JPH11197454A - 加熱発生ガスの処理方法 - Google Patents

加熱発生ガスの処理方法

Info

Publication number
JPH11197454A
JPH11197454A JP10004699A JP469998A JPH11197454A JP H11197454 A JPH11197454 A JP H11197454A JP 10004699 A JP10004699 A JP 10004699A JP 469998 A JP469998 A JP 469998A JP H11197454 A JPH11197454 A JP H11197454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
substance
heated
gas
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10004699A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Okuyama
契一 奥山
Yoshinari Fujisawa
能成 藤沢
Toshihiko Iwasaki
敏彦 岩崎
Shigeki Yamazaki
茂樹 山崎
Teruo Tatefuku
輝生 立福
Takashi Yokoyama
隆 横山
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Morikazu Abe
盛一 阿部
Yoji Ogaki
陽二 大垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP10004699A priority Critical patent/JPH11197454A/ja
Publication of JPH11197454A publication Critical patent/JPH11197454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機物または含炭素化合物、および、塩素化
合物を含有する物質を、350℃以上の熱媒の投入また
は350℃以上の加熱面により、被加熱物質の燃焼を伴
わずに加熱する方法において、排出ガス中に有機塩素化
合物を含有させない。 【解決手段】 加熱容器1bに、有機物または含炭素化
合物、および、塩素化合物を含有する物質である被加熱
物2、ならびに、350℃以上の熱媒5を投入し、被加
熱物2の燃焼を伴わずに加熱し、加熱物9を排出する。
加熱容器1b内で被加熱物2から発生したガスを含むガ
スを、冷却器11を用いて200℃以下に冷却し、次い
で、活性炭充填層12を通過させ、しかる後に、排出ガ
ス10を排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、広くは食品およ
び食品原料、ならびに、ごみまたはごみの焼却残渣等の
廃棄物の乾燥、殺菌、性状変化等の方法に関するもので
あり、特に、ごみ固形化燃料(「RDF」という)の製
造プロセスおよびコンポストの製造プロセスの中に含ま
れている乾燥工程における加熱発生ガスの処理方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】産業用に用いられる加熱装置は、被加熱
物質に意図しない性状変化を生じさせる温度域に入らな
い限り、経済性を念頭に置き、熱効率を高く、また小型
にすることを主眼に設計されている。
【0003】その一例を以下に示す。一般廃棄物または
産業廃棄物からごみ固形化燃料(RDF)を製造するプ
ロセスや、厨芥ごみや有機汚泥からコンポストを製造す
るプロセスには、乾燥工程が含まれるのが通常である。
この乾燥工程には、プロパンまたは天然ガスあるいは灯
油または重油等を燃焼させて熱風を発生し、これに被乾
燥物を直接接触させて加熱する形式の加熱装置が使用さ
れることが多い。最も多く使用されるロータリーキルン
型の直接加熱型乾燥装置を図7に示す。図7に示すよう
に、被加熱物2は、回転ドラム1aの内部に、投入装置
3によって定量供給される。ここで、熱風と被加熱物と
の接触効率を上げ、乾燥効率を上げるために、回転ドラ
ム1aの中央で攪拌羽根4を軸を中心にして回転させ、
被加熱物を攪拌する場合もある。
【0004】燃料6aおよび燃焼用空気6bを熱風炉7
に供給して熱風を発生させ、これを直接被加熱物2に吹
き付けて乾燥を行う。被加熱物2は、排出装置8より生
成物9として排出する。また、供給した熱風は、発生し
た水蒸気とともに、誘引ファンを通し、排出ガス10と
して排出する。
【0005】熱風炉7で発生する熱風の温度は、600
〜1500℃程度であるが、これを被加熱物と接触させ
ると発火する場合がある。このため、排出ガス10の一
部を循環パイパス16を通じて再び加熱装置(回転ドラ
ム1a)内に戻すことにより、熱風の温度を下げる。2
