JPH11197352A - 人物画像出力装置、人物画像出力方法及び人物画像出力プログラム記録媒体 - Google Patents

人物画像出力装置、人物画像出力方法及び人物画像出力プログラム記録媒体

Info

Publication number
JPH11197352A
JPH11197352A JP578398A JP578398A JPH11197352A JP H11197352 A JPH11197352 A JP H11197352A JP 578398 A JP578398 A JP 578398A JP 578398 A JP578398 A JP 578398A JP H11197352 A JPH11197352 A JP H11197352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display target
person
target person
data
psychological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP578398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697530B2 (ja
Inventor
Tadashi Maeda
匡 前田
Toru Fujii
徹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP00578398A priority Critical patent/JP3697530B2/ja
Publication of JPH11197352A publication Critical patent/JPH11197352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697530B2 publication Critical patent/JP3697530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】時々刻々と変化する表示対象者の心理状態を反
映した変化に富んだ人物画像を表示する。 【構成】顔画像特徴認識モジュール31は、カメラ2が
撮像した顔画像データから顔画像特徴データを抽出す
る。似顔絵描画モジュール32は、顔画像特徴データに
基づいて似顔絵データを作成する。ゲームコンテンツ表
示モジュール22は、ゲームの進行状態に応じた質問文
をゲームコンテンツデータベース23から選択してモニ
タ3に表示する。性格診断モジュール34は、皮膚イン
ピーダンスセンサ24の測定データの微分成分(SIR
信号)を求め(s8)、質問文の内容とSIR信号とを
用いて予め定められた推論ルールに基づいて遊戯者の心
理状態等を診断する。似顔絵変形モジュール35は、こ
の診断結果を用いて似顔絵を変形してモニタ3に表示す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、心理状態を反映した
人物画像を表示するために、表示対象者の心理状態に応
じてその表示対象者の人物画像データを変形する人物画
像出力装置、人物画像出力方法及び人物画像出力プログ
ラム記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】表示対象者から検出した情報に基づいて
表示対象者の人物画像の表示状態を変化させるものとし
て、特開平6−202749号公報には、バイオリズム
の状態に応じて似顔絵的な顔の表情や体形を変化させる
ようにした出力装置が開示されている。この出力装置
は、生年月日に基づいて算出したバイオリズムから表示
対象者の生態活動の好不調を判定し、この判定結果に基
づいて選択したパーツパターンによって形成した顔又は
体形のパターンを出力する。この出力装置によれば、バ
イオリズムに基づく生態活動の好不調を、顔又は体形の
表示状態から直感的に素早く知得することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−202749号公報に開示された出力装置は、日内
変化のないバイオリズムに応じて顔又は体形の表示状態
を変化させるようにしたものであるため、顔又は体形等
の表示対象者の人物画像を表示対象者の心理状態に応じ
て時々刻々と変化させることができず、人物画像の出力
状態の変化に乏しく、出力された人物画像をゲーム機等
のアミューズメント機器に適用することができず、出力
された人物画像の適用範囲が限定される問題があった。
【0004】この発明の目的は、表示対象者の心理状態
を判定対象者の動作状態に基づいてその表示対象者を表
す人物画像を変化させることにより、時々刻々と変化す
る表示対象者の心理状態を反映した変化に富んだ人物画
像を表示することができるようにし、表示された人物画
像から表示対象者の心理状態を的確に認識することがで
きるようにして、出力画像をゲーム機等のアミューズメ
ント機器を含む広い範囲に適用することができる人物画
像出力装置、人物画像出力方法及び人物画像出力プログ
ラム記録媒体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1、7及び13に
記載した発明は、表示対象者の心理状態を表す心理デー
タに基づいてその表示対象者を表す人物画像データを変
