JPH11198358A - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JPH11198358A
JPH11198358A JP696498A JP696498A JPH11198358A JP H11198358 A JPH11198358 A JP H11198358A JP 696498 A JP696498 A JP 696498A JP 696498 A JP696498 A JP 696498A JP H11198358 A JPH11198358 A JP H11198358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
ink
unit
print
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP696498A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideto Takayama
秀人 高山
Kazumasa Matsumoto
和正 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP696498A priority Critical patent/JPH11198358A/en
Publication of JPH11198358A publication Critical patent/JPH11198358A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To carry out the recovery operation for a printing head and inform on the recovery operation and the like at the proper timing in the case uneven density or defective jetting is generated as a result of the deterioration of the printing head to be used with time in a printer in which printing is carried out by using the printing head jetting inks of different density of same family colors. SOLUTION: Prior to the printing of printed data, an area to be printed continuously in high concentration ink is extracted from actual printing data (S1), and the area is printed in ink of respective density (S3), and a printed pattern is read (S5) to decide the jet state of the printing head (S7). Based on the decision-result, the recovery operation for the printing head (S9) and the jet state are displayed (S11).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、同系色について濃
度等色調の異なる複数のプリント剤をプリント媒体に付
与してプリントを行うプリント装置に関する。詳しく
は、例えば画像読み取りユニットを具え、当該読取り結
果に基づいて複数のプリント素子の吐出状態を判断し、
回復処理の実行や吐出状態の表示などを行うものであ
る。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a printing apparatus which performs printing by applying a plurality of printing agents having similar colors, such as densities such as density, to a printing medium. Specifically, for example, an image reading unit is provided, and the ejection state of the plurality of printing elements is determined based on the reading result,
It performs recovery processing, displays the ejection state, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、簡単な機器構成で、しかもオ
ンデマンドでインクをプリント媒体に吐出するインクジ
ェットプリント装置が知られており、種々の利点を有す
ることから、近年急速に普及してきている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an ink jet printing apparatus which discharges ink onto a print medium with a simple apparatus configuration and on demand has been known, and has recently been rapidly spread due to various advantages.

【0003】このようなプリント装置においては、プリ
ント速度の向上等のために、複数のインク吐出口を集積
配列したインクジェットプリントヘッドを用いるもの、
また、カラー対応として、そのようなプリントプリント
ヘッドを複数個備えたものが多く用いられている。しか
し、このようなインクジェットプリント装置において
は、階調表現を主な目的としてインクにより形成される
ドットの径を変調することは比較的困難であり、階調は
主に擬似中間調処理によって表現されている。また、こ
の擬似中間調処理を用いる場合においてさらに高画質な
画像を出力する目的で、プリント媒体の実質的同一位置
にインクを多重打ちして階調を表現する所謂マルチドロ
ップレット方式や、同系色で濃度の異なるインクを用い
て階調を表現する方式が提案されている。
[0003] Such a printing apparatus uses an ink-jet print head in which a plurality of ink discharge ports are integrated and arranged in order to improve the printing speed.
Further, a printer having a plurality of such print heads is widely used for color printing. However, in such an ink jet printing apparatus, it is relatively difficult to modulate the diameter of a dot formed by ink for the main purpose of gradation expression, and the gradation is mainly expressed by pseudo halftone processing. ing. In addition, in order to output a higher quality image when using the pseudo halftone processing, a so-called multi-droplet method in which ink is multi-shot at substantially the same position on a print medium to express a gradation, or a similar color system is used. There has been proposed a method of expressing gradation using inks having different densities.

【0004】複数のインク吐出口を備えたインクジェッ
トプリントヘッドにより画像をプリントする際には、プ
リントヘッド固有の吐出口間のインクの吐出量のばらつ
きやよれなどにより濃度むらが発生し、画像品位の低下
させるという問題があった。このような問題に対処する
ために、インクジェットプリントヘッドの製造時のプリ
ントヘッド個々の濃度むらに関するデータを測定し、プ
リントヘッドの駆動条件や画像処理により、プリントす
る画像データを補正するための補正データをROM等に
書き込んで製品に搭載する方法などが採用されていた。
しかし、インクジェットプリントヘッドの経時変化によ
るインクの吐出量のばらつきやよれなどによる濃度むら
や吐出不良に対しては、この方法では不十分なこともあ
り、実際には定期的なメンテナンスあるいはプリントヘ
ッドの交換が行われている。
When an image is printed by an ink jet print head having a plurality of ink discharge ports, unevenness in density occurs due to a variation in ink discharge amount between ink discharge ports inherent in the print head, and unevenness. There was a problem of lowering. In order to deal with such a problem, correction data for correcting image data to be printed is measured by measuring data relating to density unevenness of each print head at the time of manufacturing an inkjet print head, and by driving conditions of the print head and image processing. Is written in a ROM or the like and mounted on a product.
However, this method may not be sufficient for uneven density and poor discharge due to variations in ink discharge amount or skew due to aging of the ink jet print head. An exchange has been made.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、近年のプリ
ント装置には、紙切れ、インク切れ、用紙のつまりなど
様々なエラー状態を表示し、トラブルを防ぐ機能が付加
されているが、上記経時変化による濃度むらや吐出不良
の発生は予測が困難であり、プリント実行中に発生する
こともありうる。このような場合、操作者はプリント結
果が出力され、出力結果を目視するまでその発生を確認
できない。特に、ネットワークで接続されているプリン
ト装置の場合、操作者から離れた位置に設置されている
ことが多く改善を求める要求が強かった。
In recent years, printing apparatuses have been provided with a function of displaying various error states, such as running out of paper, running out of ink, and jamming of paper, to prevent troubles. It is difficult to predict the occurrence of density unevenness and ejection failure, and it may occur during printing. In such a case, the operator outputs the print result and cannot confirm the occurrence until the output result is visually observed. In particular, in the case of a printing apparatus connected via a network, it is often installed at a position distant from the operator, and there has been a strong demand for improvement.

【0006】また、プリント装置には、形成に係る画像
の供給源たるホスト装置側の負荷を低減するため、メモ
リバッファにデータを蓄えてプリントを行う装置もあ
る。このような場合、ひとたびプリントが終了すればそ
のプリント結果の良否に関わらずメモリの内容を消去す
るものが一般的であり、プリント結果に問題がある場合
には再度データを送信する必要があり、この点でも改善
を求める要求が強かった。
[0006] Further, some printing apparatuses perform printing by storing data in a memory buffer in order to reduce a load on a host apparatus which is a supply source of an image to be formed. In such a case, once printing is completed, it is common to erase the contents of the memory regardless of the quality of the print result, and if there is a problem with the print result, it is necessary to send data again, There was also a strong demand for improvement in this regard.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、これら問題点
を解決するためになされたもので、そのために、本発明
は、プリント媒体に対しそれぞれ色調の異なるプリント
剤を付与するための複数のプリント手段を用いて画像形
成を行うプリント装置において、前記複数のプリント手
段に対応したプリントデータに基づいて前記複数のプリ
ント手段を駆動するための駆動手段と、前記プリントデ
ータより所定色調のプリント剤で連続してプリントされ
る領域を分離する領域分離手段と、当該領域に含まれる
前記所定の色調のプリント剤でプリントを行わせるよう
にするためのプリントデータ部分を、前記複数の色調の
プリント剤でプリントが行われるように分割し、前記駆
動手段により前記複数のプリント手段を駆動させる手段
と、当該駆動によってプリントが行われた情報を読取る
ための読み取り手段と、該読み取り手段により読取られ
た読み取りデータに基づき、前記複数のプリント手段の
状態の良否を判断する判断手段と、を具えたことを特徴
とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve these problems, and therefore, the present invention provides a method for applying a plurality of printing agents having different color tones to a print medium. In a printing apparatus that performs image formation using printing means, a driving means for driving the plurality of printing means based on print data corresponding to the plurality of printing means, and a printing agent having a predetermined color tone based on the printing data. An area separating unit that separates an area to be continuously printed, and a print data portion for causing printing with the printing agent of the predetermined color included in the area, using the printing agent of the plurality of colors. Means for driving the plurality of printing means by means of the driving means; Reading means for reading the information printed by the reading means, and judging means for judging the state of the plurality of printing means based on the read data read by the reading means. I do.

