JPH11198680A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH11198680A
JPH11198680A JP10006546A JP654698A JPH11198680A JP H11198680 A JPH11198680 A JP H11198680A JP 10006546 A JP10006546 A JP 10006546A JP 654698 A JP654698 A JP 654698A JP H11198680 A JPH11198680 A JP H11198680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
transparent
display element
display device
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10006546A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ono
純一 小野
Yozo Nishiura
洋三 西浦
Yoshinobu Ueha
良信 上羽
Taku Kamimura
卓 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness System Technologies Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Harness System Technologies Research Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP10006546A priority Critical patent/JPH11198680A/ja
Publication of JPH11198680A publication Critical patent/JPH11198680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設置スペースを増大させることなく、各種の
視認情報をインストゥルメントパネル部に集中して表示
でき、視線移動による運転者の注意負担を低減すること
ができる表示装置を提供する。 【解決手段】 この表示装置1は、発光層が透明有機材
料からなる透明EL表示素子3と、その表示内容を制御
する制御部とを備えて構成されている。EL表示素子3
は、インストゥルメントパネル7の前面部に備えられる
透明カバープレート7aに貼り付けられており、EL表
示素子3の表示内容31が、インストゥルメントパネル
7内に備えられる表示部9上に重ね合わされるようにし
て表示されるようになっている。EL表示素子3の代わ
りに、高分子分散型液晶を用いた液晶表示素子を用いて
もよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車、航空機、
船舶等の移動体の運転席のインストゥルメントパネルに
備えられる表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車において、ラジオの受信
周波数や、エアコンの設定温度等のアクセサリの操作情
報は、各種アクセサリの操作部が配設されるダッシュボ
ード中央部に表示されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、運転者は、
視線を前方から大きく外してラジオやエアコンの動作状
態を確認する必要があるとともに、運転席正面に設けら
れる車速度等の表示のためのインストゥルメントパネル
との両方に注意を振り向ける必要があり、これによっ
て、運転者の注意負担が増大し、前方不注意などを招く
等の問題がある。
【0004】このような視線移動による運転者の注意負
担を低減するためには、インストゥルメントパネルにラ
ジオ等のアクセサリの操作情報を表示する表示部を設け
ることが考えられるが、インストゥルメントパネルには
既に、速度計や各種の警告表示部などの多くの表示部が
配設されており、その盤面に新たな表示部を追加するの
はスペース的に困難である。
【0005】そこで、本発明は前記問題点に鑑み、設置
スペースを増大させることなく、各種の視認情報をイン
ストゥルメントパネル部に集中して表示でき、視線移動
による運転者の注意負担を低減することができる表示装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の技術的手段は、移動体の運転席の周辺部に配設される
インストゥルメントパネルに設置され、所定の視認情報
を表示するための表示装置であって、前記インストゥル
メントパネル内に備えられる表示部の前面側に備えられ
る透明カバープレートに装着された透光性を有する透明
表示器と、前記透明表示器の表示内容を制御する制御部
と、を備えることを特徴とする。
【0007】好ましくは、前記透明表示器は、所定の電
圧が印加されると所定の光を発する透明な発光層と、そ
の発光層を両側から挟み込む透明な電極層とを有する透
明なEL表示素子であり、前記制御部は、前記EL表示
素子の前記両電極層間に所定の電圧を印加し、前記発光
層の発光状態を制御することにより、前記EL表示素子
に前記視認情報を表示させるのがよい。
