JPH11193729A - 電子制御スロットル装置 - Google Patents

電子制御スロットル装置

Info

Publication number
JPH11193729A
JPH11193729A JP10299341A JP29934198A JPH11193729A JP H11193729 A JPH11193729 A JP H11193729A JP 10299341 A JP10299341 A JP 10299341A JP 29934198 A JP29934198 A JP 29934198A JP H11193729 A JPH11193729 A JP H11193729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
throttle valve
throttle
electronically controlled
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10299341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752391B2 (ja
Inventor
Takehiko Kowatari
武彦 小渡
Yuuzou Kadomukai
裕三 門向
Shigeru Tokumoto
徳元  茂
Yasuo Saito
康夫 斉藤
Toshibumi Usui
俊文 臼井
Masaru Ito
勝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29934198A priority Critical patent/JP3752391B2/ja
Publication of JPH11193729A publication Critical patent/JPH11193729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752391B2 publication Critical patent/JP3752391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、直接燃料噴射エンジンにおいて、燃
焼状態を切り替えるときにトルクの変動が小さくなるよ
うに、高速に動作し、またその時に過電流が駆動回路素
子を損傷しないようなモータでスロットルを開閉する電
子制御スロットルを提供することを目的とする。 【解決手段】モータ107は、モータギヤ106、中間
ギヤ104、バルブギヤ103を介してバルブ102が
締結されているバルブシャフト108を回転する。高速
に動作させるため、ギヤの減速比を評価式によって定め
る。また、別の評価式を用いて、過電流防止のためにモ
ータの抵抗を定める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関に用いら
れ、空気流量を調整する電子制御スロットル装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特開平8−177534号公報には、ス
ロットルボディと、このスロットルボディの吸気通路内
に回転自在な軸を介して取り付けられ、この吸気通路を
流れる空気流量を可変する絞弁(スロットルバルブ)
と、この絞弁を複数のギヤを介して回転駆動するアクチ
ュエータと、上記絞弁の回転角度を検出する回転角度検
出手段とを有するスロットル制御装置が開示されてい
る。この装置では、複数のギヤとして、スロットルバル
ブのバルブシャフトに固着された第1のギヤと、アクチ
ュエータであるモータの回転軸に固着された第3のギヤ
と、第1と第2のギヤの間に第2のギヤを設けており、
これによりギヤ比を大きくとれ、スロットルバルブの開
度制御をより細かく行えるよう配慮されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の装置で
は、ギヤ比を大きくしてスロットルバルブの開度制御を
より細かく行えるよう配慮しているが、必要なスロット
ルバルブの動作速度を得るために、モータの特性、モー
タからスロットルバルブにトルクを伝達するときの減速
比等をどのように決めれば良いかという指針については
示されていない。
【0004】また上記の従来の装置では、スロットルバ
ルブはモータによって開閉動作されるが、このときの動
作は操作者である運転者の操作にすばやく応えるもので
なければ、運転者は自身の操作と内燃機関の運転状態の
変化との間のギャップに戸惑うこととなる。しかし、電
子制御のスロットル装置では、フェールセーフを考慮し
て、故障時には速やかにスロットルバルブを所定の開度
に戻すよう付勢する付勢手段を設ける必要がある。この
ため、スロットルバルブの動作速度を単純に速めること
はできず、付勢手段の付勢力やモータの性能、さらには
モータからスロットルバルブまでの減速機構の減速比を
適切に設定する必要がある。
【0005】また、燃料を直接、燃焼室内に噴霧するD
I(Direct Injection)エンジンに適用することを考慮
した場合には、以下のような課題が生じる。
【0006】従来用いられてきた、吸気管内に燃料を噴
射するポート噴射エンジンでは、理論空燃比(14.
7)付近で運転される。これに対してDIエンジンで
は、空燃比が理論空燃比(14.7)から超希薄な空燃
比(40以上)まで、幅広い空燃比で運転される。この
