JPH11199949A - 炭素繊維を分散したアルミニウム基複合材料 - Google Patents

炭素繊維を分散したアルミニウム基複合材料

Info

Publication number
JPH11199949A
JPH11199949A JP2042498A JP2042498A JPH11199949A JP H11199949 A JPH11199949 A JP H11199949A JP 2042498 A JP2042498 A JP 2042498A JP 2042498 A JP2042498 A JP 2042498A JP H11199949 A JPH11199949 A JP H11199949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
composite material
carbon fibers
matrix
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2042498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4190608B2 (ja
Inventor
Junji Ninomiya
淳司 二宮
Akira Hideno
晃 秀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP02042498A priority Critical patent/JP4190608B2/ja
Publication of JPH11199949A publication Critical patent/JPH11199949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190608B2 publication Critical patent/JP4190608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱ストレスを与えても特性劣化が生じること
なく低い熱膨張係数と高い熱伝導率を維持した信頼性の
高い、炭素繊維を分散したアルミニウム基複合材料を提
供する。 【解決手段】 炭素繊維のアスペクト比が平均値30〜
50で、かつ体積充填率が20〜35%に、炭素繊維を
アルミニウムまたはアルミニウム合金のマトリックスに
分散したアルミニウム基複合材料であり、またそのアル
ミニウム基複合材料の表面に露出した炭素繊維を包含し
た状態で金属メッキ層を形成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は炭素繊維を分散した
アルミニウム基複合材料に係り、特に低い熱膨張係数と
高い熱伝導率を有し、特性劣化の少ない信頼性の高い、
炭素繊維を分散したアルミニウム基複合材料に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、電子機器その他の産業部材とし
て、熱歪みが発生しない低熱膨張で、放熱性を高めるた
めに熱伝導の優れた、信頼性の高い材料が要求されてい
る。従来、このような要求に適用する材料には、熱膨張
特性の良好な材料としては、Fe−Co合金(コバー
ル)、42アロイ等のNi合金、Cu−W合金等が一般
的である。また熱伝導率の高い材料としては、Cu、A
l等の高伝導性金属がある。近年では、これらに対し
て、熱膨張係数の小さい炭素繊維を分散材とし、マトリ
ックスが熱伝導特性の高いアルミニウム等で構成された
複合材料について提案されている(例えば、特開平1−
319639号公報、特開平4−147654号公
報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術の複合材料は、分散材である炭素繊維とマトリ
ックスであるアルミニウムは濡れ性が悪く、複合時に十
分な界面特性を得ることができない。また、炭素繊維の
熱膨張係数は−1×10−6/℃に対して、アルミニウ
ムの熱膨張係数は24×10−6/℃であるため、その
差が大きく、熱ストレスを繰り返し与えると炭素繊維と
マトリックスの界面で大きなストレスが発生し、界面剥
離などを発生し、これにより熱膨張特性および熱伝導特
性が劣化するという問題点があった。
【0004】また、上記の従来技術において、所定のア
スペクト比の炭素繊維を用いることについての開示はあ
るが、低い熱膨張係数と高い熱伝導率を有し、特性劣化
の少ない信頼性の高いものを得るものではなく、また複
合材料に分散させる炭素繊維成形体作製後、また炭素繊
維成形体をアルミニウムで複合化した後のアスペクト比
は、所定の体積充填率を得るために繊維の折損などを起
こし、出発原料時のアスペクト比を維持することはでき
