JPH11198136A - ゴムの乾燥方法および乾燥装置 - Google Patents

ゴムの乾燥方法および乾燥装置

Info

Publication number
JPH11198136A
JPH11198136A JP10013223A JP1322398A JPH11198136A JP H11198136 A JPH11198136 A JP H11198136A JP 10013223 A JP10013223 A JP 10013223A JP 1322398 A JP1322398 A JP 1322398A JP H11198136 A JPH11198136 A JP H11198136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
surfactant
drying
extrusion
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10013223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665869B2 (ja
Inventor
Hideo Furuya
秀夫 古谷
Kenichi Kaneko
健一 金子
Koichi Ogo
広一 小郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP01322398A priority Critical patent/JP3665869B2/ja
Publication of JPH11198136A publication Critical patent/JPH11198136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665869B2 publication Critical patent/JP3665869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴムを劣化させることなく、しかも十分に乾
燥させることができる効率的なゴムの乾燥方法と乾燥装
置を提供すること。 【解決手段】 界面活性剤添加手段80によりゴムに界
面活性剤を添加した後、押出型乾燥機6でゴムを乾燥す
る。界面活性剤として用いられる界面活性剤は、ゴムの
種類などに応じて最適なものが選択される。たとえばゴ
ムがSBRまたはBRである場合には、界面活性剤とし
て用いられる界面活性剤は、アニオン性界面活性剤であ
るポリカルボン酸ナトリウムとカチオン性界面活性剤で
あるセチルトリメチルアンモニウムクロライドとの混合
物であることが好ましい。界面活性剤の添加量は、ゴム
の種類や界面活性剤の種類などにより変化するが、ゴム
に対して、好ましくは1〜60ppmである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴムの乾燥方法と
乾燥装置に係り、さらに詳しくは、ゴムを劣化させるこ
となく、しかも十分に乾燥させることができるゴムの乾
燥方法と乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴムの製造過程において、重合して凝固
されたゴムを含むスラリーは、水分を多量に含んでい
る。ゴムを製品として出荷するためには、これを脱水し
て乾燥する必要がある。
【0003】従来、ゴムの乾燥は、ゴムをスクリュによ
りダイスから押し出して乾燥を行う押出型乾燥機により
行っている。しかしながら、このような押出型乾燥機を
用いて、低温乾燥しなければならないゴム(たとえばブ
タジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(S
BR)など)を乾燥させる場合には、押出型乾燥機内部
の温度が下がりすぎると言う課題を有していた。押出型
乾燥機内部の温度が下がりすぎると、発熱不足でゴムが
うどん状になり、乾燥が不十分となる。
【0004】押出型乾燥機では、スクリュの回転による
ゴムの粘性発熱と、乾燥機のバレルジャケットによる加
温により、ゴムの温度を上昇させている。バレルジャケ
ットによる加温設定温度を高く設定することで、乾燥機
内部の温度低下を防止することも可能であるが、この設
定温度を高くすると、ゴムがタール化して劣化してしま
うと言う課題を有する。ジャケットによる外部からの加
熱では、ゴムの温度を均一に維持することが困難であ
り、部分的にゴムが過熱されるためと考えられる。ま
た、乾燥機内部のゴムの加熱を、ジャケットによる外部
加熱に大きく依存することは、省エネルギーの観点から
も好ましくない。
【0005】したがって、押出型乾燥機によるゴムの乾
燥では、ゴムが内部から発熱して、押出機の出口付近に
おいて、ゴムの種類などに応じた所定の温度に設定され
ることが好ましい。
【0006】なお、特公平6−78337号公報には、
重合工程で得られたゴムをスチームストリッピングして
クラム状に折出させるために、界面活性剤を用いる旨の
技術が開示してあるが、脱水されたゴムに界面活性剤を