とき、理論空燃比付近では、混合気が均一な状態で着火
されるので均一混合燃焼と呼ばれ、それ以上の空燃比で
は、混合気を層状に形成して燃焼させるため、層状燃焼
と呼ばれる。DIエンジンでは、燃料を直接気筒内に噴
射するため、層状燃焼を実現しやすい。図12にエンジ
ンの運転領域による燃焼状態を示す。層状燃焼を行う領
域は、エンジン回転数で2000〜3000rpm以下
の領域である。
【0007】これらの燃焼状態を実現するための、スロ
ットルバルブの位置(開度)は、層状燃焼状態では、均
一混合燃焼状態より開いた位置に設定する必要がある。
したがって、層状燃焼状態から均一混合燃焼状態に移行
するときには、スロットルバルブを閉じる方向に戻す動
作が必要になる。図4は、運転者がアクセルを徐々に踏
み込んだときの踏み込み量と、この踏み込み量に対する
スロットルバルブの動作(開度)の関係を示している。
【0008】図4に示したように、層状燃焼状態ではス
ロットルバルブが大きく開いており、均一混合燃焼に切
り替えるときには一旦スロットルバルブが閉じる方向に
動作する様子がわかる。この切り替え動作の時間が長い
と、燃焼状態の切り替えがスムースにいかず、出力が急
変する。そのため、車の乗員に切り替えの“ショック”
が伝わり、操作性も乗り心地も悪化する。
【0009】また、切り替えのショックを低減するため
にスロットルバルブを高速に動作させると、これに伴っ
てスロットルバルブを駆動するモータも高速に動作させ
る必要がある。このとき、高速で動作させた分、スロッ
トルバルブの速度にブレーキをかけたときの逆起電圧が
大きくなる。このため、モータの駆動回路に、モータの
駆動回路素子の許容電流値を超える大きな電流が流れる
可能性も生じる。この場合、許容電流値の大きな電気素
子をモータの駆動回路に使用できれば良いが、必ずしも
要求される許容電流値を有する電気素子が存在するとは
限らず、また存在したとしてもコストアップにつなが
り、自動車搭載用としては不向きである。またモータの
駆動回路に流れる電流を許容電流値以内に抑える別の手
段としては、電流制限回路を加えることも考えられる
が、やはりコストアップにつながる。さらに電流制限回
路が故障したときには、モータの駆動回路に流れる電流
を許容電流値以内に抑えることはできなくなる恐れがあ
り、十分なフェールセーフ性をもつとは言えない。
【0010】本発明の目的は、通常の開閉動作及びフェ
ールセーフのためのバルブ動作を適切な時間で行いう
る、信頼性の高い電子制御スロットル装置を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電子制御スロットル装置は、モータと、こ
のモータの回転を減速する減速機構と、この減速機構に
接続されたスロットルバルブとを有し、前記モータを駆
動して前記スロットルバルブの開度を調節する電子制御
スロットル装置において、スロットルバルブの動作時間
tを式
【0012】
【数1】
【0013】で、E=13Vとして計算したとき、N及
び/又はJはtが80ms以下となる範囲内の値をもつ
ようにしたものである。このとき、N及び/又はJは式
(数1)を減速比Nで微分した値が正である範囲内の値
をもつようにすると良い。また上記目的を達成するため
に、モータと、このモータの回転を減速する減速機構
と、この減速機構に接続されたスロットルバルブとを有
し、前記モータを駆動して前記スロットルバルブの開度
を調節する電子制御スロットル装置において、次式、
【0014】
【数1】
【0015】で求まる時間tが80ms以下になるよう
に、各パラメータを定めたものである。このとき、各パ
ラメータは温度120°Cでの値を用いるとよい。また
上記目的を達成するために、本発明の電子制御スロット
ル装置は、モータと、このモータの回転を減速する減速
機構と、この減速機構に接続されたスロットルバルブを
有し、前記モータを駆動して前記スロットルバルブの開
度を調節する電子制御スロットル装置において、前記モ
ータが発生する逆起電力と前記モータに印加する印加電
圧の和を前記モータのターミナル間のインピーダンスで
除した値が許容電流値を超えないようにしたものであ
る。また上記目的を達成するために、モータと、このモ
ータの回転を減速する減速機構と、この減速機構に接続
されたスロットルバルブを有し、前記モータを駆動して
前記スロットルバルブの開度を調節する電子制御スロッ
トル装置において、前記モータのターミナル間抵抗は、
下記の不等式、
【0016】
【数2】
【0017】を満足するような値とする。
【0018】
【発明の実施の形態】図1に、本発明に係る電子制御ス
ロットル装置の一実施例の水平断面図を示す。また、図
1のバルブシャフトの軸方向から見たギヤ部(ギヤ配
置)を図8に示す。
【0019】この電子制御スロットル装置は、空気通路
とモータを内包するスロットルボディ101と、回転力
を発生するモータ107と、モータの出力軸であるモー
タ軸105と、モータ軸105に締結されているモータ
ギヤ106と、モータギヤと噛み合う中間ギヤ大104
aと、中間ギヤ大104aと同軸上にあり締結されてい
る中間ギヤ小104bと、中間ギヤ小104bと噛み合
うバルブギヤ103と、バルブギヤ103が締結されて
いるバルブシャフト108と、バルブシャフト108に
ネジ止めされているスロットルバルブ102、リターン
スプリング111とデフォルトスプリング112を用い
るデフォルト機構によって構成されている。
