JPH11195523A - 超伝導コイル装置 - Google Patents

超伝導コイル装置

Info

Publication number
JPH11195523A
JPH11195523A JP36795997A JP36795997A JPH11195523A JP H11195523 A JPH11195523 A JP H11195523A JP 36795997 A JP36795997 A JP 36795997A JP 36795997 A JP36795997 A JP 36795997A JP H11195523 A JPH11195523 A JP H11195523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
superconducting coil
contact
cooling unit
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP36795997A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunei Nakano
俊英 中野
Hiroaki Nakamata
博昭 中俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP36795997A priority Critical patent/JPH11195523A/ja
Publication of JPH11195523A publication Critical patent/JPH11195523A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超伝導コイルと冷却部との接触面同士が分離
することがなく、冷却効率の低下や破損等のない超伝導
コイル装置を提供する。 【解決手段】 超伝導コイル11と、冷却部22を有
し、前記冷却部を介して前記超伝導コイルを冷却するた
めの冷却装置20と、前記冷却部と前記超伝導コイルと
の間の熱伝導路を形成する熱伝導部60とを備え、前記
熱伝導部は、前記冷却装置による冷却前後の温度差に基
づく前記冷却部および前記超伝導コイルの少なくともい
ずれか一方の熱収縮を吸収または緩衝するように変形可
能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超伝導コイル装置
に関し、特に冷凍機による伝導冷却型の超伝導コイル装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、超伝導コイル装置としては、例え
ば、図5に示されるものが知られている。この装置は、
超伝導コイル1と、この超伝導コイル1を冷却する冷凍
機2と、超伝導コイル1を外気から遮断するための真空
容器3とを備えている。超伝導コイル1の外周部1a
は、冷凍機2の冷却部2aと接触している(接触部を符
号Sで示す)。そして、超伝導コイル1は、冷凍機2の
稼動により極低温とされた冷却部2aにより接触部Sか
ら冷却され、臨界温度Tc(critical temperature)以
下とされることで超伝導状態とされる。また、超伝導コ
イル1が配設される真空容器3の内部は、真空とされる
ことで空気による熱伝導が行われないようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、超伝導コイ
ル1を超伝導状態とするための極低温(例えば−200
℃以下)の環境では、超伝導コイル1は、径方向内側
(図5中矢印P)に向けて熱収縮する。冷凍機2の冷却
部2aは、その基端部2bが真空容器3に常温部で固着
されている一方、その先端部2cは超伝導コイル1の外
周部1aに当接しているのみで外周部1aに固定されて
はいない。したがって、冷凍機2の稼動により冷却部2
aが冷却されると、冷却部2aは、固定端である基端部
2b側に比べて、自由端である先端部2c側が大きく熱
収縮する。これにより、冷却部2aは、その先端部2c
が超伝導コイル1の径方向外側(図5中矢印Q)に向け
て収縮する。
【0004】上記のように、超伝導コイル1と冷却部2
aとは、熱収縮する向きが逆(互いに離間する向き)で
あった。したがって、超伝導コイル1と冷却部2aの接
触部Sにおいて各接触面同士が分離して良好な接触状態
が維持されないことがあり、その結果、熱伝導効率(冷
却効率)が低下していた。また、超伝導コイル1や冷却
部2aに、上記のような熱収縮による応力が作用するこ
とで、超伝導コイル1や冷凍機2に破損等の悪影響が及
ぶことがあった。
【0005】また、上記とは別の装置として、図6に示