積極的に添加するものではなく、ゴムの乾燥時の発熱に
寄与するものではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
実状に鑑みてなされ、ゴムを劣化させることなく、しか
も十分に乾燥させることができる効率的なゴムの乾燥方
法と乾燥装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るゴムの乾燥方法は、脱水されたゴムに
界面活性剤を添加した後、押出型乾燥手段でゴムを乾燥
することを特徴とする。
【0009】本発明に係るゴムの乾燥装置は、ゴムをス
クリュで押し出し、ゴムの乾燥を行う押出型乾燥手段
と、前記押出型乾燥手段へゴムを供給する前に、ゴムに
界面活性剤を添加する界面活性剤添加手段と、を有す
る。
【0010】本発明の方法および装置により乾燥される
ゴムの種類は、特に限定されないが、たとえばスチレン
−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(B
R)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−イソプレン
ブロックポリマー(SIS)、スチレン−ブタジエンブ
ロックポリマー(SBS)、ニトリルブタジエンゴム
(NBR)、クロロプレンゴム(CR)などのジエン系
ゴム、ブチルゴム(IIR)、エチレン−プロピレン−
ジエンターポリマーゴム(EPDM)、アクリルゴム、
クロロスルホン化ポリエチレンゴム、フッ素ゴムなどの
オレフィン系ゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴムなど
を例示することができる。
【0011】本発明において用いられる界面活性剤とし
ては、乾燥処理すべきゴムの種類などに応じて選択され
るが、アニオン性、カチオン性界面活性剤、非イオン性
界面活性剤が用いられる。
【0012】アニオン性界面活性剤としては、例えば、
脂肪酸塩類(RCOOM)、高級アルコール硫酸エステ
ル塩類(ROSO3 M)、液体脂肪油硫酸エステル塩類
[R(OSO3 M)COOR]、脂肪族アミンおよび脂
肪族アマイドの硫酸塩(RCONHR’CH2 CH3
SO3 M)、脂肪族アルコール燐酸エステル塩類[RO
P(OM)2 ]、二塩基性脂肪酸エステルのスルホン酸
塩類[ROCOCH2−CH(SO3 M)COCO
R’]、脂肪酸アミドスルホン酸塩類(RCONR’C
2 CH2 SO3 M)、アルキルアリールスルホン酸塩
(R−Ph−SO3M)等が挙げられる。また、これら
は遊離酸の形で用いてもよい。上記式中のMは、ナトリ
ウム、カリウムなどのアルカリ金属;アンモニウムなど
を表わす。
【0013】また、アニオン性界面活性剤としては、高
分子型のアニオン性界面活性剤を用いることができ、例
えば、ポリカルボン酸およびその塩類;スルホン酸基含
有高分子およびその塩類;カルボキシメチルセルロー
ス、アルギン酸ソーダ、ロジン石鹸等のその他のアニオ
ン性高分子;を挙げることができる。ポリカルボン酸お
よびその塩類としては、例えば、(メタ)アクリル酸の
重合体およびその塩類;無水マレイン酸、マレイン酸、
フマール酸、イタコン酸などの不飽和二塩基酸の重合
物、または他のモノマーとの共重合体など、またはその
塩類などが挙げられる。スルホン酸基含有高分子として
は、例えば、リグニンスルホン酸、ナフタリン(または
アルキルナフタリン)スルホン酸のホルマリン縮合物、
ベンゼン(またはアルキルベンゼン)スルホン酸のホル
マリン縮合物、クレオソート油のスルホン化物のホルマ
リン縮合物等の芳香族スルホン酸のホルマリン縮合物、
ビニルスルホン酸の重合物などが挙げられる。
【0014】これらのアニオン性界面活性剤の中でも、
高級アルコール硫酸エステル類、ポリカルボン酸類およ
びそれらの塩類などが好ましい。
【0015】これらのアニオン性界面活性剤は、それぞ
れ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いること
ができる。
【0016】本発明で使用されることができるカチオン
性界面活性剤としては、例えば、脂肪族アミン塩類[N
(R1 2 3 )・X];ラウリルトリメチルアンモニ
ウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムク
ロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、
ジステアリルジメチルアンモニウムクロライドなどの第
4級アンモニウム塩類;アルキルピリジニウム塩類;ポ
リオキシエチレンアルキルアミン塩;イミダゾリン誘導
体等が用いられ、これらの中でも、第4級アンモニウム
塩類が好ましい。また、ポリビニルピリジン系ポリソー
プ、アクリル酸エステル系カチオン活性剤、ポリアクリ
ルアミド系カチオン活性剤などのカチオン性高分子も用
いることができる。これらのカチオン性界面活性剤は、
それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用い