【0020】性能を決定する仕様パラメータとしては、
次のようなものがある。モータに関しては、トルク定
数,逆起電圧定数、インダクタンス、抵抗、印可電圧が
ある。機構系に関しては、慣性モーメント、減速比(ギ
ヤ比)、リターンスプリングのプリロードトルクがあ
る。
【0021】また、スロットルバルブの位置を検出する
スロットルポジションセンサ110がデフォルト機構と
スロットルバルブ102の間に取り付けられている。
【0022】モータの回転を減速させるため、モータギ
ヤ106は、これと噛み合う、中間ギヤ大104aより
ピッチ円径が小さくする必要がある。中間ギヤ小104
bは、これと噛み合う、バルブギヤ103よりピッチ円
径が小さくする必要がある。スロットルバルブ102の
動作角度は、せいぜい90度であるので、バルブギヤ1
03は90度回転すれば十分であり、扇型の形状をして
いる。
【0023】中間ギヤ大104aおよび中間ギヤ小10
4bは、一つの部材にそれぞれの歯溝を形成することに
より構成されている。中間ギヤの中心には穴が開けられ
ており、そこにスロットルボディ101に圧入されてい
る中間ギヤシャフト109を通している。図示はされて
いないが、フリクション低減のためと、中間ギヤのガタ
を減らすために、中間ギヤと中間ギヤシャフト109の
間には、ドライヘ゛アリンク゛を挿入している。
【0024】モータ107には、モータ軸105に垂直
なフランジが設けられ、スロットルボディ101に2本
のねじで締結されている。本実施例では、モータ軸10
5が少しでも短くなるように、中間ギヤ大104aが中
間ギヤシャフト109のスロットルボディ101側に配
置してある。このレイアウトにより、モータ軸105の
剛性が増加する分、モータ軸105を細くすることがで
き、慣性モーメントを小さくすることができる。これに
より応答の高速化に寄与する。
【0025】図2にデフォルト機構の原理を示す。この
図では、説明を容易にするために、回転運動を直線運動
に換えてある。レバー204は、スロットルシャフト1
08に結合されており、モータ107によって駆動され
る。紙面上、レバー204が左に動くとスロットルバル
ブは開方向に動作する。デフォルト機構は、モータ10
7が力を発生しないときに、スロットルバルブ102を
設定された位置(デフォルト位置と呼ぶ)に開いておく
機構で、1対のばねを利用している。デフォルト位置
は、車両が暴走しないでかつエンジン始動が行えるスロ
ットル位置に設定する。リターンスプリング111は、
部材203とスロットルシャフト108によって動作す
るレバー204に取り付けられている。デフォルトスプ
リング202は、部材203とボディ205に取り付け
られている。
【0026】モータ107が力を発生しないときは、レ
バー204は、リターンスプリング201によって部材
203に押し付けられ接触しており、デフォルトスプリ
ング202によって部材203がデフォルト位置に固定
される。レバー204がデフォルト位置以上では、部材
203は、ボディ205に当り停止し、レバー204に
はリターンスプリング201(111)によってスロッ
トルバルブを閉じる方向に働く力を受ける。レバー20
4がデフォルト位置以下では、レバー204と部材20
3を介して、デフォルトスプリング202(112)の
力を受ける。
【0027】以上のようなデフォルト機構が、バルブシ
ャフト108に与えるトルクを図3に示す。リターンス
プリング111とデフォルトスプリング112にはプリ
ロード(ばねの与圧)が与えられている。プリロードの
大きさには最適値があり、大きすぎるとスロットルバル
ブの開閉動作の応答時間が長くなる原因になり、小さす
ぎると、空気抵抗や回動部の摩擦により、スロットルバ
ルブ102がデフォルト位置まで戻らなくなる。デフォ
ルト位置までバルブ102を確実に戻すには、リターン
スプリング111のプリロードは重要であり、30〜4
0kgfmm必要である。
【0028】本実施例の電子制御スロットル装置の動作
を説明する。
【0029】モータ107によってバルブシャフト10
2にデフォルト機構のばねの力以上の力が与えられる
と、モータ軸105が回転し、これにつれて、モータギ
ヤ106、中間ギヤ大104aが回転する。モータギヤ
106の歯数は、中間ギヤ大104aの歯数より少ない
ため、減速される。中間ギヤ小104bは中間ギヤ大1
04aとともに回転し、さらにトルクをバルブギヤ10
3に伝達する。中間ギヤ小104bとバルブギヤ103
のピッチ円径は、中間ギヤ小104bの方が小さく設定
してあるので、さらに減速される。モータ107の回転
は、2段階に減速され、バルブシャフト108に伝えら
れる。
【0030】図6に本発明の電子制御スロットルバルブ
を用いたDIエンジンの実施例を示す。電子制御スロッ
トル61は、DIエンジン62の吸気側上流に、吸気管
67を介して接続される。電子制御スロットル61は、
モータ107に信号を送り駆動する制御ユニット63に
スロットルハーネス66により接続される。
【0031】制御ユニット63は、エンジンからの情報
をエンジンハーネス64や、車両の他部からの情報をハ
ーネス65を介して受け取り、スロットルバルブ102
の目標位置を決定する。また、制御ユニット63は、ス
ロットルバルブ102の位置を検出するスロットルポジ
ションセンサ110の信号も受け取り、この信号を用い
てスロットルバルブの位置が目標位置に近づくように制
御する。
【0032】制御ユニット63の内部には、モータ10