【0008】ここで、前記判断手段による状態の判断に
基づき前記プリント手段のプリント剤付与状態を良好に
するための回復動作を行う回復手段をさらに具えること
ができる。
Here, it is possible to further comprise a recovery means for performing a recovery operation for improving the printing agent application state of the printing means based on the determination of the state by the determination means.

【0009】また、前記判断手段による状態の判断に基
づき前記プリント手段の状態を報知する報知手段をさら
に具えることができる。
In addition, it is possible to further comprise a notifying means for notifying the state of the printing means based on the judgment of the state by the judging means.

【0010】以上において、前記プリント手段は同系色
について濃度を異にするプリント剤に対応して複数設け
られ、前記所定色調のプリント剤を最も濃度の高いもの
とすることができる。
In the above, a plurality of printing means are provided corresponding to printing agents having different densities for similar colors, and the printing agent having the predetermined color tone can have the highest density.

【0011】この形態においては、前記プリント媒体に
前記プリントデータのプリントを行うに先立って、前記
領域の分離、前記プリント媒体上の該当領域への前記プ
リントデータ部分のプリント、前記読み取り、および前
記判断を行わせる手段を具えることができる。
In this embodiment, prior to printing the print data on the print medium, the area is separated, the print data portion is printed on a corresponding area on the print medium, the reading is performed, and the determination is performed. Means can be provided.

【0012】以上において、前記プリントデータを展開
するための記憶手段と、プリント動作の終了後に当該記
憶内容を消去する手段と、前記プリント手段の状態の良
否の判断に基づき当該消去動作の制御を行う手段とをさ
らに具えることができる。
In the above, the storage means for expanding the print data, the means for erasing the stored contents after the end of the printing operation, and the control of the erasing operation based on the judgment of the state of the printing means. Means can be further provided.

【0013】また、医療用画像の出力時など、前記プリ
ント媒体上に複数の画像を配置するにあたっては、当該
配置される複数の画像の背景部分の領域に、前記プリン
ト手段の状態の良否を判断するためのプリントパターン
を形成させる手段を具えることができる。
When arranging a plurality of images on the print medium, such as when outputting a medical image, it is determined whether the state of the printing means is good or not in a background area of the plurality of arranged images. Means for forming a printed pattern for performing the printing.

【0014】以上において、前記プリント手段は、前記
プリント媒体に付与するプリント剤としてのインクを吐
出する吐出口と、前記インクを吐出するために利用され
るエネルギを発生する手段とを有するインクジェットプ
リントヘッドとすることができる。
In the above, the printing means has an ejection port for ejecting ink as a printing agent applied to the print medium, and means for generating energy used for ejecting the ink. It can be.

【0015】ここで、前記インクを吐出するために利用
されるエネルギを発生する手段は、通電に応じ熱エネル
ギを発生する電気熱変換体を有するものとすることがで
き、さらに前記電気熱変換体より印加される熱エネルギ
によってインクに生じる膜沸騰を利用して、前記吐出口
からインクをプリント媒体に向けて吐出させるものとす
ることができる。
Here, the means for generating energy used for discharging the ink may include an electrothermal converter for generating thermal energy in response to energization. The ink can be ejected from the ejection port toward the print medium by utilizing the film boiling generated in the ink by the applied thermal energy.

【0016】また、本発明画像形成システムは、上記の
いずれかのプリント装置と、該装置に対してプリントデ
ータを供給する手段と、を具えたことを特徴とする。
Further, an image forming system according to the present invention includes any one of the printing apparatuses described above, and means for supplying print data to the apparatus.

【0017】なお、本明細書において、「プリント」お
よび「記録」とは、文字,図形等有意の情報を形成する
場合のみならず、広く画像,模様,パターン等を媒体上
に形成(プリント)する場合も言うものとする。また、
「プリント媒体」とは、一般的な記録装置で用いられて
いる紙のみならず、広く布,プラスチックフィルム,金
属板等、ヘッドによって吐出されるインクや加工剤その
他のプリント剤を受容可能なものも言うものとする。
In this specification, "print" and "recording" are used not only when meaningful information such as characters and figures are formed, but also when images, patterns and patterns are widely formed on a medium (printing). If you do. Also,
"Print media" is not limited to paper used in general recording devices, but also widely accepts ink, processing agents, and other printing agents ejected by the head, such as cloth, plastic films, and metal plates. Shall also say.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、図面に参照して本発明を詳
細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0019】(第1例)図1は本発明の第1の実施形態
の特徴を最もよく表す処理ブロック図である。ここで、
2はインクジェットプリント装置の形態に応じて設けら
れる1つまたは複数個のプリントヘッドであり、このプ
リントヘッドはインク吐出口を複数個持つ所謂マルチノ
ズルヘッドの形態を有する。本例では、同系色(例えば
ブラック(K))でそれぞれ濃度の異なるインクを吐出
する4つのインクジェットプリントヘッドを用いるもの
とする。
(First Example) FIG. 1 is a processing block diagram best representing the features of the first embodiment of the present invention. here,
Reference numeral 2 denotes one or a plurality of print heads provided according to the form of the ink jet printing apparatus. This print head has a so-called multi-nozzle head form having a plurality of ink ejection ports. In this example, it is assumed that four inkjet print heads that eject inks of the same color (for example, black (K)) with different densities are used.

【0020】22はプリント媒体7に対してプリントヘ
ッドを走査するための手段、23はプリント媒体22の
搬送手段であり、プリントヘッド2によるプリント位置
に関してプリント媒体7を搬送する。
Reference numeral 22 denotes a unit for scanning the print medium with respect to the print medium 7, and reference numeral 23 denotes a unit for conveying the print medium 22, and conveys the print medium 7 with respect to the print position of the print head 2.

【0021】24は濃度むらや吐出不良(不吐出を含
む)の判断に使われる所定のプリントパターン(テスト
画像)を読み取るための手段であり、本例ではヘッド走
査手段22によりプリントヘッド2と共に走査される。
ここではプリント媒体7に光を照射するハロゲンランプ
からなる光源と、その反射光を読み取るべく設けられた
レンズおよびCCDセンサからなる読み取り部とを有す
るものとする。25は濃度むら測定手段であり、後に詳
しく説明する。
Reference numeral 24 denotes a unit for reading a predetermined print pattern (test image) used for determining density unevenness and ejection failure (including non-ejection). In this embodiment, the head scanning unit 22 scans together with the print head 2. Is done.
Here, it is assumed that the light source includes a light source including a halogen lamp for irradiating the print medium 7 with light, and a reading unit including a lens and a CCD sensor provided for reading the reflected light. Reference numeral 25 denotes density unevenness measuring means, which will be described later in detail.

【0022】26はプリントヘッド2の各インク吐出口
に対して蒸発を防ぐためのキャッピングや、インクの吸
引、さらには吐出口形成面の清浄化等を行う回復手段で
ある。27は濃度むら測定手段の測定結果その他所要の
メッセージを表示するための表示手段であり、液晶パネ
ル等からなるものとすることができる。28は制御手段
であり、マイクロコンピュータ(CPU)等により、濃
度むらの測定、測定結果の表示、プリントヘッドの回復
手段の駆動、プリントヘッドの駆動条件の変更その他プ
リントに関わる制御を行っている。
Reference numeral 26 denotes recovery means for performing capping to prevent evaporation of each ink discharge port of the print head 2, suction of ink, and cleaning of the discharge port forming surface. Reference numeral 27 denotes display means for displaying the measurement results of the density unevenness measurement means and other necessary messages, and may be composed of a liquid crystal panel or the like. Numeral 28 denotes control means, which performs measurement of density unevenness, display of measurement results, drive of print head recovery means, change of print head drive conditions, and other control related to printing by a microcomputer (CPU) or the like.

【0023】本例で用いるインクは、染料としてC.I. D
irect Black 19を使用し、第1の濃度のインク(D1)
は染料濃度を0.5wt%、第2の濃度のインク(D
2)は染料濃を度1.0wt%、第3の濃度のインク
(D3)は染料濃度を2.0wt%、第4の濃度のイン
ク(D4)は染料濃度を4.0wt%とし、さらにそれ
ぞれ保湿剤として、グリセリン,エチレングリコール,
尿素をそれぞれ3.0wt%づつ添加し、残部にはイオ
ン交換水を加えて100wt%としたものである。
The ink used in this example is CI D
First density ink (D1) using irect Black 19
Has a dye concentration of 0.5 wt% and a second concentration of ink (D
2) The dye concentration is 1.0 wt%, the third concentration ink (D3) has a dye concentration of 2.0 wt%, and the fourth concentration ink (D4) has a dye concentration of 4.0 wt%. Glycerin, ethylene glycol,
Urea was added in an amount of 3.0 wt% each, and the balance was adjusted to 100 wt% by adding ion-exchanged water.

