JPH11189403A - 層構造型複合粒子製造装置 - Google Patents

層構造型複合粒子製造装置

Info

Publication number
JPH11189403A
JPH11189403A JP35691597A JP35691597A JPH11189403A JP H11189403 A JPH11189403 A JP H11189403A JP 35691597 A JP35691597 A JP 35691597A JP 35691597 A JP35691597 A JP 35691597A JP H11189403 A JPH11189403 A JP H11189403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
raw material
coating layer
core particles
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35691597A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Tsuda
直樹 津田
Tsutomu Ueno
力 上野
Daiki Miyamoto
大樹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TIC KK
Osaka Prefecture
Original Assignee
TIC KK
Osaka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TIC KK, Osaka Prefecture filed Critical TIC KK
Priority to JP35691597A priority Critical patent/JPH11189403A/ja
Publication of JPH11189403A publication Critical patent/JPH11189403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 析出反応により層構造型複合粒子を製造する
際に、前記析出反応の反応条件を決定するための多数回
の実験を必要とせず、容易かつ安価に制御された層構造
複合粒子を製造する。 【解決手段】 層構造型複合粒子製造装置1は、芯粒子
を分散させた分散液を収容する反応容器内2に、原料容
器3中の原料溶液を送り込み、温度調節手段7等により
温度等の反応条件を調整しながら析出反応を行って、層
構造型複合粒子を製造するものであり、上記反応条件
は、PID制御と多変数自己回帰モデル(ARモデル)
とを組み合わせた協調的制御系により、一体的に制御さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、機能性粉体材料
又は高性能焼結体の原料粉末として使用される層構造型
複合粒子を、液相中で芯粒子上に被覆層を形成すること
により製造する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、セラミック製品の高性能化のため
に、その微細組織を精密制御する必要性が高まってい
る。そのため、近年、セラミックス製品の原料粉末とし
て、単一組成の粒子ではなく、複合組成の粒子、なかで
も、層構造型複合粒子を使用することが注目されてい
る。
【0003】この層構造型複合粒子は、芯粒子上にナノ
レベルで組織制御された被覆層を形成してなるものであ
って、以下に例示するような優れた特性を有している。
【0004】優れた特性の例としては、まず、優れた機
械強度を持つ焼結体を得えられることが挙げられる。具
体的には、セラミックス粉体と焼結助剤とを単に機械的
に混合して焼結した場合には、焼結助剤が焼結後に遍在
してしまい、機械的強度が低下してしまうのに対し、セ
ラミックス粉体を焼結助剤で均一に被覆した層構造複合
粒子を使用すれば、焼結助剤の遍在が生じることがなく
高強度のものが得られる。
【0005】また、他の優れた特性の例として、芯粒子
の表面改質に利用できることが挙げられる。具体的に
は、被覆層を設けることにより、芯粒子の分散性の向
上、化学的安定性、導電性や絶縁性の付与等を行うこと
ができる。
【0006】さらに、他の優れた特性の例として、被覆
層の性質を利用できることが挙げられる。具体的には、
担体である芯粒子に触媒物質からなる被覆層を設けて触
媒とすれば、同量の触媒物質を使用した場合、触媒物質
単体からなる触媒よりも表面積が広くなるため、優れた
触媒効果が得られる。
【0007】さて、このような優れた特性を有する層構
造型複合粒子の化学的な製造装置の一つとして、従来か
ら液相法を利用したものがあった。
【0008】従来からある液層法を利用した装置は、芯
粒子を分散させた分散液を収容する反応容器に所定の原
料溶液を加え、析出反応を行うことにより被覆層を形成
するものである。そして、反応容器内溶液の反応温度、
反応pH等の反応条件は、該反応条件と被覆層の組成、
膜厚、被覆等の層構造型複合粒子の層構造型複合粒子の
特性とから予め求められた因果関係に基づいて、PID
制御により一定の範囲に収まるように個別に制御されて
いる。前記被覆層は、通常金属酸化物又はその前駆体で
ある水酸化物であり、それらの析出には以下に示すよう
な化学反応が利用されている。
【0009】(1)金属塩の加水分解反応 芯粒子の分散液に被覆層の原料となる金属塩の溶液を添
加し、温度、pHなどを調整して金属酸化物又はその前
駆体となる金属水酸化物を芯粒子表面に析出させる。
【0010】(2)金属アルコキシドの加水分解反応 被覆層の原料に金属アルコキシドを用い、酸又は塩触媒
の存在下で、芯粒子表面に金属水酸化物を析出させる。
【0011】(3)尿素均一沈殿法 尿素水溶液は約60℃以上で加水分解して水酸イオンを