ることができる。
【0017】非イオン性界面活性剤としては、例えば、
ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレンオキサイドグ
リセリン脂肪酸エステル、ポリエチレンオキサイド高級
アルコールエーテル、ポリエチレンオキサイドアルキル
フェノールエーテル、ポリエチレンオキサイドとポリプ
ロピレンオキサイドとのブロックポリマーなどが挙げら
れる。こられの非イオン性界面活性剤は、それぞれ単独
で、あるいは2種以上組み合わせて用いられる。
【0018】これらの界面活性剤は、ゴムの種類などに
応じて最適なものが選択される。
【0019】界面活性剤の種類の選択は、熱によってゴ
ムが劣化しやすいかどうかによって決めることができ
る。
【0020】熱によって劣化しやすいゴムに対して使用
する好ましい界面活性剤としては、アニオン性界面活性
剤とカチオン界面活性剤の混合物である。アニオン性界
面活性剤とカチオン界面活性剤の混合物としては、例え
ば、ポリカルボン酸類およびそれらの塩類の少なくとも
1種とセチルトリメチルアンモニウムクロライドの混合
物が好ましい。
【0021】熱によって劣化しやすいゴムとしては、例
えば、SBRやBR等である。
【0022】一方、熱によって劣化しにくいゴムに対し
て使用する界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤
が好ましい。アニオン性界面活性剤としては、例えば、
ポリカルボン酸類およびそれらの塩類の少なくとも1種
を用いることが好ましい。
【0023】熱によって劣化しにくいゴムとしては、例
えば、IR、SIS、SBS等が挙げられる。
【0024】界面活性剤の添加量は、ゴムの種類や界面
活性剤の種類等により変化するが、添加後の界面活性剤
の量が、ゴムに対して、通常、1〜100ppm、好ま
しくは20〜80ppm、より好ましくは20〜60p
pmになるように添加する。
【0025】本発明では、押出型乾燥手段の吐出口の温
度は、ゴムの種類および界面活性剤の種類などに依存す
るが、通常、+100℃〜+220℃程度である。これ
らの温度は、押出型乾燥機から掃出されるゴムの含水率
が、4重量%以下となるように、且つゴムがタール化し
ないように決定される。例えば、熱によって劣化しやす
いゴムに対しては、吐出口の温度は+100℃〜+18
0℃程度であり、熱によって劣化しにくいゴムに対して
は、吐出口の温度は+150℃〜+220℃程度であ
る。
【0026】また、押出型乾燥手段内の圧力は、特に限
定されないが、たとえば40〜70kg/cm2 であ
る。スクリュの回転速度も特に限定されないが、たとえ
ば150〜400rpm程度である。
【0027】本発明に係るゴムの乾燥装置は、押出型乾
燥手段の前工程に配置される脱水手段をさらに有するこ
とが好ましい。脱水手段では、ゴムの含水率を8〜12
重量%程度に脱水可能であることが好ましい。脱水され
たゴムは、次に押出型乾燥手段により乾燥される。脱水
手段には、重合後にクラム状にされたゴムのスラリーが
供給され、その含水率は、約50重量%程度である。な
お、含水率は、水を含むゴムを100重量%としたとき
の水の重量%として計算される。
【0028】前記押出型乾燥手段の吐出口には、ダイス
が装着してあり、ダイスの孔形状が十字形であることが
好ましい。ダイスの孔形状を十字形などの所定形状にす
ることで、ダイスから吐出するクラム状ゴムをポーラス
なものとすることができ、芯が残らず、均一に乾燥した
ものが得られる。
【0029】本発明では、押出型乾燥手段のあと、さら
にゴムの含水率を減らしたい場合は、押出型乾燥手段に
続いてバンド式乾燥手段で乾燥しても良い。
【0030】前記押出型乾燥手段の吐出口には、ダイス
とオリエンタが装着してあり、オリエンタから吐出され
たゴムが、分散部材に衝突してバンド式乾燥手段の多孔
バンドの上に、均一に散らばるようになっていることが
好ましい。オリエンタは、ダイスの先に付けられるノズ
ルのようなものである。このオリエンタにより、ダイス
から弾き出されるクラム状ゴムを分散部材方向に向かわ
せることができる。
【0031】分散部材としては、特に限定されないが、
陣笠状(あるいは円錐状)の部材であることが好まし
い。この陣笠状の部材の軸心と、オリエンタの軸心との
交差角度は、特に限定されないが、5〜30度程度が好
ましい。オリエンタから吐出されたクラム状ゴムが、陣
笠状の部材に衝突して、バンド式乾燥手段の多孔バンド
の上に、均一に散らばるようにするためである。オリエ
ンタと陣笠状部材との距離(オリエンタから吐出された
ゴムが陣笠部材に衝突するまでの距離)は、500〜1
500mm程度が好ましい。バンド式乾燥手段の多孔バ
ンドの上に均一にクラム状ゴムが散らばり、堆積するこ
とが重要である。これが不均一になると、バンド上に堆
積するクラム状ゴムの厚みが不均一となり、乾燥が不均
一になる。なぜなら、バンド上で、部分的にゴムが堆積
していない部分が存在すると、そこから乾燥用空気が逃