【0008】また、好ましくは、前記EL表示素子は、
前記発光層が、透明有機材料で構成された有機EL表示
素子であるのがよい。
【0009】さらに、好ましくは、前記表示装置は、前
記透明表示器に向けて所定の照明光を照射する照明光源
をさらに備え、透明表示器は、互いに対向する面に所定
の透明電極が形成された2枚の透明基板と、その両透明
基板の間に挟み込まれ、前記両透明電極によって印加さ
れる印加電圧の変化に伴って入射光の散乱状態が変化す
る高分子分散型液晶層とを有する高分子分散型の液晶表
示素子であり、前記制御部は、前記液晶表示素子の前記
両透明電極間に印加する印加電圧を制御して、前記液晶
表示素子内における前記照明光が散乱される散乱領域を
制御することにより、前記液晶表示素子に所定の視認情
報を表示させるのがよい。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施形態に係
る表示装置が車両のインストゥルメントパネル部に設置
された状態を示す図であり、図2は図1の要部断面図で
あり、図3は図1の表示装置の構成を示す図である。
【0011】この表示装置1は、透明表示器を構成する
透明なEL表示素子3と、そのEL表示素子3の表示内
容を制御する制御部5とを備えて構成されている。EL
表示素子3は、車両の運転席正面に設置されるインスト
ゥルメントパネル7の前面部に備えられる透明カバープ
レート7aの内面側(あるいは外面側)に接着剤等によ
り貼り付けられて設置されている。この透明カバープレ
ート7aは、図2に示されるように、内部に備えられる
スピードメータ9a、タコメータ9b等の表示部9の保
護等のために表示部9の前面側に設けられるものであ
り、図1のように表示部9が機械的なメータ機器である
場合に限らず、表示部9が蛍光表示管や液晶表示パネル
等によって構成される場合にも一般に設けられるもので
ある。
【0012】このEL表示素子3の透明カバープレート
7aへの設置位置は、EL表示素子3の表示内容が、イ
ンストゥルメントパネル7に備えられる各種の表示部9
のうちのスピードメータ9a等の運転に必須の情報を表
示する表示部9に重ならないような位置、すなわちタコ
メータ9b等の運転に必ずしも必要でない情報を表示す
る表示部9の上に重なるような位置に設置されている。
ここでは、タコメータ9bの前面部(正面)に設置され
ている。
【0013】EL表示素子3は、図3に示されるよう
に、ガラス基板や透明樹脂基板等からなる透明基板11
と、その透明基板11上に形成されるITO(インジウ
ム−チン−オキサイド)膜等の透明性を有する材料から
なる透明電極層13と、さらにその上に形成される透明
な有機材料からなる有機発光層15と、さらにその上に
形成される仕事関数の低い超薄膜からなる透明電極層1
7と、さらにその上に形成されるITO膜等の透明性を
有する材料からなる透明導電膜19と、ガラス、あるい
はアクリル等の透明樹脂からなる透明カバー21と、を
備えて構成されている。
【0014】なお、ここでは透明基板11の上に透明電
極層13、有機発光層15、透明電極層17および透明
導電膜19の順に積層するようにしたが、この逆に、透
明基板11の上に透明電極層17、有機発光層15、透
明電極層13および透明導電膜19の順に積層してもよ
い。
【0015】また、透明基板11および透明カバー21
の両者またはいずれかの外面、あるいは透明カバー21
の内面、あるいは、透明基板11、透明カバー21の内
部に紫外線吸収材を添加することにより、有機発光層1
5の耐候性、耐紫外線性をより優れたものとすることも
できる。
【0016】これらの透明電極層13,17、有機発光
層15および透明導電膜19は、各種の蒸着技術により
所定の膜厚に形成されるようになっている。特に、透明
電極層17は、透明性を確保するため光の透過が可能な
超薄膜に形成する必要がある。このように蒸着して形成
される素子部23は、透明基板11と、透明カバー21
とによって封止されており、透明カバー21は、その内
部が不活性ガスや窒素ガス等で満たされた状態で、透明
基板11の周縁部と接着剤25によって固定されるよう
になっている。
【0017】ここで、透明電極層17の材料としては、
Mg/Ag、Al/Li、Al/LiF等の有機発光層15へ
の電子注入効率の高いものが選択される。有機発光層1
5は、単層型と、複数の層が積層された積層型のものと
があり、陽極である透明電極層13と陰極である透明電
極層17とによって両側から挟み込まれた状態で設けら
れている。
【0018】このように透明電極層13,17、有機発
光層15および透明導電膜19が積層されて形成される
素子部23には、所定の視認情報を表示するために、画
像形成用のマトリックス状に配設された複数の画素部、
所定の形状および所定の配列状態で配設された複数のセ
グメント部、あるいは所定の情報が対応付けられた図形
や記号の形状に形成された表示セル部が設けられてい
る。
【0019】そして、その各画素部、各セグメント部、
あるいは表示セル部の透明電極層13は、それぞれ所定
の接続ライン27によって制御部5に接続され、またそ
の各画素部、各セグメント部、あるいは表示セル部の透
明電極層17および透明導電膜19は、それぞれ所定の
接続ライン29によって制御部5に接続されている。
【0020】ここで、EL表示素子3は、両透明電極層
13,17間に、透明電極層13側が陽極となるよう