0wt.%以上の水分を含む被加熱物と接触する直前の
熱風の温度は、通常350〜600℃程度であり、これ
が被加熱物と接触し終わった後のガス温度は70〜20
0℃程度である。また、加熱装置出口の被加熱物の温度
は、通常、ガス温度より低く、70℃程度である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの加熱プロセス
においては、次に示す理由により、ポリクロロベンゼン
類やポリクロロフェノール類等の有機塩素化合物の発生
はないものと思われていた。
【0007】 含水率の高い被加熱物自体の温度は上
がらない。 有機塩素化合物の構成元素である塩素を供給するた
めに必要とされる加熱装置排ガス中のHCl(塩化水
素)濃度は、通常10ppm以下程度と低い。
【0008】 有機塩素化合物は、被加熱物の燃焼ガ
スの冷却過程において合成されることが知られており、
このとき飛灰が触媒としての機能を果たしている。加熱
プロセスではこの飛灰が存在しない。
【0009】しかしながら、この加熱プロセスにおける
有機塩素化合物の発生挙動を詳細に検討したところ、加
熱装置出口において有機塩素化合物が検出されることも
有り得ることが判明した。これは、次に示す理由によ
る。
【0010】 被加熱物自体の平均温度は上がらなく
ても、局部の過熱により雰囲気ガス中に揮散する有機物
は存在し、雰囲気ガスの温度は有機塩素化合物を合成す
るのに充分である。
【0011】 HCl濃度は、10ppm以下程度で
あっても、数μg/Nm3 程度の有機塩素化合物を合成
するのに充分である。 生成量は少ないが、無触媒下でも有機塩素化合物は
合成し得る。
【0012】有機塩素化合物の発生量は、熱効率を高
く、また、装置を小型化するために、加熱装置に投入す
る熱媒の温度を高くするほど高くなることがわかった。
特に、熱媒の温度が350℃以上になると、発生量は顕
著である。電気ヒーターに電気を通電すること等により
加熱した面(以下、「加熱面」という)による加熱にお
いても、加熱面の温度が350℃以上になると、同じ理
由により有機塩素化合物の発生量が顕著に多くなる。
【0013】従って、この発明の目的は、有機物または
含炭素化合物、および、塩素化合物を含有する物質を、
350℃以上の熱媒の投入または350℃以上の加熱面
により、被加熱物質の燃焼を伴わずに加熱する方法にお
いて、加熱により発生する排出ガス中に有機塩素化合物
を含有させない方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機物または
含炭素化合物、および、塩素化合物を含有する物質を、
350℃以上の熱媒の投入または350℃以上の加熱面
により、被加熱物質の燃焼を伴わずに加熱する方法にお
いて、加熱により発生する排出ガス中に有機塩素化合物
を含有させないものであり、次のような構成からなって
いる。
【0015】請求項1記載の発明は、有機物または含炭
素化合物、および、塩素化合物を含有する物質を、35
0℃以上の熱媒の投入または350℃以上の加熱面によ
り、被加熱物質の燃焼を伴わずに加熱する方法におい
て、前記被加熱物質から発生したガスを含むガスを20
0℃以下に冷却し、次いで、活性炭を充填した層を通過
させることに特徴を有するものである。
【0016】請求項2記載の発明は、有機物または含炭
素化合物、および、塩素化合物を含有する物質を、35
0℃以上の熱媒の投入または350℃以上の加熱面によ
り、被加熱物質の燃焼を伴わずに加熱する方法におい
て、前記被加熱物質から発生したガスを含むガス中に活
性炭粉末を吹き込み、次いで、前記ガスを200℃以下
の温度でバグフィルターによって除塵することに特徴を
有するものである。
【0017】請求項3記載の発明は、有機物または含炭
素化合物、および、塩素化合物を含有する物質を、35
0℃以上の熱媒の投入または350℃以上の加熱面によ
り、被加熱物質の燃焼を伴わずに加熱する方法におい
て、前記被加熱物質から発生したガスを含むガスを燃焼
炉に導入し、前記燃焼炉において1000℃以上の温度
を保持した状態で1秒以上滞留させることまたは800
℃以上の温度を保持した状態で2秒以上滞留させること
に特徴を有するものである。
【0018】請求項4記載の発明は、有機物または含炭
素化合物、および、塩素化合物を含有する物質を、35
0℃以上の熱媒の投入または350℃以上の加熱面によ
り、被加熱物質の燃焼を伴わずに加熱する方法におい
て、前記被加熱物質から発生したガスを含むガスを湿式
スクラバーを用いて洗浄することに特徴を有するもので
ある。
【0019】次に、上記構成によるこの発明の作用につ
いて説明する。有機物または含炭素化合物、および、塩
素化合物を含有する物質を、350℃以上の熱媒の投入
または350℃以上の加熱面により、被加熱物質の燃焼
を伴わずに加熱する場合、有機塩素化合物が発生する場
合がある。特に、廃棄物の直接加熱型乾燥装置で通常使