げて、乾燥を良好に行えない。また、バンド上にゴムが
厚すぎて堆積すると、乾燥用空気が通過せず、乾燥が不
十分となる。このような観点からは、バンド上に堆積す
るクラム状ゴムの厚みは、6〜8cm程度になるように
設定することが好ましい。このような厚みとなるよう
に、センサを付けて、バンドの送り速度などを制御する
ようにしても良い。
【0032】本発明では、バンド式乾燥手段の多孔バン
ドの下から吹き上げられる乾燥用空気の温度は、特に限
定されないが、60〜110°C程度が好ましい。この
温度が低すぎると、乾燥が十分でなくなる傾向にあり、
高すぎると、ゴムが劣化することから好ましくない。こ
の乾燥用空気は、多少の水分が含まれていることが好ま
しい。乾燥用空気の湿度は、空気1kgに対して、水
0.003〜0.020kgの範囲の湿度であることが
好ましい。湿度が低すぎると、ゴム表面のみ過乾燥とな
る傾向にあり、湿度が高すぎると、乾燥し難くなる傾向
にある。乾燥用空気の供給量は、特に限定されないが、
バンド式乾燥手段の1m2 当たり20〜30m3 /分程
度であることが好ましい。
【0033】
【作用】ゴムの製造工程において、重合後にクラム状に
されたゴムの含水率は、約50重量%である。このゴム
は、次に脱水手段などで脱水される。その結果、ゴムの
含水率は、約8〜12重量%となる。このゴムが押出型
乾燥手段内に供給され、内部でスクリュにより送り込ま
れることにより、水を含むゴムは、水蒸気圧以上に圧縮
される。
【0034】本発明では、この押出型乾燥手段にゴムを
供給する前に、前述した界面活性剤が添加される。その
結果、ゴムは、スクリュにより送り込まれることにより
発熱し、押出型乾燥手段のダイスから放出されるときに
最高温度(出口温度)となる。この出口温度が、ゴムの
種類などに応じた適切な温度となるように、界面活性剤
の種類および添加量を選択する。水を含むゴムは、ダイ
スから大気中に放出されるときに、膨張および破裂し、
水分は蒸気となり、ゴムは、ポーラスなクラム状ゴムと
なる。また、本発明では、界面活性剤による発熱効果に
よりゴムを加熱することができるので、バレルジャケッ
トによる外部加熱などの外部加熱の負荷を軽減すること
ができる。
【0035】なお、界面活性剤として不適切なものを選
択すると、ゴムが発熱しすぎて、ダイスから放出される
前のゴムは、タール化し、不良品となるおそれがある。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図面に示す実施
形態に基づき説明する。
【0037】図1は本発明の一実施形態に係るゴムの乾
燥装置の全体構成図である。
【0038】図1に示すように、本実施形態に係るゴム
の乾燥装置2は、脱水手段としての脱水機4と、押出型
乾燥手段としての押出乾燥機6とを有する。そして、本
実施形態では、脱水機4で脱水された後のゴムには、界
面活性剤添加手段80から界面活性剤が添加され、この
界面活性剤が添加されたゴムが、押出型乾燥機6のホッ
パから供給されるようになっている。
【0039】これらの界面活性剤は、ゴムの種類などに
応じて最適なものが選択される。界面活性剤の種類の選
択は、熱によってゴムが劣化しやすいかどうかによって
決めることができる。
【0040】熱によって劣化しやすいゴムに対して使用
する好ましい界面活性剤としては、アニオン性界面活性
剤とカチオン界面活性剤の混合物である。アニオン性界
面活性剤とカチオン界面活性剤の混合物としては、例え
ば、ポリカルボン酸類およびそれらの塩類の少なくとも
1種とセチルトリメチルアンモニウムクロライドの混合
物が好ましい。
【0041】熱によって劣化しやすいゴムとしては、例
えば、SBRやBR等である。
【0042】一方、熱によって劣化しにくいゴムに対し
て使用する界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤
が好ましい。アニオン性界面活性剤としては、例えば、
ポリカルボン酸類およびそれらの塩類の少なくとも1種
を用いることが好ましい。
【0043】熱によって劣化しにくいゴムとしては、例
えば、IR、SIS、SBS等が挙げられる。
【0044】界面活性剤の添加量は、ゴムの種類や界面
活性剤の種類等により変化するが、添加量の界面活性剤
の量が、ゴムに対して、通常、1〜100ppm、好ま
しくは20〜80ppm、より好ましくは20〜60p
pmにあんるように添加する。
【0045】本発明では、押出型乾燥手段の吐出口の温
度は、ゴムの種類および界面活性剤の種類などに依存す
るが、通常、+100℃〜+220℃程度である。これ
らの温度は、押出型乾燥機から掃出されるゴムの含水率
が、4重量%以下となるように、且つゴムがタール化し
ないように決定される。例えば、熱によって劣化しやす
いゴムに対しては、吐出口の温度は+100℃〜+18
0℃程度であり、熱によって劣化しにくいゴムに対して
は、吐出口の温度は+150℃〜+220℃程度であ
る。
【0046】図1に示す脱水機4は、特に限定されない
が、水分を含むゴムスラリーをスクリュで軸方向に送り