に、直流電圧が印加されると、有機発光層15内に、透
明電極15側からホール(正孔)、透明電極層19側か
ら電子が注入され、有機発光層15が、そのホールと電
子との結合に伴って所定の色の光を発するようになって
おり、制御部5は、接続ライン27,29を通じて、各
画素部、各セグメント部、あるいは表示セル部の両透明
電極層13,17間に印加する直流電圧を制御し、その
各画素部等の有機発光層15の発光状態を制御すること
により、EL表示素子3に所定の視認情報を表示させる
ようになっている。
【0021】このようにしてEL表示素子3による表示
が行われると、EL表示素子3の表示内容31が、イン
ストゥルメントパネル7内に備えられた表示部9(ここ
ではタコメータ9b)の表示内容の上に重ね合わされて
表示されるようになっている。なお、このとき、表示が
行われているときでもEL表示素子3の透明性は保持さ
れるので、EL表示素子3の表示内容31を通して表示
部9の表示内容を視認することができる。
【0022】EL表示素子3の表示内容31としては、
ラジオの受信周波数やエアコンの設定温度等の各種のア
クセサリの動作状態を示す各種の操作情報や、ナビゲー
ション情報などが表示されるようになっている。図1の
図示例では、ラジオの受信周波数が表示されている。
【0023】以上のように、本実施形態によれば、透明
なEL表示素子3が、インストゥルメントパネル7の前
面に設けられる透明カバー7aに装着され、そのEL表
示素子3の表示内容31がインストゥルメントパネル7
内に備えられる表示部9の表示面上に重ね合わされるよ
うにして表示されるので、運転者は、インストゥルメン
トパネル部にて、インストゥルメントパネル7内に備え
られる表示部9の表示内容と、EL表示素子3の表示内
容31との両方を視認することができ、その結果、設置
スペースを増大させることなく、各種の視認情報をイン
ストゥルメントパネル部に集中して表示でき、視線移動
による運転者の注意負担を低減することができる。
【0024】また、透明表示器が透明なEL表示素子3
で構成されているので、EL表示素子3が発光して表示
を行っているときでも、EL表示素子3の透明性が確保
されており、EL表示素子3を通してインストゥルメン
トパネル7内の表示部9の表示内容を十分に視認するこ
とができる。
【0025】さらに、EL表示素子3は自発光型の表示
素子であるので、昼夜を問わず(運転席の明るさによら
ず)、鮮明な表示を行うことができる。
【0026】また、本実施形態に係るEL表示素子3
は、有機発光層15を備えた有機EL表示素子であるの
で、直流低電圧により発光させることが可能であり、ま
た高輝度が得られるという利点があり、消費電力が小さ
くてしかも高輝度が得られ、駆動の容易な表示装置1を
構成することができる。
【0027】図4は、本発明の第2実施形態に係る表示
装置の構成を示す図であり、図5は図4の表示装置が車
両のインストゥルメントパネル部に設置された状態を示
す断面図である。本実施形態の記載において、前述の第
1実施形態の構成と対応する部分には同一の参照符号を
付して説明を省略する。
【0028】この表示装置41は、高分子分散型の液晶
表示素子43と、液晶表示素子43に向けて所定の照明
光45を照射する照明光源47と、その液晶表示素子4
3の表示内容の制御、および照明光源47の制御を行う
制御部49とを備えて構成されている。液晶表示素子4
3は、前述のEL表示素子3と同様に透明性を有してお
り、同様にインストゥルメントパネル7の前面部の透明
カバープレート7aの同様な設置位置に貼り付けられて
いる。
【0029】この液晶表示素子43は、互いに対向する
面にITO膜等の透明電極層(透明電極)51a,53
aが形成された2枚の透明基板51,53と、その両透
明基板51,53間に挟み込まれた高分子分散型液晶層
55とを備えて構成されている。
【0030】高分子分散型液晶層55は、所定の高分子
と液晶との複合膜(複合物)からなっており、NCAP
(nematic curvilinear alig
ned phase)型やPN(polymer ne
twork)型の液晶が使用されている。
【0031】この高分子分散型液晶層55では、電圧無
印加時には、液晶層55中の液晶がランダムな方向を向
き、高分子と液晶との屈折率に差異が生じ、入射光が散
乱されて透過率が大きく低下するため、白濁外観を呈す
るようになっている。電圧印加時には、液晶が電界方向
に配列し、高分子と液晶との屈折率が一致し、入射光が
散乱されずに透過するため、透明外観を呈するようにな
っている。
【0032】そして、このような高分子分散型液晶層5
5を備えた液晶表示素子43には、前述のEL表示素子
3と同様に、所定の視認情報を表示するために、画像形
成用のマトリックス状に配設された複数の画素部、所定
の形状および所定の配列状態で配設された複数のセグメ
ント部、あるいは所定の情報が対応付けられた図形や記
号の形状に形成された表示セル部が、液晶層55および
それを挟み込む両電極層51a,53aとによって設け
られている。
【0033】そして、その各画素部、各セグメント部、
あるいは表示セル部の透明電極層51a,53aは、そ
れぞれ所定の接続ライン57,59によって制御部49
に接続されている。
【0034】照明光源47は、例えば、保護カバープレ
ート7aに装着された液晶表示素子43に運転席側から