形することを特徴とする。
【0006】請求項1、7及び13に記載した発明にお
いては、表示対象者の心理状態を表す心理データに基づ
いてその表示対象者を表す人物画像データが変形され
る。したがって、時々刻々と変化する心理状態を反映し
た変化に富んだ人物画像データが出力され、出力される
人物画像データの適用範囲が拡大する。
【0007】請求項2、8及び14に記載した発明は、
表示対象者の顔画像データから変形部分を抽出し、抽出
した変形部分を表示対象者の心理状態を表す心理データ
に基づいて変形することを特徴とする。
【0008】請求項2、8及び14に記載した発明にお
いては、表示対象者の顔画像データから抽出した変形部
分が表示対象者の心理状態を表す心理データに基づいて
変形される。したがって、時々刻々と変化する心理状態
を反映して表示対象者の人物画像データが部分的に変形
され、出力される人物画像データから表示対象者の心理
状態の変化が的確に認識される。
【0009】請求項3、9及び15に記載した発明は、
心理データの内容に応じて抽出すべき変形部分を選択
し、選択的に抽出した変形部分を表示対象者の心理状態
を表す心理データに基づいて変形することを特徴とす
る。
【0010】請求項3、9及び15に記載した発明にお
いては、心理データの内容に応じて選択的に抽出された
変形部分が表示対象者の心理状態を表す心理データに基
づいて変形される。したがって、表示対象者の人物画像
においてその表示対象者の心理状態に対応する部分のみ
が変形され、人物画像の表示状態から表示対象者の心理
状態が的確に認識される。
【0011】請求項4、10及び16に記載した発明
は、表示対象者の生体情報に基づいて心理状態を推論
し、推論した心理状態に基づいて表示対象者を表す人物
画像データを変形することを特徴とする。
【0012】請求項4、10及び16に記載した発明に
おいては、表示対象者の生体情報に基づいて推論された
心理状態に基づいて表示対象者を表す人物画像データが
変形される。したがって、表示対象者から検出した生体
情報に基づいてその表示対象者の人物画像データを心理
状態を反映して変化させることができる。
【0013】請求項5、11及び17に記載した発明
は、推論用データに対する表示対象者の反応データ及び
表示対象者から検出した生体情報と、の関係に基づいて
表示対象者の心理状態を推論し、推論した心理状態に基
づいて表示対象者を表す人物画像データを変形すること
を特徴とする。
【0014】請求項5、11及び17に記載した発明に
おいては、推論用データに対する表示対象者の反応デー
タ及び表示対象者から検出した生体情報の関係に基づい
て推論された心理状態に基づいて表示対象者を表す人物
画像データが変形される。したがって、特定の状況に対
する心理的な反応に基づいて表示対象者の人物画像デー
タが変形され、人物画像の表示状態から表示対象者の性
格が心理的な反応の傾向として的確に認識される。
【0015】請求項6、12及び18に記載した発明
は、表示対象者の顔画像データに基づいて似顔絵データ
を作成し、表示対象者の心理状態を表す心理データに基
づいてその表示対象者の似顔絵データを変形することを
特徴とする。
【0016】請求項6、12及び18に記載した発明に
おいては、表示対象者の顔画像データに基づいて作成さ
れた似顔絵データが表示対象者の心理状態を表す心理デ
ータに基づいて変形される。したがって、時々刻々と変
化する表示対象者の心理状態を反映した変化に富んだ人
物画像データが趣味性や娯楽性の高い状態で出力され
る。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の実施形態に係
る人物画像出力装置が適用されるゲーム装置の外観図で
ある。ゲーム装置1は、表示対象者である2人の遊戯者
の質問文に対する応答時における生体情報から2人の遊
戯者の心理状態や性格を推論し、推論した心理状態を反
映した顔画像を表示しつつ占いや相性診断を行うゲーム
装置である。このため、ゲーム装置1には、カメラ2、
モニタ3、マイク4、占いボール5、ボタン6、コイン
処理器7、用紙放出口8及び表示パネル9が備えられて
いる。
【0018】カメラ2は、CCDカメラ等の小型カメラ
であり、2人の遊戯者の顔画像を撮像する。モニタ3
は、CRT等のディスプレイであり、質問文等を含むゲ
ームの進行状態に応じたゲーム画面、及び、人物画像出
力装置から出力された人物画像を表示する。2本のマイ
ク4は、2人の遊戯者のそれぞれの音声を集音する。占
いボール5は、例えば樹脂を素材として球形に成形さ
れ、表面に2人の遊戯者のそれぞれが一方の掌を置くべ
き載置位置5a,5bが表示されており、この載置位置
9a,9bのそれぞれの範囲内に各3個の電極10が露
出している。
【0019】電極10は、遊戯者のそれぞれの掌の皮膚
インピーダンスを生体情報として測定するセンサの一部
を構成する。ボタン6は、遊戯内容の設定やモニタ3に
表示する顔画像の種類の選択等の入力操作を受け付け
る。コイン処理器7は、料金分のコインの投入を受け付
け、コインの金種判別や真贋判断等の処理を行う。用紙
放出口8は、占いや相性診断の結果を記載した用紙を放
出する。なお、マイク4及びボタン6を省略することも
できる。
【0020】図2は、この発明の第1の実施形態に係る
人物画像出力装置を適用したゲーム装置の構成を示すブ