込みながら、水分をバレル外部に絞り出すタイプの脱水
機などが用いられる。
【0047】重合槽から供給された水分を多量に含むゴ
ムは、振動スクリーンで水分が除去された後、脱水機4
へと供給される。スクリーンで分離された水分は、温水
として戻される。
【0048】振動スクリーンで水分が分離される結果、
脱水機4へ供給される前のゴムの含水率は、約50重量
%程度である。脱水機4では、水分を約8〜12重量%
程度まで乾燥させることができる。脱水機4で脱水され
たゴムは、押出型乾燥機6のホッパ部へと供給される。
【0049】押出型乾燥機6のホッパ部には、ドレーン
ホールがあり、ゴムに含まれる水の一部は、ここから排
出されるが、その他の水分は、ゴムと共にバレル35内
部をスクリュ36によりダイ部38の出口まで搬送さ
れ、途中で排出されることはない。ダイ部38には、ダ
イス(図示省略)とオリエンタ42とが対になって配置
してある。ダイスおよびオリエンタ42の配置数は、特
に限定されないが、本実施形態では、約5対前後であ
る。ダイ部38までスクリュ36により送り込まれたゴ
ムは、ダイスの孔を通して、オリエンタから吐出され
る。バレル35の途中およびダイ部38には、ダイス以
外の吐出口はないので、ダイ部38でのゴムの圧力は、
数十kg/cm2 となる。
【0050】そして、この押出型乾燥機6では、スクリ
ュ36の回転によるゴムの粘性発熱と、バレルジャケッ
トによる加温により、ゴムの温度を上昇させている。ゴ
ムの温度調節は、バレルジャケットの内部に流す加熱流
体の温度制御により行う。ダイ部38での温度(出口温
度)は、ゴムの種類および界面活性剤添加手段80から
添加される界面活性剤の種類などに依存するが、たとえ
ばBRの場合には、一般に100〜180°Cとなるよ
うに、SBR、IR、SISの場合には、一般に150
〜220°Cとなるように制御される。なお、これらの
温度は、押出型乾燥機から吐出されるゴムの含水率が4
重量%以下となるように、且つゴムがタール化しないよ
うに決定される。
【0051】このようにダイ部38では、高温高圧とな
っており、ダイ部38の圧力は常にゴム中の水の水蒸気
圧より高い。ダイ部中のゴムと水がダイスから放出され
ると、水分は蒸気となり、ゴムはポーラスな状態でダイ
スから弾き出される。
【0052】本実施形態では、ダイスは、たとえばステ
ンレスなどの金属で構成してあり、押出型乾燥機のバレ
ル内に連通する吐出孔を有する。また、ダイスの外周に
は、雄ネジが形成してある。ダイスの雄ネジは、オリエ
ンタ42の雌ネジに螺合するようになっている。本実施
形態では、ダイスに形成された吐出孔の形状は、十字形
であり、十字の孔幅が約2mm、孔高さが約8mmであ
る。
【0053】オリエンタ42は、長さ約90mm前後の
方向付け用通路を有し、ダイスの吐出孔から吐出された
クラム状ゴムの飛び出し方向を方向付けるようになって
いる。
【0054】図1に示すように、押出型乾燥機6の出口
側に装着してあるオリエンタ42の前方には、分散部材
としての陣笠部材52が配置してある。陣笠部材52
は、本実施形態では、円錐形状であり、円錐の底面の直
径が約450mmであり、円錐の高さが約600mmで
ある。この陣笠部材52は、その軸線が、押出型乾燥機
の軸線と略平行な水平軸に対して、θ=約5〜30度の
角度で傾斜して配置してある。オリエンタ42と陣笠状
部材52との距離(オリエンタ52から吐出されたゴム
が陣笠部材52に衝突するまでの距離)は、500〜1
500mm程度が好ましい。オリエンタ42から吐出さ
れたクラム状ゴムは、陣笠部材52の周面に衝突して、
バンドドライヤー8の多孔バンド54へと向かい、その
上に、均一に分散して堆積するようになっている。
【0055】バンドドライヤー8は、ローラ53,55
により搬送方向Aに移動させられる多孔バンド54を有
する。多孔バンド54は、たとえば開口率が30〜40
%程度に孔が形成されたステンレス製板材で構成してあ
る。孔の大きさは、バンド54の上に堆積されるゴム5
8が落下しない程度の大きさである。バンド54の下方
には、図示省略してあるノズルが配置してあり、そのノ
ズルから乾燥用空気を、ゴム58が堆積されたバンド5
4の裏面から吹き付けるようになっている。
【0056】乾燥用空気の温度は、本実施形態では、9
0°C程度である。乾燥用空気の湿度は、本実施形態で
は、空気1kgに対して、水0.005kgの湿度であ
る。乾燥用空気の供給量は、本実施形態では、バンドド
ライヤーの1m2 当たり20〜30m3 /分程度であ
る。
【0057】本実施形態では、図1に示す多孔バンド5
4の上には、クラム状のゴム58が、厚みt=6〜8c
mで堆積されるように、図示省略してあるセンサにより
厚みtを検知し、バンド54の移動速度などを制御する
ようになっている。バンド54上で、部分的にゴム58
の薄い層が存在すると、そこから乾燥用空気が逃げて、
乾燥を良好に行えない。また、バンド54上にゴム58
が厚すぎて堆積すると、乾燥用空気が通過せず、乾燥が
不十分となる。
【0058】本実施形態では、図1に示すように、ゴム