すものが知られている。この装置では、冷凍機4の冷却
部4aが縦向き(超伝導コイル1の軸線と略平行)に設
置されている。冷却部4aと超伝導コイル1の外周部1
aとの間には、これら冷却部4aと外周部1aの各々と
接触した状態で熱伝導板5が設けられている。そして、
超伝導コイル1は、冷却部4aにより冷却された熱伝導
板5を介して冷却されるようになっている。この装置で
は、図5の装置と異なり、冷却部4aと超伝導コイル1
とは直接接触していない。また、熱伝導板5は、その外
周部1aに対する接触部5aのみならず、図中左端部5
bも固定されていない。したがって、図6の装置では、
熱伝導板5の熱収縮時に、その接触部5a側に応力が集
中することがなく、前述した、接触面同士の分離による
冷却効率の低下や、破損等の悪影響の問題は解消されて
いる。
【0006】ここで、図6の装置では、冷凍機4が超伝
導コイル1の外周部1aから離間した位置にて外周部1
aの面と略平行に設けられている。したがって、冷却部
4aの端面4bは、外周部1aから離間した位置にて外
周部1aの面と直交する向き(図6中下向き)に臨むこ
ととなり、端面4bと外周部1aを接続するための熱伝
導板5には、一定以上の長さが必要とされる。
【0007】その結果、熱伝導板5における、端面4b
に対する接触部5c側と、外周部1aに対する接触部5
a側との間には温度差が生じ、冷凍機4で設定した温度
にまで外周部1aが冷却されないことがあった。このた
め、超伝導コイル1の温度が臨界温度Tcよりも高くな
って超伝導状態を維持できなくなり、クエンチするおそ
れがあった。また、この事態を防止するには、冷凍機4
の設定温度を、熱伝導板5に生じる上記温度差を加味し
た更に低い温度とすればよいが、その場合、設定温度を
下げる分だけ冷却能力の高い冷凍機4が必要とされ、コ
ストが嵩む要因となっていた。
【0008】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、超伝導コイルと冷却部との接触面同士が分離する
ことがなく、冷却効率の低下や破損等のない超伝導コイ
ル装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の超伝導コイル装
置は、超伝導コイルと、冷却部を有し、前記冷却部を介
して前記超伝導コイルを冷却するための冷却装置と、前
記冷却部と前記超伝導コイルとの間の熱伝導路を形成す
る熱伝導部とを備え、前記熱伝導部は、前記冷却装置に
よる冷却前後の温度差に基づく前記冷却部および前記超
伝導コイルの少なくともいずれか一方の熱収縮を吸収ま
たは緩衝するように変形可能である。
【0010】また、本発明の超伝導コイル装置は、超伝
導コイルと、冷却部を有し、前記冷却部を介して前記超
伝導コイルを冷却するための冷却装置と、前記冷却部と
前記超伝導コイルとの間の熱伝導路を形成する熱伝導部
とを備え、前記熱伝導部は、ばね状に形成され、前記冷
却装置による冷却前後の温度差に基いて前記冷却部およ
び前記超伝導コイルの少なくともいずれか一方が熱収縮
して前記冷却部と前記超伝導コイルとが相対的に離間す
ることにより生じる前記冷却部と前記超伝導コイルとの
間の相対距離に応じて撓曲して、前記冷却部と前記超伝
導コイルとの間の伝熱面積が少なくとも所定値以上減少
することを阻止する。
【0011】また、本発明の超伝導コイル装置は、超伝
導コイルと、冷却部を有し、前記冷却部を介して前記超
伝導コイルを冷却するための冷却装置と、前記冷却部と
前記超伝導コイルとの間の熱伝導路となる熱伝導部とを
備えてなり、前記熱伝導部は、金属薄板が互いに熱伝導
可能な状態で複数枚積層されてなる金属薄板集合体と、
前記金属薄板集合体の長手方向両端部に各々設けられ前
記両端部の各々を前記超伝導コイルの外周部に接続する
ための第1の接続部と、前記金属薄板集合体の長手方向
略中央部に設けられ前記略中央部を前記冷却部に接続す
るための第2の接続部と、前記金属薄板集合体の一の面
における長手方向両端部側に各々設けられ前記超伝導コ
イルの外周部の円弧面と面接触する第1の接触部と、前
記金属薄板集合体の他の面における長手方向略中央部に
設けられ前記冷却部の冷却面と面接触する第2の接触部
とを備え、前記金属薄板集合体における前記第1の接続
部と前記第2の接続部との間には、前記円弧面と前記冷
却面とが相対的に接近・離間したときに前記円弧面と前
記冷却面との接離動作に応じて撓曲自在な可撓部が設け
られ、前記可撓部は、前記第1の接触部と前記円弧面と
が面接触する第1の面接触部および前記第2の接触部と
前記冷却面とが面接触する第2の面接触部の少なくとも
いずれか一方に対し前記接離動作に応じて作用する応力