用されている加熱装置の投入熱風温度は350〜600
℃程度であるが、この温度域で被加熱物を乾燥させる
と、被加熱物の種類によっては無視できない濃度の有機
塩素化合物が発生する。
【0020】この被加熱物から発生したガスを含むガス
中に存在する有機塩素化合物を、活性炭で吸着除去、ま
たは、高温で分解、または、水で充分に洗浄して除去
し、処理後のガスを大気放散することにより、加熱によ
り発生する排出ガス中に有機塩素化合物を含有させない
ことが可能になる。
【0021】また、350℃以下の熱媒の投入または3
50℃以下の加熱面により、被加熱物質の燃焼を伴わず
に加熱する場合においても、加熱装置内部の被加熱物の
表面温度が局部的に200℃を超えることがある。この
とき、被加熱物の種類によっては、排出ガス中に有機塩
素化合物が含有されている。この場合も、被加熱物から
発生したガスを含むガス中に存在する有機塩素化合物
を、活性炭で吸着除去、または、高温で分解、または、
水で充分に洗浄して除去し、処理後のガスを大気放散す
ることにより、有機塩素化合物を排出ガス中に含有させ
ないことが可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を図
面を参照しながら説明する。 〔第1の実施の形態〕図1は、この発明の第1の実施の
形態に係る加熱装置を示す工程図である。図1に示すよ
うに、加熱装置においては、加熱容器1bに被加熱物2
および熱媒5を投入し、生成物9および排出ガス10を
排出するようになっている。加熱容器1bは、熱媒5を
直接的に被加熱物2と接触させる1重構造でも、間接的
に被加熱物2と接触させる二重構造でもよい。熱媒5
は、気体または液体のいずれでもよい。加熱容器1bの
加熱方法は、熱媒5の投入による方法を用いる。また
は、これに代わり、電気ヒーター等の加熱面を用いる方
法によってもよい(図示せず)。また、加熱容器1b内
の圧力は、正圧または負圧のどちらでもよい。
【0023】加熱容器1b内で被加熱物から発生したガ
スを含むガスを、冷却器11を用いて200℃以下に冷
却した後、活性炭充填層12を通過させる。特に、冷却
器11を用いなくてもガス温度が200℃以下になる場
合は、冷却器の設置は不要である。また、活性炭充填層
12は、固定層でも移動層でもよい。固定層の場合は、
充填した活性炭の吸着性能の劣化が生じたら劣化活性炭
の交換を行う。移動層の場合は、劣化した活性炭を連続
して、または、間欠的に少量ずつ抜き出しつつ新しい活
性炭の補充を行うものであり、層全体の高い活性を保っ
たまま連続した運転が可能である。活性炭充填層12の
温度は、200℃を超えた温度域では活性炭が充分な吸
着性能を示さないため、好ましくない。
【0024】加熱容器1b内で被加熱物2から発生した
ガスを含むガス中に水蒸気が含まれる場合、活性炭充填
層12の温度は、100℃より高く200℃以下とする
のが望ましい。ガス中に含まれる共存物質により水の凝
縮点が100℃以上となる場合は、その凝縮点より高い
温度且つ200℃以下とする。加熱容器1b内で被加熱
物から発生したガスを含むガス中に含まれる水の凝縮点
は通常100℃なので、ここでは100℃として記す。
充填層12内に100℃より高い温度帯と100℃以下
の温度帯を共存させると、100℃より高い温度帯でガ
ス中に含まれていた水蒸気が100℃以下の温度帯で凝
縮し、充填層12の閉塞が生じるため、好ましくない。
【0025】また、活性炭充填層12全域を100℃以
下の温度域とすることも可能であるが、このためには、
充填層12の上流に気液分離器を設置することが必要と
なり、これにより凝縮水を分離したガスを充填層12に
通過させる。この場合、上記のような凝縮水による閉塞
は避けられるものの、分離した凝縮水中に含まれる有機
塩素化合物の処理が必要となる。更に、充填層12内の
温度勾配はできるだけ小さくしなければならない。温度
勾配が大きいと、飽和蒸気圧の差による結露が生じ、活
性炭の吸着性能の劣化が生じたり、充填層12が閉塞す
るためである。凝縮水中に含まれる有機塩素化合物の処
理には、例えば紫外線による分解や活性炭による吸着除
去等の手段を用いることができる。
【0026】加熱容器1b内で被加熱物2から発生した
ガスを含むガス中に水蒸気が含まれない場合、または、
含まれていても微量であり露点以上の温度で活性炭充填
層12を通過させることができる場合は、充填層12の
温度は、200℃以下であればよい。
【0027】なお、活性炭充填層12に導入するガス中
にダストが含まれる場合は、充填層12の前にバグフィ
ルター等の除塵装置を設置することが好ましい。 〔第2の実施の形態〕図2は、この発明の第2の実施の
形態に係る加熱装置を示す工程図である。被加熱物2の
加熱方法は第1の実施の形態と同様である。加熱容器1
b内で被加熱物2から発生したガスを含むガスを、冷却
器11を用いて冷却した後、活性炭粉末13を吹き込