【0024】図2は本実施形態に係るインクジェットプ
リント装置の構成例を示す模式的上面図である。図に示
すように、ヘッド走査手段22の構成要素をなすキャリ
ッジ1上には、各濃度のインク毎にプリントヘッド2が
装填される。また、各プリントヘッド2は、それぞれ6
4個のインク吐出口を有するものとする。本実施形態で
は、上述のようにプリントヘッド2を4個用い、それぞ
れブラック(K)のインクについて濃度の低いインクか
ら順に、染料濃度0.5wt%の第1の濃度インク(D
1)、染料濃度1.0wt%の第2の濃度インク(D
2)、染料濃度2.0wt%の第3の濃度インク(D
3)、染料濃度4.0wt%の第4の濃度インク(D
4)をそれぞれ吐出させるようにしている。これらプリ
ントヘッド2には導線束4を介して駆動信号やその他制
御信号の伝達が行われる。また、導線束4は、光源やC
CDへの電力供給ならびにCCDからの画像信号の伝達
も行う。
FIG. 2 is a schematic top view showing a configuration example of the ink jet printing apparatus according to the present embodiment. As shown in the drawing, a print head 2 is loaded on a carriage 1 which is a component of the head scanning means 22 for each density of ink. Also, each print head 2 has a 6
It is assumed that there are four ink ejection ports. In the present embodiment, as described above, four print heads 2 are used, and the first density ink (D
1) A second concentration ink (D) having a dye concentration of 1.0 wt%
2), a third density ink (D
3) a fourth density ink (D
4) are respectively discharged. A drive signal and other control signals are transmitted to these print heads 2 via a wire bundle 4. In addition, the conductor bundle 4 includes a light source and C
It also supplies power to the CD and transmits image signals from the CCD.

【0025】以上のプリントヘッドを搭載したキャリッ
ジ1は、2本のガイドレール5と摺動可能に結合し、ま
た、ベルト6を介してキャリッジ駆動モータ8の駆動力
が伝達されることにより図中X方向およびその逆方向で
ある−X方向に走査を行う一連の主走査を行うことがで
きる。さらに、不図示の紙送りモータにより、図中Y方
向にプリント用紙等のプリント媒体7を搬送して副走査
を行うことにより、各プリントヘッド2から吐出される
各インクにより画像をプリント媒体7に順次プリントす
ることができる。
The carriage 1 on which the above-described print head is mounted is slidably connected to the two guide rails 5, and the driving force of the carriage driving motor 8 is transmitted via the belt 6 in the drawing. A series of main scans in which scanning is performed in the X direction and in the opposite direction -X can be performed. Further, a paper feed motor (not shown) conveys a print medium 7 such as print paper in the Y direction in the figure and performs sub-scanning, whereby an image is printed on the print medium 7 by each ink ejected from each print head 2. Printing can be performed sequentially.

【0026】プリント媒体7はプリントヘッド2のプリ
ント幅分づつ間欠送りされ、プリント媒体7が停止して
いる間にプリントヘッドはX方向あるいは−X方向に走
査し、画像信号に応じてインクを吐出する。
The print medium 7 is intermittently fed by the print width of the print head 2, and while the print medium 7 is stopped, the print head scans in the X direction or the -X direction and discharges ink in accordance with an image signal. I do.

【0027】キャリッジ1にはプリントヘッド2と共に
読み取りユニット29が並置されており、X方向あるい
は−X方向に走査しプリント媒体7上にプリントされた
テスト画像を読取る。テスト画像およびその読み取り方
法については、後に詳しく説明する。
A reading unit 29 is arranged in parallel with the print head 2 on the carriage 1, and scans in the X direction or the −X direction to read a test image printed on the print medium 7. The test image and its reading method will be described later in detail.

【0028】キャリッジ1上の各プリントヘッド2に対
しては、別の箇所に装着されたインクタンク3からイン
ク供給管11を介してD1インク、D2インク、D3イ
ンクおよびD4インクが供給される。キャリッジ1の移
動範囲の一方の端部には、回復手段であるプリントヘッ
ドクリーニング機構10が設けられており、各プリント
ヘッド2の各インク吐出口に対してキャッピングを行
い、またこのキャッピング状態でインク吸引動作を行う
とともに、さらにプリントヘッドの吐出口形成面をブレ
ードで拭うことにより清浄化するワイピング動作を行
う。
D1 ink, D2 ink, D3 ink and D4 ink are supplied to each print head 2 on the carriage 1 from an ink tank 3 mounted at another place via an ink supply pipe 11. At one end of the moving range of the carriage 1, a print head cleaning mechanism 10 as a recovery means is provided, which caps each ink ejection port of each print head 2 and, in this capped state, prints ink. In addition to performing the suction operation, a wiping operation for cleaning the ejection port forming surface of the print head by wiping with a blade is performed.

【0029】なお、プリントヘッドとしては、それぞれ
インクを収納したインクタンクと、インクを吐出するプ
リントヘッド201とから構成されたカートリッジの形
態とすることもできる。まや、本例ではヘッドはブラッ
ク色のインクのインクに対応して、濃度の異なるものを
合計4個設けられているが、色や濃度(以下これらを含
めて色調という)の種類はこれに限られず、所要のイン
クを複数用意することができるのは勿論である。
The print head may be in the form of a cartridge comprising an ink tank containing ink and a print head 201 for discharging ink. In this example, the head is provided with a total of four inks having different densities corresponding to the black ink, but the types of colors and densities (hereinafter referred to as “color tone”) are not limited to this. Of course, a plurality of required inks can be prepared.

【0030】また、プリントヘッドないしインクタンク
の形態については、両者を完全に一体のものとしてイン
クタンクのインク残量が無くなったとき等にヘッドカー
トリッジごと交換できるようにすることもできるし、両
者を分離可能としてインクタンクのみを取り外して交換
できるようにしてもよい。あるいはこれらのように両者
を一体とするほか、これらを別体としてインクタンクを
装置の他の部位に設け、両者間をチューブ等で連通して
プリントヘッドへのインク供給がなされるようなもので
もよい。さらにこの形態において、濃度の異なるインク
が所望される場合には本例のようにそれぞれのインクを
収納したインクタンクを用いることもできるし、例えば
インクタンク自体は濃インクを収納したもののみを用意
し、淡インクを吐出するためのヘッドへのインク供給経
路において適宜濃インクを薄める手段を付加したもので
あってもよい。加えて、図示の例のようにインクの色調
毎にヘッドカートリッジを設けるのではなく、所定の複
数色調のインクを吐出可能な吐出部を有した一体のプリ
ント手段とすることもできる。
The print head or the ink tank may be completely integrated so that the head cartridge can be replaced when the ink remaining in the ink tank is exhausted. Alternatively, the ink tank alone may be detached so that it can be replaced. Alternatively, in addition to integrating them, such as those described above, ink tanks may be provided separately in other portions of the apparatus, and ink may be supplied to the print head by communicating the two with a tube or the like. Good. Further, in this embodiment, if inks with different densities are desired, ink tanks containing the respective inks can be used as in this example.For example, only the ink tank itself that contains the dark ink is prepared. However, a means for appropriately thinning the dark ink in the ink supply path to the head for discharging the light ink may be added. In addition, instead of providing a head cartridge for each color tone of ink as in the illustrated example, it is also possible to use an integrated printing means having an ejection portion capable of ejecting inks of predetermined plural colors.

【0031】図3は、本例におけるプリントヘッドおよ
び読み取りユニットの構成を示す模式的斜視図であり、
天地逆にして示している。この図に示すように、読み取
りユニット29は、プリントヘッド2と共にキャリッジ
1に装填され、ガイドレール上をスライドして画像を読
取る。読み取りユニット29はテスト画像照明用の光源
30、およびテスト画像をCCDなどの光電変換素子に
結像させるレンズ31などにより構成されている。
FIG. 3 is a schematic perspective view showing the structure of the print head and the reading unit in this embodiment.
It is shown upside down. As shown in this figure, the reading unit 29 is mounted on the carriage 1 together with the print head 2, and reads an image by sliding on a guide rail. The reading unit 29 includes a light source 30 for illuminating a test image, a lens 31 for forming a test image on a photoelectric conversion element such as a CCD, and the like.