を吸収または緩和するように撓曲する。
【0012】
【発明の実施の形態】添付図面を参照して、本発明によ
る超伝導コイル装置を以下に説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施の形態による超伝
導コイル装置を示す平断面図である。図2は、図1に示
した装置の側断面図である。図1および図2に示すよう
に、超伝導コイル装置10は、超伝導コイル11と、冷
凍機(冷却装置)20と、冷却板30と、サーマルシー
ルド40と、クライオスタット50と、熱伝導部60と
を備えている。
【0014】超伝導コイル11は、酸化物系高温超伝導
物質からなる線材がボビン状の巻枠に巻回されてなり、
全体が中空円柱状に形成されている。超伝導コイル11
の前記線材の各端部には、それぞれ、電源から供給され
る電流を流すためのリード線90が接続されている。
【0015】超伝導コイル11は、常温空間からの熱侵
入を減少させるため、クライオスタット(真空断熱容
器)50の中に設置される。クライオスタット50の中
には、サーマルシールド(熱遮蔽)40が設けられ、超
伝導コイル11は、このサーマルシールド40で覆われ
ている。サーマルシールド40内は、常温と臨界温度T
cとの中間の温度(40K)に保持されるようになって
いる。なお、サーマルシールド40内も真空状態に保た
れている。
【0016】冷凍機20は、蓄冷式のGM(ギフォード
・マクマホン)冷凍機である。冷凍機20は、冷凍機本
体21と、この冷凍機本体21に設けられた冷却部22
とを備えている。冷却部22は、被冷却物との接触によ
る熱伝導を通じて、被冷却物を冷却する。冷却部22を
駆動する冷凍機本体21は、クライオスタット50の外
部に設置され、冷却部22のみがクライオスタット50
の内部に配設されている。
【0017】超伝導コイル11の外周部12には、全域
に亘って冷却板30が設けられている。冷却板30は、
超伝導コイル11の外周部12に接触する円筒部と、こ
の円筒部に連続して設けられ超伝導コイル11の上下面
にそれぞれ接触する円環板部とを備えている。冷却板3
0は、冷凍機20の冷却部22に対して後述する熱伝導
部60を介して接触している。冷却板30は、冷却部2
2に熱を放出し、また、超伝導コイル11から熱を放出
させる。このため、冷却板30は、良熱伝導性の材料か
ら構成される。冷却板30が、超伝導コイル11の外周
部12および上下面全域に設けられることにより、冷却
温度分布が略均一になり、また冷却効率も上昇する。
【0018】冷却板30は、超伝導コイル11に対する
伝導熱量を増やす(伝熱効率を高める)べく、超伝導コ
イル11との伝熱(接触)面積がより多くなるように密
着した状態で設けられている。このため、冷却板30と
超伝導コイル11との間に、良熱伝導性の低温グリース
を充填してもよい。あるいは、冷却板30と超伝導コイ
ル11との間に、インジウム等の良熱伝導性のやわらか
い金属シートを設けてもよい。
【0019】サーマルシールド40は、熱伝導性の良い
銅等で形成された容器(図2中実線で示す)の外側がグ
ラスウール等の断熱材(図2中二点鎖線で示す)で覆わ
れてなるものである。サーマルシールド40は、シール
ド本体40aと、小円筒部40bと、フランジ部40c
とを備えている。シールド本体40aは、略中空円柱状
に形成され、シールド本体40aの内部には、超伝導コ
イル11を覆うことができるような超伝導コイル収容空
間が形成される。シールド本体40aの内部の上壁部お
よび下壁部には、それぞれ円環板状の補強板41が設け
られ、シールド本体40aの機械的強度が高められてい
る。
【0020】小円筒部40bは、シールド本体40aの
外周部の一部に、シールド本体40aの径方向外側に向
けて形成されている。小円筒部40bの一方の開口部
は、シールド本体40aの内部と連通している。小円筒
部40bの内部には、小円筒部40bの軸線方向を貫通
するように冷却部22の一部が収容されている。小円筒
部40bは、前記冷却部22の一部を覆って、前記冷却
部22の一部を40Kの空間に閉じこめるようになって
いる。
【0021】フランジ部40cは、小円筒部40bの他
方の開口部の縁部から小円筒部40bの径方向内側に向
けて形成されている。小円筒部40bの前記他方の開口
部において、フランジ部40cが設けられない領域は、
冷却部22を小円筒部40bの内部に導入するための領
域である。前記領域は、前記他方の開口部の略中心部に
形成される。フランジ部40cは、ボルトにより冷却部
22のフランジ部22bと互いに連結され、その連結部
を通じてフランジ部40cは、フランジ部22bにより
