JPH11191754A - 波長多重光ネットワーク - Google Patents

波長多重光ネットワーク

Info

Publication number
JPH11191754A
JPH11191754A JP35736597A JP35736597A JPH11191754A JP H11191754 A JPH11191754 A JP H11191754A JP 35736597 A JP35736597 A JP 35736597A JP 35736597 A JP35736597 A JP 35736597A JP H11191754 A JPH11191754 A JP H11191754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
test signal
signal
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35736597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Kuroyanagi
智司 黒柳
Tetsuya Nishi
哲也 西
Ichiro Nakajima
一郎 中島
Takuji Maeda
卓二 前田
Isao Tsuyama
功 津山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP35736597A priority Critical patent/JPH11191754A/ja
Publication of JPH11191754A publication Critical patent/JPH11191754A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長多重光ネットワークに関し、光パスの任
意の区間を指定して光信号のまま該指定区間の導通試験
を行い、故障個所の切り分けを行うことができるように
する。 【解決手段】 波長多重光伝送装置1−1〜1−6の各
入出力光信号を伝送する上り及び下り信号光伝送路の1
組5−1〜5−7,6−1〜6−6に対して光パスイン
タフェース部2−1〜2−20を備え、且つ、光パスイ
ンタフェース部に局内の光伝送路6−1〜6−6を介し
て繋がる第1の試験信号送受信部3−1〜3−6と、光
パスインタフェース部2−1〜2−20と一対に設けら
れる第2の試験信号送受信部4−1〜4−20とを備
え、光パスインタフェース部は第1又は第2の試験信号
送受信部から送信される試験信号を、波長多重光伝送装
置又は光伝送路の所望の出力ポートにルーティング又は
ループバックする構成を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長多重光ネット
ワークに関する。大量の情報を高速に伝送する広帯域/
大容量の伝送ネットワークとして、波長分割多重技術を
べースとした光波による伝送ネットワークが有望視さ
れ、その早期構築が要望されている。
【0002】光波による伝送ネットワークのノードとな
る波長多重光伝送装置、例えば、光クロスコネクトは、
光伝送ネットワークの中核となるもので、複数の光伝送
路から波長多重されて入ってきた光信号を、波長毎に所
望の出力側の光伝送路にルーチングする装置である。
【0003】一方、伝送ネットワークを運用する上で、
サービス中の光信号(光パス)を切断することなく、新
たに設定する光信号(光パス)の指定区間の導通確認及
び故障個所の切り分けを行うことが必要とされる。
【0004】
【従来の技術】図14は従来の波長多重光ネットワーク
の構成を示す図である。同図において、1−1〜1−6
は光クロスコネクト(光XC)、3’−1〜3’−6は
光信号送受信部、5−1〜5−7は局間の光伝送路、6
−1〜6−6は局内の光伝送路である。
【0005】光クロスコネクト(光XC)1−1〜1−
6は、局内及び局間の光伝送路5−1〜5−7,6−1
〜6−6からの波長多重入力光信号を、波長毎に所望の
光伝送路にルーチングして出力し、又、必要に応じて入
力光信号の波長を所望の波長の出力光信号に変換して出
力する機能を有している。
【0006】そして装置の小型化、経済化及び信号の高
速化のために、光クロスコネクト(光XC)1−1〜1
−6は、信号を電気信号に変換することなく光信号のま
ま処理することが望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図14において、例え
ば、送信端の光信号送受信部3’−1から、受信端の光
信号送受信部3’−6に、局内の光伝送路6−1→光ク
ロスコネクト(光XC)1−1→局間の光伝送路5−1
→光クロスコネクト(光XC)1−2→局間の光伝送路
5−4→光クロスコネクト(光XC)1−5→局間の光
伝送路5−7→光クロスコネクト(光XC)1−6→局
内の光伝送路6−6を経由して光パスが設定されたとす
る。
【0008】ここで受信端の光信号送受信部3’−6で
正常に光信号が受信できなかった場合、故障個所として
は、図の , , , , の5箇所の光伝
送路、及び , , , の4箇所の光クロス
コネクト(光XC)のうちのいずれかの箇所が故障発生
ポイントであることは分かるが、実際に故障している個
所を見つけ出し、故障発生ポイントを特定することは容
易ではない。
【0009】故障発生箇所を検出する一手段として、各
光パスを通過するSDHフレームのセクションオーバへ
ッド(SOH)の未使用領域に光パスIDを挿入して、
各ノードでこの光パスIDを監視する方式が考えられ
る。
【0010】しかし、この方式では、各ノードとなる各
光クロスコネクト(光XC)1−1〜1−6において、
光信号を―旦電気信号に変換する回路、セクションオー
バへッド(SOH)を終端し解析する電気回路、及び電
気信号を光信号に戻す回路を設け、それらの回路による
信号処理を各ノードの入出力毎に行う必要があり、ノー
ドの大容量化及び高速化に伴い回路規模の増大化及び複
雑化を招くことになる。
【0011】本発明は、波長多重光ネットワークにおい
て、光パスの任意の区間を指定して光信号のまま該指定
区間の導通試験を行い、故障個所の切り分けを行うこと
ができる波長多重光ネットワークを提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の波長多重光ネッ
トワークは、(1)波長多重光信号を伝送する複数の光
伝送路と、該光伝送路を収容して光信号を伝送処理する
波長多重光伝送装置とを含む波長多重光ネットワークに
おいて、前記波長多重光伝送装置と前記各光伝送路との
間に接続され、主信号の波長と異なる波長の試験信号を
合波又は分波する光パスインタフェース部と、該光パス
インタフェース部を介し、前記光伝送路又は前記波長多
重光伝送装置を経由する前記試験信号の送受信を行う試
験信号送受信部とを備えたものである。
【0013】又、(2)前記光パスインタフェース部
は、前記試験信号送受信部からの試験信号を主信号に合
波し、前記光伝送路又は前記波長多重光伝送装置を経由
して他の試験信号送受信部に送出し、且つ、前記光伝送
路又は前記波長多重光伝送装置を経由する他の試験信号
送受信部からの試験信号を分波して前記試験信号送受信