ないという問題点があった。本発明の目的は、このよう
な問題点に鑑み、熱ストレスを与えても特性劣化が生じ
ることなく低い熱膨張係数と高い熱伝導率を維持した信
頼性の高い、炭素繊維を分散したアルミニウム基複合材
料を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためのもので、炭素繊維をアルミニウムまたはア
ルミニウム合金のマトリックスに分散したアルミニウム
基複合材料において、前記炭素繊維のアスペクト比が平
均値30〜50であり、かつ体積充填率が20〜35%
であることを特徴とする炭素繊維を分散したアルミニウ
ム基複合材料である。
【0006】また、本発明は、上記のアルミニウム基複
合材料のマトリックスとしてのアルミニウム合金が、S
iを12〜25重量%含むアルミニウム合金であること
を特徴とするものである。また、本発明は、上記のアル
ミニウム基複合材料のアルミニウムまたはアルミニウム
合金のマトリックスに分散している炭素繊維が、複合材
料の熱膨張を抑制しようとする方向に配向していること
を特徴とするものである。
【0007】また、本発明は、上記のアルミニウム基複
合材料のアルミニウムまたはアルミニウム合金のマトリ
ックスに分散している炭素繊維が、グラファイト質およ
び/またはグラファイト質に近い構造のものであること
を特徴とするものである。
【0008】さらに、本発明は、上記のアルミニウム基
複合材料は、その表面に露出した炭素繊維を包含した状
態で金属メッキ層が形成されたものであり、前記複合材
料の表面に露出した炭素繊維の内の50%以上の炭素繊
維が、繊維長さの1/3〜2/3をメッキ層中に包含さ
れるものであることを特徴とするものである。
【0009】
【作用】本発明の複合材料は、金属マトリックスとして
高熱伝導性のアルミニウムまたはアルミニウム合金を用
い、繊維として低熱膨張の炭素繊維を分散させ、炭素繊
維のアスペクト比が平均値30〜50であり、かつ炭素
繊維の体積充填率が20〜35%であるので、炭素繊維
とアルミニウムまたはアルミニウム合金マトリックスの
間でアンカー効果が生じ、熱ストレスを与えても特性の
劣化が生じることなく熱膨張特性、熱伝導特性を維持で
きるものであり、また同時に靭性も向上したものを得る
ことができる。
【0010】本発明において、炭素繊維のアスペクト比
を平均値30〜50に、かつ体積充填率を20〜35%
に限定した理由を説明する。炭素繊維のアスペクト比が
平均値30よりも小さい場合は、熱ストレスを与える
と、充分なアンカー効果が得られず、充分な熱膨張特性
が得られない。また十分な炭素繊維が存在しないため、
熱ストレス負荷時に破壊クラックの伝播を阻止する破壊
クラックの伝播抵抗が得られず、十分な靭性を得ること
ができないものである。
【0011】炭素繊維のアスペクト比が平均値50より
大きい場合は、熱ストレスを与えた際、炭素繊維とマト
リックスであるアルミニウムまたはアルミニウム合金の
間で熱ストレスによる界面剥離などが生じ、アンカー効
果が得られなくなるものである。熱ストレスがかからな
い状態ではアスペクト比が平均値50より大きくてもア
ンカー効果はあるが、熱ストレスを与えると、マトリッ
クスであるアルミニウムまたはアルミニウム合金との間
で熱ストレスによる界面剥離が生じてアンカー効果が得
られなくなるものである。
【0012】これは、炭素繊維の熱膨張係数は−1×1
−6/℃であるのに対して、アルミニウムの熱膨張係
数は24×10−6/℃であり、その差が大きくので、
熱ストレスを繰り返し与えると炭素繊維とマトリックス
の界面で大きなストレスが発生する。炭素繊維のアスペ
クト比が平均値50より大きいと、一本の炭素繊維に対
するアルミニウムまたはアルミニウム合金との界面が長
いので、熱ストレスによる界面剥離が生じてアンカー効
果が得られなくなるものである。また、アスペクト比が
平均値50以下の複合体を得ようとする場合は、炭素繊
維は余り折損しない。複合化後のアスペクト比を平均値
50より大きくしようとすると、複合時に炭素繊維の折
損が著しく、所定のアスペクト比で体積充填率を得るこ
とができない。好ましくは、炭素繊維のアスペクト比は
平均値で40〜45である。
【0013】体積充填率を20〜35%に限定した理由
は、体積充填率が20未満では充分なアンカー効果がな
く充分な熱膨張特性が得られない。また体積充填率が3
5%を越えると複合時に炭素繊維の折損量が多くなる。
また繊維成形体を得ることも困難になる。
【0014】マトリックスのアルミニウム合金として、
Siを12〜25重量%含むアルミニウム合金が適当で
ある。このアルミニウム合金では、Siが12重量%よ
り少なければ、マトリックスの熱膨張係数と炭素繊維の
熱膨張係数の差が大きく、炭素繊維とマトリックスとの
界面でのストレスが大きくなり十分なアンカー効果を得
