の運転周波数fqが高
い条件では検知温度差Δtが全体的に低めの数値で推移
するのに対して、容量可変圧縮機1’の運転周波数fq
が低い条件では検知温度差Δtが全体的に高めの数値で
推移する。
【0156】即ち、容量可変圧縮機1’の運転周波数f
qが高いが変動するに従って検知温度差Δtが変動して
しまうということは、運転起動時に設定する基準温度差
Δtoも、運転周波数fqが変動するに従って同様に変
動することになる。
【0157】図13は基準温度差Δtoと容量可変圧縮
機の運転周波数fqとの関係を示す、筆者らの検討結果
である。図13より、基準温度差Δtoは運転周波数f
qの1次式で整理しても相関性が高い結果が得られてい
ることが判る。
【0158】そこで、この関係を利用して基準温度差Δ
toを随時、修正していくことにより、空調負荷変動に
対応した精度良い検知過熱度SHが得られるものであ
る。
【0159】次に、上記特性を鑑みた本実施例の冷房運
転時の制御内容について図14のフローチャートに示
す。尚、step1からstep6については、実施例
1と同一であるため詳細な説明を省略する。
【0160】step7において、運転周波数設定手段
Freqから圧縮機周波数検出手段81へ容量可変圧縮
機1’の運転周波数fqの信号が出力され、膨張弁全開
相当の開度比pls0における初期運転周波数fqoを
検出する。
【0161】次に、step8では、同じく圧縮機周波
数検出手段81により、膨張弁開度比PLS(PLS≦
pls0)おける運転周波数fqを算出する。
【0162】また、step9では、配管温検出手段T
sensから検知温度差Δt算出手段53へ室内入口配
管温度t1、及び室内出口配管温度t2の信号が出力さ
れ、膨張弁開度比PLS(PLS≦pls0)おける、
室内熱交換器7の出入口温度差(=t2−t1)を検知
温度差Δtとして算出する。
【0163】ここで、step10にて、step6で
得られた基準温度差Δtoを、空調負荷変動、特に圧縮
機の運転周波数変更に対応して補正するべく、修正基準
温度差Δto’算出手段82により補正計算を行う。
【0164】即ち、基準温度差Δtoと容量可変圧縮機
の運転周波数fqとの間には、前述したように、1次式
で整理できることが筆者らの検討結果より明らかになっ
ている。本実施例では基準温度差Δtoと容量可変圧縮
機の運転周波数fqとの関係は図14に示すような1次
直線で表され、数式では(数4)で表される。
【0165】
【数4】
【0166】前記(数4)中の定数hに、step7で
得られた初期運転周波数fqoとstep8で得られた
運転周波数fqとの差を乗じた結果に、step6で得
られた基準温度差Δtoを加算した結果を修正基準温度
差Δto’とするのである。
【0167】これにより、容量可変圧縮機の運転周波数
fqの変化幅に応じて、基準温度差Δtoを修正するこ
とが可能になる。
【0168】そして、step11では、検知過熱度S
H算出手段54により、step9で検出した膨張弁開
度比PLSでの検知温度差Δtから、step10で算
出した修正基準温度差Δto’を減算した結果を室内熱
交換器7出口における見かけの冷媒過熱度である検知過
熱度SHとして算出する。
【0169】そして、step11にて算出した検知過
熱度SHと所定過熱度範囲SH1〜SH2記憶手段56
に記憶された所定過熱度範囲SH1〜SH2との比較を
過熱度比較手段57により行う(step12,ste
p14)。
【0170】この後は実施例3の場合と同様に、ste
p12〜16を経てstep8へ戻るルーチンとして繰
り返し制御を継続していく。
【0171】以上のように本実施例のヒートポンプ式空
気調和機は、実施例3の第3制御手段Cnt3に替わっ
て、第4制御手段Cnt4を設置した構成であるため
に、即ち、空気調和機を起動後のパルス式膨張弁EV;
全開時における初期運転周波数fqoと、その後得られ
た運転周波数fqとの差に定数hを乗じた結果に、基準
温度差Δtoを加算して修正基準温度差Δto’を算出
し、更に、室内熱交換器7における検知温度差Δtから
修正基準温度差Δto’を減算する制御を行うため、以
下の効果が発揮される。
【0172】空気調和機を起動後に容量可変圧縮機1’
の運転周波数fqの変更が発生する場合でも、圧縮機運
転周波数fqに対する基準温度差Δtoの相関式を用い
て修正基準温度差Δto’を算出するため、膨張弁出口