部に送出するルーチング機能を備えたものである。
【0014】又、(3)前記光パスインタフェース部
は、前記光伝送路又は前記波長多重光伝送装置を経由し
て入力された前記試験信号送受信部からの試験信号を分
波し、該試験信号送受信部に折返して送出するループバ
ック機能を備えたものである。
【0015】又、(4)前記光パスインタフェース部
は、前記光伝送路又は前記波長多重光伝送装置を経由し
た主信号と前記試験信号送受信部からの試験信号とを入
力し、該主信号と試験信号とを合波して前記波長多重光
伝送装置又は光伝送路に出力し、且つ、前記光伝送路又
は前記波長多重光伝送装置を経由した他の試験信号送受
信部からの試験信号を、該試験信号の波長により選択制
御し、前記試験信号送受信部、或いは前記波長多重光伝
送装置又は光伝送路のいずれか一方に出力する2入力2
出力型波長選択フィルタにより構成したものである。
【0016】又、(5)前記光パスインタフェース部
は、前記光伝送路からの上り方向の主信号と前記試験信
号送受信部からの試験信号とを入力し、該主信号と試験
信号とを合波して前記波長多重光伝送装置に出力し、且
つ、前記光伝送路の上り方向の他の試験信号送受信部か
らの試験信号を、該試験信号の波長により選択制御し、
前記試験信号送受信部或いは前記波長多重光伝送装置の
いずれか一方に出力する第1の2入力2出力型波長選択
フィルタと、前記波長多重光伝送装置からの主信号と前
記試験信号送受信部からの試験信号とを入力し、該主信
号と試験信号とを合波して前記光伝送路の下り方向に出
力し、且つ、前記波長多重光伝送装置から出力される他
の試験信号送受信部からの試験信号を、該試験信号の波
長により選択制御し、前記試験信号送受信部或いは前記
光伝送路の下り方向のいずれか一方に出力する第2の2
入力2出力型波長選択フィルタと、前記第1及び前記第
2の2入力2出力型多波長選択フィルタと前記上り方向
及び下り方向の信号を伝送する1本の光伝送路との間を
結合するサーキュレータとを備えたものである。
【0017】又、(6)前記光パスインタフェース部
は、上り方向の信号及び下り方向の信号を入力し、上り
方向の主信号及び下り方向の主信号をそれぞれ上り方向
及び下り方向に出力し、前記上り方向の主信号又は下り
方向の主信号に合波された試験信号を、該試験信号の波
長により選択制御し、反対方向の主信号に合波して折返
し送出する2入力2出力型波長選択フィルタにより構成
したものである。
【0018】又、(7)前記光パスインタフェース部
は、上り方向の信号及び下り方向の信号を入力し、上り
方向の主信号及び下り方向の主信号をそれぞれ上り方向
及び下り方向に出力し、前記上り方向の主信号又は下り
方向の主信号に合波された試験信号を、該試験信号の波
長により選択制御し、反対方向の主信号に合波して折返
し送出する2入力2出力型波長選択フィルタと、該2入
力2出力型波長選択フィルタの前記上り方向の信号及び
下り方向の信号を伝送する1本の光伝送路との間を結合
するサーキュレータとを備えたものである。
【0019】又、(8)前記試験信号送受信部は、波長
多重光信号の波長数に対応し且つそれぞれの波長の試験
信号を発生する試験信号光送信器と、波長数に対応し且
つそれぞれの波長の試験信号を受信する試験信号光受信
器とを備えたものである。
【0020】又、(9)前記試験信号送受信部は、波長
多重光信号の波長に対応した波長の試験信号を選択的に
発生する出力波長可変の試験信号光送信器と、前記波長
多重光信号の波長に対応した波長の試験信号を受信検出
する試験信号光送信器とを備えたものである。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
の波長多重光ネットワークの説明図である。同図におい
て、1−1〜1−6は光クロスコネクト(光XC)、2
−1〜2−20は光パスインタフェース部、3−1〜3
−6は第1の試験信号送受信部、4−1〜4−20は第
2の試験信号送受信部、5−1〜5−7は局間の光伝送
路、6−1〜6−6は局内の光伝送路である。又、X,
Y,Zは試験接続範囲のパターンを示す。
【0022】本発明の第1の実施の形態の波長多重光ネ
ットワークは、図14に示した従来の波長多重光ネット
ワークの構成に、光パスインタフェース部2−1〜2−
20と第1及び第2の試験信号送受信部3−1〜3−
6,4−1〜4−20とを更に備えたものである。
【0023】光パスインタフェース部2−1〜2−20
は、光クロスコネクト(光XC)1−1〜1−6と各光
伝送路5−1〜5−7,6−1〜6−6との間に、光伝
送路の上り/下り1組に対して設けられる。
【0024】第1の試験信号送受信部3−1〜3−6
は、局内の光伝送路6−1〜6−6を介して光パスイン
タフェース部2−1〜2−3,2−18〜2−20に接
続され、又、第2の試験信号送受信部4−1〜4−20
は、光パスインタフェース部2−1〜2−20と一対で
設けられる。
【0025】第1及び第2の試験信号送受信部3−1〜
3−6,4−1〜4−20は、導通試験及び故障箇所の
検出を行うために、1波又は複数波の任意の波長光の試
験信号を送受信するものである。
【0026】一方、光パスインタフェース部2−1〜2
−20は、第1の試験信号送信部3−1〜3−6又は第
2の試験信号送信部4−1〜4−20からの試験信号
を、所望の出力ポート(即ち、光クロスコネクト(光X
C)1−1〜1−6への入力光伝送路、局間の伝送路5
−1〜5−7、又は局内の光伝送路6−1〜6−6)へ
ルーチングし、そして、入力ポート(即ち、光クロスコ
ネクト(光XC)1−1〜1−6からの出力光伝送路、
局間の伝送路5−1〜5−7、又は局内の光伝送路6−
1〜6−6)からの試験信号を第1の試験信号送信部3
−1〜3−6又は第2の試験信号送信部4−1〜4−2
0にルーチングする回路である。
【0027】図1に示した波長多重光ネットワークにお
ける光パスの導通試験・故障箇所検出の試験接続パター
ンを、光クロスコネクト(光XC)1−1を基に説明す
る。試験ポイントとしては、〔1〕光クロスコネクト
(光XC)1−1に繋がる局内の伝送路6−1(試験接
続範囲のパターンX) 〔2〕光クロスコネクト(光XC)1−1ノード本体
(試験接続範囲のパターンY)、〔3〕光クロスコネク
ト(光XC)1−1に繋がる局間の伝送路5−1,5−
3(試験接続範囲のパターンZ)、の3ケ所に大別でき
る。
【0028】上記3箇所の試験ポイントを切り分けて試
験するための手法を、第2図を基に説明する。図2は本
発明の第1の実施の形態の試験接続パターンの説明図で
ある。同図において、X,Y,Zは図1に示した試験接
続範囲のパターンを示し、(1)〜(4)はその試験接
続パターンを示す。
【0029】上記〔1〕の光クロスコネクト(光XC)
1−1に繋がる局内の伝送路6−1の導通試験は、図2
のXの(l)に示すように、第1の試験信号送受信部3
−1と第2の試験信号送受信部4−1との間で光パスイ
ンタフェース部2−1を経由して試験信号を送受信する
ことにより局内の光伝送路6−1の試験を行う。
【0030】上記〔2〕の光クロスコネクト(光XC)
1−1ノード本体の導通試験は、図2のYの(1)に示
すように、第2の試験信号送受信部4−1、光パスイン
タフェース部2−1、光クロスコネクト(光XC)1−
1を往復して試験信号を送受信することにより、図中実
線で示したルートの導通試験を行う。
【0031】更にYの(2)に示すように、光パスイン
タフェース部2−1に接続された第2の試験信号送受信
部4−1と、光パスインタフェース部2−8に接続され
た第2の試験信号送受信部4−8との間で、光パスイン
タフェース部2−1と光クロスコネクト(光XC)1−
1と光パスインタフェース部2−8とを経由した試験信
号を送受信することにより、図中実線で示したルートの
導通試験を行う。
【0032】更にYの(3)に示すように、光パスイン
タフェース部2−1に接続された第2の試験信号送受信
部4−1と、光パスインタフェース部2−4に接続され
た第2の試験信号送受信部4−4との間で、光パスイン
タフェース部2−1と光クロスコネクト(光XC)1−
1と光パスインタフェース部2−4とを経由した試験信
号を送受信することにより、図中実線で示したルートの
導通試験を行う。
【0033】更にYの(4)に示すように、光パスイン
タフェース部2−4に接続された第2の試験信号送受信
部4−4と、光パスインタフェース部2−8に接続され
た第2の試験信号送受信部4−8との間で、光パスイン
タフェース部2−4と光クロスコネクト(光XC)1−
1と光パスインタフェース部2−8とを経由した試験信
号を送受信することにより、図中実線で示したルートの
導通試験を行う。
【0034】以上の導通試験により、光クロスコネクト
(光XC)1−1における、局内の光伝送路との接続、
局間の光伝送路との接続、局間の光伝送路間の接続の動
作試験を行うことができる。
【0035】上記〔3〕の光クロスコネクト(光XC)
1−1に繋がる局間の光伝送路5−1,5−3の導通試
験は、図のZの(1)に示すように、光パスインタフェ
ース部2−8に接続された第2の試験信号送受信部4−
8と、光パスインタフェース部2−11に接続された第
2の試験信号送受信部4−11との間で、光パスインタ
フェース部2−8と局間の光伝送路5−3と光パスイン
タフェース部2−11とを経由した試験信号を送受信す
ることにより、局間の光伝送路5−3を含む図中実線で
示したルートの導通試験を行う。
【0036】更にZの(2)に示すように、光パスイン
タフェース部2−4に接続された第2の試験信号送受信
部4−4と、光パスインタフェース部2−5に接続され
た第2の試験信号送受信部4−5との間で、光パスイン
タフェース部2−4と局間の光伝送路5−1と光パスイ
ンタフェース部2−5とを経由した試験信号を送受信す
ることにより、局間の光伝送路5−1を含む図中実線で
示したルートの導通試験を行う。
【0037】光クロスコネクト(光XC)1−1以外の
他の光クロスコネクト(光XC)及びそれに繋がる伝送
路について、上記と同様の導通試験を行うことにより、
ネットワーク全体における個々の光パスの導通試験・故
障個所の検出が可能となる。
【0038】図3は本発明の第2の実施の形態の波長多
重光ネットワークの説明図である。同図において、1−
1〜1−6は光クロスコネクト(光XC)、2’−1〜
2’−20は光パスインタフェース部、3−1〜3−6
は試験信号送受信部、5−1〜5−7は局間の光伝送
路、6−1〜6−6は局内の光伝送路である。又、X,
Y,Zは試験接続範囲のパターンを示す。
【0039】本発明の第2の実施の形態の波長多重光ネ
ットワークは、本発明の第1の実施の形態の波長多重光
ネットワークに備えられていた第2の試験信号送受信部
を備えることなく、第1の試験信号送受信部のみを用い
て導通試験を行うものである。
【0040】光パスインタフェース部2’−1〜2’−
20は、光クロスコネクト(光XC)1−1〜1−6と
各光伝送路の5−1〜5−7,6−1〜6−6との間
に、光伝送路の上り/下り1組に対して設けられる。
【0041】試験信号送受信部3−1〜3−6は、局内
の光伝送路6−1〜6−6を介して光パスインタフェー
ス部2’−1〜2’−3,2’−18〜2’−20に接
続され、導通試験及び故障箇所の検出を行うために、1
波又は複数波の任意の波長光の試験信号を送受信するも
のである。
【0042】一方、光パスインタフェース部2’−1〜
2’−20は、試験信号送信部3−1〜3−6、光クロ
スコネクト(光XC)1−1〜1−6、局間の光伝送路
5−1〜5−7からの試験信号をループバックする回路
である。
【0043】図3に示した波長多重光ネットワークにお
ける光パスの導通試験・故障箇所検出の試験接続パター
ンを、図1の場合と同様に光クロスコネクト(光XC)
1−1を基に説明する。試験ポイントとしては図1の場
合と同様に、〔1〕光クロスコネクト(光XC)1−1
に繋がる局内の光伝送路6−1(試験接続範囲のパター
ンX) 〔2〕光クロスコネクト(光XC)1−1ノード本体
(試験接続範囲のパターンY)、〔3〕光クロスコネク
ト(光XC)1−1に繋がる局間の光伝送路5−1,5
−3(試験接続範囲のパターンZ)、の3ケ所に大別で
きる。
【0044】上記3箇所の試験ポイントを切り分けて試
験するための手法を、第4図を基に説明する。図4は本
発明の第2の実施の形態の試験接続パターンの説明図で
ある。同図において、X,Y,Zは試験接続範囲のパタ
ーンを示し、(1)〜(5)はその試験接続パターンを
示す。
【0045】上記〔1〕の光クロスコネクト(光XC)
1−1に繋がる局内の光伝送路の導通試験は、図4のX
の(l)に示すように、試験信号送受信部3−1からの
試験信号を光パスインタフェース部2’−1においてル
ープバックさせ、再び試験信号送受信部3−1に返送す
ることにより、局内の光伝送路6−1の試験を行う。
【0046】上記〔2〕の光クロスコネクト(光XC)
1−1ノード本体の導通試験は、図4のYの(1)に示
すように、試験信号送受信部3−1から、光パスインタ
フェース部2’−1を経由した試験信号を、光クロスコ
ネクト(光XC)1−1においてループバックさせ、再
び光パスインタフェース部2’−1を経由して試験信号
送受信部3−1に戻すことにより、図中実線で示したル
ートの導通試験を行う。
【0047】更にYの(2)に示すように、試験信号送
受信部3−1から、光パスインタフェース部2’−1、
光クロスコネクト(光XC)1−1を経由した試験信号
を、光パスインタフェース部2’−8においてループバ
ックさせ、再び光クロスコネクト(光XC)1−1、光
パスインタフェース部2’−1を経由して試験信号送受
信部3−1に戻すことにより、図中実線で示したルート
の導通試験を行う。
【0048】更にYの(3)に示すように、試験信号送
受信部3−1から、光パスインタフェース部2’−1、
光クロスコネクト(光XC)1−1を経由した試験信号
を、光パスインタフェース部2’−4においてループバ
ックさせ、再び光クロスコネクト(光XC)1−1、光
パスインタフェース部2’−1を経由して試験信号送受
信部3−1に戻すことにより、図中実線で示したルート
の導通試験を行う。
【0049】更にYの(4)に示すように、試験信号送
受信部3−1から、光パスインタフェース部2’−1、
光クロスコネクト(光XC)1−1、を経由した試験信
号を、光パスインタフェース部2’−8においてループ
バックさせ、該光パスインタフェース部2’−8からの
信号を光クロスコネクト(光XC)1−1において光パ
スインタフェース部2’−4にルーチングし、光パスイ
ンタフェース部2’−4において該信号をループバック
させ、光クロスコネクト(光XC)1−1、光パスイン
タフェース部2’−1を経由して試験信号送受信部3−
1に戻すことにより、図中実線で示したルートの導通試
験を行う。
【0050】更にYの(5)に示すように、試験信号送
受信部3−1から、光パスインタフェース部2’−1、
光クロスコネクト(光XC)1−1、を経由した試験信
号を、光パスインタフェース部2’−4においてループ
バックさせ、該光パスインタフェース部2’−4からの
信号を光クロスコネクト(光XC)1−1において光パ
スインタフェース部2’−8にルーチングし、光パスイ
ンタフェース部2’−8において該信号をループバック
させ、光クロスコネクト(光XC)1−1、光パスイン
タフェース部2’−1を経由して試験信号送受信部3−
1に戻すことにより、図中実線で示したルートの導通試
験を行う。
【0051】以上の導通試験により、光クロスコネクト
(光XC)1−1における、局内の光伝送路との接続、
局間の光伝送路との接続、局間の光伝送路間の接続の動
作試験を行うことができる。
【0052】上記〔3〕の光クロスコネクト(光XC)
1−1に繋がる局間の光伝送路5−1,5−3の導通試
験は、図のZの(1)に示すように、試験信号送受信部
3−1から、光パスインタフェース部2’−1、光クロ
スコネクト(光XC)1−1、光パスインタフェース部
2’−8を経由した試験信号を、光パスインタフェース
部2’−11においてループバックさせ、該光パスイン
タフェース部2’−11からの信号を再び光パスインタ
フェース部2’−8、光クロスコネクト(光XC)1−
1、光パスインタフェース部2’−1を経由して試験信
号送受信部3−1に戻すことにより、局間の光伝送路5
−3を含む図中実線で示したルートの導通試験を行う。
【0053】更にZの(2)に示すように、試験信号送
受信部3−1から、光パスインタフェース部2’−1、
光クロスコネクト(光XC)1−1、光パスインタフェ
ース部2’−4を経由した試験信号を、光パスインタフ
ェース部2’−5においてループバックさせ、該光パス
インタフェース部2’−5からの信号を再び光パスイン
タフェース部2’−4、光クロスコネクト(光XC)1
−1、光パスインタフェース部2’−1を経由して試験
信号送受信部3−1に戻すことにより、局間の光伝送路
5−1を含む図中実線で示したルートの導通試験を行
う。
【0054】光クロスコネクト(光XC)1−1以外の
他の光クロスコネクト(光XC)及びそれにつながる伝
送路について、上記と同様の導通試験を行うことによ
り、ネットワーク全体における個々の光パスの導通試験
・故障個所の検出が可能となる。
【0055】図5は本発明の第3の実施の形態の波長多
重光ネットワークの説明図である。この第3の実施の形
態の波長多重光ネットワークは、図1に示した本発明の
第1の実施の形態の波長多重光ネットワークにおける局
間の光伝送路5−1〜5−7を双方向の光伝送路とした
もので、光パスインタフェース部、第1及び第2の試験
信号送受信部の基本的な機能は同様であるので、重複し
た説明は省略する。
【0056】図6は本発明の第4の実施の形態の波長多
重光ネットワークの説明図である。この第4の実施の形
態の波長多重光ネットワークは、図3に示した本発明の
第2の実施の形態の波長多重光ネットワークにおける局
間の光伝送路5−1〜5−7を双方向の光伝送路とした
もので、光パスインタフェース部、試験信号送受信部の
基本的な機能は同様であるので、重複した説明は省略す
る。
【0057】上述した各波長多重光ネットワーク構成備
えられた光パスインタフェース部におけるルーチング及
びループバックの機能を実現する手段として、波長多重
光信号の中から所望の複数の波長の光信号を選択し、非
選択光信号とは分離することができる多波長選択フィル
タが必要とされる。
【0058】このような多波長選択フィルタとしては、
LiNbO3 等の材料を用いた音響光学フィルタを使用
することができる。この音響光学フィルタは、外部から
印加するRF信号の周波数を変えることにより任意の波
長の光信号を選択することができ、又、複数のRF信号
を印加することにより複数の波長の光信号の選択が可能
である。
【0059】図7は多波長選択フィルタの説明図であ
る。ここで7は多波長選択フィルタであり、2入力2出
力型の多波長選択フィルタである。RF信号の周波数f
1は波長λ1に、周波数f2は波長λ2に対応している
ものとする。
【0060】又、入力光伝送路#I0から波長λ1の信
号λ1(A)と波長λ2の信号λ2(B)とが入力さ
れ、入力光伝送路#I1から波長λ1の信号λ1(X)
と波長λ2の信号λ2(Y)とが入力されるものとす
る。
【0061】図7の(a)は多波長選択フィルタ7に周
波数f1及び周波数f2を印加した場合の動作を示して
いる。多波長選択フィルタ7に周波数f1及び周波数f
2を印加すると、印加されたRF信号の周波数に対応す
る波長の光信号のパスはクロスとなり、入力光伝送路#
I0からの信号λ1(A)と信号λ2(B)は出力光伝
送路#O1に出力される。又、入力光伝送路#I1から
の信号λ1(X)と信号λ2(Y)は出力光伝送路#O
0に出力される。
【0062】図7の(b)は多波長選択フィルタ7にR
F信号を印加しなかった場合の動作を示している。多波
長選択フィルタ7にRF信号を印加しないと、入力光信
号のパスはアンクロスとなって直進し、入力光伝送路#
I0からの信号λ1(A)と信号λ2(B)は出力光伝
送路#O0に出力される。又、入力光伝送路#I1から
の信号λ1(X)と信号λ2(Y)は出力光伝送路#O
1に出力される。
【0063】図7の(c)は多波長選択フィルタ7に周
波数f1を印加した場合の動作を示している。多波長選
択フィルタ7に周波数f1を印加すると、印加されたR
F信号の周波数f1に対応する波長λ1の光信号がクロ
スとなり、波長λ1以外の光信号のパスはアンクロスと
なる。従って、入力光伝送路#I0からの信号λ1
(A)は出力光伝送路#O1に出力され、信号λ2
(B)は出力光伝送路#O0に出力される。又、入力光
伝送路#I1からの信号λ1(X)は出力光伝送路#O
0に出力され、信号λ2(Y)は出力光伝送路#O1に
出力される。
【0064】この多波長選択フィルタを、前述した各波
長多重光ネットワークの光パスインタフェース部に適用
した構成を図8及び図9に示す。図8の(a)は前述し
た本発明の第1の実施の形態の波長多重光ネットワーク
の光パスインタフェース部の説明図である。同図におい
て、81は2入力2出力型の第1の多波長選択フィル
タ、82は2入力2出力型の第2の多波長選択フィルタ
であり、光パスインタフェース部は2個の2入力2出力
型の多波長選択フィルタ81,82により構成される。
【0065】図8の(a)において、入力光伝送路#I
0からは局内又は局間の伝送路からの光信号が入力さ
れ、第1の多波長選択フィルタ81の一方の入力部に入
力され、出力光伝送路#O0へは第2の多波長選択フィ
ルタ82の一方の出力部から局内又は局間の伝送路への
光信号が出力され、又、出力光伝送路#O1へは光クロ
スコネクト(ノード)への光信号が第1の多波長選択フ