発生させ、これによるpH変化を利用して、(1)に記
載した金属塩の加水分解による析出反応を起こさせる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記装置は、
層構造型複合粒子の製造に先立って、層構造型複合粒子
の特性と反応条件との因果関係が解明されていなければ
ならないため、この因果関係の解明に、PID制御を使
用した多数回の実験とその考察を必要とし、これら実験
等に莫大な費用や時間がかかるとの問題点があった。
【0013】そこで、この発明は、予め解明した因果関
係に基づいて各反応条件を個別に制御するのではなく、
反応条件を一体として制御することによって、ナノレベ
ル制御された被覆層を備えた層構造型複合粒子を容易に
製造できる装置を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明にか
かる層構造型複合粒子製造装置は、芯粒子を分散させた
分散液を収容する反応容器に、芯粒子とは材質の異なる
被覆用原料を溶解した原料溶液を送り込み、析出反応に
よって芯粒子の表面に被覆層を形成することにより、層
構造を有する複合粒子を製造するようにした層構造型複
合粒子製造装置において、上記析出反応における反応温
度、反応pH、原料溶液の送液量がそれぞれ調整可能で
あり、これらの反応条件を所定の芯粒子に対して所望さ
れる組成と特性を持つ被覆層に応じて設定する反応条件
設定手段が設けられ、該反応条件設定手段の操作により
前記反応条件を一体に制御することにより、ナノレベル
で制御された層構造型複合粒子を製造できることを特徴
とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図面に例示され
ている実施例に基づいて具体的に説明する。図1は、こ
の発明の実施例である層構造型複合粒子製造装置1の構
成を模式的に示す図である。層構造型複合粒子製造装置
1は、芯粒子を分散した分散液を収容するとともに、被
覆層の析出反応が行われる反応容器2と、被覆層の原料
溶液を収容する原料容器3と、反応容器2内のpHを調
整するための酸溶液及びアルカリ溶液をそれぞれ収容す
るpH調整液収容容器4、5を備えている。
【0016】反応容器2の内容液の温度、pHを同時に
測定できる複合センサ6と、ペルチェ素子から構成さ
れ、温度を調整するため温度調節手段7と、サンプル回
収のためのサンプリング機構8と、反応均一化のための
撹拌手段9とが設置されている。そして、前記サンプリ
ング機構8には、回収されたサンプルの被覆層の厚さ、
粒径等の特性を計測するための特性計測装置17が連な
っている。
【0017】また、反応容器2に対しては、上記の原料
容器3、及びpH調整液収容容器4、5内に連通する送
液管10、11、12、の開口端部も配置されている。
これら送液管10、11、12の管路中には、それぞれ
送液ポンプ13、14、15が設置されている。また、
反応容器2の底部には反応物排出用の電磁弁16が設け
られており、この弁を開放することにより、反応容器2
内の反応完了済液を排出できるようになっている。
【0018】上記の複合センサ6、温度調整手段7と各
送液ポンプ13、14、15と電磁弁16は、計算機1
8からの駆動指令に基づいて駆動制御されるように構成
されるとともに、複合センサ6によって測定された温度
並びにpHデータ、及びサンプリング機構8と特性計測
装置17により計測された被覆層の厚さ等も計算機18
へ送信され、計算機18はこれらの測定データに基づい
て駆動指令を出力する。
【0019】計算機18は、反応容器2内の反応条件設
定手段として構成されており、芯粒子と被覆層の材質、
芯粒子の使用量、原料溶液の濃度、所望の被覆層厚さと
周期等、製造する層構造型複合粒子の特性に基づいて、
反応温度、反応pH、原料溶液の送液量等の反応条件を
一体に制御するものである。
【0020】上記の制御を行う制御系としては、ごみ焼
却炉の多変数自動燃焼制御方法(特公平3−1575)等
に用いられているような、設定値に対し一定制御を行う
PID制御と予測的な多変量制御が可能な多変数自己回
帰モデル(ARモデル)とを組み合わせた協調的制御系が
使用される。すなわち、測定変数として特性計測装置1
7や複合センサ6により測定される測定値を採用し、操
作変数として原料溶液の送液量、温度調節手段7によっ
て与えられる温度、pH調整液収容容器4、5から反応
容器2に添加される酸又はアルカリ溶液の送液量を採用
し、計算機18により発生させた試験用信号により、各
操作変数を変動させ、その変動に伴う測定変数の変動か
らこの制御系の固有の自己回帰行列を求め、最適制御設
計を可能とするものである。
【0021】上記のように構成された層構造型複合粒子
製造装置1の反応容器2に、芯粒子となる平均粒径約
0.6μmのアルミナの水分散液を収容し、被覆層の原
料となるオキシ塩化ジルコニウムに少量の塩化イットリ
ウム及び塩化アルミニウムを加えたものの水溶液を原料
溶液容器3に収容し、pH調整液収容容器4にはアンモ
ニア水を収容する。計算機18には、これらの使用材料
を入力するとともに、析出させる被覆層の厚さ等を指定
することにより、各変数の最適条件が設定される。
【0022】計算機18は、反応容器2内の温度とpH
を複合センサ6により把握しながら、温度調整手段7を
駆動して分散液を設定温度に調整し、送液ポンプ13を
駆動して原料容器3に収容されている原料溶液の一定量
を送液管10により反応容器2に送り、分散液に加えて
充分撹拌した後、pHを検出しながら、pH調整液収容
容器4のアンモニア水を送液ポンプ14により設定pH
になるまで分散液に送液し、これらの条件で定まる反応
時間まで、析出反応を最適制御する。
【0023】特性計測装置17からの計算機への入力に
より、析出反応が終了すると、電磁弁16へ開放指令が