照明光45の照射が可能な位置、例えば、インストゥル
メントパネル7のケーシング7bの透明カバープレート
7aよりも運転席側に位置している部分に設置されてい
る。
【0035】制御部49は、接続ライン57,59を通
じて、液晶表示素子43の各画素部、各セグメント部、
あるいは表示セル部の両透明電極層51a,53a間に
印加する直流電圧を制御して、各液晶層55の光の散乱
状態を制御し、透明な液晶表示素子43中に部分的に不
透明な白濁領域を形成し、その白濁領域を照明光源47
の所定の色(例えば緑色やオレンジ色)の照明光45に
よって照明することによって、液晶表示素子43に所定
の視認情報を表示させるようになっている。なお、図
中、61は運転者の視認方向を示している。
【0036】液晶表示素子43の表示内容については、
前述のEL表示素子3と同様なものが考えられる。
【0037】以上のように、本実施形態によれば、前述
の第1実施形態の場合と同様に、透明な高分子分散型の
液晶表示素子43が、インストゥルメントパネル7の前
面に設けられる透明カバー7aに装着され、その液晶表
示素子43の表示内容がインストゥルメントパネル7内
に備えられる表示部9の表示面上に重ね合わされるよう
にして表示されるので、運転者は、インストゥルメント
パネル部にて、インストゥルメントパネル9内に備えら
れる表示部9の表示内容と、液晶表示素子43の表示内
容との両方を視認することができ、その結果、設置スペ
ースを増大させることなく、各種の視認情報をインスト
ゥルメントパネル部に集中して表示でき、視線移動によ
る運転者の注意負担を低減することができる。
【0038】なお、前述の各実施形態では、EL表示素
子3または液晶表示素子43をインストゥルメントパネ
ル7の透明カバープレート7aに貼り付けて設置した
が、透明カバープレート7a内部に埋め込んでもよく、
あるいは、透明カバープレート7aを2枚の透明プレー
トを重ねて構成し、その2枚の透明プレートの間にEL
表示素子3または液晶表示素子43を挟み込んで設置す
るようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上のように、請求項1ないし4記載の
発明によれば、透明表示器が、インストゥルメントパネ
ルの前面に設けられる透明カバーに装着され、その透明
表示器の表示内容がインストゥルメントパネル内に備え
られる表示部の表示面上に重ね合わされるようにして表
示されるので、運転者は、インストゥルメントパネル部
にて、インストゥルメントパネル内に備えられる表示部
の表示内容と、透明表示器の表示内容との両方を視認す
ることができ、その結果、設置スペースを増大させるこ
となく、各種の視認情報をインストゥルメントパネル部
に集中して表示でき、視線移動による運転者の注意負担
を低減することができる。
【0040】請求項2記載の発明によれば、透明表示器
が透明なEL表示素子で構成されているので、EL表示
素子が発光して表示を行っているときでも、EL表示素
子の透明性が確保されており、EL表示素子を通してイ
ンストゥルメントパネル内の表示部の表示内容を十分に
視認することができる。
【0041】また、EL表示素子は自発光型の表示素子
であるので、昼夜を問わず(運転席の明るさによら
ず)、鮮明な表示を行うことができる。
【0042】請求項3記載の発明によれば、有機EL表
示素子は、直流低電圧により発光させることが可能であ
り、また高輝度が得られるという利点があるので、消費
電力が小さくてしかも高輝度が得られ、駆動の容易な表
示装置を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る表示装置が車両の
インストゥルメントパネル部に設置された状態を示す図
である。
【図2】図1の要部断面図である。
【図3】図1の表示装置の構成を示す図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る表示装置の構成を
示す図である。
【図5】図4の表示装置が車両のインストゥルメントパ
ネル部に設置された状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 表示装置 3 EL表示素子 5 制御部 7 インストゥルメントパネル 7a 透明カバープレート 9 表示部 11 透明基板 13,17 透明電極層 15 有機発光層 19 透明導電膜 41 表示装置 43 液晶表示素子 47 照明光源 49 制御部 51,53 透明基板 51a,53a 透明電極層 55 高分子分散型液晶層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西浦 洋三 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 上羽 良信 大阪市此花区島屋1丁目1番3号 住友電 気工業株式会社内 (72)発明者 上村 卓 大阪市此花区島屋1丁目1番3号 住友電 気工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体の運転席の周辺部に配設されるイ
    ンストゥルメントパネルに設置され、所定の視認情報を
    表示するための表示装置であって、 前記インストゥルメントパネル内に備えられる表示部の
    前面側に備えられる透明カバープレートに装着された透