【0032】次に、本例では、図4に示すような画像処
理のシーケンスに従い、入力画像に基づいてプリント用
画像データを生成する。
Next, in this embodiment, print image data is generated based on an input image in accordance with an image processing sequence as shown in FIG.

【0033】例えば、入力画像データは、それが示す撮
像画像の最も明るい部分を“255 ”、最も暗い部分を
“0”とする8ビットデジタル値とする。振り分け処理
SQ1では図5に示すような振り分けテーブルを用いる
ことにより、D1インク用画像データ、D2インク用画
像データ、D3インク用画像データ、D4インク用画像
データがそれぞれ入力画像データに応じて生成される。
なお、図5に示す振り分けテーブルには、予めD1、D
2、D3、D4の各インクのプリント媒体上における濃
度を測定し、これに基づいて補正された値がそれぞれの
濃度データとして格納されている。
For example, the input image data is an 8-bit digital value in which the brightest portion of the captured image indicated by the input image data is "255" and the darkest portion is "0". In the distribution process SQ1, the image data for D1 ink, the image data for D2 ink, the image data for D3 ink, and the image data for D4 ink are generated according to the input image data by using the allocation table as shown in FIG. You.
Note that the sorting table shown in FIG.
The densities of the inks 2, D3, and D4 on the print medium are measured, and values corrected based on the densities are stored as respective density data.

【0034】振り分け処理SQ1によって生成された各
インク用画像データは、2値化処理SQ2によりディザ
マトリクス等を用いて2値化され、D1、D2、D3、
D4用に2値化された各画像データが得られる。なお本
例では、2値化の結果得られた信号が“0”の場合にイ
ンクの吐出を行い、“1”の場合には吐出を行わないも
のとする。
Each image data for ink generated by the sorting process SQ1 is binarized by a binarizing process SQ2 using a dither matrix or the like, and D1, D2, D3,
Each image data binarized for D4 is obtained. In this example, it is assumed that the ink is ejected when the signal obtained as a result of the binarization is “0”, and that the ejection is not performed when the signal is “1”.

【0035】さらに、本例では、図6に示すような画像
処理のシーケンスに従って、最も濃度の高いインクが連
続してプリントを行う領域を抽出し、テスト画像データ
を作成する。
Further, in the present embodiment, an area in which ink with the highest density is continuously printed is extracted in accordance with the image processing sequence shown in FIG. 6 to create test image data.

【0036】最も濃度の高いインクD4用の画像データ
から、副走査方向の幅でプリントヘッドの吐出口数64
より多い画素数にわたり連続してインクの吐出が行わ
れ、かつ、主走査方向に読み取り手段で読み取り可能と
なる幅(本例では100画素分。これについては後述す
る)にわたり連続してインクの吐出が行われる領域を抽
出する。
From the image data for the ink D4 having the highest density, the number of ejection ports of the print head is 64 in the width in the sub-scanning direction.
The ink is continuously ejected over a larger number of pixels, and the ink is continuously ejected over a width (100 pixels in this example, which will be described later) that can be read by the reading unit in the main scanning direction. Is extracted.

【0037】本例では、図7に例示するようなD4用の
画像データをテスト画像メモリに複写(処理SQ11)
したテスト画像用データのX座標を0とし、Y座標を0
から+1づつ増やしながら連続する“0”(吐出デー
タ)の数をカウントする。もし、カウント値が64より
小さい場合はそれまでの“0”をすべて“1”(非吐出
データ)に置き換える。同様の作業をX座標を+1づつ
増やしながら画像幅分行う。次に、Y座標を0とし、X
座標を0から+1づつ増やしながら連続する“0”の数
をカウントする。もし、カウント値が100より小さい
場合はそれまでの“0”をすべて“1”に置き換える。
同様の作業をY座標を1づつ増やしながら画像幅分行
う。この処理(SQ12)の結果、上述のように連続す
る領域が抽出されたテスト画像用データが作成できる。
In this example, the image data for D4 as illustrated in FIG. 7 is copied to the test image memory (processing SQ11).
The X coordinate of the test image data obtained is set to 0 and the Y coordinate is set to 0
The number of consecutive “0” (ejection data) is counted while incrementing by one from +1. If the count value is smaller than 64, all the previous “0” s are replaced with “1” (non-ejection data). The same operation is performed for the image width while increasing the X coordinate by +1. Next, the Y coordinate is set to 0, and X
The number of consecutive "0" s is counted while increasing the coordinates by one from +1. If the count value is smaller than 100, all the previous “0” s are replaced with “1”.
The same operation is performed for the image width while increasing the Y coordinate by one. As a result of this processing (SQ12), test image data in which continuous regions are extracted as described above can be created.

【0038】次に本例ではこのデータを読み取りユニッ
トで処理しやすい50%デューティーの画像データに変
換し(処理SQ13)、図8に示すようにX軸方向に、
それぞれD1インク用テストデータ、D2インク用テス
トデータ、D3インク用テストデータ、D4インク用テ
ストデータとして連続した領域を4分割し各インク毎の
テスト画像メモリに書き込む(処理SQ14)。
Next, in this example, this data is converted into image data of 50% duty which can be easily processed by the reading unit (processing SQ13), and as shown in FIG.
A continuous area is divided into four as test data for D1 ink, test data for D2 ink, test data for D3 ink, and test data for D4 ink, and written into the test image memory for each ink (process SQ14).

【0039】図9を用いて本例における読み取り手段に
ついて説明する。図9のXはプリントヘッドの走査方
向、Yはプリントヘッドの吐出口方向で64個の吐出口
の配列方向である。プリント方法としては、全吐出口を
使用してプリントを行う。テスト画像を読み取りユニッ
トを用いて読み込む領域には本例では20画素を使用し
ており、その左側にはプリントのウォーミングアップの
領域が設けられている。
The reading means in this embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 9, X is the scanning direction of the print head, and Y is the direction of the ejection openings of the print head, which is the arrangement direction of 64 ejection openings. As a printing method, printing is performed using all ejection ports. In the present embodiment, 20 pixels are used as an area for reading the test image using the reading unit, and a warm-up area for printing is provided on the left side of the area.

【0040】図10を用いて本例における濃度むら測定
方法について説明する。まず全体の濃度分布を取り込
み、プリントが行われている部分とプリントが行われて
いない部分を区別できるような閾値をあらかじめ決めて
おく、次に区別されたプリントが行われている部分の値
の平均を求め、その平均値×0.9を新たな閾値とし、
閾値以下の値がある場合に濃度むらまたは不吐出が発生
したと判断する。
The method for measuring the density unevenness in this embodiment will be described with reference to FIG. First, the entire density distribution is fetched, and a threshold value for distinguishing between a printed portion and a non-printed portion is determined in advance.Next, the value of the differentiated printed portion is determined. The average is obtained, and the average value x 0.9 is set as a new threshold,
If there is a value equal to or less than the threshold value, it is determined that density unevenness or non-ejection has occurred.

【0041】図11は本例の処理の流れを示すフローチ
ャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing the flow of the processing of this embodiment.

【0042】プリント処理を開始すると、主走査に同期
して各プリントヘッドへはそれぞれ画像メモリに蓄えら
れている吐出データが送られインクの吐出が行われる。
そして、1ライン分のプリントが終了すると副走査方向
に吐出口数分プリント媒体が移動し、次の主走査が行わ
れる。
When the printing process is started, the ejection data stored in the image memory is sent to each print head in synchronization with the main scanning, and the ink is ejected.
When printing for one line is completed, the print medium moves by the number of ejection ports in the sub-scanning direction, and the next main scanning is performed.

【0043】本例の手順では、主走査を行う前に、テス
ト画像メモリに蓄えられているデータよりテスト画像の
プリントを行う領域であるか否かを判定し(ステップS
1)、肯定判定された場合にはまず各インク毎のテスト
画像メモリから吐出データが送られ、テスト画像のプリ
ントが行われるとともに(ステップS3)、テスト画像
の読み取りおよび濃度むらの測定が行われる(ステップ
S5)。
In the procedure of this embodiment, before performing the main scanning, it is determined whether or not the data is stored in the test image memory to determine whether or not the area is for printing the test image (step S).
1) If the determination is affirmative, first, ejection data is sent from the test image memory for each ink, the test image is printed (step S3), and the test image is read and the density unevenness is measured. (Step S5).