7の供給電力を調整する駆動回路68が組み込まれてい
る。本実施例の駆動回路68は、モータ107の電源を
パルス状にオンオフして、その長さよりモータの発生力
を決めるPWM方式が使われている。パルス状にオンオ
フするには、電気素子としてトランジスタやFET等が
用いられており、このトランジスタには許容電流値が定
められている。この許容電流値以上の電流が流れるとト
ランジスタやFET等の電気素子は、故障する可能性が
ある。
【0033】本実施例のモータ107と減速機構のギヤ
比の仕様を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】本仕様を用いることにより、応答時間を十
分短くする、逆起電圧により過大な電流が回路に流れな
いようにする、といった課題を解決することができる。
以降、これらの仕様について説明する。
【0036】モータに電圧を供給し回転させると、モー
タはその発電作用により、加えた電圧とは逆向きの電圧
を発生する。この電圧が逆起電圧であり、モータの回転
数に比例する。電子制御スロットルに用いるモータは、
目標位置になるように制御されるので、目標位置に近づ
くと減速のためにモータが回転している方向とは逆向き
の電圧が印加される。このときに、逆起電圧と印加電圧
があいまって過電流となるような大きな電流が流れる可
能性が生じる。
【0037】一例として図14にスロットルバルブをス
テップ動作させた状態を示す。
【0038】図9にモータ107の駆動回路68と、図
10にモータ107の回転している方向と逆向きに電圧
をかけたときの電圧及び電流の状態を示す。M1、M
2、M3、M4は、電気素子で、実施例ではFET(フ
ィールドイフェクトトランジスタ)であり、モータ10
7への電源をオンオフする。M1とM4をオン(M2と
M3はオフ)にすることによりモータ107が正転し、
M2とM3をオン(M1とM4はオフ)にして逆転す
る。ここで逆転しているときには、モータ107の逆起
電圧はA側が+になる向きに発生する。次に、急激にモ
ータ107の回転を減速するため、図10に示すように
正転側(M1とM4をオン)に電圧をかける。すると、
逆起電圧Vmと、印加電圧Vbの方向が合致し、電流i
mが流れる。電流imは、印加電圧Vbによって流れる
電流よりも、逆起電圧Vmが加わる分だけ大きな電流に
なる。この電流が電気素子(M1、M2、M3、M4)
の許容電流値より大きな電流(過電流)であれば、電気
素子(図10ではM4とM1)を損傷してしまう可能性
がある。
【0039】本実施例では、モータ107の抵抗を適切
に設定することにより、逆起電圧によりモータ107の
駆動回路68に過電流が流れないようにしてある。その
結果、モータ107および駆動回路68に流れる電流
を、電気素子(駆動回路素子)の許容電流値以下に設定
することができる。
【0040】具体的には、評価式(数2)に従ってモー
タ107の抵抗Rmを定める。数2は、逆起電圧Vmと
印加電圧Vbの和よりモータ107にかかる電圧を求
め、電気素子の許容電流で除することで、許容電流値以
下となるモータ107の抵抗Rmを求める式である。
【0041】ここで、モータの抵抗Rmとは、図9に示
すAB間の抵抗であり、モータ107のターミナル間の
抵抗である。この抵抗はアーマチュア抵抗はもちろん、
ノイズフィルタとして用いられるチョークコイルの抵抗
やブラシ接続用の配線抵抗も含まれる。また、この抵抗
は、電流又は電圧が0Hzよりも大きな周波数を持つと
きはインピーダンスで定義される。
【0042】実際の抵抗の測定は、自動車搭載状態のモ
ータの駆動電圧、すなわち、本実施例では13Vの電圧
をモータに印可し、モータがストールしたときの電流値
からオームの法則を使用して抵抗を求める。
【0043】評価式(数2)は、モータ107のあるべ
き抵抗を示しており、右辺が左辺より大きいと、モータ
の抵抗Rmが不足し駆動回路68の許容電流値をオーバ
ーする。ただし、本評価式はモータ107の逆起電圧定
数が温度によって変化するので、電気抵抗Rmが小さく
なる−30℃における値で評価する。さらに低温で評価
しても良いが、実際は自動車の使用環境として、低温側
は−30℃で評価すれば良い。よって評価式(数2)
は、―30℃におけるモータ特性を使う。またバルブ1
02の動作速度は、DIエンジンに適用するため、バル
ブの動作角度π/2[rad](90°)を80msで動作
させる速度(187.5rpm)と定義して評価する。
【0044】本実施例のギヤの減速比は10.28、−
30℃における誘起電圧定数は3.92V/krpmで
ある。印加電圧は、自動車の電源系統が発生する13V
で評価する。通常、自動車の電源系統は、12.7〜1
2.8Vに制御されているが、スタート時やバッテリ消
耗時には10V以下になる場合もある。また、電圧制御
装置の不具合により16V以上、上昇する事もあるが、
ここでは、通常見られる電圧に近い13Vで評価する。
本実施例で用いたモータ107の駆動回路68の電気素
子の許容電流値は20Aである。評価式(数2)より、
モータ107の抵抗Rmは、1.03Ω以上あれば良い
ことがわかる。製造誤差により、モータ107の抵抗は
5%減、誘起電圧定数は10%増になる可能性があるの
で、さらに望ましくはこれらを考慮して計算するとよ
い。すると、誘起電圧定数は4.31V/krpmであ
り、抵抗は1.12Ω以上になる。
【0045】そこで、本実施例では、余裕を持って1.