ロック図である。ゲーム装置1は、人物画像出力装置2
1、ゲームコンテンツ表示モジュール22、ゲームコン
テンツデータベース23及び皮膚インピーダンスセンサ
24によって構成されている。人物画像出力装置21
は、顔画像特徴認識モジュール31、似顔絵描画モジュ
ール32、似顔絵部品データベース33、性格診断モジ
ュール34及び似顔絵変形モジュール35によって構成
されている。各モジュールは個別の又は単一のマイクロ
コンピュータによって構成されており、メモリに予め格
納されたプログラムにしたがって処理動作を実行する。
【0021】人物画像出力装置21において、顔画像特
徴認識モジュール31は、カメラ2が撮像した遊戯者の
顔画像データから目、鼻、口、眉、髪及び輪郭等の顔部
品の特徴データを抽出する。似顔絵部品データベース3
3は、各顔部品のそれぞれについての特徴の異なる複数
の似顔絵部品の画像データ、並びに、複数の心理状態や
性格等のそれぞれを表現する性格表現部品の画像データ
及び配置位置データを図3に示すように記憶している。
似顔絵描画モジュール32は、顔画像特徴認識モジュー
ル31が抽出した各顔部品の特徴データに基づいて各顔
部品に対応する似顔絵部品を似顔絵部品データベース3
3から選択し、遊戯者の顔画像に対応する似顔絵画像を
作成する。
【0022】また、性格診断モジュール34は、ゲーム
コンテンツ表示モジュール22がゲームコンテンツデー
タベース23から読み出した質問文データの内容、及
び、皮膚インピーダンスセンサ24から出力される皮膚
インピーダンス信号に基づいて遊戯者の心理状態や性格
等を診断し、診断結果を出力する。即ち、安静時におけ
る人間の掌の皮膚インピーダンスは精神作用による発汗
によって変化することが知られており、性格診断モジュ
ール34は質問内容を認識した際の遊戯者の皮膚インピ
ーダンスの測定結果から遊戯者の心理状態等を診断す
る。似顔絵変形モジュール35は、性格診断モジュール
34から出力された診断結果に基づいて、似顔絵部品デ
ータベース33から所定の性格表現部品を選択し、選択
した性格表現部品を似顔絵描画モジュール32において
作成された似顔絵画像に組み合わせることにより似顔絵
変形画像を作成する。
【0023】ゲームコンテンツ表示モジュール22は、
ゲームの進行状態に応じた質問文データをゲームコンテ
ンツデータベース23から読み出し、読み出した質問文
データをモニタ3に表示する。なお、ゲーム装置1が音
声発生モジュール及びスピーカを備える場合には、ゲー
ムコンテンツ表示モジュール22が読み出した質問文デ
ータを音声発生モジュールに供給してスピーカを鳴動さ
せるようにしてもよい。ゲームコンテンツデータベース
23は、図4に示すように、ゲームの進行状態に応じた
複数の質問文データを記憶している。皮膚インピーダン
スセンサ24は、占いボール5の表面に露出した電極1
0を介して遊戯者の掌の皮膚インピーダンスを生体情報
として測定する。
【0024】なお、相性診断ゲーム装置において複数の
遊戯者がゲームを行う場合には、顔画像特徴認識モジュ
ール31は複数の遊戯者のそれぞれの顔画像データから
顔部品の特徴データを抽出し、似顔絵描画モジュール3
2は複数の遊戯者のそれぞれについて似顔絵を作成す
る。また、性格診断モジュール34は複数の遊戯者のそ
れぞれについて心理状態等の診断を行い、似顔絵変形モ
ジュール35は複数の遊戯者のそれぞれの似顔絵画像を
変形する。
【0025】図5は、上記ゲーム装置における処理手順
の一例を示すフローチャートである。ゲーム装置1は、
遊戯者がゲーム料金に相当する金額の適正なコインを投
入することによりコイン処理器7から料金受領信号が出
力されると、ゲーム処理を開始する。このゲーム処理に
おいて、ゲーム装置1は、先ず、カメラ2により遊戯者
の顔画像を撮像し、所定の画像処理を施した顔画像デー
タを顔画像特徴認識モジュール31に供給する(s
1)。さらに、顔画像特徴認識モジュール31において
顔画像データから顔画像特徴データを抽出し(s2)、
抽出した顔画像特徴データに基づいて似顔絵描画モジュ
ール32において似顔絵データを作成し(s3)、この
似顔絵データをモニタ3に表示する(s4)。
【0026】次いで、ゲームコンテンツ表示モジュール
22によりゲームの進行状態に応じた質問文をゲームコ
ンテンツデータベース23から選択してモニタ3に表示
し(s5)、所定時間が経過する間において皮膚インピ
ーダンスセンサ24により遊戯者の掌の皮膚インピーダ
ンスを測定し、測定データを性格診断モジュールに入力
する(s6,s7)。性格診断モジュール34では、皮
膚インピーダンスの測定データの微分成分(SIR信
号)を求め(s8)、質問文の内容とSIR信号とを用
いて予め定められた推論ルールに基づいて遊戯者の心理
状態等を診断する(s9)。この推論ルールの一例を図
6に示す。
【0027】この後、性格診断モジュール34における
診断結果を用いて似顔絵変形モジュール35において図
7に示すs21〜s24の処理によって似顔絵を変形し
(s10)、変形後の似顔絵画像データをモニタ3に表
示する(s11)。ゲーム装置1は、ゲームコンテンツ
データベース23に次の質問文が存在しなくなるまで、
上記s5〜s11の処理を繰り返し実行する(s1
2)。
【0028】以上の処理により、例えば、性格診断モジ
ュール34において遊戯者が羞恥心を感じている状態、
又は、遊戯者が恥ずかしがり屋の性格であると診断した