【0044】ここで、図10について述べたような基準
により濃度むらまたは吐出不良が発生したと判定された
場合(ステップS7)、次のラインへの副走査(紙送
り)を行わずに回復動作を行う(ステップS9)。
Here, when it is determined that the density unevenness or the ejection failure has occurred according to the criteria described with reference to FIG. 10 (step S7), the recovery operation is performed without performing the sub-scan (paper feed) to the next line. Is performed (step S9).

【0045】この後、現在のライン上にテスト画像を形
成できる領域がある場合は(ステップS13〜ステップ
S3)、再度テスト画像をプリントし読み取りと測定と
を繰り返す。また、テスト画像をプリントする領域が無
い場合は、画像メモリからのデータについてのプリント
を行い(ステップS15)、テスト画像を塗りつぶした
上で副走査を行い(ステップS17)、処理を繰り返す
ことができる(ステップS19〜ステップS1)。な
お、テスト画像は本来最も濃度の高いインクを用いて形
成されるべき領域に対するデータを濃度の低いインクに
も振り分けて形成されたものであるから、いずれの場合
も本来のデータのプリントによって塗りつぶされるの
で、少なくともテスト画像のプリントに起因した画像品
位の低下が生じることはない。
Thereafter, if there is an area on the current line where a test image can be formed (steps S13 to S3), the test image is printed again, and reading and measurement are repeated. If there is no area for printing the test image, the data from the image memory is printed (step S15), the sub-scan is performed after the test image is painted out (step S17), and the process can be repeated. (Step S19 to Step S1). Note that the test image is formed by distributing data for an area that should be formed using the ink with the highest density to ink with a low density, and in each case, the test image is painted by printing the original data. Therefore, at least the deterioration of the image quality due to the printing of the test image does not occur.

【0046】以上のように濃度むらや吐出不良があった
場合等には回復処理を経た上で副走査の送りを行い画像
メモリからのデータのプリントを続ける。また、濃度む
らまたは吐出不良の発生がないと判定された場合にも、
副走査の送りを行い同様に画像メモリからのデータのプ
リントを続ける。
As described above, when density unevenness or ejection failure occurs, the sub-scan is fed after the recovery processing, and the printing of data from the image memory is continued. Also, when it is determined that there is no density unevenness or ejection failure,
Sub-scanning is performed, and printing of data from the image memory is continued similarly.

【0047】一方、上述のようなプリント処理の実行
中、濃度むらまたは吐出不良を検出した回数と回復動作
を行った回数とを表示手段で表示するとともに(ステッ
プS11)、本例のインクジェットプリンタ装置が接続
されたホストコンピュータへもその表示内容を通知する
ことができる。
On the other hand, during execution of the printing process as described above, the number of times density unevenness or ejection failure is detected and the number of times a recovery operation is performed are displayed on the display means (step S11). Can also be notified of the display content to the host computer connected to.

【0048】また、プリント実行中に濃度むらまたは吐
出不良が検出されて回復動作(ステップS9)によって
も改善が見られなかった場合には、当該画像の再形成を
行うことが望まれることが多いので、プリント終了(ス
テップS19)の判断後にもステップS23の処理をス
キップして各画像メモリの消去を行わないようにし(ス
テップS21)、その内容を保持する。
If density unevenness or ejection failure is detected during printing and no improvement is found by the recovery operation (step S9), it is often desired to re-form the image. Therefore, even after the determination of the end of printing (step S19), the processing of step S23 is skipped so that each image memory is not erased (step S21), and the contents are retained.

【0049】図12は、異常の処理および動作等を行う
ための本例の制御系の構成を示したものである。
FIG. 12 shows the configuration of a control system of the present example for performing abnormal processing and operation.

【0050】入力データは振り分け回路20で各インク
毎のデータに振り分けられ、それぞれ2値化回路34で
2値化され、その結果得られた各インク用の2値化デー
タからなる出力画像データを画像メモリ21−1〜21
−4に格納する。D4インク用の画像メモリ21−4の
画像データより、領域分離回路35にてテスト画像をプ
リントできる領域が抽出されテスト画像メモリ32に格
納される。また、領域分離回路35にてテスト画像メモ
リの内容から各インク毎のテスト画像データが生成され
各インク毎のテスト画像メモリ33−1〜4に格納され
る。
The input data is distributed to the data for each ink by the distribution circuit 20, and is binarized by the binarization circuit 34, and the output image data composed of the binarized data for each ink is obtained. Image memory 21-1 to 21
-4. A region where a test image can be printed is extracted by the region separation circuit 35 from the image data in the image memory 21-4 for D4 ink, and stored in the test image memory 32. Further, the test image data for each ink is generated from the contents of the test image memory by the area separating circuit 35 and stored in the test image memories 33-1 to 3-4 for each ink.

【0051】CCD37からの信号は読み取り回路38
にて濃度むらの測定が行われ、測定結果がメインコント
ローラ14に送られる。
A signal from the CCD 37 is read by a reading circuit 38.
Is performed, and the measurement result is sent to the main controller 14.

【0052】メインコントローラ14は、上記各回路の
制御や吐出タイミング等を含め、装置全体の制御を行
う。このメインコントローラ14としては、通常、CP
U、プログラム格納用ROM、作業用RAM等を内蔵す
る1チップマイクロプロセッサを使用することができ
る。また、メインコントローラはCCDコントローラ3
6を介して、光源30およびCCD37を制御する。
The main controller 14 controls the entire apparatus, including the control of each circuit and the ejection timing. As the main controller 14, usually, a CP
U, a one-chip microprocessor including a program storage ROM, a work RAM, and the like can be used. The main controller is a CCD controller 3
The light source 30 and the CCD 37 are controlled via 6.

【0053】さらにメインコントローラ14は、プリン
ト時(インク吐出時)に、画像メモリ21−1〜4から
出力画像データを、あるいは各インク毎の画像メモリ3
3−1〜4からテスト画像データを転送するとともに、
ドライバコントローラ18およびプリントヘッドドライ
バ19を介して各プリントヘッド2の吐出動作を制御
し、これにより、プリント媒体7に対し画像のプリント
を行う。また、モータドライバ15を介してキャリッジ
駆動モータ8の駆動を制御するとともに、モータドライ
バ16を介して紙送りモータ17の駆動を制御する。
Further, at the time of printing (at the time of ink ejection), the main controller 14 outputs the output image data from the image memories 21-1 to 21-4 or the image memory 3 for each ink.
While transferring test image data from 3-1 to 4-4,
The ejection operation of each print head 2 is controlled via the driver controller 18 and the print head driver 19, whereby an image is printed on the print medium 7. In addition, the drive of the carriage drive motor 8 is controlled via the motor driver 15, and the drive of the paper feed motor 17 is controlled via the motor driver 16.

【0054】以上のように、使用するプリントヘッドが
経時変化した結果、濃度むらや吐出不良が発生したとし
ても、適切なタイミング(実際のプリント動作中)でプ
リントヘッドの回復動作を実行することができる。さら
に、プリントヘッドの回復動作を行っても濃度むらや吐
出不良が発生したような場合は、その状態を操作者に適
切に伝える表示等の報知を行うとともに、プリントヘッ
ドが回復するまでメモリのプリントデータの消去を行わ
ず蓄え続ける。これらの結果、利用者により使用しやす
いインクジェットプリント装置となるので、本例の方法
は有効である。
As described above, even if density unevenness and ejection failure occur as a result of the print head used changing with time, the recovery operation of the print head can be executed at an appropriate timing (during an actual printing operation). it can. Furthermore, if density unevenness or ejection failure occurs even after the print head recovery operation is performed, the operator is notified of the condition appropriately to notify the operator of the condition, and the memory is printed until the print head recovers. Keep storing without erasing data. As a result, the ink jet printing apparatus can be used more easily by the user, and the method of this embodiment is effective.