〜室内熱交換器出口間の管内圧力損失の影響を差し引い
た室内熱交換器出口の過熱度を空調負荷変動の度合いに
拘わらず、精度良く、かつ圧力センサを用いずに検出で
きる。
【0173】そして、冷房モードにおける室内熱交換器
7出口の検知過熱度SHを適正範囲に収めることによ
り、熱交換器性能を最大限に発揮させることが可能とな
る。
【0174】尚、前記実施例1から実施例4において
は、パルス式膨張弁EVを室内ユニットBの冷媒分流器
5の上流側に設置した構成であるが、室外ユニットA内
の室外熱交換器3の下流側に設置した構成の場合でも、
室内熱交換器7の性能を最大限に引き出すことについて
は同等の効果がある。
【0175】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
は、運転モード検出手段により冷房モードを検出した時
に、膨張弁制御手段により膨張弁を全開にして圧縮機制
御手段により圧縮機の運転を開始し、その後、時間検出
手段により圧縮機の運転開始から所定時間経過したこと
を検知した時点で、室内出口配管温度と室内入口配管温
度との出入口温度差を基準温度差とし、その後の圧縮機
の運転継続中において、温度検出手段より検出する室内
出口配管温度と室内入口配管温度との出入口温度差を検
知温度差とし、検知温度差から基準温度差を減算した結
果を検知過熱度とし、検知過熱度を補正計算して得られ
る結果を修正過熱度とし、修正過熱度が所定範囲に収ま
るように膨張弁制御手段を制御するために、以下の効果
がある。
【0176】即ち、膨張弁開度に対する、室内出口配管
温度と室内入口配管温度との出入口温度差の特性に温度
勾配が生じる場合でも、真の過熱度に対する補正式を用
いて修正過熱度を算出するため、膨張弁出口〜室内熱交
換器出口間の管内圧力損失の影響を差し引いた室内熱交
換器出口の正味の過熱度を現状の膨張弁開度に拘わら
ず、精度良く、かつ圧力センサを用いずに検出できる。
【0177】そして、冷房モードにおける室内熱交換器
出口の検知過熱度を適正範囲に収めることにより、熱交
換器性能を最大限に発揮させることが可能となる。
【0178】また、請求項2記載の発明は、運転モード
検出手段により冷房モードを検出した時に、膨張弁制御
手段により膨張弁を全開にさせて圧縮機制御手段により
圧縮機の運転を開始させ、その後、時間検出手段により
圧縮機の運転開始から所定時間経過したことを検知した
時点で、温度検出手段により検出した室内出口配管温度
と室内入口配管温度との出入口温度差を基準温度差とす
ると同時に、この時の外気温と室温との温度差を初期内
外温度差とし、その後の前記圧縮機の運転継続中におけ
る、室内出口配管温度と室内入口配管温度との出入口温
度差を検知温度差とし、外気温と室温との温度差を内外
温度差とし、内外温度差と初期内外温度差との差に所定
係数を乗じて得られる補正値を基準温度差に加算した結
果を修正基準温度差とし、前記検知温度差から前記修正
基準温度差を減算した結果を検知過熱度とし、前記検知
過熱度が所定範囲に収まるように膨張弁制御手段を制御
するために、以下の効果がある。
【0179】即ち、外気温や室温が運転開始当初から変
動した場合でも、膨張弁出口〜室内熱交換器出口間の管
内圧力損失の影響を差し引いた室内熱交換器出口の正味
の過熱度を検出するのに必要となる基準温度差を、内外
温度差にて補正することにより、圧力センサを用いず
に、冷房モードにおける室内熱交換器出口の検知過熱度
を精度良く検出することが可能となる。
【0180】そして、冷房モードにおける室内熱交換器
出口の検知過熱度を適正範囲に収めることにより、熱交
換器性能を最大限に発揮させることが可能となる。
【0181】また、請求項3記載の発明は、運転モード
検出手段により冷房モードを検出した時に、膨張弁制御
手段により膨張弁を全開にして圧縮機制御手段により圧
縮機の運転を開始し、その後、時間検出手段により圧縮
機の運転開始から所定時間経過したことを検知した時点
で、温度検出手段により検出した室内出口配管温度と室
内入口配管温度との出入口温度差を基準温度差とすると
同時に、運転モード検出手段より室内送風機の風量比を
初期風量比検出し、その後の圧縮機の運転継続中におけ
る室内出口配管温度と室内入口配管温度との出入口温度
差を検知温度差とし、その時点で検出した室内送風機の
風量比と、初期風量比との差に所定係数を乗じて得られ