ることができない。またSiが25%重量%を越える
と、初晶Siが増大し加工性が悪くなり、また複合時に
おいてもマトリックスの融点が高く、含浸性が劣化し複
合体の割れ、潰れなどの複合欠陥が生じることになる。
【0015】マトリックスに分散している炭素繊維は複
合材料の熱膨張を抑制しようとする方向に配向している
ことが好ましい。炭素繊維が複合材料の熱膨張を抑制し
ようとする方向に配向していることにより、アスペクト
比を平均値30〜50にすることによるアンカー効果を
より有効に発現することができる。
【0016】マトリックスに分散している炭素繊維はグ
ラファイト質および/またはグラファイト質に近い構造
のものが好ましい。本発明においては、炭素繊維のアス
ペクト比を平均値30〜50に、かつ体積充填率を20
〜35%にすることにより、熱ストレスによる界面剥離
が生じることなくアンカー効果が得られ、熱ストレスを
与えても特性の劣化が生じることなく熱膨張特性、熱伝
導特性を維持できるものであるが、炭素繊維として、グ
ラファイト質かグラファイ質に近い構造のものを用いる
ことで、複合化後より充分な界面特性が得られる。これ
はマトリックスであるアルミニウムまたはアルミニウム
合金との間にAlなどの化合物が生じることがな
く、熱ストレスによる界面剥離などが生じないためであ
り、より信頼性の高い複合材料を得ることができる。
【0017】また、本発明は、複合材料に金属メッキ層
を形成して用いることができるが、金属メッキを施す際
には、複合材料の表面に露出した炭素繊維を包含した状
態で金属メッキ層を形成する。この複合材料の表面に露
出させた炭素繊維は、その内の50%以上の炭素繊維
が、繊維長の1/3〜2/3をメッキ層中に包含される
ものであることが好ましい。これにより熱ストレスに対
して複合材料とメッキ部との充分な密着性と信頼性を得
ることができる。メッキ層中に包含される炭素繊維の長
さが2/3より大きい場合は、強い熱ストレスにおいて
複合材中のマトリックスとの密着性とアンカー効果を得
ることができず、充分な密着性と信頼性を得ることがで
きない。1/3より小さい場合は、メッキ部との密着性
とアンカー効果を得ることができず、十分な密着性と信
頼性を得ることができない。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の炭素繊維を分散したアル
ミニウム基複合材の製法の例を示すと、アスペクト比の
平均値が30〜50の炭素繊維を用い、バインダー例え
ば無機バインダーを主成分とする水溶液に撹拌してスラ
リー状にし、このスラリーを金型に入れて金型底部より
真空脱水を行い、体積充填率20〜35%の炭素繊維成
形体に形成する。次いで、炭素繊維成形体に乾燥、予熱
を行い、所定のキャビティの鋳造金型に設置し、溶湯鍛
造法による加圧鋳造装置で製造するものである。
【0019】また、本発明の複合材料に金属メッキを施
す際の例を示すと、作製した複合材料をアルカリ溶液で
表面の脱脂及び表面改質を行い、複合材料の表面に炭素
繊維を露出させる。露出させる炭素繊維は、その内の5
0%以上の炭素繊維が繊維長の1/3〜2/3を露出さ
せるようにする。そして炭素繊維を露出させた複合材料
の表面にメッキ処理を行い、メッキ層中に繊維長の1/
3〜2/3を包含される。これを図1で示すと、アルミ
ニウムまたはアルミニウム合金のマトリックス(3)に
炭素繊維(4)を分散させたアルミニウム基複合材料
(1)の表面に炭素繊維(5)を露出させ、メッキ層
(2)を施すものである。
【0020】本発明の炭素繊維を分散したアルミニウム
基複合材料は、半導体デバイスを搭載する基板として適
するもので、本発明の複合材料を半導体デバイス等を搭
載する基板とし、その上にハンダ付け性に優れた金属層
をメッキ等により設けることにより、デバイス実装基板
との界面に割れ、剥離が発生するおそれの少ない信頼性
の高い半導体装置を得ることができる。
【0021】
【実施例1】本発明の第1の実施例を表1に示し説明す
る。分散材として炭素繊維(繊維径10μm)を用い、
種々のアスペクト比の炭素繊維で炭素繊維成形体を作製
した。作製は上記炭素繊維を無機バインダーを主成分と
する水溶液に撹拌してスラリーとし、次いでこのスラリ
ーを金型に入れて金型底部より真空脱水を行い、体積充
填率25%として寸法100mm×100mm×20m
mの繊維成形体を得た。なお、アスペクト比が50より
大きい炭素繊維を用いた場合は、繊維の折損が著しく、
体積充填率25%を得ることができなかった。この際
に、炭素繊維は吸引脱水のために脱水時の抵抗から、炭
素繊維長手が面方向に配向しているものである。また、
表の炭素繊維のアスペクト比は、n=100以上におけ
る平均値であり、複合材料についての測定値である。即