場合には、図3に示す性格表現部品データD1の記憶内
容に基づいて、似顔絵画像データの頬の位置に診断結果
のレベルに応じた大きさで赤色の円形画像データを組み
合わせた似顔絵画像データG1をモニタ3に表示する
(図8参照)。また、性格診断モジュール34において
遊戯者が驚いている状態、又は、遊戯者が驚き易い性格
であると診断した場合には、図3に示す性格表現部品デ
ータD3に基づいて、似顔絵画像データの左側の目尻の
位置に診断結果のレベルに応じた大きさで冷や汗を表す
画像データを組み合わせた似顔絵画像データG2をモニ
タ3に表示する(図8参照)。
【0029】図9は、この発明の第2の実施形態に係る
人物画像出力装置を適用したゲーム装置の構成を示すブ
ロック図である。この実施形態に係る人物画像出力装置
を適用したゲーム装置1は、図2に示した構成に加え
て、モニタ3に表示中の質問文に対する遊戯者の応答の
入力操作を受け付ける入力装置41を備えている。入力
装置41における遊戯者の応答データは性格診断モジュ
ール34に入力される。性格診断モジュール34は、モ
ニタ3に表示中の質問文の内容、入力装置41における
遊戯者の応答データ、及び、皮膚インピーダンスセンサ
24の測定結果に基づくSIR信号を用いて、図9に示
す推論ルールに基づいて遊戯者の心理状態等を診断する
(図11中のs31)。なお、応答形式は、YES/N
Oの2者択一形式に限るものではなく、3個以上の選択
肢による択一形式や自由回答形式とすることもできる。
【0030】図12は、この発明の第3の実施形態に係
る人物画像出力装置を適用したゲーム装置の構成を示す
ブロック図である。この実施形態に係る人物画像出力装
置を適用したゲーム装置1は、図9に示した構成におけ
る入力装置41に代えて、モニタ3に表示中の質問文に
対する遊戯者の応答の音声入力を受け付けるマイク4、
及び、音声認識モジュール51を備えている。マイク4
における遊戯者の応答の音声はマイク4により集音され
た後に音声認識モジュール51において音声認識され、
音声データとして性格診断モジュール34に入力され
る。性格診断モジュール34は、モニタ3に表示中の質
問文の内容、音声認識モジュール51における遊戯者の
音声データ、及び、皮膚インピーダンスセンサ24の測
定結果に基づくSIR信号を用いて、図10に示す推論
ルールに基づいて遊戯者の心理状態等を診断する。(図
13中のs41〜s44)。
【0031】図14は、この発明の第4の実施形態に係
る人物画像出力装置を適用したゲーム装置の構成を示す
ブロック図である。この実施形態に係る人物画像出力装
置を適用したゲーム装置1は、図2に示した構成におけ
る皮膚インピーダンスセンサ24に代えて、遊戯者の心
拍データを測定する心拍センサ61を備えている。人間
の心拍数は心理状態に応じて変化することが知られてお
り、皮膚インピーダンスと同様に生体情報として心理状
態等の診断に用いることができる。心拍センサ61は、
遊戯者の手首や手指における血液の脈流を測定するもの
であってもよい。
【0032】この実施形態に係る人物画像出力装置を適
用したゲーム装置では、図5に示した処理におけるs6
〜s9の処理に代えて、図15に示すs51〜s56の
処理を実行する。即ち、ゲームコンテンツ表示モジュー
ル22によりゲームの進行状況に応じた質問文をモニタ
3に表示した後(s5)、所定時間において遊戯者の心
拍数を心拍センサ61により計測し(s51,s5
2)、所定時間の前半と後半との心拍数の変化量を算出
し(s53〜s55)、算出した心拍数の変化量に基づ
いて図16に示す推論ルールにしたがって遊戯者の心理
状態等を診断する(s56)。
【0033】図17は、この発明の第5の実施形態に係
る人物画像出力装置を適用したゲーム装置の構成を示す
ブロック図である。この実施形態に係る人物画像出力装
置は、図2に示した構成における似顔絵描画モジュール
32を省き、似顔絵部品データベース33及び似顔絵変
形モジュール35に代えて顔部品データベース71及び
顔画像変形モジュール72を備えている。顔部品データ
ベース71は、複数の心理状態や性格等のそれぞれを表
現する性格表現部品の画像データ及び配置位置データを
図3に示すように記憶している。顔画像変形モジュール
72は、遊戯者の顔画像データをる性格表現部品の画像
データ及び配置位置データに基づいて変形する。
【0034】この実施形態に係る人物画像出力装置の顔
画像変形モジュール35は、図18に示すように、性格
診断モジュール34において診断された遊戯者の心理状
態データを読み込み(s61)、心理状態データに対応
する配置位置データ及び画像データを顔部品データベー
ス71から読み出し(s62,s63)、遊戯者の顔画
像のビットマップデータにおいて配置位置データによっ
て指定される位置のデータを性格表現部品の画像データ
に置換する(s64)。顔画像変形モジュール35は、
s61〜s64の処理によって心理状態等を反映した状
態に変形した顔画像データをモニタ3に供給する。
【0035】なお、ゲームの進行状態に応じてモニタ3
に表示した複数の質問文のそれぞれについての遊戯者の
心理状態等の診断結果から複数の遊戯者のそれぞれの性
格、及び、複数の遊戯者の相性を総合的に判断し、その
診断結果を図19に示す状態にモニタ3に表示したり、
印字出力した判定用紙を用紙放出口8から放出するよう
にしてもよい。