【0055】なお、本例ではブラック(K)の4種類の
濃淡インクを用いるものであったが、他のカラーインク
を併用または代用する場合や、濃淡インクの種類が4種
類以外の場合でも、その効果は期待できる。あるいは、
ある色(例えばブラック)で他の色(例えばイエローな
ど)が塗りつぶされ、画像品位の低下が生じないのであ
れば、ブラックで形成されるべき領域を抽出し、これを
他の色に振り分けてテスト画像を形成するようにするこ
ともできる。
In this example, four types of black (K) dark and light inks are used. However, even when other color inks are used or substituted, or when the types of dark and light inks are other than four, The effect can be expected. Or,
If one color (for example, black) is filled with another color (for example, yellow) and the image quality does not deteriorate, an area to be formed in black is extracted, and this is distributed to another color and tested. An image can also be formed.

【0056】(第2例)本発明の第2の実施形態は、図
1および図2に示す第1例と同様の構成を用いるもので
あり、以下相違点について説明する。
(Second Example) The second embodiment of the present invention uses a configuration similar to that of the first example shown in FIGS. 1 and 2, and different points will be described below.

【0057】本例は、医療技術の分野で用いられるイン
クジェットプリント装置に適用して好適なものである。
医療技術の分野では、ネットワークを介し各種医療・診
断装置から送られてくる複数の画像を、図15に示すよ
うに所定単位(例えばプリント媒体1枚)の中に配置
し、医師や検査技術者、あるいは受診者に認識しやすい
形態で出力することが望まれることが多い。
This embodiment is suitable for application to an ink jet printing apparatus used in the field of medical technology.
In the field of medical technology, a plurality of images sent from various medical / diagnostic devices via a network are arranged in a predetermined unit (for example, one print medium) as shown in FIG. Or, it is often desired to output in a form that is easy for the examinee to recognize.

【0058】そこで本例では、図13に示すような画像
処理のシーケンスに従って、プリントヘッドに送られる
プリント用画像データを入力画像に基づいて生成する。
Therefore, in this example, print image data to be sent to the print head is generated based on the input image in accordance with the sequence of image processing as shown in FIG.

【0059】例えば、入力画像データは、それが示す撮
像画像の最も明るい部分を“255 ”、最も暗い部分を
“0”とする8ビットデジタル値とする。そして、複数
送られてきた医療画像を1枚の出力画像に配置するた
め、それぞれ配置しやすい画像サイズに拡大または縮小
を行い、適切に配置する処理を行う(SQ21)。この
際、例えばインクジェットプリント装置には、予め定め
られた数種類の配置例が記憶されており、ホストコンピ
ュータからの要求に応じてレイアウトが定められるよう
にすることができる。
For example, the input image data is an 8-bit digital value in which the brightest part of the captured image indicated by the input image data is "255" and the darkest part is "0". Then, in order to arrange a plurality of sent medical images on one output image, the image processing apparatus performs enlargement or reduction to an image size that is easily arranged, and performs processing for appropriately arranging the images (SQ21). At this time, for example, several types of predetermined arrangement examples are stored in the inkjet printing apparatus, and the layout can be determined according to a request from the host computer.

【0060】次に、配置された画像データについて多値
誤差拡散処理を行う(SQ22)。例えば、画像データ
は、多値化処理によりディザマトリックスを用いて64
階調に多値化される。本例では64階調の多値誤差拡散
を行った。
Next, multi-level error diffusion processing is performed on the arranged image data (SQ22). For example, the image data is converted to a 64
It is multi-valued to gradation. In this example, multi-level error diffusion of 64 gradations was performed.

【0061】次に振り分け処理(SQ23)を行うが、
予め記憶しておいた振り分けテーブルを用いることによ
り、D1インク用画像データ、D2インク用画像デー
タ、D3インク用画像データ、D4インク用画像データ
がそれぞれ生成される。
Next, a distribution process (SQ23) is performed.
By using a pre-stored sorting table, image data for D1 ink, image data for D2 ink, image data for D3 ink, and image data for D4 ink are respectively generated.

【0062】さらに、本例では、図14に示すような画
像処理のシーケンスに従って、最も濃度の高いインクが
連続してプリントを行う領域を抽出し、テスト画像デー
タを作成する。
Further, in this example, an area in which ink with the highest density is continuously printed is extracted according to the image processing sequence shown in FIG. 14 to create test image data.

【0063】例えば、図15に示すように、配置される
画像群の背景となるボーダ部が最も濃度の高いインクで
プリントされるのであれば、配置処理を行うに際し、副
走査方向の幅でプリントヘッドの吐出口数64より多い
画素数にわたり連続してインクの吐出が行われ、かつ、
主走査方向に読み取り手段で読み取り可能となる幅(本
例でも100画素分)にわたり連続してインクの吐出が
行われる領域を抽出・分離する(SQ31)。そして第
1例と同様の画像データ変換処理(SQ32)および各
インク毎の分割処理(SQ33)を行い、テスト画像用
データを作成する。
For example, as shown in FIG. 15, if the border portion serving as the background of the group of images to be arranged is printed with the ink having the highest density, the printing is performed with the width in the sub-scanning direction when performing the arrangement processing. The ink is continuously ejected over the number of pixels larger than the number of ejection ports 64 of the head, and
A region where ink is continuously ejected over a width (100 pixels in this example) that can be read by the reading means in the main scanning direction is extracted and separated (SQ31). Then, the same image data conversion processing (SQ32) and division processing for each ink (SQ33) as in the first example are performed to create test image data.

【0064】図16は本例のプリント装置制御系の構成
例を示すもので、第1例の制御系(図12)とは、その
振り分け回路20および2値化回路34に代えて、上記
処理(SQ21〜SQ23)を行う拡大・縮小・配置回
路37,多値誤差拡散回路38および振り分け回路39
を設けている点が異なる。そして、係る制御系を用いて
図11等に示したのと同様の処理を行うことにより、本
例でも上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることが
できる。
FIG. 16 shows an example of the configuration of the printing apparatus control system of the present embodiment. The control system of the first embodiment (FIG. 12) differs from the control system of FIG. (SQ21-SQ23) enlargement / reduction / placement circuit 37, multi-level error diffusion circuit 38 and distribution circuit 39
Is different. Then, by performing the same processing as that shown in FIG. 11 and the like using this control system, the same effect as in the above-described first embodiment can also be obtained in this example.

【0065】(その他)なお、本発明は、同色について
異なる色調のプリント剤を複数種類用いるものであれば
上述のインクジェットプリント装置に限らず種々の装置
に適用でき、またインクジェットプリント装置に適用す
る場合にも、プリント剤としてのインクの他、薄め液、
定着剤、表面処理剤等を用いることによって形成される
画像の反射濃度を変調可能なものであれば、適切な反射
濃度を得るべくインク染料濃度の選定のみを行うものに
限られないのは勿論である。
(Others) The present invention can be applied not only to the above-described ink-jet printing apparatus but also to various apparatuses as long as a plurality of types of printing agents of different colors for the same color are used. Also, in addition to ink as a printing agent, thinner,
As long as the reflection density of an image formed by using a fixing agent, a surface treatment agent, and the like can be modulated, it is needless to say that the selection of the ink dye density alone is not limited to obtain an appropriate reflection density. It is.

【0066】また、かかるインクジェット記録(プリン
ト)装置としては電気機械変換方式その他の種々のもの
があるが、インク吐出を行わせるために利用されるエネ
ルギとして熱エネルギを発生する手段(例えば電気熱変
換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギによりイン
クの状態変化を生起させる方式の記録ヘッド、記録装置
において優れた効果をもたらすものである。かかる方式
によれば記録の高密度化,高精細化が達成できるからで
ある。
As such an ink jet recording (printing) apparatus, there are an electromechanical conversion system and other various apparatuses. However, a means for generating thermal energy (for example, electrothermal conversion) is used as energy used for ink ejection. Body, laser light, etc.), and provides an excellent effect in a recording head and a recording apparatus of a type in which a change in the state of ink is caused by the thermal energy. This is because according to such a method, it is possible to achieve higher density and higher definition of recording.