29Ωに抵抗を設定してある。
【0046】
【数2】
【0047】以上の方法は、80msで動作する場合で
あったが、より精度よく抵抗Rmを設定するには、後述
する数3の評価式で応答時間tを評価し(ただし、モー
タ107の特性は後述する120℃における値ではな
く、−30℃を用いる)、応答時間tをバルブ102が
動作する速度として定義して、評価式(数1)で抵抗R
mを求める方法もある。すると、80msより大幅に速
い応答時間(評価時間t)を持つ電子制御スロットルで
あっても、電気素子の損傷を防ぐことができる。しかし
ながら、上記のように−30℃で評価した抵抗Rmを使
用すると、場合によっては、モータ107に流れる電流
量が減りすぎ、モータ107の力(トルク)が出なくな
る。応答時間tも悪化する。また、数3は、制御系は考
慮しておらず、早く動作させようとするほど、制御系の
遅れは無視できなくなる。
【0048】そこで、さらに好ましくは、常温(20
℃)におけるモータ特性をつかって、数3より応答時間
(評価時間t)を求め、これを用いて数2により20℃
で必要な抵抗Rmを決めるとよい。本実施例に適用する
と、数3をプロットした図5より応答時間tは0.04
[s](375rpm)であるから、抵抗Rmは、20
℃で1.35Ω以上あればよいことがわかる。さらに、
これに量産の誤差(誘起電圧定数10%増、抵抗5%
減)を考えると、1.49Ω以上あれば良い。本実施例
では、さらに安全代をとり、20℃で1.61Ωに設定
してある。
【0049】以上のように電気抵抗Rmを定めることに
より、モータ107とその駆動回路68に流れる電流を
規定することができ、複雑な電気回路や制御を用いずと
も、駆動回路68の電気素子の損傷の可能性を低減する
ことができる。
【0050】数2を満足するようにして、電気素子の損
傷を防ぐ別の手段もある。これには、図6に示すような
システムを用いる。制御回路63は、設定したスロット
ルバルブ102の目標開度の変化率からモータ107の
速度を逆算し、モータ107に与える印加電圧を、数2
が成立する範囲で可変にする方法である。モータ107
の速度が速いときには、モータ107を減速するときの
印加電圧を少なくし、逆起電圧Vmと印加電圧Vbの両
者による電流を減らせば良い。あるいは、別の手段とし
てはA−B間の電圧(モータの逆起電圧)を監視し、印
加電圧との和をとり、ターミナル間抵抗で除した結果
が、電気素子の許容電流値以上では、モータの減速を行
うのに電圧を印加しないようにする方法もある。また、
逆起電圧Vm及び印加電圧Vbを検出して、これらの和
をターミナル間抵抗Rmで除した値が電気素子の許容電
流値以上になる前に、モータ107の減速のための電圧
の印加を中止し、再び電圧を印加するスイッチング動作
を行うと良い。
【0051】上記2つの手段は、簡単な回路で実現で
き、モータの抵抗Rmを大きくする必要が無いため、モ
ータのコイルの発熱(ジュール熱)を低減することがで
き、許容電流に近い電流を常に用いることができるよう
になるため、応答時間の短縮をすることができるように
なる。
【0052】本実施例のギヤ比は10.28である。本
ギヤ比を使用したことにより、デフォルト機構のばね力
やモータの性能のバラツキや、スロットルバルブへの付
着物による負荷トルクの変化といった要因によって左右
されず、安定的に応答性を確保することができ、同時に
高速に動作可能なギヤ比になる。
【0053】なお、ギヤ比10.28は、モータギヤ1
06、中間ギヤ大104a、中間ギヤ小104b、バル
ブギヤ103(各図1参照)の歯数によって決定されて
いる。実施例の各ギヤの歯数は、モータギヤ:21、中
間ギヤ大の歯数:65、中間ギヤ小:22、バルブギ
ヤ:73(全周)、である。本発明を実施するにあたっ
て、必ずしもこの歯数を用いなくてもよい。ギヤの歯数
は、ギヤのモジュールやギヤとギヤの軸間距離に依存
し、これらは寸法の制約を受ける。そのため、必ずしも
目標とギヤ比が得られるとは限らない。実施例で意味す
る10.28とは、ギヤの枚数が一枚程度変った9.8
0〜10.78の範囲を示す。
【0054】電子制御スロットルでは、ギヤの減速比を
小さく選ぶと、モータの力に対してデフォルト機構のば
ね力が大きくなるので、モータの力に対して応答時間の
変化が過敏になり安定した動作が難しくなる。また、モ
ータより見たスロットルバルブの慣性モーメントが大き
くなるので、応答は悪くなる。
【0055】逆に、ギヤの減速比が大きいと、高速な応
答性を確保するには、モータを早く回転させなければな
らず、モータを加速させるための時間が多大にかかるよ
うになり、応答時間が遅くなり、DIエンジンにとって
好ましくない。
【0056】図11に、電子制御スロットルの動作モデ
ルを示す。モータがトルクTmを発生すると、ギヤが回
転し、モータの回転をギヤの減速比Nだけ減速し、ばね
負荷Tsがかかったスロットルを回動する。数3に、図
11の運動方程式を示す。数3の第1式は機械系の、第
2式はモータの発生トルク、第3式はモータの電気的な
特性を表している。これらの式によると、慣性モーメン
トJ、インタ゛クタンスL、電気抵抗Rm、ばね力Tsは小さい
方が早く動作し、一方、トルク定数Kmや誘起電圧定数
Ke、ギヤ比Nには最適値があることがわかる。
【0057】
【数3】
【0058】本実施例の場合のギヤ比は、安定した動作
と高速性を兼ね備えるように選択されている。これに
は、評価式(数4)を用いる。数4は、影響の小さいイン
タ゛クタンスLや、モータの過渡応答を無視し、モータの発生
トルクが最大付近にあるとして、数2を2回積分して求
めた近似を行った理論式である。本式は、機械系を扱っ
た近似式であり、実際の制御を行ったときの応答時間で
はないが、機械系が早く動くほど、制御による応答も速
くすることができるので、実際に制御したときのの応答
時間の評価指標とすることができる。
【0059】数4は、全閉から全開まで動作する動作角
度をπ/2[rad]として、動作時間tを評価する。モー
タは、高温になるほど発生する力が小さくなるので、評
価式(数4)にはモータが、雰囲気温120℃で十分長
い間放置され、温度が定常状態に達した時の特性を用い
る。評価式(数4)のJは、モータやギヤの慣性モーメ
ントをバルブシャフト周りの慣性モーメントに置き換え
た慣性モーメントJを使用する。印加電圧は、バッテリ
電圧の13Vで評価する。
【0060】
【数4】
【0061】高速で動作させるには、評価式(数4)の
tが0.08[s]以下になることが望ましい。通常
は、モータの特性は自由に変えることができないため、
モータの仕様は決定した後により簡単に変更できる減速
比を変更する。図5(a)に実施例のモータ特性を評価
式(数4)に代入した結果を示す。応答時間を実現する
のに望ましい減速比の範囲は、2.5〜32であること
がわかる。減速比2.5以下では、リターンスプリング
の力Tsが大きくなるため、動作できない。減速比が小
さい領域(勾配が負の領域:2.5〜5)の範囲は、減
速比に対する、応答時間tの感度が高い。言い換える
と、減速比が少しでも変化すると応答時間が大幅に変わ
る。これは、負荷に対しても同じ事がいえ、負荷が少し
でも変わると評価時間tが大幅に変わることを意味す
る。図5の破線は、120℃のとき、量産誤差によりト
ルク定数、誘起電圧定数が10%、モータの抵抗が5%
変化したときの評価時間tの最良値と最悪値を示す。こ
れをみても、減速比が小さい領域では、評価時間tが大
きく変わることがわかる。
【0062】図5(b)に、減速比が3と10の時の温
度に対する応答性の変化を示す。減速比10では、減速
比3のときより変化が少ない、すなわち温度に対する感
度が低い。感度が低い方が、制御を行うのが容易である
ためギヤ比が大きい方が良い。したがって、ギヤ比10
の方が、特性として優れている。ところで、温度により
変化するのは、モータのトルク定数や抵抗であり、温度
が高いとモータの発生トルクは小さくなり、低いと発生
トルクが増加する。温度は、モータのトルクの変化と考
えても良い。ギヤ比が小さいと、モータのトルク変化
(温度の変化)に対し、応答時間の変化が大きいともい
える。また、別の見方をすると、ギヤ比が小さいこと
は、スロットルシャフトのトルクが小さいことになって
おり、負荷の変動に対して応答時間が敏感であるともい
える。そのため、やはりギヤ比が大きい方が、応答時間
が安定しており、制御を行う上で都合がよい。図5
(b)では、代表的なギヤ比として3と10を選んだ
が、ギヤ比3は、図5(a)のプロットした線の勾配が
負(−)の領域、ギヤ比10は、正(+)の領域にあ
る。ギヤ比3のように応答時間が温度により大きく変化
する傾向は、勾配が負(−)の領域で見られる。したが
って、ギヤ比を決定する際には、より温度に対してより
安定している図5(a)の正(+)の領域を選択するこ
とがのぞましい。
【0063】本実施例でも実線の勾配が正(+)の領域
であるギヤ比を選択している。これは、この領域では負
荷変動やモータの特性の変化に対する評価時間tの変化
が少ないため、より安定した状態を維持することができ
るためである。
【0064】このように減速比を選ぶことによってDI
エンジンに適用したときに、燃焼状態を切り替えてもエ
ンジンの出力変動が小さくなるような高速な応答性を確
保することができる。
【0065】図7に、本発明に係る電子制御スロットル
を用いて、DIエンジンの燃焼状態を切り替えたときに
発生するトルクの変動を示す。切替え時間が80ms以
下であると、本発明の電子制御スロットルを用いること
により切り替え時のトルクの変動が小さくなることがわ
かる。
【0066】以下に理由を述べる。
【0067】本実施例の電子制御スロットルは、図6の
61に示すように、エンジン62の吸気管の上流に位置
している。そのため、スロットルバルブを急激に動作さ
せても、スロットルバルブ下流からエンジンまでの配管
の容積により、実際のエンジンの吸入空気流量には遅れ
が生じる。例えば、スロットルバルブを全開にした状態
から、瞬時(10ms)に全閉にしても、配管に存在す
る空気のために瞬時にエンジンの吸入空気流量はゼロに
ならず、徐々に減少する。図13に、目標とするエンジ
ン吸入空気流量を100%とし、それに到達するまでの
空気流量をしめす。遅れ時間τは、配管の容積(スロッ
トルバルブからエンジンまでの容積[L])Vmanと
エンジン排気量Vd[L]の比と、回転数Ne[rp
m]に依存し、(数5)により簡易的に計算できる。
【0068】
【数5】 τ=120・Vman/(Vd・Ne) …(数5) ここで、Vmanとエンジン排気量Vdの比は、一般に
0.8程度〜1.5程度である。スロットルバルブの応
答時間と比較するため、図13の破線に示すように、時
定数τをエンジン吸入空気流量が63%に達する時間と
考え、100%に達するのにかかる時間を計算する。結