る補正値を基準温度差に加算した結果を修正基準温度差
とし、検知温度差から修正基準温度差を減算した結果を
検知過熱度とし、検知過熱度が所定範囲に収まるように
膨張弁制御手段を制御するために、以下の効果がある。
【0182】即ち、室内送風機の送風モードが運転開始
当初から変動した場合でも、膨張弁出口〜室内熱交換器
出口間の管内圧力損失の影響を差し引いた室内熱交換器
出口の正味の過熱度を検出するのに必要となる基準温度
差を、風量比にて補正することにより、圧力センサを用
いずに、冷房モードにおける室内熱交換器出口の検知過
熱度を精度良く検出することが可能となる。
【0183】そして、冷房モードにおける室内熱交換器
出口の検知過熱度を適正範囲に収めることにより、熱交
換器性能を最大限に発揮させることが可能となる。
【0184】また、請求項4記載の発明は、運転モード
検出手段により冷房モードを検出した時に、膨張弁制御
手段により膨張弁を全開にして圧縮機制御手段により容
量可変圧縮機の運転を開始し、その後、時間検出手段に
より圧縮機の運転開始から所定時間経過したことを検知
した時点で、温度検出手段により検出した室内出口配管
温度と室内入口配管温度との出入口温度差を基準温度差
とすると同時に、運転周波数設定手段より検出した容量
可変圧縮機の運転周波数を初期運転周波数とし、その後
の圧縮機の運転継続中における、室内出口配管温度と室
内入口配管温度との出入口温度差を検知温度差とし、そ
の時点で検出した容量可変圧縮機の運転周波数と、初期
運転周波数との差に所定係数を乗じて得られる補正値を
基準温度差に加算した結果を修正基準温度差とし、検知
温度差から修正基準温度差を減算した結果を検知過熱度
として、検知過熱度が所定範囲に収まるように膨張弁制
御手段を制御するために、以下の効果がある。
【0185】即ち、容量可変圧縮機の運転周波数が運転
開始当初から変動した場合でも、膨張弁出口〜室内熱交
換器出口間の管内圧力損失の影響を差し引いた室内熱交
換器出口の正味の過熱度を検出するのに必要となる基準
温度差を運転周波数にて補正することにより、圧力セン
サを用いずに、冷房モードにおける室内熱交換器出口の
検知過熱度を精度良く検出することが可能となる。
【0186】そして、冷房モードにおける室内熱交換器
出口の検知過熱度を適正範囲に収めることにより、熱交
換器性能を最大限に発揮させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるヒートポンプ式空気調和機の実施
例1の構成図
【図2】一般的な蒸気圧縮式ヒートポンプの冷凍サイク
ルの冷房能力比,室内熱交換器の検知温度差、及び真の
過熱度の膨張弁開度比特性を示す特性図
【図3】実施例1のヒートポンプ式空気調和機における
冷房運転時の動作を示すフローチャート
【図4】実施例1のヒートポンプ式空気調和機における
検知過熱度SHと真の過熱度SHoとの関係を示す特性
【図5】実施例1のヒートポンプ式空気調和機の冷凍サ
イクルにおける冷房能力比,室内熱交換器の検知過熱度
SH、及び修正過熱度SH’の膨張弁開度比特性を示す
特性図
【図6】本発明によるヒートポンプ式空気調和機の実施
例2の構成図
【図7】実施例2のヒートポンプ式空気調和機における
内外温度差Δtngと基準温度差Δtoとの関係を示す
特性図
【図8】実施例2のヒートポンプ式空気調和機における
冷房運転時の動作を示すフローチャート
【図9】本発明によるヒートポンプ式空気調和機の実施
例3の構成図
【図10】実施例3のヒートポンプ式空気調和機におけ
る室内風量比αと基準温度差Δtoとの関係を示す特性
【図11】実施例3のヒートポンプ式空気調和機におけ
る冷房運転時の動作を示すフローチャート
【図12】本発明によるヒートポンプ式空気調和機の実
施例4の構成図
【図13】実施例4のヒートポンプ式空気調和機におけ
る圧縮機運転周波数fqと基準温度差Δtoとの関係を
示す特性図
【図14】実施例4のヒートポンプ式空気調和機におけ
る冷房運転時の動作を示すフローチャート
【図15】従来例のヒートポンプ式空気調和機の冷凍シ
ステム図
【符号の説明】