58が堆積されたバンド54と、陣笠部材52と、オリ
エンタ42とを、ハウジング56で覆うように構成して
あり、ハウジング56の内部の温度を一定とし、バンド
ドライヤー8での乾燥効率を向上させている。
【0059】バンド54上に堆積された乾燥後のゴム5
8は、バンド54の面から剥離され、粉砕され、計量部
へと排出される。乾燥後のゴムは、計量部で計量された
後、成形され、外観検査が成された後、包装され出荷さ
れる。
【0060】前述したように、図1に示す脱水機4へ供
給されるゴムの含水率は、約50重量%である。このゴ
ムは、脱水機4で脱水され、ゴムの含水率は、約8〜1
2重量%となる。このゴムが押出型乾燥機6内に供給さ
れ、内部でスクリュ36により送り込まれることによ
り、水を含むゴムは、水蒸気圧以上に圧縮される。ま
た、発熱剤添加手段80により、所定量の発熱剤が連続
的に添加されるようになっている。このため、水を含む
ゴムは、図1に示すダイ部38において、高温高圧の状
態となり、ダイスの吐出孔から大気中に放出されるとき
に、膨張および破裂し、水分は蒸気となり、ゴムは、ポ
ーラスなクラム状ゴムとなる。本実施形態では、ダイス
の孔形状を十字形状にしてあるため、ここから吐出され
たゴムは、芯のない均一に乾燥した良好なポーラスなク
ラム状ゴムとなる。十字形状の吐出孔とすることで、ゴ
ムの中心部に含まれる水分も良好に膨張して蒸気となる
ためと考えられる。
【0061】特に、本実施形態では、押出型乾燥機6の
出口温度(ダイ部38付近のゴムの温度)を、ゴムに添
加された界面活性剤による発熱効果により、そのゴムに
適した適切な温度に設定することができるので、ゴムが
タール化して劣化することなく、ダイスから吐出され
て、良質のポーラスなクラム状ゴムとなり、ゴムの含水
率は、約4重量%以下に乾燥することができる。また、
本実施形態では、界面活性剤による発熱効果によりゴム
を加熱することができるので、バレルジャケットによる
外部加熱などの外部加熱の負荷を軽減することができ
る。
【0062】ダイスから吐出されたクラム状ゴムは、オ
リエンタ42により吐出方向が調節されて、陣笠部材5
2に衝突する。陣笠部材52の周面に衝突したクラム状
のゴムは、バンドドライヤー8の多孔バンド54の上
に、均一に散らばる。多孔バンド54が移動することに
より、その上に散らばって所定厚みtとなったクラム状
ゴム58は、搬送方向Aに移動し、その途中で、下から
吹き上げられる乾燥用空気に曝される。乾燥用空気は、
バンドの多孔から所定厚みtのクラム状ゴム58を通過
し、ゴムを乾燥させる。バンドドライヤー8での乾燥時
間は、特に限定されないが、本実施形態では、8〜12
分である。このバンドドライヤー8により、ゴム58
は、0.5重量%以下、好ましくは0.4重量%以下に
乾燥させられる。
【0063】本実施形態では、押出型乾燥機6の後に、
バンドドライヤー8で乾燥するため、0.5重量%以下
程度に十分に乾燥することができる。バンドドライヤー
8では、ゴム58を搬送しながら、連続的に乾燥するこ
とができるので、ゴムの乾燥処理能力が低下することが
ない。
【0064】また、本実施形態では、ダイスの孔形状を
十字形状にすることで、ダイスから吐出されるゴムの乾
燥をさらに均一なものとすることができる。さらにま
た、押出型乾燥機6の吐出口に、ダイスとオリエンタ4
2を装着し、オリエンタ42から吐出されたゴムが、陣
笠部材52に衝突して多孔バンド54の上に、均一に散
らばるように構成することで、バンドドライヤー8での
乾燥も均一なものとなる。
【0065】なお、本発明は、上述した実施形態に限定
されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変する
ことができる。
【0066】たとえば、ダイスに形成された吐出孔は、
本発明では特に限定されず、十字形状の吐出孔に限ら
ず、円形の吐出孔、三孔形状の吐出孔、スロット形状の
吐出孔であっても良い。
【0067】また、本発明では、押出型乾燥機6により
ゴムを十分に乾燥させることができるため、押出型乾燥
機6の後に配置する補助乾燥機としては、特殊なバンド
式乾燥機8に限らず、その他の汎用の乾燥機を用いるこ
とができる。
【0068】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。これらの例中の部および%は、特に断わりがない限
り重量基準である。
【0069】各種の測定値は下記の方法に従っておこな
った。
【0070】(1)重合体の含水率(%)は、JIS−
K−6383に準じ、クラムを105℃±5℃で1時間
乾燥したのちデシケーター中で放冷し、乾燥前後の重量
差を含水量とし、(含水量)/(含水量+乾燥後の重合
体)を百分率で算出した。
【0071】(2)乾燥機における負荷(単位;アンペ
ア)は、乾燥機のモーター部の電流値を測定した。
【0072】[製造例]製造例1 40リットルの耐圧反応器を用い、n−ブタン溶媒10
kg中、ジブチルエーテル0.47ミリモルと四塩化チ
タン1.4ミリモル、トリイソブチルアルミニウム1.