果を表2にまとめる。DIエンジンの燃焼状態の切替え
はエンジン回転数2000〜3000rpm程度で行わ
れる。この範囲内で空気が目標流量に到達するのに必要
な最小時間は、51ms(3000rpm、Vman/
Vd比0.8)、最大は143ms(2000rpm、
Vman/Vd比1.5)である。しかしながら、30
00rpmで燃焼状態が切り替わる事はまれであり、ま
た、Vman/Vd比も1より大きい事が多い。従っ
て、スロットルの応答時間は100ms程度以下であれ
ば、2000rpm程度の回転数で燃焼状態が切り替わ
るDIエンジンに好適である。よりのぞましくは、子制
御スロットルは、応答時間80ms以下となるようにす
るとほぼすべてDIエンジンに適用できる。本実施例で
用いたエンジン構成では、Vman/Vd比は1程度で
あった。切替えエンジン回転数は2500rpm程度で
ある。本発明の電子制御スロットルを用いると、切替え
時間が80ms以下であるため、空気の応答時間に対し
速いかもしくはほぼ等しいので、高速にエンジンに吸入
される空気流量を制御する事ができ、そのため、図7に
しめすように切り替え時のトルクの変動が小さくなる。
【0069】また電子制御スロットル固有の他の課題と
して、スロットルバルブが汚れの堆積(ガム状の物質)
による固渋(はりつき)をひき剥がせられなければなら
ないというものもある。特に、ドライバの踏力を伝える
アクセルワイヤで直接スロットルバルブを、駆動しない
本実施例のような場合、モータの力のみによって固渋に
対抗しなければならない。固渋力の大きさは使用環境に
より、さまざまであるが、110kgfmm以上のトル
クをスロットルバルブが固定されているシャフトにかけ
られれば、固渋に対して有効である。
【0070】デフォルト位置において、リターンスプリ
ングのプリロードトルク以上に発生し得る力を余裕トル
クと呼ぶ。余裕トルクを計算するには、モータがバルブ
シャフトに与えるトルクとリターンスプリングのプリロ
ードトルクの差である。固渋の原因となるガム上の物質
は、温度が高いと柔らかくなる。一方で、モータの最大
発生トルクは、低温になればなるほど大きくなるので、
余裕トルクの大きさは、常温(20℃)で評価するのが
良い。また、固渋は、長時間駐車等の後に発生すること
が予想されることから、バッテリ電圧も下がっているこ
とも予想される。したがって、評価するときの印加電圧
は余裕を持って10Vとして考える。
【0071】本実施例のモータの最大トルクは21.9
[kgfmm](E=10V)、ギヤ比10.28なの
で、スロットルシャフトにかかるモータトルクは必要と
する余裕トルク110kgfmmを79kgfmm、上
回っている。実施例は十分、余裕トルクを確保してい
る。このため、実施例は固渋(スロットルバルブの固
着)に対して強く、信頼性が高い。
【0072】上述の本発明に係る実施例によれば、DI
エンジンの均一混合燃焼と層状燃焼を切り替えるときに
も、スロットルバルブを高速に動作できるのでトルクの
変動を小さくすることができるようになる。また、高速
に動作させても、過電流を防止することができるため、
特別な電気回路をもちいなくても駆動回路の電気素子の
焼損がおこらず、フェールセーフ性が向上する効果が達
成される。
【0073】本実施例では、印可電圧13Vで評価した
が、これに限らず他の電圧で評価してもよい。
【0074】図15に、ギヤ比が10前後(9.8〜1
0.8)で、応答時間80ms、許容電流20A、さら
に余裕トルクを110kgfmmとしたときのモータの
トルク定数Kt、誘起電圧定数Ktとモータ抵抗Rmの
関係を示す。等価慣性モーメントは、0.0013(kgm^
2)である。
【0075】図15の実線Aは、応答時間が80msと
なる限界であり、実線Aより下側のKtとRmが望まし
い。実線Cは、許容電流以下となる線であり、実線Cよ
り上側であることが望ましい。
【0076】したがって、実線Aと実線Cに挟まれた領
域のKt、Rmを選択することが望ましい。望ましい領
域は、点線で囲まれた領域である。数値を挙げるとモー
タ抵抗Rmは、1.0〜2.5Ω、トルク定数は0.0
25〜0.04Nm/Aの範囲であることが望ましい。
トルク定数を0.04以上にすることは可能であるが、
モータの磁石の強化が必要であり、コストアップや装置
の大型化につながるため、0.04以下が望ましい。逆
に0.025以下であると、実線AとCが近接している
ため、製造誤差を小さくしなければならず、コストアッ
プにつながる。
【0077】より望ましくは、スロットルバルブの固渋
(固着、しぶり)に対しても十分な余裕トルクを持つ事
である。余裕トルクの限界を表す線を記号Bで表す。余
裕トルクを確保するには、実線Bより下の抵抗とトルク
定数が必要である。実線Bは、実線Aより下側であるた
め、実線Bと実線Cの間がより望ましい領域である。
【0078】この領域に入るように、実施例ではトルク
定数がトルク定数を0.03〜0.035Nm/A、抵
抗は1.29〜2.24Ωとして選んだ。このような領
域を選ぶことにより、余裕トルク、応答時間、許容電流
を満足する電子制御スロットル装置を得る事ができる。
【0079】さらに望ましくは、製造公差を考え、20
℃で、トルク定数が3.54±0.35kgfmm/A
(±10%)、抵抗1.61±0.08Ω(±5%)の
モータを持ち、減速比10.27(9.80〜10.7
8)の電子制御スロットルである。また、減速比10.