強制冷却される。これにより、サーマルシールド40内
空間は、40Kに保持される。フランジ部40cは、フ
ランジ部22bと連結した状態では、フランジ部22b
と協働して小円筒部40bの前記他方の開口部を完全に
閉じて、小円筒部40bの内部の気密状態を保持するよ
うになっている。
【0022】クライオスタット50は、真空容器本体5
0aと、小円筒部50bと、フランジ部50cと、端板
部50dとを備えている。真空容器本体50aは、略中
空円柱状に形成されており、その上部および下部は、開
放されている。真空容器本体50aは、シールド本体4
0aと、小円筒部40bの一部を囲むようになってい
る。
【0023】小円筒部50bは、真空容器本体50aの
外周部の一部に、真空容器本体50aの径方向外側に向
けて形成されている。小円筒部50bの一方の開口部
は、真空容器本体50aの内部と連通している。小円筒
部50bの内部には、小円筒部50bの軸線方向に冷却
部22が収容されている。小円筒部50bは、サーマル
シールド40の一部分、すなわち、真空容器本体50a
で囲まれないサーマルシールド40の残りの部分を覆う
ようになっている。これにより、サーマルシールド40
の全体は、真空容器本体50aおよび小円筒部50bに
より囲まれた状態とされる。小円筒部50bは、サーマ
ルシールド40の内部に収容されない冷却部22をも覆
うようになっている。
【0024】フランジ部50cは、小円筒部50bの他
方の開口部の縁部側から小円筒部50bの径方向内側に
向けて形成された部分を有している。小円筒部50bの
前記他方の開口部において、フランジ部50cが設けら
れない領域は、冷却部22を小円筒部50bの内部に導
入するための領域である。前記領域は、前記他方の開口
部の略中心部に形成される。フランジ部50cは、ボル
トにより冷凍機本体21のフランジ部21aと互いに連
結される。フランジ部50cは、フランジ部21aと連
結した状態では、フランジ部21aと協働して小円筒部
50bの前記他方の開口部を完全に閉じて、小円筒部5
0bの内部の気密状態を保持するようになっている。な
お、リード線90の基端側は、フランジ部50cから小
円筒部50bの内部に導入され、さらにフランジ部40
cから小円筒部40bの内部に導入され、最終的にリー
ド線90は超伝導コイル11に接続されている。
【0025】端板部50dは、真空容器本体50aの前
記上部および前記下部に形成される開放部を閉じて、真
空容器本体50aの内部を気密状態に保持する。
【0026】冷却板30と冷却部22との間には、熱伝
導部60が設けられている。図3は、この熱伝導部60
の一部を拡大して示す平面図である。冷却板30は、熱
伝導部60を介して冷却部22により冷却される。熱伝
導部60は、冷却部22と冷却板30との間の熱伝導路
を形成している。熱伝導部60は、金属製の薄板61が
複数枚重ね合わされた積層構造とされており、これら薄
板61の集合体は、板ばね状に構成されて弾性変形可能
とされている。各薄板61は、熱伝導性の高い材料(銅
やアルミニウムなど)で長尺な帯状に形成され、その厚
さは0.3〜3mmに設定されている。
【0027】各薄板61は、互いに直接接触しており、
その接触面を通じて熱伝導するようになっている。ま
た、各薄板61は、その表面が平滑に形成されると共
に、互いに略完全な状態で面接触をしており、接触面の
熱抵抗が極力抑えられるようになっている。
【0028】熱伝導部60の長手方向両端部は、それぞ
れ冷却板30に対してボルト71により固定されてい
る。熱伝導部60の長手方向略中央部は、冷却部22の
冷却面22aに対してボルト72により固定されてい
る。また、薄板61の集合体が折曲されている部分は、
特に薄板61の積層状態が解かれ易いため、ボルト73
およびナットで緊定されている。
【0029】また、熱伝導部60の一の面(図中左側の
面)における長手方向両端部62は、冷却板30の円弧
面31と面接触している。そして、このとき面接触する
面積は、冷却部22と冷却板30との間で熱伝導により
伝わる熱量qを決定する一要素である伝熱面積(熱の伝
わる方向を垂直にとった面積)Sの一部S1を構成す
る。したがって、両端部62と円弧面31とが面接触す
る面積(特に伝熱方向に垂直にとった面積)は、伝導熱
量qを高めるように、なるべく大きく設定したほうがよ
い。
【0030】また、熱伝導部60の他の面(図中右側の
面)における長手方向略中央部63は、冷却部22の冷
却面22aと面接触している。そして、このとき面接触
する面積もまた同様に、伝熱面積Sの一部S2を構成し
ている。このことから、前記略中央部63は、冷却面2