【0036】また、上記第1〜5の実施形態に係る人物
画像出力装置をゲーム装置以外にも同様に適用すること
ができる。さらに、上記第1〜5の実施形態に係る人物
画像出力装置及びゲーム装置の処理手順を記録したCD
−ROM等の記録媒体を介して汎用のパーソナルコンピ
ュータ等において人物画像出力装置及びゲーム装置を構
成することもできる。
【0037】
【発明の効果】請求項1、7及び13に記載した発明に
よれば、表示対象者の心理状態を表す心理データに基づ
いてその表示対象者を表す人物画像データを変形するこ
とにより、時々刻々と変化する心理状態を反映した変化
に富んだ人物画像データを出力することができ、出力さ
れる人物画像データの適用範囲を拡大することができ
る。
【0038】請求項2、8及び14に記載した発明によ
れば、表示対象者の顔画像データから抽出した変形部分
を表示対象者の心理状態を表す心理データに基づいて変
形することにより、時々刻々と変化する心理状態を反映
して表示対象者の人物画像データを部分的に変形するこ
とができ、出力される人物画像データから表示対象者の
心理状態の変化を的確に認識することができる。
【0039】請求項3、9及び15に記載した発明によ
れば、心理データの内容に応じて選択的に抽出された変
形部分を表示対象者の心理状態を表す心理データに基づ
いて変形することにより、表示対象者の人物画像におい
てその表示対象者の心理状態に対応する部分のみを変形
することができ、人物画像の表示状態から表示対象者の
心理状態を的確に認識することができる。
【0040】請求項4、10及び16に記載した発明に
よれば、表示対象者の生体情報から推論した心理状態に
基づいて表示対象者を表す人物画像データを変形するこ
とにより、表示対象者から検出した生体情報に基づいて
その表示対象者の人物画像データを心理状態を反映して
変化させることができる。
【0041】請求項5、11及び17に記載した発明に
よれば、推論用データに対する表示対象者の反応データ
及び表示対象者から検出した生体情報の関係に基づいて
推論された心理状態に基づいて表示対象者を表す人物画
像データを変形することにより、特定の状況に対する心
理的な反応に基づいて表示対象者の人物画像データを変
形することができ、人物画像の表示状態から表示対象者
の性格を心理的な反応の傾向として的確に認識すること
ができる。
【0042】請求項6、12及び18に記載した発明に
よれば、表示対象者の顔画像データに基づいて作成され
た似顔絵データを表示対象者の心理状態を表す心理デー
タに基づいて変形することにより、時々刻々と変化する
表示対象者の心理状態を反映した変化に富んだ人物画像
データを趣味性や娯楽性の高い状態で出力することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係る人物画像出力装置が
適用されるゲーム装置の外観図である。
【図2】この発明の第1の実施形態に係る人物画像出力
装置を適用したゲーム装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】同人物画像出力装置の似顔絵部品データベース
が記憶する性格表現部品の画像データ及び配置位置デー
タの一例を示す図である。
【図4】同人物画像出力装置を適用したゲーム装置のゲ
ームコンテンツデータベースが記憶する質問文の一例を
示す図である。
【図5】同ゲーム装置の処理手順の一例を示すフローチ
ャートである。
【図6】同人物画像出力装置の性格診断モジュールにお
ける性格診断に用いられる推論ルールの一例を示す図で
ある。
【図7】同人物画像出力装置の性格診断モジュールの処
理手順の一例を示すフローチャートである。
【図8】同人物画像出力装置における変形後の遊戯者の
似顔絵画像の一例を示す図である。
【図9】この発明の第2の実施形態に係る人物画像出力
装置を適用したゲーム装置のブロック図である。
【図10】同人物画像出力装置の性格診断モジュールに
おける性格診断に用いられる推論ルールの一例を示す図
である。
【図11】同人物画像出力装置を適用したゲーム装置の
処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】この発明の第3の実施形態に係る人物画像出
力装置を適用したゲーム装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図13】同ゲーム装置の処理手順の一例を示すフロー
チャートである。
【図14】この発明の第4の実施形態に係る人物画像出
力装置を適用したゲーム装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図15】同ゲーム装置の処理手順の一例を示すフロー
チャートである。
【図16】同人物画像出力装置の性格診断モジュールに
おける性格診断に用いられる推論ルールの一例を示す図
である。
【図17】この発明の第5の実施形態に係る人物画像出
力装置を適用したゲーム装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図18】同人物画像出力装置の画像変形モジュールの
処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図19】この発明の実施形態に係る人物画像出力装置
を適用したゲーム装置における性格診断及び相性診断結