【0067】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
The typical configuration and principle are described in, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method is a so-called on-demand type,
Although it can be applied to any type of continuous type, in particular, in the case of the on-demand type, it can be applied to a sheet holding liquid (ink) or an electrothermal converter arranged corresponding to the liquid path. By applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and providing a rapid temperature rise exceeding nucleate boiling, heat energy is generated in the electrothermal transducer, and film boiling occurs on the heat acting surface of the recording head. Liquid (ink) corresponding to this drive signal on a one-to-one basis.
This is effective because air bubbles inside can be formed. The liquid (ink) is ejected through the ejection opening by the growth and contraction of the bubble to form at least one droplet. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0068】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
As the configuration of the recording head, in addition to the combination of the discharge port, the liquid path, and the electrothermal converter (linear liquid flow path or right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned respective specifications, U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat. No. 44,558 which disclose a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region.
A configuration using the specification of Japanese Patent No. 59600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 59-123670 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of an electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters, and an aperture for absorbing a pressure wave of thermal energy is provided. The effect of the present invention is effective even if the configuration is based on JP-A-59-138461, which discloses a configuration corresponding to a discharge unit. That is, according to the present invention, recording can be reliably and efficiently performed regardless of the form of the recording head.

【0069】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
Further, the present invention can be effectively applied to a full-line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium on which a recording apparatus can record. Such a recording head may have a configuration that satisfies the length by a combination of a plurality of recording heads, or a configuration as one integrally formed recording head.

【0070】加えて、上例のようなシルアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
In addition, even in the case of the serial type as described above, a recording head fixed to the apparatus main body, or an electric connection with the apparatus main body or ink from the apparatus main body by being mounted on the apparatus main body. The present invention is also effective when a replaceable chip-type recording head that can be supplied or a cartridge-type recording head in which an ink tank is provided integrally with the recording head itself is used.

【0071】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
Further, it is preferable to add ejection recovery means for the recording head, preliminary auxiliary means, and the like as the configuration of the recording apparatus of the present invention since the effects of the present invention can be further stabilized. If these are specifically mentioned, the recording head is heated using capping means, cleaning means, pressurizing or suction means, an electrothermal transducer, another heating element or a combination thereof. Pre-heating means for performing the pre-heating and pre-discharging means for performing the discharging other than the recording can be used.

【0072】また、搭載されるインクの色数について
も、例えば単色のインクに対応して濃度の異なるものが
設けられるものの他、記録色を異にする複数のインクの
少なくとも一部の色に対応して濃度の異なるものが複数
種類(色事に種類数を変えてもよい)設けられるもので
あってもよい。
The number of colors of the inks to be mounted is, for example, different from those provided with different densities in correspondence with the single color inks, and also corresponds to at least some colors of a plurality of inks having different recording colors. A plurality of types having different densities (the number of types may be changed depending on colors) may be provided.

【0073】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
In addition, in the embodiments of the present invention described above, the ink is described as a liquid. However, an ink which solidifies at room temperature or lower and which softens or liquefies at room temperature may be used. In general, the ink jet method generally controls the temperature of the ink itself within a range of 30 ° C. or more and 70 ° C. or less to control the temperature so that the viscosity of the ink is in a stable ejection range. Sometimes, the ink may be in a liquid state. In addition, in order to positively prevent temperature rise due to thermal energy by using it as energy for changing the state of the ink from a solid state to a liquid state, or to prevent evaporation of the ink, the ink is solidified in a standing state and heated. May be used. In any case, the application of heat energy causes the ink to be liquefied by the application of the heat energy according to the recording signal and the liquid ink to be ejected, or to start solidifying when it reaches the recording medium. The present invention is also applicable to a case where an ink having a property of liquefying for the first time is used. In such a case, the ink
JP-A-54-56847 or JP-A-60-7
As described in Japanese Patent Publication No. 1260, it is also possible to adopt a form in which the sheet is opposed to the electrothermal converter in a state where it is held as a liquid or solid substance in the concave portion or through hole of the porous sheet. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0074】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置が適用される画像形成システム形態としては、コン
ピュータ等の情報処理機器において画像出力端末を有し
たものの他、リーダ等と組合せた複写装置、さらには送
受信機能を有するファクシミリ装置の形態を採るもの等
であってもよい。
In addition to the above, the image forming system to which the ink jet recording apparatus of the present invention is applied includes not only an information processing apparatus such as a computer having an image output terminal, but also a copying apparatus combined with a reader, etc. A facsimile apparatus having a function may be used.

【0075】[0075]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、使用するプリントヘッドが経時変化してその
結果、濃度むらや吐出不良が発生したとしても、適切な
タイミングでプリントヘッドの回復動作を実行できる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, even if the print head to be used changes with time and, as a result, density unevenness or ejection failure occurs, the print head can be used at an appropriate timing. A recovery operation can be performed.

【0076】さらに、プリントヘッドの回復動作を行っ
ても濃度むらや吐出不良が発生したような場合は、その
状態を操作者に適切に伝える表示等の報知を行うととも
に、プリントヘッドが回復するまでメモリのプリントデ
ータの消去を行わず蓄え続けるので、利用者により使用
しやすいインクジェットプリント装置を提供できる。
Further, if the density unevenness or the ejection failure occurs even after the print head recovery operation is performed, the operator is notified of such a condition as to appropriately notify the operator of the state, and the recovery is performed until the print head recovers. Since the print data in the memory is kept stored without being erased, it is possible to provide an ink jet printing apparatus which is easy for the user to use.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態の特徴を最もよく表す
処理ブロック図である。
FIG. 1 is a processing block diagram best representing the features of a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態の第1例に係るインクジェッ
トプリント装置の構成例を示す模式的上面図である。
FIG. 2 is a schematic top view illustrating a configuration example of an inkjet printing apparatus according to a first example of an embodiment of the present invention.

【図3】図2におけるプリントヘッドおよび読み取りユ
ニットの構成を示す模式的斜視図である。
FIG. 3 is a schematic perspective view showing a configuration of a print head and a reading unit in FIG.

【図4】本発明の第1の実施形態による画像処理のシー
ケンス例を示す流れ図である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a sequence example of image processing according to the first embodiment of the present invention.

【図5】同系色について濃度の異なる4種類のインクを
用いる本発明の第1の実施形態にあって、どの濃度のイ
ンクを用いるかについてのデータ振り分けテーブルの概
念を説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining the concept of a data distribution table regarding which concentration of ink to use in the first embodiment of the present invention in which four types of inks having different densities are used for similar colors. .

【図6】本発明の第1の実施形態におけるの領域抽出の
シーケンス例を示す流れ図である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a sequence of area extraction according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施形態における領域抽出の説
明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of region extraction according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施形態における画像分割の説
明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of image division according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1の実施形態におけるの読み取り手
段の動作を説明するための説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining an operation of a reading unit according to the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第1の実施形態における濃度むら判
定基準を説明するための説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining a density unevenness determination criterion according to the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第1の実施形態におけるプリント処
理手順の一例を示すフローチャート図である。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a print processing procedure according to the first embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第1の実施形態における制御系の構
成例を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system according to the first embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第2の実施形態による画像処理のシ
ーケンス例を示す流れ図である。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a sequence example of image processing according to the second embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第2の実施形態におけるの領域抽出
のシーケンス例を示す流れ図である。
FIG. 14 is a flowchart showing a sequence example of region extraction according to the second embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第2の実施形態における形成画像
(医療用画像)の説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram of a formed image (medical image) according to the second embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第2の実施形態における制御系の構
成例を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system according to a second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 キャリッジ 2 マルチノズルプリントヘッド 3 インクタンク 4 導線束 5 ガイドレール 6 ベルト 7 プリント媒体 8 キャリッジ駆動モータ 10 回復系 11 インク供給管 12 画像メモリ 13 回復系コントローラ 14 メインコントローラ 15 モータドライバ 16 モータドライバ 17 紙送りモータ 18 ドライバーコントローラ 19 プリントヘッドドライバ 20 振り分け回路 21−1〜21−4 画像メモリ 22 ヘッド走査手段 23 搬送手段 24 読み取り手段 25 濃度むら測定手段 26 回復手段 27 表示手段 28 制御手段 29 読み取りユニット 30 光源 31 レンズ 32 テスト画像メモリ 33−1〜4 各インク毎のテスト画像メモリ 34 2値化回路 35 領域分離回路 36 CCDコントローラ 37 CCD 38 読み取り回路 39 表示パネル DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Carriage 2 Multi-nozzle print head 3 Ink tank 4 Conductor bundle 5 Guide rail 6 Belt 7 Print medium 8 Carriage drive motor 10 Recovery system 11 Ink supply pipe 12 Image memory 13 Recovery system controller 14 Main controller 15 Motor driver 16 Motor driver 17 Paper Feed motor 18 Driver controller 19 Print head driver 20 Distribution circuit 21-1 to 21-4 Image memory 22 Head scanning means 23 Transport means 24 Reading means 25 Density unevenness measuring means 26 Recovery means 27 Display means 28 Control means 29 Reading unit 30 Light source REFERENCE SIGNS LIST 31 lens 32 test image memory 33-1 to 4 test image memory for each ink 34 binarization circuit 35 area separation circuit 36 CCD controller 37 CCD 38 Reading circuit 39 Display panel