み、200℃以下の温度でバグフィルー14を通過させ
除塵する。200℃以下の温度で有機塩素化合物を吸着
除去することができる。特に冷却器11を用いなくても
バグフィルター14の入口のガス温度が200℃以下に
なる場合は、冷却器の設置は不要である。活性炭粉末1
3の吹き込み量は、吹き込んだ後のガス中の濃度が0.
1〜10g/Nm3 程度になるのが適当である。バグフ
ィルター14で捕集した固形物は、パルスジェットまた
は逆洗等の手段により払い落としを行ない、連続して、
または、間欠的に、回収ダスト15として抜き出しを行
う。
【0028】〔第3の実施の形態〕図3は、この発明の
第3の実施の形態に係る加熱装置を示す工程図である。
被加熱物2の加熱方法は第1の実施の形態と同様であ
る。加熱容器1b内で被加熱物2から発生したガスを含
むガスを、燃焼炉16に導入し、1000℃以上の温度
を保持した状態で1秒以上滞留または800℃以上の温
度を保持した状態で2秒以上滞留させる。1000℃以
上で1秒以上または800℃以上で2秒以上の滞留で有
機塩素化合物を分解することができる。分解燃焼炉16
へは、燃料6aおよび空気6bを投入し、安定燃焼を行
う。燃料6aとしては、プロパンまたは天然ガスあるい
は灯油または重油等を用いることができる。排出ガス1
0は速やかに冷却し、必要に応じてガス浄化装置を通し
た後、大気放散する。
【0029】また、燃焼炉16として、加熱装置に併設
の、一般廃棄物または産業廃棄物用の焼却炉、石炭等固
体燃料焚、油焚またはガス焚等の燃料焚ボイラ、あるい
は、加熱炉等の工業炉等を使用することもできる。これ
らの炉内に、加熱容器内で被加熱物から発生したガスを
含むガスを導入し、1000℃以上の状態で1秒以上ま
たは800℃以上の状態で2秒以上滞留させる。排出ガ
ス10は、これらの燃焼炉に付属したガス浄化装置によ
り浄化される。
【0030】〔第4の実施の形態〕図4は、この発明の
第4の実施の形態に係る加熱装置を示す工程図である。
被加熱物の加熱方法は、第1の実施の形態と同様であ
る。加熱容器1b内で被加熱物2から発生したガスを含
むガスを、湿式スクラバー17で洗浄する。湿式スクラ
バー17には、必要に応じ洗浄水18の供給を行ない、
湿式スクラバー17の内部で洗浄水の循環を行う。汚染
水は、連続して、または、間欠的に、排水19として抜
き出しを行う。
【0031】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。被加熱
物を一般廃棄物とした、第1の実施の形態における実施
例を以下に示す。図5は、本実施例に係る加熱装置を示
す概略断面図である。わずかに出口側を下げて設置した
加熱用二重管1cの内部に、細かく破砕した被加熱物
(一般廃棄物)2を、投入装置3によって定量供給す
る。装置(加熱用二重管1c)の内部には、パージガス
として酸素と窒素とを12(酸素):88(窒素)の割
合で混合したガス6を供給する。加熱用二重管1cの中
央で、攪拌羽根4を軸を中心にして回転させ、被加熱物
2を攪拌すると同時に下流に送る。加熱用二重管1cの
ジャケット部には、所定温度に加熱した高沸点熱媒5を
流し、内部の被加熱物2を加熱する。ジャケット部の高
沸点熱媒5の温度は熱電対20により測定し、これを加
熱温度とする。加熱用二重管1cの外周には電気ヒータ
ー21を巻き、必要に応じて高沸点熱媒5の加熱を行
う。乾燥した生成物9は排出装置8より排出する。加熱
用二重管1cから排出されるガス10は、水冷管22に
より200℃以下になるまで冷却し、活性炭充填層12
を通した後に放散する。この活性炭充填層12の効果を
明らかにするために、活性炭充填層12を通す前のガス
をサンプリングし、有機塩素化合物濃度の測定を行な
い、次いで、活性炭充填層12を通過後のガスをサンプ
リングし、有機塩素化合物の濃度の測定を行った。
【0032】実施条件を以下に示す。 被加熱物種類:一般廃棄物 被加熱物投入量:1kg/h 投入被加熱物含水率:40〜50wt.% 生成物含水率:5〜15wt.% 排出ガス量:1Nm3 /h(乾ガス) 活性炭種類:破砕炭(粒度4mm以下) 活性炭充填層容積:3L 活性炭充填層内温度:160℃ まず、活性炭充填層12を通す前の排ガス(被加熱物質
から発生したガスを含むガス)をサンプリングしたとき
の、排ガス中のダイオキシン類濃度を図6の白丸印
(○)で示す。加熱温度が350℃以上のとき、排出ガ
ス中に有機塩素化合物が検出された。また、加熱温度の
上昇に伴い、有機塩素化合物濃度も増大し、加熱温度が
400℃以上のときの濃度は無視できない値であった。
【0033】これに対し、活性炭充填層12通過後の排
ガス(被加熱物質から発生したガスを含むガス)をサン
プリングしたときの、排出ガス10中のダイオキシン類
濃度を図6の黒丸印(●)で示す。いずれの加熱温度に
おいても、排出ガス中の有機塩素化合物濃度はほぼ定量