1 圧縮機 1’ 容量可変圧縮機 3 室外熱交換器 4 室外送風機 5 冷媒分流器 7 室内熱交換器 8 室内送風機 A 室外ユニット B 室内ユニット Cnt1 第1制御手段 Cnt2 第2制御手段 Cnt3 第3制御手段 Cnt4 第4制御手段 CMcnt 圧縮機運転制御手段 EVcnt 膨張弁制御手段 Fcnt ファン制御手段 Freq 運転周波数設定手段 Inv 周波数変換手段 Mode 運転モード検出手段 Th1 室内入口配管温センサ Th2 室内出口配管温センサ Thi 室温センサ Tho 外気温センサ TM 時間検出手段 Tsens 配管温検出手段 Tsens2 温度検出手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機と室外熱交換器と室外送風機とか
    らなる室外ユニットと、膨張弁と冷媒分流器と室内熱交
    換器と室内送風機とからなる室内ユニットとから構成さ
    れ、かつ前記圧縮機,前記室外熱交換器,前記膨張弁,
    前記冷媒分流器,前記室内熱交換器,前記圧縮機を順次
    冷媒配管にて環状に接続して冷媒を循環させる冷凍サイ
    クルにおいて、 前記膨張弁と前記冷媒分流器との間の冷媒配管に設置し
    た室内入口配管温センサと、前記室内熱交換器の出口集
    合配管に設置した室内出口配管温センサと、前記室内入
    口配管温センサ、及び前記室内出口配管温センサからの
    出力を温度信号に変換する温度検出手段と、 前記冷凍サイクルの運転モードを検出する運転モード検
    出手段と、前記圧縮機の運転開始から所定時間経過した
    時に信号を出力する時間検出手段と、前記圧縮機の運転
    /停止を行う圧縮機制御手段と、前記膨張弁の開度制御
    を行う膨張弁制御手段と、前記温度検出手段と前記運転
    モード検出手段と前記時間検出手段とからの信号をもと
    に前記圧縮機制御手段と前記膨張弁制御手段とを制御す
    る第1制御手段とを備え、 前記第1制御手段は、前記運転モード検出手段により冷
    房モードを検出した時に、前記膨張弁制御手段により前
    記膨張弁を全開にして前記圧縮機制御手段により前記圧
    縮機の運転を開始し、その後、前記時間検出手段により
    前記圧縮機の運転開始から所定時間経過したことを検知
    した時点で、室内出口配管温度と室内入口配管温度との
    出入口温度差を基準温度差とし、その後前記圧縮機の運
    転継続中において、前記温度検出手段より検出する室内
    出口配管温度と室内入口配管温度との出入口温度差を検
    知温度差とし、前記検知温度差から前記基準温度差を減
    算した結果を検知過熱度とし、前記検知過熱度を補正計
    算して得られる修正過熱度が所定範囲に収まるように前
    記膨張弁制御手段を制御することを特徴とするヒートポ
    ンプ式空気調和機。
  2. 【請求項2】 圧縮機と室外熱交換器と室外送風機とか
    らなる室外ユニットと、膨張弁と冷媒分流器と室内熱交
    換器と室内送風機とからなる室内ユニットとから構成さ
    れ、かつ前記圧縮機,前記室外熱交換器,前記膨張弁,
    前記冷媒分流器,前記室内熱交換器,前記圧縮機を順次
    冷媒配管にて環状に接続して冷媒を循環させる冷凍サイ
    クルにおいて、 前記膨張弁と前記冷媒分流器との間の冷媒配管に設置し
    た室内入口配管温センサと、前記室内熱交換器の出口集
    合配管に設置した室内出口配管温センサと、前記室内入
    口配管温センサと、前記室外ユニットに設置した外気温
    を検出する外気温センサと、前記室内ユニットに設置し
    た室温を検出する室温センサと、前記室内入口配管温セ
    ンサ,前記室内出口配管温センサ,前記外気温センサ、
    及び前記室温センサからの出力を温度信号に変換する温
    度検出手段と、 前記冷凍サイクルの運転モードを検出する運転モード検
    出手段と、前記圧縮機の運転開始から所定時間経過した
    時に信号を出力する時間検出手段と、前記圧縮機の運転
    /停止を行う圧縮機制御手段と、前記膨張弁の開度制御
    を行う膨張弁制御手段と、前記温度検出手段と前記運転
    モード検出手段と前記時間検出手段とからの信号をもと
    に前記圧縮機制御手段と前記膨張弁制御手段とを制御す
    る第2制御手段とを備え、 前記第2制御手段は、前記運転モード検出手段により冷
    房モードを検出した時に、前記膨張弁制御手段により前
    記膨張弁を全開にさせて前記圧縮機制御手段により前記
    圧縮機の運転を開始させ、その後、前記時間検出手段に