2aの全面に対して面接触することで伝導熱量qが高め
られている。
【0031】熱伝導部60において、円弧面31に面接
触する長手方向両端部62と、冷却面22aに面接触す
る長手方向略中央部63との間には、可撓部65が設け
られている。可撓部65は、冷却面22aと円弧面31
とが相対的に接近・離間(接離)して冷却面22aと円
弧面31間の相対距離が変化したときに、その変化に応
じて撓むようになっている。可撓部65は撓んだとき
に、可撓部65の角度が若干変動する程度に変形する。
ここで、前記可撓部65の角度とは、可撓部65を平面
視(図3参照)したときに可撓部65の幅方向中心に位
置する仮想線と、円弧面31の任意の接線との間の角度
をいう。
【0032】冷却面22aと円弧面31とが相対的に接
近・離間する場合、端部62と円弧面31とが面接触す
る部位である第1の面接触部81と、略中央部63と冷
却面22aとが面接触する部位である第2の面接触部8
2には、それぞれ引張り応力または圧縮応力が作用す
る。このとき、可撓部65は、前記接離動作に応じて撓
曲して、前記相対距離の変化分を吸収・緩和する。この
ことから、第1の面接触部81および第2の面接触部8
2に作用する引張り応力または圧縮応力が吸収・緩和さ
れる。
【0033】上記のことから、冷凍機20による冷却前
後の温度差に基づいて冷却板30と冷却部22とが熱収
縮するときの向きP、Qが逆となり、その結果、冷却板
30と冷却部22の接触部に引張り荷重(応力)が作用
する場合であっても、熱伝導部60がそれを吸収・緩衝
するように変形(撓曲)するため、冷却板30と冷却部
22の接触部が分離(剥離)して冷却効率が低下するこ
とはない。すなわち、冷却板30と冷却部22が相対的
に離間したときに、その相対距離に応じて可撓部65が
撓むことで、円弧面31と両端部62とが面接触する面
積(伝熱面積)S1の大きさおよび略中央部63と冷却
面22aとが面接触する面積(伝熱面積)S2の大きさ
は、熱収縮前後で略変わりがない。
【0034】強いて言えば、図3に示した構造では、前
記相対距離が大きくなると、可撓部65の撓曲に応じ
て、両端部62における略中央部63側から、漸次、円
弧面31との接触状態が解かれて前記面積S1の大きさ
が若干減少することが考えられる。しかしながら、可撓
部65の撓曲前後の変位に基づく前記減少分を差し引い
ても、冷却部22と冷却板30との間の伝熱面積Sは、
少なくとも、その最小値(安全値)は確実に保障され、
伝熱面積Sが所定値以上に減少することが阻止されるこ
とはいうまでもない。さらに、熱収縮量を考慮して可撓
部65を設計すれば、前記面積S1の減少分を完全にな
くすことも容易である。
【0035】図1および図2に示すように、冷却部22
が熱収縮することに伴い、フランジ部22bの位置も図
3中符号Pの向きに移動する。このフランジ部22bの
移動により、フランジ部22bとフランジ部40cとの
連結部に連結を解除させる向きの力が働く。このことか
ら、前記連結部の連結状態を如何に維持すべきかが問題
となる。この問題に対して、本実施形態では、サーマル
シールド40を、フランジ部22bの移動分を吸収する
ような変形が可能なように構成して、前記連結部の連結
状態を維持するようにしている。
【0036】上記問題の解決には、上記以外の種々の対
策が考えられるのは勿論である。例えば、フランジ部4
0cおよびフランジ部50cの各々に対して、冷却部2
2が上記符号P、Q方向にスライド可能なように構成し
てもよい(この場合、フランジ部40c、50cに対し
て冷却部22は、フランジ部22b、21aで連結され
る訳ではない)。これにより、冷却部22の移動(熱伸
縮)に伴う力は、両フランジ部40c、50cに伝達さ
れない。すなわち、フランジ部40cおよびフランジ部
50cに各々設けられた冷却部22を導入するための前
記領域内を、冷却部22が符号P、Q方向に摺動できる
構成とする。これにより、フランジ部22b、40c、
21a、50c同士の両連結部に作用する応力を逃がす
ことができる。このとき、冷却部22を摺動させてもサ
ーマルシールド40およびクライオスタット50の各々
の内部の気密性が維持されるように構成する必要がある
ことはいうまでもない。そして、気密性を維持するに
は、Oリングや真空グリースなどを適宜用いてもよい。
【0037】他の例として、フランジ部22bとフラン
ジ部40cとの連結部に、前記薄板の集合体からなる前
記可撓部と同様の部材を設けて、冷却部22の移動量を
吸収するようにしてもよい。このとき、前記部材は、サ
ーマルシールド40の気密を保つような形状・材質にす
ることはいうまでもない。
【0038】ここで、熱伝導部60を構成する薄板61
