JPH11197957A - 伸線用線材端末加工方法及び加工装置並びに線材端末ダイス引抜装置 - Google Patents

伸線用線材端末加工方法及び加工装置並びに線材端末ダイス引抜装置

Info

Publication number
JPH11197957A
JPH11197957A JP1479598A JP1479598A JPH11197957A JP H11197957 A JPH11197957 A JP H11197957A JP 1479598 A JP1479598 A JP 1479598A JP 1479598 A JP1479598 A JP 1479598A JP H11197957 A JPH11197957 A JP H11197957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
diameter
wire rod
die
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1479598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949806B2 (ja
Inventor
Masami Goto
正美 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1479598A priority Critical patent/JP3949806B2/ja
Publication of JPH11197957A publication Critical patent/JPH11197957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949806B2 publication Critical patent/JP3949806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】金属線材を連続伸線加工において、最初に線材
を通線できるように線材端末を加工する装置に関するも
のである。 【解決手段】線材の線径より大きな入口を有し、奥に進
むにつれて順次その径を減少する直線状をなす孔を形成
し、かつこの直線状をなす孔は線材の軸線方向に線材の
はみ出し解放部が形成された線材端末挿入部を備える第
1工程と、この直線状をなす孔内に加工しようとする線
材を回転しながら挿入する第2工程と、挿入された線材
が前記解放部からはみ出す側面部位をサンドベルトによ
り切削する第3工程とよりなる伸線用線材端末を長さ方
向に順次縮径加工する方法。2‥線材端末挿入部、21
‥線材端末挿入孔、22‥線材端末挿入部の下面、23
‥線材端末挿入孔の解放部、3‥押え部、43‥サンド
ベルト、

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】金属線材を複数のダイスを用
いて連続伸線加工において、ダイスに線材が通線されて
いないとき、最初に線材を通線できるように線材端末を
加工する装置及び加工方法並びにダイス引抜装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】金属線材の連続伸線加工は、通常複数の
ダイスホルダ−とダイスホルダ−間に設けられたキャプ
スタン又はコ−ンを備える伸線機を用い、線材をキャプ
スタンに巻き付けその後ダイスを通過させ、次のキャプ
スタンに巻き付け、これを順次繰り返して線材を複数の
ダイスで順次引抜加工を行って伸線される。しかるに、
この伸線加工を行うに当たり、予め複数のダイスに線材
を通線しなければならず、このため、先ず線材端部を細
めその後引き抜いて通線するが、最初のダイスへの線材
の通線時は従来次のような方法で行われてきた。
【0003】一つの方法は、線径が1.3mm前後以下
の線材において、把持した線材の中間を固定金具に引っ
掛けた後線材を固定金具と摺動させ、固定金具と線材の
間で生ずる摩擦熱にて線材を加熱軟化させると同時に引
張力で線材を引き細めることで線材をダイスに通過さ
せ、この後ダイス固定治具にダイスを引掛けて線材を人
力によって次のコ−ンまで所定の長さ引抜いて通線する
方法である。
【0004】しかしながらこの方法は、線材を細めるた
めの固定金具と摺動させる作業及び線材先端を通過させ
た後の所定の長さまで引抜く作業を主として人力によっ
て行うため、大きな労働負荷が掛かっており、殊に、線
材の線径が大きくなるとこの通線作業の負荷はより増大
する。又、細められた線材部分は加熱されて機械的強度
が低下しているため、その部分を把持して所定の長さ引
抜く際に、線材の強度が引抜力以下であると断線して引
抜けないという問題が生ずる。このように、線材の摺動
作業及び所定の長さの引抜作業は、予想できない線材の
断線を伴うため安全面でも問題となっていた。
【0005】上述の摺動加熱よって線材を細めて所定の
長さ引抜く方法は、殊に、炭素鋼線材における線径が
1.3mm以上になると人の力では行うことが非常に困
難になる。このため、ダイス径より直径が小さい線材を
引抜こうとする線材と突合わせ溶接した後、突合わせ段
差部をヤスリ等でなめらかにして引抜く方法が採用され
る場合がある。しかしながら、この方法においても突合
わせ部は加熱処理されるので機械的強度が低下する可能