4ミリモルの存在下でイソプレン1.8kgを重合し、
次いでスチームストリッピングによりポリマー溶液中の
溶剤を蒸発させクラムとしてポリイソプレンを得た。
【0073】製造例2 40リットルの耐圧反応器を用い、n−ブタン/シクロ
ヘキサン=30/70(重量比)の混合溶媒10kg
中、テトラメチルエチレンジアミン=3ミリモル、n−
ブチルリチウム=72.5ミリモルの存在下でスチレン
0.87kgを重合した後イソプレン4.93kgを重
合し、次いでジメチルジクロロシランでカップリング反
応して結合スチレン量15%、重量平均分子量200,
000のブロックコポリマーを製造した。次いでスチー
ムストリッピングによりポリマー溶液中の溶剤を蒸発さ
せクラムとしてブロックコポリマーを得た。
【0074】実施例1 製造例1で得たポリイソプレンのクラムを乾燥ポリマー
換算で6.0トン毎時の投入量で連続的に押し出し脱水
機に投入し、さらに脱水されたポリマーを連続的に押出
型乾燥機に供給する際に、乾燥ポリマーに対して50p
pmのポリカルボン酸主成分のデモールEP(花王
(株)社製)を投入したところ、乾燥機のモーターの負
荷が125A、ダイヤプレートの温度が210℃であ
り、含水率が0.30%のよく乾いたポリイソプレンが
得られた。結果を表1に示す。
【0075】
【表1】
【0076】実施例2 製造例2で得たブロックコポリマーのクラムを乾燥ポリ
マー換算で3.8トン毎時の投入量で連続的に押し出し
脱水機に投入し、さらに脱水されたポリマーを連続的に
押出型乾燥機に供給する際に、乾燥ポリマーに対して3
0ppmのポリカルボン酸主成分のデモールEP(花王
(株)社製)を投入したところ、乾燥機のモーターの負
荷が80A、ダイプレートの温度が190℃であり、含
水率が0.05%のよく乾いたブロックコポリマーが得
られた。
【0077】実施例3 製造例2で得たブロックコポリマーのクラムを乾燥ポリ
マー換算で6.0トン毎時の投入量で連続的に押し出し
脱水機に投入し、さらに脱水されたポリマーを連続的に
押出型乾燥機に供給する際に、乾燥ポリマーに対して3
0ppmのポリカルボン酸主成分のデモールEP(花王
(株)社製)を投入したところ、乾燥機のモーターの負
荷が90A、ダイプレートの温度が170℃であり、含
水率が0.10%のよく乾いたブロックコポリマーが得
られた。
【0078】比較例1 デモールEP(花王(株)社製)を使用していない以外
は実施例1と同様に脱水・乾燥をおこなったところ、乾
燥機のモーターの負荷が100A、ダイプレートの温度
が190℃であり、含水率が0.45%のポリイソプレ
ンが得られた。
【0079】比較例2 デモールEP(花王(株)社製)を使用していない以外
は実施例2と同様に脱水・乾燥をおこなったところ、乾
燥機のモーターの負荷が70A、ダイプレートの温度が
150℃であり、含水率が0.30%のポリイソプレン
が得られた。
【0080】評価 以上の結果から、本実施例1〜3は、押出型乾燥機にお
ける乾燥性能に優れることがわかる。それに対して、ポ
リカルボン酸塩を加えない系(比較例1〜2)では、い
ずれのポリマーも乾燥性が劣る。
【0081】実施例4 ゴムとして、溶液重合により製造されたSBRであり、
平均分子量が20.0×104 であり、そのムーニー粘
度(JIS K6300)が50であるSBRを用い
た。このSBRを、図1に示す装置を用いて乾燥させ
た。脱水機4へ供給されたゴムの含水率は、50重量%
であった。
【0082】脱水機4で脱水した後のゴムの含水率は、
10重量%であった。この10重量%の含水率のゴム
に、界面活性剤添加手段80から、ゴムに対して1.8
ppmの添加量で、ポリカルボン酸主成分のデモールE
P(花王(株)社製品名)とセチルトリメチルアンモニ
ウムクロライドとの、95:5(重量比)の混合物であ
るDU−3(花王株式会社製商品名)を連続的に添加し
た。押出型乾燥機6のゴムの処理速度が3.3トン/時
間であり、DU−3の添加量は、6リットル/時間であ
った。
【0083】このように発熱剤が添加されたゴムを押出
型乾燥機6で乾燥した。押出型乾燥機6でのスクリュ3
6の回転速度は、303rpmであった。また、その負
荷は、440ボルト、480アンペアであった。また、
ダイ部38でのゴムの圧力は、60kg/cm2 であっ
た。乾燥機6によるゴムの乾燥時間は、11分であっ
た。
【0084】ダイ部38のダイスから吐出されたゴムを
観察したところ、タール化などの劣化は観察されず、良
好なポーラスなクラム状ゴムが安定して得られることが
確認された。ダイ部38でのゴムの温度を温度センサに
より検出したところ、下記の表2に示すように、170
°Cであった。また、ダイ部38のダイスから吐出され
たゴムの含水率を、測定したところ、3.00重量%で
あった。この後バンドドライヤーで乾燥させて、含水率
が0.4重量%となった。
【0085】
【表2】
【0086】比較例3 図1に示す界面活性剤添加手段80から界面活性剤を添
加しなかった以外は、前記実施例1と同様にしてゴムを
乾燥させた。
【0087】前記表2に示すように、ゴムのタール化は
なかったが、押出型乾燥機の出口温度は150〜160
°C程度に低く、ゴムの含水率は、5重量%程度であっ
た。実施例4と同じ条件でバンドドライヤーで乾燥させ
ても、0.57重量%の含水率であった。
【0088】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、ゴムを劣化させることなく、しかも十分に乾燥させ
ることができる効率的なゴムの乾燥方法と乾燥装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態に係るゴムの乾燥装
置の全体構成図である。
【符号の説明】
2… ゴムの乾燥装置 4… 脱水機 6… 押出型乾燥機 8… バンドドライヤー 35… バレル 36… スクリュ 38… ダイ部 42… オリエンタ 52… 陣笠部材 54… 多孔ベルト 58… ゴム 80… 界面活性剤添加手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱水されたゴムに界面活性剤を添加した
    後、押出型乾燥手段でゴムを乾燥することを特徴とする
    ゴムの乾燥方法。
  2. 【請求項2】 ゴムをスクリュで押し出し、ゴムの乾燥
    を行う押出型乾燥手段と、 前記押出型乾燥手段へゴムを供給する前に、ゴムに界面
    活性剤を添加する界面活性剤添加手段と、を有するゴム
    の乾燥装置。
  3. 【請求項3】 脱水されたゴムに界面活性剤を添加した
    後、押出型乾燥手段に次いで、ゴムを移動可能なバンド
    上に載せ、乾燥用空気を吹き付けることによりゴムを乾
    燥することを特徴とするゴムの乾燥方法。
  4. 【請求項4】 前記押出型乾燥手段から押し出されて乾
    燥されたゴムを、移動可能な多孔バンド上に載せ、下か
    ら乾燥用空気を吹き上げて、さらにゴムを乾燥させるバ
    ンド式乾燥手段をさらに有する請求項2に記載のゴムの
    乾燥装置。