の厚さを、上記のように、0.3〜3mmに設定したの
は、その範囲よりも厚いと剛性が高過ぎて変形し(撓
み)難いことから応力(ないし前記相対距離の変化分)
を吸収し難いからである。また、一枚の厚板の代わりに
複数枚の薄板を使用するのもこの理由からである。一
方、薄板61の厚さが前記範囲よりも薄いと、亀裂が入
るなどの破損や折損を起し易いからである。さらに、上
記厚さの薄板61を複数枚使用したのは、複数枚に代え
て1枚とすると、伝導熱容量の観点から常温から臨界温
度Tcまで冷却(初期冷却)するのに長時間必要となる
からであり、また、その一枚が破損、折損したときに直
ちにクエンチ等の事故につながるおそれがあるからであ
る。
【0039】また、本実施形態は、熱収縮による応力の
大きさに応じて、薄板61の積層枚数や材料等を変更し
て、熱伝導部60のばね機能に着目したときの撓み量や
ばね定数を変えることにより、寸法や臨界温度等の相違
によらない幅広い超伝導コイルに適用可能である。ま
た、各薄板61の形状(帯状)が単純である上に、薄板
61を複数枚積層して板ばね状に形成した熱伝導部60
の構造もまた単純である。したがって、超伝導コイル1
1の冷却装置の構造(例えば、横置き型か縦置き型)に
よらず広い範囲での適用が可能である。
【0040】本実施形態においては、熱伝導部60にお
いて、ボルト71により固定された部分が本願請求項に
記載の第1の接続部に相当する。同様に、ボルト72に
より固定された部分が第2の接続部に相当する。また、
熱伝導部60において、円弧面31に面接触する長手方
向両端部62が第1の接触部に相当し、冷却面22aに
面接触する長手方向略中央部63が第2の接触部に相当
する。
【0041】なお、本発明の熱伝導部の構成は、図3に
示したものに限られる訳ではない。図4は、本発明の熱
伝導部の変形例を示す図である。図4に示すように、熱
伝導部60aの可撓部65aの一部は、蛇腹状に形成さ
れてもよい。これにより、可撓部65aは、冷却部22
および超伝導コイル11の少なくともいずれか一方の熱
伸縮を吸収するように弾性変形する。また、その他のば
ね状に形成されて、その弾性変形作用または復元作用に
より前記冷却部と前記超伝導コイルとの間の相対距離の
発生または拡大に対応して伸張可能としてもよい。
【0042】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
冷却装置による冷却前後の温度差に基づいて冷却部と超
伝導コイルとが熱収縮した場合にも、熱伝導部が変形す
ることにより、その熱収縮による影響を吸収または緩和
するため、冷却部と超伝導コイルとの良好な接触状態を
維持でき、熱伝導効率(冷却効率)の低下を抑制するこ
とができる。すなわち、図5に示した例のように、冷却
部における超伝導コイルとの接触部の反対側が真空容器
などに固定され、その結果、自由端となる前記接触部が
より大きく熱収縮する場合であっても、前記接触部には
前記熱伝導部が設けられているため、その熱収縮を吸収
・緩和することができる。また、このことから、超伝導
コイルや冷却部に熱収縮による応力が作用することも抑
えられるため、これらが破損することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態による超伝導コイル装
置を示す平断面図である。
【図2】 図1に示される装置の側断面図である。
【図3】 図1に示される装置の熱伝導部の一部を拡大
して示す平面図である。
【図4】 図3に示される熱伝導部の変形例の一部を拡
大して示す平面図である。
【図5】 従来の超伝導コイル装置を示す側断面図であ
る。
【図6】 従来の他の超伝導コイル装置を示す側断面図
である。
【符号の説明】
10 超伝導コイル装置 11 超伝導コイル 12 超伝導コイルの外周部 20 冷凍機(冷却装置) 22 冷却部 22a 冷却面 60 熱伝導部 60a 熱伝導部 61 薄板(金属薄板) 62 金属薄板集合体の長手方向両端部(第1の接触
部) 63 金属薄板集合体の長手方向略中央部(第2の接触
部) 65 可撓部 65a 可撓部 81 第1の面接触部 82 第2の面接触部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超伝導コイルと、 冷却部を有し、前記冷却部を介して前記超伝導コイルを
    冷却するための冷却装置と、 前記冷却部と前記超伝導コイルとの間の熱伝導路を形成
    する熱伝導部とを備え、 前記熱伝導部は、前記冷却装置による冷却前後の温度差
    に基づく前記冷却部および前記超伝導コイルの少なくと
    もいずれか一方の熱収縮を吸収または緩衝するように変