    光性を有する透明表示器と、 前記透明表示器の表示内容を制御する制御部と、を備え
    ることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記透明表示器は、所定の電圧が印加さ
    れると所定の光を発する透明な発光層と、その発光層を
    両側から挟み込む透明な電極層とを有する透明なEL表
    示素子であり、 前記制御部は、前記EL表示素子の前記両電極層間に所
    定の電圧を印加し、前記発光層の発光状態を制御するこ
    とにより、前記EL表示素子に前記視認情報を表示させ
    ることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記EL表示素子は、前記発光層が、透
    明有機材料で構成された有機EL表示素子であることを
    特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記表示装置は、前記透明表示器に向け
    て所定の照明光を照射する照明光源をさらに備え、 透明表示器は、互いに対向する面に所定の透明電極が形
    成された2枚の透明基板と、その両透明基板の間に挟み
    込まれ、前記両透明電極によって印加される印加電圧の
    変化に伴って入射光の散乱状態が変化する高分子分散型
    液晶層とを有する高分子分散型の液晶表示素子であり、 前記制御部は、前記液晶表示素子の前記両透明電極間に
    印加する印加電圧を制御して、前記液晶表示素子内にお
    ける前記照明光が散乱される散乱領域を制御することに
    より、前記液晶表示素子に所定の視認情報を表示させる
    ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
JP10006546A 1998-01-16 1998-01-16 表示装置 Pending JPH11198680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006546A JPH11198680A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006546A JPH11198680A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11198680A true JPH11198680A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11641341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10006546A Pending JPH11198680A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11198680A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329232B2 (ja) 複合表示装置
US6404463B1 (en) Display device
US6916099B2 (en) Rearview/display mirror assembly
US6181301B1 (en) Combined display panel
US7719745B2 (en) Display device and electronic apparatus
US8049840B2 (en) Double-sided display apparatus
US8698978B2 (en) Electroluminescent displays
US20050084659A1 (en) Vehicle windshield head-up display
WO2006080163A1 (ja) 表示装置
JP2003337556A (ja) El表示装置
US20090315822A1 (en) Functionally integrated lcd displays with oled backlight
JP3797007B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JPH11198720A (ja) 表示装置
EP3391133A1 (en) Mirror including reflective backlit display
JP4608768B2 (ja) 液晶表示装置
EP3722135B1 (en) Display device comprising a display unit that is switchable between a transparent state and an opaque state, and motor vehicle
JPH11198679A (ja) 表示装置
JP5908103B2 (ja) 車両内の組合せ表示機器
JPH11198680A (ja) 表示装置
JP2012134312A (ja) 有機el表示装置
KR20100114757A (ko) 발광 표시 장치
JP2020071408A (ja) 表示装置兼照明装置
JPH05204320A (ja) 発光表示板装置
JP2004093754A (ja) 表示装置
JP2008139497A (ja) 表示装置