性があり、ヤスリ掛けも引抜力に耐えるように丁寧に行
わねばならず、作業に技量と手間を要していた。
【0006】そして、線材が鋼線で線径が1.3mm前
後以上の線材において一般に用いられる方法としては、
ポインチングマシンといわれる圧延ロ−ラ−ダイスに線
材端末を挿入して線材端末を細め、その後にダイスに線
材端末を通過させ、引抜治具を用いてキャップスタンの
動力を利用してダイスホルダ−からキャプスタンまで引
抜いて通線する方法がある。
【0007】ただし、この方法では高価なポインチング
マシンを必要とし、又圧延ロ−ラ−で線材端部を円形を
保ちながら縮径するには、線材端部を圧延ロ−ラに挿入
するに当たり、線材端部を回転させながら挿入しこの繰
返し作業を必要とするためこれら作業は極めて熟練度を
必要とする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、金属線材の伸線加工において最初に線材
をダイスに通線するにおいて、大きな労働負荷を伴うこ
となく、安全かつ簡便に線材端末を長さ方向に順次縮径
する縮径方法及び装置を提供することである。
【0009】更には、線材先端をダイスに通過させた後
所定の長さまで引抜く作業において大きな労働負荷を伴
うことなく、安全かつ簡便に引抜くことができる装置を
提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の課題を解
決するためになされたものであって、その第1発明は線
材端末加工方法にかかり、その要旨は、加工しようとす
る線材の線径より大きな入口を有し、この入口より奥に
進むにつれて順次その径を減少する直線状をなす孔を形
成し、かつこの直線状をなす孔は線材の軸線方向に線材
のはみ出し解放部が形成された線材端末挿入部を備える
第1工程と、この直線状をなす孔内に加工しようとする
線材を回転しながら挿入する第2工程と、挿入された線
材が前記解放部からはみ出す側面部位をサンドベルトに
より切削する第3工程とよりなることを特徴とする伸線
用線材端末を長さ方向に順次縮径加工する方法にかかる
ものである。
【0011】そして、第2発明は線材端末加工装置にか
かり、その要旨は、加工しようとする線材の線径より大
きな入口を有し、この入口より奥に進むにつれて順次そ
の径を減少する直線状をなす孔を形成した線材端末挿入
部と、当該線材端末挿入部に所定の間隔を有して対向し
て配置された押え部と、これら両者の間隔内に駆動部と
支持部間に巻き掛けされたサンドベルトが挿入されて回
転走行するベルトサンダ−部とからなり、前記直線状を
なす孔は押え部と対向する側で線材の軸線方向に線材の
はみ出し解放部が形成され、前記サンドベルトが回転走
行時にかかる解放部よりはみ出す線材の側面と接触して
これを切削し線材端末を長さ方向に順次縮径加工するこ
とを特徴とする伸線用線材端末加工装置にかかるもので
ある。
【0012】更に第3発明は線材端末のダイス引抜き装
置にかかり、その要旨は、順次長さ方向に縮径された線
材端部をダイス孔に挿入した後、所定の長さをダイスに
よって引抜く装置であって、架台に備えられたダイス固
定部とレ−ル部と引抜駆動部が備えられ、前記レ−ル部
には線材端末把持治具がレ−ルに沿って移動可能に配置
され、前記線材端末把持治具はダイス固定部に対して線
材端末を把持する治具を有すると共に、前記引抜駆動部
にてレ−ルに沿って移動される駆動連結部を備えたこと
を特徴とする線材端末のダイス引抜装置にかかるもので
ある。
【0013】
【発明の実施の形態】ここで、先ず第2発明の線材端末
の長さ方向に順次縮径加工する装置の具体的な形態につ
いて説明すると、線材端末挿入部と押え部とベルトサン
ダ−からなるもので、線材端末挿入部は正面に加工しよ
うとする線材の線径より大きな径の入口を有し、これよ
り奥に進むにつれて順次その径を減少すると共に、線材
端末挿入部の下面で線材の長手方向にこれがはみ出す解
放部を有する孔を備えるものである。そして押え部は線
材端末挿入部の下面と所定の間隔を有して対向して配置
され線材端末挿入部と一体に固定されている。
【0014】ベルトサンダ−は駆動部と支持部とそれら
に懸架されるサンドベルトからなり、駆動装置によりサ
ンドベルトを回転させる。駆動部と支持部は連結部を介
して連結される。サンドベルトの一部は、サンド面を線
材端末挿入部の下面に向けて、線材端末挿入部の下面と
押え部の間で形成される隙間に配置される。又、ベルト
サンダ−連結部と押え部は連結固定されている。
【0015】次いで、この装置に則って第1発明を説明
すると、先ずベルトサンダ−を駆動し、サンダ−ベルト
が線材端末挿入部の下面と押え部の隙間を連続走行させ
る。次に線材端末を入口より孔内に挿入するが、この孔
は奥に進むにつれて順次縮径するので挿入された線材の
一部が線材端末挿入部の下面の解放部より外部にはみ出
し、この部分が走行するサンダ−ベルトによって削られ
る。その場合、線材を回転させながら挿入することで線
材周方向で均一に研磨することができる。そして挿入孔
の奥にまで線材端末を順次挿入して研磨することで、最
終的に線材端末は長さ方向で順次縮径された形状に加工
することができる。
【0016】上記した伸線線通し用線材端末加工方法及
び加工装置にあっては、その作業が殆ど自動的に機械作