ち100以上の炭素繊維のアスペクト比の平均した値が
30〜50であるというものである。
【0022】次に、この炭素繊維成形体を乾燥後、予熱
炉にて700℃に加熱し、炉内雰囲気はアルゴン雰囲気
で予熱を行った。次いで炭素繊維成形体と同形状のキャ
ビティを有し、250℃に予熱した鋳造金型に、予熱炉
から取り出した炭素繊維成形体を設置した。そして、溶
湯鍛造法による加圧鋳造装置で型締め後、750℃のA
l−Si20%合金溶湯を射出速度10cm/secで
鋳込み、鋳込み後1000atmの圧力で1min加圧
保持後、凝固させた。これにより、面方向において金属
マトリックス中に炭素繊維が配向、分散した複合材料を
作製した。
【0023】これら複合材料に熱ストレスを与える熱衝
撃試験を行った。試験条件は200℃の加熱雰囲気と−
30℃の冷却雰囲気を用意して、交互に投げ込む操作を
500回行なった後熱特性の評価を行った。それを表1
に示す。表1から明らかなように、本発明の実施例の炭
素繊維のアスペクト比が平均値30〜50のものは、熱
膨張係数、熱伝導率、シャルピー衝撃値のいずれの値
も、試験前と試験後(熱ストレスを与えた後)で変わら
ず、熱ストレスを与えても特性劣化がなく、低い熱膨張
係数と高い熱伝導率を維持したものであることがわか
る。これに対して、比較例の炭素繊維のアスペクト比が
平均値10〜25のものは、試験後(熱ストレスを与え
た後)に熱膨張係数、熱伝導率、シャルピー衝撃値が、
劣化しているものである。以上から本発明のものは、良
好な特性が得られていることが確認された。
【表1】
【0024】
【実施例2】本発明の第2の実施例を表2に示し説明す
る。上述した実施例1と同様に炭素繊維成形体を作製
し、Al合金中のSi量をそれぞれ変えて含浸複合化を
行った。複合化条件は実施例1と同様である。このとき
の炭素繊維(φ10μm)のアスペクト比は35のもの
を使用し、体積充填率は25%とした。これら複合材料
に熱ストレスを与える熱衝撃試験を行った。試験条件は
200℃の加熱雰囲気と−30℃の冷却雰囲気を用意し
て、交互に投げ込む操作を500回行なった後、熱特性
の評価を行った。それを表2に示す。
【0025】表2から明らかなように、本発明のもの
は、低い熱膨張係数と高い熱伝導率を維持しているもの
であり、良好な特性が得られていることが確認された。
特にSiが12〜25重量%含まれているアルミニウム
合金のマトリックスのものは、熱膨張係数、熱伝導率、
シャルピー衝撃値のいずれの値も、試験前と試験後で変
わら、熱ストレスを与えても特性劣化がなく、低い熱膨
張係数と高い熱伝導率を維持したものであることがわか
る。
【表2】
【0026】
【実施例3】本発明の第3の実施例を表3に示し説明す
る。上述した実施例1と同様に炭素繊維成形体を作製
し、Si20重量%を含むアルミニウム合金で含浸複合
化を行った。複合化条件は実施例1と同様である。この
ときの炭素繊維(φ=10μm)のアスペクト比は30
のものを使用し、体積充填率は25%とした。
【0027】作製した複合材料を前処理として、アルカ
リ溶液(水酸化ナトリウム)で50℃で各時間にて表面
の脱脂及び表面改質を行い、各露出繊維長になるように
併せて行った。更にジンケート処理にてZnの下地を1
〜2μm施した。この上にNiメッキ処理を常温、4A
/cm2の電流密度の条件で行い、複合材料表面に厚み
200μmのNiメッキ層を施した(この場合、繊維は
メッキ面に対して完全な垂直方向の配向はなく、メッキ
面から30゜以下の傾きで配向している。
【0028】これら複合材料に熱ストレスを与える熱衝
撃試験を行った。試験条件は200℃の加熱雰囲気と−
30℃の冷却雰囲気を用意して、交互に投げ込み、メッ
キ層と複合材料との剥離が発生するまでの回数で評価を
行った。剥離の確認はメッキ処理した複合板材断面を光
学顕微鏡にて確認した。その結果を表3に示す。表3か
ら明らかなように、本発明の実施例の全繊維長に対する
メッキ部包含繊維の割合が、1/3、1.5/3、1.
7/3、2/3のものは、剥離発生迄の回数が、いずれ
も800回以上であり、複合材料とメッキ部とが充分に
密着されていることがわかる。これに対して、比較例の
全繊維長に対するメッキ部包含繊維の割合が、0.5/
3、0.7/3、2.5/3のものは、剥離発生迄の回
数が、360回以下であり、メッキ部の密着が悪いもの
であった。以上から本発明のものは、良好な特性が得ら
れていることが確認された。
【表3】
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
金属マトリックスとしてアルミニウムまたはアルミニウ
ム合金を用いて炭素繊維を分散させ、炭素繊維のアスペ
クト比が平均値30〜50で、かつ炭素繊維の体積充填