下限値であった。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、有機物または含炭素化合物、および、塩素化合物を
含有する物質を、350℃以上の熱媒の投入または35
0℃以上の加熱面により、被加熱物質の燃焼を伴わずに
加熱する方法において、加熱により発生する排出ガス中
に有機塩素化合物を含有させないことが可能となり、か
くして、有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係る加熱装置を
示す工程図である。
【図2】この発明の第2の実施の形態に係る加熱装置を
示す工程図である。
【図3】この発明の第3の実施の形態に係る加熱装置を
示す工程図である。
【図4】この発明の第4の実施の形態に係る加熱装置を
示す工程図である。
【図5】この発明の実施例に係る加熱装置を示す概略断
面図である。
【図6】この発明の実施例に係る加熱容器に投入する熱
風の温度と活性炭充填層前後のガス中の有機塩素化合物
濃度との関係を示すグラフである。
【図7】従来の加熱装置の一例を示す概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1a:回転ドラム 1b:加熱装置 1c:加熱用二重管 2:被加熱物 3:投入装置 4:攪拌羽根 5:熱媒 6a:燃料 6b:空気 7:熱風炉 8:排出装置 9:生成物 10:排出ガス 11:冷却器 12:活性炭充填層 13:活性炭粉末 14:バグフィルター 15:回収ダスト 16:燃焼炉 17:湿式スクラバー 18:洗浄水 19:排水 20:熱電対 21:電気ヒーター 22:水冷管
フロントページの続き (72)発明者 山崎 茂樹 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 立福 輝生 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 横山 隆 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 鈴木 康夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 阿部 盛一 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 大垣 陽二 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物または含炭素化合物、および、塩
    素化合物を含有する物質を、350℃以上の熱媒の投入
    または350℃以上の加熱面により、被加熱物質の燃焼
    を伴わずに加熱する方法において、前記被加熱物質から
    発生したガスを含むガスを200℃以下に冷却し、次い
    で、活性炭を充填した層を通過させることを特徴とする
    加熱発生ガスの処理方法。
  2. 【請求項2】 有機物または含炭素化合物、および、塩
    素化合物を含有する物質を、350℃以上の熱媒の投入
    または350℃以上の加熱面により、被加熱物質の燃焼
    を伴わずに加熱する方法において、前記被加熱物質から
    発生したガスを含むガス中に活性炭粉末を吹き込み、次
    いで、前記ガスを200℃以下の温度でバグフィルター
    によって除塵することを特徴とする加熱発生ガスの処理
    方法。
  3. 【請求項3】 有機物または含炭素化合物、および、塩
    素化合物を含有する物質を、350℃以上の熱媒の投入
    または350℃以上の加熱面により、被加熱物質の燃焼
    を伴わずに加熱する方法において、前記被加熱物質から
    発生したガスを含むガスを燃焼炉に導入し、前記燃焼炉
    において1000℃以上の温度を保持した状態で1秒以
    上滞留させることまたは800℃以上の温度を保持した
    状態で2秒以上滞留させることを特徴とする加熱発生ガ
    スの処理方法。
  4. 【請求項4】 有機物または含炭素化合物、および、塩
    素化合物を含有する物質を、350℃以上の熱媒の投入
    または350℃以上の加熱面により、被加熱物質の燃焼
    を伴わずに加熱する方法において、前記被加熱物質から
    発生したガスを含むガスを湿式スクラバーを用いて洗浄
    することを特徴とする加熱発生ガスの処理方法。