27(9.80〜10.78)であって、リターンスプ
リングのプリロードトルクが36(30〜40)kgf
mmの電子制御スロットルであると、モータがフェール
しても、スロットル弁が所定の開度まで自動的に戻り、
より安全である。
【0080】
【発明の効果】本発明により、ギヤ比及び慣性モーメン
トの関係が、通常のスロットルバルブの開閉動作に、ま
たフェールセーフに伴うバルブ動作にも、適切に維持さ
れるので、速やかに動作することができる、信頼性の高
い電子制御スロットル装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子制御スロットルの一例を示す
図。
【図2】 デフォルト機構の原理図。
【図3】 バルブシャフトにおけるばねトルクをあらわ
した図。
【図4】 DIエンジンにおける電子制御スロットルの
スロットルバルブの動作を示す図。
【図5】 評価時間tと減速比Nの関係を示した図。
【図6】 電子制御スロットルを用いたDIエンジンを
示す図。
【図7】 DIエンジンの燃焼状態を切替え時に発生す
るトルク変動を示す図。
【図8】 実施例のギヤとモータの配置を示す図。
【図9】 モータの駆動回路を示す図。
【図10】 モータの回転している方向と逆向きに電圧
をかけたときの駆動回路の状態を示す図。
【図11】 電子制御スロットルの動作モデル。
【図12】 エンジンの運転状態と燃焼状態を表す図。
【図13】 エンジンの吸入空気流量の遅れを示す図。
【図14】 電子制御スロットルのモータの電流と逆起
電力を示す図。
【図15】 電子制御スロットルのモータの仕様を示す
図。
【符号の説明】
101…スロットルボディ、102…バルブ、103…
バルブギヤ、104a…中間ギヤ小、104b…中間ギ
ヤ大、105…モータ軸、106…モータギヤ、107
…モータ、110…スロットルポジションセンサ、11
1、201…リターンスプリング、112、202…デ
フォルトスプリング、204…レバー、61…電子制御
スロットル、62…DIエンジン、63…制御ユニッ
ト、68…駆動回路、Rm…モータ抵抗、θv…バルブ
速度、E…電圧、Ilim…許容電流、Ke…誘起電圧定
数、N…ギヤの減速比、θm…モータ速度、Km…トル
ク定数、J…バルブシャフト周りを基準とした慣性モー
メント。
フロントページの続き (72)発明者 徳元 茂 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 斉藤 康夫 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 臼井 俊文 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 伊藤 勝 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータと、このモータの回転を減速する減
    速機構と、この減速機構に接続されたスロットルバルブ
    と、このスロットルバルブを初期位置に戻す方向に力を
    加える付勢手段とを有し、前記モータを駆動して前記ス
    ロットルバルブの開度を調節する電子制御スロットル装
    置において、 スロットルバルブの動作時間tを式 【数1】 で、E=13Vとして計算したとき、N及び/又はJは
    tが80ms以下となる範囲内の値をもつことを特徴と
    する電子制御スロットル装置。
  2. 【請求項2】モータと、このモータの回転を減速する減
    速機構と、この減速機構に接続されたスロットルバルブ
    とを有し、前記モータを駆動して前記スロットルバルブ
    の開度を調節する電子制御スロットル装置において、 次式、 【数1】 で求まる時間tが80ms以下になるように、各パラメ
    ータを定めたことを特徴とする電子制御スロットル装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の電子制御スロットル装置
    において、前記N及び/又は前記Jは前記式を減速比N
    で微分した値が正である範囲内の値をもつことを特徴と
    する電子制御スロットル装置。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の電子制御スロットル装置
    において、前記パラメータは温度120°Cでの値であ
    ることを特徴とする電子制御スロットル装置。
  5. 【請求項5】モータと、このモータの回転を減速する減
    速機構と、この減速機構に接続されたスロットルバルブ
    を有し、前記モータを駆動して前記スロットルバルブの
    開度を調節する電子制御スロットル装置において、 前記モータが発生する逆起電力と前記モータに印加する
    印加電圧の和を前記モータのターミナル間のインピーダ
    ンスで除した値が許容電流値を超えないようにしたこと
    を特徴とする電子制御スロットル装置。
  6. 【請求項6】モータと、このモータの回転を減速する減
    速機構と、この減速機構に接続されたスロットルバルブ
    を有し、前記モータを駆動して前記スロットルバルブの
    開度を調節する電子制御スロットル装置において、 前記モータのターミナル間抵抗は、下記の不等式、 【数2】 を満足するような値であることを特徴とする電子制御ス
    ロットル装置。
JP29934198A 1997-10-21 1998-10-21 電子制御スロットル装置 Expired - Lifetime JP3752391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29934198A JP3752391B2 (ja) 1997-10-21 1998-10-21 電子制御スロットル装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-288205 1997-10-21
JP28820597 1997-10-21
JP29934198A JP3752391B2 (ja) 1997-10-21 1998-10-21 電子制御スロットル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11193729A true JPH11193729A (ja) 1999-07-21
JP3752391B2 JP3752391B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=26557073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29934198A Expired - Lifetime JP3752391B2 (ja) 1997-10-21 1998-10-21 電子制御スロットル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752391B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118117A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118117A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3752391B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE42939E1 (en) Throttle valve control device for an internal combustion engine
US3964457A (en) Closed loop fast idle control system
JP2953476B2 (ja) 内燃機関のスロットルバルブ
JPH0694820B2 (ja) 自動車の電子制御装置
JP2006022813A (ja) 自動二輪車の出力制御方法及び装置
US6098594A (en) Electric-control-type throttle apparatus
JPH0131016B2 (ja)
JP2654148B2 (ja) スリップ制御装置
US6543416B2 (en) Electric-control-type throttle apparatus
JP2550962B2 (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0530980B2 (ja)
JP3752391B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JPS6145058B2 (ja)
JP2962818B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
US6401690B1 (en) Electric-control-type throttle apparatus
JP2505738B2 (ja) スロツトル制御装置
US7497200B2 (en) Continuous throttle regulation device
JP2004092550A (ja) 車載内燃機関のスロットル制御装置
JP2876806B2 (ja) 出力調整手段連係式モータ付スロットルバルブ装置
JPH088262Y2 (ja) スロットルバルブ開度制御装置
JPS6318016B2 (ja)
CA1151961A (en) Engine governor with reference position for throttle limiter
JPS6171229A (ja) 車両用走行制御装置
JPH0579354A (ja) 内燃機関の絞り弁開度制御装置
JPS6143249A (ja) エンジンの燃料供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term