果の出力状態の一例を示す図である。
【符号の説明】 1−ゲーム装置 2−カメラ 3−モニタ 4−マイク 5−占いボール 21−人物画像出力装置 22−ゲームコンテンツ表示モジュール 23−ゲームコンテンツデータベース 24−皮膚インピーダンスセンサ 31−顔画像特徴認識モジュール 32−似顔絵描画モジュール 33−似顔絵部品データベース 34−性格診断モジュール 35−似顔絵変形モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09G 5/00 550 G09G 5/00 550C

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示対象者の心理状態を表す心理データに
    基づいてその表示対象者を表す人物画像データを変形す
    る制御部を設けたことを特徴とする人物画像出力装置。
  2. 【請求項2】前記制御部が、表示対象者の顔画像データ
    から変形部分を抽出する変形部分抽出部を含み、変形部
    分抽出部で抽出した変形部分を表示対象者の心理状態を
    表す心理データに基づいて変形する請求項1に記載の人
    物画像出力装置。
  3. 【請求項3】前記変形部分抽出部が、心理データの内容
    に応じて抽出すべき変形部分を選択する請求項2に記載
    の人物画像出力装置。
  4. 【請求項4】前記制御部が、表示対象者の生体情報に基
    づいて心理状態を推論する心理状態推論部を含む請求項
    1乃至3に記載の人物画像出力装置。
  5. 【請求項5】前記心理状態推論部が、推論用データに対
    する表示対象者の反応データ及び表示対象者から検出し
    た生体情報と、の関係に基づいて表示対象者の心理状態
    を推論する請求項4に記載の人物画像出力装置。
  6. 【請求項6】前記制御部が、表示対象者の顔画像データ
    に基づいて似顔絵データを作成する似顔絵作成部を含
    み、表示対象者の心理状態を表す心理データに基づいて
    その表示対象者の似顔絵データを変形する請求項1乃至
    5のいずれかに記載の人物画像出力装置。
  7. 【請求項7】表示対象者の心理状態を表す心理データに
    基づいてその表示対象者を表す人物画像データを変形す
    ることを特徴とする人物画像出力方法。
  8. 【請求項8】表示対象者の顔画像データから変形部分を
    抽出し、抽出した変形部分を表示対象者の心理状態を表
    す心理データに基づいて変形する請求項7に記載の人物
    画像出力方法。
  9. 【請求項9】心理データの内容に応じて抽出すべき変形
    部分を選択し、選択的に抽出した変形部分を表示対象者
    の心理状態を表す心理データに基づいて変形する請求項
    8に記載の人物画像出力方法。
  10. 【請求項10】表示対象者の生体情報に基づいて心理状
    態を推論し、推論した心理状態に基づいて表示対象者を
    表す人物画像データを変形する請求項7乃至9に記載の
    人物画像出力方法。
  11. 【請求項11】推論用データに対する表示対象者の反応
    データ及び表示対象者から検出した生体情報と、の関係
    に基づいて表示対象者の心理状態を推論し、推論した心
    理状態に基づいて表示対象者を表す人物画像データを変
    形する請求項10に記載の人物画像出力方法。
  12. 【請求項12】表示対象者の顔画像データに基づいて似
    顔絵データを作成し、表示対象者の心理状態を表す心理
    データに基づいてその表示対象者の似顔絵データを変形
    する請求項7乃至11のいずれかに記載の人物画像出力
    方法。
  13. 【請求項13】表示対象者の心理状態を表す心理データ
    に基づいてその表示対象者を表す人物画像データを変形
    する処理を含むプログラムを記録したことを特徴とする
    人物画像出力プログラム記録媒体。
  14. 【請求項14】表示対象者の顔画像データから変形部分
    を抽出する処理と、抽出した変形部分を表示対象者の心
    理状態を表す心理データに基づいて変形する処理と、を
    含むプログラムを記録した請求項13に記載の人物画像
    出力プログラム記録媒体。
  15. 【請求項15】心理データの内容に応じて抽出すべき変
    形部分を選択する処理と、選択的に抽出した変形部分を
    表示対象者の心理状態を表す心理データに基づいて変形
    する処理と、を含むプログラムを記録した請求項14に
    記載の人物画像出力プログラム記録媒体。
  16. 【請求項16】表示対象者の生体情報に基づいて心理状
    態を推論する処理と、推論した心理状態に基づいて表示
    対象者を表す人物画像データを変形する処理と、を含む
    プログラムを記録した請求項13乃至15に記載の人物
    画像出力プログラム記録媒体。
  17. 【請求項17】推論用データに対する表示対象者の反応
    データ及び表示対象者から検出した生体情報の関係に基
    づいて表示対象者の心理状態を推論する処理と、推論し
    た心理状態に基づいて表示対象者を表す人物画像データ
    を変形する処理と、を含むプログラムを記録した請求項
    16に記載の人物画像出力プログラム記録媒体。
