JPH11198456A - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置

Info

Publication number
JPH11198456A
JPH11198456A JP10004922A JP492298A JPH11198456A JP H11198456 A JPH11198456 A JP H11198456A JP 10004922 A JP10004922 A JP 10004922A JP 492298 A JP492298 A JP 492298A JP H11198456 A JPH11198456 A JP H11198456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
image
color
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10004922A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Okubo
隆幸 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10004922A priority Critical patent/JPH11198456A/ja
Publication of JPH11198456A publication Critical patent/JPH11198456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】出力用紙の地肌の部分に所望の色を付ける。 【解決手段】入力部4で、階調補正のために使用する入
出力特性と、地肌の色成分を設定する。制御部3は、設
定された入出力特性を、設定された地肌の色成分に基づ
いて修正して、階調補正部1にセットする。このことに
よって、プリント部2から出力された用紙には、画像デ
ータの画像がプリントされると共に、当該画像以外の地
肌には、設定された色成分を有する色がプリントされ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラープリンタ等のカ
ラー画像を出力する画像出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー画像を作成する技術は著し
く進歩しており、印刷の分野においても、印刷する画像
をパーソナルコンピュータやワークステーションで作成
したり、あるいはカラースキャナで入力した画像に種々
の編集を施すことが広く行われている。そして、作成し
た画像あるいは編集した画像の品質を評価する場合に
は、実際に印刷を行うのではなく、カラープリンタ等の
画像出力装置で画像を出力している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画像出力装
置で出力した場合、プリントされるのは画像のみであ
り、その他の地肌の色は当該プリント用紙の地肌の色、
通常は白がそのまま現れる。しかし、実際の印刷では非
白色の色を有する用紙を用いる場合があり、そのような
非白色の用紙に印刷する画像を評価する場合に、出力用
紙の地肌が白では印刷したときの見栄え、品質を正しく
評価することは難しい。
【0004】そこで、本発明は、出力用紙の地肌の部分
に所望の色を付けることができる画像出力装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の画像出力装置は、各出力色に対して階調
補正のための入出力特性を設定する手段と、所望の地肌
の各出力色成分を設定する手段と、設定された各出力色
の入出力特性を、設定された地肌色成分に基づいて修正
する手段とを備えることを特徴とする。
【0006】ここで、前記入出力特性の修正は、各出力
色の設定された入出力特性について、入力値が、設定さ
れた地肌の成分以下については、出力値を設定された地
肌の成分の値に一定化するによって行うようにすればよ
い。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ発明の実
施の形態について説明する。図1は本発明に係る画像出
力装置の一実施形態を示す図であり、図中、1は階調補
正部、2はプリント部、3は制御部、4は入力部を示
す。
【0008】図1に示す画像出力装置はシアン(C)、
マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4
色の画像データを入力するように示しているが、これは
本発明に本質的ではない部分は省略しているためであ
り、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の画
像データを入力して、R,G,BをC,M,Y,Kに変
換して階調補正部1に入力するようにしてもよいことは
当然である。また、図示してはいないが、この画像出力
装置にはパーソナルコンピュータあるいはワークステー
ションが接続されている。なお、以下においてはC,
M,Y,Kの画像データは 8ビットであり、256 階調で
あるとする。
【0009】プリント部2は入力された画像をプリント
用紙に印画して出力するものであり、周知の構成を有し
ている。
【0010】入力部4は種々のボタンあるいはキー等で
構成されており、この画像出力装置においては、階調補
正のために使用する入出力特性の設定、及び所望の地肌
のC,M,Y,Kの各成分を設定可能となされている。
【0011】制御部3は階調補正のための入出力特性を
複数有している。そして、制御部3は入力部4によって
プリント時に使用する入出力特性が設定されると、有し
ている複数の入出力特性の中から入力部4で設定された
入出力特性を読み出し、更に当該入出力特性を、入力部
4で設定された地肌の色成分に基づいて修正して階調補
正部1に渡す処理を行う。具体的な動作については後述
する。
【0012】さて、オペレータは、まず階調補正のため
に使用する入出力特性を入力部4によって設定する。こ
こでは、図2に示すように、C,M,Y,Kの4出力色
について、入力値がそのまま出力される入出力特性が設
定されたとする。
【0013】次に、オペレータは、地肌のC,M,Y,
Kの各出力色の成分を入力部4によって設定する。この
地肌の各出力色成分は、実際に印刷に用いる用紙の地肌
の色を測色して得てもよいし、目視で定めてもよい。こ
こでは地肌のC成分の値は38、M成分及びY成分の値は
25、K成分の値は 0に設定したものとする。
【0014】このようにして、使用する入出力特性、及
び地肌の色成分が設定されると、制御部3は、設定され
た入出力特性を読み出し、更に当該入出力特性を、入力
部4で設定された地肌の色成分に基づいて修正するので
あるが、この修正は、各出力色の設定された入出力特性
について、入力値が、設定された地肌の成分以下につい
ては、出力値を設定された地肌の成分の値に一定化する
によって行う。例えば、Cの入出力特性の修正は、この
場合、地肌のC成分は38であるので、図3(a)に示す
ように、入力値が38以下である場合は出力値を38に一定
化する。同様に、M及びYの入出力特性については、こ