JP01322398A 1998-01-08 1998-01-08 ゴムの乾燥方法および乾燥装置 Expired - Fee Related JP3665869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01322398A JP3665869B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 ゴムの乾燥方法および乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01322398A JP3665869B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 ゴムの乾燥方法および乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11198136A true JPH11198136A (ja) 1999-07-27
JP3665869B2 JP3665869B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=11827188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01322398A Expired - Fee Related JP3665869B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 ゴムの乾燥方法および乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665869B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039284A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 旭化成ケミカルズ株式会社 共役ジエン重合体の製造方法
WO2018181324A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 エラストマーの乾燥方法、エラストマーの製造方法、エラストマーの乾燥装置およびエラストマーの製造装置
CN111267261A (zh) * 2020-03-13 2020-06-12 大连天晟通用机械有限公司 天然橡胶挤压脱水膨胀干燥一体机
KR102283142B1 (ko) * 2020-02-12 2021-07-29 (주)진만케미칼 합성수지 가공장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039284A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 旭化成ケミカルズ株式会社 共役ジエン重合体の製造方法
US10246525B2 (en) 2014-09-09 2019-04-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process for producing conjugated diene polymer
WO2018181324A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 エラストマーの乾燥方法、エラストマーの製造方法、エラストマーの乾燥装置およびエラストマーの製造装置
KR102283142B1 (ko) * 2020-02-12 2021-07-29 (주)진만케미칼 합성수지 가공장치
CN111267261A (zh) * 2020-03-13 2020-06-12 大连天晟通用机械有限公司 天然橡胶挤压脱水膨胀干燥一体机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665869B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5463021A (en) Process for working up aqueous dispersions of fluorinated thermoplastic
TWI447010B (zh) 自形成溴化苯乙烯聚合物之反應混合物回收溴化苯乙烯聚合物及/或轉化此等混合物為丸粒或顆粒或片狀之方法技術
EP1735371B1 (en) Method for producing composition containing polymer from liquid containing polymer component and drying apparatus for same
US4539396A (en) Process for producing a coagulated latex of spherical configuration
JPWO2017169246A1 (ja) 吸水性樹脂粒子の製造装置
JPH11198136A (ja) ゴムの乾燥方法および乾燥装置
WO2018174175A1 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
US20200049404A1 (en) Elastomer drying method, elastomer manufacturing method, elastomer drying apparatus, and elastomer manufacturing system
EP0079596B1 (en) Pneumatic polymer eductor conveyor dryer
JP3665870B2 (ja) ゴムの乾燥方法と乾燥装置
JP4750255B2 (ja) イソブチレン系ブロック共重合体樹脂溶液からの有機溶媒除去方法及びペレット製造方法
JPH11240914A (ja) 親水性架橋重合体の製造方法
US20160083533A1 (en) Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water-absorbent resin
WO2004058480A1 (en) Process for producing bales of amorphous and semi-crystalline polyolefins and bales produced thereby
JP2002146033A (ja) ビニルピロリドン系重合体粉体の製造方法
JP5041101B2 (ja) ゴム状重合体押出乾燥装置及びゴム状重合体の製造方法
US4277426A (en) Method for production of coagulated synthetic polymer latex
JPH0570597A (ja) 粒子状含水ゲル状重合体および吸水性樹脂の製造方法
US2532985A (en) Preventing the sticking of polymers to drying, etc., surfaces
JP4071721B2 (ja) 乾燥固形物の製造方法
JP6297403B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂成形体の製法
KR930001069B1 (ko) 플라스티졸을 형성할 수 있는 비닐클로라이드 단일- 및 공중합체의 제조방법
JP6638481B2 (ja) エラストマーの乾燥方法、エラストマーの製造方法、エラストマーの乾燥装置およびエラストマーの製造装置
WO2006054525A1 (ja) 含水重合体の乾燥方法
JP2010070707A (ja) 重合体乾燥物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees