JPH11194269A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH11194269A
JPH11194269A JP36134797A JP36134797A JPH11194269A JP H11194269 A JPH11194269 A JP H11194269A JP 36134797 A JP36134797 A JP 36134797A JP 36134797 A JP36134797 A JP 36134797A JP H11194269 A JPH11194269 A JP H11194269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
focal length
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36134797A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Okubo
亮 大久保
Kazuo Kimura
一雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP36134797A priority Critical patent/JPH11194269A/ja
Publication of JPH11194269A publication Critical patent/JPH11194269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広角端の画角を広げたり、変倍比を12倍程
度に大きくしたり或いはさらにコンパクト化した場合に
ゴースト等を最小限に抑制できるズームレンズを提供す
ることである。 【解決手段】 ズームレンズは、第1レンズ群1と、可
動の第2レンズ群2と、第3レンズ群3と、可動の第4
レンズ群4とから構成される。前記第2レンズ群2は、
第1及び第2の例では、物体側に凸面を向けた負のメニ
スカスレンズ2a及び、両凹レンズ2bと物体側に凸面
を向けた正のメニスカスレンズ2cとの張り合わせから
構成され、第3の例では、物体側に凸面を向けた負のメ
ニスカスレンズ2a及び両凹レンズ2b及び両凸レンズ
2cから構成され、前記両凹レンズ2bと両凸レンズ2
cとは相互に離間され、且つ前記両凹レンズ2bと前記
両凸レンズ2cとの対向する凹面及び凸面は相互に異な
る曲率を有する様に設計される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特にビデオカメラ等に使用されるズームレンズに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より民生用ビデオカメラに使用され
るズームレンズとして種々のレンズが提案されている。
例えば特開平8−5916号公報にコンパクトなズーム
レンズの一例が記載されている。しかしながら、これら
のズームレンズでは、広角端の画角を広げたり、変倍比
を12倍程度に大きくしたり、さらにコンパクト化した
場合に、ゴースト等の発生を抑えることができず良好な
レンズ性能の維持が困難であった。又上記の場合、レン
ズのコバ厚が不足して切削等が困難になったり、レンズ
間の距離が不足すること等によりレンズの組立てが困難
になることがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の目的は、上
記のごとき問題点を解決するズームレンズを提供するこ
とである。より詳細には、広角端の画角を広げたり、変
倍比を12倍程度に大きくしたり或いはさらにコンパク
ト化した場合にゴースト等を最小限に抑制できるズーム
レンズを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、物体側から
順に正の焦点距離を有し固定の第1レンズ群1と、負の
焦点距離を有し変倍時に可動の第2レンズ群2と、少な
くとも1面が非球面に形成された単レンズを備えて構成
され正の焦点距離を有し射出側でほぼアフォーカルにす
る固定の第3レンズ群3と、物体側に凸面を向けた負の
メニスカスレンズと両凸レンズとの張り合わせ及び、少
なくとも1面が非球面に形成された単レンズから構成さ
れ正の焦点距離を有し且つ変倍時に発生する焦点位置の
変動を補正すると共に合焦のために可動の第4レンズ群
4と、から構成されるズームレンズにおいて、前記第2
レンズ群2は、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレ
ンズ2a及び、両凹レンズ2bと物体側に凸面を向けた
正のメニスカスレンズ2cとの張り合わせから構成され
るズームレンズにより達成される。
【0005】また上記課題は、物体側から順に、正の焦
点距離を有し固定の第1レンズ群1と、負の焦点距離を
有し変倍時に可動の第2レンズ群2と、少なくとも1面
が非球面に形成された単レンズを備えて構成され正の焦
点距離を有し射出側でほぼアフォーカルにする固定の第
3レンズ群3と、物体側に凸面を向けた負のメニスカス
レンズと両凸レンズとの張り合わせ及び、少なくとも1
面が非球面に形成された単レンズから構成され正の焦点
距離を有し且つ変倍時に発生する焦点位置の変動を補正
すると共に合焦のために可動の第4レンズ群4と、から
構成されるズームレンズにして、前記第2レンズ群2
は、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ2a及
び両凹レンズ2b及び両凸レンズ2cから構成され、前
記両凹レンズ2bと両凸レンズ2cとは相互に離間さ
れ、且つ前記両凹レンズ2bと前記両凸レンズ2cとの
対向する凹面及び凸面は相互に異なる曲率を有するズー
ムレンズにより達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】本願発明のズームレンズの実施形
態は、一般的には以下の設計思想に基づいて設計され
る。すなわち、ズームレンズのコンパクト化のためには
通常、可動レンズ群のパワーを増大して移動量を最小に
する。しかし、このように可動レンズ群のパワーを増大
することは、当該可動レンズ群の誤差感度を上げること
につながり、可動レンズ群に要求される加工精度が加工
限度以上になってしまう。そこでこの実施形態のズーム
レンズでは、前記可動レンズ群のパワーの増大は抑制し
マスターレンズ群(即ち第3レンズ群及び第4レンズ
群)のパワーを増大しコンパクト化を図るようにする。
この場合、前記マスターレンズ群のパワー増大は、当該
レンズ群の収差を増大させレンズ性能の低下を招くが、
前記第3及び第4レンズ群の適宜のレンズのレンズ面を
非球面に形成することによりこれらの収差を補償しレン
ズ性能の維持を図る。これらの非球面は、以下の第1の
実施形態1では2つの面に導入され、第2の実施形態2
では3つの面に導入され、第3の実施形態3では4つの
面に導入される。
【0007】以下、図1乃至図12を参照しながら、本
願発明によるズームレンズの第1、第2、第3の実施形
態を詳細に説明する。
【0008】図1に示すように、本願発明のズームレン
ズの第1の実施形態は、物体側から順に、正の焦点距離
を有し固定の第1レンズ群1と、負の焦点距離を有し変
倍時に可動の第2レンズ群2と、少なくとも1面が非球
面に形成された単レンズから構成され正の焦点距離を有
し射出側でほぼアフォーカルにする固定の第3レンズ群
3と、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ4a
と両凸レンズ4bとの張り合わせ及び、少なくとも1面
が非球面に形成された単レンズ4cから構成され正の焦
点距離を有し且つ変倍時に発生する焦点位置の変動を補
正すると共に合焦のために可動の第4レンズ群4とから
構成される。そして前記第2レンズ群2は、物体側に凸
面を向けた負のメニスカスレンズ2aと、両凹レンズ2
bと物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ2cと
の張り合わせから構成されている。
【0009】尚、この第1の実施形態には、前記第3レ
ンズ群3の前方に絞り6が設けてあり、第4レンズ群4
の後方にはローパスフィルタとCCDフェイスガラスか
ら構成されるフェイスガラス手段5が設けてある。
【0010】前記第1実施形態の更に詳細な構成は、表
1のレンズデータ表に記載される通りである。
【0011】
【表1】 ここで、rはレンズ各面の曲率半径を表し、dはレンズ
厚若しくはレンズ間隔を表し、nは屈折率を表し、νは
アッベ数を表す。また、r、dの添数字の1乃至19
は、第1レンズ群の先頭レンズの物体側表面から後方へ
順に数えた場合の各レンズ面の番号又は各レンズ面と次
のレンズ面までの間隔の番号を表し、n、νの添数字1
乃至11は前記各間隔における空気以外の媒質の番号を
表す。
【0012】表1から分かる様に、第12番目の面(す
なわち第3レンズ群の単レンズの像側面)及び第17番
目の面(すなわち第4レンズ群のメニスカスレンズ4c
の像側面)は非球面に形成されている。この非球面の形
状は、光軸方向にz軸、光軸と直交する方向にx軸とy軸
を取り、k,a,b,c,d,eを非球面係数としたとき、つ
ぎの数式で表される。
【0013】z = (h2/r)/(1+(1-(k+1)h2/r2)1/2)+ah4
+bh6+ch8+dh10+eh12 但し、h=(x2+y2)1/2である。そして前記第12番目、
17番目の面の非球面係数k,a,b,c,d,eの値は表2
に記載される通りである。
【0014】
【表2】 なおこの第1の実施形態のレンズは、有効像円がφ=
5.8mmとなるように設計されている。
【0015】この第1実施形態によれば、特に前記第2
レンズ群の物体側から3番目のレンズ2cをメニスカス
レンズにしたため、当該レンズを両凸レンズとする場合
よりも、コバ厚の制限を緩和することができる。したが
って、レンズパワーを強くすることができ、変倍比を大
きくすることができる。例えば、表3に示すように、こ
のズームレンズによれば、前記第2レンズ群2を前後に
移動することにより、焦点距離fを4.5から52の間
で変化させることができ、従って約12倍の変倍比を実
現することができる。なお、その際F値は1.6から
2.3の間で変化する。また、このズームレンズでは、
前記レンズ2cをメニスカスレンズとしたため、変倍比
を大きくしたにも拘わらず前記広角側の画角2ωを最大
66°と比較的大きくすることができる。
【0016】
【表3】 このレンズの収差性能は、図2乃至図4の広角端・中間
域・望遠端における収差図に示される。特に前述した通
り、第3,第4レンズ群のパワーを増大することにより
発生する恐れがある収差は、第12面及び第17面の球
面を非球面とすることにより補正される。図2乃至図4
から理解されるように、この実施形態では特に広角端及
び中間位置において収差の小さい良好なレンズ性能を実
現することができる。なお、図2乃至図4の球面収差図
において、番号1はD線を表わし、番号2はF線を表わ
し、番号3はC線を表わし、横軸の「0.2」数字は0.2mm
で有ることを示す。又非点収差図におけるTはタンジェ
ンシャル像面を表わし、Sはサジタル像面を表わす。ま
た歪曲収差図における横軸の「10%」の数字は10%
の歪曲に相当することを示す。
【0017】なお、この第1の実施形態では、前記第4
レンズ群の最後方のレンズ4cを、前記フェイスガラス
手段5に凸面を向けたメニスカスレンズ4Cとした。し
たがって、前記フェイスガラス手段5等からの反射光が
焦点面へ再反射することによるゴーストの発生を防止す