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プリント媒体に対しそれぞれ色調の異な
るプリント剤を付与するための複数のプリント手段を用
いて画像形成を行うプリント装置において、 前記複数のプリント手段に対応したプリントデータに基
づいて前記複数のプリント手段を駆動するための駆動手
段と、 前記プリントデータより所定色調のプリント剤で連続し
てプリントされる領域を分離する領域分離手段と、 当該領域に含まれる前記所定の色調のプリント剤でプリ
ントを行わせるようにするためのプリントデータ部分
を、前記複数の色調のプリント剤でプリントが行われる
ように分割し、前記駆動手段により前記複数のプリント
手段を駆動させる手段と、 当該駆動によってプリントが行われた情報を読取るため
の読み取り手段と、 該読み取り手段により読取られた読み取りデータに基づ
き、前記複数のプリント手段の状態の良否を判断する判
断手段と、を具えたことを特徴とするプリント装置。
1. A printing apparatus for forming an image using a plurality of printing means for applying printing agents having different color tones to a print medium, wherein the plurality of printing means are provided based on print data corresponding to the plurality of printing means. A driving unit for driving the printing unit, an area separating unit that separates an area continuously printed with a printing agent of a predetermined color tone from the print data, and a printing agent of the predetermined color tone included in the region. Means for driving the plurality of printing means by means of the drive means, wherein the print data portion for causing printing is divided so that printing is performed with the plurality of color printing agents; Reading means for reading the information on which the reading has been performed; and reading means for reading the information read by the reading means. Based on the taken data, printing device, characterized in that it comprises a determination means for determining the acceptability of the state of the plurality of printing means.
【請求項2】 前記判断手段による状態の判断に基づき
前記プリント手段のプリント剤付与状態を良好にするた
めの回復動作を行う回復手段をさらに具えたことを特徴
とする請求項1に記載のプリント装置。
2. The printing apparatus according to claim 1, further comprising a recovery unit that performs a recovery operation for improving a printing agent application state of the printing unit based on the determination of the state by the determination unit. apparatus.
【請求項3】 前記判断手段による状態の判断に基づき
前記プリント手段の状態を報知する報知手段をさらに具
えたことを特徴とする請求項1または2に記載のプリン
ト装置。
3. The printing apparatus according to claim 1, further comprising a notifying unit for notifying the state of the printing unit based on the judgment of the state by the judging unit.
【請求項4】 前記プリント手段は同系色について濃度
を異にするプリント剤に対応して複数設けられ、前記所
定色調のプリント剤を最も濃度の高いものとしたことを
特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のプリン
ト装置。
4. A printing apparatus according to claim 1, wherein a plurality of said printing means are provided corresponding to printing agents having different densities for similar colors, and the printing agent having the predetermined color tone has the highest density. 3. The printing apparatus according to any one of 3.
【請求項5】 前記プリント媒体に前記プリントデータ
のプリントを行うに先立って、前記領域の分離、前記プ
リント媒体上の該当領域への前記プリントデータ部分の
プリント、前記読み取り、および前記判断を行わせる手
段を具えたことを特徴とする請求項4に記載のプリント
装置。
5. Prior to printing the print data on the print medium, separation of the area, printing of the print data portion in a corresponding area on the print medium, reading, and the determination are performed. 5. The printing apparatus according to claim 4, further comprising means.
【請求項6】 前記プリントデータを展開するための記
憶手段と、プリント動作の終了後に当該記憶内容を消去
する手段と、前記プリント手段の状態の良否の判断に基
づき当該消去動作の制御を行う手段とをさらに具えたこ
とを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のプ
リント装置。
6. A storage unit for expanding the print data, a unit for erasing the stored contents after a printing operation is completed, and a unit for controlling the erasing operation based on a determination of the state of the printing unit. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
【請求項7】 前記プリント媒体上に複数の画像を配置
するにあたり、当該配置される複数の画像の背景部分の
領域に、前記プリント手段の状態の良否を判断するため
のプリントパターンを形成させる手段を具えたこと特徴
とする請求項1ないし6のいずれかに記載のプリント装
置。
7. When arranging a plurality of images on the print medium, means for forming a print pattern for judging whether the state of the printing means is good or not in an area of a background portion of the plurality of arranged images. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 6, further comprising:
【請求項8】 前記プリント手段は、前記プリント媒体
に付与するプリント剤としてのインクを吐出する吐出口
と、前記インクを吐出するために利用されるエネルギを
発生する手段とを有することを特徴とする請求項1ない
し7のいずれかに記載のプリント装置。
8. The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing unit includes an ejection port for ejecting ink as a printing agent applied to the print medium, and a unit for generating energy used for ejecting the ink. The printing apparatus according to claim 1, wherein
【請求項9】 前記インクを吐出するために利用される
エネルギを発生する手段は、通電に応じ熱エネルギを発
生する電気熱変換体を有することを特徴とする請求項8
に記載のプリント装置。
9. The method according to claim 8, wherein the means for generating energy used for discharging the ink includes an electrothermal converter for generating thermal energy in response to energization.
A printing device according to claim 1.
【請求項10】 前記電気熱変換体より印加される熱エ
ネルギによってインクに生じる膜沸騰を利用して、前記
吐出口からインクをプリント媒体に向けて吐出させるこ
とを特徴とする請求項9に記載のプリント装置。
10. The method according to claim 9, wherein the ink is ejected from the ejection port toward a print medium by utilizing film boiling generated in the ink by thermal energy applied from the electrothermal transducer. Printing equipment.
【請求項11】 請求項1ないし10のいずれかに記載
のプリント装置と、該装置に対してプリントデータを供
給する手段と、を具えたことを特徴とする画像形成シス
テム。
11. An image forming system, comprising: the printing apparatus according to claim 1; and means for supplying print data to the printing apparatus.
JP696498A 1998-01-16 1998-01-16 Printer Pending JPH11198358A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP696498A JPH11198358A (en) 1998-01-16 1998-01-16 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP696498A JPH11198358A (en) 1998-01-16 1998-01-16 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11198358A true JPH11198358A (en) 1999-07-27

Family

ID=11652902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP696498A Pending JPH11198358A (en) 1998-01-16 1998-01-16 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11198358A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905186B2 (en) 2002-07-30 2005-06-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905186B2 (en) 2002-07-30 2005-06-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040433B2 (en) Correction data creation method
JP2980429B2 (en) Image forming device
JPH10264485A (en) Recorder and check pattern recording method
JPH11320924A (en) Image-recording apparatus and its control method and recording apparatus
JP3774505B2 (en) Halftone recording apparatus, halftone recording method, ink tank, head cartridge, inkjet recording apparatus, and inkjet recording method
JP2002166536A (en) Ink jet recorder
JP2002137372A (en) Recorder and its power consumption reducing method
JPH11320920A (en) Method and apparatus for processing image and method and apparatus for recording
JP2938929B2 (en) Image forming device
JP2004082624A (en) Ink jet recording apparatus and control method of the apparatus
JP2915069B2 (en) Image forming device
JP2859759B2 (en) Recording apparatus and density unevenness correction method
JP3069413B2 (en) Recording device
JPH0789099A (en) Ink jet recorder and method thereof
JPH10211693A (en) Printer and printing method
JPH11198358A (en) Printer
JP2004142196A (en) Image processing method
JP2011037103A (en) Inkjet recording apparatus and recording method thereof
JPH0740548A (en) Ink jet recording and device
JP2004015421A (en) Method and apparatus for processing image
JP2919639B2 (en) Recording device
JP2915070B2 (en) Image forming device
JP2004050706A (en) Inkjet recorder and inkjet recording method
JP3799178B2 (en) Inkjet recording device
JP2000127461A (en) Correction of density irregularity and recording apparatus