の場合、地肌のM成分及びY成分は25であるので、それ
ぞれ図3(b)、(c)に示すように、入力値が25以下
である場合は出力値を25に一定化する。Kの入出力特性
については、この場合地肌のK成分は 0であるので、修
正は行わない。
【0015】このようにしてC,M,Y,Kの出力色に
ついての入出力特性の修正が終了すると、制御部3は、
当該入出力特性を階調補正部1に渡す。制御部3から入
出力特性を渡されると、階調補正部1はそれをセットす
る。
【0016】そして、オペレータは、図示しないパーソ
ナルコンピュータあるいはワークステーションからプリ
ントの実行を指示する。これによってプリントすべき画
像データが当該画像出力装置に入力され、階調補正部1
において、C,M,Y,Kの画像データはそれぞれ図3
(a)、(b)、(c)、(d)の入出力特性によって
階調補正され、プリント部2においてプリントされる。
これによって、プリント部2から出力された用紙には、
画像データの画像がプリントされると共に、当該画像以
外の地肌には、C成分の値は38、M成分及びY成分の値
は25、K成分の値は 0の色がプリントされることにな
る。
【0017】以上のように、この画像出力装置によれ
ば、プリントされた用紙の画像以外の地肌の部分に対し
て所望の色を付すことができるので、画像の見栄え、品
質をより実際の印刷物に近い状態で評価することが可能
となる。
【0018】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明は上記実施形態に限定されるものではな
く、種々の変形が可能であることは当業者に明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像出力装置の一実施形態を示
す図である。
【図2】 階調補正のための入出力特性の例を示す図で
ある。
【図3】 入出力特性の修正の処理を説明するための図
である。
【符号の説明】
1…階調補正部 2…プリント部 3…制御部 4…入力部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各出力色に対して階調補正のための入出力
    特性を設定する手段と、 所望の地肌の各出力色成分を設定する手段と、 設定された各出力色の入出力特性を、設定された地肌色
    成分に基づいて修正する手段とを備えることを特徴とす
    る画像出力装置。
  2. 【請求項2】前記入出力特性の修正は、各出力色の設定
    された入出力特性について、入力値が、設定された地肌
    の成分以下については、出力値を設定された地肌の成分
    の値に一定化するによって行うことを特徴とする請求項
    1記載の画像出力装置。
JP10004922A 1998-01-13 1998-01-13 画像出力装置 Pending JPH11198456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10004922A JPH11198456A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 画像出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10004922A JPH11198456A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 画像出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11198456A true JPH11198456A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11597116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10004922A Pending JPH11198456A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11198456A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734237B2 (ja) カラー画像シミュレート方法
JP3314880B2 (ja) 大きさの変化する原色のハーフトーン・ドットを重ねて得られるハーフトーン・カラー画像に追加色を生成する方法
JPH0846750A (ja) カラーイメージ再生システムの現場における較正方法及び較正装置
JP3299085B2 (ja) 色信号変換装置及びカラーインクジェットプリンタ
US7375857B1 (en) Print proofing with color and screen matching
JP4518408B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム
JP2000062253A (ja) 特色印刷用プロファイル作成方法、及び特色印刷原稿の校正刷り作成装置
JP4189188B2 (ja) 色変換定義補正方法、色変換定義補正装置、および色変換定義補正プログラム
JP2001352459A (ja) 画像形成装置
JPS58220566A (ja) 色修正用演算装置
JPH11198456A (ja) 画像出力装置
JPWO2002049341A1 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びに記録媒体
US20050213127A1 (en) Color adjusting method, color image forming method, and color image forming device
JP2004128585A (ja) 色補正テーブル作成方法及び制御プログラム及び記憶媒体及び装置
JP3412987B2 (ja) 色信号変換装置
JP3987414B2 (ja) 色変換装置
JP2007019700A (ja) 特色印刷用カラープリンタプロファイル編集装置、システム及び方法
EP1065054A1 (en) Textile printing machine, and printing plate separation apparatus and method
JP2004274546A (ja) 出力色の調整方法、カラー画像形成装置
JPH10117289A (ja) カラー画像形成システム及びその色合わせ方法
JPH11136527A (ja) 画像処理装置と画像データの処理方法
JP3372562B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2005012286A (ja) 画像形成装置及び色調調整方法
JP3302103B2 (ja) カラー画像形成装置とカラー画像調整装置およびカラー画像の調整方法とモニター装置とカラー画像の形成・表示方法
KR100339745B1 (ko) 각 시스템에 따른 색상보정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081203