率が20〜35%であることにより、炭素繊維とアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金マトリックスの間でアン
カー効果が生じ、熱ストレスを与えても特性の劣化が生
じることなく熱膨張特性、熱伝導特性を維持でき、また
同時に靭性も向上したものである、という効果を有す
る。これを半導体デバイスを搭載する基板とし、その上
にハンダ付け特性の高い金属層を設けることにより、デ
バイス実装基板との界面に割れ、剥離が発生するおそれ
の少ない信頼性の高い半導体装置を得ることができ、製
造コストの低い装置を提供することができるという効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す図
【符号の説明】 1.アルミニウム基複合材料 2.メッキ層 3.マトリックス 4.5.炭素繊維

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素繊維をアルミニウムまたはアルミニ
    ウム合金のマトリックスに分散したアルミニウム基複合
    材料において、前記炭素繊維のアスペクト比が平均値3
    0〜50であり、かつ体積充填率が20〜35%である
    ことを特徴とする炭素繊維を分散したアルミニウム基複
    合材料。
  2. 【請求項2】 マトリックスとしてのアルミニウム合金
    が、Siを12〜25重量%含むアルミニウム合金であ
    ることを特徴とする請求項1記載の炭素繊維を分散した
    アルミニウム基複合材料。
  3. 【請求項3】 アルミニウムまたはアルミニウム合金の
    マトリックスに分散している炭素繊維が、複合材料の熱
    膨張を抑制しようとする方向に配向していることを特徴
    とする請求項1または2記載の炭素繊維を分散したアル
    ミニウム基複合材料。
  4. 【請求項4】 アルミニウムまたはアルミニウム合金の
    マトリックスに分散している炭素繊維が、グラファイト
    質および/またはグラファイト質に近い構造のものであ
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の炭
    素繊維を分散したアルミニウム基複合材料。
  5. 【請求項5】 複合材料は、その表面に露出した炭素繊
    維を包含した状態で金属メッキ層が形成されたものであ
    り、前記複合材料の表面に露出した炭素繊維の内の50
    %以上の炭素繊維が、繊維長さの1/3〜2/3をメッ
    キ層中に包含されるものであることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載の炭素繊維を分散したアルミニ
    ウム基複合材料。
JP02042498A 1998-01-16 1998-01-16 炭素繊維を分散したアルミニウム基複合材料 Expired - Lifetime JP4190608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02042498A JP4190608B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 炭素繊維を分散したアルミニウム基複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02042498A JP4190608B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 炭素繊維を分散したアルミニウム基複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11199949A true JPH11199949A (ja) 1999-07-27
JP4190608B2 JP4190608B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=12026667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02042498A Expired - Lifetime JP4190608B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 炭素繊維を分散したアルミニウム基複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4190608B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291381B2 (en) 2002-04-10 2007-11-06 Polymatech Co., Ltd. Thermally conductive formed article and method of manufacturing the same