  18. 【請求項18】表示対象者の顔画像データに基づいて似
    顔絵データを作成する処理と、表示対象者の心理状態を
    表す心理データに基づいてその表示対象者の似顔絵デー
    タを変形する処理と、を含むプログラムを記録した請求
    項13乃至17のいずれかに記載の人物画像出力プログ
    ラム記録媒体。
JP00578398A 1998-01-14 1998-01-14 人物画像出力装置、人物画像出力方法及び人物画像出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Expired - Lifetime JP3697530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00578398A JP3697530B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 人物画像出力装置、人物画像出力方法及び人物画像出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00578398A JP3697530B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 人物画像出力装置、人物画像出力方法及び人物画像出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11197352A true JPH11197352A (ja) 1999-07-27
JP3697530B2 JP3697530B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=11620714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00578398A Expired - Lifetime JP3697530B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 人物画像出力装置、人物画像出力方法及び人物画像出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697530B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087559A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Casio Comput Co Ltd ゲームネットワークシステム、及びネットゲーム装置
JP2002032510A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Maeda Minako 出会い支援装置および出会い支援方法
JP2006068160A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Aruze Corp 遊技機
KR100750871B1 (ko) 2006-04-28 2007-08-22 고려대학교 산학협력단 그림을 이용한 심리증상 진단 시스템 및 그 방법
JP2008278981A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Advanced Telecommunication Research Institute International 性格判別装置、性格判別方法、コミュニケーションロボットおよび電子機器
JP2010057888A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Square Enix Co Ltd メディア再生装置
JP2012081063A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Rohm Co Ltd ゲームシステム、プログラム、及び、情報記憶媒体
JP2012198653A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 J-Top's Co Ltd 似顔絵作成システム
JP2012205647A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sophia Co Ltd 遊技機
EP2858038A3 (en) * 2013-09-30 2015-09-16 Nokia Technologies Oy Editing image data
JP2019154831A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社コーエーテクモゲームス ゲームプログラム、記録媒体、ゲーム処理方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087559A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Casio Comput Co Ltd ゲームネットワークシステム、及びネットゲーム装置
JP2002032510A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Maeda Minako 出会い支援装置および出会い支援方法