ィルタ81の一方の出力部から出力され、入力光伝送路
#I1からは光クロスコネクト(ノード)からの光信号
が第2の多波長選択フィルタ82の一方の入力部に入力
される。
【0066】第1及び第2の2入力2出力型の多波長選
択フィルタ81,82の他方の入力部には、更にそれぞ
れ前記第2の試験信号送受信部からの試験信号が入力さ
れ、又、第1及び第2の2入力2出力型の多波長選択フ
ィルタ81,82の他方の出力部には、それぞれ前記第
2の試験信号送受信部への試験信号が出力される。
【0067】図8の(a)において、第1の2入力2出
力型の多波長選択フィルタ81に、入力光伝送路#I0
から、波長λ1の試験信号λ1(α)と波長λ2の主信
号λ2(B)とが入力され、又、第2の2入力2出力型
の多波長選択フィルタ82に、入力光伝送路#I1から
波長λ2の主信号λ2(Y)と、第2の試験信号送受信
部から波長λ1の試験信号λ1(β)とが入力されてい
るものとする。
【0068】ここで第1及び第2の2入力2出力型の多
波長選択フィルタ81,82にRF信号の周波数f1を
印加すると、入力光伝送路#I0からの主信号λ2
(B)は出力光伝送路#O1に出力されるが、試験信号
λ1(α)は第2の試験信号送受信部へ振り分けられて
出力される。又、入力光伝送路#I1からの主信号λ2
(Y)と第2の試験信号送受信部からの試験信号試験信
号λ1(β)は出力光伝送路#O0に出力される。
【0069】図8の(b)は前述した本発明の第2の実
施の形態の波長多重光ネットワークの光パスインタフェ
ース部の説明図である。同図において、83は2入力2
出力型の多波長選択フィルタである。
【0070】図8の(b)において、入力光伝送路#I
0からは局内又は局間の伝送路からの光信号が入力さ
れ、多波長選択フィルタ83の一方の入力部に入力さ
れ、出力光伝送路#O0へは多波長選択フィルタ83の
他方の出力部から局内又は局間の伝送路への光信号が出
力され、又、出力光伝送路#O1へは光クロスコネクト
(ノード)への光信号が多波長選択フィルタ83の一方
の出力部から出力され、入力光伝送路#I1からは光ク
ロスコネクト(ノード)からの光信号が多波長選択フィ
ルタ83の他方の入力部に入力される。
【0071】図8の(b)において、2入力2出力型の
多波長選択フィルタ83の一方の入力部に、入力光伝送
路#I0から、波長λ1の試験信号λ1(α)と波長λ
2の主信号λ2(B)とが入力され、又、2入力2出力
型の多波長選択フィルタ83の他方の入力部に、入力光
伝送路#I1から波長λ2の主信号λ2(Y)が入力さ
れているものとする。
【0072】ここで2入力2出力型の多波長選択フィル
タ83にRF信号の周波数f1を印加すると、入力光伝
送路#I0からの主信号λ2(B)は出力光伝送路#O
1に出力されるが、試験信号λ1(α)は出力光伝送路
#O0に折り返されて出力される。又、入力光伝送路#
I1からの主信号λ2(Y)はそのまま出力光伝送路#
O0に出力され、出力光伝送路#O0に試験信号λ1
(α)と主信号λ2(Y)とが出力されることとなる。
【0073】図9の(a)は前述した本発明の第3の実
施の形態の波長多重光ネットワークの光パスインタフェ
ース部の説明図である。同図において、81は第1の2
入力2出力型の多波長選択フィルタ、82は第2の2入
力2出力型の多波長選択フィルタ、91は光サーキュレ
ータである。
【0074】光サーキュレータ91は双方向の光伝送路
#I/O0から波長λ1の試験信号λ1(α)と波長λ
2の主信号λ2(B)とを、第1の多波長選択フィルタ
81に出力するとともに、第2の多波長選択フィルタ8
2からの波長λ1の試験信号λ1(β)と波長λ2の主
信号λ2(Y)とを、双方向の光伝送路#I/O0に出
力する。第1及び第2の多波長選択フィルタ81,82
の動作は、図8の(a)に示した構成の動作と同じであ
るので、重複した説明は省略する。
【0075】図9の(b)は前述した本発明の第4の実
施の形態の波長多重光ネットワークの光パスインタフェ
ース部の説明図である。同図において、83は2入力2
出力型の多波長選択フィルタ、92は光サーキュレータ
である。
【0076】光サーキュレータ92は双方向の光伝送路
#I/O0から波長λ1の試験信号λ1(α)と波長λ
2の主信号λ2(B)とを、多波長選択フィルタ83に
出力するとともに、多波長選択フィルタ83からの波長
λ1の試験信号λ1(α)と波長λ2の主信号λ2
(Y)とを、双方向の光伝送路#I/O 0に出力す
る。波長選択フィルタ83の動作は、図8の(b)に示
した構成の動作と同じであるので、重複した説明は省略
する。
【0077】図10は、前述した本発明の第1若しくは
第3の実施の形態の波長多重光ネットワークの第1の試
験信号送受信部、又は本発明の第2若しくは第4の実施
の形態の波長多重光ネットワークの試験信号送受信部の
構成例を示す図であり、3通りの構成例を(a),
(b),(c)に示している。
【0078】図10の(a)において、10−1aは光
送信器、10−4aは合波器、10−6aは光受信器、
10−9aは分波器である。光送信器10−1aの出力
波長は固定であり、光送信器10−1aは波長多重光信
号の波長数に応じた個数分設けられ、この波長数分の光
送信器10−1aと1個の合波器10−4aとから送信
部が構成される。
【0079】又、光受信器10−6aの受信波長は固定
であり、光受信器10−6aは波長多重光信号の波長数
に応じた個数分設けられ、この波長数分の光受信器10
−6aと1個の分波器10−9aとから受信部が構成さ
れる。
【0080】光送信器10−1aは主信号の送信と試験
信号の送信に兼用され、又、光受信器10−6aは主信
号の受信と試験信号の受信に兼用され、試験実行時に1
つの光送信器10−1a及び1つの光受信器10−6a
を選定して、試験信号の送受を行う。なお、試験信号の
速度は主信号の速度と同じとなる。
【0081】図10の(b)において、10−1bは主
信号光送信器、10−2bは試験信号光送信器、10−
3bは光スイッチ、10−4bは合波器、波10−6b
は主信号光受信器、10−7bは試験信号光受信器、1
0−8bは光スイッチ、10−9bは分波器である。
【0082】主信号光送信器10−1b及び試験信号光
送信器10−2bは、出力波長は固定であり、主信号光
送信器10−1b及び試験信号光送信器10−2bは波
長多重光信号の波長数に応じた個数分設けられ、この波
長数分の主信号光送信器10−1b及び試験信号光送信
器10−2bと、光スイッチ10−3bと、合波器10
−4bとから送信部が構成される。
【0083】又、主信号光受信器10−6b及び試験信
号光受信器10−7bの受信波長は固定であり、主信号
光受信器10−6b及び試験信号光受信器10−7bは
波長多重光信号の波長数に応じた個数分設けられ、この
波長数分の主信号光受信器10−6b及び試験信号光受
信器10−7bと、光スイッチ10−8bと、分波器1
0−9bとから受信部が構成される。
【0084】試験実行時に、1つの試験信号光送信器1
0−2b及び試験信号光受信器10−7bを選定し、光
スイッチ10−3b及び光スイッチ10−8bにより、
試験信号光送信器10−2b及び試験信号光受信器10
−7bを合波器10−4b及び分波器10−9bに結合
し、試験信号の送受を行う。
【0085】図10の(c)において、10−1cは主
信号光送信器、10−2cは試験信号光送信器、10−
3cは合波器、10−4cは光合流器、10−6cは主
信号光受信器、10−7cは試験信号光受信器、10−
8cは分波器、10−9cは可変波長選択フィルタであ
る。
【0086】主信号光送信器10−1cの出力波長は固
定であり、主信号光送信器10−1cは波長多重光信号
の波長数に応じた個数分設けられる。試験信号光送信器
10−2cの出力波長は可変であり、波長多重光信号の
波長に対応した波長の試験信号を選択的に発生し、試験
信号光送信器10−2cは1個設けられる。波長数分の
主信号光送信器10−1cと、1個の試験信号光送信器
10−2cと、合波器10−3cと、光合流器10−4
cとから送信部が構成される。
【0087】又、主信号光受信器10−6cの受信波長
は固定であり、主信号光受信器10−6cは波長多重光
信号の波長数に応じた個数分設けられる。試験信号光受
信器10−7cの受信波長は可変であり、波長多重光信
号の波長に対応した波長の試験信号を選択的に受信検出
し、試験信号光受信器10−7cは1個設けられる。波
長数分の主信号光受信器10−6cと、1個の試験信号
光受信器10−7cと、分波器10−8cと、可変波長
選択フィルタ10−9cとから受信部が構成される。
【0088】試験実行時に、試験信号光送信器10−2
c及び試験信号光受信器10−7cにおいて試験信号の
波長を選定し、試験信号光送信器10−2c及び試験信
号光受信器10−7cをそれぞれ光合流器10−4c及
び可変波長選択フィルタ10−9cを介して光伝送路に
結合することにより、試験信号の送受を行う。
【0089】前述した試験信号送受信部の構成例におい
て、図10の(a)及び(b)の構成例は同時に複数の
試験信号を送受信することが可能である。又、図10の
(b)及び(c)の構成例においては、光送信器及び光
受信器を、主信号用と試験信号用とに分けることができ
るので、試験信号のフォーマット及び伝送速度を、主信
号のフォーマット及び伝送速度とは独立に設定すること
が可能である。
【0090】図11は、前述した本発明の第1又は第3
の実施の形態の波長多重光ネットワークの第2の試験信
号送受信部の構成例を示す図であり、2通りの構成例を
(a),(b)に示している。
【0091】図11の(a)において、11−1aは試
験信号光送信器、11−2aは合波器、11−6aは試
験信号光受信器、11−7aは分波器である。試験信号
光送信器11−1aの出力波長は固定であり、試験信号
光送信器11−1aは波長多重光信号の波長数に応じた
個数分設けられ、この波長数分の試験信号光送信器11
−1aと1個の合波器11−2aとから送信部が構成さ
れる。
【0092】又、試験信号光受信器11−6aの受信波
長は固定であり、試験信号光受信器11−6aは波長多
重光信号の波長数に応じた個数分設けられ、この波長数
分の試験信号光受信器11−6aと1個の分波器11−
7aとから受信部が構成される。
【0093】図11の(b)において、11−1bは試
験信号光送信器、11−6bは試験信号光受信器であ
る。試験信号光送信器11−1bの出力波長は可変であ
り、波長多重光信号の波長に対応した波長の試験信号を
選択的に発生し、試験信号光送信器11−1bは1個設
けられる。又、試験信号光受信器11−6bの受信波長
は可変であり、波長多重光信号の波長に対応した波長の
試験信号を選択的に受信検出し、試験信号光受信器11
−6bは1個設けられる。
【0094】図11に示した構成例において、図11の
(a)に示した構成例は、同時に複数の試験信号を送受
信することが可能である。一方、図11の(b)に示し
た構成例は、同時に複数の試験信号を送受信することは
できないが、一つの試験信号光送信器及び一つの試験信
号光受信器により、所望の波長の光信号により試験を行
うことができる。
【0095】図12及び図13は光クロスコネクト(光
XC)の構成例を示す図である。図12は波長固定型の
光クロスコネクト(光XC)の説明図であり、12−1
は分波器、12−2は光空間スイッチ、12−3は合波
器、I1 ,I2 ,・・・I K は入力光伝送路、O1 ,O
2 ,・・・OK は出力光伝送路である。又、λ1 ・・・
λn は通過する光信号の波長を示している。
【0096】入力光伝送路I1 ,I2 ,・・・IK から
の入力光信号は、分波器12−1により波長対応に分波
され、波長対応の光空間スイッチ12−2により、所望
の出力光伝送路にルーチングされ、合波器12−3は各
光空間スイッチ12−2からの光信号を合波して、出力
光伝送路O1 ,O2 ,・・・OK へ出力する。この波長
固定型の光クロスコネクト(光XC)においては、入力
光信号の波長は変換されることなく、出方路に関してル
ーチングされる。
【0097】図13は波長変換型の光クロスコネクト
(光XC)の説明図であり、13−1は分波器、13−
2は光空間スイッチ、13−3は波長変換素子、13−
4は合波器、I1 ,I2 ,・・・IK は入力光伝送路、
1 ,O2 ,・・・OK は出力光伝送路である。又、λ
1 ・・・λn は通過する光信号の波長を示している。
【0098】入力光伝送路I1 ,I2 ,・・・IK から
の入力光信号は、分波器13−1により波長対応に分波
され、光空間スイッチ13−2により所望の出力光伝送
路にルーチングされ、波長変換素子13−3により所望
の波長に変換され、合波器12−3により各波長の光信
号を合波され、出力光伝送路O1 ,O2 ,・・・OK
出力される。この波長変換型の光クロスコネクト(光X
C)は、入力光信号の波長を所望の波長に変えて所望の
出方路にルーチングすることが可能である。
【0099】なお、図12及び図13に示した波長固定
型の光クロスコネクト(光XC)及び波長変換型の光ク
ロスコネクト(光XC)は、波長多重ネットワークのノ
ードの構成の例示にすぎず、本発明の波長多重ネットワ
ークのノードの構成は、これに限定されるものではな
い。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、光クロスコネクト
(光XC)等の波長多重光伝送装置を用いた波長多重光
ネットワークにおいて、波長多重光伝送装置と前記各光
伝送路との間に接続され、主信号の波長と異なる波長の
試験信号を合波又は分波する光パスインタフェース部
と、該光パスインタフェース部を介し、前記光伝送路又
は前記波長多重光伝送装置を経由する前記試験信号の送
受信を行う試験信号送受信部とを用い、任意の光パスイ
ンタフェース部において試験信号送信部からの試験信号
を、波長多重光伝送装置又は光伝送路の所望の出力ポー
トにルーチング又はループバックすることによって、他
のサービス中の光信号(光パス)を切断することなく、
新たに設定する光信号(光パス)の指定区間の導通確認
を光信号のまま行うことができ、故障個所の切り分けが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の波長多重光ネット
ワークの説明図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の試験接続パターン