    より前記圧縮機の運転開始から所定時間経過したことを
    検知した時点で、前記温度検出手段により検出した室内
    出口配管温度と室内入口配管温度との出入口温度差を基
    準温度差とすると同時に、この時の外気温と室温との温
    度差を初期内外温度差とし、その後の前記圧縮機の運転
    継続中における、室内出口配管温度と室内入口配管温度
    との出入口温度差を検知温度差とし、外気温と室温との
    温度差を内外温度差とし、前記内外温度差と前記初期内
    外温度差との差に所定係数を乗じて得られる補正値を前
    記基準温度差に加算した結果を修正基準温度差とし、前
    記検知温度差から前記修正基準温度差を減算した結果を
    検知過熱度とし、前記検知過熱度が所定範囲に収まる前
    記膨張弁の開度にするように前記膨張弁制御手段を制御
    することを特徴とするヒートポンプ式空気調和機。
  3. 【請求項3】 圧縮機と室外熱交換器と室外送風機とか
    らなる室外ユニットと、膨張弁と冷媒分流器と室内熱交
    換器と室内送風機とからなる室内ユニットとから構成さ
    れ、かつ前記圧縮機,前記室外熱交換器,前記膨張弁,
    前記冷媒分流器,前記室内熱交換器,前記圧縮機を順次
    冷媒配管にて環状に接続して冷媒を循環させる冷凍サイ
    クルにおいて、 前記膨張弁と前記冷媒分流器との間の冷媒配管に設置し
    た室内入口配管温センサと、前記室内熱交換器の出口集
    合配管に設置した室内出口配管温センサと、前記室内入
    口配管温センサと、前記室内入口配管温センサ、及び前
    記室内出口配管温センサからの出力を温度信号に変換す
    る温度検出手段と、 前記冷凍サイクルの運転モードを検出する運転モード検
    出手段と、前記圧縮機の運転開始から所定時間経過した
    時に信号を出力する時間検出手段と、前記圧縮機の運転
    /停止を行う圧縮機制御手段と、前記膨張弁の開度制御
    を行う膨張弁制御手段と、前記室内送風機の送風モード
    を切替え制御する送風機制御手段と、前記温度検出手段
    と前記運転モード検出手段と前記時間検出手段とからの
    信号をもとに前記圧縮機制御手段と前記膨張弁制御手段
    とを制御する第3制御手段とを備え、 前記第3制御手段は、前記運転モード検出手段により冷
    房モードを検出した時に、前記膨張弁制御手段により前
    記膨張弁を全開にして前記圧縮機制御手段により前記圧
    縮機の運転を開始し、その後、前記時間検出手段により
    前記圧縮機の運転開始から所定時間経過したことを検知
    した時点で、前記温度検出手段により検出した室内出口
    配管温度と室内入口配管温度との出入口温度差を基準温
    度差とすると同時に、前記運転モード検出手段より前記
    室内送風機の風量比を初期風量比検出し、その後の前記
    圧縮機の運転継続中における室内出口配管温度と室内入
    口配管温度との出入口温度差を検知温度差とし、その時
    点で検出した前記室内送風機の風量比と、前記初期風量
    比との差に所定係数を乗じて得られる補正値を前記基準
    温度差に加算した結果を修正基準温度差とし、前記検知
    温度差から前記修正基準温度差を減算した結果を検知過
    熱度とし、前記検知過熱度が所定範囲に収まる前記膨張
    弁の開度にするように前記膨張弁制御手段を制御するこ
    とを特徴とするヒートポンプ式空気調和機。
  4. 【請求項4】 容量可変圧縮機と室外熱交換器と室外送
    風機とからなる室外ユニットと、膨張弁と冷媒分流器と
    室内熱交換器と室内送風機とからなる室内ユニットとか
    ら構成され、かつ前記容量可変圧縮機,前記室外熱交換
    器,前記膨張弁,前記冷媒分流器,前記室内熱交換器,
    前記容量可変圧縮機を順次冷媒配管にて環状に接続して
    冷媒を循環させる冷凍サイクルにおいて、 前記膨張弁と前記冷媒分流器との間の冷媒配管に設置し
    た室内入口配管温センサと、前記室内熱交換器の出口集
    合配管に設置した室内出口配管温センサと、前記室内入
    口配管温センサと、前記室内入口配管温センサ、及び前
    記室内出口配管温センサからの出力を温度信号に変換す
    る温度検出手段と、 前記冷凍サイクルの運転モードを検出する運転モード検