JP10004699A 1998-01-13 1998-01-13 加熱発生ガスの処理方法 Pending JPH11197454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10004699A JPH11197454A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 加熱発生ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10004699A JPH11197454A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 加熱発生ガスの処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003034607A Division JP2003225538A (ja) 2003-02-13 2003-02-13 加熱発生ガスの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11197454A true JPH11197454A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11591145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10004699A Pending JPH11197454A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 加熱発生ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11197454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032139A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Green Technology Co Ltd 乾燥装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032139A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Green Technology Co Ltd 乾燥装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100949037B1 (ko) 유기성 슬러지 처리시 발생하는 배출가스처리장치
KR20060121899A (ko) 유기물 처리방법 및 처리장치
KR100812121B1 (ko) 폐기물의 소각열을 이용한 슬러지 건조시스템
JP2009066588A (ja) 廃棄物の処理装置と処理方法
JP2008049207A (ja) 汚染物質の加熱処理装置
KR100337475B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리 장치
JPH11197454A (ja) 加熱発生ガスの処理方法
JP2003225538A (ja) 加熱発生ガスの処理方法
JP2009066492A (ja) 汚染土無害化システム
JP2006231301A (ja) 廃棄物ガス化装置
JPS5944351B2 (ja) 有機物を主とする廃棄物の処理法
JP2000051657A (ja) 残留物質及び煤煙ガスの処理
JP2000279942A (ja) 汚染土壌の処理方法及び処理装置
KR101229985B1 (ko) 오염공기 전처리 장치 및 이를 이용한 탈취 시스템
JP2009066491A (ja) 汚染土無害化システム
JP2000169860A (ja) 廃棄物の熱分解油回収方法及び装置
KR20220163553A (ko) 폐기물 처리시스템 및 그 공정
JP2002221304A (ja) 廃棄物処理システム
KR102308315B1 (ko) 유기성 폐기물의 재 활용성을 높인 유기성 폐기물 처리 장치
JP3317843B2 (ja) 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置
JP2006075677A (ja) 汚染物質の処理方法および処理装置
JP2004018808A (ja) 廃棄物の炭化設備
CA2504159A1 (en) Method of removing mercury from mercury contaminated materials
JPH0938618A (ja) シュレッダーダストの処理方法および装置
JP3370664B2 (ja) 廃棄物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A621 Written request for application examination

Effective date: 20060406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090407

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20090427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811