の説明図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の波長多重光ネット
ワークの説明図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の試験接続パターン
の説明図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態の波長多重光ネット
ワークの説明図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態の波長多重光ネット
ワークの説明図である。
【図7】多波長選択フィルタの説明図である。
【図8】波長多重光ネットワークの光パスインタフェー
ス部の説明図である。
【図9】波長多重光ネットワークの光パスインタフェー
ス部の説明図である。
【図10】波長多重光ネットワークの試験信号送受信部
構成例を示す図である。
【図11】波長多重光ネットワークの試験信号送受信部
構成例を示す図である。
【図12】波長固定型の光クロスコネクト(光XC)の
説明図である。
【図13】波長変換型の光クロスコネクト(光XC)の
説明図である。
【図14】従来の波長多重光ネットワークの構成を示す
図である。
【符号の説明】
1−1〜1−6 光クロスコネクト(光XC) 2−1〜2−20 光パスインタフェース部 3−1〜3−6 第1の試験信号送受信部 4−1〜4−20 第2の試験信号送受信部 5−1〜5−7 局間の光伝送路 6−1〜6−6 局内の光伝送路 X,Y,Z 試験接続範囲のパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 17/00 H04B 9/00 N H04Q 3/52 (72)発明者 中島 一郎 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 前田 卓二 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 津山 功 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目3番9 号 富士通ディジタル・テクノロジ株式会 社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長多重光信号を伝送する複数の光伝送
    路と、該光伝送路を収容して光信号を伝送処理する波長
    多重光伝送装置とを含む波長多重光ネットワークにおい
    て、 前記波長多重光伝送装置と前記各光伝送路との間に接続
    され、主信号の波長と異なる波長の試験信号を合波又は
    分波する光パスインタフェース部と、 該光パスインタフェース部を介し、前記光伝送路又は前
    記波長多重光伝送装置を経由する前記試験信号の送受信
    を行う試験信号送受信部とを備えたことを特徴とする波
    長多重光ネットワーク。
  2. 【請求項2】 前記光パスインタフェース部は、前記試
    験信号送受信部からの試験信号を主信号に合波し、前記
    光伝送路又は前記波長多重光伝送装置を経由して他の試
    験信号送受信部に送出し、且つ、前記光伝送路又は前記
    波長多重光伝送装置を経由する他の試験信号送受信部か
    らの試験信号を分波して前記試験信号送受信部に送出す
    るルーチング機能を備えていることを特徴とする請求項
    1記載の波長多重光ネットワーク。
  3. 【請求項3】 前記光パスインタフェース部は、前記光
    伝送路又は前記波長多重光伝送装置を経由して入力され
    た前記試験信号送受信部からの試験信号を分波し、該試
    験信号送受信部に折返して送出するループバック機能を
    備えていることを特徴とする請求項1記載の波長多重光
    ネットワーク。
  4. 【請求項4】 前記光パスインタフェース部は、前記光
    伝送路又は前記波長多重光伝送装置を経由した主信号と
    前記試験信号送受信部からの試験信号とを入力し、該主
    信号と試験信号とを合波して前記波長多重光伝送装置又
    は光伝送路に出力し、且つ、前記光伝送路又は前記波長
    多重光伝送装置を経由した他の試験信号送受信部からの
    試験信号を、該試験信号の波長により選択制御し、前記
    試験信号送受信部、或いは前記波長多重光伝送装置又は
    光伝送路のいずれか一方に出力する2入力2出力型波長
    選択フィルタにより構成したことを特徴とする請求項2
    記載の波長多重光ネットワーク。
  5. 【請求項5】 前記光パスインタフェース部は、前記光
    伝送路からの上り方向の主信号と前記試験信号送受信部
    からの試験信号とを入力し、該主信号と試験信号とを合
    波して前記波長多重光伝送装置に出力し、且つ、前記光
    伝送路の上り方向の他の試験信号送受信部からの試験信
    号を、該試験信号の波長により選択制御し、前記試験信
    号送受信部或いは前記波長多重光伝送装置のいずれか一
    方に出力する第1の2入力2出力型波長選択フィルタ
    と、前記波長多重光伝送装置からの主信号と前記試験信
    号送受信部からの試験信号とを入力し、該主信号と試験
    信号とを合波して前記光伝送路の下り方向に出力し、且
    つ、前記波長多重光伝送装置から出力される他の試験信
    号送受信部からの試験信号を、該試験信号の波長により
    選択制御し、前記試験信号送受信部或いは前記光伝送路
    の下り方向のいずれか一方に出力する第2の2入力2出
    力型波長選択フィルタと、前記第1及び前記第2の2入
    力2出力型多波長選択フィルタと前記上り方向及び下り
    方向の信号を伝送する1本の光伝送路との間を結合する
    サーキュレータとを備えたことを特徴とする請求項2記
    載の波長多重光ネットワーク。
  6. 【請求項6】 前記光パスインタフェース部は、上り方
    向の信号及び下り方向の信号を入力し、上り方向の主信
    号及び下り方向の主信号をそれぞれ上り方向及び下り方
    向に出力し、前記上り方向の主信号又は下り方向の主信
    号に合波された試験信号を、該試験信号の波長により選
    択制御し、反対方向の主信号に合波して折返し送出する
    2入力2出力型波長選択フィルタにより構成したことを
    特徴とする請求項3記載の波長多重光ネットワーク。
  7. 【請求項7】 前記光パスインタフェース部は、上り方
    向の信号及び下り方向の信号を入力し、上り方向の主信
    号及び下り方向の主信号をそれぞれ上り方向及び下り方
    向に出力し、前記上り方向の主信号又は下り方向の主信
    号に合波された試験信号を、該試験信号の波長により選
    択制御し、反対方向の主信号に合波して折返し送出する
    2入力2出力型波長選択フィルタと、該2入力2出力型
    波長選択フィルタの前記上り方向の信号及び下り方向の
    信号を伝送する1本の光伝送路との間を結合するサーキ
    ュレータとを備えたことを特徴とする請求項3記載の波
    長多重光ネットワーク。
  8. 【請求項8】 前記試験信号送受信部は、波長多重光信