ることができる。
【0018】次に図5乃至図8を参照して本願発明の第
2の実施形態を説明する。図5において、図1と同様の
部材には同様の番号が付られている。図5から理解され
る様に、第2の実施形態のズームレンズの構成は、一般
的には前記第1の実施形態と同様であり、この第2の実
施形態の、第1の実施形態と異なるところは、表4及び
表5に記載されるところの各レンズのレンズ面の曲率及
び各レンズの間隔等の数値が表1及び表2の数値と異な
ることである。
【0019】表4及び表5から理解される様に、この第
2の実施形態では、第12番目の面、第13番目の面及
び第17番目の面が非球面に形成されている。
【0020】
【表4】
【表5】 なお第2の実施形態のレンズは有効像円がφ=6.36
mmとなるように設計されている。
【0021】この第2実施形態によれば、前記第2レン
ズ群の物体側から3番目のレンズ2cをメニスカスレン
ズにしたため、当該レンズを両凸レンズとする場合より
も、コバ厚の制限を緩和することができ、もってレンズ
パワーを強くすることができ、レンズ寸法を小さくする
ことができる。すなわち、有効像円がφ=6.36mm
と比較的大きいにも拘らず、光学全長(in air)を5
9.92mmと短くすることができる。
【0022】このレンズの収差性能は、図6乃至図8の
広角端・中間域・望遠端における収差図に示される。特
に前述した通り、第3,第4レンズ群のパワーを増大す
ることにより発生する恐れがある収差は、第12面及び
第13面及び第17面を非球面とすることにより補正さ
れる。図6乃至図8から理解されるように、この実施形
態では特に広角端及び中間位置において収差の小さい良
好なレンズ性能を実現することができる。
【0023】なお、表6に示されるように、この実施形
態によれば、前記第2レンズ群2を前後に移動すること
により、表6に示すように焦点距離fを5mm〜47m
mの間で変化させることが出来、従って約10倍の変倍
比を実現することができる。前記第2レンズ群の移動の
際F値は1.6と2の間で変化する。
【0024】
【表6】 次に図9乃至図13を参照してこの発明の第3の実施の
形態を説明する。図9において、図1及び図5と同様の
部材には同様の番号が付られている。図9に示すよう
に、この第3の実施の形態のレンズは、物体側から順
に、正の焦点距離を有し固定の第1レンズ群1と、負の
焦点距離を有し変倍時に可動の第2レンズ群2と、少な
くとも1面が非球面に形成された単レンズを備えて構成
され且つ正の焦点距離を有し射出側でほぼアフォーカル
にする固定の第3レンズ群3と、物体側に凸面を向けた
負のメニスカスレンズ4aと両凸レンズ4bとの張り合
わせ及び、少なくとも1面が非球面に形成された単レン
ズ4cから構成され、正の焦点距離を有し且つ変倍時に
発生する焦点位置の変動を補正すると共に合焦のために
可動の第4レンズ群4と、から構成され、前記第2レン
ズ群2は、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ
2a及び両凹レンズ2b及び両凸レンズ2cから構成さ
れ、前記両凹レンズ2bと両凸レンズ2cとは相互に離
間され、且つ前記両凹レンズ2bと前記両凸レンズ2c
との対向する凹面及び凸面は相互に異なる曲率を有する
様に構成される。
【0025】この第3の実施の形態の更に具体的なレン
ズ構成は表7及び表8に記載される通りである。この具
体的構成においては、前記第2レンズ群2の物体側から
3番目の凸レンズ2cは、その前方の凹レンズ2bから
1.04mm離間されている(表7におけるデータ“d
9=1.04”参照)。そして前記両凹レンズ2bと前
記両凸レンズ2cとの対向する凹面及び凸面は、凹レン
ズ2bの後面の曲率半径が10.625mmと設計され
ているのに対して、凸レンズ2cの前面の曲率半径は1
3.934mmと設計されている。
【0026】表7及び表8に示されるように、この第3
の実施形態では、第12面、第13面、第17面及び第
18面が非球面に形成されている。
【0027】
【表7】
【表8】 この第3の実施形態のレンズも第2の実施形態のレンズ
と同様に、有効像円がφ=6.36mmとなるように設計
されている。
【0028】この第3の実施形態では、前記両凹レンズ
2bと前記両凸レンズ2cの対向する凹面及び凸面を最
適の曲率に構成したことにより、レンズ全体のパワーを
上げることが出来、これによりレンズ寸法を小さくする
ことができる。すなわち、この第3の実施形態によれ
ば、有効像円がφ=6.36mmと比較的大きいにも拘
らず、光学全長(in air)を55.97mmと短くする
ことができる。
【0029】このレンズの収差性能は、図10乃至図1
2の広角端・中間域・望遠端における収差図に示され
る。特に前述した通り、第3,第4レンズ群のパワーを
増大することにより発生する恐れがある収差は、第12
面及び第13面及び第17面及び第18面を非球面とす
ることにより補正される。図10乃至図12から理解さ
れるように、この実施形態では特に広角端及び中間位置
において収差の小さい良好なレンズ性能を実現すること
ができる。
【0030】又、この第3実施形態によれば表9に示す
ように、前記第2レンズ群2が前後に移動されると、レ
ンズの焦点距離は5.2mm〜49mmの間で変化す
る。したがって約10倍の変倍率を実現することができ
る。なおその際F値は1.8と2.4の間で変化する。
【0031】
【表9】 更にこの第3実施形態によれば、前記凹レンズ2bと凸
レンズ2cとの間に固定絞りを挿入することができ、こ
れによりズームレンズ内の不要な反射を抑制することが
できる。
【0032】更にこの第3実施形態によれば、前記第2
レンズ群のフレーム(図示せず)に対して前記凸レンズ
2cを固定する際、図13(b)に示すように当該凸レ