業にて行われることとなるため、従来の人手による作業
とは異なり、作業性の向上と共に、作業能率も一段と向
上したものである。
【0017】更に、第3発明の装置、即ち縮径された線
材端末をダイス孔に端部を挿入した後、所定の長さを引
抜く具体的形態は以下のような構成になる。架台には、
ダイス固定部とレ−ル部と引抜駆動部が備えられ、レ−
ル部には線材端末把持治具がレ−ル上と前後に移動可能
に配置される。線材端末把持治具はダイス固定部の面に
線材端末を把持する治具を有し、又引抜駆動部によって
駆動部方向に移動させるための駆動連結部を備えたもの
である。
【0018】このため、固定部に固定されたダイス孔内
に挿入された線材端末は、線材端末把持治具によって線
材の先端を把持し、次いで引抜駆動部によってレ−ル上
を移動することになり、ここにダイス孔内に線材が通線
されることになる。この装置は従前のような人手による
通線方法ではないため、作業環境が極めてよくなり、又
作業性も向上したものである。
【0019】
【実施例】以下、本発明の第2及び第3発明を実施例を
もって更に詳細に説明する。先ず、図1は線材端末を長
さ方向に順次縮径加工する第2発明の線材端末の加工装
置を示す全体図であり、図2はその主要部の部分分解図
である。
【0020】図中、符号1は線材端末加工装置で、線材
端末挿入部2と押え部3とベルトサンダ−4からなる。
線材端末挿入部2は孔21が設けられ、この孔21は線
材端末挿入部2の正面では加工しようとする線材の線径
より大きな径の入口を有し、奥に進むにつれて順次その
径を減少すると共に、線材端末挿入部2の下面22で孔
21がこの長手方向に解放された解放部23が形成され
ている。尚、孔21の先端での溝径は入口での溝径の約
半分である。そして孔21の形状はV字形状でも又は半
円形状でもよく、研磨しようとする線材を孔21内に配
置したときに線材端末挿入部2の下面22から、孔21
の入口から順次先端に向かってはみ出る量が大きくなる
ように孔21及び解放部23が設けられる。押え部3
は、線材端末挿入部2の下面22と所定の間隔を有して
対向して配置され、線材端末挿入部2と固定される。
【0021】ベルトサンダ−4は駆動部41と支持部4
2とそれらに懸架されるサンドベルト43からなる。
尚、駆動部41と支持部42は連結部44によって連結
されている。サンドベルト43はベルトの一部がサンド
面を線材端末挿入部2の下面22に向けて、線材端末挿
入部2の下面22と押え部3の間で形成される隙間に配
置される。又、ベルトサンダ−連結部44と押え部3は
連結固定される。
【0022】この、長さ方向に順次縮径加工する加工装
置を用いて、線材端末を順次縮径加工する方法について
述べれば、ベルトサンダ−4を駆動し、サンドベルト4
3を線材端末挿入部2の下面22と押え部3の隙間を連
続走行させる。次に線材端末を挿入孔21に挿入する
が、挿入孔21から奥に進むにつれて順次縮径するので
挿入された線材の一部が線材端末挿入部2の下面22の
解放部23から外部にはみ出すことになり、はみ出した
部分が走行するサンドベルト43によって削られる。そ
の場合、線材を回転させながら挿入することで線材周方
向で均一に研磨することができる。そして、挿入孔21
の奥まで順次線材を挿入しこれを研磨することで、最終
的に線材端末は長さ方向で順次縮径された形状に加工す
ることができる。
【0023】図3は第3発明の線材のダイス孔引抜加工
装置を示す全体図であり、図4はその部分分解図であ
る。即ち、上記した線材端末加工装置を用いて順次長さ
方向で縮径された線材をダイスに通線するものである
が、線材端末をダイス孔に挿入した後、所定長さを引抜
くがこの装置は以下のような構成となる。
【0024】図中、5は引抜加工装置で、引抜加工装置
5は架台6と架台6上に設けられたダイス固定部7とレ
−ル部8と線材端末把持治具9と引抜駆動部10からな
る。レ−ル部8には線材端末把持治具9がレ−ル8上を
前後に移動可能に配置されている。かかるダイス固定部
7はダイス設置溝71と線材引抜時ダイスを固定するた
めの固定壁72と線材供給室73とからなり、線材供給
室73は引抜加工において潤滑剤を塗布するときの潤滑
剤の受け皿として機能する。レ−ル部8はダイス固定部
7から引抜駆動部9まで線材の引抜き方向と略同一方向
に設けられるものである。
【0025】線材端末把持治具9は台車91に把持部9
2と走行部93と駆動懸架部94とからなり、把持部9
2は2枚の溝付き把持板にて構成され、線材端末を挟持
し台車91の側壁に設けられてねじ溝を通じてねじ止め
することで、線材端末を把持してかつ台車91に固定す
ることができる。又台車91の後壁面に線材通過孔を設
けることでダイス加工された線材のダイスから線材端末
の任意の個所で線材を把持することができる。このこと
はレ−ルの長さ以上をダイスで引抜加工する場合、2回
目以降の引抜加工において台車91をダイス部に戻して
線材を把持するとき、既に伸線加工された線材を台車9
1の後方に送り出すことができるものである。
【0026】引抜駆動部10は駆動連結部101と駆動
部102からなり、駆動連結部101はその一端が線材
端末把持治具9の駆動懸架部94に繋がり、他端は駆動
部103に係止される。この実施例において駆動連結部
101はチエ−ンであり、駆動部102はギアとそれを
回転させる梃子とからなる。ギアにチエ−ン101をか