    号の波長数に対応し且つそれぞれの波長の試験信号を発
    生する試験信号光送信器と、波長数に対応し且つそれぞ
    れの波長の試験信号を受信する試験信号光受信器とを備
    えたことを特徴とする請求項1乃至7何れか1項記載の
    波長多重光ネットワーク。
  9. 【請求項9】 前記試験信号送受信部は、波長多重光信
    号の波長に対応した波長の試験信号を選択的に発生する
    出力波長可変の試験信号光送信器と、前記波長多重光信
    号の波長に対応した波長の試験信号を受信検出する試験
    信号光送信器とを備えたことを特徴とする請求項1乃至
    7何れか1項記載の波長多重光ネットワーク。
JP35736597A 1997-12-25 1997-12-25 波長多重光ネットワーク Withdrawn JPH11191754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35736597A JPH11191754A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 波長多重光ネットワーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35736597A JPH11191754A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 波長多重光ネットワーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11191754A true JPH11191754A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18453765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35736597A Withdrawn JPH11191754A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 波長多重光ネットワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11191754A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304203A (ja) * 2002-03-27 2003-10-24 Fujitsu Ltd リング光ネットワークの動作中に試験を行う方法及びシステム
US7139479B2 (en) 2001-03-16 2006-11-21 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for optical network administration
US10771149B2 (en) 2017-07-11 2020-09-08 Fujitsu Limited Communication bypass apparatus, method and non-transitory computer readable storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139479B2 (en) 2001-03-16 2006-11-21 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for optical network administration
JP2003304203A (ja) * 2002-03-27 2003-10-24 Fujitsu Ltd リング光ネットワークの動作中に試験を行う方法及びシステム
US10771149B2 (en) 2017-07-11 2020-09-08 Fujitsu Limited Communication bypass apparatus, method and non-transitory computer readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6643464B1 (en) Constrained optical mesh protection for transmission systems
US6046832A (en) System and method for protection of WDM/SONET networks
US6433900B1 (en) Optical wavelength multiplexing system having a redundant configuration
EP0835567B1 (en) Add/drop multiplexer node
JP4366885B2 (ja) 光通信網、光通信ノード装置及びそれに用いる障害位置特定方法
CN108781115B (zh) 光波长复用传送系统、光波长复用装置和备用系统检查方法
US6816680B2 (en) Optical communications network and nodes for forming such a network
US7546034B2 (en) Circuit arrangement for line protection of optical data transmission
JP2012075115A (ja) 光通信網用のノード
CN114584207B (zh) 一种可重构光分插复用器
JP4730145B2 (ja) 光信号切替え装置および光信号切替え方法
JP2003289557A (ja) 光クロスコネクト装置
JPH08242207A (ja) 多段光分岐ポイント−マルチポイント光伝送システム
JPH11191754A (ja) 波長多重光ネットワーク
JPH09238370A (ja) 波長分割型光通話路
US7817918B2 (en) Path protection method for a WDM network and according node
US7187865B2 (en) Hybrid photonic/electronic switching in a multi-channel network
JP2000151514A (ja) 光波長多重送信器、光波長多重受信器、光波長多重伝送装置、および光伝送方法
US6483803B1 (en) Apparatus and method for restoring fiber optic communications network connections
JP2003046456A (ja) 光伝送ネットワークシステムおよび光伝送ネットワークシステムの障害監視方法
JP2000324522A (ja) 光クロスコネクト装置
WO2021182141A1 (ja) 光伝送システム、光装置、および光伝送方法
JP3090083B2 (ja) 障害監視システム
JP2002353907A (ja) 光通信網における障害発生箇所の検出方法及び光通信システム
JP3464749B2 (ja) 波長分割型光通話路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301