    形可能である超伝導コイル装置。
  2. 【請求項2】 超伝導コイルと、 冷却部を有し、前記冷却部を介して前記超伝導コイルを
    冷却するための冷却装置と、 前記冷却部と前記超伝導コイルとの間の熱伝導路を形成
    する熱伝導部とを備え、 前記熱伝導部は、ばね状に形成され、前記冷却装置によ
    る冷却前後の温度差に基いて前記冷却部および前記超伝
    導コイルの少なくともいずれか一方が熱収縮して前記冷
    却部と前記超伝導コイルとが相対的に離間することによ
    り生じる前記冷却部と前記超伝導コイルとの間の相対距
    離に応じて撓曲して、前記冷却部と前記超伝導コイルと
    の間の伝熱面積が少なくとも所定値以上減少することを
    阻止する超伝導コイル装置。
  3. 【請求項3】 超伝導コイルと、 冷却部を有し、前記冷却部を介して前記超伝導コイルを
    冷却するための冷却装置と、 前記冷却部と前記超伝導コイルとの間の熱伝導路となる
    熱伝導部とを備えてなり、 前記熱伝導部は、 金属薄板が互いに熱伝導可能な状態で複数枚積層されて
    なる金属薄板集合体と、 前記金属薄板集合体の長手方向両端部に各々設けられ前
    記両端部の各々を前記超伝導コイルの外周部に接続する
    ための第1の接続部と、 前記金属薄板集合体の長手方向略中央部に設けられ前記
    略中央部を前記冷却部に接続するための第2の接続部
    と、 前記金属薄板集合体の一の面における長手方向両端部側
    に各々設けられ前記超伝導コイルの外周部の円弧面と面
    接触する第1の接触部と、 前記金属薄板集合体の他の面における長手方向略中央部
    に設けられ前記冷却部の冷却面と面接触する第2の接触
    部とを備え、 前記金属薄板集合体における前記第1の接続部と前記第
    2の接続部との間には、前記円弧面と前記冷却面とが相
    対的に接近・離間したときに前記円弧面と前記冷却面と
    の接離動作に応じて撓曲自在な可撓部が設けられ、 前記可撓部は、前記第1の接触部と前記円弧面とが面接
    触する第1の面接触部および前記第2の接触部と前記冷
    却面とが面接触する第2の面接触部の少なくともいずれ
    か一方に対し前記接離動作に応じて作用する応力を吸収
    または緩和するように撓曲する超伝導コイル装置。
JP36795997A 1997-12-26 1997-12-26 超伝導コイル装置 Withdrawn JPH11195523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36795997A JPH11195523A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 超伝導コイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36795997A JPH11195523A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 超伝導コイル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11195523A true JPH11195523A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18490627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36795997A Withdrawn JPH11195523A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 超伝導コイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11195523A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044024A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Nisshinbo Ind Inc 圧力制御装置
JP2017183501A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 超電導マグネット装置
WO2021060831A1 (ko) * 2019-09-24 2021-04-01 엘에스일렉트릭(주) 초전도체 냉각용기용 냉각장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044024A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Nisshinbo Ind Inc 圧力制御装置