み合わせ、ギアを回転させることで、線材端末把持治具
9をダイス固定部7からレ−ル部8に沿って引抜駆動部
10へ移動させ線材を引抜加工する。ここで、ギアを回
転させる梃子の長さを変えることで、ギアを回転させる
駆動力を変えることができる。
【0027】尚、この発明では線材端末を長さ方向に順
次縮径加工する線材端部加工装置1とダイスで線材を所
定長さ引抜加工装置5とを連続して用いることが好まし
く、一の台車に上記2つの装置に備えることで、2種類
の加工を同じ場所で行うことができることともなる。
又、これら装置を移動台車上に設けることで全体を移動
可能にし、一の組合せ装置で異なる場所での線材ダイス
線通し加工を行うことができる。
【0028】
【発明の効果】従来、人の作業によってダイスへの線通
し処理で大きな作業負荷になっていた線材を細めるため
の固定金具と摺動させる作業、及びダイス固定治具にダ
イスを引掛けて線材を所定の長さ引抜く作業を省略で
き、簡易で安価な装置で線通し処理を行うことができ
る。
【0029】更に、この発明によれば、線材を細めるの
に線材に熱を加えたりポインチングマシン等で加工する
ことがないので、線材の機械的性質を変化することがな
く、線通し作業中に線材端末を把持して引抜くときにも
断線を起こすことなく効率的に線通しを行うことができ
ることとなったものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は線材端末を長さ方向に順次縮径加工する
第2発明の線材端末の加工装置を示す全体図である。
【図2】図2は図1の装置の主要部の部分分解図であ
る。
【図3】図3は第3発明の線材のダイス孔引抜加工装置
を示す全体図である。
【図4】図4は図3の装置の主要部の部分分解図であ
る。
【符号の説明】
1‥‥線材端末加工装置、 2‥‥線材端末挿入部、 21‥‥線材端末挿入孔、 22‥‥線材端末挿入部の下面、 23‥‥線材端末挿入孔の解放部、 3‥‥押え部、 4‥‥ベルトサンダ−、 41‥‥駆動部、 42‥‥支持部、 43‥‥サンドベルト、 44‥‥連結部、 5‥‥引抜加工装置、 6‥‥架台、 7‥‥ダイス固定部、 71‥‥ダイス設置溝、 72‥‥ダイス固定壁、 73‥‥線材供給室、 8‥‥レ−ル部、 9‥‥線材端末把持治具、 91‥‥台車、 92‥‥把持部、 93‥‥走行部、 94‥‥駆動懸架部、 10‥‥引抜駆動部、 101‥‥駆動連結部、 102‥‥駆動部、 103‥‥引抜駆動部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工しようとする線材の線径より大きな
    入口を有し、この入口より奥に進むにつれて順次その径
    を減少する直線状をなす孔を形成し、かつこの直線状を
    なす孔は線材の軸線方向に線材のはみ出し解放部が形成
    された線材端末挿入部を備える第1工程と、この直線状
    をなす孔内に加工しようとする線材を回転しながら挿入
    する第2工程と、挿入された線材が前記解放部からはみ
    出す側面部位をサンドベルトにより切削する第3工程と
    よりなることを特徴とする伸線用線材端末を長さ方向に
    順次縮径加工する方法。
  2. 【請求項2】 加工しようとする線材の線径より大きな
    入口を有し、この入口より奥に進むにつれて順次その径
    を減少する直線状をなす孔を形成した線材端末挿入部
    と、当該線材端末挿入部に所定の間隔を有して対向して
    配置された押え部と、これら両者の間隔内に駆動部と支
    持部間に巻き掛けされたサンドベルトが挿入されて回転
    走行するベルトサンダ−部とからなり、前記直線状をな
    す孔は押え部と対向する側で線材の軸線方向に線材のは
    み出し解放部が形成され、前記サンドベルトが回転走行
    時にかかる解放部よりはみ出す線材の側面と接触してこ
    れを切削し線材端末を長さ方向に順次縮径加工すること
    を特徴とする伸線用線材端末加工装置。
  3. 【請求項3】 順次長さ方向に縮径された線材端末をダ
    イス孔に挿入した後、所定の長さをダイスによって引抜
    く装置であって、架台に備えられたダイス固定部とレ−
    ル部と引抜駆動部が備えられ、前記レ−ル部には線材端
    末把持治具がレ−ルに沿って移動可能に配置され、前記
    線材端末把持治具はダイス固定部に対して線材端末を把
    持する治具を有すると共に、前記引抜駆動部にてレ−ル
    に沿って移動される駆動連結部を備えたことを特徴とす
    る線材端末のダイス引抜装置。
JP1479598A 1998-01-10 1998-01-10 伸線用線材端末加工方法及び加工装置 Expired - Fee Related JP3949806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1479598A JP3949806B2 (ja) 1998-01-10 1998-01-10 伸線用線材端末加工方法及び加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1479598A JP3949806B2 (ja) 1998-01-10 1998-01-10 伸線用線材端末加工方法及び加工装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072136A Division JP4571655B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 線材端末ダイス引抜装置、及び、線材端末ダイス通し用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11197957A true JPH11197957A (ja) 1999-07-27