JP2006068160A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Aruze Corp 遊技機
KR100750871B1 (ko) 2006-04-28 2007-08-22 고려대학교 산학협력단 그림을 이용한 심리증상 진단 시스템 및 그 방법
JP2008278981A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Advanced Telecommunication Research Institute International 性格判別装置、性格判別方法、コミュニケーションロボットおよび電子機器
JP2010057888A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Square Enix Co Ltd メディア再生装置
JP2012081063A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Rohm Co Ltd ゲームシステム、プログラム、及び、情報記憶媒体
JP2012198653A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 J-Top's Co Ltd 似顔絵作成システム
JP2012205647A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sophia Co Ltd 遊技機
EP2858038A3 (en) * 2013-09-30 2015-09-16 Nokia Technologies Oy Editing image data
JP2019154831A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社コーエーテクモゲームス ゲームプログラム、記録媒体、ゲーム処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3697530B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102196380B1 (ko) 사용자의 감정 상태들을 사용하여 가상 이미지 생성 시스템을 제어하기 위한 기술
JP4481682B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
CN108573695B (zh) 语音处理装置及其方法、机器人及计算机可读取记录介质
JP2021114317A (ja) 顔の幾何学的形状の歪みによるコンピュータの制御
CN106580346A (zh) 情绪推定方法和情绪推定装置
JP2004310034A (ja) 対話エージェントシステム
US20220028296A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JPH11197352A (ja) 人物画像出力装置、人物画像出力方法及び人物画像出力プログラム記録媒体
JP2009178363A (ja) プログラム、情報記憶媒体及びコンテンツ提供装置
JP2005160805A (ja) 個人認識装置および属性判定装置
Jones et al. Biometric valence and arousal recognition
US9449521B2 (en) Method for using virtual facial and bodily expressions
CN109670385A (zh) 一种应用程序中表情更新的方法及装置
CN116807476B (zh) 基于界面式情感交互的多模态心理健康评估系统及方法
CN115101191A (zh) 一种帕金森疾病诊断系统
TWI829944B (zh) 虛擬化身臉部表情產生系統和虛擬化身臉部表情產生方法
US11403289B2 (en) Systems and methods to facilitate bi-directional artificial intelligence communications
WO2020175969A1 (ko) 감정 인식 장치 및 감정 인식 방법
JPH10327353A (ja) 画像出力装置
Van Den Broek et al. Computing emotion awareness through facial electromyography
JP7469467B2 (ja) デジタルヒューマンに基づく車室インタラクション方法、装置及び車両
JP7443908B2 (ja) 制御装置、情報処理システム、および制御方法
JP4254400B2 (ja) 画像生成装置およびその画像生成方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN113633870A (zh) 情绪状态调节系统及方法
Kempter et al. What are the benefits of analogous communication in human computer interaction?

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term