ンズ2cを熱カシメ10で押さえることができる。従っ
て、これによりこのレンズ2cの後の空間に余裕ができ
るため、前記第2レンズ群2を、従来例に比べてより一
層前記第3レンズ群3に対して近接させることができ、
これによりレンズ全長を短くすることができる。なお、
前記凹レンズ2bと凸レンズ2cを相互に張り合わせる
従来例によれば、図13(a)に示すように、凸レンズ
2cを固定する固定部材が凸レンズ2cの後方へ突出す
ることとなっていたため、この突出分だけ前記第2レン
ズ群を第3レンズ群3へ接近させることができず、結果
的にレンズ全長が長くなっていた。尚、前記第3の実施
形態において、前記凹レンズ2bに対して凸レンズ2c
が離間されることにより凸レンズ2cが後方へ突出する
長さの分は、凹レンズ2b及び/又は凸レンズ2cのパ
ワーを増大することにより補償することができる。
【0033】さらに又、この第3実施形態によれば、前
記凹レンズ2bと凸レンズ2cとを張り合わせる工程が
不要となるため前記従来例(例えば特開平8−5916
号)に比較してコストを低減することができる。
【0034】なお、第3実施形態の上記具体例では、変
倍比を10倍としてコンパクト化を図ったが、レンズ寸
法を多少大きくすることにより変倍比を10倍より大き
くすることもできる。
【0035】なお、上記第1、第2、第3の実施形態の
具体例におけるレンズデータは一つの例であり、必ずし
もこれらの値に限定されるものではなく、前記作用効果
を奏する限りにおいて適宜の幅を有することは当然であ
る。例えば、スケーリングの手法を用いて全体を拡大或
いは縮小することにより、最も適した有効像円のレンズ
を実現することが可能であり、本願発明はこれらを含む
ものである。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、上記のように構成することにより、変倍比を12倍
程度に大きくしたり或いは従来例に比べて更にレンズの
全長を短縮することによりズームレンズのコンパクト化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のレンズの断面図であ
る。
【図2】前記第1の実施形態の具体例の広角端での収差
図である。
【図3】前記第1の実施形態の具体例の中間域での収差
図である。
【図4】前記第1の実施形態の具体例の望遠端での収差
図である。
【図5】本発明の第2の実施形態のレンズの断面図であ
る。
【図6】前記第2の実施形態の具体例の広角端での収差
図である。
【図7】前記第2の実施形態の具体例の中間域での収差
図である。
【図8】前記第2の実施形態の具体例の望遠端での収差
図である。
【図9】本願発明の第3実施形態のレンズの断面図であ
る。
【図10】前記第3の実施形態の具体例の広角端での収
差図である。
【図11】前記第3の実施形態の中間域での収差図であ
る。
【図12】前記第3の実施形態の具体例の望遠端での収
差図である。
【図13】前記第3実施形態の具体例において第2レン
ズ群の凸レンズを固定するための固定手段の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 第1レンズ群 2 第2レンズ群 3 第3レンズ群 4 第4レンズ群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の焦点距離を有し固
    定の第1レンズ群(1)と、負の焦点距離を有し変倍時
    に可動の第2レンズ群(2)と、少なくとも1面が非球
    面に形成された単レンズを備えて構成され正の焦点距離
    を有し射出側でほぼアフォーカルにする固定の第3レン
    ズ群(3)と、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレ
    ンズと両凸レンズとの張り合わせ及び、少なくとも1面
    が非球面に形成された単レンズから構成され正の焦点距
    離を有し且つ変倍時に発生する焦点位置の変動を補正す
    ると共に合焦のために可動の第4レンズ群(4)と、か
    ら構成されるズームレンズにおいて、 前記第2レンズ群(2)は、物体側に凸面を向けた負の
    メニスカスレンズ(2a)及び、両凹レンズ(2b)と
    物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ(2c)と
    の張り合わせから構成されるズームレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側から順に、正の焦点距離を有し固
    定の第1レンズ群(1)と、負の焦点距離を有し変倍時
    に可動の第2レンズ群(2)と、少なくとも1面が非球
    面に形成された単レンズを備えて構成され正の焦点距離
    を有し射出側でほぼアフォーカルにする固定の第3レン
    ズ群(3)と、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレ
    ンズと両凸レンズとの張り合わせ及び、少なくとも1面
    が非球面に形成された単レンズから構成され正の焦点距
    離を有し且つ変倍時に発生する焦点位置の変動を補正す
    ると共に合焦のために可動の第4レンズ群(4)と、か
    ら構成されるズームレンズにおいて、 前記第2レンズ群(2)は、物体側に凸面を向けた負の
    メニスカスレンズ(2a)及び両凹レンズ(2b)及び
    両凸レンズ(2c)から構成され、前記両凹レンズ(2
    b)と両凸レンズ(2c)とは相互に離間され、且つ前
    記両凹レンズ(2b)と前記両凸レンズ(2c)との対
    向する凹面及び凸面は相互に異なる曲率を有するズーム
    レンズ。