出され、反応終了分散液を図には示していない回収容器
に排出する。被覆層析出芯粒子は、洗浄液により洗浄
後、再度反応容器2に水とともに投入して、繰り返し析
出反応を行うようにすれば、複数の被覆層を持つ層構造
型複合粒子を製造することができる。
【0024】上記のアルミナを芯粒子とし、水酸化ジル
コニウム(イットリウム、アルミニウム水酸化物含有)を
被覆層とする複合粒子を通常の方法で仮焼すると、ジル
コニア被覆アルミナ粒子が得られ、これを成形、常圧焼
結すると、アルミナ単独の焼結体に対し1.5倍の曲げ
強度を示し、安価、高強度の有用な工業材料となり得
る。
【0025】上記実施例では、芯粒子としてアルミナ、
被覆層原料としてオキシ塩化ジルコニウムを使用した
が、本発明の実施例装置では、これ以外の物質を使用し
てもよい。
【0026】例えば、芯粒子としては、ジルコニア等酸
化物、炭化ケイ素子、窒化ケイ素等の非酸化物、金属粉
末等が使用できる。また、被覆層原料としては、金属塩
の水溶液、金属アルコキシドの各種アルコール溶液等が
使用できる。さらに、分散液の分散媒としては、水の以
外に、アルコールや各種有機溶媒が使用可能である。そ
して、このような物質を使用することにより、セラミッ
クスーセラミックス、セラミックスー金属等多様な複合
粒子を得ることができる。また、被覆層は、被膜、粒子
層の形状で、単一組成、複数被覆層原料容器の増設によ
る複数原料溶液使用混合組成、傾斜組成を構成すること
も可能である。
【0027】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、この発明
の層構造複合粒子製造装置によれば、芯粒子と異なる組
成の被覆層原料溶液を反応容器に送り込み析出反応によ
り芯粒子表面に積層させるにあたり、互いに影響しあう
反応条件を一体に最適制御しながら反応させるので、被
覆層の特性を任意に制御することができ、所望の層構造
を持つ複合粒子を容易かつ、信頼性高く得ることができ
るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である層構造型複合粒子製造装
置の構成を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 層構造複合粒子製造装置 2 反応容器 3 原料容器 4,5 pH調整液収容容器 6 複合センサ 7 温度調整手段 8 サンプリング機構 9 撹拌手段 10.11,12 送液管 13,14,15 送液ポンプ 16 電磁弁 17 特性計測装置 18 計算機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 大樹 奈良県奈良市西千代が丘1丁目23番17号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯粒子を分散させた分散液を収容する反
    応容器に、芯粒子とは材質の異なる被覆用原料を溶解し
    た原料溶液を送り込み、析出反応によって芯粒子の表面
    に被覆層を形成することにより、層構造を有する複合粒
    子を製造するようにした層構造型複合粒子製造装置にお
    いて、 上記析出反応における反応温度、反応pH、原料溶液の
    送液量がそれぞれ調整可能であり、これらの反応条件を
    所定の芯粒子に対して所望される組成と特性を持つ被覆
    層に応じて設定する反応条件設定手段が設けられ、該反
    応条件設定手段の操作により前記反応条件を一体に制御
    することにより、ナノレベルで制御された層構造型複合
    粒子を製造できることを特徴とする層構造型複合粒子製
    造装置。
JP35691597A 1997-12-25 1997-12-25 層構造型複合粒子製造装置 Pending JPH11189403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35691597A JPH11189403A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 層構造型複合粒子製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35691597A JPH11189403A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 層構造型複合粒子製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189403A true JPH11189403A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18451411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35691597A Pending JPH11189403A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 層構造型複合粒子製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11189403A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005089928A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 被覆微粒子の用時調製用キット
JP2016079047A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 国立大学法人茨城大学 Ito粒子の製造方法