    出手段と、前記容量可変圧縮機の運転開始から所定時間
    経過した時に信号を出力する時間検出手段と、前記容量
    可変圧縮機の運転/停止を行う圧縮機制御手段と、前記
    容量可変圧縮機の運転周波数を設定する運転周波数設定
    手段と、前記膨張弁の開度制御を行う膨張弁制御手段
    と、前記温度検出手段と前記運転モード検出手段と前記
    時間検出手段とからの信号をもとに前記圧縮機制御手段
    と前記膨張弁制御手段とを制御する第4制御手段とを備
    え、 前記第4制御手段は、前記運転モード検出手段により冷
    房モードを検出した時に、前記膨張弁制御手段により前
    記膨張弁を全開にして前記圧縮機制御手段により前記容
    量可変圧縮機の運転を開始し、その後、前記時間検出手
    段により前記圧縮機の運転開始から所定時間経過したこ
    とを検知した時点で、前記温度検出手段により検出した
    室内出口配管温度と室内入口配管温度との出入口温度差
    を基準温度差とすると同時に、前記運転周波数設定手段
    より検出した前記容量可変圧縮機の運転周波数を初期運
    転周波数とし、その後の前記圧縮機の運転継続中におけ
    る、室内出口配管温度と室内入口配管温度との出入口温
    度差を検知温度差とし、その時点で検出した前記容量可
    変圧縮機の運転周波数と、前記初期運転周波数との差に
    所定係数を乗じて得られる補正値を前記基準温度差に加
    算した結果を修正基準温度差とし、前記検知温度差から
    前記修正基準温度差を減算した結果を検知過熱度とし
    て、前記検知過熱度が所定範囲に収まる前記膨張弁の開
    度にするように前記膨張弁制御手段を制御することを特
    徴とするヒートポンプ式空気調和機。
JP302398A 1998-01-09 1998-01-09 ヒートポンプ式空気調和機 Pending JPH11201561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP302398A JPH11201561A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 ヒートポンプ式空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP302398A JPH11201561A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 ヒートポンプ式空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11201561A true JPH11201561A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11545741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP302398A Pending JPH11201561A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 ヒートポンプ式空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11201561A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180458A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒流量制御装置
CN103292427A (zh) * 2012-02-29 2013-09-11 日立空调·家用电器株式会社 空气调和机
CN109620276A (zh) * 2019-01-30 2019-04-16 上海联影医疗科技有限公司 成像设备及其探测器冷却装置
US11644585B2 (en) 2018-09-21 2023-05-09 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems for imaging

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180458A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒流量制御装置