JP36134797A 1997-12-26 1997-12-26 ズームレンズ Pending JPH11194269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36134797A JPH11194269A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36134797A JPH11194269A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194269A true JPH11194269A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18473212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36134797A Pending JPH11194269A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194269A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317272B2 (en) 2000-02-04 2001-11-13 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens
US6741399B2 (en) 2001-12-28 2004-05-25 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Four-group zoom lens
CN101539658A (zh) * 2008-03-21 2009-09-23 株式会社Jc开发 变焦光学系统及具有该系统的摄像装置、照相机、手机
US9335511B2 (en) 2012-06-12 2016-05-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317272B2 (en) 2000-02-04 2001-11-13 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens
JP4581042B2 (ja) * 2000-02-04 2010-11-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
US6741399B2 (en) 2001-12-28 2004-05-25 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Four-group zoom lens
CN101539658A (zh) * 2008-03-21 2009-09-23 株式会社Jc开发 变焦光学系统及具有该系统的摄像装置、照相机、手机
US9335511B2 (en) 2012-06-12 2016-05-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416391B2 (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
CN110007449B (zh) 变焦透镜及摄像装置
JP2000009997A (ja) ズームレンズ
US8625203B2 (en) Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
JP2006227040A (ja) ズームレンズ
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JP6291408B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6291407B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013175722A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20130342749A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2013217952A (ja) 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2021179531A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US6424465B2 (en) Front tele-converter, and front tele-converter having vibration-reduction function
JP2004109993A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2001066503A (ja) ズームレンズ
CN109946824B (zh) 变焦透镜及摄像装置
CN105652426B (zh) 变焦透镜以及摄像装置
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP4617128B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3003226B2 (ja) ズームレンズ
JPH06130290A (ja) 小型固定焦点レンズ
US10268030B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JPH11211978A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH11194269A (ja) ズームレンズ