KR20180016366A (ko) * 2015-06-04 2018-02-14 크리티테크, 인크. 수집 장치 및 사용 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005089928A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 被覆微粒子の用時調製用キット
JP2016079047A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 国立大学法人茨城大学 Ito粒子の製造方法
KR20180016366A (ko) * 2015-06-04 2018-02-14 크리티테크, 인크. 수집 장치 및 사용 방법
US10751319B2 (en) 2015-06-04 2020-08-25 Crititech, Inc. Collection device and methods for use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sugimoto Fine particles: synthesis, characterization, and mechanisms of growth
Rahimi-Nasrabadi et al. Synthesis and characterization of copper oxalate and copper oxide nanoparticles by statistically optimized controlled precipitation and calcination of precursor
CN100462136C (zh) 合成纳米粒子的方法
US4738874A (en) Process for the production of porous, permeable mineral membranes
Hu et al. Homogeneous (co) precipitation of inorganic salts for synthesis of monodispersed barium titanate particles
Dubois et al. Preparation of fine, spherical yttria‐stabilized zirconia by the spray‐pyrolysis method
CN101326001A (zh) 纳米材料的生产
EA019292B1 (ru) Керамические порошки, покрытые слоем наночастиц, и способ их получения
Wu et al. Formation mechanism of NaNbO 3 powders during hydrothermal synthesis
Huang et al. Hydrothermal synthesis of lead zirconate titanate (PZT or Pb (Zr0. 52Ti0. 48) O3) nano-particles using controlled ramping and cooling rates
JPH0524844A (ja) 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造方法
JP5467255B2 (ja) 安定化ジルコニア微粒子及びその製造方法
AU2009252756A1 (en) Nanometric-sized ceramic materials, process for their synthesis and uses thereof
JPH11189403A (ja) 層構造型複合粒子製造装置
Bućko et al. Preparation of BaZrO3 nanopowders by spray pyrolysis method
Christofides et al. Control of particulate processes: Recent results and future challenges
Huang et al. Preparation of spherical ultrafine zirconia powder in microemulsion system and its dispersibility
ul Haq et al. Preparation and properties of uniform coated inorganic colloidal particles. 11. Nickel and its compounds on manganese compounds
CN108609652A (zh) 一种利用熔盐制备二氧化锆纳米粉体的方法
Yıldız et al. Parameters for spray drying ZnO nanopowders as spherical granules
Ai et al. Synthesis of 3Y–ZrO2 nano-powders via a W/O emulsion
Lee et al. Use of Au@ Void@ TiO2 yolk-shell nanostructures to probe the influence of oxide crystallinity on catalytic activity for low-temperature oxidations
Geuzens et al. Synthesis of zirconia–alumina and alumina–zirconia core–shell particles via a heterocoagulation mechanism
Long et al. Characterization of activated alumina production via spray pyrolysis
CN113149071B (zh) 一种合成纳米ZrO2粉体的制备方法