JP2017183501A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 超電導マグネット装置
WO2021060831A1 (ko) * 2019-09-24 2021-04-01 엘에스일렉트릭(주) 초전도체 냉각용기용 냉각장치
CN114424004A (zh) * 2019-09-24 2022-04-29 Ls电气株式会社 超导体冷却容器用冷却装置
CN114424004B (zh) * 2019-09-24 2023-10-20 Ls电气株式会社 超导体冷却容器用冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0971407B1 (en) Thermal conductive unit and thermal connection structure using same
EP0350265B1 (en) Heat conductive, electrically insulative joint
US4930318A (en) Cryocooler cold head interface receptacle
JPH0638369B2 (ja) 冷凍式超伝導磁石用の冗長な極冷凍設備
US5222366A (en) Thermal busbar assembly in a cryostat dual penetration for refrigerated superconductive magnets
JPH11195523A (ja) 超伝導コイル装置
JPH1158591A (ja) 熱伝導シート
JPS6248444B2 (ja)
US5260266A (en) High-TC superconducting lead assembly in a cryostat dual penetration for refrigerated superconductive magnets
JP2002089990A (ja) 冷却装置
US20230020572A1 (en) Superconducting coil device and electric current introduction line
JPH0794904A (ja) 大電力導波管スイッチとその方法
JP6345535B2 (ja) 実装基板
JP6239397B2 (ja) 超電導導体の冷却構造
US4830979A (en) Method of manufacturing hermetically sealed compression bonded circuit assemblies
US5034803A (en) Compression bonded semiconductor device having a plurality of stacked hermetically sealed circuit assemblies
CN116113193B (zh) 一种双金属片式自适应温度热管理结构
KR20200135625A (ko) 차량의 배터리 냉각 장치
EP1684561B1 (en) Device permitting heat transfer, especially from a component or electronic card to a framework or to a heat dissipator linked to said framework
EP2030662A1 (en) Support device for single distillation column within the insulated enclosure
JP2018084347A (ja) 極低温冷却装置
EP0350266A2 (en) Coupling a cryogenic cooler to a body to be cooled
US20240093678A1 (en) Phase change material (pcm)-based conductive thermal actuator switches and associated stacked and arrayed systems
JPH04346481A (ja) 熱電素子の補強支持構造
JPH09181360A (ja) 熱電気変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301