CN109304452A (zh) * 2018-11-02 2019-02-05 罗源县白塔乡企业服务中心 一种铜铝双金属复合材料的制备方法
CN109402534A (zh) * 2018-12-26 2019-03-01 大连大学 利用原子堆积理论和低压加压法制备颗粒与纤维强化Al基合金复合材料的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291381B2 (en) 2002-04-10 2007-11-06 Polymatech Co., Ltd. Thermally conductive formed article and method of manufacturing the same
CN109304452A (zh) * 2018-11-02 2019-02-05 罗源县白塔乡企业服务中心 一种铜铝双金属复合材料的制备方法
CN109402534A (zh) * 2018-12-26 2019-03-01 大连大学 利用原子堆积理论和低压加压法制备颗粒与纤维强化Al基合金复合材料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4190608B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7708050B2 (en) Composite material, having high thermal conductivity and low thermal expansion coefficient, and heat-dissipating substrate, and their production methods
US6162497A (en) Manufacturing particles and articles having engineered properties
US5453293A (en) Methods of manufacturing coated particles having desired values of intrinsic properties and methods of applying the coated particles to objects
JP3351778B2 (ja) 炭素基金属複合材料板状成形体および製造方法
JP4344934B2 (ja) 高熱伝導・低熱膨張複合材及び放熱基板並びにこれらの製造方法
GB2311414A (en) Composite substrate for a heat-generating semiconductor device
JP2001010874A (ja) 無機材料とアルミニウムを含む金属との複合材料の製造方法とその関連する製品
JPH10150124A (ja) 発熱半導体デバイス搭載用複合基板とそれを用いた半導体装置
JPH11130568A (ja) 複合体とそれを用いたヒートシンク
JPH11199949A (ja) 炭素繊維を分散したアルミニウム基複合材料
JP2001089834A (ja) 高信頼性アルミニウム基複合板
JP2001217362A (ja) 積層放熱部材、および同放熱部材を用いたパワー半導体装置、並びにそれらの製造方法
JPH11269575A (ja) 複合体とそれを用いたヒートシンク
JP2000303155A (ja) 炭素繊維を分散したアルミニウム基複合材料
JP2001073102A (ja) 高熱伝導性、低熱膨張性を持つ炭素繊維分散アルミニウム基複合材料
CN1052473A (zh) 陶瓷-金属粘接
JP4233133B2 (ja) 炭化珪素質複合体とそれを用いた放熱部品
AU715872B2 (en) Manufacturing particles and articles having engineered properties
JP4127379B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素複合体の製造方法
JP2002293673A (ja) 金属−セラミックス複合材料
JP4493128B2 (ja) アルミニウム−セラミックス質複合体製造用金型
JP2001217364A (ja) Al−SiC複合体
JP2001284509A (ja) Al−SiC複合体
JP2005000956A (ja) はんだ材料、はんだ材料の製造方法およびはんだ付け方法
JP2013533193A (ja) 熱管理複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term