CN103292427A (zh) * 2012-02-29 2013-09-11 日立空调·家用电器株式会社 空气调和机
CN103292427B (zh) * 2012-02-29 2016-01-13 日立空调·家用电器株式会社 空气调和机
US11644585B2 (en) 2018-09-21 2023-05-09 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems for imaging
CN109620276A (zh) * 2019-01-30 2019-04-16 上海联影医疗科技有限公司 成像设备及其探测器冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756800B2 (ja) 空調装置及び空調方法
EP1707903B1 (en) Valve control system and valve control method
US9689730B2 (en) Estimation apparatus of heat transfer medium flow rate, heat source machine, and estimation method of heat transfer medium flow rate
EP2730859B1 (en) Refrigeration cycle device
US10480838B2 (en) Control device for refrigeration cycle apparatus, and control method for refrigeration cycle apparatus, and refrigeration cycle apparatus
US10876777B2 (en) Air conditioning device using vapor injection cycle and method for controlling the device
JP2001248920A (ja) 冷凍回路の制御装置
US20050022544A1 (en) Method for controlling operation of air conditioning system
JP2943613B2 (ja) 非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置
CN114096424B (zh) 用于运行车辆的制冷设备的制冷剂回路的方法
JPH11201561A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JP2948105B2 (ja) 非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置
KR20070089507A (ko) 공조시스템의 전자팽창장치 제어 장치 및 그 방법
JP7374691B2 (ja) 冷却装置及び冷却装置の制御方法
JP2000088363A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JP2000088362A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPH10238867A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JP7432810B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH10288406A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JP2017015327A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4131509B2 (ja) 冷凍サイクル制御装置
JP7341337B2 (ja) 冷熱源ユニット、冷凍サイクル装置および冷凍機
JPH06185814A (ja) 冷媒循環サイクルの膨張弁制御装置
JP2008249240A (ja) コンデンシングユニット及びそれを備えた冷凍装置
JPH03170753A (ja) 空気調和機