JP3949806B2 JP3949806B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=11871000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1479598A Expired - Fee Related JP3949806B2 (ja) 1998-01-10 1998-01-10 伸線用線材端末加工方法及び加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949806B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264470A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Cable Ltd 銅線の製造方法および銅線
CN112589617A (zh) * 2020-12-15 2021-04-02 刘小风 一种工业用针对金属圆盘表面拉丝设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264470A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Cable Ltd 銅線の製造方法および銅線
CN112589617A (zh) * 2020-12-15 2021-04-02 刘小风 一种工业用针对金属圆盘表面拉丝设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3949806B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811888A (en) Method and apparatus for manufacturing small diameter, thick walled, cable sheaths
JP2010005672A (ja) 極細銅線の製造方法
CN110752554A (zh) 一种电缆回收用双向自脱落式剥皮机及其使用方法
JPH11197957A (ja) 伸線用線材端末加工方法及び加工装置並びに線材端末ダイス引抜装置
US11772144B2 (en) Process for the production of thin-walled hollow profiles which are composed of nonferrous metals and have small diameters
JP4571655B2 (ja) 線材端末ダイス引抜装置、及び、線材端末ダイス通し用装置
US6685082B2 (en) Process for continuous production of longitudinally welded metal tubing
US6403911B1 (en) Method and apparatus for the wire cut electric discharge machine
CN207736620U (zh) 一种电熔管件型芯自动绕丝设备
JPH0985538A (ja) 放電加工装置及び放電加工方法
JPS60228029A (ja) 電極ワイヤ−チエンジヤを具備する走行ワイヤ−edm装置
JP2002160065A (ja) 長尺材料製造装置
JPH03275213A (ja) 金属線、または金属管の連続引抜き装置
JP2010201478A (ja) 溝付トロリ線の製造方法及び製造装置
CN209103879U (zh) 一种剥铅机用牵引切割装置
US3643304A (en) Method of simultaneously drawing a number of wire members
JP3146680B2 (ja) 金属線材の溶接部バリ取り方法及びその装置
JP2002036090A (ja) 間隔保持具及びこれを用いた切断方法
CN214446826U (zh) 一种硬芯钢丝缠绕管切管机
JP3639926B2 (ja) 線材端末成形装置
CN216413730U (zh) 全自动线材前处理设备
CN212329276U (zh) 一种抽卷机及加工设备
JPH0545368B2 (ja)
JP2003126908A (ja) 連続式ドローベンチ及び直動案内部材の製造方法
KR100664824B1 (ko) 와이어컷 방전 가공기용 단선 와이어 결선 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20040617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees